並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 183件

新着順 人気順

紫 花 雑草の検索結果1 - 40 件 / 183件

  • タコの刺身が好きすぎるので最高に合うしょうゆを楽天で100本買って探してみた #ソレドコ - ソレドコ

    タコの刺身ってどうしてあんなにもおいしいのでしょうか。 僕はとにかくタコの刺身が好きで、なんというのでしょうか、あの絶妙な歯ごたえにツルンとした感触、それでいて味加減も絶妙。特にその味わいは主張しすぎるわけでもなく、かといって淡白なわけでもなく、いうなれば“海”がそのままギュッと凝縮されたような味わい、それがタコの刺身。そこまで言っても過言ではないのです。 さて、そんな極上においしいタコの刺身ですが、それを彩る味わいとして“醤油”が重要になってきます。 もう1年半ほど前になるでしょうか、他サイトの話で恐縮ですが、あまりにタコの刺身が好きすぎるので、それを味わうには何が最良の醤油なのか気になりまして、100本の醤油を買ってきて延々と味比べをするという狂気の沙汰みたいなことをやったのです。それを記事にして大変な反響をいただきました。 あれから1年半、今回、ソレドコさんから「もう一度、うちのサイ

      タコの刺身が好きすぎるので最高に合うしょうゆを楽天で100本買って探してみた #ソレドコ - ソレドコ
    • 植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい

      家の近所を散歩することが増えた。そこらに生えてる雑草でも知っていたらこの風景も一変するのだろうが、調べるのも面倒だ。だれか詳しい人と街を歩いてひたすらへぇへぇ言わされたい。 そんな堕落した知の欲望をかなえるべく、小学館の植物図鑑の編集者である小林さんと東急池上線の久が原あたりを歩いた。 今回案内してくれるのは『図鑑NEO 花』『図鑑NEO 植物』『花と葉で見分ける野草』などを手掛ける小学館の編集者小林由佳さん。 訪れた街は小林さんの地元東急池上線千鳥町~久が原周辺。大田区の蒲田と田園調布の中間あたりにあるちょっと高そうな住宅街だ。 小学館の『図鑑NEO 植物』などの編集者小林由佳さんと東急池上線千鳥町~久が原周辺を歩く エノコログサは猫じゃらしなのに犬 たとえばこういう草もすぐわかるんですか? と、目についた猫じゃらしについて聞いてみたところ「あー、エノコログサですね。エノコロってワンコロ

        植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
      • 超有用な外来植物の野生化が進む……日本の自然に影響はあるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        大和川(奈良県内)のほとりを歩いた。春は、両岸の堤防に菜の花の群落が広がり、なかなか美しいはず、という期待をこめて。 なぜ堤防に菜の花がよく咲いているのかについては、 堤防の菜の花は、遺伝子組み換え植物かも という記事も書いている。 5月に入ったから、もう菜の花の季節は過ぎているだろうが、多少とも名残を感じることができるかもしれない……。ところが、意外なことに目に入ったのは、菜の花の黄色より、紫である。堤防の岸辺一面が、明るい紫色の花に覆われている。わずかに残った菜の花も、この草花に押しやられていた。近づいて観察すると、葉からマメ科の植物だとわかるが、すぐに種名が思いつかない。こうしたところに生えるマメ科の草と言えば、通常ならカラスノエンドウが候補に上がるだろうが、花穂の形は全然違う。 もしかしてヘアリーベッチ? と思いつく。ただ、あまり自信がないので、その場でスマホで検索してみた。 ビン

          超有用な外来植物の野生化が進む……日本の自然に影響はあるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • おせち料理に入っている黒豆になる黒大豆の枝豆を食べてみたい

          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:鮫皮おろし板を作ろう(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「美味しんぼ」で憧れた黒い枝豆 すでにピンと来ている人も多いと思うが、黒い枝豆のことが書かれていた漫画というのは、「美味しんぼ」の『ビールと枝豆』の話である。 ざっくり説明すると、ビアガーデンで出された枝豆の豆が黒く変色していたので、いやがらせだと思って激怒したが、実は丹波名物の黒大豆の枝豆だったのだ。詳しくは本を読もう。 そんなの出すときに一言説明すればよかったのにと思いつつ、あえて主人公(山岡さん)が遠回りな方法で解決に導く、実に美味しんぼらしいストーリー展開がとても好きだ。 作:雁屋哲・画:花咲アキラ/小学館ビッグコミックス「美味しんぼ」14

            おせち料理に入っている黒豆になる黒大豆の枝豆を食べてみたい
          • 89歳のおばあちゃん、『あつまれ どうぶつの森』にドハマりする。デレデレ全開で自分の島を紹介 - AUTOMATON

            つい先日89歳になったおばあちゃんが、『あつまれ どうぶつの森』にドはまりしているようだ。“どうぶつの森おばあちゃん”とも呼ばれるAudrey Buchanan氏は、『どうぶつの森』のヘビーユーザーとして一部コミュニティにて名が知られている。TwitterユーザーPaul Hubans氏が「自分のおばあちゃんが『とびだせ どうぶつの森』をめちゃくちゃ遊び込んでいる」と報告したことから、瞬く間に著名人となった。Audreyおばあちゃんは『とびだせ どうぶつの森』を毎日欠かさずプレイし続け、総プレイ時間は4300時間以上に及ぶ。今年4月には、『とびだせ どうぶつの森』と並行して『あつまれ どうぶつの森』のプレイも開始。そしてこのたび、孫であるHubans氏の動画に出演し、嬉しそうに自分の島を紹介している。 実はおばあちゃんは、最初は『あつまれ どうぶつの森』をプレイすることに気乗りはしていなか

              89歳のおばあちゃん、『あつまれ どうぶつの森』にドハマりする。デレデレ全開で自分の島を紹介 - AUTOMATON
            • 野生ケシ、京都で急増 4年で4倍以上 府「抜かずに通報を」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

              あへんの原料となる野生のケシの発見が、京都で急増している。京都府内で見つかり、除去されたケシの数はここ4年で4倍以上に増加。はっきりした原因は分かっておらず、府は「見つけたら抜かずに通報を」と呼びかけている。 【写真特集】警察やマトリ、薬物をどう処分? 府によると、ケシは雑草として国内に定着している。種が食用に用いられるが、麻薬成分を含む一部の品種はあへん法で所持と栽培が禁止されている。毎年この時期に大きく生育し、花が咲いて発見しやすくなるため、厚生労働省が各自治体に除去を求めている。 府内の空き地などで発見・除去されたケシは、2019年は2748本だったが、20年7952本▽21年1万408本▽22年1万3467本――と4倍以上に急増している。 府薬務課は明確な理由は不明としつつ、「工事で土を造成した際、埋まっていた種子が発芽したり、ケシの認知が広がって通報が増えたりした可能性がある」と

                野生ケシ、京都で急増 4年で4倍以上 府「抜かずに通報を」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
              • 沖縄のシーミーのオードブルを注文して食べてみる

                沖縄のシーミーは一大行事 4月の初めからゴールデンウィークあたりまで、沖縄では「清明祭(シーミー)」という行事が行われる。旧暦の二十四節気の「清明」の時期に合わせたお墓参りなのだが、沖縄ならではなのが親戚一同ご先祖様の墓前に集まりワイワイご飯を食べる光景で「お墓の前のピクニック」などと説明されることもある。 詳しくは「シーミーはお墓の前のピクニック」という記事でもご紹介しているのでご参照のほど。 もともとはその名の通り旧暦の清明に行われていたのだが、現代においては親戚一同の予定を調整しつつ4月から5月にかけての週末や祝日に行われることが多くなっている。 ご先祖様の墓前。シーミー用に日除けテントを張るための金具やポールが設置されているお墓もある みんながみんなオードブルを持ってくるのでよく分からなくなる 最近はコロナの影響で親戚一同が集まって...というのが難しくなってしまったのだが、それで

                  沖縄のシーミーのオードブルを注文して食べてみる
                • 同じ三つ葉でもちょっと違う!クローバー(シロツメクサ)とカタバミの違いについて - アタマの中は花畑

                  ◎前回の記事はこちら 【緑肥】育てるだけで肥料になる!?〜我が家でもシロツメクサを育ててみよう!〜 - アタマの中は花畑 気が付いたら、緑肥用として種を蒔いていたシロツメクサに花が咲いていました。GW明けに種を蒔いたため、種蒔きからおよそ4カ月で開花したことになります。 虫の食害を受けてしまいましたが、葉もかなり増えてきました。この葉や根を土にすき込むことで、きっと良い肥料になってくれることでしょう。 さて、我が家の家庭菜園ではシロツメクサのほか、カタバミの株もよく見かけます。どちらも「三つ葉」のため見た目がよく似ており、カタバミ=クローバーと勘違いしてしまうこともよくあります。今回はそんなクローバー(シロツメクサ)とカタバミの違いについて取り上げたいと思います。 シロツメクサの概要 カタバミの概要 シロツメクサとカタバミの違いは? おわりに シロツメクサの概要 科・属名:マメ科シャジクソ

                    同じ三つ葉でもちょっと違う!クローバー(シロツメクサ)とカタバミの違いについて - アタマの中は花畑
                  • 【四柱推命/性格と相性】日干〈乙〉優しく柔軟、現実重視の安定志向の人 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                    乙は、草花です。 イメージとしては「柔軟、謙虚、芯の強さ、粘り強さ」です。 柔和で優しい雰囲気の人が多いです。 考え方は現実重視で、環境適応能力が非常に高い人。 内面には、踏まれても折れない雑草の強さを持ち合わせています。 「乙」は草花。柔軟、謙虚、我慢強い 【四柱推命】日干〈乙〉の人の基本性質 【四柱推命】日干〈乙〉の人「十干との相性」 【乙】と【甲】の相性をたとえると 乙(草花、蔓草)・甲(樹木) 付き合い方のポイント 【乙】と【乙】の相性をたとえると 乙(草花)・乙(草花) 付き合い方のポイント 【乙】と【丙】の相性をたとえると 乙(草花)・丙(太陽) 付き合い方のポイント 【乙】と【丁】の相性をたとえると 乙(草花)・丁(灯火) 付き合い方のポイント 【乙】と【戊】の相性をたとえると 乙(草花)・戊(花瓶・鉢) 付き合い方のポイント 【乙】と【己】の相性をたとえると 乙(草花)・己

                      【四柱推命/性格と相性】日干〈乙〉優しく柔軟、現実重視の安定志向の人 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                    • 田んぼと花とカエルと熱中症と・・・。 - ととろぐ

                      こんにちは、先週、田植え体験の2回目(雑草取りと昆虫観察)に行ってきた、ととぱぱです。 先月の初めに田植えをして1か月経ちました。1か月でこんなに伸びるんですね、成長が早いです。そして苗がキラキラしていてとても綺麗です。 この田んぼに来て泥にまみれる度に、泥臭いという言葉、泥をかぶるという言葉って、田んぼの泥からきてるのかな~と思ったりします! 田んぼの泥って、触るとなかなか匂いがとれないんです。必死に石鹸つけて洗ってもなかなかで、 へたしたら次の日も香ります~笑 決して嫌な臭いではなく自然の一部の匂いですが、たとえるなら緑萌える、若葉萌えるあの時期に雨が少しでもふると、むせかえるような緑の香りがしますよね、あ~いった自然の匂いです。 そういった慣用句やことわざは、匂いだけの意味ではないと思いますが、あながちそうだろうと思える、匂いのとれなさなのです。そんな事を思いながらカエルと格闘してま

                        田んぼと花とカエルと熱中症と・・・。 - ととろぐ
                      • アヘンの原料3500株以上が自生…捜査員“こんなに多いのは初めて” 植えてOK・NGのケシの見分け方は【愛知発】|FNNプライムオンライン

                        麻薬の一種・アヘンの原料となる「ケシ」が4月、静岡県で3500株以上も自生しているのが見つかった。見つかった品種は愛知県にゆかりがあるとされている。 身近に「アヘンの原料」が大量繁殖…捜査員“こんなに多いのは初めて” 愛知県豊橋市と隣接する静岡県湖西市で、4月13日、風に揺られる薄紫の花があった。畑の角や道に沿うようにして咲いているその花は、「ケシ」の一種「アツミゲシ」だ。 この記事の画像(10枚) 一見、どこにでも咲いていそうな花に見えるが、実は麻薬「アヘン」の原料になる。こちらのケシは自生したものだが、栽培することは法律で禁止されているのだ。 禁止されているのは、アツミゲシの「セティゲルム種」のほか、「ソムニフェルム種」などだ。花の色には赤・紫・白などがあり、花びらも八重咲きのものや一重咲きものなど様々だ。 近所に住む男性A: 麻薬のアレになるやつだろ?種がこぼれるもんで、どんどん増え

                          アヘンの原料3500株以上が自生…捜査員“こんなに多いのは初めて” 植えてOK・NGのケシの見分け方は【愛知発】|FNNプライムオンライン
                        • 【春の七草】ホトケノザとホトケノザ(コオニタビラコ)の違いは? - アタマの中は花畑

                          ◎関連記事はこちら 【春の七草】ハハコグサとチチコグサの違い、および名前の由来について - アタマの中は花畑 ※先日投稿したゴギョウ(ハハコグサ)に続き、今回も投稿のタイミングを逃してしまった内容です。。。 春の七草の一つに「ホトケノザ」がありますが、ホトケノザと言われると多くの方はこちらの花をイメージされるのではないでしょうか?かくいう私もその1人で、小さい頃は道端に生えていたホトケノザの蜜をよく吸っていたものです。 その一方で、春の七草の1つであるホトケノザはコオニタビラコとも呼ばれ、全く異なる見た目をしています。実は私にとってコオニタビラコはあまり馴染みがなく、春の七草の中では最も見つけるのが苦手な植物だったりします。 今回は、見た目は異なるものの名前が一致している2種の「ホトケノザ」について、名前の由来などをご紹介したいと思います。 ホトケノザの概要 コオニタビラコ(ホトケノザ)の

                            【春の七草】ホトケノザとホトケノザ(コオニタビラコ)の違いは? - アタマの中は花畑
                          • 【玉ねぎ】植え付けと収穫時期について〜極早生・早生・中生・晩生品種の違いは?〜 - アタマの中は花畑

                            先日、近所で玉ねぎの苗を購入してきました。実は2年前にも玉ねぎの苗を植えたことがあるのですが、当時は雑草にまかれてしまい、十分なサイズまで育てることができませんでした。ということで、今回はそのリベンジの位置付けです。 先日私が購入したのは「中生」に属する品種なのですが、玉ねぎには大きく極早生・早生・中生・晩生の4系統があります。名前からして収穫の時期が違いそうですが、実際のところどの程度差があるのでしょうか? 玉ねぎの概要 極早生・早生・中生・晩生の違いは? 我が家の中生玉ねぎ 玉ねぎの概要 科・属名:ヒガンバナ科ネギ属 種別:多年草(一年草または二年草として扱うことが多い) 花色:白 花期:4〜5月 収穫期:4〜6月 原産:中央アジア 別名:─ 花言葉:不死、永遠など ◎特徴: 中央アジア原産の野菜で、ネギとは異なり大きく肥大した鱗茎を持ちます。本来は多年草ですが、野菜として栽培する場合

                              【玉ねぎ】植え付けと収穫時期について〜極早生・早生・中生・晩生品種の違いは?〜 - アタマの中は花畑
                            • 【ツメクサ】シロツメクサ(クローバー)だけじゃない!ツメクサの特徴と見分け方 - アタマの中は花畑

                              ◎関連記事はこちら 同じ三つ葉でもちょっと違う!クローバー(シロツメクサ)とカタバミの違いについて - アタマの中は花畑 先日、長男がこんなお絵描きをしていました。 本来であれば「いつの間にこんな真っ直ぐな線が引けるようになったの!?すごい!」と真っ先に褒めてあげるべきなのですが、どうしても別のところに目が行ってしまいます。それは、数ある花の中で何故ムラサキツメクサ(下段左から2番目)が選ばれたのか?という点です。笑 どちらかと言えばマイナーな花に分類させるであろうムラサキツメクサ。その花が子供向けの本に掲載されるとは、異例の大出世ですね。 実はこのムラサキツメクサ、その名のとおりシロツメクサ(クローバー)の仲間に分類されます。どうしてもシロツメクサばかりを思い浮かべてしまうのですが、実はツメクサには様々な品種があるんですよ。 ツメクサは白花だけじゃない!? シロツメクサの概要 ムラサキツ

                                【ツメクサ】シロツメクサ(クローバー)だけじゃない!ツメクサの特徴と見分け方 - アタマの中は花畑
                              • 猫は暖かいところがお好き。 - ネコオフィス

                                どうにかしてください!(ワカ) どうしたんだい?若殿! 直談判しに来ましたが何かあったのかい? 日差しでチャージ! 今日も息抜きに土と戯れる! お向かいの畑のお婆さんの方が元気だ! もっと中へ! 日差しでチャージ! ベッドに入れないので日向ぼっこしてます。(ワカ) 珍しいね。ホットカーペットを敷いたみつばちベッドはどうしたんだい? いつもならベッドに寝ている時間なのに、縁側で日向ぼっこなんて珍しいよね。 不思議だったのでみつばちベッドを見てみたら・・・ 誰も居なかったので入っちゃいました!(コハル) ホットカーペットのおかげでポカポカなみつばちベッド。 みんなで仲良く交代で入っているようです。 コタ爺が家の中を探索している時は、コタのコタツには若殿が入っているし。 電源付けっぱなしなので、誰かが入っていてくれるなら電気代が無駄にならなくていいね! 今日も息抜きに土と戯れる! 3列目には紫・

                                  猫は暖かいところがお好き。 - ネコオフィス
                                • 二日見ぬ間に春が来た ネコネコ春のご馳走 - 猫屋の女将

                                  目の手術に際しまして ご心配いただきありがとうございました 無事 手術は成功して当初の目的を達成できそうです(免許更新したい) 駄菓子菓子 乱視矯正レンズと引き換えに 今までの老眼鏡の度が合わなくなり、手前が本当に見えません 視力が安定し老眼鏡を作るまで コメントの誤字脱字、または天候や体調によりコメ出来ないなど 失礼させていただく事があるかもしれません ご容赦くださいませ 手術日 と 翌日 サスガに庭の見回りはしませんでした 術後3日目 (* ̄0 ̄)/ オゥッ!! 二日見ぬ間に春が来ていました 雑草 オドリコソウが咲き出してました オオイヌノフグリも シロバナタンポポは冬からズット咲き続けて元気です なんというスミレなんでしょう?小振りながら濃い紫の花弁がひときわ目を惹きます 雑草並みに勝手に生えた植物(半野良草花) ムスカリの青と、隣のタンポポの黄色でウクライナカラー いつからか住み着

                                    二日見ぬ間に春が来た ネコネコ春のご馳走 - 猫屋の女将
                                  • つるで伸び、白く小さな花を咲かせるアカネ(茜)

                                    庭のアジサイの樹に沿って伸びたツルが垂れ下がり、 3~4mmほどの小さな白い花が花序になってたくさん咲いています。 以前から、茎に間隔をおいて4枚の葉が輪生状についていたので、 何かなと思っていたのですが、8月末ごろから花が咲きだし、 アカネだと確信が持てました。 ヒマラヤ、アフガニスタン、中国、朝鮮半島などや、 日本の本州以南に自生するアカネ科アカネ属のツル性多年草です。 ご覧のように、花びらが5枚で、なかに5本の雄しべが見えます。 アカネは、根が赤いことからこの名前がつけられたといわれ、 古い時代から草木染に使われてきました。 夕焼けを表現するときなどに使われる茜色は、 この赤いいろに由来するようです。 別名は、マダー、アカネカズラ、ベニカズラ。 和歌の枕詞「茜さす」は、紫、日、月などを強調して使われますが、 こちらもアカネに由来します。 名前もしらない雑草のように思っていましたが、

                                    • 【サンタの日】初めて「サシ」で呑んで知った父の秘密 - ほんの少しだけ楽しく

                                      いつも、楽しく拝読させていただいている ブルさん (id:bullpowerworld)さんが息子さんと「サシ呑み」したとの記事を読んで、遠い記憶が蘇ってきました。 www.bullpowerworld.com 父は、わたしが30代後半の頃に他界してもうこの世にいません。 もっといろいろな話をしたり、一緒に出掛けたりしたかった。 わたしが就職してまだ間もない頃、父から「呑みに行くか」と誘われました。 これにはびっくり。 というのも父は昭和の頑固おやじを絵に書いたような人。 だらしない振る舞いがあれば、叱り飛ばされ、怒号はもちろんヤンチャしていた頃は張り飛ばされることも。 仲良く呑みに行くなど考えられない父娘関係でした。 ちなみに弟は末っ子の要領の良さで一度も叩かれたことがない。 友人数人が我が家に遊びに来ていた時、「靴の脱ぎ方が悪い」と友人の中の1人の靴を家の前の用水路に流してしまった逸話

                                        【サンタの日】初めて「サシ」で呑んで知った父の秘密 - ほんの少しだけ楽しく
                                      • 秋風吹く - 北のはしっこ惑星

                                        朝晩の風に、こちら道北地方はすっかり秋の気配が漂い始めています。 ここしばらくの雨がちなお天気と、そのせいでより一層庭仕事をしたくない私とのコラボ。 今、我が庭は「雑草」と呼ばれる植物たちが我が世の春を謳歌しております。 秋なのに。 「もう少しで枯れてしまうんだから、いっそこのまま知らん顔してしまおうか」 …そんな気になっている今日この頃です。 そんな中、2日ばかり晴天が続いたため、久々に庭へ出てみました。 おそるおそる。 ええ、草ボーボーの実態を直視したくなくて、庭をじっくり見ないようにしていたのです。 するとどうでしょう! 長雨の影響で、得体の知れないキノコがにょっきにょき! ジブリっぽいと言えなくもない プンゲンストウヒの下を中心に、お味噌汁なら何日ぶんも作れそうな。 …作りませんよ( ̄皿 ̄) 雑草&謎キノコに打ちひしがれながらも、久しぶりに花たちの様子を見て回りました。 バラが少し

                                          秋風吹く - 北のはしっこ惑星
                                        • 草むしりをしたくないので - 北のはしっこ惑星

                                          皆さま、お元気でしょうか。 前回と前々回の『陽殖園』記事を書き終えたあと、すっかりヌケガラ(꒪Д꒪)と化しておりましたトビーです。 やっといくらかタマシイが戻ってきたと思えば、ここしばらく北海道らしからぬジメジメ、ムシムシしたお天気続き。 湿気に弱い道民を これでもか! と、せせら笑うが如くの湿気攻撃にいささかウンザリしております。 ああ、いつにも増して何にもしたくない。 しかも今、北海道は夏本番。 花たちもどんどん咲くけれど、雑草さんたちの攻勢もスゴイ。 草取りしなきゃねぇ? お庭、かなりボーボーですよ、トビーさん。 ……や…くな… はい? 聞こえないですけども。 …りたくない…す やりたくない、です。 ( ̄- ̄) えぇ、そんなこと言ったって、あとから大変にな… やりたくないったら、ないんだよぅ! 先延ばしするほど自分の首が締まるのはよくわかっているのですが、なかなか我が心を説得出来ませ

                                            草むしりをしたくないので - 北のはしっこ惑星
                                          • バラのチビ苗、お引越し #ガーデニング #バラ #チューリップ #ニンニク - ぷちリチュアルな日々

                                            こんにちは、麻夢です♪ 最近のガーデニング、前回はお庭(和のスペース)の様子でしたが、 今回は、鉢植えたちです☆ 昨年の10月(↓)満開のダリアに完全に埋もれて隠れていた、おチビなバラたち… 今年はお日様サンサン浴びれるように、避難します (><;) 玄関のバラの鉢が、ちょっと空いてるっぽいので、 ここに避難です! 数年後、チビちゃんたちが大きく育ったら、またお引越しですね☆ 隣の鉢では、赤いアネモネが咲きました! 赤は次の蕾もスタンバって元気なんですけど、紫は根元からぐにゃり… 寒さに勝てなかったのか、それとも根腐れしちゃったのか… 生き残ってくれるといいのですが… (>人<) さらに隣の鉢、コンニチハしてるのはオステオスペルマム(たぶんこんな名前?)です。 ちゃんと切り戻していなかったので、プランプランです (^^;) 鉢はイイ感じの寄せ植えに見えますが… 切り戻さずに倒れた子から新芽

                                              バラのチビ苗、お引越し #ガーデニング #バラ #チューリップ #ニンニク - ぷちリチュアルな日々
                                            • 【レビュー】LED水耕栽培キットIDOO12株で野菜,花をおしゃれに!初心者おすすめ - ぽんこくらぶ

                                              PR LED水耕栽培キット「IDOO」を買って野菜やハーブを育てはじめて半年以上。 超新鮮でおいしい野菜やハーブが手軽におうちで食べられるの最高すぎる! こんにちは!Yahoo!でも取り上げられたことのある主婦ブロガーぽんこです✨ 今回ご縁があって、LED水耕栽培キット「IDOO」12株モデルをメーカー様にいただきました! さっそくLED水耕栽培キットで野菜や、ハーブ、花(エディブルフラワー)を植えてみたところ、1日から1週間で発芽。育つのとても早い! 植えてからたったの2週間で水菜を収穫。食べたらみずみずしくて、ヤバいくらいおいしかったよ! LED水耕栽培キットIDOOはTV番組「田村淳の訊きたい放題!」(3/26)でも紹介された話題の商品。 この記事ではIDOO12株モデルの使い方や野菜・ハーブ・花の育て方、水耕栽培に必要なもの一式(おすすめのタネや液体肥料)、SNSの口コミ評判、ID

                                                【レビュー】LED水耕栽培キットIDOO12株で野菜,花をおしゃれに!初心者おすすめ - ぽんこくらぶ
                                              • 『陽殖園 』—日本一変(わ)っている花園— へ行ってきました:前編 - 北のはしっこ惑星

                                                先日、前前前回(『君の名は。』感)の記事内にチラリと書いた『陽殖園』という、北海道滝上町の庭園へ出かけてまいりました! タイトルの、 日本一変(わ)っている花園 は、こちらの庭園のキャッチフレーズ?のようです。 インパクトがありますね! 決してワタクシが勝手に書いているのではありません( ̄▽ ̄) 入り口の少し手前に設置された案内看板 私が『陽殖園』の存在を知ったのは庭いじりを始めた10年以上前、熱心に読んでいた『MyLoFE(まいろふぇ)』という、北海道に特化したガーデニング本の紹介記事だったと記憶しています。 たしかに変わってる! でもすごく面白い! 北海道の暮らしをピックアップした『スロウ』という雑誌のガーデン特集(2010年)でも巻頭を飾っており、これは今も大事にとってあります。 左の『MyLoFE』は去年のもの。表紙はどちらも陽殖園 北海道には個人から大規模な観光ガーデンまで大小さ

                                                  『陽殖園 』—日本一変(わ)っている花園— へ行ってきました:前編 - 北のはしっこ惑星
                                                • 総会で & (=^・^=)何があった、庭の雑草 - 猫屋の女将

                                                  4月27日(土)に N自然の会の 総会 がありました 会場は市内のナザレ園盲老人ホームの会議室です 私たち会員も高齢化で こうしてみると私たち自身が老人ホームに入居してるような雰囲気でした 総会後 園長さんは ナザレ園に入居して 居と食が足りたら、何もしないで生活しているのではなく 出来ることをする 毎日やる事があるのは大事な事なんです と話されていました 薪割機を使って薪を作る入居者 手で薪を割る入居者 や ボイラーで薪をくべて風呂を沸かす入居者 ※ 入居者全員ではなく盲老人ホーム入居の方々です ※ N自然の会の間伐で得られた原木は此処で活用されています 👉 https://nazareen.or.jp/service/ 毎日やる事がある 凄く大事なことだと思いました 在職中は 何もしない生活が物凄く待ち遠しかったのですが 実際退職してみると 毎日 何もしない生活は 出来ないと思いまし

                                                    総会で & (=^・^=)何があった、庭の雑草 - 猫屋の女将
                                                  • 2022 クレマチス『マチルダ』と『ナターシャ』と虫に好かれる『白雪姫』そしてゲラニウム - 旅のRESUME

                                                    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 相変わらずよそ様のお庭から遅れての開花です。 クレマチス マチルダ クレマチス ナターシャ クレマチス 白雪姫 ゲラニウム ザンギネウム・ストリアタム ゲラニウム レッドロビン クレマチス マチルダ パテンス系の早咲き品種、毎年一番最初に咲くクレマチスです。 はてなダイアリーの頃からコメントでお付き合いがあった、ガンダム好きの師匠(植物に詳しい)が、毎年マチルダという名前に反応してくれていたんですが、1年以上ブログが更新されていなくて、どうしたんだろうと考えてしまいます。 師匠はバラのマチルダをお迎えしていました 元気ならいいんですけど。 ▼クレマチスのしべが好きです(笑) ▼咲き進むと白っぽく退色していきます。 クレマチス ナターシャ 色が大好きなクレマチスです。 ▼ピンクで咲き始めてだんだん紫色に変化。 花びらの中央に赤紫のラインが入るとこ

                                                      2022 クレマチス『マチルダ』と『ナターシャ』と虫に好かれる『白雪姫』そしてゲラニウム - 旅のRESUME
                                                    • 『陽殖園』ー日本一変(わ)っている花園ー へ行ってまいりました:後編 - 北のはしっこ惑星

                                                      ※今回、6000字近い長編になっております。どうぞごゆっくりお読みくださいませ<(_ _)> 訪れたのがあと少し先であれば、夏の『陽殖園』の象徴的な風景としてエゾクガイソウと共に、雑誌などでよく取り上げられる赤いタイマツソウ(モナルダ、ベルガモット)の群生コーナー。 残念ながら今回はおあずけです。 タイマツソウに限らずですが、 「この花が咲いたところ、その風景を見たい!」 そう思うからこそ、熱心なリピーターが何度も足を運ぶのでしょうね。 うーむ、巧妙な手口です笑! あ、ちなみにツアー終了後に園内を散策していたら、群生ではありませんが別の場所に赤いタイマツソウがポツリポツリと咲くのを見つけましたよ!日当たりなどの条件があるんでしょうね。 あれから1週間超、先日の三連休に訪れた人は咲き誇るタイマツソウの群生を見られたでしょうか。 アストランティアですが、よく見かける園芸種よりも大きく、花弁に見

                                                        『陽殖園』ー日本一変(わ)っている花園ー へ行ってまいりました:後編 - 北のはしっこ惑星
                                                      • 【バビアナ】イキシア・スパラキシスとの違いは?〜我が家の花壇、3種揃い踏み!〜 - アタマの中は花畑

                                                        少し前の話ですが、実家から譲ってもらったバビアナが開花しました!Twitterで取り上げたところ、思いのほか多くの方にリツイートいただき、嬉しい気分に浸っています。 実家から譲ってもらったバビアナが開花しました!紫・赤紫の2色です。#ガーデニング #花のある暮らし pic.twitter.com/UsI4crqmam— あんだば (@matundaba79) 2020年5月9日 我が家の花壇では、バビアナのほかイキシアやスパラキシスも咲いています。どの花も4〜5月を代表する花ですが、見分けが難しく感じる方もいらっしゃるのかもしれません。 今回は、バビアナ・イキシア・スパラキシスの3種類を取り上げ、それぞれの違いについて簡単に触れてみたいと思います。 バビアナの概要 イキシアの概要 スパラキシスの概要 それぞれの見分け方は? 【余談】エメラルドグリーンのイキシア「ビリディフローラ」 バビアナ

                                                          【バビアナ】イキシア・スパラキシスとの違いは?〜我が家の花壇、3種揃い踏み!〜 - アタマの中は花畑
                                                        • わが家の頑張ってるお花とピンセットで雑草抜き - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                                          この暑さの中、「夏に強い!」夏のお花を特に育ててもないので、今は寂しいわが家の 庭ですが、それでも頑張って開花しだしたお花達がいま~す チェリーセージ 前回、5月2日の開花で「はじめまして」をして、開花後に切り戻したチェリーセージ が、再度蕾を付けました(8/2 あ、丸3か月後) その翌日8月3日、咲いてました~❤ 8月7日 他の枝からも 下にも数個開花してまーす ここでまたムラサキゴテンのお花のピンクと被っちゃった💦(8/7) ムラサキゴテン(セトクレアセア) チェリーセージの横と菜園側花壇の2か所に植えてます 最初に「はじめまして」の開花があったのが7月4日の菜園側でした それからからすくすくと・・・大きくなりすぎ~~~💦(8/7) これだけ立派になったのに、冬にはまた地上部が枯れます 紫の葉にピンクの花なので、お花は目立ちませんが、可愛いです💜 プルプレア(ミツバハマゴウ) 7

                                                            わが家の頑張ってるお花とピンセットで雑草抜き - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                                          • 猫草の種をまきました(=^・^=) & 5月の蘭 - 猫屋の女将

                                                            前々から 猫草の種 をまくからね って言ってながら ズットさぼっているうちに 3株しかなかった猫草は 種が付いてしまいました これでは チクチクして 食べられません 「食べないからいいよ」 ってくまねこはイネ科の雑草が好物なので 幾らでもあります 「僕も食べないよ」 空が食べてる所は見たことがないのですが 「女将、早く種をまきなさい」 あっ はい 只今 陸山は猫草大好きなのでした みんな齧ってしまう陸山、3月頃の写真と思います 「女将 あたしも猫草食べますよ ネズミを食べると胸やけがしてね」 ← 本当か 噓だろ 芽が出て早々に齧っていた海  2月頃かしら この猫草は 1年半以上前にまいた猫草の種がこぼれて 自然に育ったものです 今度まく種は 古~い新品です 品質保持期限 2023.05.01  ← 1年2年どうってことないでしょ(^_-)-☆ 昨日 種をまき 昨夜ずっと雨が降っていましたが

                                                              猫草の種をまきました(=^・^=) & 5月の蘭 - 猫屋の女将
                                                            • エミータS.419/シャリンバイ/花はどれも可愛いが木の実もステキだよ - sutekidaneの日記

                                                              < シャリンバイ(車輪梅) > 青紫の実が美しいシャリンバイ 枝の分岐する様子が車輪のスポークのようで(絵ではわからないです)、花が梅に似ていることから車輪梅と名付けられたとか。案外安易な名付け方ですね。 ❶ スケッチして ❷ 実をぬって ❸ 葉をぬって完成 このマルシャリンバイは孫ちゃんと私の散歩道の生垣にあるので、ちぎっては「オニはそとー」と投げて遊びます。実がかたく豆まき遊びにぴったりなんです。 * * * 🌸 エミータスケッチでの画材の花は、庭の花や道端の雑草などです。花屋さんやホームセンターで買うこともあります。 春夏は沢山の花がありますが、秋冬は花が少なくなって画材探しに困ります。そんな時、いい本を見つけました。 「木の実を描く」です。 そうか、花の少ない秋冬は木の実を描くといいんだ。春夏に咲いた花は秋冬に実ができますからね。 この本が楽しくて毎日のように見ていたので、トジの

                                                                エミータS.419/シャリンバイ/花はどれも可愛いが木の実もステキだよ - sutekidaneの日記
                                                              • 気がつけば12月 - 昔、くじらぐもにのりたかった

                                                                気がつけばお昼、次に気がつくと夕方、という日々が続いていた。 何かと忙しくて、もう12月も4分の1が終わろうとしている😱 それにしても暖かい。昨日今日と小春日和のポカポカ陽気。 さっき郵便を出しに行ったのだけど、ニット一枚で丁度いいなんて。 こういう過ごしやすい日に、買っておいた球根を植えてしまおう。いざ! 球根ってかわいい といっても、意気込む程の数はない。 初心者なので、欲張らずに3種類。 左から時計回りに チューリップ ブラッシングレディ ピンクから黄色のグラデーションがきれい シラー シビリカホワイト     シベリア原産 耐寒性抜群 ムスカリ ラティフォリューム   紫と薄紫のバイカラー 春に会いましょう 植える間隔や深さまで付属の説明書きにあるので、そのとおりにする。 至れり尽くせり。 ついでに雑草を抜いて、ボサボサになったクセ強のローズマリーを剪定。 生育旺盛なオレガノを間

                                                                  気がつけば12月 - 昔、くじらぐもにのりたかった
                                                                • ヘッダ画像記録 2022年5月~8月まで - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                  今回は4か月に一度のヘッダ画像の記事です。 5月【ツツジ?サツキ?】 6月【ニワゼキショウ】 7月【サントリナ】 8月【紫のバラ】 ☆おまけ~マオとサントリナ~☆ 5月【ツツジ?サツキ?】 庭にあるもらいものの低木です。 5月に咲くこの花、ツツジなんだか?サツキなんだか? もらいものなので花の名前も知りません。 サツキとツツジの違いを調べてみました。 まず、雄蕊の数がサツキは5本、ツツジはそれ以上。 花の咲いている部分をアップにしてみました。 黒い点々に見えるところが雄蕊の先ですね。 数えてみるとどれも4,5本あるようです。 ではサツキかな。 他にも咲く時期がツツジは4月下旬から5月初旬、サツキは5月から6月 葉がツツジは大きく分厚さもあるが、サツキは小さい葉っぱがついているとか。 ツツジはツツジ科の植物の総称で、サツキはツツジ科の植物だから、サツキもツツジの一種と言えるのですけどね。 6

                                                                    ヘッダ画像記録 2022年5月~8月まで - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                  • 【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑

                                                                    毎年この時期になると、庭のあちこちに雑草が生えてきます。家庭菜園や花壇で育てている植物達は手を入れていても枯れてしまうのに、雑草は何もしなくても勝手に成長するので不思議なものです。 そんな数ある雑草の中で、私が毎年手を焼いているのがカタバミ(片喰)です。(匍匐枝のせいで)ただでさえ抜くのが大変なのに、茎を少しでも残すとそこからまた生えてくるわ、下手に触ると四方八方に種を飛ばすわで困ったものです。カタバミの花自体もよくよく見れば可愛らしいのですが…後々増えてしまうことを考えると、早めに抜き取っておきたいものです。 一方で、もう少し華やかな花を咲かせるカタバミも存在します。例えばこちらのイモカタバミは観賞用に栽培されることもありますが、その見た目はムラサキカタバミによく似ています(※私自身、この写真を撮影した時はムラサキカタバミだと思い込んでいました)。実際のところ、イモカタバミとムラサキカタ

                                                                      【片喰】イモカタバミとムラサキカタバミの特徴・違いについて - アタマの中は花畑
                                                                    • 【露草】ツユクサとムラサキツユクサの違い・特徴は? - アタマの中は花畑

                                                                      私が住んでいる関東地方では先週から梅雨に入り、以降はぐずついた天気が続いています。天気が悪いとなかなか花を観察する気にもなれないのですが、こんな時期だからこそ映える花ももちろん存在します。その花の一つが今回取り上げるツユクサ(露草)です。 ツユクサといえは青い花のイメージが強いですが、同じツユクサでも紫色の花を咲かせる「ムラサキツユクサ」と呼ばれる品種があることをご存知でしょうか。名前からして花色が名前の由来になっていそうですが、ツユクサとの違いは花の色だけなのでしょうか? ツユクサの概要 ムラサキツユクサの概要 ツユクサとムラサキツユクサの違いは? ツユクサの概要 科・属名:ツユクサ科ツユクサ属 種別:一年草 花色:青、白 花期:6〜9月 原産:日本を含むアジア全域 別名:蛍草、藍花、青花など 花言葉:なつかしい関係、敬われぬ愛、恋の心変わりなど ◎特徴: 日本にも広く自生する一年草で、

                                                                        【露草】ツユクサとムラサキツユクサの違い・特徴は? - アタマの中は花畑
                                                                      • グランドカバーに最適?〜地を這う植物 - 山田ガーデン

                                                                        ショベルカーが作業する音で、向かいのお宅でお庭の工事が始まっていることに気付きました。小さな芝生のお庭を掘り返している様子。思い返すと、芝刈りをしている姿を一度も見たことはなく、伸びきった芝が年々厚みを増していました。 芝を張ってしまえば、後の手入れが楽だと思う方が多いのはなぜなのでしょう?芝の間から雑草が生えてくるし、定期的に刈込みをしなければ伸び放題になってしまうし、以前庭ブロガーさんに教えていただいた、サッチング(枯れ葉をかき出す作業)をしないと蒸れて枯れてしまったりもするようです。芝も生きていますから手入れが必要で、植えたら終わりではありません。ゴルフ場の芝がきれいなのは、私たちが想像できない程の徹底した管理をしているから。そこのところを世の中にちゃんと発信できていないのでしょうね。 山田ガーデンは陽当たりが良くないし、狭い庭なので、芝を敷くという選択肢は最初からありませんでした。

                                                                          グランドカバーに最適?〜地を這う植物 - 山田ガーデン
                                                                        • 夏(特別バージョン)は過ぎゆく - 北のはしっこ惑星

                                                                          ウスラボンヤリと過ごしていましたら、気がつけば前回より既に1ヶ月以上の時が経っておりました。 前回、何とか3年目を迎えたので細く長く続けていきたい☆(ゝω・)vキャピなどと抱負を述べていたのにこの体たらく。 体たらくが通常運転のヒト 太陽ピカピカの暑い時は、暑いから熱中症がと言って庭仕事をサボり、雨が降ったり強い風が吹いたりすると天気が悪いから危ないと、やっぱり庭に出ない。 結果、雑草が我が世の春を満喫中。 日々の手入れって大事ですよね。 どの口が言うか!って話なんですけど。 「一体どの口がーー!!」 ネコジャラシ(エノコログサ)が風に揺れて、風情があるわねぇ。。✨ と言うのも無理があるので、綺麗だった頃の写真を数枚貼ってお茶を濁す作戦。 エキナセア矮性・八重咲きのホリホック(タチアオイ) ヘリオプシス・ブレッシングハムダブロン この小さいヒマワリというかキク系の花、見るだけで元気が湧い

                                                                            夏(特別バージョン)は過ぎゆく - 北のはしっこ惑星
                                                                          • 畑からこんにちは! 1003 " 秋植え野菜の観察日記 " 今日は大根を植えました!楽しい家庭菜園!☝️😃 - こ〜たろ〜 の 「介護放浪記」

                                                                            みなさん こんばんは!😃 晴れのち曇り⛅️ 今日も 過ごしやすい一日でした!☝️😃 休みの日ですが 朝7時から 2時間ほど畑へ行ってきた こ〜たろ〜です!😆 今日も "畑からこんにちは!"を☘️ ご覧いただき 本当に ありがとうございます😆☘️☝️ 本日の "今朝の顔"🌺です 隣りの畑に咲いている花🌺 綺麗に咲いています よく見ると アゲハ蝶が☝️😃 下の四枚は アゲハチョウを写した写真です☝️😁 和やかな一場面でした!😆💕 午後からも 1時間ほど畑へ☝️😃 その時撮影した 花🌼から今日の "畑からこんにちは!" 始めたいと思います!☝️😃 では "今朝の花"☝️😃🌼🌺🌸です! かぼちゃ🎃の花🌼 雄花🌼です!🎃 こちらは雌花🌼☝️🎃 島らっきょうの花の蕾🌼 来週あたりに 咲きそうですね!☝️😁🌺 お馴染みパプリカ☘️の花🌸 トマト🍅の

                                                                              畑からこんにちは! 1003 " 秋植え野菜の観察日記 " 今日は大根を植えました!楽しい家庭菜園!☝️😃 - こ〜たろ〜 の 「介護放浪記」
                                                                            • アグロステンマ - Ushidama Farm

                                                                              アグロステンマは、ナデシコ科ムギセンノウ属の一年草で、地中海沿岸から西アジアにかけて分布しています。 日本には明治時代に渡来しています。 1mほどに伸びた茎先に、直径4㎝ほどの5弁花を咲かせます。 花色はピンク、白、紫で、開花期は4~7月です。 茎は細長く伸び、風になびくような柔らかい草姿は、優しげな雰囲気を持っています。 アグロステンマの名称は、ラテン語のagros「畑」とstemma「王冠」から来ていて、畑に美しく咲くという意味です。 ヨーロッパで、麦畑に生える雑草だったことに由来するそうです。 日当たりや水はけの良い環境を好みます。 丈夫な性質で、日本各地で半野生化しています。 アグロステンマの花

                                                                                アグロステンマ - Ushidama Farm
                                                                              • 紫の秋の花 ♪ - ゆるり ときどき きらり

                                                                                秋の色というと、 菊の黄色、赤い実、柿色など どちらかというと、そういう暖色系の深い色合いを思い浮かべますが、 案外、紫のお花も多く見かけます。 こちらは小紫(コムラサキ)、 紫の実が鮮やかで とても古風なお名前がついています。 こちらは時計草(トケイソウ)、 確かに時計の文字盤のように見えます。 形も変わっていますが色も南国風の配色で、目をひきます。 夏場に咲く花かなと思いきや、 夏が暑すぎるからか、 今の時期にご近所のお宅の軒先によく見かけます。 土手にはツルボがびっしり、群生して咲いていました。 そして雑草よりも強いのでは思うくらい丈夫な藪欄(ラブラン)です。 都心のグランドカバーなどにもよく使われていますが、 田舎では名前の通り、藪にたくさん自生しています。 お花屋さんでは竜胆(りんどう)もありますね。 秋には紫を結構見つけることができますね♪

                                                                                  紫の秋の花 ♪ - ゆるり ときどき きらり
                                                                                • 可愛いまん丸な蕾をたくさんつけた真っ白な桔梗が咲き始めました♡ - ちょこっと★TRY

                                                                                  真っ白の桔梗が咲きました♡ 隣に植えてある紫の桔梗が咲いたのはほぼ1月前の事。 毎年、紫の桔梗は背が伸び切らないうちに花を咲かせますが、 真っ白な桔梗はのびのびと背を伸ばした後、たくさんの花を咲かせてくれます。 www.g-ninetyone.net 毎年しっかり咲いてくれます。 咲き終わると根元でカットするのですが、毎年高さが高くなっていく様です。 初夏に咲いた後、下から3分の1くらいで切り戻すと茎の途中から芽を出しまた花を咲かせてくれるそうです♡ しまった・・・知らなかった・・・ 毎年、花が咲き終わると根元でカットしていました・・・ 今年は2度楽しませてもらおう♡ 楽しみ~♡ 他の庭の花達は、お手入れ不足で・・・ 楽しみにしていたスモークツリーは地味にモクモク!! 昨年はかなりのモクモクぶりで、カットするのも大変だったのに・・・ www.g-ninetyone.net 今年は地味に終わ

                                                                                    可愛いまん丸な蕾をたくさんつけた真っ白な桔梗が咲き始めました♡ - ちょこっと★TRY