並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

組織力 意味 英語の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • インドを筆頭に、南アジアの感染急上昇が続いている。 パキスタン、ネパー..

    インドを筆頭に、南アジアの感染急上昇が続いている。 パキスタン、ネパール、バングラデシュ、スリランカ。 そのなかで、ベンガル株とも呼ばれる今のインド株の影響をもっとも直撃している可能性の高いバングラデシュの動向はやはり興味深い。 3月から4月上旬にかけ、インドの感染拡大に連動するように、バングラデシュの第2波での新規感染者数は過去最高を簡単に塗り替えた。 バングラデシュとインドの関係は深い。バングラデシュにとってインドは独立を支援してくれた恩からの50年来の付き合い。 陸続きであり、政治経済的な関係が強い地域。3月のバングラデシュ独立記念日の行事にはインドのモディ首相が来訪し、さらなるワクチン供給を約束したほどだ。 もっともインドの感染拡大に伴い、現在、バングラデシュのワクチン接種は停滞してしまっている(それでも日本の7倍は接種済みだが)。 ワクチン工場・供給国としてのインドの影響はかなり

      インドを筆頭に、南アジアの感染急上昇が続いている。 パキスタン、ネパー..
    • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大)

      今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず記載があるもの」とした。

      • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

        顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

          環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
        • 知識の進化論:生成AIと2030年の生産性

          36 知的資産創造/2024年1月号 特集 生成AI時代の新たな社会 Ⅰ AI Ⅱ AI Ⅲ AI Ⅳ 2030 C O N T E N T S 要 約 知識の進化論: 生成AIと2030年の生産性 1 野村総合研究所(NRI)は、スイス連邦工科大学ダリオ・フロレアーノ教授らのメソド ロジーを応用し、日本の474職のデータを分析した。職業に関するデータは、厚生労働 省職業情報提供サイト「ジョブタグ」のデータを利用した。分析の結果、生成AIは従 来AIが苦手としてきた知識労働に強い影響を与える可能性が高いことが確認された。 2 生成AIは、プログラミングのようなスキルは人に迫る能力を有するものがあるが、知識 に関しては、学習不足や不完全さが指摘されており、スキルと知識との間にギャップが 生じている。今後、生成AIは、頻繁に更新を行う知識の領域と、スキルの領域とをシ ステム的に分割し、互いに影

          • 第19回 日本の臨床研究が遅れている理由 | Humony International

            スピーカー 讃井將満(さぬい・まさみつ)教授 集中治療専門医、麻酔科指導医。1993年旭川医科大学卒業。麻生飯塚病院で初期研修の後、マイアミ大学麻酔科レジデント・フェローを経て、2013年自治医科大学附属さいたま医療センター集中治療部教授。2017年より現職。臨床専門分野はARDS(急性呼吸促迫症候群)、人工呼吸。研究テーマはtele-ICU(遠隔ICU)、せん妄、急性期における睡眠など。関連学会で数多くの要職を務め、海外にも様々なチャンネルを持つ。 基礎研究が偏重されてきた歴史、ワンチームになれないセクショナリズム、研究費の少なさ、そして英語力。日本が臨床研究で遅れている理由を讃井將満教授が斬る。 新型コロナウイルスのワクチンについては第17回で取り上げましたが、「報道されるのは海外のワクチンばかり。国産はできないの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。現在、ワクチン開発で

            • 機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携/平井和也 - SYNODOS

              機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携 平井和也 人文科学・社会科学系の翻訳者(日⇔英) 国際 1月26日(日)に共同通信が、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドという英語圏5ヶ国の機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」に、新たに日本、韓国、フランスを加えた「拡大版」の枠組みが発足した、というニュースを報道した。この共同通信の記事では、「中国へのけん制をにらんだ情報共有の枠組みに発展させる構想もあるという。米国は英語圏5ヶ国に友好国を加えた「ファイブ・アイズ+(プラス)」の拡大枠組みを通じて対抗することを目指している」と報じられている。 「ファイブ・アイズ」といえば、1946年に、当時のソ連と東欧の衛星国に対する監視を主な目的として英米間で機密協定が交わされ、後にカナダ(1948年)、オーストラリア、ニュージーランド(両国とも195

                機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携/平井和也 - SYNODOS
              • マネジメントとは?意味と目的、必要とする5つのスキルについて解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                「ビジネスではマネジメントが大切」と分かっていても、マネジメントの本質を理解している人は多くありません。マネジメントがうまくいかない人は「上司とはこうあるべきだ」という幻想に惑わされて、本質を見失っている場合があります。 私はマネジメントを勉強しながらリーダー職を10年以上続けてきました。本質を知っているだけで仕事の幅は広がり、リーダーとして心に余裕が生まれました。当記事では、マネジメントの意味と目的、リーダーや上司が意識すべき行動についてポイントを絞ってお伝えしていきます。 マネジメントとは? マネジメントの意味 ドラッカーによるマネジメントの定義 マネジメントとリーダーシップの違い リーダーシップの解説 マネジメントの解説 マネジメントの階層別目的 トップマネジメント ミドルマネジメント ローワーマネジメント マネジメント能力を高める5つのスキル ①コンセプチュアルスキル ②ロジカルシ

                  マネジメントとは?意味と目的、必要とする5つのスキルについて解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                • 【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog

                  テレビアニメシリーズ 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは あらすじ(「個別の11人事件」) 登場人物 公安9課主要メンバー プロト アズマ 矢野 クゼ・ヒデオ パトリック・シルベストル 茅葺よう子 高倉 内務大臣 合田一人(ごうだかずんど) 本作に登場する用語 内閣情報庁 日本の奇跡 招慰難民※ 出島 初期革命評論集 個別の11人※ 難民問題 主題歌 オープニングテーマ 前作と比べシナリオはより高度により現実的に より現実的になったシナリオと設定 極めて高度な政治的駆け引き 核抑止兵器「日本の奇跡」 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』(こうかくきどうたい スタンドアローンコンプレックス セカンドギグ)は、『攻殻機動隊 STAND AL

                    【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog
                  • 【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える

                    【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新 0. 前書き 本日は、2020年5月2日。中国武漢を発端とするコロナ騒ぎを経て、日本では最初の大型連休です。今回、なぜこんなことを始めるか、と言えば、 シンプルに、ヒマだから・・ いや、一応もう少しちゃんと言えば、 コロナでどんな風に働き方が変わっているか、どう対応していくべきか、をけっこう幅広い人と議論する立場にあるので、このナレッジを共有していくべきだと思っているから です。 この執筆の目的は、概念的には以下になります。 2020年5月の現時点は、Withコロナであり、過渡期の真っただ中です。 1章では、まずBeforeコロナとの差を分解/理解することで、Problemの理解のサポートになればと思います。ここのProblemはネガが取りざたされていますが、純粋に

                      【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える
                    • 周りを巻き込むビジネススキルを高めよう! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                      仕事の成果を上げるためには、周りの協力を得る必要があります。以前のように対面でのコミュニケーションが減少する中、周りの協力を得るための「巻き込む力」がより重要視されています。 周りを巻き込むビジネススキルについて解説します。 ビジネスシーンでは、1人×1人で2人以上のパフォーマンスを出すことが鉄則ですが、巻き込む力があれば人的リソースが足し算ではなく掛け算に変わっていくことを実感できます。 ビジネスにおける巻き込む力とは? 巻き込むの類語 巻き込むの英語表現 巻き込むの例文 ビジネスで周りを巻き込む方法 日頃からコミュニケーションを取る 相手を気遣う 楽しそうに巻き込む 自分の弱点を話す 最初からメンバーに加える まとめ:周りを巻き込むビジネススキル ビジネスにおける巻き込む力とは? ビジネスシーンにおける巻き込む力とは、自分のタスクを完了させるために周囲にいる社員に協力を得ることを指しま

                        周りを巻き込むビジネススキルを高めよう! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                      • 「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂

                        記事:明石書店 ロテム・コーネル著、滝川義人訳『白から黄色へ――ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見』(明石書店) 書籍情報はこちら 「日本人」は「白い人」とみなされていた、と聞くと、あなたは驚くだろうか。 マルコ・ポーロの13世紀の旅行記である『東方見聞録』には、日本人は「肌が白く、文明的で、器量がよい」と記されていた。もっともポーロは中国で伝聞を聞いただけで、日本に行ったわけではない。しかしこの記述は欧州世界に影響を与え、16世紀にポルトガルやスペインの宣教師や商人が実際に日本に訪れるようになっても、日本人の肌を「白い」と形容した記述が多数記されるようになった。 コーネル氏によれば、アジア人の肌の形容として「黄色」が出現するのは17世紀からである。そして、日本人が劣位に位置づけられるようになったのは、18世紀になってからだった。 「人種」という概念の発明 だがコーネル氏のこの

                          「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂
                        • 『テスラ車が描く未来』vs『売上日本一のローカルスーパーの世界観』(前編)|倉本圭造

                          ここ一ヶ月ぐらい、時間を見つけて色んな電気自動車(EV)を一日乗り回していました。 なんでそんな事をしているかというと、以前書いたこの記事がネットで結構評判だったことがあって、あるウェブメディアにEVに関する記事の寄稿を依頼されてるんですよね。 で、私は自動車評論家じゃなくて経営コンサルタントだから、そういう視点が求められているんだろうし、別にわざわざ「乗ってみる」必要はないという感じではあるんですが、やっぱ実物体験したいよなと思って… 日産リーフ、BYDのATTO3、そしてテスラモデル3に乗って一日中あちこちでかけていました。 勿論、一日乗り回した程度ではわからないことも多くありますが、単に一回りそのへんを試乗した程度ではわからない事が、一日乗ってたら色々とわかる感じではある。 結論から言うとテスラ車の完成度の高さっていうか、とにかく製品として突き抜けてる感じにはメチャクチャ衝撃を受けま

                            『テスラ車が描く未来』vs『売上日本一のローカルスーパーの世界観』(前編)|倉本圭造
                          • 暗黙知とは?形式知との違いと事例について解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                            暗黙知を形式知に変換するナレッジマネジメントが各企業で注目を集めています。人の流動化が少なかった日本ですが、徐々に流動化が進み出し、ナレッジを埋没させることが企業リスクになると考えだしたことが背景です。 つまり、その人しか知らない知識を誰にも伝えずに転職してしまうことが大きなリスクになるということです。 暗黙知と形式知のキーワードはあまり耳にしないかもしれませんが、今後さらに重要な考え方になります。それぞれの違いについて理解し、企業リスクを少しでも減らすことの力になれたらと思います。 暗黙知と形式知の意味 暗黙知と形式知、それぞれの意味を確認します。後ほど、事例も紹介します。 暗黙知 他人に伝えるのが難しい知識のこと。 暗黙知とは、主観的で個人的な知識であり、言語化することが難しいものを指します。言葉だけでなく、図やグラフ、データなどで表現できないものも暗黙知です。 形式知 他人に伝えるこ

                              暗黙知とは?形式知との違いと事例について解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                            • 岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ

                              以前当ブログで告発したへぼ担当(TwitterID:@hebotanto)だが(この記事やこの記事など)、その後彼自身および元妻、軍事ライターdragoner氏(PN:石動竜仁氏)等が公開している情報から正体(実名・詳細経歴等)が判明した。彼は本当に東電原子力部門社員としてツイッターで問題行為を続けていた。 このため、証拠となる文書を添えて東京電力柏崎刈羽原子力発電所に抗議した。 以下、メールの一部を公開する。 =================== 2018/07/04 突然のメール、失礼します。 岩見と申します。 ネット上を主な活動の場にしているへぼ担当というハンドルネームの人物が、東電グループ社員であることを仄めかし守秘義務違反を含むモラルハザードを続けている件について、連絡します。 近年はTwitterでhebotantoというアカウントを取得し活動しているようです。 彼の問題です

                                岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ
                              • 手軽に合成される大規模言語モデル

                                手軽に合成される大規模言語モデル 2024.01.18 Updated by Ryo Shimizu on January 18, 2024, 13:42 pm JST 去年は大規模言語モデル(LLM;Large Language Model)の年と言っても過言ではなかった。 各社が独自の大規模言語モデルの構築に躍起になり、数千万円から数億円を投じたのは記憶に新しい。 大規模言語モデルの性能指標の一つとなるのが、「規模」だ。 この「規模」は、大規模言語モデルのパラメータ数で測られる。パラメータ数が多いほど記憶容量が大きい、つまり「脳が大きい」ということになる。 脳がどのくらい大きいのが最もいいのかはまだわかっていないが、参考までに、GPT-3は1750億パラメータの「脳」であり、単位が大きすぎるので通常は10億を意味する「B(illion)」をつけて175Bと呼んだりする。 Meta社が(

                                  手軽に合成される大規模言語モデル
                                • 大人だから「最高にカッコいいとんがりコーン指ハメ写真」を撮りたい! | オモコロ

                                  とんがりコーン指ハメ※造語です。正式名称は知りません。 あまり行儀のよろしくない遊び方ですが、誰しも一度はやったであろう、アレ。 その鋭利な爪先から、「魔女の手」や「鬼の爪」をイメージする人も多いのではないでしょうか。 ですが、僕はこう考えていました。 暗殺者<アサシン>――― この手は「暗殺者<アサシン>の爪」だと。鉤爪を彷彿とさせる形状は、暗殺者<アサシン>の武器そのもの。 組織の命ずるまま、標的(ターゲット)を粛々と狩り続ける、冷酷無比なキラーマシーン。 「殺人に何も感じることはない」 「求めるのは、任務を速やかに遂行するための“技術”。…それだけだ」 子どもの頃からそんな妄想ばかりしていました。 そう、僕にとって、とんがりコーンとは指にハメるだけで自分を暗殺者<アサシン>に代えてくれる、魔法のお菓子だったのです。 こんにちは、暗殺者<アサシン>です そう、とんがりコーンとは指にハメ

                                    大人だから「最高にカッコいいとんがりコーン指ハメ写真」を撮りたい! | オモコロ
                                  • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                    2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                      淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                    • 【書評】ユヴァル・ノア・ハラリ著『21 Lessons for the 21st Century』 (序文)

                                      【2018年10月26日追記:書評(前編)のリンクを追加】 【2018年12月19日追記:書評(後編)のリンクを追加】 書評(前編) (2018年10月26日掲載) 書評(後編) (2018年12月19日掲載) 先日、イスラエル人歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリの最新作『21 Lessons for the 21st Century』(邦題:21世紀のための21つの教訓)を完読した。待望していた新刊だけに入手してから一気に読み切った。 今回の本は三部作の三作目に当たるものだ。三部作の著書リストは次のようになっている: サピエンス全史:文明の構造と人類の幸福 (英題:Sapiens: A Brief History of Humankind、ヘブライ語で2011年に初発行) ホモ・デウス:テクノロジーとサピエンスの未来 (英題:Homo Deus: A Brief History of To

                                        【書評】ユヴァル・ノア・ハラリ著『21 Lessons for the 21st Century』 (序文)
                                      • インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策

                                        2020年東京五輪開催が一転、新型コロナウイルスにより4月以降の訪日外国人観光客数は前年比マイナス99%、と一気に消失しました。 全世界の旅行需要も落ち込み、日本のインバウンド観光戦略も見直しが必須になりました。しかし、2011年の東日本大震災という難局を経て7年後には3000万人を超える訪日客を集めた日本。その急成長の問題点と成功要因を振り返り、危機後の消費者変化と自国の優位性を理解すれば、やるべきことが見えてきます。インバウンド観光に関わる産官学の多彩な面々がFacebookグループ上で集結し、知見を持ち寄りました。 本ガイドラインは、執筆者の方々をはじめ、合計2000人のグループに参加している皆様、オンラインイベントに参加頂いた方によって生まれました。総文字数6万字を超えました。アイキャッチのビジュアルに関しては、日本デザインセンターの原研哉氏にお借りしました。本ガイドラインのイメー

                                          インバウンド観光 再出発のガイドライン 全60000字、公開します!|今だからこそできるインバウンド観光対策
                                        • 思考を深めるには「たった1枚」図を書くだけでいい。全体像が見え、おのずと答えが導かれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          ビジネス書の分野だけをとっても思考法に関する書籍があふれている事実からも、世のなかには数多くの思考法が存在することがわかります。そんななか、『武器としての図で考える習慣 「抽象化思考」のレッスン』(東洋経済新報社)という著書で注目されているのが筑波大学大学院教授の平井孝志(ひらい・たかし)先生。 「図で考える」という思考法を提唱する平井先生が、その基礎と考える「概念図」の特徴や使い方を解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 思考の全体像や物事の関係性を明らかにする「概念図」 効果的に「図で考える」ために提唱しているいくつかの型よりも重要で、一番の基礎となるのが「概念図」というものです。 そのかたちは、紙1枚やホワイトボード1枚を使ったいわゆるビッグピクチャーです。そこに考えるべき要素のすべてを書き出します。そのため、「思考の全体像が見える」ようになりますし、

                                            思考を深めるには「たった1枚」図を書くだけでいい。全体像が見え、おのずと答えが導かれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 経営理念とパーパスの違いとは?~HBRより | 株式会社ピグマリオン

                                            2019年3月のハーバード・ビジネス・レビュー(以下HBR)の特集は、「PURPOSE パーパス ~会社は何のために存在するのか、あなたはなぜそこで働くのか?」です。パーパスは、存在意義として訳され、存在意義の明確化が組織を強くするというパーパス・マネジメントが注目されているのです。HBRの特集だけなく、パーパスを持たない企業は、社会に存在できず、生き残れない、そしてパーパスは社員を幸福ににし、優秀な人材を惹きつけるとまで言われ、いまやパーパスは経営戦略の注目度NO1に躍り出たかのようです。 このような傾向は、2017年に経営理念(ミッション・ビジョン・バリュー)の浸透をテーマに、会社を立ち上げた私としては、とても嬉しい特集です。このように書かせて頂くと、疑問として出てくるのが、パーパスと経営理念は、どのように違うのですか?という事だと思います。今日はパーパスと経営理念の違いについてお話さ

                                              経営理念とパーパスの違いとは?~HBRより | 株式会社ピグマリオン
                                            • 事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(86) Cognitive Services と Microsoft Teams を組み合わせた音声会議支援システムを開発。グローバルシナジー最大化に向け意思決定の迅速化に取り組むNTTデータ

                                              Cognitive Services と Microsoft Teams を組み合わせた音声会議支援システムを開発。グローバルシナジー最大化に向け意思決定の迅速化に取り組むNTTデータ 社会は常に変化しています。これをネガティブに捉えるか好機と捉えるかで、企業の成長は大きく左右されることとなります。1988 年の設立以来 30 年連続で増収を続けているエヌ・ティ・ティ・データ (以下、NTTデータ)は、"社会の変化を好機と捉えた経営戦略" によって持続的成長を遂げてきた企業です。 既存市場の拡大、新規市場の創出、これらをグローバル規模で加速するためには、次代の市場ニーズを見定めて、それにソリューションを対応させていかなければなりません。この実践にあたっては、意思決定プロセスを迅速化することが不可欠です。絶えず市場をリサーチし、各エリアのニーズに即して技術開発、ソリューション開発を行う。そし

                                                事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(86) Cognitive Services と Microsoft Teams を組み合わせた音声会議支援システムを開発。グローバルシナジー最大化に向け意思決定の迅速化に取り組むNTTデータ
                                              • 勉強がどうしても苦手な3つの理由、あなたはどれ? タイプ別に「勉強好きになる方法」教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                「テストに備えて勉強しなきゃいけないけど、なかなか進まない」 「就職や転職に有利な資格を身につけたいけど、勉強するのがおっくうだ」 このように、勉強の必要性を感じつつも苦手意識が強く学習が進まない、あるいは挫折してしまう人は学生・社会人を問わず多いことでしょう。しかし16万人の脳画像を見てきた脳科学者によると「じつは、脳は勉強好き」なのだそうです。 では、どうして私たちは勉強に苦手意識をもってしまうのでしょうか? 脳が勉強好きである根拠についても述べながら、それでも勉強できない3つの理由とそれぞれの対処法を説明します。 そもそも、脳は「勉強好き」? 東北大学加齢医学研究所教授で、16万人の脳画像を見てきた瀧靖之氏によれば、脳は常に新しい情報や知識、技術の習得を求めており、広い意味での勉強を必要としているのだそう。その代表的な例が、赤ちゃんです。赤ちゃんがさまざまな物に興味を示し、手に取った

                                                  勉強がどうしても苦手な3つの理由、あなたはどれ? タイプ別に「勉強好きになる方法」教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 深刻な少子化対策に思うこと「糞みたいな大学はつぶせ」 - だんなっちょんのブログ

                                                  ヤ〇トのセールスドライバーやってます。 競馬・飲酒・昼寝・スマホいじりが趣味の 甲斐性無しの二児の父 自民党の支持者の大半がお年を召した方々。それ故、どうしても与党が若者や 将来に対する投資を軽視してしまうのは許されないと思いつつも、半ば仕方ないかなという気持ち。 そもそも今も昔も若者はとにかく投票所に足を運ばない。私も20代前半の頃は投票に行くのは半々だった からあまり強くは言えないが、だからこそ分かる投票に行かない若者の気持ち。 根底にあるのは「行っても行かなくても国は変わらない」「どこに入れていいのか分からない」 という理由ではないのか。日本は私が若い頃から政治に対して話すこともタブー視され 国のことを本気で考えて離せば一歩引かれて見られる雰囲気が出来上がってしまっている。 20歳で投票権を獲得するまで、私は学校は勿論家族においても政治の深い話を受けた経験が殆ど無い。 政治経済や公民

                                                    深刻な少子化対策に思うこと「糞みたいな大学はつぶせ」 - だんなっちょんのブログ
                                                  • 【2万7千字無料公開】高橋和夫『パレスチナ問題の展開』、はじめに〜第二章まで試し読み公開!|左右社

                                                    2023年10月7日の、イスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃と、イスラエル軍の報復攻撃から4ヶ月以上が経過しました。ガザ地区の保健当局によると、これまでの死者数は3万人近くにのぼるといいます。 虐殺が続くこの異常事態の背景には、何がそびえ立っているのか? 中東研究の第一人者・高橋和夫先生による『パレスチナ問題の展開』は、「複雑で難しい」と考えられているパレスチナ問題を、丁寧に解きほぐす最良の入門書です。 本書の読みやすさ、わかりやすさをもっと多くの方に知ってもらうべく、冒頭を2万7千字ほど無料公開いたします。2021年刊行の本書は、パレスチナ問題以前のパレスチナから、ハマスとネタニヤフ、そしてバイデン米大統領就任までの範囲をカバーしています。数ある入門書の中から何を読んでいいかわからないという方に、ぜひおすすめしたい一冊です。 ★★★ 単行本は各書店、ネット書店様でご購入いただけます

                                                      【2万7千字無料公開】高橋和夫『パレスチナ問題の展開』、はじめに〜第二章まで試し読み公開!|左右社
                                                    • 南米に逃げたナチスの残党 ~ナチ戦犯者とナチ追跡者たちの暗闘~

                                                      ■■序章:“ナチ・ハンター”の異名を持つサイモン・ヴィーゼンタール ●1995年1月に、日本のジャーナリズム界を震撼させる事件が起きた。 この事件は、アウシュヴィッツのガス室に疑問を投げかける記事が、雑誌『マルコポーロ』(文藝春秋社)に載ったのがきっかけだった。 ●この記事のことを知った、アメリカのユダヤ人組織「サイモン・ヴィーゼンタール・センター(SWC)」は、ロサンゼルス駐在日本領事の駐米大使に抗議し、さらにその後、イスラエル大使館とともに文藝春秋社に抗議した。 また「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」は『マルコポーロ』への広告差し止めを呼びかけ、フィリップモリス、マイクロソフト、フォルクスワーゲン、三菱自動車などが広告出稿を拒否することになった。 (左)『マルコポーロ』廃刊号 (右)問題となった記事 「戦後世界史最大のタブー、ナチ『ガス室』はなかった」 ●結局、文藝春秋社側は一方

                                                      1