並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 170件

新着順 人気順

習い事 小学生 スポーツの検索結果1 - 40 件 / 170件

  • 「うちにはお金がない」母の言葉を本気で信じていた

    「お金持ち」というのは、フィクションやバラエティ番組の特集に出てくるような、豪邸に住み、ブランド物を身に着け、湯水のように金を使う人達の事だと思っていた。 きっとそういう人たちは、”何億”だとかそういう、学校で習ったけれど想像もつかないような莫大な単位の額のお金を稼いでいる。自分とは違う、遠い世界に住む人たちだ。 人口一万人足らずの町に生まれ、公立の学校に通い、田んぼに囲まれた片道4キロの通学路の途中で今日の夕飯はなんだろうとお腹を空かせながら考える。休日の友達との娯楽と言えば、街の方のショッピングセンターでプリクラを撮ること。そんなあまりにも在り来たりな日常を送っていた私にとって「お金持ち」というのは遠い存在だった。 私は田舎町の寺で一人目の子として生まれた。父親は大学教授で、母親は実家が呉服屋の専業主婦。祖父母は元々教師をやっていたようだ。 私の両親は母親の方がしっかりしていて気が強か

      「うちにはお金がない」母の言葉を本気で信じていた
    • 月経を抱えた人生が始まった12歳

      お礼と追記------------ ホッテントリ入したので多くの方に読んでもらえたようで、感謝です。 どうかあなたの周りにいる思春期まっただなかの娘さんたちの辛さにも、ちょっと心を向けてあげてください。 あとあれだ・・・男のつらさについて語りたい感じのブコメの方。 別のところで存分に語ってくれたらいいんですよ、あなたの辛さも。 ここでは女性の体とホルモンについての話をしていますので。 娘は中容量のピルの投薬がもうすぐ終わるけど、割と絶好調に近付いてきている。一安心。 彼女の二大懸念事項である生理不順とニキビのどちらにも劇的に効果があると知って、低用量ピルの投与を始める可能性が濃厚です。 ブコメでもピル飲んでQOL爆上げという方が複数いたけど、私も実は昔飲んでました。 ライナーで事足りるくらいの出血量になるし、傷みもほぼ無くなるし、いつ来るかが確実にわかるから、月経が生理現象から制御対象にな

        月経を抱えた人生が始まった12歳
      • 子どもを野生児にしたい|ヨッピー

        男の子を育てる時は父親が積極的に介入した方が良いな。父母の集まりで「3歳になったら息子に空手でも習わせようかと思ってる。なんだかんだ男の子社会は『こいつを怒らせたら怖いな』っていうのが抑止力になるから」って言ったら男親は「確かに」って反応だったのに女親はピンと来てなかったもんな。 — ヨッピー (@yoppymodel) June 19, 2023 これです。この呟きにいたる背景について書こうと思います。ちなみに、↑の呟きをしたあとに、「女の子は女の子で痴漢被害とかもあるので女の子だって腕っぷしが強い方が良いですよー」みたいな意見を頂いて「おー、確かに」と思ったので、男にしかわからない男の子の話、女にしかわからない女の子の話ってやっぱりあるなぁと思った次第です。僕は男なので女の子が受ける被害の話とかはピンと来ないところもあるからなぁ。 ともあれ、子どもが生まれてから、同じように子育て中のパ

          子どもを野生児にしたい|ヨッピー
        • お前らは食べ放題のよろこびを忘れてしまっている

          お前らは食べ放題のよろこびを忘れてしまった。ああ、なんと悲しいことだろう。 思い出せ、食べ放題のよろこびを。食べが放題なのだ。何をいくら食っても良い。いくらばかり食っても良いし、肉ばっか食っても良い。その喜びをお前は忘れてしまった。 原因はわからない。きっと加齢だとは思う。胃が弱り、ガツガツするのをみっともないと思うようになり、アブラを受け付けなくなり、鶏肉とブロッコリーを蒸したやつしか食わなくなり、そしてお前らは食べ放題のよろこびを忘れた。 思い出してほしい、小学校6年生。サッカーか?野球でもいい。スイミングでもいい。運動会というパターンもあるだろう。なんでもいいが、試合の終わり、打ち上げですたみな太郎に連れて行ってもらった日のことを思い出せ。そういう記憶が無いなら脳内で捏造してもらっても構わない。 まずお前らはすたみな太郎の席につく。土曜日、ランチ。値段は2580円くらいだろうか?子供

            お前らは食べ放題のよろこびを忘れてしまっている
          • 子育てがチョロすぎるww

            5歳半の男の子、これまで子育てで苦労したことが無かった 楽しい思い出しか無い。 どうせ母親に任せっきりなんだろう? 8割は俺が担った自負がある。 オシメ交換は9割俺がやった 土日の終日95%俺が面倒見てる。 幼稚園の迎え(送りはママ)や公園遊びの99%は俺 家の中でも子供の相手は俺、 離乳食はほぼ和光堂とキューピに頼ったが粥くらいは作った 米をごま油で炒めチキンスープで煮込む、わりと手間がかかる まぁ俺が好きだから作っただけで8割が俺が消費していたが、まぁ作った 子どもたちが集う公園には精神ギリ暴発寸前のヤツれた母親を大勢見かける、ブチギレシーンを何度も目撃した ウチ一度もねぇのよ そりゃもちろんダダをこねることもあるがせいぜい3歳まで、ほぼ記憶が無い 公園から帰りたくないとか玩具買って、地面に転がって手足バタバタは1度あったが、我が子にもとうとうこの時期が来たかと嬉しくなりビデオ撮影した

              子育てがチョロすぎるww
            • SAPIX→御三家→東大合格の"テンプレ"人間が語る中学受験と塾|Yuki

              0. はじめにこの記事は、中学受験した人の優秀性を説く記事ではありません。中学受験しなくても、塾にいかなくても、もちろん学問的に優秀な人はいます。中学受験が全ての小学生に有効とは思いません。ただ、純粋に一つの風景を紹介します。 先に書いておきますが、中学受験に「コスパ」を求めすぎるべきではありません。アカデミックなつながりや学問的なレベルの高さに価値を見いだせず、ただ進学する大学や就職先や年収などで「勝者」「敗者」を決めるなら、中学受験で偏差値の高い進学校に行く必要はありません。優秀な公立高校に行ってもいいですし、勉強が嫌いなら、何科目も勉強して難しい問題を解く東大よりも、小論文や面接、英語と数学で受かる慶應とかに行った方が「コスパ」はいいです。 まず、やや過激なタイトルにしたことに関してお詫び申し上げます。これは学歴自慢というわけではなく、あくまで中学受験という単語からしばしばイメージさ

                SAPIX→御三家→東大合格の"テンプレ"人間が語る中学受験と塾|Yuki
              • 子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog

                そんな大げさなタイトルにしてしまいましたが、 実態はただの子育て日記みたいな形になってしまいました。。。 子供にプログラミングを勉強させようと考えている方は、ほんの少し参考になるかもしれません。 ※コメントをうけて追記 無理やり・強制でやらせて...等とコメントいただいておりますが、 基本的には子供に「やりたい?」「行きたい?」と聞いて、「やる!」「行く!」と了承もらったものになります。 プログラミングに限らず、いろんなスポーツや習い事について同じように聞いて、「いやだ!」と言われたことはやらせておりません。 また失敗と書いていますが、ここでの失敗は「今までの私の接し方のミス」の話であって、子供に対して言ってるものではありません。 背景 自分が社会人になってから転職でエンジニアになっているので、 小さいころからプログラミングと出会いたかったという思いがありました。 (PCを触り始めたのは大

                  子供を天才プログラマーにしようとして失敗した話 - LiBz Tech Blog
                • 二分の一成人式の憂鬱。「将来の夢なんかない」と泣く我が子になんて声をかければ? - コトノハマニア

                  自室で仕事をしていたら、22時前になっても次男が風呂に入った様子がないので見に行くと、立ったまま鉛筆を握りしめて泣いていた。 机の上には一枚のプリントがあり、タイトルを見ると、来たる「二分の一成人式(にぶんのいちせいじんしき)」で発表する自分の将来の夢とその理由を記入する欄が空白になっていた。 私たちが子どもの頃にはなかったけれど、今の日本の小学校では、成人の1/2の年齢である10歳を迎えたことを記念して小4を対象に行われる「二分の一成人式」が広く浸透しつつあるらしい。 長男の時、私は抗がん剤治療の真っ只中で体調が悪く、参加することができなかったので詳細を知らない。子どもの成長を祝う素敵な行事なのかしら、くらいに軽く考えていたが、次男と会話するうちに、これはなかなか厄介だなと思えてきた。 小4の男の子ならYouTuberとかじゃないの? 以下、やりとり。 「将来の夢とか、やりたいことなんか

                    二分の一成人式の憂鬱。「将来の夢なんかない」と泣く我が子になんて声をかければ? - コトノハマニア
                  • 20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や..

                    20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や壁のスペースにはレイヤーの売り子の一人や二人はいるのが普通の光景でしょ 俺はもう同人活動から引退してるし、コロナ以降はイベントにも出てないから最新情報は知らんけど、少なくとも俺がバリバリやってた10年前でもそれは普通の光景だったはず で、イケメンには「お前の人生にはアニメや漫画なんて必要ねーだろ」だって? 勝手に決めつけるんじゃねーよ 「アニメや漫画は社会不適合者が最後に逃げ込むオアシスだったんだよ」だって? これまた勝手に決めつけてるんじゃねーよ ウザいだろうが少し自分語りさせてもらおう。俺は子供の頃からスポーツも好きだったけど、同じぐらいアニメやマンガ、ゲームが好きだった。DBに星矢、勇者シリーズ、ガンダム、カプコン、SNKの格ゲー、FF、どれも大好きだった そしてこう言っちゃなんだが、足も速くて顔もイケメンとまで

                      20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や..
                    • 勉強も部活動もすべて先生が担わなきゃ、なんてない。|妹尾 昌俊

                      妹尾昌俊さんは、野村総合研究所のコンサルタントの職を捨て、フリーランスの学校業務改善アドバイザーに転身した。深刻化する教育現場の問題を目の当たりにし、現状の改善に少しでも貢献したいという強い思いを抱いたからだ。妹尾さんが教育分野に目を向けたきっかけは何だったのか? 日本の教育には評価すべき点があるとしつつも、現在の学校には大きく2つの改善すべき問題があるという。その解決策とともに語ってもらった。 文部科学省「教員勤務実態調査」(2016年実施)によると、小学校教諭の33.4%、中学校教諭の57.7%が週60時間以上勤務、つまり月80時間以上の時間外労働をしていることがわかった。これは過労死リスクが高まる過労死ラインを超えている。民間企業では、長時間労働や過労死が問題視され、少しずつ改善の歩みが進められる中、学校の先生たちの多忙な現状は数十年変わっていない。長時間労働の蔓延(まんえん)だけで

                        勉強も部活動もすべて先生が担わなきゃ、なんてない。|妹尾 昌俊
                      • 不登校を直さなきゃ、なんてない。|小幡 和輝

                        不登校=「引きこもっていて暗そう」という世間的なイメージには当てはまらず、不登校になってからのほうが明るくなったし、積極的に外出したという小幡さん。それは嫌でしかたなかった学校という牢獄(ろうごく)から抜け出し、世界が開けたからだ。彼が伝えたいのは、「無理して学校に行かなくてもいい。居場所はどこにでもある」ということ。不登校はネガティブな選択ではなく多様な生き方の一つであること、不登校を取り巻く世間と親が持つ固定観念とは何かについて伺った。 文部科学省が2020年に発表した2019年度の全国の不登校児童生徒の数は、18万人以上。過去5年間、小学校・中学校ともに不登校の割合は増加傾向にある(※1)。元不登校生徒であり、その後学校に行かなくても自分らしく生きられることを自ら証明した小幡和輝さんが発信し続けるのが「#不登校は不幸じゃない」というメッセージ。今の人生は幸せで充実していると言い、「不

                          不登校を直さなきゃ、なんてない。|小幡 和輝
                        • 東武練馬まるとし物語 第一部

                          「東武練馬まるとし物語 第一部」 国際情報専攻 3期生・修了 若山 太郎 その一 「世代交代」 東京都練馬区に、30年続いている「まるとし」というとんかつ屋がある。僕はここで今働いている。おやじさんは、僕の妻のお父さんであり、僕の師匠である。 僕の店「まるとし」は、客数17の店である。東武東上線「東武練馬駅」南口から歩いて数分、商店街の表通りに店はある。 お客様は、常連の方も多いが、表通り沿いでもあり、新規のお客様もいる。ここ数年を振り返れば、一昨年5月、駅の反対側に大きな規模のスーパーが出店したことにより、店や商店街の環境も様変わりした。 人の流れが一変したのだ。つまり、駅の反対側に住むお客様が、極端にこちら側に来なくなった。店の売上げも、 5月のオープン直前までは、建設に関わる方々、スーパーで働く従業員の方々が多数来店してくれていた。ただ、開店したとたん、パッタリ止まった。 僕の店だけ

                          • 小学生の「体験格差」が深刻 「年収300万円未満」の3人に1人が放課後「何もしていない」 支援団体調査:東京新聞 TOKYO Web

                            年収300万円未満の低所得世帯の小学生のうち3人に1人がこの1年、習い事や旅行などの体験活動を何もしていないことが、子ども支援団体が15日に公表した調査で分かった。団体は「『体験の貧困』は将来の職業選択、所得にも影響を及ぼす」として国に対策を求める。(榎本哲也) 調査したのは公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(CFC、東京都墨田区)。生活困窮家庭の子どもに学びや体験の機会を保障する活動をしている。 調査は10月、小学生の子どもがいる全国の保護者2097人にインターネットで実施。スポーツや音楽など定期的な習い事、旅行や動物園など単発での体験の有無を聞いた。「体験格差」に焦点を当てた調査は例がないという。今回は中間報告で、最終報告を来年4月以降にまとめる。

                              小学生の「体験格差」が深刻 「年収300万円未満」の3人に1人が放課後「何もしていない」 支援団体調査:東京新聞 TOKYO Web
                            • コミニュケーション能力が身につきにくい環境 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              他人の気持ちがわからない人は増えている 近年〈コミュニケーション能力の低下〉が社会で問題視されています ・意見を求められても発言が上手くできない ・自分の気持ちを上手く伝えられない ・何気ない一言で人を傷つけてしまった(と悩む) 周りは別に悪い人ではないけど・・・・ 上手く交流できない 「自分の伝えたいことをどうやって伝えればいいんだろう」 「どうして伝えたいことが伝わらないんだろう」 「あの人はなんで怒ってしまったんだろう」 恐怖心や苦手意識が一時的でも 慢性化すれば〈他者と接することに強いストレス〉を感じることが増えていきます 人は人と関わりながら〈より良い人との関わり方〉を学習していきます しかし現代社会独自の環境要因が〈人のコミュニケーション能力〉を低下させています 現代社会独特の要因 私が生まれた時は四世代同居でした 周りを見ても三世代同居が多かったです 子供が学校から帰れば「お

                                コミニュケーション能力が身につきにくい環境 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • 休校期間に伸びた生徒の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                休校期間に伸びた子の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ 今年は新型コロナウイルスの影響で、長い休校期間がありました。 地域によって休校期間や、休校中の学校の対応は様々でした。 塾で実際に生徒と接していて、この休校期間中に学力が伸びた、成長したと感じる生徒もいればそうでない生徒もいました。 この記事では、休校期間中に伸びた生徒の特徴をご紹介します。 この特徴は、どんな状況でも環境に左右されず成長できる生徒の特徴でもあると考えています。 この特徴を知ることで、子育てや教育の参考になれば幸いです。 休校期間に伸びた子の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ 休校期間中に伸びた子の3つの特徴 ①コンスタントに勉強に取り組める生徒 ②学習能力が高い生徒 ③生活のリズムが改善された子 幼少期からの取り組みが重要 最後に 休校期間中に伸びた子の3つの特徴 休校期間中に

                                  休校期間に伸びた生徒の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                • 【冷感ひんやり・夏マスクの口コミ】思ったより冷たい!オススメ3選♪ - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

                                  こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。 今回は、私が購入した「冷感ひんやり!夏マスクの口コミ、ベスト3!!!」(大人用・子供用それぞれ)のご紹介♪ 私は、持病の関係で熱中症になりやすいです(涙) 真夏は薬を飲んで予防しても、2〜3回は熱中症になります… 8年間、熱中症対策グッズを使ってきた中でのオススメはコチラ↓ karadamajikitsui.hatenablog.com 私は、ただでさえ熱中症になりやすいうえに、コロナの影響でマスク着用。 熱中症のリスクが、さらに高まり危険です… 2020年の5月に、冷感ひんやりする夏マスクの口コミを調べ、30サイトをチェック!!!!! 2020年5月〜1年間のあいだに、10種類のマスクを購入して試しました。 その中で、オススメベスト3を今回は紹介します♪ 冷感ひんやり・夏マスク口コミ! 【大人用・冷感ひんやり夏マスクベスト3】 1

                                    【冷感ひんやり・夏マスクの口コミ】思ったより冷たい!オススメ3選♪ - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
                                  • 大学進学は何のためにする?進学しないと就けない仕事につくため?学費が無料だったら? - 知らなかった!日記

                                    その大学を卒業しないと就けない仕事について欲しい? 世間で「良い」とされる一部の人しか進めない道(学校・仕事)にすすめるのに、なぜ進まない? 大学へ進学のためにかける時間と労力と費用がもったいない 人生・子育ては「もったいない」の連続 早くに進路を決めていたら、進学の「もったいない」が発生しないんじゃないか? 藤井聡太さんは高校を中退 進路変更で大卒資格が役に立つこともある 大学進学は何のため? 大卒資格がないと就けない仕事に就くため? 有名大学への進学が職業選択の範囲を狭める可能性もある? 自ら進学を望まない子も大勢いる 進学不要の進路をしっかり決め学校の勉強以外のことをしたいタイプ 真面目に勉強をしすぎて勉強がイヤになったタイプ とにかく早く社会に出たいタイプ 子どもの教育は平等に 教育にかける親の時間と労力と費用は ご両親のいない子も もっと学習材料を学校に 手のかかる子もいるし、あ

                                      大学進学は何のためにする?進学しないと就けない仕事につくため?学費が無料だったら? - 知らなかった!日記
                                    • TVアニメ『Extreme Hearts』が「拡張」したものについて - 日陰の小道

                                      はじめに 『Extreme Hearts』の描くスポーツ スポーツの横の繋がり 「競技」よりも「娯楽」……弱い立場に寄り添うシーンのあり方 リハビリチームとしての「RISE」 スポーツの異なる種目を繋げること まとめ:『Extreme Hearts』が描いているスポーツシーン 『Extreme Hearts』の描く「音楽・芸能活動」 音楽の中での遊びの要素 売れないアーティストのチャンスの場「エクストリームハーツ」 「勝敗を決める」ためのスポーツ 並び立つ「スポーツ」と「音楽」 まとめ:「スポーツ×音楽」の繋がりがもたらすもの 『Extreme Hearts』と「拡張」 『Extreme Hearts』の中での葉山陽和・RISEファンの姿 『Extreme Hearts』とライブ感 『Extreme Hearts S×S×S』と『RISE BLOG』 『Extreme Hearts』の「現

                                        TVアニメ『Extreme Hearts』が「拡張」したものについて - 日陰の小道
                                      • YouTuberで食べていくには,最低1万人以上の登録ユーザーが必要だ!しかし、本当に重要なのは…(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        KNNポール神田敏晶です。 □今や小学生憧れの職業である「YouTuber(ユーチューバー)」。動画投稿サイトで自作動画を公開し、閲覧者を獲得、主に広告収入で生活しようとする人を指す。日本でも代表的なユーチューバーの年収は数億円に及ぶとされ、養成学校ができるほどの人気となっている。一方、職業人口が増え、淘汰(とうた)されるユーチューバーも。 □ネット動画に親しむ子供たちにとって、今やパティシエやサッカー選手と並び、ユーチューバーは憧れの職業だ。学研教育総合研究所が昨年9月、全国の小学1~6年の男女1200人を対象にアンケートを行ったところ、将来つきたい職業で、ユーチューバーが3位にランクインした。 □令和4年(2022年)の国内ユーチューバー市場は579億円規模に達すると予想されている。 □ユーチューバーになるため、脱サラする人もいて、養成学校もある。老舗専門学校の代々木アニメーション学院

                                          YouTuberで食べていくには,最低1万人以上の登録ユーザーが必要だ!しかし、本当に重要なのは…(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記

                                          国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 偕成社「世界のともだち」シリーズは36冊! ブラジル~リオで生まれたミゲルの暮らし 学校 遊び 子どもの心の傷に触れたあとがき 韓国~ソウルの下町っ子ピョンジュンの暮らし 学校 給食 放課後・習い事 週末は家族そろって晩ごはん 世界の子どもたちの暮らしから 個室に学習机・個人パソコン リビング学習続ける? 子どもの興味は予想外の方へ広がり続ける 国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 子どもが国語の教科書から外国の小学校に興味を持った話の続きです。 shimausj.hatenablog.com 図書館から学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズ2冊と、偕成社の「世界のともだち」シリーズ2冊をかりてきました。 学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズのことはこちらに書いています。 shimausj.hatenablog.com 今回は、偕成社の「

                                            世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記
                                          • 英語の教員免許を持つカミナリの石田たくみ。学生時代のバスケットボールから「諦めない」ことを学ぶ | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                            茨城訛りの掛け合いが魅力の人気お笑いコンビ・カミナリ。お二人は高学歴芸人としてさまざまなテレビ番組にも出演しており、ツッコミ担当の石田たくみさんは、帝京大学教育学部教育学科を卒業し、英語の教員免許も取得。 中学・高校とバスケットボール部で活躍しつつ、部活を引退したあとは進学塾に通い勉強にも励んでいたという石田さんに、学生時代の勉強法や勉強のモチベーションを上げる方法、学習環境などについてお話を伺いました。 子ども時代は成績はほぼ真ん中で、運動が得意だった 中学時代の部活で、「諦めない」ことを学んだ 芸人になることを目標に、教員免許取得のために帝京大学へ モチベーションを上げるための勉強方法や環境づくり! 子ども時代は成績はほぼ真ん中で、運動が得意だった ―まずは幼少期の頃のお話から伺いたいのですが、どんな性格の子どもでしたか? カミナリ・石田たくみ(以下、石田):人見知りしない子どもだった

                                              英語の教員免許を持つカミナリの石田たくみ。学生時代のバスケットボールから「諦めない」ことを学ぶ | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                            • 幼少期の呪い

                                              小さい頃からずっと運動が苦手であった。 記憶がある限りもっとも古い記憶は幼稚園まで遡る。幼稚園から苦手だったので、きっとこれは持って生まれた性質だろう。 バブル経済が崩壊するかしないかぐらいの頃に生まれ、幼稚園児の頃から『ヨッシーのクッキー』で製菓業を営み、日々の『おかあさんといっしょ』と『カクレンジャー』を生き甲斐としてきたものの運動が苦手だった幼稚園の頃の自分は、その頃から体操教室やら何やらに通わされていた。 理由としては幼稚園に入って早速いじめに遭って陰キャ+ADHD+オタク君の片鱗を見せていたこともあるが、一番の要因は小学校受験を見据えていたことだ。 小学校受験では学校によっては体操もあるからだろうか、幼稚園の頃からマット運動や鉄棒や跳び箱やらをやらされていたし、小学校に上がってからは従来の体操教室に併せ更にスイミングスクール、高学年になれば更にアイスホッケー、日曜日になればいつも

                                                幼少期の呪い
                                              • 小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記

                                                習い事にかける平均費用は?人気の習い事は? 一人あたり一か月いくら?いくつ習い事をする? どんな習い事が人気?運動系・音楽系・お勉強系をバランスよく? 小学生が通う公文や塾の費用は? 低学年一人っ子家庭の場合 習い事は変化する ピアノ 英会話 スイミングスクール 通信教育 コロナ前より習い事の費用が減った 高学年は通塾するかどうかで費用が大きくかわってくる 習い事以外の教育関連出費 検定料 書籍代 交通費・外食代 コピーにかかる費用や文房具など 初期にかかった費用 今回は教育費の話です。 以前、貯め代 (id:tameyo)さんから次のようなコメントを頂いていたので、教育費について書いてみたくなりました。 チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記 [😃😃😃] [勉強になります(・▽・)] チャレンジ3年生、充実しています

                                                  小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記
                                                • 外国の子どもの生活が知りたい~学研「ヨーロッパの小学生」シリーズ - 知らなかった!日記

                                                  世界中の小学校が知りたい 学研のヨーロッパの小学生シリーズ イギリスの小学生 どの小学校も制服がある 教育・教え方 給食・休み時間 カバン・宿題 マナーに厳しい私立学校も 集団での教科授業よりも個別の特別授業が優先! 子どもの1週間のスケジュール フィンランドの小学生 制服なし・体操服もなし! 4年生になると専門コースにわかれる学校も 給食 教育・教え方~塾なしで成績が良い子が多いのはなぜ? 学研の「アジアの小学生」シリーズ 世界中の小学校が知りたい 以前、子どもが教科書の内容から世界の小学校が知りたくなり、インターネットの情報を見せた話を書きました。今回はその続きです。 shimausj.hatenablog.com この記事に図書館に関連の本があるとコメント下さった方もいて、図書館からもかりてこようと思っていたら、夫が先に予約して借りてきました。 学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズ2

                                                    外国の子どもの生活が知りたい~学研「ヨーロッパの小学生」シリーズ - 知らなかった!日記
                                                  • やり抜いた先に見える景色(寄稿のお知らせ5) - ママンの書斎から

                                                    「ママ広場」さんに、5本目の記事を寄稿させていただきました。 今回は、息子の部活について書いてみました。 笑顔が消えそうで、やめたもの 自分の区切りまでやり抜いたもの やり抜いた先に見える景色 笑顔が消えそうで、やめたもの ボーク重子さんのご著書のレビューの中で、「習い事をやめる時期や達成ラインを自分で設定させ、そこまではやめさせない」ということを書きました。 www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com その中でもチラッと書いたのですが、我が家では、子どもが習い事をやめたいような素振りを見せた時、気まぐれのものだと感じたら、「自分で決めた目標までは、もうちょっと頑張ってみたら?」という方向でやってきました。 実際、気まぐれというか、一時的な感情であることが多かったように思います。 でも、「これは本当にや

                                                      やり抜いた先に見える景色(寄稿のお知らせ5) - ママンの書斎から
                                                    • 子供の習い事に見る成長 〜長男のサッカーの話 - まったり英語育児雑記帳

                                                      気がつけば、もうすぐ学年末。 来年度は次男が小3、長男がついに小6になります。 2月に入った頃から、各習い事からスケジュール確認の連絡がありました。 子供の習い事。。。 いろいろと大変ですね。 大変ですが、その分成長も見られます。 その成長が見られた時に、続けさせて良かったという思いがこみ上げてきます。 子供の習い事で感じられる成長について。 今回は、長男が続けているサッカーを見ていて、感じることを書いてみたいと思います。 サッカーを続けてきた長男のこと 改めて長男の習い事です。 サッカー ピアノ 英語 長男の習い事は4年生から変わらず、ずっと3つで固定です。 小学校卒業まで、習い事はこのまま継続予定です。 子供の習い事について、考え方はいろいろとあると思います。 子供が小さいうちは、同じ年頃の子を持つ親同士のコミュニティとしての役割もあったりしますし、親主導で選ぶ事がほとんどです。 家庭

                                                        子供の習い事に見る成長 〜長男のサッカーの話 - まったり英語育児雑記帳
                                                      • ヴァイオリン奏者としての活動。オーケストラの「エキストラ」は、ドラマの「エキストラ」とは全然扱いが違う - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                        このブログの「音楽カテゴリー」では、 「昔のヒット曲のプチ解説」や「J-POP作曲」 に関する記事を多く取り上げていますが、音楽活動の「原点」はクラシック音楽としてのヴァイオリン演奏にあります。 アイキャッチ画像にもしている、小学生の頃から愛用の「マイ楽器」。 現在ヴァイオリン奏者としては、ソロ活動をしているわけでもなく、また特定のオーケストラにも所属していません。 先日、勤務先でのイベントとして「社内ミニコンサート」の様子を記事にしましたが、あれはあくまで「余興」の一環。 本格的な活動のうちには入りません。 saewataru.hatenablog.com しかし学生時代・社会人を通じて、オーケストラのステージとは何らかの形で関わりを持ち続けて来ました。 最近一番多いのは、正式団員ではないけれどメンバーのサポート要員としての「エキストラ」役です。 「エキストラ」という言葉。 今では、主に

                                                          ヴァイオリン奏者としての活動。オーケストラの「エキストラ」は、ドラマの「エキストラ」とは全然扱いが違う - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                        • 【3月1日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                          激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3 9260円 (2024年03月01日 20時33分時点の価格) 24時間の価格下落率:12% ランキング第2位 エルゴトロン LX デスク モニターアーム

                                                            【3月1日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                          • 子供達にも深刻なコロナの影響、学級閉鎖等学校にも行けず、、、 - とーちゃん子育てと釣り日記

                                                            ついに子供達にもコロナの魔の手が迫って来ています。 ここ北海道でも2月20日以降もまん延防止等重点措置が延長されるとの事らしいです。使用している病床数や重症化している人の数、そして経済的な事も関係していて、難しい問題ですね。 さて、ロコ・ソラーレも頑張っています。我々北海道民も頑張りましょう!そだね~!と言う訳で、今回はあまり良くない話になりそうなので楽しくないかもしれません。先にお詫びしておきたいと思います。ごめんなさい、、、 今現在、全国的に拡大しているコロナウイルス、ついに子供達にも感染が拡大してきています。コロナ禍になる前のインフルエンザにも似たような感じに拡大してきた様に感じています。しかし相手はコロナウイルスです。学校でコロナウイルスが感染が確認されるとすぐに学級閉鎖、消毒作業、感染ルートの調査、接触者の特定等の様々な作業を必要とします。ほんとに関係者の皆様お疲れ様です。 しか

                                                              子供達にも深刻なコロナの影響、学級閉鎖等学校にも行けず、、、 - とーちゃん子育てと釣り日記
                                                            • タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人

                                                              やってはいけないこと (2358)やらないほうがよいこと (988)コミュニケーション (775)やってよかったこと (730)やったほうがよいこと (727)生活 (690)してはいけないこと (596)学校 (564)対人関係 (549)やらなかったほうがよかったこと (482)ADHD (475)やらなければよかったこと (421)人間関係 (390)友人関係 (376)インターネット (370)あの時こうしてれば… (328)恋愛 (316)学生 (298)食事 (283)ASD (282)した方がよいこと (261)性 (257)大学 (244)こうしたほうがよかったこと (240)友人 (238)対人コミュニケーション (231)黒歴史 (220)仕事 (202)メンタル (200)失敗したこと (183)高校 (181)気をつけるべきこと (176)ライフハック (170)健

                                                                タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人
                                                              • 空手の居残り練習をしない息子にモヤっています - 僕が僕であること(仮)

                                                                「パパぁ、はよ帰ろ~」 最近、空手の練習を終えた息子(小2)が僕に必ずこう言うんです。 どうして彼が早く帰りたいのか。それは「ゲームをする時間、YouTubeを見る時間を確保したいから」に他ならない。いや、全然いいんですけどね。ゲームやYouTubeが悪いとはもちろん言いません。楽しめるだけたっぷり楽しめばいいんです。 ただ、僕がどうしても気になってしまうのが、同じ空手を習っている他の子の動向です。 息子と同じようにパッと帰る子もいますが、いわゆる「居残り練習」に精を出している子が結構いて。で、残って練習する子は誰と誰と誰って面子が大体決まっている。そして、やっぱり残って練習している子たちは上達のスピードが全然違うんです。そりゃあもう、素人の僕にもひと目見ただけで分かるくらいに。 息子は空手そのものは飽きずに真剣にやっているし、別にサボっているわけでもありません。新しい型も順調に習得しては

                                                                  空手の居残り練習をしない息子にモヤっています - 僕が僕であること(仮)
                                                                • 大好き🍵抹茶とホワイトチョコのマフィン - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                                                  抹茶好きです こんばんは。実は茶道歴が長い あやのんです。 皆さん、今日から通常通りの出勤になったのでしょうか? 私は、まだ収束したわけではないので、体育館やプールへ行く気になれません。 今までと変わらない生活を、呑気に送っています。 今日は、自粛中、歯科クリニックへ行けなかった主人に、 ホロホロクッキーを焼いたりしていました。 今、振り返ると、私は、ずーっと忙しい毎日でした。 学生時代もOL時代も、いつも予定が入っていて。 習い事に、スポーツジムに、旅行・・・ 本当に、こんなに、ゆっくり生活しているのは人生初かもしれませんね。 もしかして、ずーっと続くのかな?(笑) 今日のお昼は、お馴染みマフィン型で、抹茶マフィンを焼きましたよ。 抹茶好きです 抹茶とホワイトチョコのマフィンレシピ 出来上がりー まとめとひとこと 抹茶とホワイトチョコのマフィンレシピ 材料は ・ ホットケーキミックス  

                                                                    大好き🍵抹茶とホワイトチョコのマフィン - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                                                  • 思考力系は『考える力ドリル』でサクッと簡単に終わらせるのがいいかも! - 知らなかった!日記

                                                                    『考える力ドリル』の特徴 国語力+算数力+思考力が一冊で育つドリル 表に教科学習・裏に思考力問題 片面3~15分!1枚ずつ短時間で! 小1~小6各学年ごとの「標準から発展レベル」の学習に こんな方におすすめ いくつも問題集を買いたくない! 今の子どもは忙しい!子どもの学習時間を削減! 思考力系のシリーズ問題集に手を出す前に 先日、大型書店に行った時に、理科のよい参考書を見つけたという記事を書きましたが、 shimausj.hatenablog.com その時に受験研究社から出されている次のドリルも見つけました。 『考える力ドリル』の特徴 国語力+算数力+思考力が一冊で育つドリル 2020年12月19日に発売されたばかりの『考える力ドリル』というドリルです。 (小3 考える力ドリル:考える力ドリル - 小学生の方|馬のマークの増進堂・受験研究社より) これがすごくおすすめです!国語力+算数力

                                                                      思考力系は『考える力ドリル』でサクッと簡単に終わらせるのがいいかも! - 知らなかった!日記
                                                                    • 今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ

                                                                      第10位 「13545個の中のベスト10が発表されると聞いたから来たのに、いきなりから『山田』かい。やる気はあるのか。」と思われるかもしれませんが、決して適当に選んだわけではありません。私は「山田」という苗字を、全ての姓のスタンダードであると考えるほどに評価し信頼しているのです。 もちろん、山田姓の人口の多さはスタンダードたる理由の1つではあります。しかし、「山田」という字面のシンメトリーで地に足ついた様子や、母音がaで統一された心地良い語感といった要素からは、単にありふれた苗字であるということ以上の安定感が感じられます。もし日本に山田姓が10人しか存在しなかったとしても、私はそれをスタンダードな苗字であると思うでしょう。 このようにシンプルで安定感があるからこそ、「山田」という苗字は下の名前を作るための場を整えてくれていると言えます。「場の空気は作った、あとは好きにやってくれ」と言わんば

                                                                        今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ
                                                                      • 【あの人の東京1年目】「アンジュルム」佐々木莉佳子と赤羽橋

                                                                        服一家に育つも、夢は“宇宙一のトップアイドル” 出身は宮城県の気仙沼です。私の子ども時代は、自由奔放で動くことが大好きな、ザ・天真爛漫という感じ。男の子に混じってスポーツをしたり、習い事ではエアロビやいろんなスポーツをやったりと、常に外で走り回っていました。歳の離れた姉と兄がいる3人兄弟の末っ子なのもあり、我儘だし生意気だったと思います(笑)。 私の家族は、父が元々パタンナー、姉と兄がファッション専門学校卒という“服一家”。父には、私が幼い頃から「良い服を着なさい」と教えられて。小学生の頃は、同級生の子たちと違うテイストの服を着ている自分を恥ずかしく感じたこともありましたが、今考えるとすごくかっこよかったなって。私、父以上にセンスのある人はいないと思っているので、今でもコーディネートに迷ったら、テレビ電話して相談しているんです。

                                                                          【あの人の東京1年目】「アンジュルム」佐々木莉佳子と赤羽橋
                                                                        • 上へ、上へ、壁を登り続けた孤高の20年。日本スポーツクライミング界のパイオニア・野口啓代の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                                                          2021年の東京オリンピックで初めて正式種目として採用されたスポーツクライミング。この檜舞台で銅メダルを獲得したプロフリークライマー・野口啓代さんの勇姿が目に焼き付いている人も多いでしょう。 野口さんはこの大会を最後に現役生活を引退しました。11歳でクライミングに出会ってから、32歳で最後の大会を終えるまでの長い道のり。日本スポーツクライミング界のパイオニアとして歩んできた野口さんに、ロールモデルは存在しませんでした。壁にぶつかったときも、引退という大きな節目を迎えるときにも、野口さんは全て自分ひとりで考え決断してきたといいます。 プロアスリートの引退といえば、体力的な限界を迎えていたり、思うような結果を出せなくなったりした姿を思い浮かべるかもしれません。しかし野口さんは「クライマーとして成長し続け、過去最高の状態で引退を迎えることができた」とも話します。 幾多の大会で結果を残し、スポーツ

                                                                            上へ、上へ、壁を登り続けた孤高の20年。日本スポーツクライミング界のパイオニア・野口啓代の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                                                          • 「何を目標としてピアノを習っているのか?」という質問に対する子供の回答は… - 知らなかった!日記

                                                                            ピアノへの情熱が低下 いろんな世界を知り興味が分散 目標があれば頑張れるのでは? ピアノの目標は何か?今後どうしたいのか? 当面の目標は? 大きなコンクールに出たい 「ソナタ」まで進みたい 大きな目標は? ピアニストのように弾けるようになりたい 親としてのアドバイス 前回、子どもの習い事のピアノに関することを書いてから、ふと、中だるみ・停滞期のことを書いてみたくなりました。 ピアノへの情熱が低下 前回も書きましたが、子どもの習い事のピアノへの情熱が低下していました。 幼稚園の頃はピアノに夢中でした。 shimausj.hatenablog.com いろんな世界を知り興味が分散 いろんな要因が考えられますが、世界が狭かった幼稚園児の頃と違い、小学生になってからいろんな世界を知り、興味が分散しているのもあると思います。 スポーツも好きです。 shimausj.hatenablog.com 英検

                                                                              「何を目標としてピアノを習っているのか?」という質問に対する子供の回答は… - 知らなかった!日記
                                                                            • 長男がイジメに…?【小学生のオンラインゲーム】 - 🍀tue-noie

                                                                              現在小6の長男。 フォートナイト歴、2年です。 ご存知の方も多いと思いますが、バトル系のオンラインゲームです。 オンラインゲームにもメリットが とうとうイジメ?! 建前は相談 主従関係のかおり 結果 感想 オンラインゲームにもメリットが 子どものオンラインゲームについては、その依存性・中毒性・イジメなど、多くの問題が語られています。 我が家は、オンラインゲーム一律禁止とはせず、折り合いを付けながらうまく遊んでほしいと思っているので、ゲームで遊ぶ長男を完全放置はしないようにしながら、遊ばせています。 パソコンをリビングに置いているので、友達とゲームで遊ぶ長男を見守りつつ、今日は誰と遊んでるの?などと、頻繁に声掛けができています。 なので、外のどこかでたむろしながら友達同士で遊ぶよりも、親の目が届く自宅でのオンラインゲームにメリットを感じていました。 とうとうイジメ?! しかし、そんな我が家に

                                                                                長男がイジメに…?【小学生のオンラインゲーム】 - 🍀tue-noie
                                                                              • 無利子無担保の10万円融資では、フリーランス・自営業者の悲鳴が鳴り止まない理由(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                「一か月分の収入がゼロに…」フリーランスの悲鳴が話題だ。新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響や政府への要望について、フリーランス協会が3月3日にSNSで緊急コメント募集を行うと150件以上の悲鳴が寄せられた。コメント募集期間を過ぎた今でも、開いたままの回答フォームから悲鳴が止まない。 2月26日のイベント自粛、2月27日の全国一斉休校、3月1日のフィットネスクラブ・ライブハウス等の運営自粛という、3つの首相要請により、最短2週間、場合によってはまるまる一ヶ月かそれ以上の仕事が、跡形もなく消えてしまった人たちが少なくない。 俳優やアーティスト、イベント関係者(アナウンサー、通訳等を含む)、研修講師、幼児教室や習い事の講師といった職種は、個人事業主が多数を占める。イベントや研修、撮影等の中止や公共施設の閉鎖が相次ぐ中で、「仕事依頼案件が全てキャンセルでゼロ収入」(映像音響オペレーター)、「いつ

                                                                                  無利子無担保の10万円融資では、フリーランス・自営業者の悲鳴が鳴り止まない理由(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 二月の戦い 実践編 - kuenishi's blog

                                                                                  Pyspa Advent Calendar 2021 , 9日めの記事です。 まだ戦いは先の話なので気軽に書いています。二月の勝者は未読です。私自身は中学受験はしていませんが、祖母は神戸で私塾を営んでいて、小学生の頃は家族で帰省する度に食塩水の問題を解かされたりしていました。ネットではタワマン文学と併せて茶化されるサピックスですが、今まさに長男が通っているので、父親として見聞きできる限りの実態を赤裸々にお伝えしようと思います。 基本的なサイクル サピックスでは毎週、4教科(理科、社会、算数、国語をひとコマずつ)の授業があります。その授業1回につき一冊のテキストが配られます。どれもだいたい10〜20ページくらいあって、教科ごとに構成が違います。 算数…その週の知識確認問題と、復習用の問題、発展問題、計算力コンテスト 国語…その週の文章題。物語文、説明文など週によってまちまち。 社会…その週の

                                                                                    二月の戦い 実践編 - kuenishi's blog