並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

自治体運営 本の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 書店閉店が続く地方都市で注目集まる「自治体運営の書店」や「図書館大型化」の流れ「本との出合いの場」はどう守っていく?

    書店閉店が続く地方都市で注目集まる「自治体運営の書店」や「図書館大型化」の流れ「本との出合いの場」はどう守っていく? コロナ禍以降、書店の閉店のニュースが立て続けに報じられている。今年の7月31日は、地方都市にある書店の閉店が相次いだ。なかでも、大分市、大分駅前の中心部にある「ジュンク堂書店大分店」が、28年の歴史に幕を下ろした事は衝撃的であった。同店は1995年に開店し、約38万冊を在庫する大分県内屈指の大型書店として親しまれていた。 ジュンク堂書店大分店です! 本日は朝からたくさんのお客様にご来店いただきましてありがとうございました。常連様方のお顔、久しぶりにお見かけするお顔、皆様の温かいお言葉に感謝しています。多くの方に見守っていただきながら閉店の時を迎えました。28年のご愛顧ありがとうございました。 pic.twitter.com/1b1ykseQlm — 【閉店】ジュンク堂書店大

      書店閉店が続く地方都市で注目集まる「自治体運営の書店」や「図書館大型化」の流れ「本との出合いの場」はどう守っていく?
    • 「出会い支援サービス カオスマップ2019」の公開 by LoveTech Media

      「出会い支援サービス カオスマップ2019」の公開 by LoveTech Media〜マッチングアプリ・結婚相談所・婚活パーティー等各種民間企業サービスから自治体運営事業までを網羅、2045年版カオスマップ作成とも連動〜 愛に寄り添うテクノロジー紹介メディア「LoveTech Media」を運営するあいテクテク株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:長岡武司)は、日本国内で展開されている様々な「出会い支援」領域のサービスを、業種ごとに分類・配置した『出会い支援サービス カオスマップ2019』を作成・公開いたしました。 【出会い支援サービス カオスマップ2019】 PDF版および画像データのダウンロードはこちら https://lovetech-media.com/lovetechlifelab/deaicaosmap/ ■「出会い支援サービス カオスマップ2019」の見方 「出会い支援サ

        「出会い支援サービス カオスマップ2019」の公開 by LoveTech Media
      • 休暇の記録 - c_shiikaのブログ

        10年くらいぶりに長めの休みが取れたので、眺めのいいところに行ってきました。 一日目 荒船山 荒船風穴 神津牧場 二日目 前掛山 布引観音釈尊寺 croissance 三日目 セゾン現代美術館 富岡製糸場 四日目 至仏山 一日目 シンカリオンで見たかがやきの本物に乗って佐久平駅まで移動。 ここで同行する頬付さん、DG-Lawさんと合流。 まず最初の目的地は荒船山。 荒船山 遠くから見るとゼルダの伝説BotWの始まりの台地っぽいかたちをしている荒船山。今回最初に登る山。 上まで登ると浅間山(たぶん)がよく見える。 登山道は非常によく整備されていて歩きやすく、サンダルでも行けそうな気がしてしまうけれど、頂上の手前にちょっとした岩場があって、そこだけは登るのにやや注意が必要。 本当はサンダルでてっぺんまで行ける山にしたいんだろうなと思うくらいには道の整備が徹底していたが、岩場の方も岩場の方で、こ

          休暇の記録 - c_shiikaのブログ
        • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

          (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

          • 猪瀬直樹 著『日本システムの神話』より。教室現場は困っているんですよ! - 田舎教師ときどき都会教師

            僕は政治の世界にコミットしたつもりではない。太宰治や司馬遼太郎と共通の直観に突き動かされただけである(東京新聞8月6日付夕刊文化欄から)。 (猪瀬直樹『日本システムの神話』角川oneテーマ21、2002) こんばんは。もしも太宰治や司馬遼太郎が政治家になっていたとしたら、国会で、どんな発言をしていたのでしょうか。参議院議員として政治の世界にコミットしている猪瀬直樹さんの活躍を見ていると、作家の直観に基づくロジックをもっと国会に(!)と思います。平野啓一郎さんとか、政治家にならないかなぁ。 教師の直観も馬鹿にならない。 昔、初任校でお世話になった師匠その1にそう言われました。教師の直観でいうと、マスクどころか毎朝の健康チェック表すら止められない学校に、あるいは教員採用試験の倍率が過去最低&精神疾患による教員の休職や休暇が過去最多という状況にすら危機感をもたない学校に、自浄作用は期待できないと

              猪瀬直樹 著『日本システムの神話』より。教室現場は困っているんですよ! - 田舎教師ときどき都会教師
            • 「ふらのワイン」の販売不振をどう解決する? 北大博士課程の学生が奮闘

              夏はラベンダー畑やひまわり畑が一面に広がり、冬には美しい白銀の世界に様変わりする景色が、訪れる人たちの心をつかむ。また、テレビドラマ「北の国から」の舞台としても有名なのが、北海道のほぼ中央に位置する富良野市である。 数年前、インバウンド需要によって日本が沸いた中、ここ富良野も例外ではなかった。2015年には外国人宿泊客の延べ人数が初めて10万人を超え、19年には15万3840人と過去最高を記録。観光客全体でも188万人以上に達した。 ところが、新型コロナウイルスによって、観光バブルは弾ける。20年の観光客数は前年比44%減の約106万人に。人口わずか2万人の町は翻弄され、来訪者によって支えられていた地元の名産品も打撃を受けた。その一つが「ふらのワイン」である。 ふらのワインは、全国でも珍しい自治体運営のワイナリーによって製造・販売されている。ワイナリーは1972年に当時の市長の肝いりで設立

                「ふらのワイン」の販売不振をどう解決する? 北大博士課程の学生が奮闘
              • 浜松はどうして「未来の日本」をうらなう存在なのか | ライフハッカー・ジャパン

                10年後、そして20年後。日本の未来を想像したことはありますか。未来は誰にもわかりません。だからこそ、メディアなどを通じて私たちは明暗さまざまな未来予想を目にします。もちろん、誰もが明るい未来を迎えたいのは間違いないでしょう。未来は現在の延長線上にあるもの。まさに、今の取り組みによって明るい未来へと舵を切ることもできるはずです。 その試金石となるのが、浜松市のさまざまな取り組み。「国土縮図型都市」として多種多様な課題を抱える浜松市は、「浜松バレー構想」を掲げ、イノベーションによる解決を模索しています。その実現に向けて尽力するのが「ベンチャー支援アドバイザー」です。今回は、アドバイザーのお二人の対談から、浜松市の可能性、そして日本の未来を探っていきます。 浜松は課題先進国・日本の「国土縮図型都市」浜松市の面積は1558平方km。政令指定都市1位、全国でも2位の広さで、都市部だけでなく、中山間

                  浜松はどうして「未来の日本」をうらなう存在なのか | ライフハッカー・ジャパン
                • 104,097 名の賛同によって、このオンライン署名は成功に導かれました

                  【署名成功しました!!!】 多くの皆様のおかげで、大きな山を動かすことができました。 本当にありがとうございました。またコメントもたくさんいただき、読めば読むのどに胸がいっぱいになります。 激動の1週間を同じ気持ちで乗り越えてくださった皆様に改めて御礼を申し上げます。 令和5年10月15日 野沢ココ 【改正案とり下げられました!引き続き本会議終了の12日まで署名していただけます。今回の改正案に反対の方、署名をしていただければと思います!!】 私は埼玉県西部で小学生(6年生・3年生)の男子2人を育ているワーキングマザーです。 令和5年10月4日、埼玉県議会で虐待禁止条例の一部を改正する条例案が提出されました。大きな趣旨は「児童を放置してはいけない」というもの。この条例案が10月13日には可決採択されるかもしれません。 昨今起きている車中で亡くなる事故を無くそうとしている条例のように見えますが

                    104,097 名の賛同によって、このオンライン署名は成功に導かれました
                  • まだ公共の博物館も、図書館も、美術館も開館?閉館は無し?/そしてさいたまスーパーアリーナは… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    記者】時事通信の斉藤です。知事は大晦日の鉄道の終夜運転とかライトアップの中止ということを要請してますけれども、カウントダウンイベントとか終夜営業を予定している商業施設などに対して自粛を求めるような可能性はあるのでしょうか。 【知事】はい、カウントダウンイベントそれぞれのところでどういう形が取れるか全部把握してるわけではございませんが、毎年恒例のようなところもあるかと思います。そこに対しては、大規模、密になってしまうことを考えれば、お控えいただくのがこの感染症拡大の防止に資するのではないかと。そしてまた、各事業者、例えばお店などについても、これらのことを考えながらご判断いただきたいと思います。 小池知事「知事の部屋」/記者会見(令和2年12月17日)|東京都 自分は東京というと 上野動物園 国立美術館 都立美術館 科学博物館 などをイメージするんだが comic-days.com www.m

                      まだ公共の博物館も、図書館も、美術館も開館?閉館は無し?/そしてさいたまスーパーアリーナは… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 10km以上の長距離飛行を実現!中山間地域の買い物困難者をドローン配送で支援 | Techable(テッカブル)

                      株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)は、長野県伊那市(以下、伊那市)と、中山間地域における買い物支援をドローンで実現する新たな公共配送サービスを開始。狭隘な河川上空を“空の道”として整備することで、ドローンの安全かつ長距離の飛行を実現しました。 ドローン配送システムで、買い物困難者支援や地域経済振興を目指す近年、伊那市では人口減少や少子高齢化の進行に伴い、物流や交通機能の低下が見られる地域がありました。特に中山間地域の高齢者を中心に、日用品の買物困難者の増加が見られたといいます。 そこで、安全かつ長距離のドローン配送システムを構築することにより、中山間地域における買い物困難者の支援や、地域経済の振興を目指すことにしたのです。 2020年8月より実施されている自治体運営のドローン配送サービスでは、利用者がケーブルテレビの画面や電話で商品を注文。配送元となるスーパーでは、注文をもとに商品のピッキ

                        10km以上の長距離飛行を実現!中山間地域の買い物困難者をドローン配送で支援 | Techable(テッカブル)
                      • 第1回:否決された豊島区の「あらゆる性暴力の根絶を目指す決議」(塚田ひさこ)

                        「マガジン9」スタッフが、なんと区議会議員に転身!? 昨年春、豊島区議会議員に立候補・当選した「チャコ」こと塚田ひさこさんのコラムがスタートです。区議会議員って何やるの? 議会でどんなことが話されてるの? などなど、なかなか知る機会のない地方議会のリアルを、不定期連載でお伝えしていきます。 こんにちは。マガジン9では、コンテンツの企画やインタビューの聞き手として、また「こちら編集部」や「メルマガ」では、水島さつきの名前で執筆を担当していました。ひょんなことから2019年4月の統一地方選挙に出て、昨年5月より豊島区議会議員をやっています。区議会議員になったらマガジン9にコラム書いてね! と言ってもらってたのに、スタートするのに1年近くもかかってしまいました……遅すぎてすみません。 コラムタイトルだけは、ずーっと前から決まっていました。マガ9でおなじみ鈴木耕さんがつけてくれたのですが、「チャコ

                          第1回:否決された豊島区の「あらゆる性暴力の根絶を目指す決議」(塚田ひさこ)
                        • リビングラボの課題と可能性とは?種類や事例を解説

                          最終更新日:2023/09/26 作成日:2022/04/27 企業が他の企業や団体などと協力し、新しい技術やサービスの開発づくりを行なう「オープンイノベーション」。企業のほか、大学などの教育機関、NPOなどの団体とアライアンスを組むケースが多いオープンイノベーションですが、最近では市民やユーザーも参加するケースもあり、活動の拠点として「リビングラボ」が注目を集めています。今後、リビングラボのプロジェクトにかかわるコンサルティングも増えるといわれています。 目次 ■リビングラボとは? (1)リビングラボと従来の開発との違い (2)リビングラボの歴史 (3)リビングラボのステークホルダー ■リビングラボの種類 (1)利用者主導型 (2)実現者主導型 (3)プロバイダー主導型 (4)ユーザー主導型 ■リビングラボのメリット|ステークホルダー別 (1)行政にとってのメリット (2)ユーザーや市民

                            リビングラボの課題と可能性とは?種類や事例を解説
                          1