並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

船頭多くして船山に登るの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance

    note.com 僕の間違いじゃなければ、時々はてなのブログでコメントを頂いた方のように思う。Python関係で。大変お世話になりました! 法人の設立にあたっての事務処理と、会社運営のお気持ち編を、自分の体験からまとめてみます。2016年6月にノリ(そうだ独立しよう)だけで起業して7年ほどひとり。今は2人体制になった。 会社を大きくする方法はなんもわからんので、そういう内容を期待される方はすいません!沿わないと思う! 1. 決算処理は専門家に任せたほうが良い 自分は前職の会計事務所でお世話になったため、起業当初から会計事務所を利用させてもらっている。年間30万弱。決算処理込み。 6月1日に創業したけど、タイミング的に6月になっただけで、深い意味はなかった。会計事務所的に3末はGW進行と重なるので避けたほうがいいかも。 決算処理は確認しないといけない事項が多すぎて、素人がいくら確認しても漏れ

      ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance
    • プログラマーのための原則(2 万字) - Qiita

      はじめに 今でも語り継がれる「原則」は、それだけ価値のあるコンセプトです。 歴史を振り返ることは、失敗を防ぐための効率の良い方法になります。 👑 DRY (Don't repeat yourself) 「同じことを繰り返すな。」 Andy Hunt と Dave Thomas の著書『達人プログラマー』(1999 年)で提唱された原則で、プログラミングに関する最も重要な原則といっても過言ではありません。 DRY 原則だけでなく、どんなデザインパターンやベストプラクティスでも、同じ処理が重複することは基本的に許されていません。 これにはどういう意図が込められているのでしょうか。 🔖 表面的な理由 この原則は、コードの再利用性を高め、そのために疎結合な状態を保つことは、極めて有用なことを示唆します。 1 箇所を直せば済むべき箇所をあちこちに分散させてしまうのは、自分で事故を招いているのと同

        プログラマーのための原則(2 万字) - Qiita
      • 『みんなで小さく区切ってやる』ガイド|kawanotron

        『みんなで小さく区切ってやる』とは『みんなで小さく区切ってやる』は複雑な問題を解決するためにみんな(チーム)で一緒になって改善していくためのやり方です。 『みんなで小さく区切ってやる』で大事な考え方は『経験から学ぶ』と『ちょっとずつ進める』です。小さく区切ることで、ちょっとやってみて、それから学び、またちょっとやってみる。それを繰り返しながら進みます。 『みんなで小さく区切ってやる』を上手にするには『見える化』『チェック』『改善』の3つが重要です。これにより『経験から学ぶ』効果を高めます。 機会を作る『見える化』『チェック』『改善』を取り入れるために5つの機会を設けましょう。これらの機会は毎回同じ時間に行うことでリズムが生まれいい感じになります。 『区切り』があることで立ち止まれます。立ち止まることで落ち着いて『チェック』し『改善』することができます。この『区切り』は1週間もしくは2週間に

          『みんなで小さく区切ってやる』ガイド|kawanotron
        • 経営者感覚を経営者でない従業員に求めるのは組織として間違いなくマイナス

          「船頭多くして船山に登る」の一言で終わる話だ。 組織の運営方針について構成員が全く理解していない状況は問題だが、「どういった方針を定めるべきか」についてを全員が考えることほど無駄なものはない。 「経営者サイドが運営方針について悩んでいるのだから、それを全員に分かって欲しい」なんて言うのは甘ったれた無意味な行為だ。 「新人は給料が少なくて困っているから重役の方針も同じレベルに合わせて欲しい」ともしも言われたらどうするつもりなんだろうか? 「僕が大変だから同じように苦しんで欲しい」とはそういうことだ。 「そうじゃないよ。この組織がどこに向かいたいのかを共有するために皆が経営者として考えてほしいんだ」なんていうのは、本当に全員が経営者の組織であって初めて成立する話だ。 何故なら、もしも末端の従業員が「経営者的な感覚で考えたのですが」と方針を打ち出したとして、それは組織の中のどこにまで届くのだろう

            経営者感覚を経営者でない従業員に求めるのは組織として間違いなくマイナス
          • 「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す

            「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:増田雄介 スクウェア・エニックスが2023年夏にリリースを予定する,PS5向けアクションRPG「FINAL FANTASY XVI」(以下,FFXVI)。リリース予定の発表に合わせて公開された2ndトレイラー「DOMINANCE」は,主人公・クライヴが召喚獣の力を駆使して戦う姿や,召喚獣同士のバトルを確認できるものとなっていた(関連記事)。 今回4Gamerでは,FFXVIのプロデューサーを務める吉田直樹氏に,本作を手がけることになった経緯や開発の方針,そして気になるバトルなどについて語ってもらった。 多感な若い世代にも「FFってスゲー!」と思ってもらえるように 4Gamer: 本日はよろしくお願いします。さっそ

              「FINAL FANTASY XVI」プロデューサー・吉田直樹氏にインタビュー。FFってスゲー! と思ってもらえる新作を目指す
            • リーダーシップを養う前に、まずは「いい部下」を目指したほうが良いのでは?

              リーダーシップがあって人を引っ張っていける人は、一般的に「有能」だと言われる。 だから、「リーダーシップの鍛え方ノウハウ」なんかが盛り上がるのだ。 とはいえ、「船頭多くして船山に登る」という言葉があるように、全員がリーダーを目指す必要はない。 そもそも最初はみんな部下からスタートだし、ある時はリーダーだけどある時は部下、という中間管理職もいる。 それならリーダーシップよりもまず、リーダーにうまく使ってもらう能力、つまり『部下力』を磨いたほうがいいんじゃないか? 夫はレストランの店長、わたしは店員ではちゃめちゃクッキング! みなさんは、オーバークックというゲームをご存知だろうか。 PS4、Switchなどでプレイできる「はちゃめちゃクッキング・アクションゲーム」だ。 最近夫とプレイしているのだが、これが思いの外盛り上がる。 出典:https://store-jp.nintendo.com/l

                リーダーシップを養う前に、まずは「いい部下」を目指したほうが良いのでは?
              • 【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう

                3人寄れば文殊の知恵? 船頭多くして船山に登る? こんにちは。ヘキサです。 当ブログ「テトたちのにっきちょう」は、テト・ペンタ・ヘキサの3人のライターで運営しています。 今回は、2年以上3人体制でブログを運営してきた経験から、個人ブログを複数人で運営する際のメリット・デメリットや注意点等についてヘキサの視点で考えてみます。 ブログの運営は1人がいいのか、複数人で運営した方がいいのか、何かの参考になれば嬉しいです。 この記事はあくまでヘキサ視点のヘキサの考えですので、テトやペンタはそう考えているとは限りません。 もしかしたらこの記事が原因で仲違いが起きたりして… 複数人運営のメリット ・更新ペースを上げられる ・同じ内容でも視点が違う ・内部リンクの増強 ・ブログの成長が見込める ・やる気が維持できる ・同じブログについて語れる ・1人ではできないアイデアを実行できる ・客観的な意見をもらえ

                  【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう
                • 実践して分かったモブプログラミングのメリット・デメリット - SMARTCAMP Engineer Blog

                  こんにちは。スマートキャンプでエンジニアリングマネージャーをしている米元です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の16日目の記事です。 皆さんの会社ではモブプログラミング、通称「モブプロ」をやっていますか? 興味を持っている方は多いものの、 なんだか楽しそうだけど実際どんな効果があるのかわからない 効率悪くなりそうなので上司から許可が出ない などの理由でなかなか導入に踏み切れないケースが多いのではないでしょうか。 スマートキャンプでは数ヶ月前からスクラムを用いたアジャイルな開発プロセスを取り入れていますが、その一環としてモブプログラミングも導入しています。 tech.smartcamp.co.jp この記事では実際に数ヶ月間モブプロを実践してきたメンバー達にモブプログラミングのメリット・デメリットについてのアンケートを行い、その結果を赤裸

                    実践して分かったモブプログラミングのメリット・デメリット - SMARTCAMP Engineer Blog
                  • 「すべての道が大卒多すぎ問題に通じる」 ぐらいの勢いで、社会問題の話をしてる人を見つけると大卒多すぎ問題で説明できちゃうということに気づいたから聞いてくれ!

                    減税して若い子の給料と消費を増やすか、生活コストの低い地方で暮らせる人を増やすために若い子が上京しないように大学進学率下げちゃうのが近道だと思うよ? 東京出てくる・東京で就職する理由の大部分は 「東京に大学が極端に集中してるから」 なので…大学進学率下がったら、多分少子化改善します。 世の中、同級生と結婚する人が多いのに、大学進学したら人間関係リセットになるからね。 おまけに、経済基盤作るのが4年後ろ倒しになって借金背負うし 私の言ってること、ものすごく保守的でおおよそ30代の人間が考えたこととは思えないと言われそうだけども…そらそうよ。 大昔のこと調べたり、今ネットで論争になってることを整理したら 「中途半端なやつが大学進学できるようにしてしまったことが大失敗なのでは?」 としか思えないのよ…うん 私の言ってること、ものすごく保守的でおおよそ30代の人間が考えたこととは思えないと言われそ

                      「すべての道が大卒多すぎ問題に通じる」 ぐらいの勢いで、社会問題の話をしてる人を見つけると大卒多すぎ問題で説明できちゃうということに気づいたから聞いてくれ!
                    • [CEDEC 2019]無数のアイデアをもとに,チーム全員が納得できるアイデアを生み出す手法とは。小規模チームのアイデア絞り込みメソッド

                      [CEDEC 2019]無数のアイデアをもとに,チーム全員が納得できるアイデアを生み出す手法とは。小規模チームのアイデア絞り込みメソッド ライター:徳岡正肇 意思決定(判断)というものは,たとえ個人でも困難きわまる行為であり,それが集団となればより厄介になる。「三人寄れば文殊の知恵」であると同時に,「船頭多くして船山に登る」という諺があるように,複数人が頭を使えば良い結果が出ることもあるが,良い結果しか出てこないというわけでもないようだ。 できれば「三人寄れば文殊の知恵」を実現したいのが人情というもの。というわけで,CEDEC 2019で神奈川工科大学の中村隆之准教授が行った講演「チームの力でアイデアを絞り込む! メンバーが納得できる最適なアイデアを選ぶだけでなく,チームの団結力も高めるアイデア絞り込み手法」と題された講演をレポートしよう。長いタイトルだが,そのタイトルが示すとおりの講演だ

                        [CEDEC 2019]無数のアイデアをもとに,チーム全員が納得できるアイデアを生み出す手法とは。小規模チームのアイデア絞り込みメソッド
                      • 西千葉のいいところを紹介するぜ!!!

                        2008年に千葉大に入学して、2014年に千葉大の大学院を修了した、西千葉歴6年の僕が、西千葉のいいところを紹介するぜ!!まぁ西千葉といいつつ、千葉駅周辺とか稲毛とか、ちょっと離れて幕張も少しだけ紹介するよー。 【千葉駅北口】ベンガルタイガー西千葉と千葉駅の間くらい(ちょい千葉駅寄り)にある。 僕が現時点で、人生で一番美味しいと思ったカレーかな。 美味しいカレーを各所で結構食べてきたと思っているのだけど、一番美味しい。 正統派インドカレーが味わえる「青山シターラ」や、チーズクルチャが美味しくて半地下の店内がめちゃお洒落な「銀座のグルガオン」、そしてその系列店「京橋のダバ・インディア(今は御茶ノ水のゴンドになったらしい)」、そしてそのダバ・インディアで修行された店主が開業された「木場のカマルプール」、銀座博品館のレストラン階にあるビリヤニがモリモリに盛られる「カーン・ケバブ・ビリヤニ」、いつ

                          西千葉のいいところを紹介するぜ!!!
                        • 漫画の違法サイトは絶対におすすめしない

                          漫画村などの著作権法を無視した違法サイトは絶対におすすめ出来ない。 というのも漫画家さんへ印税が全く入らないからだ。 当たり前の話だけど漫画家さんにも日常生活というものがある。 面白い作品とは漫画家さんが頭を捻って考え出されたものだ。 それを無条件で公開して違法サイトにアップロードしてしまうバカ者がいる。 無料で違法サイトを使うと言う事は長期的にマイナスでしかない。 漫画家の収入が少なくなり漫画家が減るし出版社が漫画アプリを作る資金がなくてプラットフォームが出来なかったりするかもしれない。 漫画アプリで充分 公式の漫画アプリがあれば違法サイトなんてぶっちゃけいらない。 俺は早く最新話が読みたいんだ!という方は普通にコンビニとかで雑誌を買うべき。 違法サイトで漫画を読む人は暇つぶしで何となく読んでるだけと言えます。 出版社が出している漫画家アプリがあれば充分です。 暇つぶしで楽しむなら1日1

                            漫画の違法サイトは絶対におすすめしない
                          • コロナに付いて思うこと・・・独り言・・・ - 女のため息

                            コロナが大変なことになっている。東京・大阪等4都府県に3回目の緊急事態宣言が出ている。我が愛知県もまん延防止法とやらが発出されている。アルコールを控えてだの外出は控えてだの我慢・我慢の日々が続く。日本はロックダウンは出来ないそうなので、お願いするしかないようだ。 しかし、我慢も限界に達していて、外出しアルコールを飲んでいる人も多くいる。店が駄目なら路上飲みする人もいる。それを『見廻り隊』と称する役所の人が、お願い?いや、チェックに回る。まず、コロナを抑えないといけないので仕方ないことと、思うが………。 視点を変えてみる。 今までに、コロナに罹かって回復した人は53万人ほどいると言う。このような人は、抗体が出来ていて余り罹らない。(中には、再度罹る人もいるそうだが………)そのような人は、今の状況をどう思っているのだろうか?罹らないし、よって移さない。なのに、じっと我慢しなければならないのか?

                              コロナに付いて思うこと・・・独り言・・・ - 女のため息
                            • 野党共闘では政権交代は不可能!絶対に失敗する理由

                              野党共闘とは非自民系の政党が協力関係を結んで選挙に臨むことです。 2021年の選挙では立憲民主党・共産党・社民党・れいわ新撰組の4党が民間団体「市民連合」の仲介で政策協定に合意した。 このやり方では絶対に政権交代は出来ない。 というのも根本的な部分がおかしいというか 船頭多くして船山を登るっていうのをやってる。 仮に政権与党になれても内ゲバで足の引っ張り合いをするに決まっている。 イデオロギーが違う イデオロギーが違うから別の政党にいるわけで最終的に望む世界が違うわけだから 与党になったところで考え方が全く違う別の勢力同士が連立を組んだところで肝心の部分はまとまらない。 選挙の時だけ協力して国会で議論を戦わせられるかも疑問。 選挙に勝つ事だけを考えているのは明白でそれを有権者は見破っている人が多い。 支持団体とかも違う考えをもってるわけだし絶対にまとまらない。 それぞれ守りたい権利や欲しい

                                野党共闘では政権交代は不可能!絶対に失敗する理由
                              • 勾配ブースティング決定木ってなんぞや - Qiita

                                \newcommand{\argmax}{\mathop{\rm argmax}\limits} \newcommand{\argmin}{\mathop{\rm argmin}\limits} 対象者 今回は深層学習ではなく機械学習の一手法である勾配ブースティング決定木について覚書しています。 Kaggleなどで大活躍中(らしい)のXGBoostやLightGBMなどで用いられている機械学習手法について、最初からざっくり知りたい方はどうぞ覗いてください。 目次 勾配ブースティング決定木とは 勾配降下法 アンサンブル学習 バギング ブースティング スタッキング 決定木 Level-wise tree growth Leaf-wise tree growth 勾配ブースティング決定木のアルゴリズム 勾配ブースティング決定木の特徴 XGBoost LightGBM GOSS GOSSアルゴリズ

                                  勾配ブースティング決定木ってなんぞや - Qiita
                                • ナイブズ・アウト グラス・オニオン ダニエル・クレイグが名探偵役 - 悪魔の尻尾

                                  映画の概要 キャスト ストーリー 感想 映画の概要 監督:ライアン・ジョンソン 脚本:ライアン・ジョンソン 製作:2022年アメリカ合衆国 上映時間:141分 興行収入:15,000,000ドル キャスト ブノワ・ブラン:ダニエル・クレイグ 世界一の名探偵ブラン。 マイルズ:エドワード・ノートン 巨大企業アルファ社のトップで、億万長者。 自らが殺されるという殺人事件の犯人を推理するゲームをするために、「破壊者」と呼ばれる友人たちを自分の豪邸に誘ってパーティを開く。 共同創業者であるアンディを追い出してからは、止める人間もおらず、強引な経営を進める。 アンディ(カサンドラ):ジャネール・モネイ マイルズの元ビジネスパートナーで、アルファ社の設立のアイデアを出したのは彼女。 しかしマイルズによって追い出され、自殺。 ヘレン:ジャネール・モネイ アンディの双子の妹。 姉の死に不信感をいだき、名探

                                    ナイブズ・アウト グラス・オニオン ダニエル・クレイグが名探偵役 - 悪魔の尻尾
                                  • 「ロシア的ならず者」問題の解決には、最終的には鬼滅の刃の大ヒットを生み出した「令和の仕切り」が必要|倉本圭造

                                    少し前から「戦争になる」「いやまさか」と世界中の注目を集めていたウクライナ情勢ですが、もう本当に「戦争」になってしまいましたね。 この記事は、もともと鬼滅の刃の”内容”でなく「ビジネス面での成功要因」みたいな話から、これからの日本社会に大事な「令和の仕切り方」について考える・・・という記事として準備していたんですけど。 なんか先週末からの「戦争というあまりのリアリティ」に打ちのめされちゃったところがあって、グズグズしているうちに今月も月末ギリギリになってしまいました。 でもこの用意していた「鬼滅の刃的な令和の仕切り」という話は、まさにこの「ウクライナ問題」みたいな課題を解決するためにも本質的には最重要な考え方だとも思うので、少し強引なようですが結びつけて一本の記事にしたいと思っています。 正直言って、どんどん悪化する戦況を見てると本当に辛い気持ちになるんで、記事のネタにするのも憚られる気持

                                      「ロシア的ならず者」問題の解決には、最終的には鬼滅の刃の大ヒットを生み出した「令和の仕切り」が必要|倉本圭造
                                    • F-35はブタ? “プロフェッショナル・ナード”丸屋九兵衛が戦闘機を語る

                                      黒人音楽専門ウェブサイト『bmr』の主にして特殊系音楽評論家、歴史コメンテイターなど様々な顔を持つ“プロフェッショナル・ナード”丸屋九兵衛が恒例のトークライブ『Q-B-CONTINUED』を開催した。 今回でなんと28回目を数える長寿イベント『Q-B-CONTINUED』のこの日のテーマは、日本政府のF-35の105機「爆買い」問題などで世間の注目が集まっている「戦闘機」。学生時代に傭兵パイロットを描いた新谷かおるの名作コミック『エリア88』を愛するオタク教師に洗脳されて以来、戦闘機マニアの道をひた走ってきた丸屋が、カラス研究で知られる鳥類学者であり、同じく戦闘機オタクの松原始(まつばら・はじめ)をゲストに迎え、濃厚な戦闘機トークを繰り広げた。 そもそも二人の出会いは、某ウェブ媒体が企画した丸屋によるネコ語り企画。その取材場所となった某博物館の案内人として登場したのが松原だったのだとか。二

                                        F-35はブタ? “プロフェッショナル・ナード”丸屋九兵衛が戦闘機を語る
                                      • 渋沢栄一と岩崎弥太郎。なぜ渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか?

                                        先人が後進を導き、支援し、時に叱咤激励する ITバブルと呼ばれていた2000年代の前半、筆者がIT系のベンチャー企業で役員をしていた時のことだ。 当時はまだガラケーが、ビジネスツールとしてやっと行き渡った時代。 インターネット回線はビジネスユースでもISDNが一般的で、家庭ではアナログ回線のダイヤルアップでメールやWebサイトを閲覧していた。 23時から翌朝8時まで定額でアナログ回線を使える「テレホーダイ」といえば、40代以上の世代には懐かしい思い出だろう。 そんな時代に同社では、インターネット回線を経由して動画や音楽を楽しめる野心的なサービスを仕掛けようとしていた。 ハッキリ言って無茶にもほどがある。 当時のインターネット回線で動画を流すというのは、言ってみれば風呂いっぱいの水を細い一本のストローで吸い上げるようなものだ。 仮にやろうと思っても何時間かかるか想像もつかない上に、そもそも回

                                          渋沢栄一と岩崎弥太郎。なぜ渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか?
                                        • [無料公開]ユーザー中心組織論〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜 3章 共創する組織 _PR|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                          「そのプロダクトは誰のためのものですか?」ーーこう質問したとき、モノづくりに関わるメンバーは皆同じユーザーを思い浮かべることができるでしょうか。 ビジョン、ビジネス、チーム、サイクル、カルチャー、モノづくりに関わるメンバーの視点をユーザ中心な価値観にそろえていくための方法と、「あなた」が一歩踏み出すために必要なマインドセットをやさしく解説します。 本書はスタートアップでプロダクト作りをするUXデザインの専門家である金子と、弁護士などの専門家の言葉をわかりやすく翻訳して届ける仕事をしている並木さんとが二人で共創して書いた本になっています。 今回、出版元である技術評論社さまから一部無料公開の許可を頂いたので、さらに多くの人に共創のきっかけを届けたいと思い「3章 共創する組織」を公開させていただきます。 3章 共創する組織 より抜粋--------------------------------

                                            [無料公開]ユーザー中心組織論〜あなたからはじめる心を動かすモノづくり〜 3章 共創する組織 _PR|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                          • ちまた の 話! ~34~ - 「オジサンの独り言 2 」  hateoji68’s blog

                                            世の中に出てから体験したエピソードや迷言を思い出し皮肉を込めてランダムに書き上げています 「苦学生」と云う言葉は既に死語になったと思っているとコロナ禍の煽りを受けて働きながら学ぶ学生さんの仕事が激減し学費を払えずに自主退学をしている学生が増えていると聞き驚いていますが議員宿舎に居座り上目線左団扇で暮らしている烏合の衆の皆さん今なすべき事を心して見直しもう少し的を得た仕事をして欲しいものです! 公務員試験で不合格になった人が職を求めて自治体のパート臨時職員になり賃金や待遇の改善平等を求めているようですがその前にご自身の経歴と置かれている立場を理解して社会の仕組みをシッカリと学習してみてはいかがですか! 世の中に貴方自身は一人しかいませんが同じ能力とそれ以上の力量を持って苦労している人は有り余るほどいる事を忘れてはいけません! 安定を目指す努力は必要ですが 裕福 と 幸福 の違いを認識していま

                                              ちまた の 話! ~34~ - 「オジサンの独り言 2 」  hateoji68’s blog
                                            • 「DAO」はWEB3.0時代の立役者 | 組織形態を揺るがすDAOの仕組みを徹底解説!

                                              web3.0の流行を振り返ると、2020年から2021年はNFT(非代替トークン)やDeFi(分散型金融)、メタバースなどに注目が集まっていました。 そして、2022年現在、専門家達の間で話題となっているのが「DAO」です。 本記事では、DAOの概要から注目されている理由、DAOの今後までわかりやすく解説します。 関連記事:【やさしく】今注目の「メタバース」とはなにか?わかりやすく解説! DAOとは 「DAO」は「分散型自立組織」と訳されます。 従来のような管理者が存在する中央集権的な組織ではなく、コンピュータやネットによって分散化された組織の事です。 例えるならば、教師のいない学校のクラスのようなものです。 教師のようにクラス全体をまとめ上げる役割はおらず、クラスメート全員で意思決定をする組織だと考えるとわかりやすいでしょう。 それぞれのDAOのルールは、ブロックチェーン上の自動で行われ

                                                「DAO」はWEB3.0時代の立役者 | 組織形態を揺るがすDAOの仕組みを徹底解説!
                                              • 元自衛隊幹部が教える新型コロナという国家的危機との向き合い方 - まぐまぐニュース!

                                                もはや未曾有の国難と言っても過言ではない、新型コロナウイルスによる感染症の拡大。突然襲いかかってきたこの国家的危機に対して、我々はどう向き合うべきなのでしょうか。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では航空自衛隊の元空将である織田邦男氏が、「危機管理の2つの原則」を紹介しています。 危機管理の重要な原則 新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっています。日本でも感染者が増え続け、緊急事態宣言が出されるなど予断を許しません。私たちはこの国家的危機にどう対処すればよいのでしょうか。 航空自衛隊の元空将として日本防衛の最前線に立ってきた織田邦男氏に、豊富な事例を引きながら、国家における危機管理の原則、要諦を教えていただきました。 突如訪れた国家的危機 まさにいま日本は国家的危機にあり、有事の状態にあります。まずはこの現実をしっかり認識し、リーダーはもちろんのこと、何より私たち国民

                                                  元自衛隊幹部が教える新型コロナという国家的危機との向き合い方 - まぐまぐニュース!
                                                • 船頭多くして船山に上る(センドウオオクシテフネヤマニノボル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                  指図する人が多すぎると混乱して物事がうまく進まず、とんでもない結果になりかねないことのたとえ。 [使用例] 皆さんどなたが頭株というわけではないので統一がとれません。つまり船頭多くして船山にのぼるの譬たとえで、何か一つ問題がおきますと、すぐに議論倒れで中々果てしがつきません[夏目鏡子*漱石の思ひ出|1928] [使用例] 推理小説ぐらい、合作に適したものはないのである。〈略〉十人二十人となっては船頭多くして船山に登る、という怖れになるが、五人ぐらいまでの合作は巧く行くと私は思う[坂口安吾*探偵小説とは|1948] [解説] この「船頭」は、渡し舟のような小舟を操る人ではなく、多くの船員が乗り組む和船の船長をさしています。船長は一人に決まっていますが、あえて「多くして」と仮想の条件をつけ、とんでもない結果になることを「船山に上る」と誇張して、ことわざの印象を強めています。船とかぎらず、現場全

                                                    船頭多くして船山に上る(センドウオオクシテフネヤマニノボル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                  • 会社の問題がだんだん見えてきたカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-

                                                    【はたらきガニメモリアルその164】プDのプロジェクトの時はいち作業員でいた為に知らないうちに中止になっていたので、デDのプロジェクトでは制作進行の立場で動き回り、なるべく多くの会議にも無理やり参加させてもらった。その結果この会社の問題点は「口は出すけど責任はとらない」、いわゆる船頭多くして船山に登るパターンのような気がしてきた!

                                                      会社の問題がだんだん見えてきたカニ - たわばガニ戦記-国指定難病/黄色靱帯骨化症編-
                                                    • 新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか

                                                      2024年から発行される新1万円札で、日本の顔になることが決まっている渋沢栄一。 1万円札の肖像画として3人目になるが、先代の福沢諭吉、初代の聖徳太子に比べると「よく知らない」という印象を持つ人が多いのではないだろうか。 渋沢は、産業らしい産業が皆無であった明治期の日本で、実に500を超える企業の設立に携わり「日本資本主義の父」とまで呼ばれているほどの財界人だ。 そして同時代に活躍した財界人に、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎がいる。 三菱財閥の初代総帥として国の発展を支えたが、その後の三菱グループの発展に多くの言葉は要らないだろう。 日本勃興の近くには、いつも岩崎と三菱の影があった。 そんな明治を代表する二大巨頭だが、渋沢は38歳のある日、44歳であった岩崎から料亭に呼び出されてこう持ちかけられる。 「2人が組めば、日本の実業界を思うままにできる。一緒にやって大金持ちになろうじゃないか。

                                                        新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか
                                                      • 【ビジネスの極意】なぜ、岩崎弥太郎ではなく、渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                        2024年から発行される新1万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一。マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」では、その選定には理由があると説く。2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公でもある、渋沢栄一について知見を得よう。 * * * 新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか 2024年から発行される新1万円札で、日本の顔になることが決まっている渋沢栄一。 1万円札の肖像画として3人目になるが、先代の福沢諭吉、初代の聖徳太子に比べると「よく知らない」という印象を持つ人が多いのではないだろうか。 渋沢は、産業らしい産業が皆無であった明治期の日本で、実に500を超える企業の設立に携わり「日本資本主義の父」とまで呼ばれているほどの財界人だ。 そして同時代に活躍した財界人に、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎がいる。 三菱財閥の初代総帥として国の発

                                                          【ビジネスの極意】なぜ、岩崎弥太郎ではなく、渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                        1