並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

色見本 組み合わせの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 【衝撃スクープ】森永乳業のアイスクリーム「ピノ」に激震! 人気の “アーモンド味”がついに単独発売 | 文春オンライン

    森永乳業の人気アイスクリーム「ピノ(pino)」の新商品として、従来は24粒入りのアソートパックでしか食べられなかった“アーモンド味”が独立し、単体6粒入りで発売されることが文春オンラインの取材でわかった。長年の人気を支えてきたバニラ、チョコ、アーモンドのゴールデントリオに、突然降って湧いた「独立劇」。アイスクリームファンの議論を呼びそうだ。 11月17日現在「アーモンド味」が唯一手に入るアソートパック 「事実なら大変ショック」 長年アイスクリーム業界を取材してきたライターは、ピノの歴史をこう解説する。 「ピノが発売になったのは1976年のこと。それまではコーンやカップ、バーというスタイルしかなかったアイスクリーム業界に、ピノはチョコでコーティングしたアイスをピックで刺して食べるという、まったく新しいスタイルを持ち込んだんです。もともとアメリカには小さいサイズのアイスというのがあったんです

      【衝撃スクープ】森永乳業のアイスクリーム「ピノ」に激震! 人気の “アーモンド味”がついに単独発売 | 文春オンライン
    • 観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記

      コロナが自粛しろ!!!!!と叫び回りたい昨今、皆さまお元気ですか?私は現場がなければ貯まると思っていた金が一向に貯まらないので首を傾げる日々です。ワタクシごとですが、このコロナの最中にまさかの一人暮らしをスタートさせたところ、一向にインターネット工事の予約が取れずにこのアンケートの集計まで随分時間が経ってしまいました。そうです、「観劇おたくのメイク事情」アンケートです。 もう何答えたか忘れちゃったよ!という方も、待ってたよ!という方も、初めて知った!という方も、先行き不透明で不安な情勢ではありますが、あの幸福だった日々とこれから待つ幸福に思いを馳せるきっかけになれればと思います!!! ●アンケート概要● 実施期間:2020/4/1~4/12(約12日間) 回答者数:335名(2名、年代とジャンルのみで回答0の方がいました) 実施方法:Googleフォーム 拡散方法:2種のtwitterアカ

        観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記
      • Pixel 6見てきた。Google初のスマホチップすげーわ

        Pixel 6見てきた。Google初のスマホチップすげーわ2021.08.06 11:30189,897 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Apple(アップル)のiPhoneとSamsung(サムスン)のGalaxyはどちらも軌道に乗るのに5年かかりました。 Pixelも登場からちょうど5モデル出した今が勝負どき。真打ちのフラッグシップでメインストリームに食い込むべくこの秋発売のPixel 6(噂は本当だった!)ではGoogle(グーグル)も大きなチェンジを用意しています。 発売に先駆けてGoogleデバイス&サービス部門上級VPのRick OsterlohさんにPixel 6の詳細と、同モデルに搭載になるGoogle独自開発のチップ(こっちの噂も本当)の話を伺ってきました。 本題の前に過去歴々のPixelをちょっと振り返ってみると

          Pixel 6見てきた。Google初のスマホチップすげーわ
        • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

            『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • 色のアクセシビリティを改善するための10のツール

            全人口の4%以上の人が色覚異常を持っているということをご存知でしょうか。さまざまな色覚異常やその他の視覚障害は、あなたのWebサイトのリーダビリティ(可読性)とユーザビリティに影響を与える可能性があります。 どのように色が見えるかに関わらず、すべてのユーザーが利用できるようにデザインするのがあなたの責任なのです。 適切なツールを使えば、こういったデザインはあなたが思っているよりも簡単にできます。 アクセシビリティとは何か どのようなユーザーが見ても簡単に理解できるようなWebサイトを作るために、Webサイトのデザインに関しては数多くのアクセシビリティチェックとスタンダードがあります。 アクセシビリティはオーディオや、ナビゲーション、フィードバック、テキストのプロパティ、色など広範囲に関係します。今回は最後に挙げた「色」に注目します。というのも、これはデザインの初期段階で特定でき、問題を起こ

              色のアクセシビリティを改善するための10のツール
            • モノトーンインテリアの注文住宅への取り入れ方や雑貨の選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              白、黒、グレーなどの色を基調に構成されるモノトーンのインテリアを住宅に取り入れるにはどのようなコツがいるのでしょうか。インテリアコーディネーターの経験があり、一般社団法人国際カラープロフェッショナル協会の理事を務める、カラーリストのとおみねきよみさんにお話を伺い、雑貨選びや色の組み合わせ方のコツ、空間づくりにおける注意点などを紹介します。 モノトーンインテリアとは? 特徴 よく使われる素材 モノトーンで演出できるインテリアのテイスト一覧 シンプル系 シック系 スタイリッシュ系 ナチュラル系 モダン系 モノトーンインテリアのメリット・デメリット メリット デメリット モノトーンインテリアを取り入れる場所は? リビング キッチン 寝室 トイレ 玄関ホール 書斎や趣味部屋 モノトーンインテリアを部屋に取り入れる際のポイント 70:25:5の配色比率にする 黒は高い位置に使わない 白は少し色みのあ

                モノトーンインテリアの注文住宅への取り入れ方や雑貨の選び方 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 【コピペOK】はてなブログのカスタマイズを初心者にもわかりやすく徹底解説! - こったんママの育児日記

                はてなブログでブログを運営していて、 ■ワードプレスのブログのようなカスタマイズをしてみたい ■もっと記事を読みやすくしたい ■ブログ内での回遊率を上げたい こんな思いはありませんか? 私ははてなブログの短所と言われる「カスタマイズに限界がある」を克服すべく、はてなブログで色々なカスタマイズに挑戦してきました。 この記事に書いてあるカスタマイズを上から順番に全てやっていけば、ワードプレスにも負けない見やすくておしゃれなブログが完成しますよ! 基本はコードをコピペすればOKなので、初心者でも簡単にできます。 「自分でやるのは面倒!」「時間がないので早く済ませたい!」というあなたは記事を読まなくて大丈夫。 \こちらからご依頼くだされば設定を代行します/ はてなブログのカスタマイズをお手伝いします 初心者歓迎!カスタマイズより記事の執筆に時間をかけませんか? ▼この記事を読んでわかること HTM

                  【コピペOK】はてなブログのカスタマイズを初心者にもわかりやすく徹底解説! - こったんママの育児日記
                • くまはちのWordPressの使い方

                  Stingerシリーズは、Stinger3からいろいろ使用させていただいてます。 当時は、子テーマを使うことなどなく直接、テーマを直接カスタマイズしていましたね。 今から考えると随分と大胆なことをやっていたなと思いますが・・・ ノーマルであればどこがすごいのか分からない人もいるStinger8ですが、順番にカスタマイズ事例を見て行きましょう。 目次-OPEN ヘッダーにお問い合わせを表示する ヘッダー画像をスライダーに変更 ソーシャルブックマークをLIONBLOG風に変更 この記事のURLとタイトルをコピーするボタンの設置 投稿者名を非表示にしてオーナーページにアクセスさせない 記事下のページナビをOGP画像付きにカスタマイズ フッターを3カラムにカスタマイズ 記事下の定型文などを自動表示 まとめ ヘッダーにお問い合わせを表示する 子テーマをカスタマイズしてみました。 参考にしたのは、St

                    くまはちのWordPressの使い方
                  • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                    Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                    • 【3色だけでセンスのいい色】アイキャッチなどの画像作成のヒントに - にゃもぶろ

                      ブログやSNSなどに必要なヘッダやアイキャッチのデザイン。 アプリなどで手軽に作れて便利ですが、困るのが 「何色にしよう?」 カラーリングに悩んで手が止まることがたびたびあります。 アイキャッチなどのデザインは、ない知恵をしぼってしぼってもう残りカス、にゃもでございます。 書店でふとみかけて手にとった本で「これだ!」と思ったのが 『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色』 という本です。 今回はすっかり私のアイキャッチ作成のお供になったデザイン本をご紹介します。 3色だけでセンスのいい色 「○○っぽいイメージの配色」が見つかる 色の割合で雰囲気がグッと変化 カラーコードでWEB上でも使いやすい 印刷物ゆえのデメリット モニター上で色味が違って見える 購入者特典でPDF版配色見本がもらえる おわりに:色のヒントきっと見つかります 3色だけでセンスのいい色 リンク 可愛

                        【3色だけでセンスのいい色】アイキャッチなどの画像作成のヒントに - にゃもぶろ
                      • 【ホルベイン色鉛筆全150色セットのレビュー!】塗り絵に使う最高級に感動 - てがきーの

                        念願のホルベインアーチスト色鉛筆150色セットを購入しました! 届いて1週間、さっそく使っています。 昨年(2020年)の春から塗り絵をはじめて、数種類の色鉛筆を買ってきました。 でも、やっぱり憧れは高級色鉛筆の多色セット。 昨年の夏にはまず、プリズマカラーを買い、そしてこの夏にはホルベインをようやく手にすることができました。(∩´∀`)∩ Amazonで注文しましたが、1年前より値段が少し安くなっていました。 今、調べたら、私が購入した1週間前より、またさらに3,000円ほどお安くなっていました。 ≫Amazonのホルベイン色鉛筆はこちら ホルベインアーティスト色鉛筆のカラーチャートも作ったので、中身と合わせて紹介します。 バランスのいい見事な150色!やっぱり、描きやすさに塗り心地は最高です! ホルベインアーティスト色鉛筆150セットをレビュー テクニカルノートが付いている 150色の

                          【ホルベイン色鉛筆全150色セットのレビュー!】塗り絵に使う最高級に感動 - てがきーの
                        • 「博多町屋」ふるさと館・町屋棟ー博多織の奥深さ、明治・大正時代の町屋の雰囲気を味うー - かざもりのブログ

                          福岡の博物館ー「博多町屋」ふるさと館・町屋棟 [目次] 福岡の博物館ー「博多町屋」ふるさと館・町屋棟 「博多町屋」ふるさと館」の概要 博多織 博多織の歴史 伝統的工芸品博多織 博多織ができるまで 博多織七品目 博多織機 博多町屋 博多の町屋 町屋棟 アクセス 最後に 「博多町屋」ふるさと館」の概要 明治・大正期の博多の暮らしと文化を紹介する「博多町屋」ふるさと館は、明治中期に建てられた町屋を移築復元した「町屋棟」(福岡市指定文化財)、臨場感あふれる山笠の映像ルームや商家に伝わる民具の提示などがご覧いただける「展示棟」、博多人形や名産品等を販売する「みやげ処」で構成されてます。また、伝統工芸の実演が展示棟において「博多人形」「博多独楽」「博多張子」「博多曲物」が日替わりで、「博多織」の実演は町屋棟で毎日行っています。「博多町屋」ふるさと館では、往時の博多の懐かしい情緒に触れることができます。

                            「博多町屋」ふるさと館・町屋棟ー博多織の奥深さ、明治・大正時代の町屋の雰囲気を味うー - かざもりのブログ
                          • コピペするだけ!よく使うWebアイコンFont Awesomeまとめ(はてなブログ) - すまてくブログ

                            こんにちは、ヨシタカです! みなさん、ブログ楽しんでますか? ふと色々なブログをのぞいてみると、色々なアイコンが使われているのに気づきました。 POINT! とか すまてくブログ とかありますよね。 ブログにアイコンを使うとなんか楽しい感じになりますよね。 このアイコンってどうやれば使えるんだろう? 実は、よく見るWebアイコンはFont Awesomeというものを使っていて、コピペするだけでかんたんに自分のブログにも使えるんです! ブログのデザインテーマにもWebアイコンってあちこちに使われています。 たとえばこのすまてくブログのTOPページにもこんな感じで使っていたり、 【画像出典】すまてくブログ 目次で使われている もWebアイコンだったりします。 今回、このWebアイコンについて「コピペするだけ!」シリーズとしてまとめてみましたのでご紹介します。 Font Awesomeってなに?

                              コピペするだけ!よく使うWebアイコンFont Awesomeまとめ(はてなブログ) - すまてくブログ
                            • 【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社

                              バナー広告やスライドの見栄えがしっくりこなかったり、テキストが読みにくいと感じたことはありませんか?もしかするとその問題、「配色」を見直すだけで解決できるかもしれません。 まず下のバナー広告をご覧ください。 黒、青、ピンクの3色が使われていますが、読みづらく毒々しい印象です。 このバナー広告のデザインは一切変えずに、色のみを変更してみましょう。 いかがでしょうか。デザインはそのままでも、配色を見直すだけで印象を大幅に変えることができました。 本記事の目的は誰でも適切な配色ができるようにすることです。美術やデザインに明るくない方でも、ルールやコツを身につけることで上手に色が扱えるようになります。基本知識の解説に始まり、バナー広告の配色NG例から便利なツールまでご紹介します。 バナー広告のデザインについて学びたい方はこちらの記事もオススメです。 【事例付き】バナー広告のデザインがイケてないとき

                                【こんな配色はNG】いつもの業務からバナー広告まで使える配色の基本を事例付きで紹介|アナグラム株式会社
                              • 『ねむれる森』より【エスニック調バリの神様】のイメージで塗ってみた - てがきーの

                                『ねむれる森』の獅子の顔のページを、エスニック調で塗ってみました。 この顔を塗ろうと思ったのは、また『配色アイデア手帖』を見ていて、「これはこのページに合うのでは!」と思ったカラーがあったからです。 >『配色アイデア手帖 世界を彩る色と文化』趣味や作品作りにも役立つ本 そのカラーとは「バリの神様」と題したエスニック調の配色でした。 三菱色鉛筆No.888を使います。 >初心者にもオススメ!【三菱色鉛筆のNo.880と888・36色セット】色見本あり 顔のまわりの葉っぱを、いくつか色分けしていきます。 はじめは、ココアからブラウン、ジョンブリアンにライトフレッシュ。 ブラウンにオーカーにイエロー。 セピアにブラウンにグレイオリーブ(別売りユニカラー) 葉っぱのフチは、グリーン系統で塗りました。 お顔も同じような色調にして、パープルも入れます。 また、グリーンにエメラルドグリーン、イエローグリ

                                  『ねむれる森』より【エスニック調バリの神様】のイメージで塗ってみた - てがきーの
                                • 自分の気持ち。いい感じに保つには? - ぼんやりスズメの備忘録

                                  こんにちは。 ぼんやりスズメです。 コロナの心配も消え去っていないというのに、 連日、目を覆いたくなるようなニュースばかり。 気持ちが滅入って、ため息ばかりついています。 なんとかならないのか!!などと考え出すとワサワサしてしまい、 やるべきことに集中できません。 こんなんじゃ負のスパイラルに入り込んでしまう!! ここは冷静になって、気持ちをいい方向に向けなくては! ・・・とは思うものの、やっぱりネガティブなことしか思いつかない(>o<) 「いやいや。たまには 気持ちがアップすることもあったと思うよ?」 あったかなぁ・・・。 スマホの写真を見返してみました。 (そんな時、写真を撮っておくタイプですので) すると、思い出しました。 こんな時でも、気持ちが和むことはちゃんとあったことを。 写真を見返しているうちに、なんとなくですが、自分の気持ちをいい感じに保つコツが見えてきたように思いました。

                                    自分の気持ち。いい感じに保つには? - ぼんやりスズメの備忘録
                                  • 【空想好きなアイビーちゃんのページ】プリズマカラーで塗ってみた - てがきーの

                                    『アイビーと不思議な蝶』のアイビーちゃんのページが完成しました。 なかなか楽しい色合いになったのではないかと思っています。 『アイビーと不思議な蝶』は、お話が入っている、ジョハンナ・バスフォードさんの塗り絵本です。 左のページの、アイビーと言う名前の女の子が描かれた線画を塗りました。 色鉛筆はプリズマカラーを使います。 ≫高級色鉛筆【プリズマカラー150色】を購入!色見本は作って正解 背景はグレーっぽい水色にしようと決めて、同時に塗りはじめました。 最後に、もう一度塗り重ねるので、少しムラがあっても気にせず塗っています。 上の丸い枠の中が、いい色に塗れました。 はじめに1029で薄く塗ってから 1100を内側に塗り 903をその先に広がるように重ねて さらに1040を重ねました。 最後に1086で全体をなじませるように塗って、グラデーションにしています。 上の方は塗り終えたところで、下の方

                                      【空想好きなアイビーちゃんのページ】プリズマカラーで塗ってみた - てがきーの
                                    • 中之条ガーデンズ【6】ローズガーデン5 - 草が好き

                                      チョコレートガーデンとカフェスペース ホワイトガーデンの先は、茶色や紫を基調色にしたチョコレートガーデンです。 升目模様に整えられた植栽。 茶色と紫の組み合わせは、このローズガーデンの植栽を担当された河合伸志氏の原点。 以前インタビュー記事でも好きなバラの色は、茶色と紫と語っておられました。 「チャーリーブラウン」1996年 河合伸志 作出 周囲の植栽を見ていきます。 紫のテッセンと壁に這わせてある渋いピンクのバラは禅ローズ「まほろば」 えんじ色のオダマキは、たぶん「ボルドーバロー」 「ラ・テラス」フランス 2018年 Dorieux ピンクの中に茶色やアプリコット。シックですてきなバラですね。(「すてき」しか言ってないですね・・・) 名前はフランスのローヌ=アルプ地方にあるプチホテルの名前からとったそうです。 「バリスタ」オランダ 2019年 Jan Spek 作出のヤンスペック社はオラ

                                        中之条ガーデンズ【6】ローズガーデン5 - 草が好き
                                      • 一緒にZINEを作ろう! 京都のリソスタジオ hand saw press KYOTOに行ってきた|好書好日

                                        リソスタジオでどんなことができるの? hand saw press KYOTOには、2色刷りのリソグラフと1色刷りのリソグラフが各1台、断裁機、製本機があり、印刷から製本まで一貫してできる。 印刷所との大きな違いは、店主の小田さんと一緒に相談しながら本を作り、印刷に立ち会って細かい調整をしながら制作できること。このような場所は海外ではリソスタジオと呼ばれ、世界には700〜800カ所もあるそうだ。では、リソグラフで一体どんなことができるのか、さっそく体験させてもらうことにした。 1、冊子を作ってみよう まずはいちばん簡単なA3サイズの紙でできる8ページの冊子を作ることに。 最初に、ガイドに合わせて原稿を順番に並べ、印刷のもとになる版下を作る。インクは全部で17色あり、ドラムを入れ替えてインクの色を換える。この色の組み合わせ次第で、他の手法ではできない表現も可能だ。今回は、文字はライトティール

                                          一緒にZINEを作ろう! 京都のリソスタジオ hand saw press KYOTOに行ってきた|好書好日
                                        • Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門 第2回: ワイヤーフレームをサクサクつくろう! | Adobe Blog

                                          本連載の第1回では、Adobe XDを使い始める前に知っておきたい基礎知識をご説明しました。第2回からは、実際にWebサイトのデザインに取り掛かります。制作するのは【架空のミュージシャンのWebサイト】です。 この記事では、デザインの最初のステップとして、XDの[長方形ツール]と[テキストツール]を使い、ワイヤーフレームを作成する手順を解説します。XDを使うと、ワイヤーフレームを直感的にサクサクつくることができます。特に[リピートグリッド]は、コンテンツをいくつも並べては直すことの多いワイヤーフレーム作成の本当に強力な味方です。 なお今回は、ワイヤーフレームのラフスケッチが存在する状態からの作業を想定しています。このように、アイデアレベルのデザインを、実際にデバイスの画面で確認しながら形にするにはXDは最適のツールです。もちろん、ゼロからXDを使ってワイヤーフレームを試行錯誤するのもオスス

                                            Adobe XDでモバイルファーストのWebデザイン入門 第2回: ワイヤーフレームをサクサクつくろう! | Adobe Blog
                                          • TOYOTA 86 「ステッカーチューン」ステカ(SV-8)でステッカーを自作する! 前編 - ねこのおしごと

                                            ステッカーチューン なんかさー良く「子供が乗ってます」 みたいなステッカー貼ってる車を よく見かけない? あれってさーそもそも事故した時に 運転手だけじゃなくて子供も 居るから助けて!って意味なんだよ。 確か! ほら子供って小さいからどっかの 隙間に入っちゃってわかんない場合が あるじゃない? って事はさー、子供を乗せてない時は 剥がさないといけないんじゃない? なんか子供が乗ってるからゆっくり 走ってますとか気を付けてくださいって そーゆー意味で貼ってるならダメじゃね? 子供が乗ってようがお年寄りが 乗ってようが安全運転は当たり前だし 公道を走るならどの車も一緒だよ! そんなんで子供が乗ってますって ステッカーを貼った車を見かけると 幸せなんだなぁーって心がきゅーんって して切なくなる秋! うわーん。 でさーこんな風に車にステッカーって 結構貼ってる人多いじゃん? 神社のステッカーとかお

                                              TOYOTA 86 「ステッカーチューン」ステカ(SV-8)でステッカーを自作する! 前編 - ねこのおしごと
                                            • はてなブログ|流れる(動く)文字、テキスト|HTMLで横にスクロール - Simple Life Navi

                                              こんにちは、シンプルライフ ナビです。 いろんなWEBサイトを見ていると、画面に動きがあるブログに出会うことがあります。 画像がスライドするサイトや、文字が流れて、動いて、横にスクロールしているいるサイトなどです。 ● 動く文字のイメージ ● 自分のブログでも、流れる(動く)文字を取り入れてみたいと思いませんか? 横に動く文字で、お知らせや、新着情報の通知などに視線の注意を引くことができます。 実は「流れる(動く)文字の実装」は簡単にできるんです。早速ご紹介します。 ブログに流れる文字(横に動くテキスト文字)を実装 流れる文字の表現例(動くテキスト文字) 流れる文字のHTML 流れる文字のスピードを変えたい 流れる文字の向きを変えたい 背景色を変えたい フォントサイズと、文字色を変えたい はてなブログに「動く文字」を設定する方法 まとめ|ブログに「動くテキスト文字」を設置してみよう ブログ

                                                はてなブログ|流れる(動く)文字、テキスト|HTMLで横にスクロール - Simple Life Navi
                                              • 赤は目立つ? UDフォントを使えばOK? デザイナーが解説するユニバーサルな資料作成のコツ

                                                資料を受け取ったときに、見えにくさや読みにくさを感じたことはないでしょうか。 「プレゼン資料の色がわかりにくい」 「オンライン会議の画面共有で文字が見えにくい」 「資料がごちゃごちゃしていて読む気にならない」 見やすく読みやすい資料作成のためには、資料を受け取る相手の見え方や環境の理解が不可欠です。この記事では、資料作成でよくある色と文字の問題と改善方法を、書籍『見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン』の著者であり、デザイナーの筆者が具体例を交えて解説します。 今回の記事は、アドビの「みんなの資料作成」企画に参加して執筆しています。 みんなの資料とユニバーサルデザイン 「みんなの資料作成」の“みんな”とは誰のことでしょうか。皆さんの職場やお客様にも、さまざまな人がいると思います。 日本人男性の約20人に1人の割合で、多数派の色覚とは異なる色の見え方をしている人がいます(*1)

                                                  赤は目立つ? UDフォントを使えばOK? デザイナーが解説するユニバーサルな資料作成のコツ
                                                • 私のパーソナルカラーとの付き合い方、利用方法、色のお見立てなど。 - ブルベ夏の紆余曲折

                                                  私は恐らく、 読んで下さってる方々が思っていらっしゃるほど、 日頃はパーソナルカラーの「ぱ」の字も考えてません。 ふと何かひらめいて繋がる事はあります。 こういう事とか。 onewkeybluebasesummersmoky.hatenadiary.com まだ書いてませんが肌色の事とか。 パーソナルカラーというか、 自分の「ベスト」と「アウト」物の基準が身につくと ずっと考える必要がありません。 コーデもTPOと形さえ合わせられれば リンク出来る色しか集まらないので悩みません。 形とは例えば「このボトムスにはクロップトップス」とかのバランスです。 お家が狭いとか、旅するノマドワーカーとか、超ミニマリストでなければ 着回し出来なくてもいいです。 ファストファッションもある時代だし、 管理出来るなら好きなだけ買っていい。 色はオンラインでしか買えないような物は 色々調べて自分と照らし合わせて

                                                    私のパーソナルカラーとの付き合い方、利用方法、色のお見立てなど。 - ブルベ夏の紆余曲折
                                                  • noteの見出し画像(OGP画像)について意識したこと|桜川和樹

                                                    noteってテキストを書くのに向いてるフォーマットなので、@narumiも書いてますが、画像をふんだんに使うレポート系の記事よりも、ノウハウや随筆のような記事が多いようです。 そこで困ったのがノウハウ記事につけるOGP画像。noteでは「見出し画像」と呼んでるやつですね。 SNSでシェアされるときに大きく表示される(目を引く)画像なので、クリエイティブ次第でクリック率が変わります。 何が書かれているかがわかる「具体性」と、自分にとって関係がありそうかがわかる「期待感」があると読まれる傾向が高いです。 で、何が困るかというと、ノウハウってイメージによる補完が難しいんですよね。 「どこどこの肉がすごい」「今年買ってよかったもの」「新しくできたサウナに行ってきた」など、対象が明確であれば画像で補完できますが、「考え」そのものを指し示す画像なんてないので画像を用意することできません。 一応note

                                                      noteの見出し画像(OGP画像)について意識したこと|桜川和樹
                                                    • ブライワックス全色をSPF材・杉・パイン材に塗って比較!色見本を自作してわかったおすすめカラーと特徴 - 読めるブログ

                                                      この1年、木製の机の色を変えたいけれど、どんな色にするべきかずっと悩んでいました。 (↑このパイン材の机。IKEAの『INGO』。) その間、とにかく木材の塗装について調べて、結果、人気の塗料「ブライワックス」の色がキレイで気にいったので、試してみることに。 そこで、どうせ試すならと思い切って、ブライワックス全色(14色)と、SPF材・杉・パイン材を購入し、それぞれ塗装して色見本を作り、実際に目で見て比較してみました。 ブライワックス自体の色の違いはもちろん、木材が変わった時の色の違いも、気になったので、3種類の材木に、それぞれ全色を塗ってみました。 (左からSPF材・杉・パイン材。全てジャコビアンで塗装。同じ色でも木材によって、かなり色が違う。木材の個体差もあるけれど。) この14色×3種の木材の色見本をつくったことで、かなりスッキリできたので、僕と同じ様に、デスクなど木製の家具を、どん

                                                        ブライワックス全色をSPF材・杉・パイン材に塗って比較!色見本を自作してわかったおすすめカラーと特徴 - 読めるブログ
                                                      • 2023年のベストNotion代替品16種(無料&有料)

                                                        幸せとは...自分の人生が美しく整理されていること。整理整頓ができれば、より多くのことを成し遂げることができるのです。 生産性オタクにとって、Notion のようなメモ作成ツールやタスク管理ツールは非常に刺激的です。 組織化ツールに興奮して震えているとは限らない人、特に組織化が嫌いな人にとって、Notion のようなツールは非常に簡単で、基本的にタスクを完全に手放します。 この記事では、メモ取り、プロジェクト管理、タスク管理に使用できるNotion の代替ツールを 16 個紹介します。 一部のツールは他のツールよりも多くの機能を備えています。私たちはツールの多様性を維持し、さまざまなニーズや複雑さのレベルに対応できるように努めてきました。 整理ツールの利点 👨🏾‍💻 Notionとは? 🤔 Notionに代わる選択肢を選ぶには? 🤷‍♀️ 16ベストNotionの代替品 📝 整

                                                          2023年のベストNotion代替品16種(無料&有料)
                                                        1