アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
タイムマネジメント
bon-suzu50.com
こんにちは。 ぼんやりスズメです。 衝撃的なニュースに心乱れた7月。 それでなくとも気分は低空飛行ぎみなのに、ますます滅入りがち・・・。 撮りだめた写真をぼんやり眺めながら、朗らかな気持ちを取り戻そうとしています。 「ここ最近、そんなことばかりやってるねぇ・・。」 bon-suzu50.com bon-suzu50.com 自分の機嫌は、自分でとるしかないですし。 ひとりセラピーというでしょうかねぇ。 まだまだ続きそうなMY習慣となってきています。 今回も、ここ最近、心に良い作用があったものを並べてみました。 サラサラと覗いていただけたら嬉しいです。 ハートをみつけてテンションをあげる 甘味は憂いを吹き飛ばす 諸行無常を受けいれる 現実逃避をして心を落ちつかせる むすび ハートをみつけてテンションをあげる 朝食の時に見つけたハート2種です。 ある日の朝。トーストに出現していたハート。 別の
こんにちは。ぼんやりスズメです。 猛暑の中を出歩くことが多いせいか、6月、7月とよく飲んでいます。 レモン系の炭酸飲料。 すでに20本近くは飲んだかも。 (資源ゴミをまとめていて気づきました。) 「夏はほぼ麦茶かアイスコーヒー!」の私にしては珍しい傾向です。 なぜ今年に限ってレモン系飲み物ばかり? 「流行りに乗せられてるだけなんじゃない?」 たしかに、レモン味のものって、食べ物も飲み物もすごく増えましたよね。 そこかしこに置いてあるから目につく → つい買ってしまう。 なんだ。つまりそういうことか?笑 まぁ、とにかく。 この酸っぱさが疲労困憊した体に効くんですよねぇ。 今回は、私のお助けレモン系飲料をまとめてみました。 お気軽に覗いていただけたら嬉しいです。 ※なお、私が購入した時の値段を表記しました。店舗や購買日によって多少変動がありますことをご了承くださいませ。 私が求めるレモン系
こんにちは ぼんやりスズメです。 お昼どき、近所のスーパーへ買い出しに行きました。 いつものルートで店内をまわりパン売り場の近くにやってきたら・・・。 非常にそそられるパン、発見です。 どんな味なんだろ?? 確かめてみたい!!! どっちも気になる、選べないーということでどちらも購入。共に税抜きで93円! この日の私の昼食になりました。 今回は食レポです。 思うがままに書いています。お気軽に覗いていってくださいませ。 伊藤製パン 沖縄そば風ドッグ 山崎製パン 餃子棒 むすび 伊藤製パン 沖縄そば風ドッグ <アピール文>沖縄そばだしで味付けした焼きそばをサンドし、焼豚ダイスと紅ショウガをトッピングしました。 ソース味の焼きそばパンが大好きな私。 そばが挟んであるパンというだけで、親近感を持ちます。 そして、沖縄そば=ソーキそばのことですよね。こちらも大好物です。 でもパッケージを眺めていたら
こんにちは ぼんやりスズメです。 気分があがる。和むことができる。 そんなものを見つけると写真に撮っています。 そして、ちょいちょい眺めては、自分の気持ちをいい感じに保つようにしています。 春先あたりは、こんなものたちに支えられました。 bon-suzu50.com 今回は、初夏にかけて撮ったものから何点かまとめてみました。 もしよろしければ、サラサラとご一緒に眺めていただけると嬉しいです。 懐かしの原っぱ。ハルジョオンとカラスノエンドウの中で深呼吸 風に吹かれながら光を眺める ロータリーキャンドルホルダー 鎌倉紅谷のクルミッ子缶 可愛さに和む なぜか安心感に満たされる「刑事コロンボ」シリーズ むすび 懐かしの原っぱ。ハルジョオンとカラスノエンドウの中で深呼吸 桜が終わったと思ったら、あっという間につつじが咲き乱れ、そうこうしているうちにワーッと緑が元気になりました。 この入れ替わりの速さ
こんにちは。ぼんやりスズメです。 前回のブログではGW中に私が食べた3種の豆のレポートをご紹介させていただきました。 bon-suzu50.com 今回は豆レポートの後半になります。 前回同様、気軽に眺めていただけたら嬉しいです。 今回レポートする豆はこちらです 「小豆を煮る」&「あんこ作り」に初トライ これがやりたかった!! 粒あんトースト 大豆の水煮で副菜を。切り干し大根と大豆のはりはり漬け お気軽! 簡単! ステンレスボトルでも豆は茹でられる ステンレスボトルで小豆を茹でてみる ステンレスボトル茹では、他の豆でもできる むすび 今回レポートする豆はこちらです 小豆(乾)と大豆の水煮です。どちらも近所のスーパーで購入しました。 お値段はこんな感じでした。(※税抜き) 小豆(乾 250g)・358円 大豆の水煮(170g)・98円 ちなみに、前回レポートした豆はこちらです。 左から
こんにちは。ぼんやりスズメです。 ゴールデンウィーク、楽しんでいらっしゃいますか? 私は特筆すべきイベントもなく、淡々とすごしておりましたが・・・。 豆だけはよく食べました。 ことのはじまりはスナップえんどうでした。 知人からのお裾分けです。 家庭菜園でたっぷりと獲れたそうです。 獲れたては本当に美味しい!甘い! 旬の豆といえば、空豆も食べたっけ。 まだこぶりだったけど美味しかったなぁ。 いやー豆っていいですよねぇ・・・。 「たんぱく質も豊富だっていうしね」 そうでした!! 最近私が求めてやまない「たんぱく質」。 bon-suzu50.com bon-suzu50.com 色々な食材から摂取しようとトライしていましたが、灯台もと暗しでした。 豆から摂らずして、どこから摂る! とまあ、そんなこんなの流れがありまして、このGWはいろんな豆に接近。 いつかどこかで、聞いたり、読んだり、見たりして
こんにちは ぼんやりスズメです。 実家で、父と5時間ほどいっしょに過ごしてきました。 よく考えてみたら、そんな長い時間を父と私だけで過ごすなんて、今までになかったかもしれません。 認知症が少しずつ進行している父は85 歳。 しっかりとした時とフワッとした時との境界線をいったりきたりしています。 最近はフワッとしている率が高いかな? 今の父とふたりだけで過ごす時間はどんなふうになるんだろう・・と、少し不安もありましたが、いざ過ごしてみるとあっという間に過ぎました。 思うことも色々ありましたので、書き留めておこうと思います。 似たような境遇にいらっしゃる方のなにかの参考になれば嬉しいです。 父の留守番におつきあいすることにしました 父と過ごした時間にやってみたこと 外出する母を見送った後は父と昼食 糸電話を作り、試してみる 肩もみ&背中のマッサージ 第一回目のおやつタイム 地域包括支援センター
こんにちは。 ぼんやりスズメです。 春キャベツのシーズン、真っ只中ですね。 私、大好物なんです! 千切りにして生でワシャワシャと食べたり、サッと蒸したものを塩ラーメンにトッピングしたりして、大量消費しているところです。 「去年もおんなじこと言ってたね」 bon-suzu50.com ほんとに毎年、おんなじ食べ方をしているなぁ・・と、我ながら呆れてしまいます。 でも今年は、いつもと違う食べ方にもトライしてみましたよ。 春キャベツおにぎりです。 海苔で巻くのではなく、キャベツで巻くおにぎりのことです。 「何を今さら大げさな」と呆れられてしまいそうですが(^0^;) 私の中では、憧れがあったものの、なんだか作るのはめんどくさそうな気がして、横目で見ていた一品でした。 (だいたい、普通のおにぎりも上手く作れないタイプでしたし) bon-suzu50.com 色々な方々のお知恵を拝借しながら実験気分
こんにちは。 ぼんやりスズメです。 コロナの心配も消え去っていないというのに、 連日、目を覆いたくなるようなニュースばかり。 気持ちが滅入って、ため息ばかりついています。 なんとかならないのか!!などと考え出すとワサワサしてしまい、 やるべきことに集中できません。 こんなんじゃ負のスパイラルに入り込んでしまう!! ここは冷静になって、気持ちをいい方向に向けなくては! ・・・とは思うものの、やっぱりネガティブなことしか思いつかない(>o<) 「いやいや。たまには 気持ちがアップすることもあったと思うよ?」 あったかなぁ・・・。 スマホの写真を見返してみました。 (そんな時、写真を撮っておくタイプですので) すると、思い出しました。 こんな時でも、気持ちが和むことはちゃんとあったことを。 写真を見返しているうちに、なんとなくですが、自分の気持ちをいい感じに保つコツが見えてきたように思いました。
こんにちは。 ぼんやりスズメです。 私が住むマンションは、築30年をゆうに越えています。 新築時に入居された方が多く、私の親世代くらいの方が、ご夫婦で、あるいはおひとりで住んでいらっしゃるケースもよくみられます。 私達夫婦は最近入居してきた新参者です。 ご近所つきあいは特にありませんが、エレベータ内やエントランス周辺で顔をあわせるうちに、プライベートなお話を伺うことがあったりちょっとした出来事を目にしたり。 そんな時は連鎖反応的に他市で暮らす両親の暮らしぶりが気になり、確認するきっかけになったりします。 bon-suzu50.com 同時に、自分の将来について考えるきっかけにもなります。 ここに住むマダムやムッシューの悩みは、そっくりそのまま(ではないにしろ)、何年か後の私達夫婦の悩みかもしれませんからね。 今回は色々と考えるきっかけを与えてくれたあるマダムの話を書いてみました。 備忘録で
こんにちは。ぼんやりスズメです。 豆乳、お好きですか? 私はといえば、たまに買うけど好きか?と問われたら・・・。 うーん・・。微妙なとこです。 でも、豆乳は私が求めてやまない「たんぱく質」が豊富で美容にもいいと聞きます。 なので、ここ最近、私の中で関心が非常に高まっている食品です。 「えー? 今さら?」 世間より何周も遅れてますよね。お恥ずかしい限りです(^0^;) ではあるのですが・・・。 美味しい食べ方があるならば、ぜひ食生活に取り入れてみたい!!! そんな気持ちが盛り上がり、1パック(1000ml入り)購入してきました。 賞味期限は開封前だと22年7月5日。半年ほどもちます。 しかし、開封後は2~3日を目安にお飲みください、と書いてあります。 色々とトライしてみることにしました。 さて、賞味期間内に、おいしく使い切れるものなのか???? 結果を先に言うと美味しくいただくことができまし
こんにちは。ぼんやりスズメです。 先日、実家に電話をしたら、ちょうど3回目のワクチン接種券が届いたところでした。 bon-suzu50.com 接種日時の予約は、両親のかわりに私がWEBですることになっています。 いつになるのか気にはしていましたが、思っていた以上に早く驚きました。 3回目ともなると、手順や心構えなど、ある程度慣れてくるのかな?と思っていたら、そうでもありませんで・・・。 今回は、予約前後に迷ったこと、感じたことなどを備忘録として書き留めてみました。 80代の母と50代娘とのやりとりにすぎませんが、何かの参考になったら嬉しいです。 3回目接種にむけて千々に乱れる母の気持ち 接種可能なクリニックを探してみました。 揺らぐ母の気持ちを落ち着かせたのは同世代の友人の言葉 今回のことで感じたこと 3回目接種にむけて千々に乱れる母の気持ち 両親は、1.2回目ともに市が設けた集団会場で
こんにちは。ぼんやりスズメです。 2022年もどうぞよろしくお願いいたします! みなさんは、今年の目標は何にしましたか? 私はといえば、とにかく健康第一!です。 ここ数年、同じことを言ってるような気がしますが(^0^;) 年々、切実さが増しています。 心がけよう!と思っているのがこの2点です。 着実に増えてきた体脂肪を減らす 軽やかに行動できるよう足腰を鍛える ということで今年は、食生活にスキムミルクを取り入れることにしましたよ。 「なぜ 突然 スキムミルク?」 とても栄養価が高い食品らしいのです。 高たんぱく質。カルシウムはたっぷり。それでいて低脂質。なんだとか。 体脂肪を減らし、筋肉をつけたい私にとっては、聞き捨てなりません。 実は、ホームベーカリーで食パンを作る我が家。 スキムミルクを常備しているんです。こちらです。 せっかく身近にあるのだから、パン作りの時だけでなく、普段の食事の中
こんにちは。ぼんやりスズメです。 2021年も残りわずかとなりましたね。 今回は、ちょっと年末らしいことをやってみたいと思います。 「2021年・私を楽チンにしてくれたキッチンツール BEST3の発表です!!」 2月にブログを起ち上げて1年弱。 取り上げてきたキッチンツールは、ざっと数えて7種類。 いずれも、我が家でよく働いてくれていますが、特に「やっぱり楽チンだなぁ」と思ったキッチンツールを3つ、発表したいと思います。 もう上に写真を出しちゃっていますね(笑) でも、順位はわからないように並べましたよ。 ぜひ中を読んでみてください(^_^) あくまでも「私にとって楽チン」という視点で選んでいます。 なので、どんな方にも参考になるかはわかりませんが、便利なツールであることは確かです。忖度なしに書いてます。 何かの参考にしていただけたらとても嬉しいです。 判断基準は4つ ここに着目して順位を
こんにちは。ぼんやりスズメです。 師走はバタバタしますねぇ。 先日ニュースを見ていたら、「人生会議」について取り上げていました。 みなさんは「人生会議」ってご存知でしたか? 私はそのニュースで初めて知りました。 「人生の最終段階やもしもの時に、どのような医療やケアを望むのか、前もって家族などと話し合うこと」を言うのだそうです。 ちょっと調べてみたら、国が名付けて推進しているものなんですね。 「厚生労働省のHPでは、ネーミング発足のニュースや普及活動の動画など、色々と発信されていました」 「人生会議」してみませんか|厚生労働省 すごい会議名だなーとびっくりしましたが、中身を聞くと言い得て妙ですね そういったことを「元気なうちに」話をしておくことはとても大事だと私も思います。 実はニュースを見たその日は、ちょうど実家に行く予定でした。 いいタイミングです。両親の今の考えを雑談ついでにでも、確認
こんにちは。ぼんやりスズメです。 みなさんのお宅では、お麩を召し上がりますか? 我が家はといえば、食生活の中にまったく存在してこなかった食材です。 実家にいたころも食べたことがありませんでした。 そんな私ではありますが、先日、車麩を購入しました。 それは、髙橋みどりさんの「伝言レシピ」という本に紹介されていた「車麩の黒ごまバルサミコマリネ」をどうしても食べてみたかったから。 味の予想がまったくつかず、すさまじく興味をそそられたのです。 その時に作ったのがこちらです。 作り方や感想などはこちらをどうぞ♪ bon-suzu50.com これを作ったことで、車麩という食材に俄然興味が湧いてきました。 その時に買った車麩がまだかなり残っています。 良い機会なので車麩ときちんと向きあってみることにしました。 結果、味方につけると(笑)とても優秀で便利な食材だということがわかりましたよ。 車麩に馴染み
こんにちは。 ぼんやりスズメです。 先日ひょんなことから、こちらのバルサミコ酢をいただきました。 わーおしゃれ! なんかすごくテンションあがる(^▽^) とは言ってみたものの一抹の不安が・・。 実は私、バルサミコ酢ってほとんど使ったことがないんです。 それどころか、その昔、イタリアのお土産にいただいたバルサミコ酢(由緒正しそうな瓶に入っていました・・)。1.2回使ってみたものの、その後10数年放置。 引っ越しの際に発見。怖くなって破棄してしまった・・・という暗い過去がある(;’∀’) 以来、我が家にバルサミコ酢があった記憶が・・・ないなぁ・・・。 「今度は、無駄にしなさんな!」 はい。今度こそきちんと向き合ってみせます!!(ほんとか?) 思えばあの頃。バルサミコ酢=イタリアン的な、なにか特別な料理に使わなきゃ!と肩に力が入ってたような気がします。 それがゆえに、使うことがおっくうになってし
こんにちは。ぼんやりスズメです。 先日、実家に行き、両親と昼食を共にしてきました。 実家の中に入ったのはかれこれ1年半ぶりくらいです。 (ずっと玄関先で用を済ませ、そのまま帰っていました。) 久しぶりに足を踏み入れてみるとリビングのソファーの配置が少し変わっていました。 動線を見直したようです。 それから、いろんなところに母の手書きの紙が貼ってありました。 忘れやすい父への覚え書き用の張り紙です。まぁ注意書きともいえます(笑) このコロナ禍で色んな工夫をしながら暮らしていた様子が見て取れました。 そんな中、以前からずっと変わらないのが母の習性(?)です。 それは私が訪問すると、帰り際に何かしらを持たせてくれようとすること。 主に手作りしたお総菜で、他には買い置いた調味料、お菓子などなど。 だいたいが食べ物関係です。 手作りしてくれるものとしては、五目おこわ、ポテトサラダ、きんぴらごぼう、煮
こんにちは。ぼんやりスズメです。 緊急事態宣言は解除されたものの、相変わらず外出を控えた日々を送っています。 リフレッシュに欠かせないコーヒータイムも「宅飲み」がメイン。 おいしく飲むためのポイントを守りながら(適当に手を抜きつつ)楽しんでいます。 bon-suzu50.com しかし、一点だけどうしても気になるのです。 それは、ドリップバッグが最後に浸っていること。 別に、浸っても問題はないんだそうです、浸りすぎなければ。 そのことも学びました。 ただ、どうしても気になってしまうですよねぇ(^0^;) 「へんなところで神経質なタイプです」 それで購入しました。 ドリップバッグコーヒーホルダー。 これがとっても快適! あのモヤモヤな気分から解放されました。 もっと早く使えば良かったです。 今回は私が購入したドリップバッグコーヒーホルダーについて書いていきます。 なにかの参考にしていただけた
こんにちは。ぼんやりスズメです。 みなさんはゆでたまごの殻、きれいにむけますか? 買いたてのたまごでも、つるんとしたゆでたまごに仕上がりますか? ほぼ自宅で食事をするようになり、我が家ではゆでたまごの消費率が高まりました。 彩りがいい。使い勝手がいい。何より卵の食べ方としては一番好きです。 ゆでたまご最高!! なのですが・・・。 うまく殻がむけないたまごに出くわす率も増えました。 全神経を集中しながらむいてもボロボロに・・・。 これは私が台所で感じるストレスの中で、ベスト1か2を争うくらいキーッとなる事象。 「ゆでたまごくらいのことで大げさな・・・」 まぁ そうなんですが(^0^;) とにかくストレスは減らしていこう、ということで。 遅ればせながら、これを使うことにしました。 100均のキッチンツール「たまごのプッチン穴あけ器」。 ダイソーで買いました。 早速、我が家でプチ実験をしてみたと
こんにちは。ぼんやりスズメです。 先日、横浜の元町近辺に用事があり出かけてきました。 「おっ!! 横浜・元町といえば?!」 はい。私が考えることは、ただひとつ。 喜久家に寄って、ラムボール買おう!! 以前、横浜名物として崎陽軒のシウマイをご紹介しました。 ※「期間限定品・あのときのシウマイ弁当」は終了しましたが、崎陽軒のシウマイについても色々書いてますのでよろしければご覧くださいませ。 bon-suzu50.com ワタクシ的には、横浜名物として外せない大好きなものがまだあります。 それが喜久家さんのラムボール。 お土産とか、自分用のご褒美とかに購入するちょっと特別感があるスイーツです。 今日は差し上げても、もらっても喜びの声があがる、喜久家のラムボールをご紹介します。 横浜元町・喜久家のラムボールはまったり濃厚系スイーツ 喜久家さんについてご紹介します 喜久家のラムボールが食べたくなった
ぼんやりスズメです。 両親は、今から10年前、30年以上住み慣れた戸建て住宅から住み替えをしました。 まもなく父75歳、母70歳というタイミングでマンション暮らしを始めたのです。 先日、母に会ったので、あらためて聞いてみました。 10年経った今。 70歳で住み替えをしたことを、どう思っているのか? 70歳からのマンション暮らしをどう感じているのか? 今回は、「70歳からのマンション暮らしをどう感じているのか?」という質問に対して、母がどう答えたのかを書き留めてみました。 個人的な一例にしかすぎませんが、どなたかの参考になれば幸いです。 「70歳で住み替えをしたことをどう思っているのか?」はこちらをどうぞ。 bon-suzu50.com 70歳ではじめたマンション暮らし。母の感想は? マンション生活は安全で便利。でも老夫婦には少し複雑なことも。 戸建ての時はシンプルにできたことがマンションで
ぼんやりスズメです。 朝、マンションの下の階に住むマダムと、共有玄関ドア前でお会いしました。 マダムは80代半ば。一人暮らしをされています。 私はゴミ出しをするためにマンション内から外に出るところ。 マダムはゴミ出しを終え、マンション内に入ろうとしていたタイミング。 ドアが開き、私が外に出たタイミングでマダムに言われました。 「ああ、あなたが出てきてくれて良かった。番号、すぐ忘れちゃうのよ。 そんなことになったら入れなくなっちゃうでしょ。この歳になると大変」。 外からマンションに入るには入口脇の装置に暗証番号を入力しないとドアが開きません。 自宅の鍵を装置に触れて開ける、という方法もあるのですが、ちょっとしたゴミ出しなどは、鍵を持って出ることも忘れてしまいがちなのだとか。 マダム曰く、だからマンションの出入りの際は緊張感を伴う、とのことでした。 言い方にはちょっとしたユーモアも感じられ、深
ぼんやりスズメです。 突然ですが、普段の料理にナンプラーって使いますか? あの、タイ料理でよく使われている調味料です。 独特な香りがあるけど、食べ慣れるとやみつきになると言われている、あれです。 魚の持つ旨味成分がギュッと詰まっていて、ひとふりで、料理に適度な塩辛さと深いコクを加えてくれますよね。 でも・・・。 エスニックな料理なんてめったに作らないし。 買っても、まず使い切れない。 だから買わない。 そんな方、多いのでは?? 美味しいのにもったいない!! 「小さな瓶に入ったナンプラー、ありますよ」 近所のスーパーで見つけた一番小さい瓶入りナンプラーがこれでした。 ユウキ食品のナンプラー(70g)。 今回は、お節介ながら、ナンプラーを使ったレシピを5つ、紹介させてください。 このレシピを1回ずつ作ったら、ちょうど70g入り小瓶、使い切ってしまえます。 (厳密に言うと、大さじ2杯程度、足りな
ぼんやりスズメです。 塩のきいたあんこは、わかる。塩キャラメルも、わかる。 キャラメルとあんこの組み合わせは・・・。そういえば未体験!! ということで、見つけた瞬間、即、カゴに入れたのがこちらです。 「この風景、どこかで見たことがあるような・・デジャブか??」 はい。以前、こちらを食レポしています。 bon-suzu50.com 「レモンどら焼」の記事を書いた時に知ったこと。 それは、あわしま堂は「レモンどら焼」以外にも「ラムレーズンどら焼」、「珈琲どら焼」という、「冷やしても美味しい」シリーズを発売しているということ。 変化球的などら焼きばかり! ぜひ、他のも食べてみたいと思っていたんです。 その後「ラムレーズンどら焼」と遭遇でき、あとは「珈琲どら焼」でコンプ!と思っていたところに、新顔の「塩キャラメルどら焼」の登場です。 あわしま堂の変化球的などら焼には、好奇心をくすぐられっぱなし。
ぼんやりスズメです。 皆さんには、ソウルフードがありますか? 横浜育ちの私にとっては、崎陽軒のシウマイです。 幼少時から一体どれくらい食べてきたことか。 今も「今日の夕飯、どうしよう? あー もう何も考えられない・・」(疲労度MAX)の時は「崎陽軒のシウマイ弁当」を。 副菜くらいは用意できるかな?(疲労度65%くらい)の時は「崎陽軒の昔ながらのシウマイ」を。という感じで購入。 旅のお供に、というより自宅で食べるものとなっています。 先日も猛暑の中、出先からの帰宅途中、足は自然に崎陽軒のショップへ。 そこで目にしたのが「あのときのシウマイ弁当」。 崎陽軒のシウマイに馴染みのない方には「は??」と思われるかもしれませんね。 普通、シウマイ弁当には、「あのときの」という文言はついていません。 「あのときって、どのときよ?? 」 「あのとき」とは、東京オリンピックが開催された1964年10月10日
こんにちは。ぼんやりスズメです。 我が家にあるこれ。ずいぶん昔にキャンドゥで買いました。 ゆで卵をあっというまにくし形に切ることと、輪切りにすることをやってくれます。 ものすごく便利です。 このような働きをするキッチンツールは「エッグカッター」と呼ばれるようですね。 キャンドゥのこれは「ゆでたまごの飾り切り」という名前で売られていました。 ずっとなんの不満もなく、便利で楽ちん!と思いながら使っていたのですが・・。 「コレ、ゆで卵にしか使えないの?」 確かに。 よく考えてみたら、他の食材を切る時にも使えそうな気がしてきた。 それで調べてみたところ。 ゆで卵以外の食材を切っている方、結構いらっしゃるみたい。 ということで、私も色々な食材で輪切り&くし形カットしてみましたよ。 結果、柔らかい食材なら切ることは可能だということがわかりました。 それも、私が包丁やナイフで切るよりは、楽にきれいに切れ
ぼんやりスズメです。 おこもり生活が始まった頃、ホームベーカリーを購入しました。 焼きたて食パンの香りで目覚める朝って、いいものですね。 1年経った今でも、嬉しくて早起きするくらいです。 でも、ひとつ問題が。 おいしくて、食べ過ぎてしまうのです。 焼きたての食パンって、切り分けるのがものすごく難しい。 柔らかくてつぶれてしまう。 パン切り包丁の切れ味はいいんですよ。 でもぜんぜんうまくいかない。 不器用な私ができるのは、4枚切りまで。普段食べるにはかなり厚めです。 でもペロッといけちゃう。(なんなら一斤、食べられるかも・・。) 見かねた知人(ホームベーカリー生活約10年)が教えてくれました。 「出来たてのパンより、少し時間をおいたパンの方がおいしさが増すっていうよ」。 「冷めた方が切りやすくもなるし」。 そんな貴重なアドバイスも、スルーです。 焼きたてふわパンの魅力にとりつかれてしまった夫
ぼんやりスズメです。 突然ですが、すいかジュースって飲んだことありますか? 私はありませんでした。 ここ数年、色々なすいかジュースを見かけるようになりましたよね。でも、すいか大好き人間としてはあと一歩、手を伸ばすところまではいきませんでした。 ところが、先日。カルディーでふらっと買ってしまいました。 「モーション ウォーターメロンジュース」。 パッケージのすいかの絵につられました。 それくらい蒸し暑い日だったんです。 飲んでみたら、これが意外にも(失礼) 好印象。 今や、我が家の冷蔵庫に何本かストックしておきたい!!と思うほど。 凍らせて食べることにも目覚めました。 (製氷皿に入れてあれこれ試した様子は後半でご紹介しています) 今回は、「えー?すいかのジュース? 美味しいのー???」と思っている方に、私の感想を正直にお伝えしようと思います。 リンク カルディーで購入した「モーション ウォー
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『bon-suzu50.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く