並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

英文翻訳の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 秒で「ChatGPT上級者」になれる神プロンプト25選&拡張機能5選 - IT・科学 - ニュース

    マネするだけで一気にChatGPTの上級者になれる! 「オレはChatGPTを仕事でこう使っている!!」に続き今回の特集では、初心者でもわかるデビュー方法と、すぐに使える超基本的な指示文を厳選して紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい! * * * ■秒でわかるChatGPTの使い方ひと言で言うと............自然な会話形式で質問ができるAIサービス!! Q.どうすれば使える? 公式サイトからメールアドレスを登録すればOK! Q.いくらかかる? 基本無料だが、有料版(月額20ドル)も。応答が早かったり、回答の精度が上がったりするので、ガッツリ使うなら有料版がオススメ。ある程度のことなら無料版でも十分賄える。 Q.使い方は? メイン画面のメッセージ欄に、日本語で質問をするだけ。しばらく待てば回答が返ってくる。 Q.どういったことが頼める? 文章を作るAIなので、文書作成や要約、アイ

      秒で「ChatGPT上級者」になれる神プロンプト25選&拡張機能5選 - IT・科学 - ニュース
    • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

      2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

        ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
      • チュートリアル 英文翻訳調の文章の書き方(再配布版) - 明日は未来だ!

        この記事は、「チュートリアル 英文翻訳調の文章の書き方」を転載したものです。 元記事のサイトはアクセス不可になっており、Googleインデックスからも削除されインターネットアーカイブ上でしか閲覧できません。 話者のいない言語が消えていくように、Googleの検索結果から消えたWebコンテンツは時間の経過とともに再発見が困難になっていきます。 このまま消えるには大変惜しいコンテンツなので、公式に再配布が認められている事情を鑑み、ここにその全文を転載いたします。 文章の著作権者たる山上様におかれましては、当ブログによる転載をつねに差し止める権利をお持ちです。 その際は大変お手数ですが「お問い合わせフォーム」よりご連絡をいただければ幸いでございます。 参考URL 元記事:チュートリアル 英文翻訳調の文章の書き方 インターネットアーカイブ:チュートリアル 英文翻訳調の文章の書き方 第1章 導入–ど

          チュートリアル 英文翻訳調の文章の書き方(再配布版) - 明日は未来だ!
        • 黒いB-1B爆撃機を「死の白鳥」と何年経っても呼び続けるメディアの病理(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          アメリカ軍のB-1B爆撃機を「死の白鳥」と呼ぶ誤解が広まって5年以上も経ちました。初出は7年前です。そして未だに多くのメディアでは碌に訂正されないままこの奇怪なネーミングが使われ続けています。 ・・・B-1Bの塗装色は黒色なんですけれど? 一体どこが白鳥なのだろう・・・ 韓国のナムWiki(木のWiki)ではB-1B爆撃機を「死の白鳥」と呼ぶ発端となった誤解の経緯が詳しく調べられて掲載されています。 【韓国語を日本語訳】 最近、韓国メディアからB-1が『死の白鳥』(swan of death)という正体不明のニックネームと呼ばれている。おそらく月間軍事世界のイ・セファン記者が国防広報院ブログに2015年2月11日に寄稿した内容が始発点であると見られる。おそらくロシア軍の戦略爆撃機であるTu-160が「白鳥」と呼ばれることを混同したと推測される。 以後、SBSが2016年8月1日8時のニュー

            黒いB-1B爆撃機を「死の白鳥」と何年経っても呼び続けるメディアの病理(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 英文翻訳「Transable」無料公開…AIツール活用 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

              英文翻訳「Transable」無料公開…AIツール活用 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
            • あなたは英文翻訳調を使うべきです。

              私は普段は「である」などの口調で書いていますが、まあ、返事はめったにありません。 実験として、煽っているばかりでなく若々しい言葉——これは意図的に使用しようとしました——で文章を書きました。それは私の記事を下の注目のエントリーに含むようにしました。 ある意味で、私はマーケティングと広報について多くを学びました。ありがとう、匿名の日記。 私は注記しなければなりません、翻訳エンジンはこの文章をつくるためにヒントを提供しました。しかしながら、オリジナルの生成物はもっとエレガントな日本語です。 anond:20210424193915

                あなたは英文翻訳調を使うべきです。
              • 「ロシアに勝利の可能性なし」“FSB情報員の手紙”―真偽論争が続くその内容とは

                (文中敬称略) ロシア軍の停滞について、さらに情報機関の失敗についても、さまざまな情報が出てきている(「苦戦するロシア軍 ある司令官の死で露呈した通信システムの脆弱さ」参照)。 ここに紹介するのは、ロシアFSB(連邦保安局)情報員の手紙とされるものだ。オランダのオープンソース・ジャーナリズム「ベリング・キャット」の代表クリスト・グローゼフが3月6日Twitterで公開したもので、反プーチンのサイトGulagu.ruの創設者が入手し4日に公表したこの手紙を、グローゼフは現役と退役のFSBそれぞれ1人ずつに見せ、二人とも「内容には同意できない点があるが、FSBに勤務する者が書いたことは疑いない」と語った、としている。(手紙の宛先は明かされていない) グローゼフは、英国で起きた元情報員父娘の毒殺未遂事件容疑者についての調査報道でも知られ、2019年のヨーロッパプレス賞など数々の賞を受ける評価の高

                  「ロシアに勝利の可能性なし」“FSB情報員の手紙”―真偽論争が続くその内容とは
                • 記事を読み上げてもらっちゃおう♪ - チコちゃんに叱られないブログ

                  ブラウザで読み上げ 2019年11月24日 加筆修正済み テキストを読み上げてくれるソフトって色々あるんだけど、いざって時に結局使わなかったりしてあまり役に立ってなかったりすることも多いと思います。 スマホやタブレットであれば簡単に使える読み上げアプリなどもありますから、スマホではそういったアプリを利用するのが手っ取り早いです。まずはパソコンでの読み上げからやってみましょう。 ブラウザで読み上げ パソコンで読み上げ Google 翻訳の使い方 翻訳ソフトを使う方法 自分の記事を読み上げに対応させる スマホでの読み上げ対応 おわりに パソコンで読み上げ ブログ主はパソコン使いが主なので、スマホ・ライクな方はこちらの記事を参考になさってください。 こちらの記事はスマホ用に特化されています。 menulist.mb.softbank.jp ということでここからはパソコンで、しかもWindowsに

                    記事を読み上げてもらっちゃおう♪ - チコちゃんに叱られないブログ
                  • (3ページ目)今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp

                    ChatGPTは「次に来ることば予測機」 ──話題のAIアプリChatGPTは言語学習に活用できるでしょうか。 人間の言語では、わかりやすく、使い回し可能で経済的でありたいという力と、多くの概念を表現することが可能な生産性を持ちたいという、二つの相反する力が常に拮抗しています。さらにそこにアイコン性が加わる。オノマトペは時代によって使用頻度が変わり、アイコン的なことばが減ってきたなと思うと、また増えてくる。言語はアイコン性・経済性・生産性の三つのバランスを取ろうとし、ある要素に偏りすぎると、揺り戻しが来るようになっているようです。人間は言語を身近なところから徐々に習得していくし、言語自体も人間の情報処理システムに合わせて進化していく。 一方のAIはそうではありません。最初から一人の人間には一生かけても扱いきれないほどの巨大な言語データが与えられ、その中で「このことばとこのことばは連続して使

                      (3ページ目)今井むつみ 言語習得に見る知性の本質|社会|中央公論.jp
                    • コスティキャンのゲーム論

                      ** 言葉ではなく、デザインのみが、ゲームを語ってくれる ** ---- コスティキャンのゲーム論 ---- この記事は、1994年に英国のRPG雑誌"Interactive Fantasy" に掲載された。 〔目次〕 ・そもそも「ゲーム」とは何なのか? -「ゲーム」は、パズルではない -「ゲーム」は、玩具ではない -「ゲーム」は、ストーリーではない -「ゲーム」には、参加者が必要である ・それで「ゲーム」とは結局のところ何なのか? -意志決定 -目標 -障害物 -資源管理 -ゲームトークン -情報 ・「ゲーム」を魅力的なものにする他の要素 -相互支援と交渉 -雰囲気 -シミュレーション -多彩な展開 -感情移入 -ロールプレイ -プレーヤー同士の交流 -劇的な盛り上がり ・全てのゲームはダイスの下で兄弟である はじめに 世の中には様々なゲームがある。その種類たるや膨大なものだ。 ファミコ

                      • (雑感・雑記帳 No.21 ) 「漱石先生ちの猫・吾輩」英訳タイトルの a CatのCが大文字なわけ、いつも通り独断と偏見でもって書いてみた - oldboy-elegy のブログ

                        精悍な面構えのこの猫、「吾輩」である。 神経衰弱ぎみの主人「夏目なにがし」とは対極の存在感を漂わせる。 ブログ記事の最初の書き出し時、自分を表現する一人称を決めるのに少々もたつく。 「わたくし・私・自分・俺・僕」oldboy君が棲む地域の方言、河内弁では 「ワイ・ウチ・ワテ」などもある。 大仰に言えば、星の数ほど存在するのである。 今(こん)東光先生の河内もん小説に登場する「ワイ・ワテ」話者は大概 「けんか・ばくち・酒・女郎買い」が大好きと相場が決まっている。 今(こん)先生の奥さんも放送局のインタビューでそう述べられている。 高尚な場所・場面に「ワイ・ワテ」話者が登場されても読者は「???」 となる。 ところが英語では、一人称単数は「 I アイ 」しか存在しないらしい。 一方、日本語の小説やエッセイなどを読めば、一人称の扱いで概ね主人公の 立ち位置がそこそこ見える。 そこでoldboy-

                          (雑感・雑記帳 No.21 ) 「漱石先生ちの猫・吾輩」英訳タイトルの a CatのCが大文字なわけ、いつも通り独断と偏見でもって書いてみた - oldboy-elegy のブログ
                        • 【おせち料理レシピ】定番の一品⑥・お煮染め その2《花にんじん》 - Home, happy home

                          みなさん、こんにちは。ゆきうさぎです。 1月は、我が家のおせちレシピを公開中。 結婚以来10数回、毎年、試行錯誤しながらより簡単な方法で・おいしく・味の伝統は守りつつな、おせち料理のレシピを自分なりに追求してきました。 昨年ブログを始めたので、これもなにかの縁、ここでレシピをまとめておくのも悪くないかとキーボード叩いている次第。 へ~、こんなふうに作ってる人もいるんだ~と、ご参考になれば幸いです♪ なお前回からひきつづき「お煮染め」レシピです。 お煮染め その2《花にんじん》 材料 作り方 雑談・手業(てわざ)に感心する気持ちは、万国共通 お煮染め その2《花にんじん》 材料 にんじん:大2本 調味料A: ①だし汁:1カップ ②さとう:大さじ2 ③塩  :ひとつまみ(多いとしょっぱくなるので少なめに) 作り方 ①にんじんの皮をピーラーでむく。 ②型抜きで花形ににんじんをくり抜く。 よくばっ

                            【おせち料理レシピ】定番の一品⑥・お煮染め その2《花にんじん》 - Home, happy home
                          • 「ロシアに勝利の可能性なし」“FSB情報員の手紙”―真偽論争が続くその内容とは(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                            (文中敬称略) ロシア軍の停滞について、さらに情報機関の失敗についても、さまざまな情報が出てきている(「苦戦するロシア軍 ある司令官の死で露呈した通信システムの脆弱さ」参照)。 ここに紹介するのは、ロシアFSB(連邦保安局)情報員の手紙とされるものだ。オランダのオープンソース・ジャーナリズム「ベリング・キャット」の代表クリスト・グローゼフが3月6日Twitterで公開したもので、反プーチンのサイトGulagu.ruの創設者が入手し4日に公表したこの手紙を、グローゼフは現役と退役のFSBそれぞれ1人ずつに見せ、二人とも「内容には同意できない点があるが、FSBに勤務する者が書いたことは疑いない」と語った、としている。(手紙の宛先は明かされていない) グローゼフは、英国で起きた元情報員父娘の毒殺未遂事件容疑者についての調査報道でも知られ、2019年のヨーロッパプレス賞など数々の賞を受ける評価の高

                              「ロシアに勝利の可能性なし」“FSB情報員の手紙”―真偽論争が続くその内容とは(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                            • ChatGPTでフランクな翻訳、コード譜付きの作詞、アイディア発想法の応用を試してみたら想像以上に使えそうだった話 - ABEJA Tech Blog

                              こんにちは。株式会社ABEJA でPM兼DS兼プリセールスと色々な仕事をさせてもらってます道辻です。本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の9日目の記事です! 私にとって2022年はテキストから画像生成のstable diffusion、音声認識のWhisper等、遊びがいのある技術がたくさん出てきたわくわくする年でした。(IoT自作してオフィスの温湿度CO2など測定して分析などもやっていたので忙しかったです。) そして、今ChatGPTが流行っています。12/5時点で100万ユーザーが利用しているそうです。今までやりたいなーと思っていたことを試していたらだいたいできてしまったので、他に紹介している人が少なそうなものをいくつか紹介します。 目次 ChatGPTとは ChatGPTで試したこと フランクな翻訳 コード譜付きの歌詞を生成 アイディア発想法への応用 URL画像の表示 最後

                                ChatGPTでフランクな翻訳、コード譜付きの作詞、アイディア発想法の応用を試してみたら想像以上に使えそうだった話 - ABEJA Tech Blog
                              • いま、学習産業に携わる意味 - 時代は変わる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                家庭教師の端くれとして再び学習産業にかかわるようになってもうちょっとで丸7年になる。「再び」というのは若い頃に出版業界の片隅の「学参」とよばれる分野で仕事をするようになり、20年ばかりその周辺で仕事をしてきた過去があるからだ。そういった「子ども騙し」の仕事と縁を切ってようやくせいせいしたと思ったのもつかの間、結局はそこに戻ってきた。だが、立ち位置はかなりちがう。 学習参考書・問題集のたぐいを編集する仕事は、ひたすら地味であり、ときには何週間もだれにも会わずに原稿用紙(やがてはパソコン)とにらめっこをするような業態だった。製品のユーザーである子どもたちと接することは(ごくまれに問い合わせ対応をするぐらいのこと以外では)基本的にない。ところが家庭教師という仕事は、毎日何人かの生徒と一対一で向き合う。こちらにその気さえあれば、子どもたちがどんな問題を抱え、どんなふうにしんどい思いをしているのかが

                                  いま、学習産業に携わる意味 - 時代は変わる - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                • 完全版:ネット小説やブログ記事などを音読させる方法 - チコちゃんに叱られないブログ

                                  文章を音読させる方法 2019年11月20日 この記事は2019年11月20日 の「記事を読み上げて貰っちゃおう♪」のリライト記事です。元記事もこの記事同様にリライト済みです。この記事はリライトした記事の再投稿です。 テキストを読み上げてくれるソフトって色々あるんだけど、いざって時に結局使わなかったりしてあまり役に立ってなかったりすることも多いと思います。 スマホやタブレットであれば簡単に使える読み上げアプリなどもありますから、スマホではそういったアプリを利用するのが手っ取り早いです。まずはパソコンでの読み上げからやってみましょう。 文章を音読させる方法 パソコンで読み上げ Google 翻訳の使い方 音読ソフトを使う方法 自分の記事を読み上げに対応させる スマホでの読み上げ対応 おわりに パソコンで読み上げ ブログ主はパソコン使いが主なので主にブラウザの記事を読み上げさせることをしていま

                                    完全版:ネット小説やブログ記事などを音読させる方法 - チコちゃんに叱られないブログ
                                  • 雑談:1999年のTHA BLUE HERB|bxjp

                                    まずこの記事を御覧ください。 YOU THE ROCK★とTHA BLUE HERB、BEEFの歴史①:1990年代、各地の群像と邂逅 上記リンク先は1990年代ヒップホップが好きな人なら誰でも名前を知っているであろうYOU THE ROCK★とTHA BLUE HERBについての記事です。知らないことが多かったので楽しく読んだんですが、その中でヒップホップ専門誌『blast』がTHA BLUE HERBのインタビューを載せたのが1999年12月号だと書いてあって、専門誌なのにしっかり取り上げたのそんな遅かったのか!と驚きました。たしかその前にどこかでインタビュー読んだことあったような?と気になって手元の雑誌をめくってみました。その探しもの記録。 『GROOVE』1999年2月号(リットーミュージック) 1998年12月21日に発売された、クラブミュージック雑誌『GROOVE』1999年2

                                      雑談:1999年のTHA BLUE HERB|bxjp
                                    • 英語の洋書が読めるようになるまでの行程

                                      英語圏の作家の新刊の小説をすらすら読めるようになる。 それが英語への情熱のとっかかりの原点で、到着点でもあります。 「英語への挫折」で書いたように、英語を完全に挫折してしまった後でも、洋書は時々購入していました。好きな作家の本、例えばポール・オースターやスティーブ・エリクソン、カズオ・イシグロといった作家の新刊です。 それは単に洋書を所有することのコレクション習性とミエもありましたが、「いつかは読む」という気持で買っていました。しかし「いつかは読む」は「今読む」にしないといけませんので、5年ほど前に発奮して、一から再勉強に取り掛かりました。 ちょうど「英語上達完全マップ」が話題になっていた頃で、それを参考にしていました。さらに、その中の英会話に当てる時間を、リーディング関連の方に時間を振り向けていきました。つまり「読むトレーニング」として「多読」と「文法学習」を積極的に取り入れた勉強方法で

                                        英語の洋書が読めるようになるまでの行程
                                      • Wordtuneで、ある英文の10通りの表現法を生成し、表現の幅を広げる + AI時代の英語学習について

                                        このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp ■ Wordtuneとは? Wordtuneは、Chromeブラウザーの拡張機能の1つです。Wordtuneをインストールすると、無料版でも、任意の英文を10通りにパラフレーズ(書き換え)してくれます。 操作は

                                        • 「ワシントン・タイムズ・ジャパン」23日からスタート 質の高い米国情報と分析を提供

                                          株式会社世界日報社(本社:東京都中央区)は2019年11月23日から、姉妹紙である米国の保守系有力紙ワシントン・タイムズと連携し、ウェブ情報サービス「ワシントン・タイムズ・ジャパン(WTJ)」がスタートします。 Webサイト ■ウェブサイト https://washingtontimes.jp/ ■サービス内容 (1) 分析レポート「トランプ・セントラル・レビュー」の発行 ・毎月5日発行 ・月額料金(税別) 個人向け5,000円/法人向け10,000円(年間割引きあり) ・法人向けは、法人内での二次利用を許諾(内容は個人向けと同一) ・ダウンロード商品 ・お申込みはWebサイトから (2) ワシントン・タイムズ公式日本語サイト「ワシントン・タイムズ・ジャパン」の運営 ・抜粋して一部を無料公開(全文はトランプ・セントラル・レビューに収録) (3) 米ワシントン・タイムズ紙(Webも含む)への

                                            「ワシントン・タイムズ・ジャパン」23日からスタート 質の高い米国情報と分析を提供
                                          • [Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?

                                            日本の空港、駅、行政機関などの公共施設や観光関連施設などで見かける不自然な英文表示や分かりづらいサインデザイン。 英語情報だけが頼りの人の目線で今の日本を歩き回ると、とても困ることに気づきます。たとえば「STOP! 歩きタバコ」のような一部だけが英語の表示は、何を STOP しろと言われているのか読み手には伝わりません。また、一般の人には分かりにくい特殊な略語が使われているサイン、文字を左右から極端に縮小して非常に読みづらくなっているサインも増え続けています。 訪日外国人が3000万人を超え、オリンピック・パラリンピック開催を控えた現在、きちんと伝わる英文案内・表示(英文サイン)の整備がされなければ、将来のインバウンド需要は先細りになることは明らかです。 本書は、欧文書体デザインと英文翻訳の専門家がそれぞれの視点から日本の英文表示の問題点を提起し、コンパクトでも伝わりやすい英文とその見せ方

                                              [Typography Books]英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?
                                            • 英語力を活かして稼ぐための週末副業16アイデアまとめ

                                              海外留学や独学で伸ばした英語力、どうせならうまく稼ぐ力にしたくないですか? この記事では英語力をフル活用してスキマ時間で副業で稼ぐアイデアを16個紹介します。 英語スキルは一生の財産なので何もしないのはもったいない。この記事で稼ぐ方法をぜひ探してみてください。 まずは副業の「ネタ探し」からはじめよう いざ副業を始めようと思っても、ゼロから立ち上げるのはなかなか難しいところです。 社会人副業は、オンライン上で仕事を依頼したい人と受けたい人をつなぐクラウドソーシングを活用するのがおすすめです。 クラウドソーシングとは? 仕事をしたい人と、仕事を発注したい人をオンライン上で繋ぐサービス。個人のスキルの売り買いできる場所としてここ数年で爆発的に広がっている副業サービス。自分のスキルを副業にできるし、登録から気軽に始められる点が魅力。 とりあえず全て登録しちゃうことをおすすめします。 使い道は「副業

                                                英語力を活かして稼ぐための週末副業16アイデアまとめ
                                              • おすすめサービス! 日本人の友達と情報を海外でゲット! | 感動をお届けするWebエンジニアKATSUMI

                                                海外に日本人の友人がいて、もし現地のマニアックな場所を教えてくれたり、現地交流のハブになってくれたりしたら、どんなに素晴らしい旅になるでしょう。 しかしながら、行きたい国にたまたま友人が住んでいるなんてことは、ほとんどの人にとってはあり得ないことです。 そんな時に便利なのがトラベロコで、現地に友人がいなくても、旅行案内をしてくれる人が見つかります。 海外在住日本人(ロコ)が旅をお手伝いします トラベロコでは現地在住日本人をロコと呼んでます。 世界中のロコがもっている知識や経験、能力がサービスとして提供され、海外旅行を楽しくしてくれます。 ロコが持っている知識や経験、能力をサービスとして提供することで、今まで出来なかったあなたの『したい』を実現するお手伝いをします。 海外旅行の際、テレビで見たあのお店に行ってみたい、雑誌で紹介している観光プランを自分でもやってみたい! また、お買物中やレスト

                                                • スペシャルティーコーヒーを探して、時々、エカワ珈琲店に外国人観光客がやって来る - 古希3ブログ

                                                  我がエカワ珈琲店にも、海外からの観光客が、時々、訪れてくれるようになっています。 今年(2023年)の5月頃からの事で、毎週1組から2組くらいの頻度で、外国人観光客が訪問してくれます。 もともと、外国人のお客さんが一組(1家族)だけ居ました。 時々、台湾からエカワ珈琲店の自家焙煎コーヒー豆を買いに来てくれるお客さんです。 2010年代半ば頃からのお客さんで、年に1度から2度、来店してくれます。 そのお客さんは、海南市の会社に商談に来たついでに、あるいは、大阪市の北ノ新地に遊びに来たついでにエカワ珈琲店に寄ってくれるお客さんです。 海外からのお客さんですが、観光客ではありません。 今年(2023年)の5月、若い男性が3人連れ立ってエカワ珈琲店に来店してくれました。 3人がそれぞれに、1杯のテイクアウトコーヒーと自家焙煎コーヒー豆を買ってくれて、トータルで1万円くらいを消費してくれました。 ス

                                                    スペシャルティーコーヒーを探して、時々、エカワ珈琲店に外国人観光客がやって来る - 古希3ブログ
                                                  • 【小ネタ】翻訳はただ言葉と言葉を置き換えればよいわけではない。例えばprisonは「刑務所」なのか。車のvanはどういう車両で、それは日本語の「バン」で表せるのか。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                    10日ほど前のことだが、ロンドンで「脱獄」が発生した。調理担当という作業を割り当てられていた被収容者が、食材を運び込んでくる車両の下に潜り込んで、そのまま敷地外に脱出した。つまり、ちょっとありえないくらいあっさりとした脱獄であった。古めの翻訳文体で「やっこさん、まんまと脱獄してのけたのさ」と表したくなるような。 彼が陸軍兵士だった人物で戦闘能力があることと、「テロ」の容疑がかかっていることもあり、ロンドン警察(大雑把に、日本の「警視庁」にあたるが、「公安」の機能も一部兼ねている)がSNSなども使って大々的に捜索をおこなっていたが、即座に国外に脱出しているのではないかといった観測も流れるなか、脱獄者は数日後にロンドン市内で身柄を拘束された。 最初に「テロ容疑者が脱獄」といったように各大手メディアで大々的に見出しが立てられてからの数日間、その脱獄者がどういう人物かについての解説*1と、そんな脱

                                                      【小ネタ】翻訳はただ言葉と言葉を置き換えればよいわけではない。例えばprisonは「刑務所」なのか。車のvanはどういう車両で、それは日本語の「バン」で表せるのか。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                    • ChatGPTで“ググる”は死語になる? AI研究者の松尾 豊氏が予測する未来

                                                      松尾氏は“ChatGPTという現象”をどうとらえたか 冒頭でも伝えた通り、多くのユーザーがSNSなどでChatGPTのユースケースを公開している。読書感想文や英文翻訳といった文章の生成や、コールセンターのオペレーターといった特定の職業や指示通りのキャラクターになりきってロールプレイングなどもできる。変わった使い方では特定のテーマで1人2役のディベートも可能だという。その他、エンジニアの間ではバグの発見やコーディングにも利用されている。 利用が拡大する一方で、一部ではChatGPTの利用を禁止する動きもある。例を挙げると、米国のニューヨークやシアトル州の公立学校ではChatGPTを宿題に利用することを禁止している。その他、ChatGPTでの科学論文の執筆を国際会議で禁止するケースもある。このように議論が絶えないChatGPTだが、AI研究の専門家として松尾氏はこれをどのようにとらえたのか。

                                                        ChatGPTで“ググる”は死語になる? AI研究者の松尾 豊氏が予測する未来
                                                      • 『英文サインのデザイン』刊行記念「日本の英文サインのガラパゴス化を止めよう ― デザイナーにできること」 | 青山ブックセンター

                                                        トップ イベント・講座一覧 『英文サインのデザイン 利用者に伝わりやすい英文表示とは?』刊行記念 「日本の英文サインのガラパゴス化を止めよう——デザイナーにできること」 概要 日程 2019年11月4日 (月) 時間 開催日時:2019年11月4日(月祝)13:00~15:00 料金 1980円(税込) 定員 100名 会場 本店 大教室 お問合せ先 青山ブックスクール 電話03-5485-5513 メールculture@boc.bookoff.co.jp 営業時間平日 13時~20時 土・日・祝休み 住所東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F 青山ブックセンター本店内 アクセス情報 出演:小林 章、田代 眞理 開催日時:2019年11月4日(月祝)13:00~15:00 日本の空港、駅、行政機関などの公共施設や観光関連施設などで見かける不自然な英文表示や分かりづらいサインデ

                                                          『英文サインのデザイン』刊行記念「日本の英文サインのガラパゴス化を止めよう ― デザイナーにできること」 | 青山ブックセンター
                                                        • 英会話2.0

                                                          自分の場合、仕事で英語を使うことが日常的にある。 とはいえメールのやり取りや、書類の通読、自社製品の規制情報収集がせいぜいのところで、外人とリアルタイムで意見を交換するようなことはない。 なので、いざ外人との会話になるとサッパリだし、会議に入ると貝になり、セミナーでもちょっと込み入った話になると理解が追いつかなくなる。 そこに、Google様がリリースした(リリース自体は2月だが)Live Transcribeである。 https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/live-transcribe 巷間言われているように、精度がかなり良い。試しにWebinerでモニタの前に置いてみたところ、なるほどここはこう言っていたのか・・・と気付かされることが多数ある。 これなら外人がグワーっとしゃべっても、次々と表示される文字列をチラ見し、とりあえずキーワードだけを拾っ

                                                            英会話2.0
                                                          • ドイツの医学部受験、基本情報と体験談|geina100

                                                            *有料500円と出ていますが最後まで読む事が出来ます。 はじめに僕はドイツで実際に医学部受験を経験しました。 いくつもの不合格通知の紙とメールを集め、1年間の先行き不透明な浪人生活の後に、今の医学部(デュッセルドルフ )に合格しました。 医学部受験を経験した僕(geina100)の目から見て、インターネット上にはドイツの(海外の)医学部受験についてかなり不明確で不正確な情報が溢れている事に気がついてはいたのですが、2ヶ月毎に迫り来るいくつもの強烈に難しい定期試験のせいで発信する機会も時間もありませんでした。 やっぱり医学部受験とはかなりデリケート話題であるから、まとまった時間が取れた時に、自分が経験した正確な情報を書き残しておかなければ!などと思ってはいたものの、そのまま3年以上も時間が経過してしまいました。 今年(2020年)12月のドイツは、コロナのロックダウンもあったせいで大学の講義

                                                              ドイツの医学部受験、基本情報と体験談|geina100
                                                            • 英語を活かせる副業の種類を紹介|英語で稼げる在宅副業のおすすめ | 副業のおすすめ2024年版をすべて公開|副業のすすめ

                                                              英語を活かせる副業の種類として、大きく在宅型副業と対面式副業の2つに分けることができます。 こちらでは、それぞれの副業スタイルで、更に具体的な職種について紹介していきます。 在宅型の副業 英語を活かして在宅で始められる副業には、自宅を仕事場にして時間を自由に使いながら自分のペースで作業を進められるという特徴があります。 英語記事の執筆 在宅で出来る英語記事作成は、英語学習に関する記事や英語の疑問などに答える記事を作成する仕事です。 自身が英語を学んだ、或いは、海外生活などで身に付いた経験を活かして、在宅ワークとしての副業が可能です。 英文メッセージの対応 英文のメッセージへ対応を代行するビジネスもあります。 例えば、緊急を要する状況で迅速に対応してもらいたいというニーズや、交渉などの為に英語力を活かして相手にメール文などを作ってほしいというニーズもあります。 英文翻訳 英語力を活かせる副業

                                                              • 未経験者が大手特許事務所で生き抜く方法|特許事務所への転職 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

                                                                僕は、とある法律事務所で働く弁理士(ツィッター@mayaaaaasama)🙈 僕は、これまでに中小と大手の特許事務所(法律事務所)、大手企業知財部で働いた経歴があります。詳しくはこちらです。このため、この業界に詳しいです。 ・中小特許事務所(最初の特許事務所。出願業務を主に担当。) ・中小特許事務所(2か所めの特許事務所。ここで特許明細書の書き方を一通りマスター。) ・大手企業知財部(発明発掘、他社特許分析、先行技術文献調査等) ・大手法律事務所(出願業務を主軸とし、弁護士と協同して鑑定なども担当。今ここ。) 僕は、このブログで特許事務所への転職のやり方の記事を書いています。 そこでは、所長クラスの熟練者から丁寧に指導を受けられやすいから、未経験者は「大手特許事務所」よりも「中小特許事務所」から始めたほうがよいと主張しています。くわしくはこちらの記事をご覧ください。 www.mayaaa

                                                                  未経験者が大手特許事務所で生き抜く方法|特許事務所への転職 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
                                                                1