並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

英米文学科 英語の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ※本稿は2019年12月時点での情報になります。 2022年1月23日に最新版として「上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022」を公開しました。 また、これに合わせて本稿タイトルに年次を入れました。 「Fランク大学は東京から消えつつある」 この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。 講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。 など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。 ある教員は、 「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」 付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。 そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。 Fランク大学

      Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman

      今回の「Musicman’s RELAY」はグラフィック・デザイナー 田島照久さんからのご紹介で、音楽プロデューサー須藤 晃さんのご登場です。石川啄木に憧れる文学青年として富山で過ごした須藤さんは、東京大学への入学を機に上京。大学在学中には渡米し、ニューヨークのソーホーで生活をしながら、大きな刺激を受けます。1977年、CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社後は、プロデューサー&ディレクターとして尾崎豊、矢沢永吉、浜田省吾、村下孝蔵、橘いずみ、玉置浩二らを担当。現在も精力的にプロデュースワークを続けられています。そんな須藤さんに生い立ちやキャリアのお話から、尾崎豊との日々までお話を伺いました。 2016年7月12日 掲載 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正彦) プロフィール 須藤 晃(すどう・あきら) 音楽プロデューサー 1952年8月6日 

        第139回 須藤 晃 氏 音楽プロデューサー | Musicman
      • 麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫

        ①代理戦争にあらず(2020年7月分) 戦争の発端 2011統一地方選・2012衆院選・2013県議選 2014補欠選 前哨戦_2016年福岡6区補選 そして来るべき、2019年統一地方選挙 更に波乱は続く 県連会長選出 アソタケ戦争の勝敗予想 ②アソタケ戦争の更なる発展(2020年12月加筆) 兄弟分の失態 山口3区に飛び火 ③武田良太という政治家(2021年1月加筆) 家庭教師が田中六助 亀井オヤジとの出会い 『なら母さんが死んでくれ』 公認なんていらねえよ 公明党・北原守の涙と推薦書 石原慎太郎のユーモア オヤジの土下座 初当選、減った14キロ 田中六助像の前での男泣き ④お膝元の動乱(2021年3月加筆) 麻生太郎と村上智信 つまり、分裂は分裂 総裁選と貰い事故(2021年10月前半加筆) 武闘派しかおらんのか 今日も平和 ⑤出陣式レポ(2021年10月20日加筆) 主催者挨拶 i

          麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫
        • ユニクロ初の女性CEOの素顔。柳井社長が国内事業トップに抜擢したこれだけの理由

          松下久美 [ファッションビジネス・ジャーナリスト、クミコム代表] Aug. 05, 2019, 05:05 AM キャリア 55,702 ファーストリテイリングが、「ユニクロ」の日本事業の最高経営責任者(CEO)に赤井田真希ファーストリテイリンググループ執行役員を抜擢したのは、今年6月のこと。柳井正会長兼社長のお眼鏡にかない、売上高8647億円(2018年8月期)、従業員数5万人超の国内ユニクロを率いることになったのが、女性で、かつ、40歳という若さもあり、注目を集めている。 就任から2カ月がたち、筆者も含めて多くのメディアがインタビューを申し込んでいるが、いまだメディアに登場しておらず、一般にはその素顔やバックグラウンドはベールに包まれた部分が多い。 ただし、グローバルマーケティング部時代にはPR担当部長を務めたこともあり、マスコミや代理店などとの接点もある。旗艦店の銀座店店長や、営業や

            ユニクロ初の女性CEOの素顔。柳井社長が国内事業トップに抜擢したこれだけの理由
          • 受験についてのインタビュー - 内田樹の研究室

            ある教育雑誌から受験についてのインタビューを受けたので、採録。 ――今の教育や受験制度についてどう思われますか。 内田 受験は、同学齢集団内部で「誰でもができること」を「他の人よりうまくできる」競争です。でも、「競争」と「学び」は違うものです。そして、僕が経験に言えるのは、相対的な優劣をどれほど激しく競わせても、それによって集団全体の知的なパフォーマンスが向上することはないということです。競争を強いると個人的には力を伸ばす人もいますが、集団全体としては弱くなる。 僕がかかわっていたフランス文学研究の世界でも、就職が難しくなってきてから、受験同様、研究者の間で優劣を競うようになりました。限られた教員の専任ポストを巡っての競争ですから、当然厳密な査定が必要になります。そして、精度の高い査定をするためには、「研究者ができるだけ多い分野」で「他の人より優れた業績」を上げることが求められます。当然で

            • 新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

              寄稿 日比 紀文,喜田 宏,國井 修,島袋 香子,カール・ベッカー,中村 美鈴,村垣 善浩,阿部 彩,菅野 武,紅谷 浩之,中垣 恒太郎,榎木 英介 2021.01.04 週刊医学界新聞(通常号):第3402号より 基礎と臨床をつなぎ炎症性腸疾患の克服をめざす 日比 紀文 北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センターセンター長 消化器病学は,腫瘍,炎症および機能性疾患の3分野に大別される。そのうち腫瘍分野においては,内視鏡など医療機器の発達も相まってその診断および治療への日本の医師の貢献は素晴らしいと感じている。しかし私は炎症分野での活動を通して,臨床医学における国際性さらには指導力という面ではまだまだ自分たちの力不足を痛感している。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は,日本では稀少疾患と考えられていたものの患者数は増加の一途をたどっている。原因はいまだ解明されていないが

                新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
              • なぜかいつも「決められない」人がしている決定的過ち。デキる人ほど “これ” をやらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「もっとよく考えろ!」。こんな言葉を上司や先輩に言われた経験がある人も多いと思います。たしかに、クリティカル・シンキングとかロジカル・シンキングといった言葉があるように、ビジネスにおいては考えることは重要なこと。でも、「考えすぎ」はどうでしょうか? 『最先端研究で導きだされた 「考えすぎない」人の考え方』(サンクチュアリ出版)が話題となっている明治大学教授の堀田秀吾(ほった・しゅうご)先生は、「考えすぎ」のデメリットを指摘します。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 考えすぎると、判断を誤り、決断できず、病気になる 結論から言うと、考えることは必要であっても、「考えすぎ」はよくありません。考えすぎることは、次のような3つのデメリットをもたらします。 【「考えすぎ」がもたらす3つのデメリット】 判断を誤る 決断できない 病気になる 「1. 判断を誤る」については、オランダのラド

                  なぜかいつも「決められない」人がしている決定的過ち。デキる人ほど “これ” をやらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • ユニクロ初の女性CEOの素顔 柳井社長が国内事業トップに抜擢したこれだけの理由(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  ファーストリテイリングが、「ユニクロ」の日本事業の最高経営責任者(CEO)に赤井田真希ファーストリテイリンググループ執行役員を抜擢したのは、今年6月のこと。柳井正会長兼社長のお眼鏡にかない、売上高8647億円(2018年8月期)、従業員数5万人超の国内ユニクロを率いることになったのが、女性で、かつ、40歳という若さもあり、注目を集めている。 就任から2カ月がたち、筆者も含めて多くのメディアがインタビューを申し込んでいるが、いまだメディアに登場しておらず、一般にはその素顔やバックグラウンドはベールに包まれた部分が多い。ただし、グローバルマーケティング部時代にはPR担当部長を務めたこともあり、マスコミや代理店などとの接点もある。旗艦店の銀座店店長や、営業や人事・教育のトップ、直近では今後強化していく個店経営の象徴的店舗である吉祥寺店の店長などを歴任しており、実力は折り紙付きだ。そこで、筆者が見

                    ユニクロ初の女性CEOの素顔 柳井社長が国内事業トップに抜擢したこれだけの理由(松下久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 技術英訳者への道〜留学&就職編〜 - 日英翻訳者 Kazuki のあれこれ

                    英訳者歴23年。 私がいかにして技術英訳者になったかを時系列に少しずつ書いてみたいと思います。 中学生時代から英語が大好きだった私。 大学は学芸学部英米文学科。バリバリの文系。 将来は通訳になりたいな、と漠然と思っていました。 大学2年生の夏休み、1ヶ月間、カリフォルニア州サクラメントへの短期留学ツアーに参加しました。 この時知り合った現地の方々のご縁もあり、大学4年生の夏から2年間、日本の大学を休学して、Sacramento City Collegeという2年制のコミュニティカレッジに留学しました。 本当は4年制の大学に編入したかったのですが、私が通っていた大学が比較的小さかったため、単位が認められず、4年も留学するつもりがなかったので、この大学を選びました。 当時はインターネットなんてあるはずもなく、大学や、Sacramentoの知り合いとのやりとりはすべて郵便。留学斡旋エージェントは

                      技術英訳者への道〜留学&就職編〜 - 日英翻訳者 Kazuki のあれこれ
                    • 女子プロレスラー白川未奈「鼻は折れても心は折れない」人の3倍努力する - さくマガ

                      女子プロレス団体「スターダム」で活躍する女子プロレスラー・白川未奈さんにインタビュー。異色の経歴やプロレスラーになろうと思ったきっかけ、骨折しても心が折れなかったエピソードなどについて語っていただきました。 スターダムさんのホームページは、さくらインターネットのサーバーを利用してくれています。ぜひ、ご覧ください。 スターダムホームページ>> (写真提供:スターダム) 白川 未奈(しらかわ みな)さん プロフィール 1987年生まれ。青山学院大学英米文学科を卒業後、ブライダル会社に就職。25歳でグラビアアイドルに転身。ミスFLASHセミファイナリストや小学館ビジュアルウェブS準グランプリを獲得する。 “プ女子部長”というニックネームを持つほどのプロレスファンだったが、それが高じて2018年8月のベストボディ・ジャパンプロレスでプロレスデビュー。2020年10月からスターダムにレギュラー参戦。

                        女子プロレスラー白川未奈「鼻は折れても心は折れない」人の3倍努力する - さくマガ
                      • 「ストレスたまる……でも頑張る」は超危険。8つの変化をもたらす最良のストレス解消習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        仕事とストレスは切っても切れない関係にありますから、まったくストレスを感じず仕事を続けられる人はいないでしょう。そう考えると、正しくストレスに対処する方法を知っておくことも、ビジネスパーソンとしては重要だということが見えてきます。 アドバイスをお願いしたのは、『図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました』(SBクリエイティブ)が話題となっている明治大学教授の堀田秀吾(ほった・しゅうご)先生。まず、ビジネスパーソンがやりがちな「NGストレス対処法」の話から始めてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「やけ酒」「ふて寝」「クッションを殴る」が3大NG 仕事でストレスをため込んでいるからといって、つい「やけ酒」をしてしまっている人はいないでしょうか? これは完全なNGの行為です。また、「ふて寝」や、サンドバッグとまで言わずとも「クッ

                          「ストレスたまる……でも頑張る」は超危険。8つの変化をもたらす最良のストレス解消習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • “勉強の大敵” ストレスを解消する「勉強前・勉強中・勉強後」の最強ルーティン - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          日々の仕事に追われながら勉強を続けることはそう簡単ではありません。それこそ仕事でたくさんのストレスをためてしまっていては、勉強にも身が入らないと思います。では、どのようにしてストレスに対処していけばいいのでしょうか。 『図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めました』(SBクリエイティブ)が話題となっている明治大学教授の堀田秀吾(ほった・しゅうご)先生に、勉強と相性のよいストレス解消法を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 勉強前に軽い運動をしたら、「とにかくやる!」 ストレスがたまっている状態で勉強をするとなると、やはり勉強を始める瞬間が大きなハードルとなります。仕事による肉体的な疲労に加えてストレスまでたまっていては、「よし、勉強をするぞ!」とはなかなか思えないですよね。 そこで、まずは勉強を始めるタイミングでやるべきこ

                            “勉強の大敵” ストレスを解消する「勉強前・勉強中・勉強後」の最強ルーティン - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 「高1までに英検準1級取得を」親世代とはレベルが段違い…イマドキ中高生の目標は「英語上達で億り人になる」 「生涯年収の歴然とした差」を認識し英語力が驚異的に向上

                            近年、大学受験の英語出題問題が難化している。英語塾J PREP代表の斉藤淳さんは「試験時間1分あたりの大学英語出題語数が2023年は1989年の2.76倍でした。生徒には『高1までに英検準1級取得を』と呼びかけている。若い世代には『英語ができると儲かる』との共通認識があり、勉強のモチベーションは高い」という――。(後編/全2回) ※本稿は、『プレジデントFamily2024冬号』の一部を再編集したものです。 大学入試も英語力で決まる! 前編(英語力で年収格差が広がっている)はこちら 英語力の重要性が増すのは、大学入試においても同様である。一般に難易度が高い大学ほど、受験科目数が多く、主要科目をしっかりと学ぶ必要がある。 ところがなかには、英語1科目の受験で済む難関大学の学部もあるのだ。慶應義塾大学総合政策学部、同環境情報学部、青山学院大学文学部英米文学科、同志社大学神学部、同文学部英文学科

                              「高1までに英検準1級取得を」親世代とはレベルが段違い…イマドキ中高生の目標は「英語上達で億り人になる」 「生涯年収の歴然とした差」を認識し英語力が驚異的に向上
                            • マーチ受験生必見!学習院、明治、青学、立教、中央、法政の中で最もおすすめな大学を調べました! | ユニサプ

                              そろそろ10月に入り、大学受験生にとっては進路選びを本格化する必要に迫られる時期でもありますね。 今年はコロナの影響により、オープンキャンパスに行くこともできないかと思います。 そんな大学受験生にとって少しでも有用になればと思い、大学を比較する記事を書かせていただきます! 今回は関東圏で最も人気があり、全国的にも知名度が抜群のGMARCHの徹底比較シリーズになります。 ちなみに、過去に早慶上智、関関同立、日東駒専に関してもまとめていますので、気になる方は是非是非確認してくださいね! そもそもGMARCHってどこの大学? 受験界隈ではもう常識となりつつあるGMARCHという単語ですが、受験生ではない方には聞き馴染みがないかもしれません。 GMARCHとは、 G(学習院)、M(明治)、A(青山学院)、R(立教)、C(中央)、H(法政の頭文字をとった受験用語になります。 一般的に関東圏では早慶上

                              • 『WAVEというCDショップチェーンの思い出について。』

                                六本木WAVEという「音と映像の新しい空間」が、1983年11月18日にオープンした。このことを私は「宝島」の記事で知ったが、当時は旭川の高校2年生であった。タイミングよく修学旅行があり、当日は京都の新京極という商店街を怖い人と目が合わないように注意しながら歩き、ロックファッションの店でPIL(パブリック・イメージ・リミテッド)の缶バッジを買ったり、旅館で夜に騒ぎすぎて、担任の英語教師にこっぴどく怒られたりしていた。翌日、旭川まで帰る途中に東京で自由行動の時間があり、この時に六本木WAVEにはじめて行った。 1階には全米ヒット中の洋楽の輸入盤レコードが、たくさん陳列されていた。とても贅沢なスペースの使い方をしているな、と思った。店内は若者たちでいっぱいであり、誰もが都会的で洗練されているように見えた。エスカレーターを上っていくと、上の階にもレコードやよく分からないアート作品のようなものなど

                                  『WAVEというCDショップチェーンの思い出について。』
                                • 12月20日はこうふ開府の日、鰤の日、果ての二十日、霧笛記念日、シーラカンスの日、道路交通法施行記念日、デパート開業の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 12月20日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月20日はこうふ開府の日、鰤の日、果ての二十日、霧笛記念日、シーラカンスの日、道路交通法施行記念日、デパート開業の日、等の日です。 ●こうふ開府の日 山梨県甲府市役所の記念事業課に事務局を置く、こうふ開府500年記念事業実行委員会が制定。「甲斐の府中=甲府」の町が誕生したのは、1519年(永正16年)12月20日に武田信玄公の父である信虎公が現在の武田神社の「躑躅ヶ崎(つつじがさき)」に館を移して城下町の整備に着手したことが始まり。そして、2019年には「こうふ開府500年」という歴史的な節目を迎えた。その記念の日を毎年祝うことで甲府市の歴史、伝統、文化、自然を再認識し、郷土愛の醸成、学びの機会の創出につなげて、市民はもとより全国に発信していくのが目的。日付は「甲斐の府中=甲府」のまちが誕生する起点となった

                                    12月20日はこうふ開府の日、鰤の日、果ての二十日、霧笛記念日、シーラカンスの日、道路交通法施行記念日、デパート開業の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 「映画 えんとつ町のプペル」を制作したSTUDIO4℃の田中栄子プロデューサーにインタビュー

                                    2020年12月25日公開の「映画 えんとつ町のプペル」など、STUDIO4℃を率いて多数の作品を世に送り出してきた田中栄子プロデューサーにインタビューを実施しました。本作は監督・廣田裕介さん、アニメーション監督・佐野雄太さんなど、STUDIO4℃の生え抜きが中心となり形にした作品。いったい、スタジオを率いるプロデューサーはどのようにして作品を形にしていったのか、そして、そもそも田中さんはなぜプロデューサー業に就いたのか、など、さまざまな質問をぶつけてみました。 『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト | 大ヒット上映中! https://poupelle.com/ GIGAZINE(以下、G): 基本的なことからお聞きするんですけれど、STUDIO4℃の公式サイトに「STUDIO4℃はこうしてできた」というページがあって、「STUDIO4℃の名前は常に新鮮でいるために鮮度を保つ最適温度で

                                      「映画 えんとつ町のプペル」を制作したSTUDIO4℃の田中栄子プロデューサーにインタビュー
                                    • 無窓性、あるいは消える小さな窓—サミュエル・ベケットの世界観 | 記事 | 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE

                                      まるで窓がないような世界を、演劇作品や小説で描いた大家、サミュエル・ベケット。哲学者ライプニッツの影響を受けたその世界観の研究者・森尚也さんによれば、ベケットは「独我論」を象徴する「閉ざされた窓」から、やがて「共生」にかろうじて通じるような「小さな窓」について書いていったといいます。ベケットのヴィジョンは、今の私たちに問いかけるようです。 「そこで私は家へはいって、書いた、真夜中だ。雨が窓ガラスを打っている。真夜中ではなかった。雨は降っていなかった。」(ベケット『モロイ』安堂信也訳) 20世紀演劇の古典となった『ゴドーを待ちながら』(パリ初演:1953)を書いたサミュエル・ベケット(1906-89)の小説の代表作『モロイ』(1951)結びの一節である。「窓」を喚起しつつ、すぐさま掻き消される「窓」。ぼくにとってはこれが、最初の一撃を受けたベケットの不思議な「窓」だった。 1988年の秋、英

                                        無窓性、あるいは消える小さな窓—サミュエル・ベケットの世界観 | 記事 | 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE
                                      • エイズが死に至る病だった1990年代前半、医療従事者や患者を描いた海外コミックス『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』を翻訳出版したい!

                                        このプロジェクトは、世界の面白い本、本当に必要とされている本を翻訳出版するサウザンブックスの翻訳出版プロジェクトです。 おかげさまでプロジェクト達成し、期限がきましたので募集を終了しました。みなさまからのご支援心より感謝申し上げます。 『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』 は、サウザンブックスのECショップ、全国の書店、ネット書店で販売中。 書名:テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語 著:MK・サーウィック 訳:中垣恒太郎、濱田真紀 発行年:2022年1月 仕様:並製本/A5判/224ページ ジャンル:外国文学・コミック ISBN:978-4-909125-33-0 活動報告のページでも本の制作の様子をお知らせしますので、合わせてごらんください。 ✴ 特典 ✴ 「書籍1冊コース」以上の参加者全員に、 海外のグラフィック・メディスン作品を紹介する、

                                          エイズが死に至る病だった1990年代前半、医療従事者や患者を描いた海外コミックス『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』を翻訳出版したい!
                                        • 英語は「意味の濃い」単語を使いこなせればネイティブに近づく【日英翻訳者、遠田和子さんインタビューVol. 3】 - ENGLISH JOURNAL

                                          日英翻訳者でライター、また英語学習の執筆を手掛け、企業の英語プレゼン講師なども務める、遠田和子さん。遠田さんの電子書籍『 日英翻訳のプロが使う ラクラク!省エネ英単語 』(GOTCHA!新書)発売を記念して、遠田さんのインタビューを3回シリーズでお届けします。第3回は、効果的な英語プレゼンや、伝わりやすい英語で話したり書いたり、日英翻訳したりするコツを伺います。 ※ インタビューVol. 1:青学の英米文学科に入学するも、学内の「夜学」に夢中で通っていた ※ インタビューVol. 2:翻訳家になれる人の2つのタイプとは?出版翻訳の夢はこうしてかなえた 翻訳案件で提案したことを機に英語プレゼン講師翻訳や執筆に加えて、会社の研修の一部として、社員の方を個人指導する英語プレゼン講師もしています。私が特化しているのは、学会で英語の発表をするエンジニアや研究者の指導です。 自動車会社のエンジニアの方

                                            英語は「意味の濃い」単語を使いこなせればネイティブに近づく【日英翻訳者、遠田和子さんインタビューVol. 3】 - ENGLISH JOURNAL
                                          1