並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

英語 句点 意味の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?

    <日本でもアメリカでも、ネットを介した短いコミュニケーションで関係性を悪化させないための知恵が必要に> 日本の若者がLINEなどのメッセージで「句点(。)」を一切使わないということが、話題になっています。句点無しの短い文章を区切りながら繰り出すことで、リアルタイムのコミュニケーションを取るためのようです。それが完全に定着する中で、句点を使うことが「威圧感、怒りの感情」の表現として受け取られるようにもなっているようです。 若い人たちに指摘されて気付いたのですが、実はこれはアメリカでも全く同じです。短いメッセージをどんどん繰り出してリアルタイムの交信をする場合には、ピリオド(フル・ストップとも言います)を使いません。反対に、あえてピリオドで切るとそこには「納得していない」という拒絶や怒りのニュアンスが感じられるといいます。 英語の場合は、少しバリエーションがあり。二人称の you について、い

      「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?
    • gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp

      本稿では、gihyo.jp編集部で利用しているMarkdownファイルの記述方法を主に解説します。 注意:gihyo.jp編集部内でのみ採用しているMarkdownの書き方をまとめた文書を、記事の体裁を取って公開したものです。なお、記事公開後に記述方法を追加・変更する可能性もあります。 Markdownとは? はじめに、筆者の把握している範囲でMarkdownについて概説しておきます。 近年は一般向けのウェブサービスやテキストエディタでも利用されてきているMarkdown。端的に言えば、テキストファイル上で文書を書くための構文です。文書の読みやすさに焦点を当てており、Markdown形式のテキストファイル(=Markdownファイル)をそのまま見れば文書とその構造が理解できるように、Markdown特有の編集記号や字下げを用いて表現します。また、MarkdownファイルをHTMLファイルに

        gihyo.jp編集部におけるMarkdown記法 | gihyo.jp
      • 誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ

        ○は正しい意味、×は誤った意味、△は正誤の判断が難しい意味に付けています。 また誤用が完全に定着し、多くの辞書に新しい意味が記載された言葉は除外しました。 かなり長い記事なので、折り畳まれている「目次」や、右下にある「上に戻るボタン」を適宜使ってください。 この記事は随時更新していきます。 【あ】 悪運が強い(あくうんがつよい) アダルトチルドレン 圧巻(あっかん) 雨模様(あまもよう・あめもよう) あわや 【い】 遺憾に思う(いかんにおもう) いぎたない いそいそ 一姫ニ太郎(いちひめにたろう) 一本締め(いっぽんじめ) ※【誤用とは言い切れない語】 弥が上に(いやがうえに) 慇懃(いんぎん) 【う】 穿った見方(うがったみかた) 浮き足立つ(うきあしだつ) 雨後の筍(うごのたけのこ) 嘯く(うそぶく) 海千山千(うみせんやません) 【お】 王道(おうどう) 押っ取り刀で駆けつける(おっ

          誤用されがちな日本語の一覧【意味の定着と変化】 - 都市コロブログ
        • 【かえるの語学力】タイ語を勉強しているというがどこまで話せるの?~個人事業主151日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ

          スポンサーリンク ~目次~ 第8回目は『タイ語』です かえるのタイ語語学力について タイ語は難しい 発音を覚えるだけでも一苦労 そして文字が分かってきたとしても… そしてそして文を分けられたとしても タイ語まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって151日が経ちました。 タイ大好きかえるのタイ関連記事紹介 第8回目は『タイ語』です 昨日は目標という記事を書き、その記事の中にタイ語と英語を勉強することを目標とすると書きました。 これは勉強しては諦め、勉強しては諦めの繰り返しでなかなか上達せず、そろそろ語学力を上げたいと思い設定したのです。 タイ語は5年ほど前から勉強を始めていますが、まったく上達していません。 5年前と言っても5年間ずっと勉強しているわけではなく、5年間でも50日勉強したかどうかな気がします。 それほど諦めるのが早いんですよね… 今回は何とか1年間続けられ

            【かえるの語学力】タイ語を勉強しているというがどこまで話せるの?~個人事業主151日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ
          • 袋詰めとかに使う「あの台」の呼び名が気になる

            自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:大阪・吹田市のデザインマンホール蓋は「すいたんをさがせ!」 > 個人サイト note 2020年7月のレジ袋有料化にともなって、最近存在感を増しているのが―― 買ったものをエコバッグや袋に入れるための台! スーパーなどではおなじみですが、レジ袋有料化以降はコンビニや薬局など、様々な場所で見かけることが多くなった気がします。 しかしこれ、呼び名がいくつもあるようです。 僕自身は普段「サッカー台」と呼んでいますが、ほぼ同じ発音の「作荷台(さっかだい)」という呼び名もあるそうで、見てまわると店によっても微妙に名称が違ったりしていました。 実際どう呼ばれているのが多いのか、約2年かけて大阪で集めたので集計してみたところ―― 上位

              袋詰めとかに使う「あの台」の呼び名が気になる
            • データサイエンティストとは何か論争にAI(gpt-2)で終止符を打とうとした話 - Qiita

              みなさん、こんにちは! こちらは「ABEJA AdventCalendar 2021」 の15日目の記事です。 データサイエンティストとは? いきなりですが、データサイエンティストとは何でしょうか? 私自身、データサイエンティストとして働いていますが、最近よく「データサイエンティストになるにはxxxxのスキルが必要だ」とか「データサイエンティストとはxxxxだ」みたいな論争話題をよく聞きます。 データサイエンティストという職業をよく耳にするようになってから、まだ時間も経っていないですし、今後どうなっていくのかも分かりません。 そんな中、データサイエンティストになるべく、データサイエンティストとして今後もキャリアを続けていけるようになるべく、各々がキャリアについて考えているので、色々な意見が出てくるのは自然なことかもしれません。 しかしまぁよく分からないですよね。 ということで、人々による議

                データサイエンティストとは何か論争にAI(gpt-2)で終止符を打とうとした話 - Qiita
              • 論文を書く上での規則 - Qiita

                スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日本語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日本語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

                  論文を書く上での規則 - Qiita
                • エンジニアこそ知っておくべき日本語の作文 - Qiita

                  こんにちは、とみーです。 レポート・報告書・プレゼン資料・メールなど、文章を書くことって意外に多いですよね。 最近ではSNSへの投稿が誤読されることで意図せず炎上してしまったり、ニュース記事のタイトルが誤読を誘うような構文であるせいで間違った知識を覚えてしまったりします。 そんなことがフォーマルな場面で起きてしまったら大変です。メールの文面に「資料は16:9の白いタイトルの下に赤線が引いてあるフォーマットとしてください。」なんて書いてあったら皆さんはどういうフォーマットを想像しますか? 少し考えただけでこれだけの誤読パターンがあります。文を見返す習慣が多少でもある方ならこんなことは起きないと思いますが、明らかに正しく意図が伝わらない文章です。 しかし文章を一字一句変えることなく口語で説明してみてください。こんなにはちゃめちゃな文章でも頑張れば正しく伝えることができそうだと思いませんか? そ

                    エンジニアこそ知っておくべき日本語の作文 - Qiita
                  • 段落の字下げを行う理由を知ろう|モリサワ note編集部

                    みなさんは日本語の文章を書くとき、段落の始まりはどのようにしていますか? 大抵の方は「先頭を1字下げにする」と答えるのではないかと思います。 では、なぜこの1字下げを行うのでしょうか? 段落の字下げは執筆者・出版社などの⽅針によってさまざまなルールがあり、表示する媒体(紙・Webなど)によっても変わります。 今回はこの段落の字下げについてご紹介します。 段落とは?段落の字下げについて語る前に「段落」について整理しておきます。 日本語の文章の構成要素は大きい順に「文章・段落・文・文節・単語」の5種類の区切りがあります。 それぞれが意味を持ち、内容を理解できるようになっており、それらをより理解しやすくし、受け⼿に伝えるのが組版の重要な役割でもあります。 日本語をあらわす「ことばの単位」この5種類の区切りは下図のような範囲・意味があります。 ことばの範囲例①単語 文法上の意味・機能をもった最小の

                      段落の字下げを行う理由を知ろう|モリサワ note編集部
                    • Japanese Language Analysis by GPU Ready Open Source NLP Frameworks

                      Japanese Language Analysis by GPU Ready Open Source NLP Frameworks Hiroshi Matsuda GPU Technology Conference 2020 1 This document is published under CC BY 4.0 license from Megagon Labs, Recruit Co., Ltd. Contents 自然言語処理技術の進歩とGPUが与えた影響  ルールベースからTransformersまで NLP Frameworkを用いた日本語の解析  世界の全言語を統一的に扱うUniversal Dependenciesとその日本語化  GiNZAの文節API GPU Ready OSS NLP Frameworks  spaCy v2.3 → v3.0  Stanza

                      • 公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討

                        公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では昭和27年の通知に従い、コンマで書くようルール化されている。ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、専門家会議で議論が進んでいる。 コンマの使用は27年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められた。戦後、それまで縦書きで「行フモノトス」など文語調だった公文書の難解さなどが問題となり、「感じのよく意味の通りやすいものとするとともに、執務能率の増進を図る」として、要領ができた。 公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うと明記。文化庁国語課によると、議論の過程では戦後広まった英語に倣い、句点に「.」(ピリオド)の使用も検討されたが、見やすさからマルに落ち着いたという。

                          公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
                        • 省略記号「…」の多用を避けるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

                          実は…告白したいことが…あるんですけど…。 こんな風に文章に省略記号(…)が多用されると、送信者が意図していなくても、ひとまとまりのメッセージとして読まれなくなる可能性があります。 書き言葉のスタイルやルールは、長い間時の経過とともに変化してきました。 口うるさい人だと思われてしまうかもしれませんが、英語の歴史において、今ほど(英語の)省略記号. . . (日本語では「…」)が多用される時代はありません。 高齢者を差別するわけではありませんが、省略記号というのは中高年が嫌う習慣です。 彼らは、インターネットの利便性と呪いを知らずに育って大人になった人たち。団塊の世代や、デジタル時代のコミュニケーションに適応しきれていない人たちを軽蔑しているのではありません。 自分が送る携帯メール、そしてそれを受け取る相手のためにも、なぜ省略記号の多用を避けるべきか理由を挙げます。 何か問題があるかのかと誤

                            省略記号「…」の多用を避けるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
                          • BERTアップデートとは?基礎知識から対策方法まで解説!|SEOラボ

                            BERTアップデートとは、検索クエリのニュアンスやコンテキスト(文脈)を理解して、より関連性の高い検索結果を返すためのGoogle検索アルゴリズムアップデートのことです。 もう少し言うと、「BERT(バート)」と呼ばれる人工知能(AI)ベースの自然言語処理技術を採用して、自然言語処理の能力を向上させるためのGoogle検索システムのアップデートのことを「BERTアップデート」と言います。 このBERTアップデートによって、「長い会話型のクエリ」に対してBERTアルゴリズムが働くようになるので、文章型のクエリでより関連性の高い検索結果が返される(Webページが上位表示される)ようになります。 また、BERTアップデート(BERT Update)については、Googleが2019年10月25日に公式アナウンスを出しました。 この時点での影響は、米英語検索のみです。 そして、2019年12月10

                              BERTアップデートとは?基礎知識から対策方法まで解説!|SEOラボ
                            • 「おかしい」の先、「おかしくてかなしい」の更に先;『なめらかな世界と、その敵』のみの感想 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                              伴名練氏の短編『なめらかな世界と、その敵』が無料公開中(20年3月末まで。現在は序盤無料公開)だそうです。 ぼくは短編集を去年読んでから今に至るまで各作の感想を書いていますが、(本文7万字+余談3万字を書いても書きあがらない現状)ぜんぶ仕上がるまで待っていたら、無料公開が終わってしまう*1ので、この短編の感想だけさきにアップします。 2万字の感想です。そうです、この感想を読めるなら『なめ、敵』実作を読めちゃうよって文量です。ぜひ最初に貼ったリンク先で作品を読んでください。 ※伴名練著『なめらかな世界と、その敵』やその他言及作について、がっつり結末までネタバレした感想が続きます。ご注意ください※ 約言 ざっと感想と短編集他作への導線 序盤のあらすじ 感想 ▼、こそ;『なめ、敵』の一人称の語り口、並行世界をまたぐ語り手の意識 ▼「おかしい」定番;先行作『町かどの穴』の三人称の語り口、作品と著者

                                「おかしい」の先、「おかしくてかなしい」の更に先;『なめらかな世界と、その敵』のみの感想 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                              • 漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                漢文訓読にはさまざまな方法があった 漢文の訓読と言ったときに、みなさんは学校教育で学んだ決まりを思い浮かべることでしょう。例えば、句読点や返点(レ点、一二点、上下点)、送り仮名などの使い方です。これらのきまりは中学校一年の「国語」で扱われています。 このようなきまりが学校教育の中で統一されたのは、文部省からの調査嘱託を受けた服部宇之吉(1867-1939)らが明治45年(1912)3月29日に報告した「漢文教授ニ関スル調査報告」以後のことです。この報告書の全文は『官報』第8630号に掲載され、国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2951987)でご覧になれます。それ以前は、同じ訓読といっても実にさまざまな方法があって、しかも流派(学派)ごとに読み方が違っていたようです。 服部宇之吉 (『日華学会二十年史』国立国会図書館デ

                                  漢文の訓読はいつから始まりましたか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                  本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                  • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                                    慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                                    • 正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい - まぐまぐニュース!

                                      来春から実施される大学入試共通テスト。民間試験導入が見送られた英語に話題が集まっていますが、実は記述問題が導入される国語でも、難易度の高さが危惧されています。メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の著者である、国語指導のカリスマ・福嶋隆史さんが、事前に実施されたテスト施行調査の解答例をもとに分析しています。 ※本記事は有料メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 大学入学共通テスト 国語の記述採点がいかに困難を極めるかを明確にする (お断り……この記事は有料メルマガ及びmineにて「大学入学共通テスト試行調査(11/10実施・国語)を斬る ~生徒の実物答案で実証!~」というタイトルで2018年11月から有料公開していたものですが、公開から1年が経過したこと、そして今こそこの記事が読まれるべき

                                        正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい - まぐまぐニュース!
                                      • インパクト抜群の『ほぼ日手帳カバー』を見ていたら - 米粒遊歩 Tiny Journey

                                        こんにちは!コメです 早速ですが、来年用のほぼ日手帳を購入しました! テンションMAXの今の気持ちのままに、新しく思いついた使い道を書き記しておきます。 大好き、ほぼ日手帳 実はこの半年間は『ほぼ日手帳』無しで過ごしていました のめり込んだきっかけは『MOTHER2』 新しく購入した手帳 ズームイン ほぼ日手帳オリジナル『MOTHER2 ゆくてをふさがれた』 ほぼ日手帳WEEKS『キャンプ』 2冊使いが定番になりつつある 新しく思いついた使い道 ほぼ日手帳WEEKSは『勉強用』 マンスリー レフト式ウィークリー ほぼ日手帳オリジナルは『書き出し研究帳』 一日1ページのメインページ 早速、書き初めしてやりました 他のページは? 最後に 大好き、ほぼ日手帳 そう言えば、以前こんな記事を書きました。 これは夢のような企画です。 できたらいいなあ、が形になる日は来るのか!? 実はこの半年間は『ほぼ

                                          インパクト抜群の『ほぼ日手帳カバー』を見ていたら - 米粒遊歩 Tiny Journey
                                        • 「ひまわりマークをさがせ!」の歌詞における表記選択および文末表現の特徴 - 四次元ことばブログ

                                          「ひまわりマークをさがせ!」の歌詞における表記選択および文末表現の特徴The Characteristics of the Notation Selection and the Sentence End Expressions in Himawari-mark wo Sagase! ながさわ*1Nagasawa キーワード:ひらがな、カタカナ、漢字、役割語、キャラクターソング、終助詞、幼児の言語発達 1.はじめに 「ひまわりマークをさがせ!」(作詞:高瀬愛虹)は、ソーシャルゲーム「アイドルマスターシンデレラガールズ」シリーズに登場するアイドル・龍崎薫(CV:春瀬なつみ)が歌唱する楽曲である。同曲は長らく待ち望まれていた龍崎薫にとって初めてのソロ曲であり、いつも前向きで元気いっぱいの小学生である龍崎薫の可愛らしさ、力強さを余すところなく表現したもので、筆者は毎朝聴いて日々を生きる糧としている

                                            「ひまわりマークをさがせ!」の歌詞における表記選択および文末表現の特徴 - 四次元ことばブログ
                                          • Shuichi ICHIKAWA : Comments on Technical Writing

                                            テクニカル・ライティングの前に “はじめに”の前に 毎年毎年、学生が卒業しては新しい学生が配属になります。しつこく指導 してやっと学生が仕上ったと思えば、また何もできない(失礼)新入生がやって きます。まことに研究室とは砂の城、何度作っても打ち寄せる時の波に流され、 また一から作り直しになる。(諸行無常…) もちろん給料を貰っているので毎年指導をするわけですが、嘆いてばかり いても仕方がない。毎年同じことを学生に言っていると労力の浪費だし、文書 に残して再利用することにしました。浮いた労力と時間を研究に回すのが建設 的ですし、指導の質も上がるでしょう。 そういうわけで、この文書は私の研究室に配属された学生に読んでもらう 為のメモです。普遍性があるかどうかは保証しませんが、私が日常よく指摘す ることをまとめました。 忙しいなかわずかな時間で書いたので、自分の言っていることとやってい ることが

                                            • WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ

                                              英和辞書・和英辞書として使える辞書検索システムを作る連載の4回目である。今回はWictionaryから辞書データを抽出して、WordNetとも併合して、本物の英和辞書として使えるシステムを構築した。今回もデモサイトを作ったので、お試しいただきたい。凝った機能はまだ入れていないが、普通に使えるレベルになっていると思う。 英語の文字列を入力して検索すると、英和辞書としてその語を検索する。単語だけではなく複数語からなる熟語も数多く収録されている。日本語を入力すると和英辞書として逆引きしてそれに対応する英語を検索する。 英語も日本語も現状では完全一致のみで検索を行う。 デフォルトでは文字種を見て正引き(英和モード)か逆引き(和英モード)かが自動的に選択される。正引きと逆引きを明示的に切り替えたい場合は、「Auto Mode」を「En-to-Ja」か「Ja-to-En」に変えればよい。表示方法もデフ

                                                WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ
                                              • 『文章の書き方指南:読みにくい文章の特徴』

                                                読みにくい文章の特徴を列記しておきます。そこを直すと読みやすい文章が書けるようになると思います。 はじめに目次を書いておきます。各論をその下に書きます。 結論を初めの早い段階で示されていない文章 読者の立場でなくて書き手の立場で書かれている文章 「であるが、、、」とか「であるので、、、」とかの「が」や「ので」などの様々な接続助詞を使って、やたらに長くなっている文章 主語と述語の距離が離れすぎている文章 長い文章の場合、一つの内容を論じているときに別の内容は割り込んできて、二つの内容が行ったり来たりしている文章 日本語は「てにをは」などの助詞があるために、語順を自在に入れ替えても同じ意味が表現できることが意識されていない文章 代名詞がやたらと多い文章 段落を切らずに、だらだらと続く文章 句読点がやたらに多い文章 以下各論です。 *結論を初めの早い段階で示されていない文章: 書き手は相手を説得

                                                  『文章の書き方指南:読みにくい文章の特徴』
                                                • 映画を捨て置いてイエモン特集 - シネマ一刀両断

                                                  ハイ、ポケモンのあとはイエモンですねー。映画が好きでこのブログに遊びに来てくれてる方々を末代まで裏切っていく所存でございます。ご苦労さまです。 2004年に解散して2016年に再結成したTHE YELLOW MONKEYの19年ぶり9枚目となるオリジナル・アルバム『9999』のリリースを記念して今回はイエモン特集です。はっきり言って。 なに。「映画評が読みたくてわざわざこんなブログに来てやってるんだよ。ニーズを履き違えんなよ」とおっしゃる? 映画なんか知るかあ! ボケェーッ! 生まれてこのかた映画なんか観たこともないわ! 映画の話は二度とするなよ! ひねり潰してやるぞ、オマエの明日を! 記念写真やぶったろか! さて。映画好きの連中を脅しつけたことだし、ようやくイエモン特集が始められます。 類は友を呼ぶとはよく言ったもので、私の周りにはやなぎやさんやワキリントさんのようなイエモン仲間が「イエ

                                                    映画を捨て置いてイエモン特集 - シネマ一刀両断
                                                  • 英語には最初コンマもピリオドもなかった、日本語だって句読点を使っていなかった - 英語講師の英語雑学記

                                                    現在は読点、句点を使って文章を書いていますが、日本語もそうだったんですって。 昭和の初期くらいまでは句読点を使う習慣がなかったんだそうです。 それって歴史的にみるとほんのこの間のことじゃあないですか。 日々発展してきた、ということですね。 今じゃ、スマフォでtexting(切手を貼って投函する手紙じゃない場合、スマフォなどでメッセージを送ることにはtextという言葉を使います)すれば絵文字とか様々に入れたりしますものね。 さて、その時代の手紙などを想像してみてください。読む方は苦労したのでは、と思います。 日本語の方は、それでもまだ何とかいけるとおもうのですが、表音文字で綴った英語の文では句読点がなければ文の終わりも分からないですし、コンマが付くと付かないとでは意味が全く違ってくる場合だってあるんですものね。 歴史的にみると、文字は、最初は大文字しかなく、話し言葉をそのまま綴っていたし、語

                                                      英語には最初コンマもピリオドもなかった、日本語だって句読点を使っていなかった - 英語講師の英語雑学記
                                                    • 公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討

                                                      公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では昭和27年の通知に従い、コンマで書くようルール化されている。ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、専門家会議で議論が進んでいる。 コンマの使用は27年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められた。戦後、それまで縦書きで「行フモノトス」など文語調だった公文書の難解さなどが問題となり、「感じのよく意味の通りやすいものとするとともに、執務能率の増進を図る」として、要領ができた。 公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うと明記。文化庁国語課によると、議論の過程では戦後広まった英語に倣い、句点に「.」(ピリオド)の使用も検討されたが、見やすさからマルに落ち着いたという。

                                                        公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
                                                      • キーボードのすべてのキーの意味や役割を、それぞれ三行以内で解説してみた - ガラパゴスタ

                                                        キーボードにはたくさんのキーがあり、中には「何のためにあるの?」というキーもあります。気になったので調べました。各キーについて、意味や役割などをそれぞれ三行以内でまとめます。 前提 キーボードについて まとめ方 解説について 対象読者 1段目 Esc(えすけーぷ) 【補足】ファクションキーについて F1(えふいち) F2(えふに) F3(えふさん) F4(えふよん) F5(えふご) F6(えふろく) F7(えふなな) F8(えふはち) F9(えふきゅう) F10(えふじゅう) F11(えふじゅういち) F12(えふじゅうに) 【補足】F13 ~ F24 について PrintScreen(ぷりんとすくりーん) ScrollLock(すくろーるろっく) Pause/Break(ぽーず・ぶれいく) 2段目 半角/英数 【補足】数字キー全般について 1(いち) !(えくすくらめーしょん) 2(に)

                                                          キーボードのすべてのキーの意味や役割を、それぞれ三行以内で解説してみた - ガラパゴスタ
                                                        • 原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して |

                                                          原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して サウザンコミックスレーベルで企画されている『アステリオス・ポリプ』日本語出版クラウドファンディングの連動企画として、発起人はせがわなおさんと矢倉喬士さんの連載記事をお届けします! 『アステリオス・ポリプ』日本語版出版クラウドファンディングページ 『Asterios Polyp』『The New York Trilogy』 原作を超える翻訳はあるのだろうか。結論から言えば、その創作が目指す表現をより良く体現しうる言語体系に翻訳される場合に、翻訳が(部分的にではあれ)原作を超えることはありうる。 私は大学の二回生のとき、三回生以上の学生向けに開かれていた文芸翻訳の授業に聴講生として参加していた。グループに分かれて毎週4~5ページ程度の課題英文を和訳し、グループごとに仕

                                                            原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して |
                                                          • 文の構造が原因で読みにくい文章 - アンサイクロペディア

                                                            句読点の使い方を誤った文章[編集] やたらと、句読点が、多い、文章[編集] こう、いう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上に、書く、人、も、労力を、要する。しかも、特に、パ、ソ、コ、ン、や、ワー、プ、ロ、など、で、書く、場合、は、紙の、スペースを、た、くさ、ん、使う、ため、現在、世界、中、で、進め、られ、て、いる、省エネにも、反、する。従って、句読点を、多用、しす、ぎるの、は、や、めま、しょう。 蓮實重彥のような文体で書かれた文章[編集] 最後まで句点が用いられず一文で構成された『シネマの煽動装置』、ギュスターヴ・フロウベールの小説『ボヴァリー夫人』を偏執的ともいうべき徹底的な読解により分析した大著『「ボヴァリー夫人」論』、そのフロウベールの才能を欠いた友人としてのみ文学史に名を残しているマクシム・デュ・カンが本当に凡庸なのかについて論

                                                            • ライティングスタイル | コンテンツ | SmartHR Design System

                                                              言葉をデザインするときの判断基準や表記ルールをトピックごとに記載しています。 冗長な日本語を避ける説明ユーザーに簡潔明瞭に伝えるため、「することができる」などの冗長な表現は極力避けましょう。 例OK:◯◯を確認してください。 NG:◯◯をご確認いただけますようお願いいたします。 OK:◯◯しました。 NG:◯◯させていただきました。 議事録https://smarthr-inc.docbase.io/posts/1304668 正しい文法表現を使用する説明使用したことのある表現であったとしても、文法的に誤っていないかを確認して使用しましょう。 例えば、メールや口頭で使用されることが多い「ご参考ください」という表現は文法的には誤りです。正しくは「ご参考にしてください」 「ご◯◯ください」は「ご利用ください」など、「◯◯する」と言い換えられるときに使用します。 議事録https://smart

                                                                ライティングスタイル | コンテンツ | SmartHR Design System
                                                              1