並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

英語 翻訳 レッスンを受けるの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 3ヶ月で英語力を大幅に上げた

    仕事で英語を使う機会が増えたことが学習を始めるきっかけ。 2021年1月頭から熱心に学習を始めた。 TOEICスコアはもともと高かったがスピーキングはろくにできない状態がスタート地点。 短期間で上達したいという一心で、考えられる限りあらゆる方法で英語を学習した。 TOEICのスコア向上を目的としたわけではないが3ヶ月間でスコアが850から950へと上がった。 スピーキングに関しては、レアジョブに登録していると無償で受けられるスピーキングテストにおいて CEFR準拠レベル B2, RareJobレベル 8 (High Intermediate) となっている。 たぶん去年受けたらレベル6くらいだったと思う。 英語話者との会議でたどたどしくもやりとりできる程度になった。 実感としてリスニング、リーディング、スピーキングいずれも上達している。 学習のコツとして、個別のスキルを一つずつ伸ばしていく

      3ヶ月で英語力を大幅に上げた
    • 20代後半から始める英語習得

      最近GoogleやMicrosoft、Amazonなどの大手の外資企業以外にも日本でソフトウェアエンジニアの採用することが増えてきた気がします。Twitterのタイムラインを見ても、海外に本社があり、英語を利用して働いている方がをちらほら見かけるようになってきました。年俸的にも外資の企業は魅力だったりしますが、管理職以外でソフトウェアエンジニアとして働き続けることを考えた際に、IC(Individual Contributor)というパスが日本の企業よりも、外資企業の方が明確なキャリアパスとして存在するというもの理由の一つな気がします。 私は現在CircleCIというCI(Continuous Integration:継続的インテグレーション)を支えるためのサービスを提供している企業でインフラストラクチャーエンジニアをしています。最初はサポートエンジニアとして入社し、1年くらい前にインフラ

        20代後半から始める英語習得
      • 英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお

        英語の勉強自体は、学生の頃も会社員になってもずっとじわじわ続けてはいた。ただ今年、少し集中的に発話能力のトレーニングをして、そしたら仕事でうわーってなるくらい大きな満足感を得る体験があった。ただの個人的な話で、たぶんこの世界の中でありふれたささやかな喜びなんだけど、自分が忘れたくないから記録しておく。 それ以前の英語学習の経緯 自分の英語のレベルは、TOEIC(L&R)だと学生の時(2007年:21歳)で715点、去年(2018年:32歳)で875点で「全く英語ができない」ってレベルではないけれど、発話能力は実用水準とはまるで言い難い程度だった。 2015年に初めて一人で数週間の海外出張(アメリカ)があって、(えっこんなに喋れないのか)とびっくりした。思っていることが伝えられないのは本当に悲しい。自分で自分が情けなくなるような、惨めな気持ちになる。頑張ってあーうーって喋るんだけど、相手にも

          英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお
        • 日本発なのに中国のBilibiliでブレイクしたVTuberの緋赤エリオちゃんにあやかりたくていろいろ聞いてみました

          PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。今回は日本発ながら中国のBilibiliで大ブレイクしたという異色のVTuber・緋赤エリオさんにインタビューしてきました。Bilibiliでワンチャン当てたいと思っているとも子の野望は果たして実現できるのか? ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったりライターやったりして糊口をしのいでいる。お仕事募集中。 YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/barzam154 wiki:https://wikiwiki

            日本発なのに中国のBilibiliでブレイクしたVTuberの緋赤エリオちゃんにあやかりたくていろいろ聞いてみました
          • ビジネス英語の勉強法!英語初心者でもゼロから独学で始められる社会人の学習術を紹介

            「ビジネス英語って独学で身につくの?」 「英語上級者じゃないと、ビジネス英語なんて話せるようにならないでしょう?」 ビジネス英語というとなんだか難しそう。そう思う方も多いかもしれません。 たしかにビジネス英語は「なんとなく意味が通じれば良い」という曖昧さが許されない分、敷居が高く感じられるのは事実だと思います。 しかし勉強の仕方によっては、英語初心者からでも充分独学でビジネス英語を習得することは可能です。 この記事では、無料アプリやラジオなど身近なものを教材として活用して、今のあなたの英語力をぐっとビジネスレベルに近づけていく方法をお伝えしていきます。 勉強方法のポイントをしっかり抑え、仕事で役に立つビジネス英語を習得していきましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過

              ビジネス英語の勉強法!英語初心者でもゼロから独学で始められる社会人の学習術を紹介
            • 画像生成AI・ChatGPT・ゲーム開発・アプリ開発・AWS資格など新たなスキルを手に入れて人生をステップアップするUdemy講座まとめ

              新しいスキルを手に入れると、市場価値が高まって収入が増えたり、クリエイターという新たな立場を手に入れることで将来的に自分の名前自体がブランド化して自立性の高いキャリアを築けるものですが、新たに物事を学んで習得するのは一人ではなかなか難しいものです。そうした新たなスキルを身につけようとする人を現場で活躍する講師によるムービー形式の分かりやすい講座で支援してくれるサービスがオンライン学習プラットフォームの「Udemy」で、AI関連の先進的な講座から、資格関連の手堅い講座まで幅広いラインナップが取りそろえられています。ちょうどUdemyが5月16日(火)から5月24日(水)まで、対象講座を1200円~という手頃な価格で購入可能なセールを実施しているとのことなので、人生のステップアップに役立ちそうな講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | U

                画像生成AI・ChatGPT・ゲーム開発・アプリ開発・AWS資格など新たなスキルを手に入れて人生をステップアップするUdemy講座まとめ
              • オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ

                オンライン授業世代が書きました 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「オンライン学習・習いごと」をテーマに記事を紹介します。 技術の進歩などにより、オンラインで学ぶことがより身近になっています。自分に合った学習法であれば、さらに効率的な学習ができるはず! はてなブログにもオンライン学習のメソッドやオンラインレッスンを受講した感想を語るエントリーが寄せられています。定番ともいえる語学学習はもちろん、料理教室や茶道、子ども向けのレッスンなど、内容は多岐にわたります。 今回はそんな「オンラインでの学び」に関する記事を紹介します。はてなブロガーはオンラインでの学習・習いごとについてどのように取り組んでいるのでしょうか? オンラインでよかったところ、よくなかったところ オンライン韓国語会話レッスンは絶対アリ 育児

                  オンラインでも学べる時代。オンライン学習・習いごとにどう取り組んでる? - 週刊はてなブログ
                • しくじり英語学習法⑩~個人教師編

                  自分の英語学習で失敗だったことを書いて、みんなに笑ってもらおうという『しくじり英語学習法』シリーズも第10弾。 今回は、私の中ではかなりお金をかけた部類に入る個人教師のエピソードをご紹介します。 1年かけて、大学受験レベルの英文法をやり直す 社会人になってから、1年かけて家庭教師をつけて英文法をやり直しました。 これは、友人の知り合いにそういう仕事をしている人がいたので、2時間5千円で週一回、日曜日にやっていたものです。 私の狙いは「身銭を切って真剣度を上げ、合わせて文法に穴がないかチェックをしていこう」というものでした。それで、桐原書店から出ていたFORESTという参考書を1年、徹底的にやりなおしました。 これは比較的うまくいきました。ここで使った参考書は後に学習で大活躍し、「どこを引けば疑問が解けるか」が目途が立ったからです。 ただ、1年かけてFORESTが終わったそのあと、 私は、な

                    しくじり英語学習法⑩~個人教師編
                  • 「英語が苦手だった」と話すメルカリEMが言語学習プログラムを受講し、手応えを感じるまで | mercan (メルカン)

                    みなさんこんにちは!Engineering OfficeのKayoreenaです。 さて、今回のテーマは「とあるエンジニアリングマネージャー(EM)が、メルカリの社内向け言語サポートを受けた結果、どうなったのか」です。 現在、メルカリには約40ヵ国のメンバーが在籍しています。そのため、エンジニアを含めた会議では英語が優先的に使われます。もちろん、英語が苦手なメンバーに対しては通訳・翻訳を行うGlobal Operations Teamメンバーがサポートしてくれますが、マネジメントする立場になると、ある程度は英語を話せる必要があります。 今回のメルカンでは、社内向け言語サポートに注目。入社当初は英語がそこまで得意ではなかったというBackendチームのEMであるvkgtaroさんと、言語教育を行うLET(Language Education Team)メンバーのRileyに「どうやってメルカ

                      「英語が苦手だった」と話すメルカリEMが言語学習プログラムを受講し、手応えを感じるまで | mercan (メルカン)
                    • 英語で登壇するためにやったこと in CakeFest - comix

                      先週 CakePHP の国際カンファレンスである CakeFest 2019 に登壇させていただきました。人生初の英語でのプレゼンテーションということもあり、ここ数ヶ月プレッシャーが凄かったのですが何とか無事終えることが出来ました!(たぶん) 終わってみればとても良い経験が出来たと思いますし(生存バイアス)、「英語で登壇をしてみたいな」と考えているエンジニアの方も多いのかな?と思うので、振り返りも兼ねて英語で登壇をするためにやったことをまとめてみたいと思います。 ちなみに、本旨ではないので登壇内容やプレゼン自体のテクニックについては触れませんが、スライドはこちらです。 speakerdeck.com 前提情報編 最初に前提となる情報を簡単に紹介します。変わったバックグラウンドがあったり、特殊なシチュエーションがあったりするわけではないので、ある程度一般化出来るかなと思っています。 自身の英

                        英語で登壇するためにやったこと in CakeFest - comix
                      • 多言語話者とは? 脳の仕組みや適した性格・メリットを紹介 驚きのギネス記録も!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                        はじめに 今回は多言語話者について考えていきます。多言語話者(複数の言語を話す人)という言葉を整理して、世界の多言語話者を紹介していきます。彼らはどうやって複数の言語を学んできたのか?多言語話者になるメリットや脳の仕組み・適した性格についても考えていきます。驚きのギネス記録もありました。 www.youtube.com 多言語話者とは マルチリンガルとの違い 58カ国語を話すギネス記録 ハイパーポリグロット 多言語話者になるには 脳の仕組みは? 性格 勉強法 多言語話者になるのは良いこと? メリット デメリット 多言語話者の就職 バイリンガル求人 トリリンガル求人 ポリグロット求人 ポリグロットの記事はこちら↓↓ www.sunafuki.com 多言語話者とは マルチリンガルとの違い 多言語話者とは、文字通り多くの言語を話す人を表します。日本でのイメージですと、2〜3カ国語以上話せる人は

                          多言語話者とは? 脳の仕組みや適した性格・メリットを紹介 驚きのギネス記録も!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                        • 《英語多読》次男 (小3)『Let's GO 6』終了!と『Diary Of A Wimpy Kid』に夢中! - まったり英語育児雑記帳

                          小3の次男は、週に1〜2回「ハッチリンクジュニア」でオンライン英会話のレッスンを受けています。 ずっと『Let's GO』のテキストを使ってレッスンを受けてきましたが、この度最終レベルの6を終えました。 「Let's GO 6」 Lets Go 4th Edition Level 6 Student Book with Audio CD Pack Ritsuko Nakata (著), Karen Frazier (著), Barbara Hoskins (著), Carolyn Graham (著) ペーパーバック – スチューデント・エディション, 2011/11/3 Amazon 楽天 昨年末に『Let's GO 5』を終えているので、『Let's GO 6』にちょうど半年掛かりました。 「ハッチリンクジュニア」は、テキストを終了するごとに確認テストをしてくれます。 そのテストに合格

                            《英語多読》次男 (小3)『Let's GO 6』終了!と『Diary Of A Wimpy Kid』に夢中! - まったり英語育児雑記帳
                          • 日台ハーフの華語学習(HSK5級の試験結果) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                            2月ももうすぐ終わりですね~。 この時期は、受験生をお持ちのご家族の方はハラハラドキドキしますよね。 くまは、日本の高校・大学は受けてないのであまりピンとこないですが、本人だけでなくご家族も色々と手続きなど大変なのにはビックリしました😲 2020年1月12日に中国語検定HSKを受けた結果が、2020年2月26日にウェブで結果が見られるようになりました。間に旧正月を挟んでいたこともあり、他の月より結果が出るの遅かったみたいですね。 今日は、1月に受けたHSK5級の試験結果が出たので、試験結果と次のステップについて綴らせて下さい。 中国語検定HSKを受けた理由 試験結果の発表 HSK5級を受けてわかったこと 今後の予定 台湾中国語検定(TOCFL)とは 気になる書籍・辞書 2020年12月までの目標 中国語検定HSKを受けた理由 くまは一応日台ハーフなので、中国語といえば、ある程度、聞き取り

                              日台ハーフの華語学習(HSK5級の試験結果) - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                            • QQキッズの口コミ・体験レポを利用者が紹介!合わない先生もいる?【7歳と4歳の体験談】 - こもれび

                              こんにちわ。 こもれび( @komorevi_net)です。 2021年春より、小学2年生の娘が英語を習い始めました。 英語を習わせたいけど、送迎は面倒くさいな~ 月謝も安いほうが良い。 悩んだ結果、オンライン英会話を選びました。 いろいろ調べて、行き着いたのがここ! QQキッズ! QQEnglishの子ども向けサービスです。 受講して3か月ほど経過しましたが、 率直に言って「良い」です。 子どもに英語を習わせたいと思っている親御さんの参考になれば幸いです。 QQキッズを選んだ理由 金額が安い ネットの評判が良い 先生がフィリピン人 料金体系 用意する物は3つ 親は英語がわからないけど大丈夫か? 無料体験の様子(娘7歳の場合) 無料体験の様子(息子4歳の場合) 授業内容 教師の選び方 モチベを保つ工夫 3か月経過して 公式ホームページからの無料体験レッスンはこちら NHKに特集される!?

                                QQキッズの口コミ・体験レポを利用者が紹介!合わない先生もいる?【7歳と4歳の体験談】 - こもれび
                              • 会話が苦手な人のための英会話学習法|Fenrir Designers

                                『 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 』をはじめとする、エドと太った猫の物語だ。このシリーズは、文法用語を使わず、二つの箱と矢印だけで英語のルールを解説した本と「英語を読むため」の物語 BFC BOOKS で構成されている。BFC シリーズとして愛されているこの物語は、英語なのだけどちゃんと向山貴彦な感じがする。私がとても大好きな本だ。 ところが本当に悲しいことに、向山貴彦は昨年、若くしてこの世を去ってしまった。だからもう、彼の新しい作品を読むことはかなわない。 しかし彼の英語作品を読んだのがきっかけで、私は自分が幼い頃読んでいた児童書を原書で、つまり英語で読むことを楽しむようになった。 私が英文を読むときは基本 BFC 読みをする。つまり辞書をほとんどひかず、2つの箱となる単語と矢印に注目し、頭から読んで英文を直接イメージにしていく。 マージョリー・W・シャーマットの『

                                  会話が苦手な人のための英会話学習法|Fenrir Designers
                                • 私のオンライン英語学習の遍歴|seratch

                                  人と比べたことはないのですが、私は日本で利用できる(主にオンラインの)英語学習サービスをかなり色々と試した方だと思います。 この note では、以下の目次で私が利用したサービスの良かった点、向き・不向きなどを紹介していきます。 「体験レッスンだけ受けた」とか「有料で数回だけ利用した」というサービスは他にもいくつかあるのですが、この記事では、自分がユーザーとしてそれなりに使ったもので、かつ受講者のレベルや目的に合う場合におすすめできるものだけを紹介します。 本題に入る前に私自身について少し触れておきます。 私は、米国企業の日本法人で IT エンジニアとして働いています。もし職歴等にご興味あれば LinkedIn のプロフィールをご覧ください。 日本のお客様・日本法人の同僚とは当然日本語ですが、直属の上司や自分のチーム・部署のメンバーとは全て英語で仕事をしています。普段のコミュニケーションは

                                    私のオンライン英語学習の遍歴|seratch
                                  • 大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター

                                    2021年からこれまでの大学入試センター試験が、「大学入学共通テスト」に変わります。 当初、英語試験では「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」の4技能を測るために、英検などの外部の民間試験が活用される予定でした。 しかし、文部科学省が2019年の12月に英語試験における民間試験利用の延期を発表しています。 同じように、国語と数学に導入される予定だった記述式問題の出題も見送られました。 これらの変更点で「大学入学共通テストはどうなるの?結局のところセンター試験と同じなの?」と困惑している人もいますよね。 今回は、大学入学共通テストの英語の科目を中心にどのような問題に変わるのか、プレテストによるモデル問題をもとに解説していきます。 久美子先生 これからの大学入学共通テストの対策に必要なことなど詳しく紹介しているので、これから大学入試を迎える中学生・高校生・保護者の方はぜ

                                      大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター
                                    • オンライン英会話【Kimini(キミニ)】実力よりレベルが高い英検2級合格コースを受講する際に工夫したこと - 知らなかった!日記

                                      オンライン英会話Kiminiを毎日受講して合格 実力より上の英検2級合格コースを受講していた やさしいコースを少し受講して慣れてから 予習・復習が出来なくても大丈夫! 受講前にしておいたこと オンライン英会話の授業用テキスト教材をすべてプリントアウト 読解文(音読文)を和訳して書き込む! 本人が調べて書くより親が書いた方が早い! どうしても親ができない時はカメラ翻訳アプリを使わせる 問題文もすべて和訳・答えも用意 英文で答える問題はハードルが高い 自分自身に対する質問も回答例を挙げておく 発音は先生にお任せ!書き込まない テストも書き込み式でコース最後まで早く終了させる! 受講後にすること 授業中のチャットをプリントアウト・テキストに貼り付け コース修了後も何度も繰り返し受講 必要な回を選んで受講できる! コース消化100%表示が減っても気にしない! 何度も受講していると自然と身につく 和

                                        オンライン英会話【Kimini(キミニ)】実力よりレベルが高い英検2級合格コースを受講する際に工夫したこと - 知らなかった!日記
                                      • 外国人「英語が母国語じゃない人、どうやって学んだ?」人気を呼んでいたグラフ : らばQ

                                        外国人「英語が母国語じゃない人、どうやって学んだ?」人気を呼んでいたグラフ 国際社会となった今、外国語を学習したいと考える人は飛躍的に増えました。 海外でも英語の習得に苦労する人は多く、学校で学んだだけではなかなか身に付かないようです。 「どうやって英語を学んだか」を分かりやすくしたグラフが、海外掲示板で人気を呼んでいました。 School is zero 黄色:オンラインゲーム 赤:映画 青:学校 さすがに学校がゼロというのはジョークだと思いますが、今どきの現実というところでしょうか。 ゲームや映画で英語を学ぶ人が増えていることは確かなようです。 むしろ英語学習的には、もっと学校でオンラインゲームと映画を取り入れてもいいのかもしれませんね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●オンラインゲームは英語の罵り方を学ぶところである。 ↑自分はネイティブスピーカーだが、完全なリストは需要ある

                                          外国人「英語が母国語じゃない人、どうやって学んだ?」人気を呼んでいたグラフ : らばQ
                                        • 【英語学習】Rerejob(レアジョブ)英会話レビュー

                                          レアジョブを始めた理由と当時の英語力まず、私がレアジョブを始めたきっかけですが、留学に行こうと決断し 「今のままでは何もしゃべれないから少しくらい喋れるようになっていこう」 と思い、安く英会話のレッスンが受けられるサービスをググっていたら無料体験レッスンが受けられると書いてあったので受けてみたというごく普通のきっかけです。 ちょうど2018年の6月くらいにレッスンを受け始めました。 当初の私の英語力はといえば、ほぼ0ベースの状態でした。 発音はめちゃくちゃ。言いたいことは出てこない。30秒以上の沈黙は当たり前。 正真正銘のビギナーでした。 実際に話してみると、自分が想像している以上に話せないことが分かり、ショックを受けたのを今でも覚えています。 レアジョブを3年間受け続けた成果さて、そんな状態だった私の英語力ですが、本当にコツコツ毎日毎日英会話を受け続けた結果を書いていきます。 ちなみに途

                                          • ChatGPTを使った英語学習の方法【完全版】|Kumikoの英語道

                                            ChatGPTは単なる会話AIではなく、英語学習者にとって多大なメリットがあります。 私のTwitter(X)アカウントでは、たびたびAIツールを使った英語学習について情報発信していますが、大きな反響をいただいています。 ChatGPTアプリの音声会話が無料ユーザーにも開放されました これは本当に革命…! 日本語と英語をミックスして話せるChatGPTが、まさにバイリンガルを相手に話しているようで、驚くほどリアルです やり方と、音声英語学習に使えるプロンプトを紹介します 試してみると衝撃を受けるはずです… pic.twitter.com/OqrED3crrE — Kumiko|英語学習を高速化する人 (@IELTS_expert) November 25, 2023 Xではどうしても細切れになってしまうので、この記事でまとめます。 これを読めば、ChatGPTを使った英語学習がイチから分か

                                            • iPhone X以前のモデルはiOS15でなにが「できない」? - iPhone Mania

                                              iOS15が正式に一般リリースされましたが、このうち一部の機能はiPhone Xより古いモデルでは利用できません。 iPhone X以前のモデルはiOS15に一部対応 iOS15はiOS14に対応しているモデル、つまり2015年に発売されたiPhone6s/6s Plus以降のモデルであれば利用が可能です。しかし、iOS15で新たに登場した新機能のうち一部は、A12 Bionic以降のチップを搭載したモデル(iPhone XSシリーズ以降)にしか対応していません。つまりA11 Bionicを搭載した、2017年登場のiPhone X以前(iPhone Xを含む)の古いモデルでは、一部の機能が利用できない状態となっています。 iPhone X以前のモデルで対応していない機能は以下の通りです(紹介文はApple公式Webサイトより)。 ポートレートモード(FaceTime) カメラアプリで撮る

                                                iPhone X以前のモデルはiOS15でなにが「できない」? - iPhone Mania
                                              • オンライン英会話ネイティブキャンプ【体験談&感想】気になっていたカランメソッドに挑戦! - イタリアのすすめ

                                                今回は、年末からお正月の連休を利用して、 個人的にずっと以前から気になっていた、オンライン英会話の「カランメソッド」に挑戦してみることにしました! これまで「英語のスピーキング」に少々苦手意識があり、ずっと「何とかしなくては!」と思っていて、 英会話の表現集を買ってきてセンテンスを覚える 語彙を増やすために、やさしい子供向けの本を多読する など、 仕事の合間などに細々と?!やっていましたが、 「インプット」の量に比べて、「アウトプット」する機会が圧倒的に少なかった ので、当然のことながら「スピーキング力」は、ほとんど向上しませんでした。 (^▽^;) 「文法」や「語彙」などは、 自分でコツコツ覚えていくしかないかなぁ、と個人的には思っていたこともあり、 今回は「スピーキング力の向上」に的をしぼって、対策?を考えてみました。 さっそく、Google先生に相談しながら?あれこれ調べた結果、 7

                                                  オンライン英会話ネイティブキャンプ【体験談&感想】気になっていたカランメソッドに挑戦! - イタリアのすすめ
                                                • ネイティブキャンプ【感想レビュー】1ヶ月続けて出来るようになったこと、あまり変わらなかったこと - イタリアのすすめ

                                                  昨年(2021年)12月の下旬に、 オンライン英会話「ネイティブキャンプ」の7日間トライアルレッスンを受講して、思っていた以上に楽しかったので現在も続けているのですが、 あっという間に、1ヶ月以上が経ちました! そこで今回は、 この約1ヶ月で、ダメダメだった私の「英語スピーキング力」を、少しは改善できたのか?! オンライン英会話を1ヶ月続けてみて「できるようになったこと」「あまり変わっていないこと」の個人的な感想レビュー 「予約レッスン」と「今すぐレッスン」のメリット、デメリットは? よく使う「お気に入り教材」について 「フリートーク」レッスンの楽しい活用法 について、実際に体験してみた感想をご紹介いたします。 (個人的な感想ですので、ご参考にしていただければ嬉しいです。) スポンサーリンク 読みたい項目をクリックするとジャンプできます👇 ネイティブキャンプを始めて1ヶ月後、何がどう変わ

                                                    ネイティブキャンプ【感想レビュー】1ヶ月続けて出来るようになったこと、あまり変わらなかったこと - イタリアのすすめ
                                                  • 外国語学部の研究内容 何を学ぶ? -外国語学部の意味と意義 - すみくにぼちぼち日記

                                                    外国語学部というと語学を勉強するところだと何となく想像がつきますが、いまいちどんな学部なのかが分からないという方も多いはず。外国語は他の学部でも身につくのだから、外国語学部に入っても意味がないのでは?と不安になる受験生も多いのではないでしょうか。 今回はあまりよく知られていない、外国語学部の研究内容についてご紹介します。 外国語学部の研究内容 何を学ぶ? -外国語学部の意味と意義 外国語学部は外国語で学ぶ学部 外国語学部の語学の授業について 語学を沢山勉強することも可能 外国語学部で研究する地域研究 地域研究の内容を少しだけ紹介 外国語学部て研究する言語学 外国語学部で学べる色々なこと 入学したからには遊ぶ時間はあまり無い 論文提出後は口頭試問を外国語で 外国語学部の就職について-翻訳家やCAになる? 英語は高校生の間に話せるようになるのが理想 受験勉強にはスタディサプリがおすすめ 終わり

                                                      外国語学部の研究内容 何を学ぶ? -外国語学部の意味と意義 - すみくにぼちぼち日記
                                                    • 【子供英語教育】我が子の英語学習で失敗して学んだこと!

                                                      昨今、国際化がすすむ中、お子さんの習い事に英語を取り入れているご家庭が多いと思います。我が家も娘が2歳のころから英会話教室に通わせ、それなりの金額を費やしてきました(過去の記事を参照)。 2020年末ごろに、9歳で初めて「英検5級」を受験しました。しかし、試験結果の悪さに親子共々ショックを受け、今までの英語学習の考え方を改めようと考えました。幸いにも知人に英語教育に熱心な方がいて、色々アドバイスしていただき、学習方法をオンライン英会話へ変えたところ、娘の英語力がメキメキ上達していきました。 今回は、そんな後悔だらけだった娘の英語学習で私が学んだことを紹介させていただきます。あくまでも個人的な感想になります。子供の能力の違いもあると思いますので、参考程度に読んでいただければ幸いです。 我が子の英会話学習の軌跡 2歳~3歳 セイハ英語学院 娘が英語学習に取り組むようになったのは2歳からで、近く

                                                        【子供英語教育】我が子の英語学習で失敗して学んだこと!
                                                      • 英語を用いた副業を徹底リサーチ!【初心者・在宅オンライン】おすすめは? - M氏の英語倶楽部

                                                        英語を用いたおすすめ副業みなさんこんにちは。英語系ブロガーのMです。 英語を活用して副業ができたら便利ですよね(^-^) 英語を学ぶ目的は人それぞれですができれば磨いた英語力は仕事に結び付けたいもの。 今回の記事では英語を活かせる副業をPICK-UPしてみました。 今のご時世に人気の在宅・オンラインでできる案件が多い職業に焦点を当てています(^-^) このブログでは、効果的な英語学習法・TOEICスコア対策の記事などを掲載してるのでよかったら他の記事も覗いてみてくださいね(^-^) lforllawliet.hatenablog.com 目次 ライター ライターの時給 ライターになるために必要な資格 英会話の講師(DMM英会話の場合) DMM英会話講師の時給 DMM英会話講師になるために必要な資格 DMM英会話の仕事の内容 YouTube翻訳 まとめ(英語を使った副業は意外と簡単?) ライ

                                                          英語を用いた副業を徹底リサーチ!【初心者・在宅オンライン】おすすめは? - M氏の英語倶楽部
                                                        • BTSとミュージカルで韓国語を学ぶオタクの話 - Things I Didn't Know

                                                          先日、BTSの所属事務所が語学学習コンテンツ『Learn Korean with BTS』を公開!わーすばらしい。心なしかわたしの周りでも韓国語の勉強はじめようって方が増えてきたような気がします。 kt.wowkorea.jp ということで、今回は語学学習をテーマに記事を書くことにしました。 わたしは留学経験もないし、まだまだ大したレベルじゃないので「こうして韓国語ができるようになった!」というお役立ち情報は提供できません。でも今すごく韓国語の勉強が楽しいんですよ。自分に合う勉強方法が定着してからは本当に楽しくて、予定のない休日なんかは起きてから寝るまでずっとノートに向かってることもあります。ですので、これは「楽しい」の部分をメインとしたエントリになると思います。 この記事ではこんな話をしていきます。 今の韓国語レベルとこれまでの勉強量について 外国語を学ぶ家族たちの話 英語をちょっとだけ

                                                            BTSとミュージカルで韓国語を学ぶオタクの話 - Things I Didn't Know
                                                          • kathak practice June 2021 - 手探り、手作り

                                                            ヌータン先生のダンス 前回の記事「にごりえ」が6月16日ですから、もう3週間ぶりの投稿ですか。いやはや、この間いろいろなことがあって、ほとんど読んだり書いたり出来ない日々が続いてゐます。そして、もうしばらくこれが続きそうなんですよね。ううむ辛い。 読んだり書いたりする気力がなくても、スタジオの予約はとってありますから、しんどくてもスタジオに行き、行けばなんだかんだで体を動かし、体を動かせば楽しいのだから、やはり固定したスケジュールがあるというのはいいものですね。 ぼくが学んでゐるのは「カタック」という北インドの伝統舞踊の基礎練習でして、これがもう、たいへん魅力的なダンスなんです。 こんな具合に。 エレガントで美しいですよね。この方はヌータン・パトワードハンというダンサーで、ムンバイの舞踊専門学校のカタック部門の長を務め、また学校とは別に自分の教室も開いてをられます。 ぼくはこのカタックとい

                                                              kathak practice June 2021 - 手探り、手作り
                                                            • 英会話を年間 300 日やってみた感想 - hogecoder

                                                              2021 年 5 月 2 日に英会話を始めて、2022 年 5 月 1 日まで丸 1 年英会話を続けてみました。できるだけ毎日レッスンを行うことを心がけた結果、年間 305 回レッスンを受けることができました*1。私の観測範囲では、英会話を習慣にしていた人はそこまで多くない気がするので、やってみた感想を書いていきたいと思います。 去年 5 月から始めた英会話、レッスン回数 300 回行った だいたい 1 年の 85% くらいの日数は英会話やってることになりますね! 5/1 (始めて丸 1 年) でいったん英会話は休止しようと思うので、そのときに改めてブログ記事でも書こうかな pic.twitter.com/tGEx1kbgzi— tsutaj (@tsutaj) 2022年4月23日 目次 目次 簡単な自己紹介 英会話をするモチベーション なぜ始めたか? なにを目標にしたか? 英会話の始め

                                                                英会話を年間 300 日やってみた感想 - hogecoder
                                                              • bad snacksについて - 〇〇電子帳

                                                                bad snacksについて bad snacksというアーティストを調査する記事です。 bad snacksについて bad snacks: YouTube Audio Library bad snacksについて調査してみよう わかったこと bad snacksはなぜ音楽学校に行かなかったのか Youtubeオーディオライブラリー内でHITするbad snacksの曲(他多数) bad snacksの曲は形容詞し難い。 摩訶不思議な楽器の音色、HIPHOPなリズムに、季節の情景が浮かぶようなメロディーの濁流とゴシップなサウンドを電動ミキサーにかけて作ったような。 バイオリンにエフェクターを通し、ピアノとリズムとを重ねていく曲。と見せかけてコンピュータのサンプル曲の合成で演奏していたりと変幻自在な作曲スタイル。 bad snacksとは何者なのか。 bad snacks: YouTube

                                                                  bad snacksについて - 〇〇電子帳
                                                                • 村雨辰剛 / Tatsumasa Murasame - 武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける

                                                                  武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける Interview & Text: Minori Yoshikawa / Photo: Atsuko Tanaka 様々な分野で活躍する日本在住の外国人の方々をインタビューし、日本と祖国の文化の違いなどをお話し頂くコーナー“BICULTURAL SOULS”。第19回目のゲストは、スウェーデン出身の庭師、村雨辰剛さん。中学生の時に日本の歴史に興味を抱き調べていくうちに、戦国時代の武士道精神に大きく感銘を受ける。14歳の若さで既に日本に住むことを目標にし、インターネットを駆使して日本語を独学で習得。高校卒業後、語学講師として来日するが、日本の伝統に携わる仕事を探していたところ庭師のアルバイトを見つけ、自然を最も美しく見せる日本庭園の極意に魅了される。20

                                                                    村雨辰剛 / Tatsumasa Murasame - 武士道精神に魅せられ、日本に帰化したスウェーデン出身庭師。日本人として、文化を継承していくことに相応しい人間になれるよう、日々鍛錬を続ける
                                                                  • Georgia Tech Online Master of Science in Computer Scienceに進学します | blog.shgnkn.io

                                                                    Georgia Tech Online Master of Science in Computer Scienceに進学します ジョージア工科大学コンピューターサイエンス修士課程に2024年春から進学することになりました。 完全オンラインで修士課程を修了することができるOMSCS(Online Master of Science in Computer Science)のプログラムに参加する予定です。完全オンラインでも、卒業するとオフラインで通った学生と同じ学位を取得することが可能です。 なぜ大学院に行くのか先日までUoPeopleでコンピューターサイエンスを学んでいましたが、そこでの学びは1つ1つの分野を深く学ぶものというより、コンピューターの仕組みの全体像を浅く広く学び、興味がある分野を見つけつつ、より深く知る必要が出た時のために頭の中にインデックスをはるためのものでした。そのため、物

                                                                    • 「最終的には、数十億人の命が危険にさらされる可能性がある」:福島雅典京都大学名誉教授の会議での全発言を記録させていただきました - In Deep

                                                                      ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 ワクチン評価委員会で厳しく当局者を叱責する福島正典 京都大学名誉教授。rumble.com 「ただちに全例調査を行いなさい!」 今日、アメリカのメディア記事で、「日本の専門家が、コロナワクチンに対しての警告をおこなった」という記事を見ました。以下の記事です。 日本の専門家が警告:COVID-19予防接種は何十億もの命を危険にさらす Japanese expert warns: COVID-19 injections endanger BILLIONS of lives 日本で起きたことを、日本の報道ではなく海外の記事で知ったことにはショックでしたが、記事には動画のリンクもあり、見てみますと、これは日本での会議で……正式な会議名はわからないですが、「評価委員」と

                                                                      • レアジョブが英会話レッスンにChatGPT、受講者のレベルに合わせて返答出し分け

                                                                        オンライン英会話のレアジョブは、無料登録ユーザー数が累計100万人に上る「レアジョブ英会話」で、ChatGPTを活用した新機能の提供に乗りだす。レッスン中、受講者が自身のレベルに応じたサポートをチャット形式で利用できるようにすることで、成長を後押しするのが狙いだ。まずはベータ版として2023年4月26日にも一部の受講者を対象にリリースする見通し。 「単語が分からないために新しいフレーズを使うことを諦めてしまっては、英会話力が伸びない」。レアジョブの福田侑也執行役員CMO(最高マーケティング責任者)M&B 戦略本部長は語る。使える英単語の範囲内でレッスンを受けるだけでは、様々なシーンで深い内容の会話をする能力が身に付きづらい。 そこでレアジョブは、講師とのレッスン中に利用できる「レッスン AI アシスタント」というチャット機能を導入する。受講者が使いたい単語を日本語や英語で入力すると、翻訳や

                                                                          レアジョブが英会話レッスンにChatGPT、受講者のレベルに合わせて返答出し分け
                                                                        • リスニングが全くできない人の5つの特徴!要注意&効果的な勉強法とは? | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                                          リスニングが全くできなくて悩んでいる日本人の英語学習者は多いものです。留学経験のある人や英会話学校での経験がある人などと比べて、英語を聞き取れないことがコンプレックスに感じてしまうこともあります。 本記事では、リスニングに自信が持てない人の特徴を紹介したうえで、リスニング力アップのための方法や対策について解説します。英語を楽しみながらリスニング力を向上していきましょう。 「英語が全く聞き取れない」と悩みを抱えている人は多いでしょう。リスニングに悩みを抱えている人には、特徴があります。ただし、特徴に当てはまるからといって悲観的になる必要はありません。原因がわかれば、適切な対策が施せるため、効率的にリスニング力を向上できるでしょう。 ここでは、リスニングが全くできない人に共通する5つの特徴をご紹介します。 単語・文法の知識がない リスニングが全くできない人に多い特徴の1つが、そもそも単語や文法

                                                                            リスニングが全くできない人の5つの特徴!要注意&効果的な勉強法とは? | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                                          • 【体験レポ】スマホやPCを使っておうちでピアノレッスンができる「flowkey」 | BARKS

                                                                            「ピアノが弾けたら楽しいだろうな」「でも、自分には難しそう」「ピアノ教室に通うのも大変だし」。そんな人にオススメなのが、自宅でPCやスマホ/タブレットを使って気軽に練習ができる「flowkey」というアプリ。洋楽やクラシック、J-POPなど1,500以上の曲を揃え、好きな時に、自分のペースでレッスンが受けられる。 本記事では、「flowkey」アプリの概要をピアノ初心者による体験レポートも交え紹介する。レッスンを受けるには有料のプレミアム会員になる必要があるが、一部は無料で利用可能。さらに1週間のプレミアム会員のお試し期間ではすべての機能と楽曲の練習を体験することができる。スマホ/PCと、ピアノやMIDIキーボードを用意して、まずは無料で試してみよう。 flowkeyはドイツ・ベルリン発のオンライン練習アプリ。flowkey GmbHにより2014年に同名の専用アプリを使ったオンラインレッ

                                                                              【体験レポ】スマホやPCを使っておうちでピアノレッスンができる「flowkey」 | BARKS
                                                                            • 「人生観が変わった」←最初からたいした人生観もってないヤツ! 異世界で“当たり前”を探すインターネット放浪記 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                              「もしかして、インターネットって世界につながっているんじゃないの?」 幼稚園生のころからiPadを使いこなす世代にとっては、至極、当たり前のことかもしれません。 でも、僕は自分の目で確かめないと信じられないバカなので、そのことに気づいたのはほんの数年前でした。 セーターをふざけて着たら、イギリスでCM出演することになった。 2014年、セーターをふざけて着たら、イギリスでCM出演することになりました。 文章だけ見ると、意味のわからない支離滅裂なものになってしまいますが、そうとしか説明できないので仕方がない。 要するに、インターネット上にセーターをふざけて着た写真をあげたら、それがとんでもなく拡散されたというお話です。 セーターをふざけて着るセブ山氏(当時30歳) その拡散が止らずにヨーロッパ圏にまで到達し、それを見た現地の広告制作会社からオファーが来たというわけです。 行ってみたら行ってみ

                                                                                「人生観が変わった」←最初からたいした人生観もってないヤツ! 異世界で“当たり前”を探すインターネット放浪記 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                              • 海外「日本語を話せたのか!」 親日ハリウッドスターが日本暮らしの撮影で日本語がペラペラに

                                                                                WOWOWとハリウッドの共同制作ドラマ、 「TOKYO VICE」の完成披露試写会が4日、都内で行われました。 読売新聞の記者だったアメリカ人ジャーナリスト、 ジェイク・エーデルスタイン氏によるノンフィクション作品、 「トウキョウ・バイス:アメリカ人記者の警察回り体験記」を原作に、 1990年代の東京のアンダーグラウンドを描いたドラマで、 撮影は全て日本で行われました。 エーデルスタイン氏役を演じたのは、これまでに何度も来日するなど、 親日家としても知られる若手スターのアンセル・エルゴートさん。 役のために日本に滞在しながら1日8時間も日本語を勉強した結果、 日常会話レベルの日本語は流暢に話せるほどになっており、 試写会の舞台でも、「馬が合う」などの慣用句を使いながら、 高いレベルの日本語で、共演者の伊藤英明さんとやり取りをしています (なお、伊藤英明さんとは盟友のような関係になっており、

                                                                                  海外「日本語を話せたのか!」 親日ハリウッドスターが日本暮らしの撮影で日本語がペラペラに
                                                                                • 現状維持は難しい〜一度上げた英語(外国語)の力をどう維持するか〜 - 英語大好きカピバラさん

                                                                                  留学などの海外生活から帰ってきた後、または資格取得のため学習して外国語のスキルをぐんとあげた後に必ず悩む問題。 どうやって上げた外国語のスキルを維持するか。 私が常に悩んでいる問題です。 「外国語のスキルを維持する」は英語で、 maitain one's foreign language skills または keep up one's foreign language skills と言います。 私は英語のサイトなので外国語と言っても英語について書きたいと思います。 仕事で英語を使っていても英語の力は落ちる 私は昼間は会社で翻訳、事務をやっています。翻訳は業務の半分くらい、あとは会議に出たり、電話対応したりしますが、相手はほとんど英語を第二外国語にしている国々の方。 アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアの担当はしたことありません。たまーに電話で話すこともありますが、こんな時代なので

                                                                                    現状維持は難しい〜一度上げた英語(外国語)の力をどう維持するか〜 - 英語大好きカピバラさん