並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

血筋 英語の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

    この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語・中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

      1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
    • Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち

      五大メタフィクションインディーゲームとはなにか。えっ、てか、なに(笑い) The Stanley Parable:「ナレーター」に抗う/従う The Hex; トランスジャンルなゲームたち undertale:アンチジャンル Doki Doki Literature Club!(『ドキドキ文芸部!』) :メタフィクションに向いた職業ーーヴィジュアル・ノヴェル OneShot:あるいはその他のゲームたち おまけの追記:メタフィクションとはなにか。 Emergent Metafiction(創発的なメタフィクション) Immersive metafiction(没入的なメタフィクション) Internal metafiction(内的なメタフィクション) External Metafiction(外的なメタフィクション) おまけ2:参考文献リスト ファッキンホットですわね。 四季がぶっこわれた

        Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち
      • 「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法

        ラオスでは通じない、日本の常識 ある朝、こんな連絡が届いた。「水牛がおぼれて死んだので欠席します」。まったく頭に入ってこない。どうやらペットロスで悲しい、といったニュアンスではなさそうだ。 ラオスで始まった私たちJICA草の根技術協力事業「ラオス農村部住民の食糧事情向上を目指した昆虫養殖技術開発事業」のプロジェクトは3年目を迎えており、連絡のあった夫妻は今日の午前中、食用ゾウムシ養殖農家のメンバーとして、技術トレーニングを受ける約束だった。しかしどちらも来られないとのこと。 まず何が起こったのか、イメージができない。ウシっぽいけど牛じゃない、よく泥浴びをしている家畜が、溺れて死ぬ?そんなことがあるのか。そして溺れて死んだとして、それが彼らの欠席の理由になることも、ピンとこない。ふわっと頭に浮かぶフレーズ。「サボりではないか?」 たしかにラオスにはよくあることだ。期待通りに動いてくれないラオ

          「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法
        • 『原神』ボイコット運動が英語圏ユーザーの間で発生。先住民問題に始まり、小児性愛からゲームへの不満まで混沌の様相 - AUTOMATON

          ホーム ニュース 『原神』ボイコット運動が英語圏ユーザーの間で発生。先住民問題に始まり、小児性愛からゲームへの不満まで混沌の様相 英語圏のプレイヤーの間で『原神』のボイコット運動が発生している。Twitterに投稿された開発現場の一場面が発端と見られ、「#boycottgenshin(原神をボイコットしよう)」や「#DoBetterMihoyo(改善してくれmiHoYo)」といったタグが『原神』のプレイヤーの間で流行し、掲示板サイトredditにも波及。コミュニティを巻き込みながらゲームへの不満やミームが入り乱れる混沌とした状況が今も続いているようだ。PC Gamerが報じている。 Image Credit: Genshin Impact Game DB 発端と見られるツイートは、開発元であるmiHoYoのオフィスツアー動画に映ったシーンを指摘するものだ。具体的には、『原神』の敵キャラクタ

            『原神』ボイコット運動が英語圏ユーザーの間で発生。先住民問題に始まり、小児性愛からゲームへの不満まで混沌の様相 - AUTOMATON
          • 歴代の大統領の本を書いてきたボブ・ウッドワードが、トランプに対してこれまでの大統領に対して決して書かなかったことを書いた Rage

            作者:Bob Woodward ハードカバー: 480 pages ISBN-10 : 198213173X ISBN-13 : 978-1982131739 出版社 : Simon & Schuster 適正年齢:PG15(興味がある人ならどの年齢でも) 難易度:上級(7/10、日本の受験英語をマスターした人には読みやすいストレートな文章) ジャンル:ノンフィクション キーワード:アメリカ大統領、ドナルド・トランプ、独裁者、国政、トランプ大統領、パンデミック、リーダーシップ ボブ・ウッドワードは、ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件をカール・バーンスタインとともに調査してスクープしたことで知られている。その後もクリントン、ブッシュ、オバマと歴代の大統領についてのノンフィクションを書き、アメリカでは最も知名度が高く、信頼もされているジャーナリストのひとりだ。トランプ大統領に

              歴代の大統領の本を書いてきたボブ・ウッドワードが、トランプに対してこれまでの大統領に対して決して書かなかったことを書いた Rage
            • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

              元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

                世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
              • 東本願寺

                私のところで2017年に東大数理の博士を取った Yul Otani (大谷裕)君は,数百万人の信徒を抱えて東本願寺を本山とする真宗大谷派の新門(トップ後継者)である.去年(2020年)正式にこの座についたとき,新聞などに写真入りでいくつも記事が出た.当然私の元学生中で最高の有名人である.(だからこの記事も本名を出して書いている.) なぜ東大で数学の博士を取ってこういうことになっているのかは次の通りである. 彼は日系ブラジル人である.当初,サンパウロ大学出身で日本政府の国費外国人留学生として東大に留学したいという話が来た.いくつか数学の問題を送って解いてもらったところ,ちゃんとできるようだったので私のところで受け入れることになり,修士課程1年に入学した.彼は日本語はそこそこ話せるのだが,英語の方が得意ということで私はいつも英語で話していた.東大数理ではほかの学生と一緒に作用素環論とそれに関係

                • 2024年春開始の新作アニメ一覧

                  放送・配信中のアニメの最終回が近づき、入れ替わりに新たな作品が始まる時期がやってきました。2024年春に始まるアニメの数は、ショートアニメや特撮も含めると約65本。春は例年本数が多いので、特別多くも少なくもない数ですが、うまく好みの作品を見つけて楽しんでください。 今期はオリジナルアニメが充実している印象で、『ガールズ&パンツァー』の水島努監督が手がける『終末トレインどこへいく?』、『銀魂』の高松信司総監督が仕掛ける『アストロノオト』、東映アニメーションによるバンドアニメ『ガールズバンドクライ』、女性レーサーを題材にした『HIGHSPEED Étoile(ハイスピード エトワール)』、『エロマンガ先生』などを手がけた竹下良平監督による『夜のクラゲは泳げない』、シンカリオンシリーズ新作で設定を一新した『シンカリオン チェンジ ザ ワールド』、プリティーシリーズ待望の新作『ひみつのアイプリ』、

                    2024年春開始の新作アニメ一覧
                  • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                    今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                      超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                    • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                      録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                        『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                      • カーストはなぜ続いてきたのか - 鈴木真弥 | トイビト

                        会員登録(無料)していただくと、記事から任意の箇所を抜粋したり、メモをつけて保存できるようになります。 インドにおける「カースト」とは、結婚、職業、食事などに関して様ざまな規制をもつ排他的な人口集団のことです。そもそも「カースト(caste)」という語はインドにはありませんでした。かつてポルトガルの航海者がインドで目にした社会慣行にたいして与えた「カスタ(casta)」に由来します。その「カスタ」は、ラテン語で「カストゥス(castus)」の「混ざってはならないもの、純血」から派生し、「血筋、人種、種」を意味します。しばしば「カースト制度」と呼ばれますが、カーストは国が定めた制度ではなく、社会的な身分制です。長い年月をかけて根付いたものです。 カーストには、二つの概念が含まれています。「ヴァルナ(varna)」と「ジャーティ(jati)」です。ヴァルナ(色の意)は、日本で知られるピラミッド

                          カーストはなぜ続いてきたのか - 鈴木真弥 | トイビト
                        • 2019年見ていたアニメ - Close To The Wall

                          今年見たアニメの感想。こういう年間まとめ記事を作り始めてもう五年目。とりあえず見た数だけなら120とか?あったなかからツイッターで書いてた感想をもとに60作くらいでざっとまとめた。なおネタバレを気にせず最終話の感想も突っ込んでいるので注意。話数単位で当時どう書いていたのかとかはツイログとかから勝手に見てくれ。 https://twilog.org/inthewall81 2019年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 通年アニメ 映画・OVA OPEDベスト10 2019年アニメ10選 私の好みの基準として最初にこれを。放送時期順。 バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 私に天使が舞い降りた! 八月のシンデレラナイン フリージ ひとりぼっちの○○生活 ぼくたちは勉強ができない 超可動ガール1/6 Re:ステージ! ドリームデイズ♪

                            2019年見ていたアニメ - Close To The Wall
                          • 麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫

                            ①代理戦争にあらず(2020年7月分) 戦争の発端 2011統一地方選・2012衆院選・2013県議選 2014補欠選 前哨戦_2016年福岡6区補選 そして来るべき、2019年統一地方選挙 更に波乱は続く 県連会長選出 アソタケ戦争の勝敗予想 ②アソタケ戦争の更なる発展(2020年12月加筆) 兄弟分の失態 山口3区に飛び火 ③武田良太という政治家(2021年1月加筆) 家庭教師が田中六助 亀井オヤジとの出会い 『なら母さんが死んでくれ』 公認なんていらねえよ 公明党・北原守の涙と推薦書 石原慎太郎のユーモア オヤジの土下座 初当選、減った14キロ 田中六助像の前での男泣き ④お膝元の動乱(2021年3月加筆) 麻生太郎と村上智信 つまり、分裂は分裂 総裁選と貰い事故(2021年10月前半加筆) 武闘派しかおらんのか 今日も平和 ⑤出陣式レポ(2021年10月20日加筆) 主催者挨拶 i

                              麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫
                            • 【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評

                              ※本記事は、『Blue Lose Vol.3 特集:10年代』(早稲田大学負けヒロイン研究会、2023)所収の「日常系座談会──フィクションをめぐる状況」を加筆・修正のうえ、転載したものです。なお、取り上げられている各作品の結末についての情報が含まれることがあります。 話:舞風つむじ × noirse × てらまっと 構成:舞風つむじ(早稲田大学負けヒロイン研究会) 舞風つむじ この座談会では、2010年代半ば以降の「日常系アニメ」について考えていきたいと思います。また議論にあたっては、2014年に開催されたシンポジウムの発表原稿を編んだアンソロジー『日常系アニメのソフト・コア』1が叩き台になると思い、同論集の寄稿者であるnoirseさんとてらまっとさんをお呼びしました。 セカンドアフター公式ブログ PDFペーパー『日常系アニメのソフト・コア』目次 – セカンドアフター公式ブログ セカンド

                                【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評
                              • 『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー“特別日本語版”』を家族で観た感想|山本一郎(やまもといちろう)

                                GW中、話題になっていた『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を家族で観に行きました。どうも通常の英語版と違って、間が日本用になって作り直されているとのことで、そうなんですねというのが率直な印象です。確かに日本人と欧米人では心地よい間が異なるのですが、そのあたりを分かってちゃんとそれ用に作るのが任天堂らしいなあと思いました。 事前に、本作品を先に観た人の評判を聞いていったのですが、概ね皆さん「面白かったよ」という一方、映画が好きな人ほど「テーマ性がない」とか「物語がないも同然で伝わらない」などの酷評をしていたので、まあマリオだからなあ、テーマ性何かねえだろうなあと思って覚悟して見物に行ったんですけど、テーマ性あったじゃないですか。 ブサメンは、どんなに権力を持ち、教養があってもプロポーズに失敗するという、じゃぶじゃぶの墨汁で浸した極太の筆で書き上げたかのような、立派で普遍的なテーマが。

                                  『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー“特別日本語版”』を家族で観た感想|山本一郎(やまもといちろう)
                                • 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」ヘイトスピーチだとして店前で抗議者が - 事実を整える

                                  政治的表現の自由と営業の自由を尊重してあげて 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」 ヘイトスピーチだとして店前で抗議者がプラカード提示 ヘイトスピーチの意味とは:公権的な定義はない 人種差別撤廃条約の「人種差別」は国民とそうでないものとの合理的差異は対象外 侵略的外来種の意味とは:その生き物自体が恐ろしいとか悪いというわけではない 武蔵野市の外国人投票権付与条例案(否決されたが)は「侵略的外来種」なのか 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」 金井米穀店が「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」とツイート。 これは、昨年末に武蔵野市において松下玲子市長が意欲的に外国人投票権付与条例案に取り組んだが、議会で否決されたという前提があります。 これに対して抗議者が店舗前やその周辺に集まりました。 ヘイトスピーチだとして店前で抗議者がプラカード提示 #金

                                    金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」ヘイトスピーチだとして店前で抗議者が - 事実を整える
                                  • The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                    The Bandの有名な写真のひとつ。ベンチからはみ出てるの、両サイドの人しんどそう。 最近上映されてる例の映画を観たので、Neil Youngの記事をちょっとお休みして、The Bandの記事を書きます。 www.youtube.com The Bandを全く知らない人がこれを観て聴き始めたりするのかはよく分からない(そんなことあるのかな…?)ですけど、でも名前は知っててちょっと聴いてるけどのめり込んではいない、くらいの人がこれをきっかけによく聴くようになるというのは、映画自体もそうだけどこの映画が公開されたことによって出ていきた幾つかの素晴らしい文章群によって引き起こされるかもなあ、と思うところ。 自分も、どちらかといえばそういう文章群に触発されて、今のところでこのバンドについて思うところを、とりとめなく書いておこうというのが今回の記事です。結果的に9つくらいのトピックになりました。記

                                      The Bandに関する様々なこと - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                    • 「公爵」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位③ - 湖底より愛とかこめて

                                      本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の作中の「公爵」位について考察、および中世ヨーロッパ的世界の貴族の爵位について解説します。 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 作者: 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game シリーズ初回「伯爵」ってなあに?の反響に続き前回の「辺境伯」ってなあに?もたいへんたくさんの方に興味を持って読んでいただけてとってもさいわいです。やっぱり日本の常識との微妙な違いがあってそうだったのか~が多いですよね。 「リーガンの紋章」解説の記事↓でも書きましたが、そういう常識の相対化が『風花雪月』のテーマそのものでもあるとおもうので、テーマに沿ったみなさまのゲームの楽しみを当ブログが拡張で

                                        「公爵」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位③ - 湖底より愛とかこめて
                                      • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                        ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                          平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                        • Home

                                          観光等のパッと見の印象でこの国について判断するのはやめて下さい。 私も移住前に観光をし「人々は穏やかで、問題なく生活できそうだ」と勘違いをして移住してしまったのですが、最初の数週間で「この国なんかおかしーぞ?」となり、ものの数か月で「こいつらヤベーわ」となり、ナゴルノ・カラバフ戦争とそれに対する人々の様子をバクーで目の当たりにしたことでこの感覚は確信に変わりました。 現地に根を下ろし、地元の人々と深く交流することで、チープな張りぼてでは隠し切れないエグイ本質にようやく気付くことができました。ここまでパッと見の印象と実態がかけ離れている国も珍しい。 この国では全てが嘘です。 政府、歴史、ニュース、人々、文化、警察、全てがブレインウォッシングとプロパガンダにまみれた嘘ばかりです。息を吸うように嘘をつくことになんのためらいも見られません。 アゼルバイジャンへの移住方法をまとめようと軽い気持ちで始

                                            Home
                                          • 【解説】 バルダーズ・ゲート3を語ろう!冒険しよう! 【評価】|羊谷知嘉ChikaHitujiya

                                            はじめに 200 時間の旅路をひとあし先に終えました。 全編英語でやり通したのと、過去の会話を読みなおしたりロアやルールをその都度調べたりしたので実質的な攻略はじっくりやって 150 時間前後でしょうか。CRPG というマイナージャンルに慣れていれば相応の、そうでなければ驚異のボリュームです。 Baldur's Gate 3バルダーズ・ゲート 3 とは、今年 8 月に彗星のごとくあらわれた話題作で、今年の GOTY 関連賞を総ナメをしている傑作 RPG シリーズの最新作です。 が、多くのひとが落胆したように本作の日本語化は 4 ヶ月遅れ、ルールや世界観のベースとなっている D&D 第 5 版 が日本国内ではあまり親しまれていない状況を考えると、日本語版リリース後もしばらくは「海外でやたらと評価されている作品」という位置付けが続きそうです。 とはいえ、本作は "ある文脈では" すでにゲーム史

                                              【解説】 バルダーズ・ゲート3を語ろう!冒険しよう! 【評価】|羊谷知嘉ChikaHitujiya
                                            • スーザン・ストライカー - 「トランスジェンダー」の旅路(PDF)

                                              はじめに トランス、クィア、そしてフェミニズム のコミュニティに数十年にわたり属してき たトランスジェンダー女性として。学際的 な学問領域であるトランスジェンダー・ス タディーズの発展という役割を担ってきた 人間として。そして長年にわたり、いくつ もの大学の女性学やジェンダー/セクシュ アリティ・スタディーズの学科で教えて きた研究者として、私はトランスジェン ダー、フェミニズム、そしてクィアという 視角がお互いに親戚関係にあることを、私 たちがたくさんのつながりや、非常に大き な土台を共有していることを、とてもよく 知っています。一方で私は、時にトランス の人々、クィアの人々とフェミニストの 人々が問題を抱えた機能不全の家族で、外 的な困難に悩まされていることも、知って います。私たちの多くは傷つけられている と感じています―世界が私たちをこんな ふうに扱ってきたことによって。国家と政

                                              • 『Apex Legends』ライフラインにそっくりの歌手・青山テルマ氏、とうとう本人がコスプレする。フリー素材としても利用可 - AUTOMATON

                                                ホーム ニュース 『Apex Legends』ライフラインにそっくりの歌手・青山テルマ氏、とうとう本人がコスプレする。フリー素材としても利用可 シーズン8の開幕を目前に控える『Apex Legends』。そんな中、国内の著名人である“あの人物”もコミュニティの盛り上げに一役買っているようだ。その人物とは、国内の歌手・青山テルマ氏。「そばにいるね」や「なんども」などヒット作を生み出した、ハイトーンな歌声を得意とするアーティストだ。持ち前の親しみやすいキャラクターを活かし、タレントとしてバラエティ番組にも出演している。以前より『Apex Legends』内のキャラクターに似ていると指摘されてきた彼女が、とうとう実際にコスプレをしたことで話題を集めている。 青山氏に「そっくり」と評判なのが、戦う衛生兵ことライフライン。回復ドローンやケアパッケージ呼び出しなど、サポートに長けた能力が特徴のレジェン

                                                  『Apex Legends』ライフラインにそっくりの歌手・青山テルマ氏、とうとう本人がコスプレする。フリー素材としても利用可 - AUTOMATON
                                                • サイード『オリエンタリズム』1995年あとがき - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                  訳者注:邦訳は、文庫版も1993年に出ており、この後書きは含まれていない。どっかの雑誌のサイード特集や独自編集の雑文集とかで訳されたことがあるかもしれないが、そこまで調べていない。が、あまりに長いので、これが全文そのまま雑誌などで出る可能性はあまりないと思う。『オリエンタリズム』が今後、何かの機会で新装版などが出たら可能性はあるかな。もとにしたのは原著のKindle版 (をスクショしてOCRしたものだがKindle版自体も見ている) なおウェブで読むのはいやという人のために https://cruel.org/books/SaidOrientalism/orientalism1995postnote.pdf (460 KB) オリエンタリズム 上 (平凡社ライブラリー) 作者:エドワード・W. サイード平凡社Amazon サイード『オリエンタリズム』1995年あとがき エドワード・サイード

                                                    サイード『オリエンタリズム』1995年あとがき - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                  • 『ふたりの女王メアリーとエリザベス』 - LOVELOG

                                                    『ふたりの女王メアリーとエリザベス』 予告 あらすじ キャスト 映画のレビュー 『ふたりの女王メアリーとエリザベス』 予告 ふたりの女王 メアリーとエリザベス(日本語吹替版) (吹替版) - Trailer あらすじ 1561年、夫であるフランス王フランソワ2世が崩御したため、メアリー・スチュアートは故国スコットランドに帰国して親政を開始した。メアリー女王を支えるのは、異母兄(庶子)で摂政マリ伯ジェームズや忠義深いボスウェル伯らだった。高貴な血筋に加え、若く美しく、健康で出産可能なメアリーの縁談は引く手数多だったが、当時のスコットランドはすでにイングランド女王エリザベス1世の影響下にあり、メアリーは再婚すらも意のままにならない状態であった。メアリーは、フランスから伴った侍女たちと同様、未だ男を知らぬ処女であり、一人の女性としても再婚を強く望んでいた。 メアリー女王はイングランドの王位継承権

                                                      『ふたりの女王メアリーとエリザベス』 - LOVELOG
                                                    • 「王はその正統を、血筋でなく徳で証せ」…との原則は『物語(設定)』も同じ。エヴァもジブリも岡田斗志夫も(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      数日前、こんな催しがあった。 👏 #シンエヴァ 1周年おめでとう👏 今夜19時は #シンエヴァ1周年生特番 みなさんから寄せられた質問に対する庵野総監督やスタッフからの回答をコメントで紹介!声優さんからのコメントテキストも! 19時にみんなでTwitchに集まってシンエヴァを同時視聴しよう! 視聴はこちらhttps://t.co/DVih4J2fRs pic.twitter.com/JStx7kzXpT— Amazon Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) March 8, 2022 自分はこれに関して 『テレビの強みである「みんなで一斉に同時に見ることで話題や連帯感が盛り上がる」というのを吸収するために、配信元が音頭をとって「〇月〇日◇時に一斉視聴!」とやるって方法あるんだね』という点が非常に興味深かった。 そこのところを、13年前に「テレビのこ

                                                        「王はその正統を、血筋でなく徳で証せ」…との原則は『物語(設定)』も同じ。エヴァもジブリも岡田斗志夫も(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • #ミリアニネタバレ感想 アイドルマスターミリオンライブ先行上映4話まで - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        総評 めっちゃかわいかった!同僚Pにコロナウィルスを移したり移されたりしたくないのでいつもとは違う高級感のあるN95規格業務用防塵マスクをして行ったけど、マスクの下でずっと「ニチャァ…」と笑っていた。あんまり映画を見て泣くタイプではない。 というわけで、ネタバレです。 個人感想 そもそもメインキャラクターが50人以上いるという異常なアニメなんだけど。ていうか、そのゲームのミリシタもメインストーリーが134話もある。6周年なんだけど。メインストーリーは50話くらいしか見てない。 もちろんミリシタの前のミリオンライブもトンチキなイベントがたくさんあった。10周年の前に小籠包と共にサ終したけど。 なので、ゲームでミリオンライブのストーリーは沢山掘り下げられているし、ゲッサンやブルーミングクローバーやBrand New Songとか萬画もたくさんある。 なので、「アニメで52人のアイドルが均等に描

                                                          #ミリアニネタバレ感想 アイドルマスターミリオンライブ先行上映4話まで - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • 【ひとつなぎの大秘宝の正体】誰も辿り着けなかった答えを完全解明〜眠れる全伏線の覚醒〜|珍獣島の考察屋-ezk-

                                                          ※1041話までを読み2022.03.02に作成 私は〝ひとつなぎの大秘宝ワンピース〟の正体について、たった一つの答えに辿り着きました。 それはこれまで数多くの考察サイトで紹介されてきた、以下の様なものではありません。 ・莫大な量の肉や酒 ・莫大な宴会場 ・世界地図 ・青色の星自体 ・平和で平等な世界自体 ・ひとつなぎになった島 もっとシンプルで身近なのに、よくよく考えるとそれは私達の世界にとっても究極の宝だと言えるモノであり、常に読者の想像を超えて斜め上から伏線回収をしてきた尾田栄一郎さんらしい答えでもあります。 そんな答えには普通に考察するだけでは辿り着けませんでした。 私が辿り着けた理由は、この記事を書いている2022年の1月にひとつなぎの大秘宝ワンピースを実際にこの目で見る機会に恵まれたからです。 こんなことを言うと「嘘ばっかり」「釣りかよ」と思われるかもしれませんが、紛れもない事

                                                            【ひとつなぎの大秘宝の正体】誰も辿り着けなかった答えを完全解明〜眠れる全伏線の覚醒〜|珍獣島の考察屋-ezk-
                                                          • 「日本のアニメ制作会社が自国の歴史でアニメを制作するとしたら主人公にしそうな人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                            Comment by DonPecz (ポーランド) もしも日本のアニメ制作会社が君達の国を題材に歴史的なアニメを制作するとしたら、どんな出来事が題材にされて誰が主役になると思う? reddit.com/r/AskEurope/comments/dadf8h/if_some_japanese_studio_were_to_create_historical/ Comment by rainbowroad111 3 ポイント イギリスが舞台だと主人公があまりにも多くなってしまうことになる。 Comment by Upa-upa-puxadote 6 ポイント (ポルトガル) 多分日本のアニメ制作会社が作るとしたら「Amazona de Mazagão」の少女アニメかな。 アベイロ出身の女子が兵士の格好をして、北アフリカにあるポルトガル植民地アル・ジャディーダの隊長となる。 若い士官として彼女

                                                              「日本のアニメ制作会社が自国の歴史でアニメを制作するとしたら主人公にしそうな人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                            • Qアノンの正体 - Wikipedia

                                                              『Qアノンの正体 / Q: Into the Storm』(キューアノンのしょうたい / キュー・イントゥ・ザ・ストーム)は、カレン・ホーバックが監督とプロデュースを行った、アメリカ合衆国のドキュメンタリー。 この作品は、Qアノン陰謀論とそれに関係する8chan(後の8kun)の運営者や管理人などを調査している。また、このシリーズはQアノン現象の前身ともいえるゲーマーゲート集団嫌がらせ事件やピザゲート陰謀論、シケイダ3301、アノニマスなど4chan発のムーブメントにも焦点を当てている。 日本国内では井上和彦の吹替で2021年8月からU-NEXTにて独占配信されている[1][2]。 ストーリー[編集] 世界中でセンセーションを巻き起こしたQアノン陰謀論。その起源となった匿名掲示板「8chan」の創設者や管理人親子に2018年のQムーブメント初期から2021年1月6日の米連邦議会議事堂襲撃ま

                                                                Qアノンの正体 - Wikipedia
                                                              • 【累計1億円】僕がおすすめするアフィリエイトサイト事例集|コンサル生の累計売上10億円を達成した「アフィリエイト」を学びませんか?

                                                                こんにちは、山口祐樹です。 このブログも、このLINE@も、全てにおいて「元ネタ」が存在します。比率としては「真似8割」「オリジナル2割」くらいのイメージでビジネスをしています。 つまり「オリジナルノウハウ」というより、ほぼ他の誰かから学んだ情報の応用(パクリ)で僕はビジネスをしているということです。 それでもアフィリエイトで累計1億円までは到達しました(僕がネットビジネスを副業で開始して、報酬が1億円に至るまでの物語を参照)ので、この辺りで「元ネタ一覧」を作ることで、より勉強しやくなると思いこの記事を作成しました。 [yswp_speech_balloon type=”r” name=”読者さん” image=”https://yaaaaaaachi.com/wp-content/uploads/2017/12/shutterstock_589844834-150×150.jpg” al

                                                                  【累計1億円】僕がおすすめするアフィリエイトサイト事例集|コンサル生の累計売上10億円を達成した「アフィリエイト」を学びませんか?
                                                                • 知れば100倍面白い 丹後局のパワハラ名シーン~その言葉の裏に隠された真実~ 鎌倉殿の13人24話「変わらぬ人」解説

                                                                  こんにちは、文LABOです。 今回はいつもとは趣向を変えて、大河ドラマの解説です。 時代劇はもともと大好きで、よく大河ドラマは見ているのですが、2022年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はほんっっっっとうに面白くて、毎週、平家物語と玉葉と吾妻鏡と愚管抄を広げて、読みながら楽しんでおります。 なのですが、今回の24話。 後白河院の愛妾であった丹後局が、源頼朝の娘。大姫と北条政子との面会の名シーンがSNSなどで話題になっているのを見て、少し違和感を抱く部分がありましたので、歴史からではなく、古典を読んでいる人間の目から解説を少々付け加えたいと思います。 私自身、受験古典を中心に高校生、中学生に指導している身ですので、あくまで高校古典(現在は言語文化という教科名)で読む古文の文章から読み解ける、丹後局の厳しい言葉の裏にある事情を解説したいと思います。 丹後局の言葉の裏~心の深層~ 平安時代

                                                                    知れば100倍面白い 丹後局のパワハラ名シーン~その言葉の裏に隠された真実~ 鎌倉殿の13人24話「変わらぬ人」解説
                                                                  • Ghost of Tsushima - Wikipedia

                                                                    『Ghost of Tsushima』(ゴースト・オブ・ツシマ)は、アメリカのSucker Punch Productionsが開発し、日本のソニー・インタラクティブエンタテインメントより2020年7月17日に発売された、PlayStation 4およびPlayStation 5用アクションアドベンチャーゲームである[1]。 本作は文永11年(1274年)の元朝と高麗の連合軍による日本侵攻(文永の役)を物語の題材としている[4]。フィールドは日本の対馬と壱岐をモデルとしている。 2020年10月17日に配信されたバージョン1.1へのアップデートで、オンライン協力型マルチプレイモード「Legends/冥人奇譚」が実装された。ゲーム本編で展開される物語とは大きく異なり、対馬の民のあいだで語り継がれてきた伝説に登場する “4人の冥人” の戦いを描く新モードとなる[5]。2021年9月3日には、冥

                                                                    • No.272 ストレス対処法 突然の海外赴任の辞令 - ストレス解消法のブログ

                                                                      【No.】 272 【ストレッサー】 突然の海外赴任の辞令 【内容】    部長の解雇が決まった後、小生には海外子会社出向の辞令が出てそのまま退職しようと考えてしまう 【分類】    D 仕事 【効果】   ★★★★ 【対処法】  子どもの頃から、「国際舞台で活躍できるような仕事をしたい」という大きな夢を持っており、実現のために前向きに考えてみる 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】 1990年代にいた会社で、上司の部長のパワハラで部下が3人も辞める事態になりました。小生も大勢の前で、パワハラで何度も一方的にののしられましたが、母の血筋か必死になって無言で堪えておりました。 ある日、人事部の課長に極秘で呼ばれて面談をすることになりました。問題の部長の件での聞き取り調査でした。部長のせいで部下が3人退職した事実を話したとともに、状況を包み隠さずにすべてありのままを報告しました

                                                                        No.272 ストレス対処法 突然の海外赴任の辞令 - ストレス解消法のブログ
                                                                      • 86-エイティシックス- - Wikipedia

                                                                        星歴2148年。サンマグノリア共和国は隣国ギアーデ帝国が投入した完全自律型無人兵器「レギオン」の侵攻に対し、同様の無人兵器「ジャガーノート」を投入。流血無き戦場を作り上げる事で脅威を退けていた。 しかし、その実態は多数派民族である白系種以外を人間と見做さない狂気の差別思想から生み出された「有人搭乗式無人機」であり、搭乗させられた少数派民族は共和国85行政区の外へ追いやられた人型の家畜、「エイティシックス」と蔑まれながら絶死の戦場を戦い続けていた。 そんな中、白系種でありながら軍内で差別政策撤廃の活動を行う士官ヴラディレーナ・ミリーゼは、管制担当者に多数の退役者や自殺者を出し「死神」と呼ばれるエイティシックスが居る部隊の管制を任され、自国が目を背け続けていたレギオンの真実を知る事になる。 登場人物 声の項はテレビアニメ版の声優。 主人公 シンエイ・ノウゼン 声 - 千葉翔也[9]、泊明日菜(

                                                                          86-エイティシックス- - Wikipedia
                                                                        • 日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り

                                                                          はじめに 背景 国語改革 歴史、アイデンティティ、言語表記 正統ということ 漢字 漢字全廃のための字数制限 表内/表外という構図 仮名遣い 仮名で語を書く 変わりゆく音、変わらない文字 つづりと時間 「日出づる国」か「日出ずる国」か まとめ 言葉や文字などどうでもいい 本ブログの仮名遣いについて 参考文献 はじめに 本記事は現在の日本語表記のありかたを決定した国語改革について論じたものです。 第一章「背景」では、改革の具体的な内容を理解するために必要な前提を確認します。第二章「漢字」では、漢字廃止運動と簡略化政策について、第三章「仮名遣い」では、仮名遣いの歴史と表音化政策について、それぞれ解説してゐます。その後に簡単なまとめを置き、最後に参考文献を示します。 本記事を読めばなぜ「ひっ迫」「急きょ」「漏えい」といった交ぜ書きが生まれたのかが分かります。また、なぜ「ずつ」と「づつ」の両方がつか

                                                                            日本語表記と歴史意識 - 手探り、手作り
                                                                          • 国民になるかもしれない人としての外国人 - 大野博人|論座アーカイブ

                                                                            国籍は絶対的ではない。変えることができる 人間一人一人に日本人だとか中国人だといった「国籍」があるのはあたりまえ。そう思いがちだけれど、「国籍」という概念はほんの200年ほど前には存在していなかった。 いつどんな社会で、どんな理論を支えとして形成されてきたのか。それはどんな意味があったのか。 それをフランスやドイツなどの歴史を緻密に分析して読み解いた名著がある。フランスの国立科学研究センター研究主任のパトリック・ヴェイユ氏(62)が著した「フランス人とは何か」だ。 昨年6月に明石書店からその邦訳が出版された。これは今日の日本に欠かせない文献ではないだろうか。 日本は遅ればせながら事実上の「移民政策」に踏み出した。「人手不足」という理由で。 しかしほんとうの問題は「国民不足」だ。経済成長もしていないのに人手が足りないのは国民が減り続けているからにほかならない。 であれば、本質的な課題はどうや

                                                                              国民になるかもしれない人としての外国人 - 大野博人|論座アーカイブ
                                                                            • 韓国人の大学生が韓国から脱出したいと思う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                              私は日本で生まれ育った在日韓国人3世だ。韓国には家族も親戚もおらず、ほとんどの時間を日本で過ごしてきたので、大枠の価値観や考え方は日本の方々に近いと思っている。 母国を少しでも知るために、3年前に韓国で1年間交換留学をした。その時、韓国社会に衝撃を受けた。私には楽しそうな若者が少ないように見えたのだ。今回は多くの文脈で注目を浴びている韓国の若者たちを中心に、実体験をもとに韓国の若者の「生きづらさ」について考えてみたい。 韓国といえばK-POPで世界的にも有名なアイドル文化、高身長で整った顔の韓流スターたち、サムスンをはじめとするテクノロジー、そして韓国の経済を支配する複数の財閥など、印象的な要素がたくさんある。どれも韓国が戦後に積み上げてきた努力により発達したものだ。 これだけ多くのシンボルを生み出した韓国人たち。将来を担う若者たちは今後どのようにこれらを発展させていくのだろうか。しかし同

                                                                                韓国人の大学生が韓国から脱出したいと思う理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                              • 〇〇ジャパという言葉はなぜ(ICUで)生まれたか - Foolproof Remedies

                                                                                こんなブログが話題になっていた。 純ジャパ文系エンジニアが語る海外で1XXX万円稼ぐ英語術 - yuseinishiyama.com 単純に、英語(というか言語)を整理して考えるのに、良いヒントをくれる記事だと思う。 ところで、ブコメは記事の本題ではない「純ジャパ」という言葉を巡って揺れている。 (タイトルからすると、確かに煽りというかmemeを意識したものではあるのだろうが) 少し前には、外語大が「純ジャパ」という言葉を使って差別的なアンケートをしたとして、軽く炎上していた。 東京外大のゼミ、「純ジャパ」問うアンケート 学長謝罪:朝日新聞デジタル この中で、〇〇ジャパという言葉は、排外的な意味を与えられているようだった。おそらく、ブコメが純ジャパという言葉を巡って揺れているのも、純ジャパという言葉に同じようなニュアンスを感じ取った人が多いからなのだろう。 しかし、本来「〇〇ジャパ」という

                                                                                  〇〇ジャパという言葉はなぜ(ICUで)生まれたか - Foolproof Remedies
                                                                                • 横須賀の実母が亡くなりました。ホームにいたのでここ2年会えてなかった… - なるおばさんの旅日記

                                                                                  コロナ渦じゃなければ、一年に2~3回は娘や息子を連れていけたのになぁ~と思います。 今朝未明、横須賀の実母が亡くなりました。 横須賀と久里浜に2人の弟がいるので、葬儀のこととかも全てお任せです。 私の役目は親しい親族への連絡のみです。 悲しいという想いはきっと遺体と対面してから感じるような気がしています。 今はただ、思い出を振り返る時間なのでは?と感じています。 すごく記憶に残っている思い出をブログでも2つほど振り返ってみたいと思います。 良かったら振り返りにお付き合いくださいm(__)m 私が17歳で「卵巣嚢腫」の手術をしたとき 私の子供たちの「ダンスの発表会」を観にきてくれたとき 1.私が17歳で「卵巣嚢腫」の手術をしたとき 「卵巣脳腫」ということを知らずに、卵管がねじれて痛みが出て緊急入院→検査→手術となったのが17歳の時でした。 当時は色々別の病気も発症したりして、3週間も入院しま

                                                                                    横須賀の実母が亡くなりました。ホームにいたのでここ2年会えてなかった… - なるおばさんの旅日記