並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

裸地の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 汚いと思われがちな「コケ」は地球環境を維持するために必要不可欠なことが判明

    現代の植物の祖先であるコケは、熱帯雨林の樹木などのように環境保護の話題の中で注目されることがほとんどなく、美化や清掃のために剥がして捨てられることもしばしばです。世界中のコケを集めてその働きを調べた研究により、コケは栄養素や炭素を保持することで生態系や地球環境を支える縁の下の力持ちであることがわかりました。 The global contribution of soil mosses to ecosystem services | Nature Geoscience https://doi.org/10.1038/s41561-023-01170-x Why mosses are vital for the health of our soil and Earth | UNSW Newsroom https://newsroom.unsw.edu.au/news/science-tech/

      汚いと思われがちな「コケ」は地球環境を維持するために必要不可欠なことが判明
    • 静岡の間伐が間伐じゃない件

      これ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/3a1987d18442c5c94ba14e29c6ea166fab1bc42b 報道も含めて適当な批判が多いので素人が解説する。 今回の作業の目的まず第一に多分多くの人がイメージする間伐を目的とした事業じゃない。 先行するこの記事によると、これは静岡県の「森の力再生事業」によって実施されている。 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html 事業はこのようなものだ。 http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-610/mirai/mirai-index.html 要綱から事業の内容を見てみると、 第5 事業内容には次のようにある。 (1) 人工林再生整備事業 第7(1)に

        静岡の間伐が間伐じゃない件
      • 信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        wo東京の山手から西へと広がる高台は「武蔵野台地」と呼ばれ、かつては国木田独歩が詩情溢れる描写をした雑木林が広がっていた。今では住宅街やコンクリートが広がり、武蔵野の原風景は僅かに残るだけである。 一方で宅地や道路の整備現場では、台地の内部を垣間見ることができる。地表付近は「黒ボク土」と呼ばれる腐植土、それより下にはたまに軽石の層を挟む火山性で褐色粘土質の層が続く。これらの層は「関東ローム層」と呼ばれる。 世界一の火山大国で111もの活火山が密集する我が国では、黒ボク土やローム層などの火山性土壌が広く分布し、国土の約30%を覆っている。とりわけ周囲に火山が点在する関東平野の台地や丘陵地の大部分が関東ローム層に覆われている(図1)。 図 関東平野周辺の関東ローム層(オレンジ色)および活火山(三角)の分布(日本土壌インベントリーのデータを基に著者作成)。 このローム層の表層は黒っぽい腐植土から

          信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 【GEE】ランダムフォレストで土地被覆分類を行う【衛星データ解析】 - LabCode

          土地被覆分類とは? 衛星画像や航空写真などのリモートセンシングデータを分析し、地表のさまざまなカバータイプ(例えば、森林、農地、水域、都市地域など)を識別するプロセスです。土地被覆分類は地球環境のモニタリング、土地利用計画、生態系の管理、気候変動の研究など、多くの応用分野で利用されます。 以前の記事で利用した環境省生物多様性センターの植生図をはじめ、国土地理院の地理院地図、産総研のシームレス地質図などが作成され公開されています。 GEEには土地被覆分類を行うためのオブジェクトとしてee.Classifierというものが用意されています。これを利用することで機械学習を利用した土地被覆分類を行うことができます。 ee.Classifierが対応している主要な機械学習モデルは以下の通りです。 決定木(Decision Tree):条件分岐によってグループに分けられる木の構造をしたものです。回帰に

            【GEE】ランダムフォレストで土地被覆分類を行う【衛星データ解析】 - LabCode
          • 太陽光発電で失われた土地の1位は「里山」、国立環境研究所が全国調査

            国立環境研究所が太陽光発電による土地改変の実態を明らかとするために、出力0.5MW(500kW)以上の発電容量を持つ国内の太陽光発電所を地図化し、規模や分布の特徴をまとめた調査結果を公表した。国内の0.5MW以上の太陽光発電所は8725カ所で、いわゆる里山と定義される環境に建設されているケースが多いことが分かった。 国立環境研究所は2021年3月29日、太陽光発電による土地改変の実態を明らかとするために、出力0.5MW(500kW)以上の発電容量を持つ国内の太陽光発電所を地図化し、規模や分布の特徴をまとめた調査結果を公表した。国内の0.5MW以上の太陽光発電所は8725カ所で、いわゆる里山と定義される環境に建設されているケースが多いことが分かった。 2012年にスタートした「再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」以降、国内で急速に広まった太陽光発電。低炭素電源として期待される一方

              太陽光発電で失われた土地の1位は「里山」、国立環境研究所が全国調査
            • 表土とウイルス

              この記事は、ソニーCSLが発行しているメールマガジン T-pop News No.177 に船橋真俊が寄稿した文章です。 新コロナウイルス発生の本質について考えるための情報として、ここに公開します。 表土とウイルス ウイルスの波間に 2月中旬より、アフリカ南部へ研究プロジェクトのため出張に出た。日本では新型コロナウイルスの感染者はまだ40人足らずであり、ヨーロッパ各国でも十数名、アフリカでは報告数がゼロという状況だったが、指数的な増加傾向を危惧して日本では大企業が拡散防止の内部対策を講じ始めた頃だった。現地に到着して数日後、ソニーからも海外出張を全面的に禁止する通達がなされた。私はソニーCSLと堅密な連絡を取りながら、ウイルスの拡散状況をモニタリングし、アフリカ南部で研究を続けた。 3月初旬にFAOの会議のためイタリアに渡航する予定だったが、渡航直前の三日間で新たに千人の感染者が発生し、急

                表土とウイルス
              • 工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん

                1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:400g塊肉で作ったローストビーフ丼が最高すぎたから回転させました > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 栗林さんが、「クリビジョン」でとらえた昆虫の世界 栗林慧(さとし)さん:昆虫写真家。1939年中国大陸生まれ。長崎県田平町の自然育ち。69年ごろに独自で昆虫スナップカメラを開発し、昆虫を中心とした生態写真の接写撮影を始める。超深度接写レンズを組み合わせた虫の目カメラ「クリビジョン」の開発を続け、現在は映像を中心に小さな自然界の一瞬を記録している。2006年にはレナート・ニルソン賞(科学写真のノーベル賞)を日本人として初受賞、08年に紫綬褒章を受ける。 もう、このビジュアルの時点でとてもシビれてしまう。

                  工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん
                • なぜこのブコメにスター集まるのか全く理解できない。はてブ大丈夫?目が曇ってない?

                  女性オタクの地雷(学級会志向)の話題についてるブコメ 趣味の登山の分野でも熊鈴がうるさいとか登山道からはみ出るなとかバスで喋るなとか、気にするのは圧倒的に男性。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221211182240 これに70ものスターが集まって(12/13時点では100以上)上位ブコメになってるが、このおかしなブコメ書いた人とスターつけた人たちの考えを聞きたい。 まずブコメ主が二番目に挙げている「登山道からはみ出るな」は、学級会的なお気持ちマナーではなく、登山する上での安全確保(命に関わる)と環境保護の点から広く周知され当然皆が守るべきとされているルールである。 整備された道から外れれば、植物の限界以下なら踏みつけで植物を痛め降雨時に洗掘で環境を壊す原因となるし https://www.yamamoritai.co

                    なぜこのブコメにスター集まるのか全く理解できない。はてブ大丈夫?目が曇ってない?
                  • 5年後が危険!伐採跡地が崩壊するとき(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    熱海で起きた土石流の原因を探る動きが活発になっている。一定の結論が出るまでには数か月かかるだろうが、崩落現場の近くに太陽光発電のため切り開かれた尾根があったり、大規模な盛り土があったりしたことがクローズアップされている。 今後同じような山崩れと土石流が発生しやすい場所を見つけるには、何を確認したらよいだろうか。 まずは、森林の有無だ。日本中の山間部では、急速に裸地が増えている。メガソーラーを建設するために森を数十ヘクタール(ときに数百ヘクタール)も切り開く工事が頻発しているし、バイオマス発電の燃料調達や、風力発電の風車建設のため森の木を伐る例も増えた。 何より林業が、これまでの間伐を中心とした施業から皆伐へとシフトし、大規模伐採を推進しているのだ。しかも皆伐した後に再造林しているのは3~4割にすぎない。いったい全国でどれだけ伐採跡地が広がっているのか。 統計の数字をすり合わせると、未立木地

                      5年後が危険!伐採跡地が崩壊するとき(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 世界で注目集める「数十年で完成する小さな森」、考案したのは日本の植物学者だった

                      <広さはテニスコート1面分ほど。通常なら数百年かかる「極相」の形成を驚異的に速められる植樹方法――「宮脇方式」が世界各地に広がっている> 英ロンドン南東部の緑豊かなケイター公園で今年6月、131本の木が違法伐採される事件が起きた。取り返しのつかない行為に住民は憤慨し、悲しんでいたが、その思いをバネに官民連携のユニークな復旧策が立ち上がった。 それが伐採現場近くのテニスコート1面分ほどの土地に約600本の木を植え、「小さな森」(tiny forest)を作るプロジェクトだ。 環境団体のアースウォッチ・ヨーロッパ、公園の友の会、ブロムリー・ロンドン特別区(公園がある行政区)、地元議員などが中心となり、クラウドファンディングを実施。2023年11月14日までの42日間で243人から3万1927ポンド(約600万円)を集め、目標額を達成した。植樹は2024年2月24日に行われる予定だ。 植樹を主導

                        世界で注目集める「数十年で完成する小さな森」、考案したのは日本の植物学者だった
                      • メガソーラー、デタラメ申請を通す奈良県の不可解(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        奈良県平群町のメガソーラー計画が、12月23日に開かれた県の森林審議会の林地開発審査部会で承認を得た。後は県知事の認可を待つばかりだ。しかし、この計画の申請が、あまりにデタラメなのでびっくりする。 一度は止めたメガソーラー建設 ことの推移を説明すると、2019年に計画が平群町に示されたことに端を発する。そして21年2月から敷地48ヘクタールの山林の約6割が伐採された。ここに盛土して約5万枚のソーラーパネルを並べる計画だ。 しかし設計図には、建設地から流れ出る水の放流路の斜度が一律18%と現実には有り得ない数値になっていたことを指摘されて、荒井正吾知事は21年6月に工事を差し止めた。この点は、先に記事にしている。 奈良県が止めたメガソーラー計画の現場から見えてきたもの ところが、今年の夏ごろから急に業者は動きを見せ、9月には林地開発変更申請を行う。そして県の審査が行われるようになったのである

                          メガソーラー、デタラメ申請を通す奈良県の不可解(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 登山者による「踏み跡」問題 神奈川県自然環境保全センターが警鐘 | おたくま経済新聞

                          登山の世界で古くから問題になっているのが、登山者による「踏み跡」。これは登山道ではない場所を登山者が歩くことで、そこに生えていた植物が踏み荒らされて枯れてしまうことです。 丹沢を中心とした自然再生に取り組んでいる神奈川県自然環境保全センターの公式Twitterは5月18日、「踏み跡」問題について警鐘を鳴らしました。 ■ 数年前塞いだにもかかわらず再び踏み跡が 神奈川県自然環境保全センターの公式Twitterは、「登山道を外れて歩くと踏み跡ができて植生が衰退します」とツイート。 投稿によると、登山者による踏み跡が原因で出来てしまった脇道を神奈川県自然環境保全センターのスタッフが数年前に落ち枝で塞いだそう。その結果、昨年ごろから新たに草が生えてきたといいます。 しかし、また新たな踏み跡ができてしまったとのこと。投稿された写真には、正規の登山道と塞いだ箇所の横に、踏み跡による脇道がしっかりと出来

                            登山者による「踏み跡」問題 神奈川県自然環境保全センターが警鐘 | おたくま経済新聞
                          • 【イシクラゲ】地面にへばり付く木耳(キクラゲ)みたいな物体の正体は? - アタマの中は花畑

                            (私自身)元々野草が好きだったこともあり、立ち止まった時などについつい足元に生えた野草を見てしまいます。そんな時、たまに「黒っぽい謎の物体」を見かけることがあります。 この日は乾燥していたため「乾燥わかめ」のような見た目をしていたのですが、雨が降ると水を吸収しプルプルした感触になります。幼少期の私は木耳(キクラゲ)だと思い込んでいましたが、きっとこの推測は外れているはずです。 ということで今回は、この黒い物体の正体について少し調べてみることにしました。 イシクラゲの概要 イシクラゲは食べられるの? イシクラゲの駆除方法は? イシクラゲの概要 地面にへばり付く黒い物体の正体はイシクラゲと呼ばれる藍藻(らんそう)です。ここではイシクラゲの概要についてご紹介します。 科・属名:ネンジュモ科ネンジュモ属 種別:多年生藍藻 花色:─ 花期:─ 原産:世界各地 別名:ネンジュモ(念珠藻)、イワキクラゲ

                              【イシクラゲ】地面にへばり付く木耳(キクラゲ)みたいな物体の正体は? - アタマの中は花畑
                            • 国指定七ツ島鳥獣保護区(石川県輪島市の離島)内におけるアナウサギの根絶について~積極的駆除対策を実施してアナウサギの根絶を達成した日本国内初の事業~

                              地方環境事務所 中部地方環境事務所 報道発表資料 国指定七ツ島鳥獣保護区(石川県輪島市の離島)内におけるアナウサギの根絶について~積極的駆除対策を実施してアナウサギの根絶を達成した日本国内初の事業~ 環境省中部地方環境事務所等では、石川県輪島市の離島であり国指定七ツ島鳥獣保護区内の大島に昭和59年(1984年)頃に人為的に持ち込まれたアナウサギについて、生態系への被害を食い止めるため、駆除や植生復元等の保全対策を進めてきました(約30年間(平成2年(1990年)~平成31年(2019年)))。 この度、生息個体が確認されなくなってから3回の冬を越しても個体が確認できなかったこと、これまでアナウサギの影響により見られなくなっていた植物の回復が見られることから、七ツ島大島のアナウサギは根絶できたと判断しました。 七ツ島大島は鳥類の集団繁殖地であり、穴を掘って生息するオオミズナギドリなど希少な鳥

                                国指定七ツ島鳥獣保護区(石川県輪島市の離島)内におけるアナウサギの根絶について~積極的駆除対策を実施してアナウサギの根絶を達成した日本国内初の事業~
                              • 石垣島・吹通川マングローブ群落で子供とカヤック体験 - 青い滑走路2

                                子供達の春休み。3泊4日で沖縄・石垣島に家族で行って参りました。沖縄本島から250km以上ある宮古海峡によって隔たたられた宮古諸島。そこから更に海を130kmほど西に渡ったところにある八重山諸島は種子島から吐噶喇、奄美、沖縄、宮古、八重山と連なる「琉球弧」の南端に位置し、夜空を見上げれば南十字星全体が見える亜熱帯の島です。訪れた4月はデイゴやテッポウユリが咲き、月桃が香る「うりずん」の時期でした。 今回はその石垣島のマングローブでカヤックで楽しんできました。マングローブは高温多湿な熱帯・亜熱帯地域に広がる地域の、海水が混じる汽水や軟弱な土壌を好む耐塩性植物群れです。日本のマングローブ自生地は世界的な分布の北限にあたり、沖縄/鹿児島の一部でしか国内では見ることができません。うちの子供達が映る上の写真は奄美大島・住用湾の奥に位置する国内第二位の規模の住用マングローブ林で、下流域に生息する雌漂木

                                  石垣島・吹通川マングローブ群落で子供とカヤック体験 - 青い滑走路2
                                • 【ゴルフ】ボクは卑怯者です。スコアが悪かったのを全部ドライバーのせいにしようとしています。 - ゴルフの事だけ考えていたい夜もある。

                                  どうも。 本日のスコア106だったバブゴルフです(涙) 撃沈でした。 ウェッジとパターは、ほぼ思い通りに打てたので本日のゴルフ悔いなし。 課題がはっきりしました。 ドライバー買う(涙) pic.twitter.com/npaki4EIeJ — バブゴルフ@絶望を糧に、、、 (@babzbabz71) 2019年7月23日 「ドライバー買う」とか言いだしちゃってます。 分かっているんです。 ドライバーが悪いのではない。 ボクの腕が悪い。 分かってはいるんですけどねー。 ドライバーのミスが次のミスを呼ぶ負のスパイラルに陥りました。 ドライバーそこまで絶不調ってわけではなかったんですよ。 負のスパイラルから得意なはずのユーティリティの調子がおかしくなり。 ウェッジが調子良かっただけに残念っす。 8番アイアンの転がしはベタベタに寄ってくれました。 パッティングも練習の成果がある程度でました。 ショ

                                    【ゴルフ】ボクは卑怯者です。スコアが悪かったのを全部ドライバーのせいにしようとしています。 - ゴルフの事だけ考えていたい夜もある。
                                  • 【GEE】CARTで土地被覆分類を行う【衛星データ解析】 - LabCode

                                    土地被覆分類とは? 衛星画像や航空写真などのリモートセンシングデータを分析し、地表のさまざまなカバータイプ(例えば、森林、農地、水域、都市地域など)を識別するプロセスです。土地被覆分類は地球環境のモニタリング、土地利用計画、生態系の管理、気候変動の研究など、多くの応用分野で利用されます。 以前の記事で利用した環境省生物多様性センターの植生図をはじめ、国土地理院の地理院地図、産総研のシームレス地質図などが作成され公開されています。 GEEには土地被覆分類を行うためのオブジェクトとして**ee.Classifier**というものが用意されています。これを利用することで機械学習を利用した土地被覆分類を行うことができます。 今回は、CARTを利用して、ローカルな土地被覆分類を行ってみます。 CARTとは? CART(Classification And Regression Trees)は、教師あ

                                    • 雑草は強くて弱い 【書籍:雑草はなぜそこに生えているのか】 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                      雑草に着目して、植物についての情報をあつめていくと、植物がどのように競争しながら生きていっているのか、一端を知ることができます。 題名に「雑草は【強く】て【弱い】」と矛盾する言葉をならべましたが、『雑草はなぜそこに生えているのか』Kindle位置番号188-324をよむと、どちらも正しいことがわかってきます。 雑草が【強い】というのはどういうこと? コンクリートのすきまや、石垣のあいだ、砂利のすきまなど、水と養分があればどんな場所からも芽をだそうとします。また道ばたに芽をだすロゼット型の葉をもつ雑草はなんどもふまれても、生き延びています。そしてやっかいなことに、草取りをしても根っこが残っていると数日後には再び芽をだし葉を広げます。このような雑草のたくましさを目にすることで、「雑草は強い」という印象を持ちます。 雑草は【弱い】というのはどういうこと? いっぽうで『雑草はなぜそこに生えているの

                                        雑草は強くて弱い 【書籍:雑草はなぜそこに生えているのか】 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                      • 2021年「南洋材時代」は終焉を迎えるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        日本が輸入する南洋材の53%(2019年)を扱う合板メーカーの大新合板工業株式会社が、2021年3月末に会社を解散するというニュースがあった。現在の工場にあるパプア・ニューギニア産の丸太は、1月下旬に使い切る見通しだという。 これが意味するのは、おそらく日本製の南洋材合板は今後消えることだ。 かつて日本で外材と言えば南洋材だった。東南アジアや南太平洋の熱帯ジャングルから伐り出された直径2メートルを超すような大木が大量に輸入された。 実は21世紀に入ると日本の南洋材輸入は激減して、木材需要の1割に満たず、丸太に限れば1%以下になっていた。それでも外材と言えば今も南洋材とか(樹種名である)ラワンと言われがちなのは、かつての南洋材時代のイメージが強く残るからだろう。 だが、いよいよ日本の「南洋材時代」は終焉を迎えるようだ。 ちょっと感慨深い。私が初めて訪れた海外がボルネオ(マレーシア)で、熱帯雨

                                          2021年「南洋材時代」は終焉を迎えるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 極相林は二酸化炭素の吸収には役立たず?

                                          質問 過日、林野庁関係の広報誌上に「極相林は同化作用が弱くて、伐った方が良い」との意見があるのを見て、○○に尋ねたところ、同封のような返事がありましたが、納得行きかねますのでご意見賜りたく・・・・ ○○からの返事(一部省略、改変) 拝復・・・・さて、お尋ねの件ですが、森林は極層になると・・・・若い森林に比べて成長量が少なくなります。森林の植物は光合成によってCO2を吸収しO2を出します。しかし、同様に近い量のO2を吸収しCO2を出す呼吸をします。また、森林の中にいる動物たちも呼吸をし、分解者である小動物や微生物も多量の呼吸をします。このため森林として見かけ上、CO2の出入りがなくなってしまいます。このため「極相林は、二酸化炭素を吸収しない」という表現になります。CO2を吸収するためには、極相を伐って若い林を作ることです。同時に伐った木は、焼かずにいつまでも炭素のかたまりとしておくことが重用

                                          • 環境白書 平成7年(1995) 総説, 第1章 文明の発展と地球環境問題, 第2節 古代文明と環境

                                            第2節 1 古代文明の盛衰の歴史 古代文明の盛衰と環境の関係については、必ずしも明確に分かっている訳ではなく、種々の見解が必ずしも一致する訳でもない。しかし、環境の変動が文明の成り立ちに影響を及ぼしてきたこと、文明の活動が環境に影響を及ぼしてきたこと、そして少なくともいくつかの文明において、文明自身が及ぼした影響による環境の変化が文明の滅亡の有力な原因となっていったと考えられている。 以下に、いくつかの過去の文明の事例を、これまでなされてきた内外の研究成果を踏まえたいくつかの文献に基づいて紹介し、その盛衰と環境との関係について考えてみよう。 (1) シュメール(メソポタミア)文明 シュメール文明は最古の文明の一つであり、メソポタミア南部で確認されている最初の集落跡は紀元前5300年頃に遡る。この文明はメソポタミア南部、チグリス河及びユーフラテス河流域の洪水多発地帯に成立していたものと考えら

                                            • サバクトビバッタについて | 国際農研

                                              農林水産省所轄の国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター(国際農研)では、 これまでに「国境を越えて発生する病害虫に対する防除技術の開発(病害虫防除)」プロジェクトにおいて、「サバクトビバッタの防除に向けた生態解明」に取り組み、 発生地において群生相の幼虫や成虫がいつどこに集合しているかを明らかにするなど、効果的な防除に役立つ知見を得ているところである。先人の知見、これまでに得られた情報に基づき、昨今の東アフリカから南西アジアにかけて大発生中のサバクトビバッタについて解説する。 サバクトビバッタは、深刻な農業被害をもたらす移動性害虫の一種である。西アフリカのモーリタニアから中東、インドまでの南西アジアにかけて広く分布し、約60ヵ国が農業被害に遭い、その面積は地球上の陸地面積の約20%、世界人口の約10%に及ぶとされる。 このバッタは、普段は数が少なく、見つけるのが大変である。しかし、諸

                                                サバクトビバッタについて | 国際農研
                                              • ノヤギ防除「一刻も早く」 勉強会開催 適正飼育条例化急ぐ

                                                群れをなして行動する西表島のノヤギ=2023年5月9日、西表島東部のホネラ付近(環境省西表自然保護官事務所提供) 西表島で増加している野生化したヤギ(ノヤギ)について考える勉強会(主催・環境省西表自然保護官事務所、竹富町農林水産課)が9日と10日、離島振興総合センターと中野わいわいホール、竹富町役場で開かれた。地元関係者や有識者らが参加し、島内での侵入状況などについて情報共有を図り、防除と適正飼育を早急に進めていくことを確認した。 西表島では近年、西表東部を中心にノヤギの侵入・繁殖が確認されており、▽植生を食べつくすことによる生態系への被害▽踏みつけによる土壌流出・サンゴ礁への被害▽農作物への被害▽ふん尿による公衆衛生の被害―等が懸念されている。 西表自然保護官事務所によると、昨年ノヤギに関する情報は個体確認、痕跡確認含め95件で、2019年の9件から大幅に増加。東部の古見岳周辺で目撃情報

                                                  ノヤギ防除「一刻も早く」 勉強会開催 適正飼育条例化急ぐ
                                                • 日本最大の砂丘は猿ヶ森砂丘ではない #1|地図ねこ|note

                                                  みなさんはじめまして、地図ねこです! 今回の記事では、「日本最大の砂丘」について調べてみました!! 突然ですがみなさんは、「日本最大の砂丘」がどこか知っていますか??? 「鳥取砂丘!」と答えた方、残念ながら不正解です!!!! もっとも、性格の悪い(失礼)読者の皆様方は、「そうじゃないんだよね〜」とニヤニヤしていらっしゃるかもしれませんね………… それでは、日本最大の砂丘が一体どこなのか、 Google 先生に聞いてみましょう!!!!! Google 検索「日本最大の砂丘」結果(2023年1月14日)なんと、鳥取砂丘の大きさは国内で二番目で、面積が日本一なのは青森県の猿ヶ森砂丘でした!!!!!! さらに調べてみると、猿ヶ森砂丘の面積は約 15,000 ha で、鳥取砂丘の面積の約 27 倍もあるらしいんです!!!!!!! ただ、こんなに面積の広い猿ヶ森砂丘ですが、その大部分が防衛装備庁下北試

                                                    日本最大の砂丘は猿ヶ森砂丘ではない #1|地図ねこ|note
                                                  • 太陽光発電で失われた土地の1位は「里山」、国立環境研究所が全国調査(スマートジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                    太陽光発電施設の建設ポテンシャル(建設されやすさ)の地図。上段が大規模太陽光発電施設(>10MW)、下段が中規模施設(0.5~10MW) 出典:国立環境研究所 国立環境研究所は2021年3月29日、太陽光発電による土地改変の実態を明らかとするために、出力0.5MW(500kW)以上の発電容量を持つ国内の太陽光発電所を地図化し、規模や分布の特徴をまとめた調査結果を公表した。国内の0.5MW以上の太陽光発電所は8725カ所で、いわゆる里山と定義される環境に建設されているケースが多いことが分かった。 太陽光発電施設建設によって失われた生態系の面積とその割合 出典:国立環境研究所 2012年にスタートした「再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」以降、国内で急速に広まった太陽光発電。低炭素電源として期待される一方、設置方法によってはその場所の生物・生態系・水環境など、周辺自然環境への悪影響

                                                      太陽光発電で失われた土地の1位は「里山」、国立環境研究所が全国調査(スマートジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 市民を応援する情報サイト www.nagisa-st.com/ 二子玉川の環境破壊(2) 多摩川暫定堤防

                                                      2023-10 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » ■二子玉川の環境破壊(2) 多摩川暫定堤防 二子玉川南地区の多摩川の川岸では暫定堤防の建設工事が進められ、自然が破壊されている。もともと二子玉川南地区は既存堤防よりも川寄りに位置している。これは地域の住民が川べりの景観を破壊する川岸への堤防建設に反対したためである。川べりの自然環境と共存してきた二子玉川南地区であったが、国土交通省は2009年11月頃から暫定堤防の建設に着手した。 暫定堤防の建設地域は鳥獣保護区であり、「せたがや百景」に選定された松林(多摩川沿いの松林)があった。役所広司と渡辺謙が共演した映画「絆」(根岸吉太郎監督)に登場した桜も存在する。これらの貴重な自然が暫定堤防建設工事で破壊される。既に松林は伐採され、一部の樹木だけが移植された。しかし、

                                                      • 【第24回・最終回】緑肥(春〜秋まき栽培)|詳しく知りたい、取り入れたい 自然の力・有機の力 〜実践編〜

                                                        緑肥とは、作物を畑で育て、土にそのまますき込むことで肥料分になったり、有機物として土壌改良に役立つ草の肥料のこと。雑草も土にすき込めば緑肥になりますが、コントロールしやすい作物をわざわざタネまきして栽培することが重要で、そのための作物が緑肥作物です。 作型と栽培 菜園の土をむき出しにしない緑肥の活用はおすすめ 有機農業や自然栽培の原理は、生物多様性や植物と土との栄養分の循環の中にありますが、菜園の土をむき出しにしないで、常に植物(作物)がある状態を保つためにも緑肥の活用は重要です。次の作付けまでしばらく間が空く畝、通路、菜園の周辺など、適当な場所を見つけて緑肥を作りましょう。 緑肥には、野菜の栽培のような作型は存在しませんが、耐寒性や菜園へすき込む時期などを考えると栽培する時期が決まります。主に春〜夏にかけて栽培する春まきと、秋〜翌年の春ごろまで栽培する秋まきがあります。緑肥の種類も、雑草

                                                          【第24回・最終回】緑肥(春〜秋まき栽培)|詳しく知りたい、取り入れたい 自然の力・有機の力 〜実践編〜
                                                        • "好きだからこそ命を奪う。"京大院生×ハンター"古賀達也に、狩猟と森林の現実について伺う。" はロックされています。 好きだからこそ命を奪う。"京大院生×ハンター"古賀達也に、狩猟と森林の現実について伺う。 | ビックイヤー

                                                          spotlight 好きだからこそ命を奪う。“京大院生×ハンター”古賀達也に、狩猟と森林の現実について伺う。 読了目安時間:7分 更新日:2019.6.26 古賀達也、京都大学農学研究科、修士1年。森林人間関係学研究室に所属し、森林政策について研究する傍ら、シカのハンターとしても活躍する。「好きだからこそシカの命を奪う」、彼のシカへの思いと環境問題について、解決するべき社会課題も踏まえた見解を伺いました。 「いつかアラスカでエルクを倒す」から始まった狩猟の道。 -まず、どうして狩猟の免許を取ろうと思ったのか、きっかけをお伺いできますか。 元々、なんとなく生態系とかが好きで、農学部の森林学科にいたということもあるんですけど、大学2回生の冬に、読んだ村上龍の『愛と幻想のファシズム』という本がきっかけですね。その中で日本人のハンターがアラスカでエルク(アメリカアカシカ)という巨大な鹿を狩猟するこ

                                                            "好きだからこそ命を奪う。"京大院生×ハンター"古賀達也に、狩猟と森林の現実について伺う。" はロックされています。 好きだからこそ命を奪う。"京大院生×ハンター"古賀達也に、狩猟と森林の現実について伺う。 | ビックイヤー
                                                          • ミシシッピ川の歴史、空からレーザーで見ると一目瞭然(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                            1944年にハロルド・フィスクが作った米ミシシッピ川下流の地図は、画期的な作品だった。 ギャラリー:ミシシッピ川の変遷、空からレーザーでとらえた 写真12点 航空写真とローカル地図を用いて、驚くほど詳細かつ正確に描かれた作品で、最大の目玉は、曲がりくねったミシシッピ川と、歴史的な氾濫の痕跡を記した15枚の地図だ。 それから70年以上が経ち、ワシントン地質調査所の地図製作者ダニエル・コー氏は、フィスクの地図をより精細に、美しく再現することに成功した。コー氏が用いたのは、航空機からレーザーパルスを発信して地形を測定する「LiDAR(ライダー)」技術により米地質調査所(USGS)が収集したデータだ。 レーザーを使えば、川の形だけでなく、周辺のすべて(あらゆる家や木、道路など)を検出できる。同氏は、データからこうした植物や人工物の情報を削除することで、ミシシッピ川流域が裸地になった場合の地形をあら

                                                              ミシシッピ川の歴史、空からレーザーで見ると一目瞭然(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                            • 【ゴルフ】ウェッジは練習すれば練習するほど上手くなると確信。スコアは散々だったが転んでもタダでは起きんぞ。 - ゴルフの事だけ考えていたい夜もある。

                                                              【ウェッジと共に前へ】 前回も書きましたが散々だった先日のラウンド。 まさかの3桁に逆戻り(涙) www.babgolf.com どうも。 100切ってつけあがってた事を海より深く反省してるバブゴルフです。 しかーし。 とりあえずスコアのことは置いといて。 (置いとくな) 得るものも多々あったラウンドです。 立ち直りは早いタイプです。 そして転んでもタダでは起きないタイプです。 今回の絶望を糧に「前へ」 気合入れていけよ俺。 立ち止まってるヒマはない。 それでは今日もいってみよー。 56度ウェッジ迷いなく打てました。 不安なく打てるクラブがあるって大事だなって痛感。 グリーン周りも56度ウェッジがメインになってきました。 ボクはウェッジを練習すればユーティリティも上手くなるタイプと踏んだ。 2番ユーティリティはまだ少しオテンバですが。 万能感が凄い事になってきてる4番ユーティリティ。 7番

                                                                【ゴルフ】ウェッジは練習すれば練習するほど上手くなると確信。スコアは散々だったが転んでもタダでは起きんぞ。 - ゴルフの事だけ考えていたい夜もある。
                                                              • [GEEデータカタログ]Google Earth Engineで使用できるデータカタログまとめ - Qiita

                                                                以上がGoogle Earth Engineで提供されている衛星となります。 これらの衛星データから作成されたプロダクト(例えば衛星データのバンド間演算をした結果であるものなど)や上記3つの衛星データ以外のものも提供されているみたいです。 スクレイピングコード Google Earth Engine Data Catalogに掲載されているものを全部コピペするのはつらすぎるのでスクレイピングしました。下記です。 # Beautiful Soupのインポート import requests import pandas as pd from bs4 import BeautifulSoup from google.colab import files from googletrans import Translator response = requests.get("https://deve

                                                                  [GEEデータカタログ]Google Earth Engineで使用できるデータカタログまとめ - Qiita
                                                                1