並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

要領がいい 意味の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。

    「要点の見分け方をどうやって身に着ければいいのか」という話をします。 いきなり例示から入るんですけど、ちょっと次の引用文を読んでみて頂けるでしょうか。面倒な方は斜め読みで大丈夫です。 鎌倉を拠点とした源頼朝は、無断で朝廷から官位を受けた弟の義経を許さず、義経をかくまった平泉の奥州藤原氏をほろぼして、東北地方をも支配下におきました。一方、にげた義経をとらえることを口実に、1185年、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置しました。頼朝は1192年に征夷大将軍となり、武士による新しい政治を始めました。 頼朝の開いた鎌倉幕府は、家来となることを誓った武士を御家人にして、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて新たな領地や守護・地頭の職を与えました。 鎌倉幕府成立前後の経緯についての記述ですね。 文章としては、帝国書院、「中学生の歴史」からの引用です。長男が学校で使ってる教科書な

      「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。
    • 中学受験は役に立たないのが問題ではなく、役に立っちゃうのが問題 - 斗比主閲子の姑日記

      次の記事を読みました。 中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて 私も関東・関西で活発な中学受験は、主にインターエデュの情報を参考にした上で、根本的に変わったほうがいいと考えています。あまりにも子どもにも、親にも負担が多すぎる。 子どもは塾のトイレで号泣し、あまりのストレスで頭に禿ができ、そして、親はサピックスオープンの問題が昨年と同じであることに憤り、御三家に受からなかった子どもの親をLINEグループから外すのが日常茶飯事なんて、絶対におかしい。 6年サピックスオープン【2020年度】(ID:6029703) - インターエデュ ただ、上の記事で何度も書かれているような、地獄の中学受験を経ても学力の面で何の役にも立たないかというと私の観測範囲ではそうではないと思っていますし、役に立たないから変えたほうがいいという意見には賛同しません。 記事を

        中学受験は役に立たないのが問題ではなく、役に立っちゃうのが問題 - 斗比主閲子の姑日記
      • 佐々木望の東大Days〜声優・佐々木望が東京大学で学んだ日々〜

        特技&趣味 Skills & Interest 実用英語技能検定(英検)1級 国家資格 全国通訳案内士(英語) 言語は英語の他に、スペイン語、広島弁、落語(←?)、ラテン語(New!) 映画マニア、ミステリファン、文学オタク、ジャズ愛好家 〜東大Days 総括編〜 ② Specialインタビュー Vol.1はこちら > イメージの「東大生」と実際の東大生 東大を卒業されて、あらためて、東大生のイメージは変わりましたか? そうですね……。 東大に入る前は、特に東大生のイメージを持ってたわけではないんですけど。 実際に自分自身が東大生になって周りの人を見ると、東大生のイメージとして一般的になんとなくできあがってるようなイメージとはずいぶん違うなと感じました。 勉強が好きで勉強ができる人たち、という意味では世間的なイメージに即しているかもしれないですけど、勉強ばっかりで視野が狭かったり余裕がなか

          佐々木望の東大Days〜声優・佐々木望が東京大学で学んだ日々〜
        • ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで

          はてなで囲碁関連のブクマやトラバを見ていると必ず 囲碁は理解できない、どう打ったらいいかわからないというコメントが散見される そこで自分が囲碁を完全に理解するまでにどのような過程・経緯を辿ったのか、経験を記したいと思う なおここでいう"理解"とは神の如き視点ではなく プロの対局などを見て狙いや見どころがなんとなくわかって楽しめる という定義とする 自分は田舎ゆえに教室も師匠もなくほぼ独学だけで上達したので、独学で上達したい人には参考になるはずだ もちろん教えてもらう環境にある人はどんどん教えを請うのもありだ 囲碁との出会い囲碁との本当の意味での出会いは唐突だった。 NHKで対局シーンを見たことはあったが、何をやってるのかわからないし 白と黒を使っててオセロっぽいのにどうやらオセロじゃない、盤面が木の定規みたい、とても奇妙なゲームに思えていた。 そしてそのわからなさは自分にとって不愉快だった

            ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで
          • (完全版)「ラノベっぽさ」に対する恐るべき鈍感さ 〜とある〝本格ファンタジー〟なろう小説を例に〜 - 本格はてなブログ

            (08/02追記) 「本格ファンタジー」なろう小説との遭遇 エルフ・「よりどりみどりですなぁ~!」・オブシダンソード 「本格ファンタジー」……?? 「ラノベっぽさ」に鈍感な原因 お願い (06/08追記) (08/02追記) 当該作品ページにリンク張るか最後まで迷ったけど、結局見送りました。 リンク張るべきという声があれば張るので、リプライなりコメントなりマシュマロなりでお願いします。— 佐藤葵 (@srpglove) June 7, 2020 貼りなされ。 むしろここまで書いて貼らないでどうすると言いたい! さもなければ毎日拡散しますよ?— 堅洲(カダス)@ゲームと小説 (@kadas_blue) June 8, 2020 >貼りなされ。 ブックマークで、どの作品の話をしてるか書いてほしいというコメントがあったので、ブログに追記でそちらの作品へのリンクを貼っておきましたが、それとは別の話

              (完全版)「ラノベっぽさ」に対する恐るべき鈍感さ 〜とある〝本格ファンタジー〟なろう小説を例に〜 - 本格はてなブログ
            • 野球のなにがおもしろいのか。なぜ、おれは野球を見るのか。

              野球に殺される 野球に殺される。……といってもバットで頭を殴られるとか、硬球をぶつけられるとかいう意味ではない。野球に時間を取られることで、おれの時間が殺される、ということだ。 おれの時間……本を読んだり、映画を見たり、競馬の予想をしたり……。いや、べつに殺されてもいっか。 でも、まあ。あと、「野球に殺される」は「アイドルに殺される」というすばらしい曲の節で読んでください。 まあ、野球は怖い。おれは広島カープという日本プロ野球のチームのファンを物心ついたころからやっているが、シーズン中はその試合を見ることに夢中になってしまう。 なに、見るといっても、横浜(しかも横浜スタジアム近く)に住んでいるおれ、広島の球場に行くなんてできない。もっぱらインターネット配信である。 ネット配信。これはおそろしい。そしてすばらしい。 おおよそ、関東圏に住むカープファン、昔はジャイアンツ戦の地上波中継で見るくら

                野球のなにがおもしろいのか。なぜ、おれは野球を見るのか。
              • スキルを高めて「やらないこと」を決める。テレビの派遣ADだった僕が“副業”のYouTubeに賭けた理由|街録ch・三谷三四郎 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                仕事を通じて何らかの“スキル”と言えるようなものは身に付けたけど、それを最大限生かすための場所や方法が分からない。現状だと生かせているような気がしない……。 スキルの生かし方は自分のキャリアを大きく左右します。そして、そんなモヤモヤを昇華する方法の一つとして、副業に目を向けている人もいるかもしれません。 YouTubeチャンネル『街録ch〜あなたの人生、教えて下さい〜』を運営する三谷三四郎さんも、自分のスキルを生かす場所を探して試行錯誤してきた一人。 三谷さんがキャリアのスタートに選んだテレビの世界から、当初“副業”として足を踏み入れたYouTubeの世界へ転身した背景には、映像編集のスキルを武器に生き残るという覚悟と、数えきれない取捨選択がありました。 三谷さんの生き方や考え方は、身に付けたスキルで自分のキャリアを切り拓こうと考える方々に何かしらの示唆を与えてくれるはずです。 『街録ch

                  スキルを高めて「やらないこと」を決める。テレビの派遣ADだった僕が“副業”のYouTubeに賭けた理由|街録ch・三谷三四郎 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                • 自分が存在する意味がわからない

                  小さい頃に公文式教室に通わされていたおかげで中学生までは無双していたが、レベルの高い高校に入ったところ要領がいい上に努力もできる人しかいなくて心が折れた 大学受験は失敗したものの外部の大学院を受験し何とか持ち直したが、ここでも周りは皆優秀な人ばかりでやはり身の丈に合わない環境に身を置くことは良くないと改めて感じた 研究も就活も家庭環境も上手くいかずに色々悩んでいた時、とても世話を焼いてくれていた彼氏に振られてしまいうつ病になってしまった 大好きだった人からも必要とされず自分より優秀な人しかいない環境で過ごしていると、自分がいる意味はあるのだろうかと考えてしまう 私がいなくなっても社会は全く問題なく回っていくし、いたとしても精神疾患を抱えた状態では何も貢献することができない その上運命だと思っていた人から見放されて生きる気力を完全に失った 本格的に社会のお荷物になる前にここで死んでおいた方が

                    自分が存在する意味がわからない
                  • ルールをよく理解していないと勝てない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                    富裕層は増えて給料は減り続けている 「日本は給料は下がり続けています!価格を上げることは難しいですよ」 マーケティング部の社員に言われました 少しずつ減り続ける給料水準 少しずつ上がり続ける税金 少しずつ減り続ける人口 少しずつ増えていく高齢者 コロナウイルスのように急に来たものに対してはすぐ対処するのに、徐々に進行するものに対しては真剣に対処しないようです 対して富裕層は増え続けています 野村総合研究所の調べによると、2019年の日本における総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計した結果 純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、5億円以上の「超富裕層」を合わせると132.7万世帯だそうです 過去最高の多さだそうです 「えええ、なんでコロナウイルスでこんなに苦しんでいるのに」 富裕層の方々は不労所得=株式投資がメインなので、株価が上がり続ければ自然と財産も増

                      ルールをよく理解していないと勝てない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                    • 要領よく仕事ができる人は「ワーキングメモリ」の働かせ方がうまい。コツは15分の使い方にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      仕事と記憶は切っても切れない関係にあります。資格勉強のために暗記をするといった意味での記憶だけでなく、目の前の仕事をそつなくこなすにも、「この仕事にはあのときの進め方が合いそうだ」「あの人に相談してみよう」など、過去の経験による記憶が大きな働きを果たします。 そして、記憶能力のなかでも特に重要なものとして「ワーキングメモリ」というものを挙げるのが、脳の機能を活かした人材開発を行なう作業療法士の菅原洋平さんです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 菅原洋平(すがわら・ようへい) 1978年8月30日、青森県生まれ。作業療法士。ユークロニア株式会社代表。国際医療福祉大学卒業後、作業療法士免許を取得。民間病院精神科勤務後、国立病院機構にて脳のリハビリテーション業務に従事。その後、脳の機能を活かした人材開発を行なうビジネスプランをもとにユークロニア株式会社を設立。現在、東京・ベス

                        要領よく仕事ができる人は「ワーキングメモリ」の働かせ方がうまい。コツは15分の使い方にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 「仕事が速い人」がやっている、業務効率化の6つのコツ 「気づいたら1時間過ぎていた...」をなくすポイント

                        日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。本記事では、業務効率化の6つのコツについて語られました。 ■音声コンテンツはこちら 「仕事が速い人」と「要領がいい人」の違い 鈴木麻希氏(以下、鈴木):今日は、仕事を効率化する6つのコツについてお話しします。任された仕事をテキパキとこなして、成果を上げていく。そんなビジネスパーソンに憧れる方も多いのではないでしょうか。 仕事の効率化は、生まれ持っての才能というわけではなく、トレーニング次第で誰もができるようになるものです。今日は、仕事が速い人が実践している「仕事を効率化するコツ」を紹介できればと思います。 仕事が速いと似たような意味で、「要領がいい」という言葉が使われることがありますが、この2つは微妙に

                          「仕事が速い人」がやっている、業務効率化の6つのコツ 「気づいたら1時間過ぎていた...」をなくすポイント
                        • 『このマンガがすごい!』にランクインしなかったけどすごい!2020

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ねとらぼ読者のみなさん、こんにちは。虚構新聞の社主UKです。 2013年から細々とお勧めマンガを紹介し続けてきた本連載も、今回でついに第100回を迎えることができました。これもひとえにご愛読くださったみなさまのおかげです。厚く御礼申し上げます。 さて、記念すべき100回目となる今回は、毎年恒例の特別企画「『このマンガがすごい!』にランクインしなかったけどすごい!2020」をお届けします。その名の通り、『このマンガがすごい!2020』(宝島社)<オトコ編>と<オンナ編>計100作品にランクインしなかった作品の中から、昨年(2019年)完結したものを中心に5作品をランキング形式で紹介する企画です。 ちなみに、昨年社主のマンガ生活を振り返って、最も印象深かった出来事は、夏にインタビューをした『トマトイプーのリコピン』の大石浩二先生(関連記

                            『このマンガがすごい!』にランクインしなかったけどすごい!2020
                          • ツンデレには気を付けろ! - はじまりここから

                            ツンデレ。いつからか耳にするようになったこの言葉。元々はアニメキャラの性格を表す言葉として生まれた。日常生活であまり使わない言葉だが、世間には十分浸透している言葉だと思う。 ニュアンスは何となく理解しつつも、改めてツンデレの意味を調べてみた。ツンデレとは"特定の人間関係において敵対的な態度と過度に好意的な態度の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物"と定義されている。かみ砕いて言えば、普段はツンツンつれない態度を取るくせに、ふとした瞬間にデレデレ甘えた態度に変わる様子、人物のことだ。 ツンデレにおいて重要なのはギャップである。身近な異性から普段は見せない本音の部分を見せられると人はキュンとなりやすい。 ただ、僕自身がツンデレに惹かれることはなく、ツンデレに憧れる人はアニメやドラマの観過ぎだと決めつけていた。現実にツンデレなどは存在せず、例えいたとしても自分には縁がないだろうと思っていた。

                              ツンデレには気を付けろ! - はじまりここから
                            • 「誰に媚びればいいですか?」から学ぶ、パラサイト的な思考 - チャンスを味方にする思考法

                              TV番組で、小林麻耶さんのエピソードがおもしろかった。 局アナ時代、後輩から 「誰に媚びればいいですか?」と質問されてショックを受けた… そんなエピソードでしたが、 実際、これに近い相談をされたことは、私も多々あるのです。 「チカラのある人」「有名な人」「権力のある人」に 引き上げられたいから近づきたい…という、 パラサイト的な思考の方は、 意外とたくさん、いらっしゃるんだな…と思いました(笑) ここでは、「媚びる」という観点から、 チャンスを味方にする思考法を考えてみたいと思います。 「媚びる人」の5つの特徴 あれ?「媚びる人」の5つの特徴って、仕事場や営業先での人間関係を円滑にするポイントにも思える… なぜ「誰に媚びればいいですか?」と質問したのだろう? パラサイト的な思考の人の特徴 「チカラのある人」「有名な人」「権力のある人」に引き上げられたいから近づきたい 〇〇してほしから、相手

                                「誰に媚びればいいですか?」から学ぶ、パラサイト的な思考 - チャンスを味方にする思考法
                              • 斉藤一人さん 今日のことは今日やる。明日のことも今日やる - コンクラーベ

                                もちろん、せっかちの人だって失敗する時があるの。 その時に大事なのは、行動することをやめないってことなんです。 ここで、大事なのは「自分は運がいい」と信じていることなんです。 今日のことは今日やる。明日のことも今日やる 人生って上に行くのが一番楽なんです 成功とせっかちはセットで成功の条件なんです 知恵はどんどん手放していくから次の知恵が出るんだよ いいことをしている人間は必ず幸せになるのが普通の定義なんです 今日のことは今日やる。明日のことも今日やる 私は、せっかちで気を使うことに慣れてるんです。 その方が楽だし楽しいの。 そういうせっかちの私だから、今やっている仕事は、もう10年前に終わっているんです。 じゃあ、今は何を考えてるんですかって、十年先にうちの会社をどうするかを考えたり、実験したりしてるんです。 そうやって先手を打っているとすごく楽なんです。 勉強だってそうなの。 宿題を出

                                  斉藤一人さん 今日のことは今日やる。明日のことも今日やる - コンクラーベ
                                • 【マネジメント】何でも管理職と受援力 - クマ坊の日記

                                  現代は管理職にとって受難の時代です。メンバーから見ても、管理職は大変そう、辛そうに見えることが多いように思います。今日は管理職の受難の実態について考えてみたいと思います。 [:contents ] 何でも管理職、とりあえず管理職 私自身も現役の管理職でもあります。ざっと振り返って見ても、本業のマネジメント以外に、コンプライアンスやハラスメント対策、ダイバーシティ対応、残業を中心とした働き方改革、One on Oneミーティング、経費申請のチェック、採用面接、SDGs対応。。。なんか物凄いタスクの数になっています💦 毎日、人事、総務、経営管理、法務、経理等から依頼メールが飛んできます。まあ、うちの会社もまあまあタスク多いですが、他の企業の管理職も似たような状況だと思います。近年はSNSの発達に伴い、ちょっとした管理職の判断ミスが企業不祥事の発端となることが増えてきているので管理体制を徹底し

                                    【マネジメント】何でも管理職と受援力 - クマ坊の日記
                                  • 行動タイプ

                                    ふと行動力があるっていうことと行動タイプ、即ち行動に向いた人間っていうのはかなり一致しないのではないかなどということを思った。そりゃあ行動力があるっていうのはこの社会において一種の誉め言葉だろうし、文字通り行動力があるわけだからそこは否定される必要性はないのだろうが。 ・行動力があるっていうのはそもそもがあくまで自分の守備範囲内においてという意味合いがものすごく強い。誰だって自分の守備範囲にはこだわるし、やってきた経験があるから安心感もある。慣れもある。ある意味では自分の庭を歩くようなものだからそりゃあ行動力はあるってことになる。そういう意味では誰だって行動はしているのだ。 しかし行動力がないっていうことが意外と行動力がある場合もある。ムダなことはしない人っていうのは合理的な行動を心がけていたりしてムダだとわかっているがために行動しないということがある。そういう人は必要とあらば一気呵成に動

                                      行動タイプ
                                    • 【努力は時代錯誤?】地を這うような努力で土台を作り壁を乗り越える

                                      努力は目立たない 努力って、本当に目立たないんですよね。 一生懸命がんばっていても、結果が出なかったり、誰にも気づいてもらえなかったり。 そうすると、一生懸命努力しているにも関わらず、むしろ人から否定されたりもする。 僕も会社員の頃、特に携帯電話会社に努めていたときに、 毎日必死に勉強していたものの、それが結果に結びつかず、 上司に、 「やり方が間違っているんじゃないか?」 と、言われました。 今振り返ってみると、尊敬している上司に言われただけにショックはデカかったです。 確かに、結果につながらない努力はしない方がいいのかも知れません。 努力が無駄に終わってしまうのかも知れません。 でも、本当にそうなんでしょうか? 「ガムシャラに頑張っても意味はない。」 っていうのは確かにあると思います。 だけどそれを「努力しない言い訳」にしてしまっているフシはないでしょうか? 「ガムシャラに頑張っても意

                                        【努力は時代錯誤?】地を這うような努力で土台を作り壁を乗り越える
                                      • 斎藤一人さん 生まれてきた意味 - コンクラーベ

                                        なぜ、人の悪口を言ってはいけないのかと言うと、 人は『自分』を知るために生まれてきたから。 「あの人はこうだから」と、いつも他人のことを言っているのは、もしかしたら、「自分を見たくない」のかもわかんないよね 自分はなぜ怒っているんだろう、何が嫌なんだろう、自分は何を恐れているんだろうって、自分を見つめていく 「あの人はこうだから」と、いつも他人のことを言っているのは、もしかしたら、「自分を見たくない」のかもわかんないよね 一人さんが人の悪口を言っているのを、私は一度も見たことがありません。 その理由を、ある時本人に尋ねたところ、一人さんは「他人のことを言うほど、俺は立派な人間じゃないから」と言ったそうです。 私は納得いかなかったので、問い詰めました。 すると、一人さんは教えてくれたんです、人の悪口を言ってはいけない理由を。 人は自分を知るために生まれてきたのに、人の悪口をばかり言っていると

                                          斎藤一人さん 生まれてきた意味 - コンクラーベ
                                        • 要領

                                          戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。 目指せ10か国語、ですね笑 大学生は頭がいいか?と言われると、そりゃあ頭がいいだろうと思いはするものの、自分の頃を思い返してみると果たしてじゃあどこまで頭が良いのだろうかとふと思ってしまった。遅刻や代返は当たり前、授業時間は睡眠時間であり、講義はほとんど聞かないが仲の良い友達に教えてもらったり話は聞いてうまいことこなす。そして結果は「秀」とか「優」を取っていくと。言ってみれば講義もクリアする対象であり、では最も効率よくクリアするかとなると、そんな講義にいちいち出て真面目にやってられるかと。それよりはサークルやバイト、友人との関係もあるしそういう楽しいことをやっていた方がよほどましであると。そういう価値観ってのは確かにあ

                                            要領
                                          • 「元・底辺中学校」の日常から世界が見える ブレイディみかこさん(前編) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                            英国で保育士として働きながら、格差社会の現実を伝えてきたライターのブレイディみかこさんの新刊『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』が人気を集めている。アイルランド人の夫との間に生まれた中学生のひとり息子の一筋縄ではいかない学校生活を見つめた現在進行形のノンフィクション。人種差別、貧困、ジェンダーといった難問と格闘し、悩みながらも前向きに成長していく10代の姿は、迷える大人たちにいまを生きるヒントを与えてくれる。 ◇ パンクロック好きが高じて英国に移住し、今年で23年目を迎えたブレイディさん。音楽ライターとして出発し、社会的弱者に寄り添う「地べた」の視点を信条に、社会問題や政治・経済・文化まで幅広い分野で執筆を続ける。貧困層向けの無料託児所で働いた体験をつづった『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』では、保守党政権の緊縮財政政策で社会の分断が深刻化している状況

                                              「元・底辺中学校」の日常から世界が見える ブレイディみかこさん(前編) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                            • 「矢印なしの将棋駒」と「ななろのご」と「囲碁」 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                              娘の夏休みは1か月ちょっと、昨年が1ヶ月半あったことを思えば短いですが、息子の夏休みが短かったので、私にはとっても長く感じました。昨年の夏休みは息子と娘が一緒に遊び、まるで幼稚園児いるにぎやかさでしたが、今年は娘とべったりではあったもののゆったりと過ごせました 娘から普通の将棋をしたい!とリクエストがあったので、まだ早いよ~といいながらしてみました。 ⇒「よんろのご」で囲碁パズル【年中娘】棋譜並べと詰将棋【小4息子】 1か月の記事では、義母と負けて大泣きをしていて、それ以来「泣くならしません」という娘と遊んであげる時ルール(しょうぎだけではなく)ができました。義母はあまり将棋が得意ではないようで、飛車角落ちという発想がないので、私がする時は落としてあげようと思っていました。 が、娘が同じがいい!と負けず嫌いな性格ゆえ、度の駒も落とさずすることにしました。面倒ですが、どう負けてあげようかな~

                                                「矢印なしの将棋駒」と「ななろのご」と「囲碁」 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                              • 【毒親エピソード】告白します。私は虐待されて育った子供でした。 - ふたばのひなた

                                                ですが、当時のことを思い出すととても辛く、この記事を書いている現在も胃がキリキリと痛み出すほどです。 けれど、自分の人生の記録としても、このブログに書き残しておきたいと思い、執筆しています。 同じ毒親育ちの方にも、共感して頂ければ嬉しく思います。 自分の人生、しかも辛い記憶を文章にするのは本当に難しいですね… 記憶を辿り感じたまま書いているので、読みにくい部分も多いと思います。 なので、記憶の整理をしながら少しずつ、修正・加筆させて頂きます。 【毒親エピソード】アルコール依存症で日常的に子供に暴力・罵声を浴びせる母 私の母は、アルコール依存症で、疑心暗鬼な性格でした。 上記の文章が『でした』と過去形な理由。それは、毒親であった私の母はもう他界してしまっているからです。 それについてはまだどこかしらでお話できたらと思います。 日常的に暴力をふるわれていた私の母は、毎日欠かさずお酒を飲みます。

                                                  【毒親エピソード】告白します。私は虐待されて育った子供でした。 - ふたばのひなた
                                                • 職場を変えただけで「要領が悪い」という評価が180度変化 仕事ができないと思いこんでいる人が、メンタルを保つための“心得”

                                                  『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』著者で、SNSを中心にライフハックや仕事術などを発信しているF太氏。今回は「無理なく生きるコツ」をテーマに、自身の経験を踏まえたアドバイスを送ります。本記事では、働きながらメンタルを守るために大切な“考え方”について語りました。 前回の記事はこちら なんとか就職したコールセンターを3ヶ月でクビに 山本沙弥氏(以下、山本):コールセンターで働かれたということですが、またここでもドラマがあったんでしょうか。 F太氏(以下、F太):そうなんですよ。「自分にできることってコールセンターしかない」「後がない」と思ってその仕事を選んだんですよね。派遣だったので指定された職場に行って、でもそこを3ヶ月でクビになっちゃうんです。 山本:これはけっこう驚きですね。 F太:そうなんですよ。僕の中では「もう後がない」と思ってこの仕事に就いているので、すっごく

                                                    職場を変えただけで「要領が悪い」という評価が180度変化 仕事ができないと思いこんでいる人が、メンタルを保つための“心得”
                                                  • 東大・京大の卒業生たちが実践&推薦! 勉強の質を爆上げする「超基本の学習習慣」7つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    「勉強の質を高めたい」 「学習の成果を出せるようになる方法を知りたい」 学生だけでなく社会人にとっても必要不可欠な勉強。せっかくやるのであれば、本当に効率がよくて、確実に結果が出る方法を知りたいですよね。 そこで今回は、東京大学と京都大学の学生や卒業生たちがどのように勉強と向き合ってきたのか、日々の勉強に取り入れている習慣や考え方を7つご紹介します。 1. 自分の集中力に合ったスケジュールを組む 文房具メーカーのぺんてる株式会社が、300名の東京六大学卒業生・在校生を対象に勉強に関するアンケートを行ないました。そこで受験勉強で大切な「力」は何かという質問への答えで最も多かったのは、集中力(40.4%)。特に東京大学では59.5%もの人が、集中力と回答しました。 東京大学の池谷裕二教授も、何かを達成しようと努力するとき、成果に最も影響する要素が集中力だと述べています。 池谷教授いわく、集中と

                                                      東大・京大の卒業生たちが実践&推薦! 勉強の質を爆上げする「超基本の学習習慣」7つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • アジア人の勉強時間は長い? - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                                                      ランキング参加中海外生活 ランキング参加中雑談 アジア人は何をそんなに勉強しているのか。 アジアと言っても、広いのでひとまとめにはできませんが、中国・韓国は日本よりもさらに子供たちが勉強していると言われていますが、ヨーロッパに来てみて、そんなに勉強ばかりしている子供たちは少ない気がする。 塾も行かないと聞く。 私の知り合いのお子さんは14歳にして、毎日お店を夜手伝っている。 17時から。それまでに勉強しているのだろうか? でも、そのわりには生きていく知恵は、格段にヨーロッパの人のほうがある。 今の子供はどうか知りませんが。 夫と私の学生時代の勉強時間は、私のほうが絶対的に多いのに、頭は夫のほうがいい。 そんなに詰め込んだ勉強で今でも役立っているもは、そんなにないような気もする。 ある意味、要領がいい勉強方法をヨーロッパではしているのかもしれない。 まあでも、母国語に時間がかなり必要なのも日

                                                        アジア人の勉強時間は長い? - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                                                      • 宿題を自明とする教育方法は正しいのだろうか - 「宿題論」はなかなか進まない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                        「宿題論」という名前のファイルがデスクトップに置いてある。プロパティを確認すると書き始めたのはちょうど2年ほどまえになる。プロットも考え、初めの方を原稿用紙換算で10枚ほど書いたところで、止まっている。書き始め時点ではそういう構想でもなかったのだけれど、その後、これは家庭教師の手引書の第二弾の1つの章を構成するものとして私の中では位置づけられている。最初の本を書いてからもうずいぶんになるから、そろそろ次を書きたいと思って準備をしてきた。これはその一環だ。 ただ、なかなか書けない。言い訳はいろいろあるが、いまだに進んでいない。なに、そのうち書けると思う。そして、しっかりした論はそっちで書くつもりだ。中身は、一般に「宿題」として出されるものの欠点を論って、最終的に「それならばどんなふうにしてどんな内容の宿題を出すのが有効なのか」というところにもっていこうと思っている。なにせこれは、家庭教師のた

                                                          宿題を自明とする教育方法は正しいのだろうか - 「宿題論」はなかなか進まない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                        • 最初から頑張りすぎる人はいずれコケる。まず「○○思考」を捨てなさい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          職場が変わった。部署が変わった。あるいは、あまり面識のない人たちとチームを組んでひとつのプロジェクトを進めていくことになった、など――仕事をしていれば、“新しい環境” に我が身が置かれるという機会が少なからずあるはず。 環境がガラリと変化し、周囲の人もガラリと変わった。そんなとき、初めの印象が大事だからと、「絶対に失敗してはならない」と力んでしまいがちですよね。でもじつは、そんなときこそ、頑張りすぎないようにしたり適度に手を抜いたりすることが大事かもしれません。 環境が変わったときこそ、「完璧主義」的な思考を手放してみませんか? 世界中で活躍する華僑が大切にする「70点主義」 新しい環境では、周囲の人たちから早めに信頼を得ようと、頼まれたことをすべて引き受けたり、何事も完璧にこなそうと考えたりする人は多いはず。たしかにスタートダッシュは大切ですが……全面的に正しいとは言えなさそうです。 見

                                                            最初から頑張りすぎる人はいずれコケる。まず「○○思考」を捨てなさい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • ドラクエ3で人生攻略(要領)

                                                            ・究極的に突き詰めれば、我々がこの世界で何を求められているかって要領の良さ以外の何物でもないと思う。頭が良かろうと悪かろうとそんなことは実は全然求められていなくて、ただ頭がいいと当然要領もいいものだろうと思われるのだが、実際は全然そんなことはない。2つは似て非なるものであるといえる。勉強ができれば頭がいいと言われるのだが、実際に求められているのは目の前の課題をいかにこなして高得点を稼ぐかというその能力であり、その意味ではスポーツも勉強も求めるところはそこまで大きく変わらない。逆に頭が良くても全然成果を出せないのであれば我々は全然評価しないし、スポーツだっていうことは立派でも成果を残せなければ我々は評価しない。結局は出された課題に対してどれだけの成果を叩き出せるのかということに尽きる。 ・先日の話でいくと「はぐれメタルを100匹倒しなさい」と学校で課題が出されたとする。出ないけど。要領の悪い

                                                              ドラクエ3で人生攻略(要領)
                                                            • 【ⅩⅣ 節制】聖インデッハの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑧ - 湖底より愛とかこめて

                                                              本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「聖インデッハの紋章」とタロット大アルカナ「ⅩⅣ 節制」のカード、キャラクター「ベルナデッタ=フォン=ヴァーリ」「ハンネマン=フォン=エッサー」との対応について考察していきます。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と「書籍のみ版」のご注文をいただけます。(品切れの場合は数か

                                                                【ⅩⅣ 節制】聖インデッハの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑧ - 湖底より愛とかこめて
                                                              • 【素朴な疑問―29】―恋愛と性編―1・・・ - 「和子の日記」

                                                                家族に振り回される人生から 脱却したい50代女性 50代で人生を振り返る女性の体験談を紹介します。実家では酒乱の祖父や 親との関係に悩まされ、結婚後はモラハラ夫からの被害が……。 家族に振り回される人生から脱却したい50代女性 人生半ば過ぎ、家族の呪縛から脱却できるのか? 50代になると、多くの人が自分が育った家庭の家族、親族を喪う経験を するようになる。一方で、子どもが巣立っていくなど自分が作ってきた 家族の変化も起こってくる。家族とは何か、そこで翻弄されてきた自分の 存在は何だったのか。そんなふうに思うこともあるだろう。 子ども時代……祖父と両親に気を揉む日々 「うちは機能不全家族だったんだと思います」 そう話してくれた彼女は(54歳)だ。父方の祖父と両親、3歳年下の妹の 5人家族で育った彼女だが、祖父が酒乱だった。「飲まなければいい人 なんですが、飲むと3回に1回は暴れるんです。父が

                                                                  【素朴な疑問―29】―恋愛と性編―1・・・ - 「和子の日記」
                                                                • 【ⅩⅢ 死神】ゴーティエの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑬ - 湖底より愛とかこめて

                                                                  本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「ゴーティエの紋章」とタロット大アルカナ「ⅩⅢ 死神」のカード、キャラクター「シルヴァン=ジョゼ=ゴーティエ」と「ゴーティエ辺境伯」の対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。現在、再販してます。 booth.pm Twitterアカウントをフォローしておくとお知らせが届きやすく、おまけもあるかも……。 FE風花雪月、紋章とタロットの対応記

                                                                    【ⅩⅢ 死神】ゴーティエの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑬ - 湖底より愛とかこめて
                                                                  • 【新刊】サクサク整頓する方法が丸わかり 菅原洋平のスゴい片づけ - 不思議の国のアラモード

                                                                    ・片づけ方法も人それぞれ 私はブログ継続日数2025日しています。 はてなブログ公式。 サイドバーで表示されているのが証拠です。 そんな私が言うのもなんですがを前提として書きます。 合わない方法を継続するの良くないです。 石の上にも三年。 継続することが大事。 長期間の継続が美徳。 続けることが正義みたいな風潮ありますよね。 ただ、現代は情報に溢れています。 すぐにやめても私は良いと思うんですよ。 自分に合う方法はどこかに眠っています。 それが「見つかるまでは」いろいろ試す。 それは全然アリの世の中だと思っています。 「見つかるまでは」と書いた理由。 見つかってからはその精神で頑張りましょうです。 合う方法なんだから楽しく継続していきましょう。 私がブログ継続できているのもそんな理由がありますからね。 少し書評は空きましたが久しぶりの新刊を書評します。 書名:脳もデスクも超スッキリ! スゴ

                                                                      【新刊】サクサク整頓する方法が丸わかり 菅原洋平のスゴい片づけ - 不思議の国のアラモード
                                                                    • 『偏愛文学館』(講談社) - 著者:倉橋 由美子 - 豊崎 由美による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                      著者:倉橋 由美子出版社:講談社装丁:文庫(232ページ)発売日:2008-07-15 ISBN-10:4062760924 ISBN-13:978-4062760928 内容紹介: 夏目漱石、吉田健一、宮部みゆき、ジュリアン・グラック、ラヴゼイ…。古今東西様々なジャンルの「本」39冊を独自の視点観点で紹介する。ブックガイドとしてだけでなく、『大人のための残酷童話』『パルタイ』といった名作を残した著者自身の作品世界、その背景までも垣間見ることのできる究極の読書案内。 保坂和志さんが本誌「新潮」で連載中の評論をまとめた『小説の自由』(新潮社)は、現役の作家や作家志望の若い人にとって示唆に富むのはもちろん、わたしのような小説を読み紹介する仕事をしている者にも刺激的、というか、厳しい一冊です。たとえば、こんな文章。 〈自分が何かを論じようとするための材料として小説を読むことの、一種の不毛さ〉〈何

                                                                        『偏愛文学館』(講談社) - 著者:倉橋 由美子 - 豊崎 由美による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                                      • スマブラを強くなるためにやってきたことと精神論 - 小さいものが好きな男の何か

                                                                        初めましての方は初めまして! そうでない方はお前かよって思うかもしれませんがラッツといいます! お見知りおきを。 そろそろスマブラSPが発売されてから一年が経とうとしてますね〜 早いものです… Twitterを眺めていると新規勢の方々が「周りに置いて行かれてるなぁ…」や、「全然上手くならない…」といった呟きを見ることが多くなってきました。 確かに1年経つから焦る時期なのかもしれませんね。 同じスタートラインだった人に置いて行かれるのは正直言ってこたえるものがあります。 しかし、人それぞれ成長スピードはあります。 要領がいい人もいれば悪い人がいるのも事実。 かく言う私も要領の悪い側の人間です。 実際にウメブラで予選抜けするのに約1年半はかかりました。 さて、前置きが長くなりましたね。 ここからは自分がスマブラを上手くなりたいと思ってから実際にやってきたことを書いていこうと思います。 これで少

                                                                          スマブラを強くなるためにやってきたことと精神論 - 小さいものが好きな男の何か
                                                                        • 89歳、いまだ現役「和の鉄人」道場六三郎に料理の神髄を聞く | GetNavi web ゲットナビ

                                                                          「料理の腕だけでは一流の料理人になれない」と道場六三郎さんは語る。現在、89歳になる“和の鉄人”は日本料理の世界に革命を起こし、『料理の鉄人』では斬新な発想で視聴者を釘付けにしてきた。紆余曲折の末にたどり着いた独特の料理哲学とは…? (企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛) ──伝説の番組『料理の鉄人』が始まったのは、今から23年前になります。最近はどのような活動をされているんですか? 道場 このごろはあまりお店のほうに顔を出しているわけでもないんですよ。いつも僕がお店で偉そうにしていたら、料理長をはじめとした現場のスタッフも委縮しちゃうでしょうし。だけど、どうしても僕がいないとマズい場面もあるんです。たとえば明日なんて団体のお客さん80人が来るんですけど、僕目当てでわざわざ地方から来てくれるのに、そこに僕がいないというのもね……。あとは1か月ごとにお店のメニューを変えているんだけど、さす

                                                                            89歳、いまだ現役「和の鉄人」道場六三郎に料理の神髄を聞く | GetNavi web ゲットナビ
                                                                          • ふわたまカレー - artなfoodsのDiary

                                                                            ■ ふわたまカレー マイルド&メロウな午後 時短クイックメニューを再び実践…そう例のサバカレーに調子づいて、もうひと押し何かイイコトしてみようなどとズルすることばかり考えてしまうエロおやぢであります。 そりゃ誰しもラクして美味いものが食べたいってのが正直なところでしてね、煩悩と云いますか邪念とでも言い換えてもいいのでしょうか、とにかくズボラなままのワタクシを受け入れてもらいたいわけですな。 何度も記述致しますが、手作り派あるいは丁寧な暮らしをお心掛けになられていらっしゃる方々には徹底テキに嫌われそうなレトルトカレーだって平気で使いますし、そこに罪悪感などと云ったものは微塵も感じないバカ男ではありますけれど、いっぽうでキチンとした正式なレシピでカレーを作ることだってあるわけですね、どちらも適材適所・臨機応変なクッキンライフをマン喫している次第でありまして、ある意味コウモリ野郎みたいに狡猾かつ

                                                                              ふわたまカレー - artなfoodsのDiary
                                                                            • ジャンル的に、占い的なのかな? 新しい年、抱負となる? いろいろな心理テストしてみました! - 遠い箱

                                                                              人の好き嫌いがはっきりとしすぎている私。 そんな私への就労移行支援事業の担当から出た冬休みの宿題は、 自分の「判断軸」を改めて考察してみること。 通所する就労移行支援事業所の今年の最終日は27日。 最終日の27日に予定されていたプログラムは「軽スポーツ」。 この最終日のプログラムは集団で行われる。 どうにも苦手なのだ私、こういった団体で行うスポーツって。 そいういわけで、私の最終日は26日。 この「判断軸を考える」という取り組みは、27日から毎日1時間ずつ実施している。 昨日は元旦という理由でサボったけれど、毎日1時間、12月31日までに計5回、この取り組みをした。 そして判断軸について検索していたら、下のサイトを見つけた。 面白かったので共有します。 皆さんもやってみて! そして結果を教えてくださいませ〜♪ なんだか予想以上に長くなってしまったので、目次をつけます。 お時間のない方は最後

                                                                                ジャンル的に、占い的なのかな? 新しい年、抱負となる? いろいろな心理テストしてみました! - 遠い箱
                                                                              • 【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念インタビュー後編 大好きなモーニング娘。のメンバーに贈る言葉、卒業への思い

                                                                                【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念インタビュー後編 大好きなモーニング娘。のメンバーに贈る言葉、卒業への思い 11月29日に開催される「モーニング娘。'23 コンサートツアー秋『Neverending Shine Show 〜聖域〜』譜久村聖 卒業スペシャル」をもってモーニング娘。及びハロー!プロジェクトを卒業する譜久村さんの卒業特別インタビュー。後編では卒業公演への思い、モーニング娘。のメンバーに贈るメッセージをそれぞれ語ってもらいました。 ――卒業することに対しての実感はわいてきましたか? 譜久村 10月ぐらいから急に感じるようになりました。最近ですよね(笑)。7月ぐらいからスケジュールがぎっしりと詰まってきて、10月に最後のパースデーイベントがあるからいろいろ決めなきゃいけないとは思いつつ、どんどん時間だけが過ぎていって……。忙しいというのはありがたいことなんですけど、頑張って

                                                                                  【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念インタビュー後編 大好きなモーニング娘。のメンバーに贈る言葉、卒業への思い
                                                                                • 料理が上達しない理由とレシピを見ても失敗する理由。 - Lily perfume

                                                                                  こんにちは、いなみです。 時々料理の写真を載せていますが、私は正直言って料理は得意ではありません。 私が料理を始めたのは多分中学生くらいの時で、親の帰りが遅い時とかに作ってました。 でもその時から失敗が多く、まずい、下手くそ、といつも怒られてました。 当時は親から料理を教わったことはなく、家庭科の知識と見様見真似で作っていました。 なぜ今になっても上達しないのか? レシピを見ながら使っているのに失敗する理由は? 少し考えてみました。 レシピ本を見ても失敗する理由 ①基本的な知識がない ②手際が悪い 料理教室に通ったけど… 何年も料理してきたのに未だに上達していないのは? 私の課題 そんな私のおうちごはん紹介 レシピ本を見ても失敗する理由 ☝︎すごく簡単で工程もシンプル。一人暮らしの時に重宝しました。 ①基本的な知識がない 20代前半で一人暮らしを始めて何冊か料理本を買いました。 レシピを見

                                                                                    料理が上達しない理由とレシピを見ても失敗する理由。 - Lily perfume