並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

課題研究 テーマの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 働きながら情報系の大学院を修了した|父

    2022年9月末で北陸先端科学技術大学院大学の博士前期課程を修了し、修士(情報科学)が授与された。働きながら通い始めて丸3年かかった。 学位記。大変だったので嬉しい…とても大変だったので学位記が届いたときは万感の思いだった。ただ、このエントリを書いたのは「すげえだろ」とかそういうのとはどちらかと言えば真逆の感情で、僕の修士課程がどのくらい低空飛行でどのくらい誰にでもできることなのかを詳らかにして同じような境遇の人を鼓舞することが目的だ。そのために敢えてみっともない、見栄を張りたいなら書く必要のない恥まで含めてある。学位というものに一抹の未練がある人は是非読んで欲しい。 筆者について進学時36歳、修了時39歳。 職業はソフトウェアエンジニア。2児の父。4流大の文学部卒。 暇な人は過去のエントリに詳しいが、別に読まなくても構わない。 入学まで僕が大学院進学を決意したのは元同僚で友人のさのたけと

      働きながら情報系の大学院を修了した|父
    • 高校生作「アーマード・コア」用の操縦席コントローラーがロマンの塊 身体が闘争を求める製作者に話を聞いた

      「アーマード・コア」用のコックピット型コントローラーを、卒業制作で作ってしまった高校生がすごすぎると評判です。操作に合わせてシートが動いて臨場感抜群! 学校にいても身体は闘争を求める 握っているのは自作のスティック、座席まわりも手作りです スティックは3Dプリンターで作成 座席は操作に合わせて傾きます。もはやコントローラーというかアトラクション 製作者はTwitterユーザーのかみなり(@kaminari_kz)さん。3Dプリンターで自作したスティックを、市販のゲームパッドと接続。さらに、スティック操作と連動して座席が傾く機構まで組み、人が乗って遊べるムービングシートに仕上げました。 ゲームパッドから配線を引き出し、自作のスティックへ接続している コントローラーの信号でリレーを制御 座席は車いすを転用している このアーマード・コアをとことん楽しめそうな力作は多くのファンに刺さり、「レイヴン

        高校生作「アーマード・コア」用の操縦席コントローラーがロマンの塊 身体が闘争を求める製作者に話を聞いた
      • 働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

        本エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の19日目です。ただ今月の後半は個人的事情で非常に忙しいことが予想されるので、本日書いてしまってまだ筆の熱が残っている内に公開してしまおうと思います。 改めて自己紹介をさせてください。37歳の職業ソフトウェア技術者です。現在フルタイムで働きながら、北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)の博士前期課程で情報科学を専攻しています。実は本アドベントカレンダーは去年も参加しました。そちらには進学の動機や入学したばかりの初々しい気持ちが表明されているような気がします。 fushiroyama.hatenablog.com さて、本エントリで何を書こうか少し悩みました。考えた結果、前半で「1年目を終えた率直な感想」を、後半で「JAISTで社会人大学院生をやること」について書こうと思います。特に後半には、この1年でのべ100人ぐらいに

          働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
        • ランダムの力 ― 民主主義・科学・社会実装 - 🐴 (馬)

          科学の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) 課題 解決策 実行性 社会実装の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) ビジネスにランダム性を活かす その他の議論:民主主義でランダムな市民に参加してもらう(公正性) まとめ 皆さんがアートに興味を持って、何かを買おうと思ったとします。アートには絵もあれば彫刻や音楽もあります。最初は自分の興味すら分かりません。どれも良く見えますし、悪くも見えます。アートに詳しい友人らに相談してコメントをもらったりレビューしてもらっても、様々な評価軸で評価を返してくるので評価が一定しません。 一つ一つはそれなりの値段がしますし、場所も取るので、1年に2, 3個買うのが限度です。そこで様々なものを比較しながら慎重に選ぼうとします。でも次第に選ぶのに疲れて「もういいや」となって、買うのをやめてしまうかもしれません。 そんなとき、「とりあえずランダムに

            ランダムの力 ― 民主主義・科学・社会実装 - 🐴 (馬)
          • 成層圏から地球が見えた! 8年ぶりに回収された気球の映像を楽しむポイント

            スマートフォンやビデオカメラを搭載して放球された気象観測用の風船が8年ぶりに発見され、撮影された成層圏の映像が無事に残っていたという動画が話題になっています。 高高度気球による撮影にチャレンジしました 20121118 課題研究 飯田工業高校 2012年11月18日、この撮影を行ったのは当時、飯田工業高校の機械科に在籍していた8名の学生です。風船に吊り下げられた発泡スチロールの容器には水平と直下を撮影するカメラ2台と追跡用の装備が積まれており、関東平野のどこかに落下したところを回収することを目指していました。 しかし着地直前になって通信が圏外になってしまったために正確な落下位置が分からず、行方不明になってしまったのが8年前のことでした。それが2020年11月になって森林を管理している業者によって発見され、回収に至ったのです。 この気球がたどった具体的な軌跡や詳細な映像の分析はデータに基づい

              成層圏から地球が見えた! 8年ぶりに回収された気球の映像を楽しむポイント
            • 園庭の隅にばかりいた息子(寄稿のお知らせNo.16) - ママンの書斎から

              昨日あたりから、こちらもやっと、夏らしい暑さになってきました。 夏になると、虫取り網を肩にかついで、家の前の田んぼのあぜ道に繰り出していく刹那少年の後ろ姿を思い出します。 刹那少年は、幼稚園にお迎えに行くと、いつも園庭の隅っこで1人、虫を追いかけているような子どもでした。 園庭の隅の日陰でいつも1人 興味をきっかけに周囲と関わる 自分の「興味を深堀り」する 園庭の隅の日陰でいつも1人 今でこそ、誰とでも話せる刹那君ですが、1人でいるのも、たぶん好きなタイプです。 幼稚園の頃は、お迎えに行くと、子ども達はみんな園庭で自由遊びをしていて、キャーキャーと楽しそうな歓声が聞こえていました。 そのキャーキャーの中に刹那君を探すのですが…どこにもいない…。 …と、園庭の片隅、日陰になっているヤギさんの小屋のところで、うずくまる背中が……。 刹那じゃん( ̄▽ ̄;)。 刹那君、自由遊びの時間は、たいてい園

                園庭の隅にばかりいた息子(寄稿のお知らせNo.16) - ママンの書斎から
              • 理科課題研究ガイドブック | 刊行物 | 組織概要 | 国立大学法人 千葉大学 先進科学センター

                発行:2015年2月28日 第3版 著者:小泉 治彦 本書は高校生が課題研究を行うときの参考書となるよう執筆されています。著者が千葉県立柏高等学校での課題研究指導をもとにまとめたものであり、スーパーサイエンスハイスクール指定校や理数科での教科書として使うこともできます。 【本書印刷版について】 本書PDF版(以下より全文ダウンロード可)を印刷製本したものを、毎年冬に正文社が予約販売しています。 本書印刷版の予約受付について(2019.02.01) 【目次】 このガイドブックの使い方 第1部 課題研究を始める 1.課題研究によって身につく力/2.研究テーマの決め方/3.他の活動との両立/4.個人研究とグループ研究/5.基礎学力と課題研究 第2部 文献を調べる 1.文献による先行研究の調査/2.書籍とインターネット/3.書籍・論文の検索 第3部 研究計画を立てる 1.研究計画の立て方/2.予備

                • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                  ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                  • コロナ自粛期間中の僕の一日の生活スケジュールについて解説します - 投資家Z

                    目次 前書き 一日のスケジュール プロスピA 大学の勉強 ブログ執筆 自炊 ウォーキング 筋トレ まとめ 関連記事一覧 前書き こんにちは。 今日も一日お疲れ様でした。 今日はアマゾンで購入した屋外用のバスケットボールが届きました。 これを使っておうち時間の運動不足の解消につなげていこうと思います。 今日はアクセス数がかなり伸びていて一日の最高を更新しそうです。 皆さん本当にありがとうございます。 さて、今回のテーマは僕の自粛期間中の過ごし方についてです。 あまり自分の一日を話してこなかったのですが、今回は僕が家の中で一日どのように生活しているのか公開していこうと思います。 まず、僕の一日の流れについて話していこうと思います。 一日のスケジュール 大まかなスケジュールは以下の通りです。 8:00 起床 8:00~8:30 スマホゲーム 8:30~9:00 朝食 9:00~12:00 大学の

                      コロナ自粛期間中の僕の一日の生活スケジュールについて解説します - 投資家Z
                    • 女子高校生が動物園の"飼育環境変える” 野生「ゴイサギ」の水辺再現 将来の夢は獣医師|FNNプライムオンライン

                      高校生の話題です。長野市の城山動物園が鳥の「ゴイサギ」の飼育環境を改善したとして表彰されました。発案したのは、動物好きの一人の高校生です。 サギの一種「ゴイサギ」の「ゴーくん」。長野市の城山動物園の鳥小屋で飼育されています。 2022年「ゴーくん」に新たな居場所ができました。それは大型水槽です。 中には水やシダなどがあり野生のゴイサギが過ごす水辺が再現されています。 長野高校3年・野池真緒さん: 「中心に太い枝が横たわっている。ゴーくんが水槽に入りやすいということで」 動物園と協力して設置したのは、長野高校3年の野池真緒さんです。 野池さんは小さいころから大の動物好き。しかし、動物園に通いつめるうちにある違和感を感じました。 長野高校3年・野池真緒さん: 「なんとなく動物がすることがなくて、退屈そうにしているような印象を持ったことがあった」 高校では「課題研究」のテーマに動物園の飼育環境を

                        女子高校生が動物園の"飼育環境変える” 野生「ゴイサギ」の水辺再現 将来の夢は獣医師|FNNプライムオンライン
                      • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 1日目(10月17日(火)) - 猫に夢研究所

                        目次 参加メモの前提 はじめに 開講式 | 9:30-9:45 | 15分 あいさつ / 久保田 壮活(東京大学附属図書館総務課長) 事務連絡 大学図書館の現状と課題 / 大山 努(東京大学附属図書館事務部長) | 9:45-11:00 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館職員のスキルアップ法 / 中村 健(大阪公立大学学術情報課図書情報担当係長) | 11:15-12:30 | 75分(うち質疑15分) 効果的なグループワークのデザインとファシリテーション / 栗田 佳代子(東京大学大学総合教育研究センター副センター長・教授) | 13:30-16:20 | 170分 海外研修経験から見えた大学図書館 / 冨田 千夏(琉球大学附属図書館情報サービス課保存公開係長) | 16:30-17:15 | 45分(うち質疑10分) 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文脈は考

                          2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 1日目(10月17日(火)) - 猫に夢研究所
                        • 先端課題研究19(質的研究方法論)

                          本研究会では、「質的アプローチに基づく研究手法の内実とその説得性確保メカニズムについて、分野間の相違を踏まえた上での総合的な理解を目指す」という研究課題に取り組むために、個別の専門分野における社会科学方法論に関わる文献のレビューを進めています。具体的には、研究員によって、①研究員の専門分野における社会科学方法論関連の文献リストの作成、および②重要文献の解説レジュメの作成を行っています。 本ページの成果は、日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓)』「分野間比較を通した質的研究アプローチの再検討」(研究代表者:井頭昌彦)の支援を受けたものです。 [0] サーベイまとめ(教育学) [1] Creswell J. W., 2000, Educational Research: Planning, Conducting, and Evaluating Quanti

                          • 【通知】「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の作成について

                            5文科初第 758 号 令和5年7月4日 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 教 育 長 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 教 育 長 各 都 道 府 県 知 事 附 属 学 校 を 置 く 各 国 公 立 大 学 長 殿 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12 条 第1項の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 藤 原 章 夫 「初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン」の 作成について(通知) 教育現場における生成 AI の利用については様々な議論があるところですが、 差し当 たり文部科学省では、生成 AI に関する政府全体の議論や G7 教育大臣会合における認 識の共有、幅広い有識者や、中央教育審議会委員からの意見聴取を経て、主として対 話型の文章生成 AI について、 学校関係者が現時点での

                            • 園庭の隅にばかりいた息子(寄稿のお知らせNo.16) - ママンの書斎から

                              昨日あたりから、こちらもやっと、夏らしい暑さになってきました。 夏になると、虫取り網を肩にかついで、家の前の田んぼのあぜ道に繰り出していく刹那少年の後ろ姿を思い出します。 刹那少年は、幼稚園にお迎えに行くと、いつも園庭の隅っこで1人、虫を追いかけているような子どもでした。 園庭の隅の日陰でいつも1人 興味をきっかけに周囲と関わる 自分の「興味を深堀り」する 園庭の隅の日陰でいつも1人 今でこそ、誰とでも話せる刹那君ですが、1人でいるのも、たぶん好きなタイプです。 幼稚園の頃は、お迎えに行くと、子ども達はみんな園庭で自由遊びをしていて、キャーキャーと楽しそうな歓声が聞こえていました。 そのキャーキャーの中に刹那君を探すのですが…どこにもいない…。 …と、園庭の片隅、日陰になっているヤギさんの小屋のところで、うずくまる背中が……。 刹那じゃん( ̄▽ ̄;)。 刹那君、自由遊びの時間は、たいてい園

                                園庭の隅にばかりいた息子(寄稿のお知らせNo.16) - ママンの書斎から
                              • 【朝刊先読み!】旧JR三江線の宇都井駅の模型、優秀賞に 全国高校コンテスト | 山陰中央新報デジタル

                                優秀賞に選ばれた模型を眺める(左から)北村緋奈さん、森本海里さん、大迫明輝さん=江津市江津町、江津工業高校 「三江線の記憶をいつまでも残したい」。江津工業高校(江津市江津町)建築・電気科の3年生が旧JR三江線・宇都井駅(島根県邑南町宇都井)の模型を作り、全国高等学校鉄道模型コンテストで最優秀賞に次ぐ優秀賞(2点)に輝いた。2018年に廃線となった鉄路への思いや細部のこだわりが認められ、全国120点から選ばれた。 森本海里さん(18)、大迫明輝さん(17)、北村緋奈さん(18)の3人が自由テーマで学びを深める課題研究の一環で制作した。プラモデル販売の地球堂模型(浜田市朝日町)が技術指導や材料提供で協力した。 現地視察や空撮写真を基に、駅周辺の150分の1の図面を作成。プラ板や発泡スチロール、紙粘土を使い、ホームやレール、山並みや小川を幅90センチ、奥行き30センチ、高さ50センチのジオラマ模

                                  【朝刊先読み!】旧JR三江線の宇都井駅の模型、優秀賞に 全国高校コンテスト | 山陰中央新報デジタル
                                • 地元のプロコンで優勝し図に乗った僕は、業務に入り現実を知る - Qiita

                                  こんにちは。Webエンジニアの長期インターンでの業務を始め、早3ヶ月の@tsuboyataikiです。 いつもは簡単な技術的な記事を書いています。が、今回は「図に乗っていた自分への戒め」として、このような記事を書くことにしてみました。どうか笑ってやってください...。 高校時代の成果 僕は去年まで埼玉県の情報技術科の高校に通っていました。普通科高校出身の方からは想像がつかないかと思いますが、この学科では大学のように、実習のレポートや卒業研究のようなものがあります(正確には『課題研究』という)。 僕はその研究として、「レシートの文字を認識し冷蔵庫の食材を一括で管理するAndroidアプリ」を4人で開発しました(僕はそのリーダーでした)。夏休みも毎日実習室に引きこもり、進路も考えながらひたすら開発に没頭する日々でした。そして僕たちは、2019年11月に開催された「埼玉県工業高等学校プログラミン

                                    地元のプロコンで優勝し図に乗った僕は、業務に入り現実を知る - Qiita
                                  • 暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬

                                    暇は無味無臭の劇薬の同人誌第三弾が完成しました。300円です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G <内容紹介> 明治・大正期にイギリスを訪れた日本人の旅行記を中心に、当時のイギリスを日本人がどう見ていたのかをテーマにしています。 主にイギリスと日本の文化の違いを取り上げていますが、可能な限り当時のイギリス社会全体を見渡せるような構成にしたつもりです。 文化の逆転 ―明治・大正期の日本人が見たイギリス― https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G <目次> <「イギリスの警察官」から一部内容抜粋> ※kindleはPC上でも閲覧可能です(Kindle for PC) https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page/ref=klp_mn Kindl

                                      暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬
                                    • 公立高の逆襲|〈重点校〉大阪・北野の授業とは 難関国立大合格者数が伸びた公立高ランキング1位(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース

                                      難関大学進学では私立中高一貫校が圧倒的な強さを誇る都市部で、自治体が公立高校を「進学指導重点校」などに指定し、学区を廃止したり、専門学科を設けたりして、意欲的な生徒を広く集める動きが広がっています。公立の伝統校はどのようによみがえったのでしょうか。大阪府立北野高校の授業を見てきました。 大阪府立北野高校1873年に開校した「欧学校」が起源。大阪府が最初に設置した旧制中学校「大阪府第一番中学校」の流れをくむ。グローバル人材を育成するための国の「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム」の拠点校でもある。 「動き、止まった?」「うーん、このあたりのゾウリムシは止まってるかなあ」「止まってる!」 大阪府立北野高校(大阪市)で10月にあった「課題研究」の授業。化学実験室では、4、5人のグループに分かれた2年の生徒たちが、それぞれの実験に取り組んでいた。 あるグループが取り組んだのは「ゾ

                                        公立高の逆襲|〈重点校〉大阪・北野の授業とは 難関国立大合格者数が伸びた公立高ランキング1位(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース
                                      • JAPAN e-Portfolioの問題点 不利になる生徒とは? - りょうさかさんと

                                        実証事業中の「JAPAN e-Portfolio」の問題について書いていきます。 以前、紹介したように「JAPAN e-Portfolio」は学びの足跡を残してくれるものです。 www.ryosaka.com ポートフォリオを使うことで、教員は子どもを見る際のツールとなり、学生自身は自分の学びを振り返るツールとなります。 一見良さそうな「JAPAN e-Portfolio」にも問題点があります。 結論からいうと、入力時間と病気、いじめ、不登校などの事情で学校に通えなかった子どもが不利になる点です。 (Photo by Olav Ahrens Røtne on Unsplash) 作成の負担が大きい JAPAN e-Portfolioによって不利になる生徒がいる 大学入試改革によってどう変わるのか 作成の負担が大きい 「作成の負担」と一言でいっても様々な面の負担が考えらます。 まず生徒の負担

                                          JAPAN e-Portfolioの問題点 不利になる生徒とは? - りょうさかさんと
                                        • LLMフレームワークembedchainが何をしているのか理解する

                                          「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインを要約することはできません。提供された情報では、具体的なガイドラインや要約に関する情報が提供されていないため、回答することができません。」 と返ってきました。 知識を与える 初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン のPDFを覚えさせてみます。 [ { "content": "5文科初第 758号 令和5年7月4日 各都道府県教育委員会教育 長 各指定都市教育委員会教育 長 各都道府県知 事 附属学校を置く各国公立大学長 殿 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12 条 第1項の認定を受けた各地方公共団体の長 文部科学省初等中等教育局長 藤 原 章 夫 「初等中等教育段階 における生成 AIの利用に関する暫定的なガイドライン」 の 作成について( 通知) 教育現場にお

                                            LLMフレームワークembedchainが何をしているのか理解する
                                          • 先進的なプログラミング教育「旭川モデル」の下村幸広先生、eスポーツでチャレンジ促す(BCN) - Yahoo!ニュース

                                            新学習指導要領に先駆けたプログラミング教育として注目される「旭川モデル」の生みの親、下村幸広先生は現在、旭川龍谷高校でeスポーツ同好会の顧問を務めている。実は自身も30年前に大会に出場するほどゲーマーだった下村先生が、eスポーツを通じて何を伝えようとしているのか。チャレンジから得られる経験を大切にする、という方針が生まれたきっかけから語ってもらった。 ── プログラミング教育につながりがあるからと、eスポーツに目を向けられたのでしょうか。 下村幸広先生(以下、敬称略) プログラミングをやっていてeスポーツへ、というわけではないんです。実は、私は1994年に「スーパーストリートファイター2」で両国国技館の大会に出場したことがあります。帯広で働いていたときですね。十勝大会で優勝して出場したんです。 ── え!? では、すでにゲームを競技としてとらえる文化をお持ちだったのですね。 下村 そうです

                                              先進的なプログラミング教育「旭川モデル」の下村幸広先生、eスポーツでチャレンジ促す(BCN) - Yahoo!ニュース
                                            • JAIST社会人大学院進学を志してから合格まで - 遅れて馳せ参じる

                                              この4月から北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の博士前期課程(先端科学技術専攻)に進学します。社会人大学院生として情報科学の修士取得を目指します。 入学試験の対策に当たって、いろいろな方の受験体験記ブログに助けられました。私も、JAIST社会人大学院への進学を志してから合格に至るまでの記録を残しておこうと思います。この記事も今後JAISTを受験される方にとっての一助となれば幸いです。 www.jaist.ac.jp 背景 機械学習・深層学習スタートアップでエンジニア(3年目突入)をしています。前職までは経済学部⇨国家公務員なので、現職のエンジニアは未経験からのスタートです。 独学で学んでいたとはいえ、機械学習・深層学習はおろか、ソフトウェアエンジニアリングの基本の「き」の字もわかっていませんでした。正直よく入社させてもらったなと思います。それからは毎日ついていくことに必死でしたが、優

                                                JAIST社会人大学院進学を志してから合格まで - 遅れて馳せ参じる
                                              • 東大推薦入試に強い4校 実績なく躍進の山形東や鈴木光の母校も | AERA dot. (アエラドット)

                                                課題研究の発表をする山形東の生徒 (学校提供) 「スーパー高校生」はどうやって誕生したのだろうか。わずか92人という東大の学校推薦型選抜(旧推薦入試)の合格者たちは、もともとの強い個性のほか、高校で学んだ教育にも大きな影響を受けているようだ。高い合格実績を上げている4校を紹介する。 【課題研究の発表をする山形東の生徒の写真はこちら】 *  *  * 全国最多3人(判明率94.6%時点)の合格者を出した高校は、秋田、山形東、麻布(東京)の3校だ。その中で、初の推薦合格者が生まれた山形東の躍進ぶりが目立つ。昨年の一般選抜では10人の合格にとどまっていた県立校だ。 卒業生には遠藤利明元五輪相やテレビ朝日の田中萌アナウンサーらがいる。そんな県内トップ校が全国的に躍進したのは、3年前からある試みに挑戦しているからだ。 「こうやって解くんじゃないか」 「どう考えたの? そうじゃないと思う」 生物の授業

                                                  東大推薦入試に強い4校 実績なく躍進の山形東や鈴木光の母校も | AERA dot. (アエラドット)
                                                • 京都大学工学部情報学科を卒業しました - ポタージュを垂れ流す。

                                                  はじめに 京都大学卒業‼️情報学科成績優秀賞をいただきました〜🥳 pic.twitter.com/HiGO5uE3fa— ポタージュ (@_2pt) 2023年3月24日 京都大学工学部情報学科数理工学コースを卒業しました。恐れ多くも成績優秀賞をいただいてしまいました。この大学のこの学年で最も数理工学とかいうものを理解っている人間かもしれませんが、まだまだ分からないことが多すぎると感じる今日この頃です。 賞状は別で証書入れみたいなの貰えるのかな、と少し思ったのですが、卒業証書入れる本型のアレの左右に証書とか賞状入れる感じになっていました。多分SDGsを意識しているんだと思う。しらんけど。(あと図書カード5000円分を貰った。学費免除してほしいな〜〜) 大学でやってたことと最近何やってるか、最近ぼんやり考えてることを備忘録的に残しておこうと思います。 何をしていたか 1回生 コンピュータサ

                                                    京都大学工学部情報学科を卒業しました - ポタージュを垂れ流す。
                                                  1