並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

貼り付け キーボード 方法の検索結果1 - 40 件 / 174件

  • アンサイクロペディアの臨終 - なんでも言及してやろう

    00年代にインターネットでその名を馳せたアンサイクロペディアというサイトがある。 言わずと知れたネット百科事典であるWikipediaのパロディというコンセプトで、「誰でも編集できる自由気ままな百科事典」を謳っているサイトである。それがとうとう最終局面を迎えている。 かつてのアンサイクロペディア かつては[[あああああああああ!]]や [[1=2]]など外部で取り上げられるような記事も多く生まれ、10年ほど前にインターネットをやっていた人間なら必ず一度は覗いたことがあるだろう。 2005年の日本語版開設以来順調に規模を拡大し、07年に5000記事、08年には10000記事を達成するなど00年代の終わりに全盛期を迎えていた。 この頃には単なる世相の風刺に留まらず、旬のアニメやエロゲに関する記事など、オタクの総合百科事典としてのちのニコニコ大百科やピクシブ百科事典のような機能も備え、隆盛を極め

      アンサイクロペディアの臨終 - なんでも言及してやろう
    • 超便利な「Windowsキーのショートカット」ランキング! 作業が数倍速くなる技TOP10!(1/6) | IT・科学 ねとらぼ調査隊

      パソコンでの作業効率を上げるために欠かせないテクニックといえば「キーボードショートカット」です。[Ctrl]+[C]でのコピーと[Ctrl]+[V]でのペースト、いわゆる“コピペ”は、最も基本的なショートカットキーと言えるでしょう。 ショートカットキーには[Ctrl](コントロール)キーや[Alt](オルト)キーがよく使われますが、実は非常に便利なのが[Windows]キーを使ったショートカット。 今回は、筆者が考える「本当に実用的な[Windows]キーのショートカット」だけを集めて、おすすめの順番にランキングにしてみました。ひとつ覚えて帰るだけでも、作業効率がぐんと上がること間違いなしですよ。 ※基本的には、最新の「Windows 10」で使えるショートカットを挙げていますが、一部を除けばそれ以前のバージョンでも使用できます。 第3位:[Windows]+[Shift]+[S] まずは

        超便利な「Windowsキーのショートカット」ランキング! 作業が数倍速くなる技TOP10!(1/6) | IT・科学 ねとらぼ調査隊
      • iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです

        この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基本操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み

          iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです
        • あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

          あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう パソコンを操作するうえで、欠かすことができないOS(オペレーティングシステム)ですが、あまりにも「あたりまえ」の存在ゆえ、その実像をイメージすることは多くはないでしょう。OSは「なにを」「どのように」処理しているのかを学ぶと、自身が使用するパソコンがもっとよく理解できるようなるかもしれません。内田公太さんが、OSの役割と働きの基本、そして「OSの気持ち」を理解するための方法を解説してくれました。 こんにちは、内田公太(@uchan_nos)です。 普段皆さんはパソコンを使っていろいろな処理をしていると思います。ネットサーフィンに文書作成、音楽を聴いたり絵を描いたり。この記事をお読みの方はプログラミングもしている方が多いと思います。 C言語の入門書で学ぶ最初のプログラムはだいたい printf("Hell

            あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
          • まだマウスで消耗してるの? キーマップを変えるだけで人生はうまくいく - エムスリーテックブログ

            【デジカルチーム ブログリレー4日目】デジカルチームの末永(asmsuechan)です。最近は7年ぶりに陸上競技にハマっています。 みなさん。キーボードはお好きですか?弊社にはキーボードに情熱を注ぐエンジニアが多数在籍しており、私もそのうちの1人です。エムスリーエンジニアのキーボードについては以下の記事で書かれています。百式Kinesisの存在感が輝いていますね。 www.m3tech.blog さて数年前、キーボードが好きな私はPC操作の全てをキーボードのみで行いたい衝動に駆られていました。というのも、ラップトップに外部キーボードを繋げて好きなキーボードを使っていてもキーボードとトラックパッド(マウス)の間で手を移動しなくてはいけないことがストレスだったためです。 このストレスを解消するために様々な工夫をした結果、何とかキーボードのみでPCを操作できるようになりました。 この記事ではどう

              まだマウスで消耗してるの? キーマップを変えるだけで人生はうまくいく - エムスリーテックブログ
            • 知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita

              はじめに 普段自分がよく使用しているMacのツールをまとめました。 今回はあくまでも「デスクトップアプリ」が用意されているものに対してのまとめになるため、Webサービスだけのものは含めていません。 また、特定の開発領域に必要になるツール類もここでは紹介していません。あくまで汎用的なものに限定しています。 注目!Mustで入れておきたい Raycast ざっくり ランチャーアプリ。 Alfredなどが対抗としてありますが、Raycastは無料です。 クリップボード履歴・アプリ起動・クイックリンク・簡単な計算・簡易的なスニペット・画面分割などなどがすぐに操作できる。キーボードでMacを操作する範囲を広げるためにはマストでほしいです。 後述で書くKarabinerのHyper Keyという概念と組み合わせることによってショートカットキーが衝突問題から解放されます。 こんな悩みが解決します アプリ

                知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita
              • VSCode 中級者になるための Tips 集 - Adwaysエンジニアブログ

                こんにちは! エージェンシー事業部でアプリケーションエンジニアをしている23新卒の森田です! 4,5年前に Atom から VSCode に乗り換えてすっかり VSCode のことを相棒だと信じ、もう知らぬことはないとそう思っていました。 しかし、今年エンジニアとして業務で VSCode を使用していると、「あれっ、そんなこともできるの?」と日々相棒の新しい機能を発見しています。 完全に理解したと思ったところからさらに新しい面に気づかせてくれる VSCode は最高の相棒ですね!! そんなところでこのブログでは、VSCode を完全に理解した VSCode 初心者の僕が、VSCode やっぱわからん VSCode 中級者になるために使いこなす必要がありそうだなと思った機能の Tips 集をご紹介します。 筆者の環境は以下のとおりです。 Mac Apple シリコン Ventura 13.3

                  VSCode 中級者になるための Tips 集 - Adwaysエンジニアブログ
                • テレワークを快適にするためのグッズを、会社員かつ女一人旅ブロガーの私がいろいろ買い集めたので紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  お題「#おうち時間」 テレワーク環境を整えれば、自宅での執筆もより捗るのではないか 2020年3月中旬頃まで、会社帰りに毎日のようにコーヒーショップやファミレスに立ち寄り、食事がてら深夜までブログ執筆に勤しむことが、半ば日課のようになっていました。 しかし、3月下旬ごろから私の勤め先も原則テレワークでの業務に移行することになり、ファミレスも休業や短縮営業となりまして……まあ、たとえ営業していたとしても長時間飲食店に滞在できるような状況ではなくなってしまいました。 これまでファミレスでブログを書いていたのは、自宅での執筆環境が整っていなかったから、ということも大きかったのです。姿勢を正して机に向かえるような環境がなかったので、ファミレスのほうがテーブルも広いし、集中しやすいなと思っていました。 それならばもう、この機に自宅でもブログ執筆に集中できる環境を整えてしまおう! ブログの執筆環境を整

                    テレワークを快適にするためのグッズを、会社員かつ女一人旅ブロガーの私がいろいろ買い集めたので紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと

                    この記事の内容 この記事は、2019年7月19日に開催した「Affinity User Group JAPANミーティング」というイベントで私がお話しした内容をまとめた記事です。 以前話題になった PhotoshopとIllustratorのほぼ全機能を搭載したAdobe XD並みに軽いプロトタイピングツールが発売 という記事の続編のような内容です。 主に以下の内容について書いています。 Affinity PublisherによってWebデザインのワークフローがどのように改善するのか「Affinityは軽い」と言われるが、軽いと何が良いのかおすすめの環境設定脱Adobeへの第一歩 動画で観たい方は以下の動画をどうぞ。音声あり、約24分です。 ※他の登壇者の方の内容は、後日別の記事として投稿予定です。 Affinityが目指しているもの あくまでも私の個人的な私見ですが、AffinityはA

                      Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと
                    • EasyWineをインストールしてMacで秀丸を使う(exeファイル実行) - はるなぴログ

                      EasyWineをインストールする最新の方法について説明します。(2019年7月現在) EasyWineインストールによりMacで秀丸テキストエディタを使うことが可能になります! 秀丸だけではありません。MacでWindowsのexeファイルを実行することができるようになります。しかもEasyWineなら無料です。ただしWineベースなのですべてのWindowsソフトウェア、秀丸の機能が使えるようになるわけではありません。 注意すべき点など、体験談を交え設定方法や便利な使い方を解説していきます。 EasyWineのインストール方法 EasyWineのダウンロード(64bit対応版) EasyWineのインストールと設定 EasyWineの使い方 Macの起動に合わせて自動起動させる方法 ドットファイルを表示させる設定 EasyWineでのフォント設定 その他の設定 Macでexeファイルを

                        EasyWineをインストールしてMacで秀丸を使う(exeファイル実行) - はるなぴログ
                      • コピペで簡単「合わせて読みたい」ボックスの設置・スマホの辞書ツールを活用しよう

                        この記事はコピペで簡単に「合わせて読みたい」ボックスの設置につい書いています。 こんにちは、モカリーナです♬ ブログのカスタマイズはなんだか難しそうだけど、できるととても嬉しいですよね(   ¯꒳¯ )b 今回挑戦したのは「合わせて読みたい」のボックスの設置です。 ジャーン✨! こんな感じ!!٩(´꒳`)۶ どうですか?なんだか難しそうですか〜? 実はこれ、サイトのお仲間の説明通りにしただけで出来ちゃったんですよ♡ そして、いいな〜!!って思ったのは スマホでのHTML編集の方法 が書かれているところです。 記事はスマホで書いているよ〜ってお方、これはマネする価値ありですよ!! そしてスマホの辞書ツール「ユーザ辞書」の使いかたも説明しています。 辞書ツールを使うとより簡単に「合わせて読みたい」のボックス設置が出来るだけでなく、「吹き出し」にも応用できてしまうんです。 記事の編集も格段に早く

                          コピペで簡単「合わせて読みたい」ボックスの設置・スマホの辞書ツールを活用しよう
                        • [Obsidian] Excalidrawプラグインの魅力を図解で伝えたい

                          今日皆さんにお伝えしたいのは、 図、書けってことなんですよ。 図って理解を助けてくれるし、誰かに説明するためにはすごく便利なんです。言うまでもなく。 でも、ぶっちゃけ面倒ですよね? わかる。コレすごいわかる。 でも「ラクに書く」ために設計されたドロー (作図) ツール使うと、拍子抜けするほど簡単に書けるんですよ。 そこで今回は作図初心者におすすめのツール「Excalidraw」の基本的な使い方と、Obsidianプラグインとしての「Excalidraw」の魅力をお伝えしたいと思います。 ExcalidrawはWebブラウザで動作するドローツールExcalidrawは元々Google ChromeなどのWebブラウザで動作するドローツール。 ドローツールといえば他にも業界標準のAdobe Illustratorや買い切りのAffinity Designer、無料ソフトならインストール型のIn

                            [Obsidian] Excalidrawプラグインの魅力を図解で伝えたい
                          • 【Word&Excel】『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン』四禮静子 : マインドマップ的読書感想文

                            スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、一番人気だった作品。 著者の四禮さんは、パソコンスクールの運営歴20年であり、講座企画からテキスト作成まで行われるというプロフェッショナルな方です。 アマゾンの内容紹介から。「資料は“内容"さえよければいい」 「Wordくらい、なんとなく使えているから問題ない! 」 そう言っておきながら……、 体裁が整っておらず「読みにくい」と言われてませんか? 限られた時間の中で作成できず、家に持ち帰ったりしていませんか? ほかの人が修正しようとすると、レイアウトが崩れて使いものにならなかったりしないでしょうか? 社会人として恥ずかしくない資料を作るために必要な「美しさ」「スピード」「共有性」。この3つを高めて効率よく仕事を進めるWord/Exc

                              【Word&Excel】『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン』四禮静子 : マインドマップ的読書感想文
                            • 2022年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国

                              去年気が向いてやってみたら意外なことにたいへん好評だったので今年もやってみる。購入履歴を見返すのもなかなか年末っぽくていいしね。 ハウス きわだちカレー 友達にうまいぞって教えてもらったペースト状のカレールー。ホントにめちゃくちゃうまくてビビる。これに業務スーパーで買ってきた飴色玉ねぎを1パック(500g)なんて入れちゃうと、もうこんなおいしいものを食べていいのかと罪悪感すら湧いてくるレベルでおいしい。 ペースト状なので夏野菜をさっと炒めてカレーにするのもよさそうだなあと思いつつまだやってない。 2.4Lのホットクックいっぱいに作るには2袋使う。2ヶ月に1度の Amazon 定期便にしている。 ハウス きわだちカレー コクがきわだつ中辛 155g×5個 ハウスAmazon iPad mini 用のスタンド MOFT X せっかく軽い iPad mini なのにカバーを付けて重くするのもなん

                                2022年、今年買ってよかったものいろいろ - 狐の王国
                              • 完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times

                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mozillaが提供する仮想世界を自ら作り上げることができる無料のWebサービスをご紹介します! ブラウザからアクセスするだけで誰でも簡単に使うことが可能なうえ、Unityライクな操作感で3Dモデルを配置していくことができます。 さらに、友人・知人を招待して自分が作った仮想世界の中で遊ぶことも可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Spoke 】 ■「Spoke」の使い方 それでは、Spokeがどのようなサービスなのか詳しく見ていきましょう! まず最初にトップページにある【Get Started】ボタンをクリックします。 (※この時点ではユーザー登録などは不要です) テンプレートの選択画面が表示されます。 今回は、画面を下の方向へスクロールすると表示される【新規プロジェクト】の作成ボタンをクリックしてみましょう。 す

                                  完全無料で自分だけの仮想世界を作成・共有できてVRチャットも可能な「Spoke」を使ってみた! - paiza times
                                • 【エクセル時短】Ctrl+Vに1つ足すだけ。「形式を選択して貼り付け」を一瞬で済ませるショートカットキー

                                  Excelで作成した表の「値のみ」、もしくは「書式のみ」を貼り付けたいときには、「形式を選択して貼り付け」を使います。頻繁に使う機能ですが、マウスでの操作を面倒に感じていませんか? 簡単に覚えられるショートカットキーで高速化できますよ。 「値のみ」「書式のみ」の貼り付けを高速化 作成した表の一部など、Excelのセルをコピーして再利用したいときには、「値のみ」や「書式のみ」を貼り付けたいことがよくあります。 多くの人は、この「形式を選択して貼り付け」の機能を、マウス操作で呼び出しているのではないでしょうか? 例えば、以下のような感じです。 貼り付けたいセルを右クリックし、[貼り付けのオプション]にあるアイコンをクリックするのが定番の操作方法。[ホーム]タブの貼り付けボタンを使う方法もポピュラーです。 「マウスでの操作に慣れているから問題ない」と思うかもしれませんが、1回の操作につき、3秒は

                                    【エクセル時短】Ctrl+Vに1つ足すだけ。「形式を選択して貼り付け」を一瞬で済ませるショートカットキー
                                  • 偉そうに「Excelの計算が信用できない」と言うなら電卓のピン留めくらい覚えてくれ - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                    Excelが使えない人に限って「Excelの計算は信用できない」などと言うことがあります。そして、目の前にパソコンがあるのにわざわざ電卓を取り出して検算するというお馬鹿な話をよく聞きます。少しはスキルの無さを自覚したほうが良いです。Excelの計算を電卓で検算する必要はまったくありません。 しかし、Excelが表示されていないときでも計算したいときはあるので、パソコンで電卓をいつでも起動できるように設定する方法を知っておいたほうが良いと思います。 そこで、今回は、パソコンで電卓を起動する方法とピン留めの方法、電卓の最前面表示、テンキーを用いた入力などについて解説します。 目次 1.Excelが間違っている? 2.電卓が不要というわけではない 3.パソコンで電卓を起動する (1)電卓を起動する (2)タスクバーにピン留め (3)クイックアクセスツールバー 4.常に手前に表示(最前面表示) 5

                                      偉そうに「Excelの計算が信用できない」と言うなら電卓のピン留めくらい覚えてくれ - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                    • リモートワーク効率化最前線! プロが教える「便利ガジェットを使ったデスク整理術」【MOTTERU×GetNavi web】 | GetNavi web ゲットナビ

                                      リモートワーク効率化最前線! プロが教える「便利ガジェットを使ったデスク整理術」【MOTTERU×GetNavi web】 リモートワークの普及とともに問題になっているのが、自宅の仕事環境。デスクやチェアが用意されているオフィスと違い、自宅に仕事用のデスクがない場合が多く、リビングのテーブルなどを代用している人もまだまだいるようです。デスクワーク用に設計されていないデスクやテーブルは使いにくいだけでなく、姿勢が安定しないので首や肩、腰に負担がかかってしまうことも。 そこで今回は、スマホやタブレットなどのデジタル周辺機器を扱うブランド「MOTTERU」とコラボし、自宅のデスクを効率的に使える方法を紹介します。教えて頂くのは、前回のオフィス編に引き続き、整理収納コンサルタントの森山尚美さんです。 →前回のオフィス編の記事はコチラ 整理収納コンサルタント 森山尚美さんシンプルライフスタイリスト、

                                        リモートワーク効率化最前線! プロが教える「便利ガジェットを使ったデスク整理術」【MOTTERU×GetNavi web】 | GetNavi web ゲットナビ
                                      • 『(え?すっごいうるさいけど、まさかHDD搭載PCじゃないよね!???)と焦ったぞ』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                        すごいです!!! 明日(日曜日)配達予定だったPCが、 なんと、今日(土曜日)届きました!!! Amazon様!どうもありがとうございます! 対応早すぎてありがたいっす!!! 昨日まで(これで良かったのか?)と うんうん悩んでいたパナソニックのLet’s Noteなんですがね、 (買ってよかった!)と今のところ満足しております。 ※色々お騒がせしてしまい、すみませんでした。 (あれはなんだったんだ?)と驚くくらい、満足しております(^-^; まず、届いた段ボールを持ってびっくり!!! PCが入っていると思えないほど、か・る・い!!! 段ボールを開けてみると、紙や空気の入ったあれで動かないように しっかり固定されています。 ※(あれ)って何?って??? うーん、名前が分からん。 段ボールの中に、さらに段ボールが入っていた。 段ボールの、マトリョーシカ状態。 (おぉ!!!PCが壊れないように、

                                        • マニュアル記事を書く方法~スクリーンショットを撮ってウィンドウズ標準のペイントで加工すれば簡単 - さくさくの日常

                                          こんにちは、さくさくです。 昨日の記事はてなブログ・はてなブックマークとTwitterを連携するメリットは?やり方は?を書いたら、画像に赤枠をつける方法のご質問をいただきました。 ついでにスクリーンショットの撮り方と合わせて、マニュアル系記事を書く方法をご説明します。 これで、あなたもはてなブログで◯◯のカスタマイズをする方法みたいな記事が、手順画像入りでわかりやすく書けますよ。 スクリーンショットの撮り方 Firefoxでウェブページのスクリーンショットを撮る ウィンドウズのPrint Screen(プリントスクリーン)を使う ペイントで画像を加工する マニュアル記事の書き方 記事の構成を考える 作業の流れを確認する 作業の各段階の画像を用意する 説明文を書く 記事の体裁を整える 記事を読みながら作業をイメージ まとめ スクリーンショットの撮り方 今回はFirefoxでウェブページのスク

                                            マニュアル記事を書く方法~スクリーンショットを撮ってウィンドウズ標準のペイントで加工すれば簡単 - さくさくの日常
                                          • 知らなかった! Macの「Optionキー」でできること10選

                                            知らなかった! Macの「Optionキー」でできること10選2021.10.28 16:0033,167 lifehacker Pranay Parab – Lifehacker US [原文] ( 春野ユリ ) ライフハッカー[日本版]2021年9月21日掲載の記事より転載 Macを長く使っている人は、Optionキーの秘密をよくご存知かもしれません。 Optionキーは、非表示のメニューを表示したり、入れ子になったフォルダを展開する機能など、便利な機能をワンクリックで呼び出すことができます。 Macを使い始めて間もない人や、キーボードをあまり触ったことがない人は、謎に包まれたOptionキーについて知るいい機会かもしれません。 今回は、Optionキーが「表示」してくれる10のmacOS機能をご紹介します。 1. Macに関する重要な情報を表示するScreenshot: David

                                              知らなかった! Macの「Optionキー」でできること10選
                                            • iPhone8以降iPhone14まで対応の「iOS16」で見逃しがちな便利機能 | @Living アットリビング

                                              2022年9月にiPhone14が発売となり、それに伴ってiOS16が正式リリースされました。今回アップデートに対応している機種は、iPhone8以上とiPhone SE(第2世代以降)。そのため「最新のiPhoneに変える予定はない」という人も、iOS16にアップデートすることで、さまざまな新機能が使えるようになります。 そこで今回は、iOS16によってできるようになったことや、知っておくべき新機能について解説。ウェブディレクターのかたわら、iPhoneやMacなどのApple製品やITツールについて自身のブログでも発信している、ばんかさんに教えていただきました。 新機能が多数追加! iOS16の特徴や、大きく変化したところは? iOSのメジャーアップデートでは、さまざまな新機能が追加されたりビジュアルが大きく変わったりします。約1年ぶりのメジャーアップデートとなったiOS16は、一体ど

                                                iPhone8以降iPhone14まで対応の「iOS16」で見逃しがちな便利機能 | @Living アットリビング
                                              • 【Windows 10】Ctrl+Vと間違えてCtrl+Cを押してクリップボードを消してしまったら

                                                [Ctrl]+[V]キーのつもりで[Ctrl]+[C]キーを押した場合のリカバリー方法 [Ctrl]+[V]キーでペースト(貼り付け)するつもりが、誤ってまた[Ctrl]+[C]キーを押してしまうのは、誰もがよくしてしまうミスではないだろうか。[Ctrl]+[C]キーを続けて押してしまっても、事前に設定を行っておけば、簡単にリカバリー可能だ。その方法を紹介しよう。 Windows 10を使っていて最もよく使うキーボードショートカットは、カット/コピー&ペーストの際の[Ctrl]+[X]/[C]/[V]キーであることに異論がある人はほとんどいないだろう。テキストや画像をコピーして、別の文書などにペースト(貼り付ける)といった作業で、いちいちアプリケーションの[編集]メニューを開いて、[コピー]や[貼り付け]を選ぶ人は少ないはずだ。 [Ctrl]+[X]/[C]/[V]キーは非常に一般的なキー

                                                  【Windows 10】Ctrl+Vと間違えてCtrl+Cを押してクリップボードを消してしまったら
                                                • 【超簡単】初心者でもスマホだけで簡単にブログ記事を書く方法【はてなブログ】 - 女子大学生さやかまるのチャレンジブログ

                                                  にほんブログ村 【はじめに】 【作成手順】 *題材を考える* *記事内容を組立てる* *サムネイル(アイキャッチ画像)を作成する* *全ての見出しを書く* *見出しを決めたら内容を書く* *大きくする文字、太い文字を決める* *Twitter・ブログ村・他記事へのリンクを貼る* *+‪α記事内に画像を入れる* 【さいごに】 【はじめに】 こんにちは!さやかまるです! 今回は! 他の記事でも話していますが、私のブログ記事はスマホのみで作成しています! しかし、ブロガーの人は、大抵の方はパソコンから作成している人がほとんどです。 パソコンからの方が機能も充実していますし、見やすいし、より質の高い記事を作成できます。 しかし! 私のモットーは、いつでもどこでも手軽にブログ更新なのです! そのため、内容は別として、ブログ記事っぽくない記事ばかりできてしまうのです! なんていうか、他のブロガーさんた

                                                    【超簡単】初心者でもスマホだけで簡単にブログ記事を書く方法【はてなブログ】 - 女子大学生さやかまるのチャレンジブログ
                                                  • 人力VOCALOIDの作り方メモ(切り貼り人力ボカロ用):メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ

                                                    ※突貫工事で書いたので随時内容修正します。 ■はじめにこの記事で紹介する手法は ・UTAUは使いません。いわゆる切り貼り人力ボカロです。 ・アカペラ音源を素材にします。セリフ音源は(ほとんどの場合)使いません。 ・あくまで一つの手法です。どれが正解とかはなく、人力ボカロは全ての道が邪道です。 ■既に人力分かってる人向けの説明加工を減らすため切り出しを多くして、ピッチ編集後の耳選別に重きを置くスタイルです。 時間がかかるので切り出し効率を上げる小技を使っています。 オレンジ字のポイント、青字の小技らへん、参考になれば幸いです。 ■作品例 ■0. 用意するもの○素材・原曲のカラオケ音源、アカペラ音源 ・歌うキャラ(歌手)のアカペラ音源=素材曲 ・素材曲の歌詞テキスト○ソフト・アカペラやカラオケを作るソフト ・音源編集ソフト(REAPER等) ・ピッチ編集ソフト(Vocal Shifter, M

                                                      人力VOCALOIDの作り方メモ(切り貼り人力ボカロ用):メカブ(メカPのブロマガ) - ブロマガ
                                                    • [Think]Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny | OKUTSU

                                                      ・Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny ざっくり言うと… ・うまくやれば32,120円(送料・消費税込)でパソコンが買えます。*期間限定価格 ・ぺったんこ・ほそい、うすい。 ・Windows10Homeが付いてきます。 ・CPUはRyzen5、GPUは内蔵RadeonRX Vega11。普通に速い。 ・ストレージはM2(2280)+SATA(2.5/7mm)、つまりSSD+HDDの構成が可能。 ・映像出力はDP+HDMIでデュアル4K可。+1,100円でトリプル4Kも出来てしまう。 これは買わなきゃハドソンである。 <2020.06.06追記> 2020/06/06は市場最安価格+楽天ポイント20%還元の祭りDAYだ! 買うのは今日だ。今日が死ぬ日だ野郎ども!1台目でも2台目でも買うなら今日だ! <なにはともあれhappyになりたい人は> ①下の記事を参考に、321

                                                        [Think]Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny | OKUTSU
                                                      • Windowsの基本機能であるクリップボードについてあらためて整理 (1/2)

                                                        今更ながらだが、Windowsのクリップボードについて整理しておく。なお、クリップボードの応用的については過去記事(「Windowsの基本機能 クリップボードをさらに活用する」)がある。本記事はそのアップデートも含む。 クリップボードはWindowsの基本機能 クリップボードとは、プログラム間でテキストや画像などのデータを交換する方法の1つだ。Windowsの基本機能であり、多くのアプリケーションやWindows付属アプリ、システムプログラムがこれをサポートする。 マウスのドラッグや「Shift+カーソルキー」で選択状態となるものは、基本的にクリップボードに「コピー」可能だ。この処理は、ウィンドウを表示しているプログラムがする。Windowsの標準的な機能であるため、コピー操作は「Ctrl+C」または「Ctrl+Ins」でできることが多い。これは、ホットキーではなく、プログラム自体が処理す

                                                          Windowsの基本機能であるクリップボードについてあらためて整理 (1/2)
                                                        • はてなブログの画像の使い方まとめ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                          記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの書き方 SEO対策 関係あり SXO対策 やや関係あり 難しさ 普通 重要さ 実は超重要 次のような方にオススメ! はてなブログの記事に画像を貼りたい 貼り付けた画像のサイズを変えたい 画像の挿入の制限や注意事項を知りたい はてなでブログを始めたばかりの頃、ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)も上手に画像を使いたいと思いました。 そんなぴっぴも 、はてなブログの画像に関する機能を覚えたおかげで、記事に画像を貼ったり画像のサイズを変えたりできるようになりました。 そのような訳で今回の「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」は、はてなブログの画像の使い方をまとめです。 はてなブログで画像を使うケース はてなブログの画像の使い方 ブログで画像を使うときに注意すること 画像を使うときに便利なツール このようにこちらの記事では、はてなブログの画像

                                                            はてなブログの画像の使い方まとめ - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                          • (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方

                                                            こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回はRemapという、国内で開発され2021年2月16日にオープンβテストが始まったWebソフトを使ったキーマップの変更方法を紹介したいと思います。 2022/4/6 内容の最新化を行いました。 2023/2/16 Remapの最新のQMKへの対応状況について書きました。 はじめに Remapとは Remapへのアクセス方法 キーボード設定画面を開く キーボードを接続する Remapにキーマップがマージされている場合 Remapにキーマップがマージされていない場合 Tips.VIAにマージされているが、RemapにマージされていないキーマップJSONの場所について キーボード選択画面にキーボードが表示されない場合 Remapでできること キー配列を変更する レイアウトを変更する キーボードをテストする キーマップを変更する アルファキー(文字

                                                              (初心者編)Remapを使ってキーマップを書き換えよう - 自作キーボード温泉街の歩き方
                                                            • はてなブログの記事に画像を貼り付ける方法と削除の仕方 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                              ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° はてなブログの記事に画像を貼り付ける方法を知りたい 記事に貼り付けた画像の消し方が分からない ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! 記事に画像があると見栄えが良くなってカッコイイですよね? なんとなくプロっぽい感じもしますし。 ということで今回の「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」は、はてなブログの画像に関して紹介します。 画像の貼り付け方 画像の削除の仕方 このように今回の記事は、はてなブログの画像貼り付けと削除の仕方について分かるようになっています。 そして今回の記事に書いていることを全部守って画像を貼り付けて頂くと、自然にSEO対策*1できるようになりますので最後までお読みくださいね。 難しい理屈を覚えなくても画像を貼るルールを全部守るだけでSEO対策になりますよ! はてなブログの記事に画像を貼

                                                                はてなブログの記事に画像を貼り付ける方法と削除の仕方 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                              • 【初心者向け】マクロとは何か?Excel VBA基本の使い方を徹底解説します!動画解説付き - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                Excelにはマクロ(Excel VBA)という機能があります。Excelに付属しているのでもちろん無料で使えます。エクセルの資格試験や基本情報技術者試験でも出題されています。 ところで、Excelで毎日同じ時刻に同じ作業をするとか、コピー貼り付けを何百回も繰り返すといった無駄な仕事をしてストレスをためている人はいませんか? マクロ機能で、そんな面倒な作業を登録しておいて、すぐに呼び出せるようにしておけば作業時間の短縮になります。そこで、今回は、マクロの意味とその基本的な使い方について解説します。 目次 問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、静止画では、わかりにくいと思いますので、最後に動画を載せています。ぜひご覧ください。 1.マクロの意味 (1)マクロとは何か (2)Excelだけではない 2.マクロの記録 3.記録したマクロの実行と削除 4.開発タブの表示と非表示 5.ボタ

                                                                  【初心者向け】マクロとは何か?Excel VBA基本の使い方を徹底解説します!動画解説付き - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                • テープ起こし・文字起こしの始め方は?必要なもの・知識や能力について徹底解説

                                                                  テープ起こしに興味があるんだけど、何が必要なの? 特別な知識や能力は必要? Mr.T 最低限必要なものはパソコンとネット環境、イヤホンやヘッドホンかな。 その他にもあった方が格段に仕事がはかどるアイテムを紹介していくよ。 テープ起こしに特別な能力は必要ないから誰でも始められるんだ。 こんな方におすすめ テープ起こしの始め方や必要なものを知りたい テープ起こしに必要な知識や能力を知りたい テープ起こしは特別な知識や能力は必要なく、パソコンとインターネット環境、イヤホンやヘッドホンがあればすぐに始めることができる副業として注目を集めています。 しかし、ある一定のパソコン操作のスキルや一般常識、国語力は必要であり、テープ起こしを効率的に行うために必要なアイテムもたくさんあります。 今回はテープ起こし・文字起こしの始めるにあたって必要なものや知識や能力について説明していきます。 この記事を読めばテ

                                                                    テープ起こし・文字起こしの始め方は?必要なもの・知識や能力について徹底解説
                                                                  • 無料で使えるExcelにWord、Microsoft 365のウェブ版を調べた (1/2)

                                                                    頻繁ではないが、ExcelやWordを使いたくなることがある Microsoft 365のWeb版であれば無料である程度使える PCを仕事で使わない人でも、表計算やワープロが必要になることはある。こうしたとき無料で使える選択肢として、Libre OfficeやGoogleドキュメントなどのほか、Microsoft 365も制限こそあるものの、Web版(オンライン版)も入ってくる。今回は、無料で使える範囲でMicrosoft 365を調べてみた。 結論から言えば、無料のオンライン版Microsoft Officeアプリでも、文書の作成や編集、そして保存(OneDriveのみ)ができる。OneDriveに保存した後なら、リンクを使ってのファイル共有が可能で、ダウンロードしてローカルドライブで扱える。ただし、ローカルにOfficeアプリがなく、オンライン版Officeを使うのであれば、OneDr

                                                                      無料で使えるExcelにWord、Microsoft 365のウェブ版を調べた (1/2)
                                                                    • 対面イベントにおすすめなアイコン入り名札を作る方法を徹底解説

                                                                      対面イベントにおすすめなアイコン入り名札を作る方法を徹底解説 by 甲斐祐樹 2023年9月13日 先日開催されたWEB+DB PRESSの22.9周年イベント、スタッフの1人として参加してきました。 WEB+DB PRESS創刊22.9周年パーティ(副題 うまい肉とIPA) – connpass https://connpass.com/event/285724/ 今回担当した業務のうち、受付担当として今回作成したのが、アイコン入りの名札シール。Web系のイベントでは、SNSでやりとりしているけどリアルの顔や名前は知らない、という関係性も多いので、普段Webで見ているアイコンが名札にあったほうがコミュニケーションしやすいかな、と思って作成を担当したのですが、当日受付や会場でも名札を喜んでいただける声をちらほら耳にできて、がんばって作ってよかったなと思いました。 また、参加者の数名から「ど

                                                                        対面イベントにおすすめなアイコン入り名札を作る方法を徹底解説
                                                                      • CHUWI UBook X Pro レビュー 色々問題もあるけど値段を加味すれば悪くない - 格安ガジェットブログ

                                                                        Windowsタブレットというと、まずMicrosoftが販売しているSurfaceが思い浮かぶと思いますが、こいつは決して安い値段で買えるものではないので、買うには中々躊躇してしまうと思います。 しかしWindowsタブレットはかなりマイナーなジャンルということもあって、他の種類はそうそう見つからないものです。そんな中で販売されているCHUWIのUBook X Proは、比較的低価格ながらちゃんと使える製品になっております。 CHUWI UBook X Proの製品概要 スペックは必要十分 筐体は安っぽくはない カメラ、スピーカーについて お絵かき性能について 液晶について コネクタに関して バッテリー周りに関して 付属品に関して 発熱に関して Windows11に関して まとめ CHUWI UBook X Proの製品概要 スペックは必要十分 本製品のCPUはIntel Core i7

                                                                          CHUWI UBook X Pro レビュー 色々問題もあるけど値段を加味すれば悪くない - 格安ガジェットブログ
                                                                        • Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10

                                                                          お椀型形状の左右分離型キーボード Dactyl LightCycle をビルドした。 初めての自作キーボードだったこともあり、悩んで苦労したことや作りながら分かることが多かったので、この記事がこれからDactylをビルド&カスタムする人の参考になれば嬉しい。 なお、Dactyl LightCycleのビルドは2回行っている。1回目はElite-Cを使った有線タイプで、特にケースをカスタマイズせずにそのままPLAで印刷した。2回目はBLE Micro Proを使った無線タイプで、ケースをカスタマイズしてABSで印刷し、パテ埋めで積層痕消したり塗装を行った(PCBは1回目のものを流用)。 ビルドに使った部品は、部品リストにまとめている。 作ったもの タイピング動画 工夫したところ ケースのカスタマイズ 修正① 小指列の位置を手前に移動した 修正② 1U PCBを使ってもケースが閉まるようにフレ

                                                                            Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10
                                                                          • 事務作業を効率化する 9個のアイデア - 私に似たあなたへ

                                                                            こんばんは竜之介です。 残業という文字をみるだけで 精神的ダメージを受けそうになるくらい 残業が大嫌いなのですが 繁忙期の影響で1週間毎日していました。 1日8時間の労働を週5日でも働き過ぎだと感じるのに 何が悲しくて仕事を延長しないといけないんだと 心の中で悲鳴をあげながら仕事をしました。 1秒でも早く家に帰りたい 定時前に帰りたいとすら感じるので 私にとっては非常につらい1週間でした。 残業をしたくない一心で 業務の効率化をしてきたこともあり まだ工夫が足りないのかと複雑な心境になりつつ 残業が嫌で定時に帰りたい人は大勢いるだろうなと もし、知らなかったらこの工夫をやってみてほしいと そのように思ってしまったわけです。 なので今回は、 事務作業を早く終わらせたい人に見てもらうことを想定しながら 実践している工夫を言語化して整理することによって 繁忙期にも負けない新しい改善方法を 見つけ

                                                                              事務作業を効率化する 9個のアイデア - 私に似たあなたへ
                                                                            • ノートパソコンLavie Note StandardをNEC Directで購入したので比較レビューしてみた - はるなぴログ

                                                                              Lavie Note Standardの2019年夏モデルをNEC Directで購入したのでNote NEXTとの比較レビューをお届けします。 実機をよく比較してみるとNote NEXTとNote StandardにはCPUの違いだけではなく実に様々な違いがあることが分かりました。 NEC DirectでLavieのノートパソコン購入をお考え中の方はぜひ参考にしてみてください。 NEC Direct 2019年夏モデルノートパソコンのラインナップ Note NEXTとNote StandardのCPU比較 CPUベンチマークテスト結果比較 ディスプレイ比較 最大メモリ容量比較 筐体の比較 指紋認証の有無 電源ボタンの位置比較 キーボード比較 ドライブの位置比較 ACアダプタ比較 仕様比較 Lavie Note NEXTとNote Standardの比較レビューまとめ NEC Direct

                                                                                ノートパソコンLavie Note StandardをNEC Directで購入したので比較レビューしてみた - はるなぴログ
                                                                              • 2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh

                                                                                こんにちは、nooyoshです。前半と言いつつ5月に投稿します。最近ノートアプリ(情報整理アプリ)をいろいろ試したので、少しまとめてみました。 ◆長すぎて読めないんだが?(TL; DR) おすすめは、Obsidian、Logseq、Zettlr、Notion、Scrapbox、(Macユーザなら)Bearです。Bear以外は無料で使用できます。 また、機能を一覧で見たいという方のために、比較表を用意しました( https://nooyosh.net/misc/memo-app-2021-1H.html ) 比較の際、考慮したポイントは以下の通りです。 - データがどこに保存されるか? - モバイルアプリがあるか?端末間で同期されるか? - 画像貼り付けが簡単にできるか? PDFはどうか? zipファイルは? - アプリにドラッグ&ドロップするとどうなる? - テキスト中タグ( #like_

                                                                                  2021年前半ノートアプリ比較22選+α|nooyosh
                                                                                • はてなブログの便利機能で賢くオシャレに!アイキャッチ画像作成+定型文機能 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                                  「はてなブログにあるカンタンで便利な使える機能を教えて!」 「アクセスアップするには?」 「記事作成を効率アップさせるには?」 こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、これまで一生懸命GIMPでアイキャッチ画像を作っていた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 やっと慣れたところで、10分で作れるようになったところなんですがね。(笑) 2021年2月16日に、はてなブログの新機能として追加された「アイキャッチ画像作成」機能が、めちゃくちゃ便利なので、この想いをお届けします。 また、記事作成の作業効率を格段にアップさせる「定型文」機能についてもご紹介しますので、まだ使っていない方はぜひ参考にしてみて下さい。 目次 はてなブログの便利機能で賢くオシャレに!アイキャッチ画像作成+定型文機能 専門知識不要でアクセ

                                                                                    はてなブログの便利機能で賢くオシャレに!アイキャッチ画像作成+定型文機能 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~