並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

辞書登録 iphoneの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • AIが文字起こしてくれるボイスレコーダー、AutoMemoがさらに進化。オンラインミーティングにも対応し、自動要約機能なども搭載|DTMステーション

    昨年10月に「OpenAIのエンジン採用で話者認識もできる超高性能なAIボイスレコーダー、AutoMemoはどこまで進化するのか?」という記事で開発者インタビューも行ったソースネクストが展開するAutoMemo。会議を録音すれば簡単に議事録を作ることができるし、われわれライターや編集にとってはインタビューした内容をそのまま文字起こししてくれるという意味で、まさに長年の夢が叶ったシステムであり、もはや手放すことが不可能なほど重要なアイテムになっています。 文字起こし正解率98.9%(※)を誇るという、このAutoMemoは昨年10月以降もアップデートを繰り返し、性能改善を行うとともに、いくつかの新機能を実装してきています。そのひとつがWebアプリ版のAutoMemoに録音機能が搭載されたこと。これによりZoomやTeams、Google Meetなどを使ったオンライン会議の文字起こしも、ハー

      AIが文字起こしてくれるボイスレコーダー、AutoMemoがさらに進化。オンラインミーティングにも対応し、自動要約機能なども搭載|DTMステーション
    • ブログやるならブラウザをまず便利に使おう! | ALIS

      ブラウザって何って言う人も多いかもしれないけど 早い話、インターネットのページ見るアプリって感覚でとらえてね いろいろなブラウザあるのですが・・・ AppleのMacやiPhone・iPadは、Safariが初期設定で指定されているブラウザです。 Windowsは、7と8がInternetExplorerで10がEdgeですね。 おすすめのブラウザもちろん、上記画像の通りGoogle Chromeですよ WindowsでもMacでも同じです。 正直、Facebook見る以外は、Chromeを多用しています。 Chromeの拡張機能の充実ぶりが1番の理由です。 お約束の拡張機能があります。 アメブロされている方は・・・Amecareは、当然入れていないともったいないってくらいです。 また、アメブロを使わなくてもアカウント持つだけで使える機能でもあります。 アメブロにログインした状態であればは

        ブログやるならブラウザをまず便利に使おう! | ALIS
      • 今更ながら出先からでもブログ更新できる環境を整えてみた(主にAdobe Lightroom周辺) - I AM A DOG

        最近身の回りに起こった出来事を切っ掛けに、自宅以外からもブログ更新ができる環境を整えておくことにしました。 自宅以外でもブログ更新できる環境を作ろうと思った MacBook Airでモバイルなブログ環境を整える Lightroom ClassicとLightroomを同期させる 「Photoshop Lightroom Classic」と「Photoshop Lightroom」について Lightroom Classicのプリセットを書き出してLightroomへ ウォーターマークはLightroomでも入れられる MacBook Airで直接写真を取り込むこともある 一応PhotoshopもMacBook Airに入れてある Google日本語の辞書を共有 MacBook Airでこのブログ記事を書いてみました 自宅以外でもブログ更新できる環境を作ろうと思った 先月のこと、実家の母親が

          今更ながら出先からでもブログ更新できる環境を整えてみた(主にAdobe Lightroom周辺) - I AM A DOG
        • なぜ?今だに電話をかけてくる人がいるのか?音声電話が大迷惑な5つな理由(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          KNNポール神田です。 1876年3月7日のグラハム・ベルの電話特許が有効になってから…147年になろうとしている。すでに、150年に至るメディアだ。 2007年6月29日の『iPhone』による『電話の再発明』からもすでに16年目となる…。 一国に一台の電話から、町内に一台、一家に一台、そして一人一台から一人複数台の『スマートフォン』へ。しかし、徐々に『音声』でコミュニケーションするケースは代替され、インターネット端末として他のメディアを凌駕し、『SNS』が進化し、マスメディアから家電に至るまでの市場を崩壊させ、ネット端末としても、もはや『PC』より『スマートフォン』がメインとなった。 『スマートフォン』という名前にだけは『電話=フォン』の言葉は残るが『電話番号』の概念は、すでに『SMSを保持した、銀行と住所にヒモづけされた単なる本人確認番号』であり、コミュニケーション手段は『SNS』や

            なぜ?今だに電話をかけてくる人がいるのか?音声電話が大迷惑な5つな理由(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 【iPhone】機種変更時のLINE・Suica・SIMカード等の設定。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

            Appleの初売りで、 「iPhone SE」を購入しました😊 クイックスタート機能で簡単に 「iPhone 7」からデータ移行できたのですが、 やはりいくつか注意点がありますので、 これから機種変更される方のご参考になれば嬉しいです✨ 【iPhone】機種変更時のLINE・Suica・SIMカード等の設定 データ移行前の旧iPhoneでの準備 パソコン又はiCloudでバックアップをとる。 iOSのバージョンを最新にする。 LINEのバックアップをとる。 SuicaやPASMOを削除する。 クイックスタートでデータ移行 SIMカードの入れ替え 新iPhoneでのWalletの設定 Suica・PASMO クレジットカード ユーザ辞書(登録済みの方のみ) Gmail、PayPay、LINE等の設定 【iPhone】機種変更時のLINE・Suica・SIMカード等の設定 データ移行前の旧i

              【iPhone】機種変更時のLINE・Suica・SIMカード等の設定。 - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
            • くまはちのWordPressの使い方

              Stingerシリーズは、Stinger3からいろいろ使用させていただいてます。 当時は、子テーマを使うことなどなく直接、テーマを直接カスタマイズしていましたね。 今から考えると随分と大胆なことをやっていたなと思いますが・・・ ノーマルであればどこがすごいのか分からない人もいるStinger8ですが、順番にカスタマイズ事例を見て行きましょう。 目次-OPEN ヘッダーにお問い合わせを表示する ヘッダー画像をスライダーに変更 ソーシャルブックマークをLIONBLOG風に変更 この記事のURLとタイトルをコピーするボタンの設置 投稿者名を非表示にしてオーナーページにアクセスさせない 記事下のページナビをOGP画像付きにカスタマイズ フッターを3カラムにカスタマイズ 記事下の定型文などを自動表示 まとめ ヘッダーにお問い合わせを表示する 子テーマをカスタマイズしてみました。 参考にしたのは、St

                くまはちのWordPressの使い方
              • 【iPhone活用術 その2】ユーザー辞書を極めて高速文書入力! - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室

                こんにちはハレバレです。 本日もiPhoneの高速文字入力に関する話題です。 前回は、文字入力のスピードを劇的に上げるために、まずは基本の「フリック入力」についてコツやトレーニング方法をご紹介しました。 これだけでも十分なのですが、本日は最も便利なユーザー辞書登録についてご紹介します。 もし、あなたがユーザー辞書を使いこなせていないなら、この記事を読んだ後、かなりの時短効果を実感できるはずです。まさに晴れ晴れ気分ですよ。 iPhoneをできる限り活用したいあなたにぜひ参考にしていただければ幸いです。 ユーザー辞書とは 私の辞書登録の一例です (     ←     かたや 【     ←     かあたまや …     ←     たなは →     ←     ね 「     ←     たあか 定型文なども登録できます! ユーザー辞書とは その名のとおり、あなた自身の辞書です。 iPh

                  【iPhone活用術 その2】ユーザー辞書を極めて高速文書入力! - 晴れ晴れ生活のつくりかた研究室
                •  私の2020年最優秀アプリは「PopClip」だ - T’s blog

                  tomi-kun.hatenablog.com PopClip Pilotmoon Softwareユーティリティ¥1,600 他人は神アプリと言うが使ってみなければ真意は分からないものだ。このアプリほど疑わしいアプリはなかった。MacでiOSのようにコピーやペーストがマウスやトラックパッドだけを使ってワンクリックで出来ると言うのだ。通常のテキスト編集ではマウスやトラックパッドとキーボードを使って次のような作業になる。ちなみに筆者はマウスは辞めてトラックパッドしか使わない。 デフォルト 1.検索するには検索する単語を範囲選択して「⌘+C」でクリップボードに保存したままブラウザを開くかブラウザの別のタブを開いてGoogleなどの検索サイトに入力して検索する。 2.コピー&ペーストも範囲指定してキーボードで「⌘+C」や「⌘+V」が必要になる。 3.辞書で調べたい単語があったら「Controlキ

                     私の2020年最優秀アプリは「PopClip」だ - T’s blog
                  • 【簡単】iPhoneのカメラに写った文字をコピーして使う方法【ライブテキスト】 - デジタル Guide&Seek

                    【簡単】iPhoneのカメラに写った文字をコピーして使う方法 iOS15の更新が行われました。 今回は、iPhoneのカメラで写った文字をコピーする方法を紹介します。 ☑️目次 【簡単】iPhoneのカメラに写った文字をコピーして使う方法 概要 前提条件 A12 Bionic 以降のチップ搭載iPhoneの一覧 iOS15のインストール方法 テキスト認識表示をオンにする方法 カメラで文字をコピーする方法 注意点 概要 この機能、ライブテキストといわれています。 とりわけ、コピーができると大変便利ですよね。 カメラで本や紙の文字を認識したり、 PCのWebページの文字を認識できるので、非常に応用が効く機能です。 前提条件 A12 Bioninc以降のチップを搭載したiPhoneであること iOS 15をインストールしていること テキスト認識表示をオンにしていること A12 Bionic 以降

                      【簡単】iPhoneのカメラに写った文字をコピーして使う方法【ライブテキスト】 - デジタル Guide&Seek
                    •  iPhoneで範囲選択してメニューから「ユーザ辞書...」でユーザ辞書登録できない時のショートカット - T’s blog

                      iOSやiPadOSでユーザ辞書登録は登録したいテキストを範囲選択すると表れるメニューから「ユーザ辞書...」をタップして登録欄 に入力すれば登録できます。この機能はユーザ辞書機能を利用するための煩わしい操作が省かれて画期的です。本来なら「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」→「+」と気の遠くなる段階が必要です。 ユーザ辞書の愛用者にとって必須のこの機能が一部のiPhoneで利用できなくなっています。iOS14の頃から症状があるようですが未だに改善されていません。そこで有志の方のショートカットを利用することにします。 ユーザ辞書を開くショートカット 1.【iPhone】【ショートカット】ユーザ辞書までの面倒なアクションをショートカットする方法 | りきさん雑記ブログ ショートカット作成者のサイトから「ユーザ辞書を開く」ショートカットをダウンロードします。方法や使用法まで丁寧に紹

                         iPhoneで範囲選択してメニューから「ユーザ辞書...」でユーザ辞書登録できない時のショートカット - T’s blog
                      • 『コロナ化』する今日この頃…『コロナ禍』ってどう読めばよい?『コロナ禍』とは?(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        KNNポール神田です。 突然ですが、ウェブの媒体で、『コロナ禍』という文字をよく見かけるようになりました。 『コロナ化する昨今…』とか、テレビニュースなどをよく聞く今日この頃…。しかしだ!ウェブ媒体で見かける『コロナ禍』はなんと読めば良い?コロナうず?コロナなべ?… ■『コロナ禍』の読み方は…?『コロナか』だった!『禍』は、わざわい を意味する言葉で、『か』と読みます。なので、『コロナか』と読む。 老眼でスマートフォンでガン見しても、『禍』も『鍋』も『渦』すべて一緒に見えてしまうから面倒だ。 テレビで聞いていた『コロナ化する社会』は『コロナ禍する社会』と言っていたのか…。 別に『コロナ化する社会』でも意味が通じるので、まったくよいのだが…。むしろ、読めない文字は、打てないということの方が問題だ。 ■読めない漢字を検索するのは意外にむずかしい…筆者も、この『コロナ禍』が読めなくて苦労していた

                          『コロナ化』する今日この頃…『コロナ禍』ってどう読めばよい?『コロナ禍』とは?(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        •  ユーザ辞書を登録しやすくするための機能やアプリとショートカット[iOS][Automator][Alfred][PopClip] - T’s blog

                          iPhone・Macのユーザ辞書をこよなく愛する筆者です。うまく同期するとAppleデバイスの一台に辞書登録すればすべてのデバイスで使うことが出来ます。うまくと言うのはMacのOSが低かった頃には同期に不具合があったからです。最近CatalinaのMacBook Airを手に入れてユーザ辞書登録を色々試してみたのですがHigh SierraではエラーだったAutomatorによるユーザ辞書登録ショートカットキーもOSがアップしたために使えるようになりました。またPopClipも有志の方の拡張機能を使うことでユーザ辞書登録出来ました。iPhoneもMacもデフォルトのままの登録方法では面倒になるので以下の方法で簡単にできる方法を選んでどしどしユーザ辞書を活用してほしいと思います。 iPhone 1.デフォルト「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」で登録する ②テキストを範囲選択→

                             ユーザ辞書を登録しやすくするための機能やアプリとショートカット[iOS][Automator][Alfred][PopClip] - T’s blog
                          • Macにまず入れたい!作業効率アップにおすすめの無料アプリ&Tipsまとめ|Tatsu

                            20歳の頃に初めてMacに触れてから早10年。現在はM1 Pro MacBook Pro 14インチをメインPCとして愛用しています。 今では、毎日のテレワークはもちろん、ブログ、写真編集と公私ともにMacに依存しているわけですが、そんなMacをより快適に使うためには、便利なアプリやソフトが必要不可欠。 というわけで今回は、Macを愛してやまない僕が愛用している常駐アプリ、便利技を厳選して15個紹介したいと思います。 無料かつ万人に勧められるアプリを厳選したので、Mac初心者の方もぜひ取り入れてみてください! Macの作業効率化におすすめのTips5選1.ペーストしてスタイルを合わせるまずは、Macに標準装備されている「ペーストしてスタイルを合わせる」というショートカット。 Macのコピペって、基本的にコピー元のスタイル(フォントサイズ、色など)をそのまま反映させてしまうんですよね。 なの

                              Macにまず入れたい!作業効率アップにおすすめの無料アプリ&Tipsまとめ|Tatsu
                            •  はじめてiPhoneやiPadを使う時のユーザ辞書の考え方 - T’s blog

                              辞書などと言うとかび臭くて古いもののように聞こえますがiPhoneやMacで利用するユーザ辞書はそんなアナログな辞書ではなくデバイス自体が記憶するだけでなく使用頻度によって学習するのでこちらの期待する文字などを候補にあげてくる確率も高くなります。ユーザ辞書を上手く使えば入力時間も短縮出来るし入力ミスも減らすことが出来ます。 ユーザ辞書に登録するもの ユーザ辞書に登録するものに決まりはないので思いついた事柄はドンドン登録します。あとで修正や削除も出来るので使いながら自分にあった辞書に育てます。普通に登録されるものには以下になります。 よく使う単語 施設、駅、食品、などいつも同じ単語を使う場合に登録する。「あう」と書くと「Apple Watch」とか「あぺ」で「Apple Penci」とか。 候補にあがりにくい人の名前 例えば「一毅」(かずき)は候補にも無いのでユーザ辞書に登録する。 定型文

                                 はじめてiPhoneやiPadを使う時のユーザ辞書の考え方 - T’s blog
                              •  iPadやWindowsでブログが書けないわけ - T’s blog

                                パソコンやスマホでブログを書くのに大切なツールとしてはキーボードがある。こればっかりは好みの問題なので一概にどれが良いと言う訳にはいかない。キーボードはハードウェアなので取っ替えれば良いのだけれどソフトウェアとして使われるアプリケーションはそういう訳にはいかない。日頃ブログを書くために使っていてMacにあってiPadやWindowsにないアプリケーションがある。そしてそれらがないと執筆作業ができないくらい必須なアプリケーションなのだ。Alfred BetterTouchTool PopClipなどだ。これら三種の神器はMacにはあるがiPadやWindowsにはない。たいていのアプリケーションならよく似た代替え品が見つかるがこれら3つに関してはない。ただPopClipの範囲指定した箇所のポップアップによる機能拡張はiOSやiPadOSにデフォルトで存在する。 Alfredはブログ云々と言う

                                   iPadやWindowsでブログが書けないわけ - T’s blog
                                • Twitter検索でユーザー名や名前を除外する裏ワザを紹介 - アプリ村

                                  Twitterで特定のワードについて検索していると、ツイートだけでなくユーザー名や名前(アカウント名)まで表示されて思うように検索できないことがあります。 例えば、今年初めての雪を観測して「雪」と検索すると名前に雪という漢字が含まれているユーザーの無関係なツイートまで表示されたり、パソコンの「MacBook」について検索すると、@から始まるユーザー名にmacbookが含まれている方のツイートも表示されることがあります。 そこで本記事では、Twitter検索でユーザー名や名前を除外する方法(検索避け)についてご紹介します。 Twitter検索でユーザー名や名前を除外する方法 上記のようなケースでお困りの方は、以下のコマンドを使って検索するとユーザー名や名前を除外して、検索ワードが含まれるツイートのみを表示させることができます。 検索したいワード OR 存在しないユーザー名 文字と文字の間には

                                    Twitter検索でユーザー名や名前を除外する裏ワザを紹介 - アプリ村
                                  •  PopClipに新しくいれたExtensions 2つ [Highlight][Stickies] - T’s blog

                                    PopClip Extensions Macを使うのに個人的に必須なアプリの1つに「PopClip」があります。PopClipはiPhoneなどと同じようにテキストを範囲指定するとメニューが表示されて選択するとコピーや辞書検索などができる機能拡張アプリです。オリジナルのextensionsが200以上有って日々増え続けています。いろいろ試しましたが現在登録しているのが検索・カット・コピー・ペースト・辞書・Google翻訳・辞書登録・文字数カウントでしたが新たにHighlightとStickiesを加えました。 Highlight テキストを範囲指定すると画像のようにメニューに項目が表示されるので必要な機能をクリックします。例えばHighlightを選べばテキストにマーカーラインを引くことができます。このマーカーは同期しているデバイスすべてに表示されます。※ただし動作するのはEvernote

                                       PopClipに新しくいれたExtensions 2つ [Highlight][Stickies] - T’s blog
                                    •  かわせみ2と3の単語登録するためのPopClip拡張機能 - T’s blog

                                      PopClip Pilotmoon Softwareユーティリティ¥1,840 今朝RSSを読んでいて ふと気になった記事を見つけました。Gadgeterさんのかわせみ3単語登録用 POPCLIP EXTENSIONというタイトルの記事です。 日頃iMacではかわせみ2をMacBook Airではかわせみ3を日本語入力に使っています。どちらも辞書登録を有効に活用して自分に使いやすい「かわせみ」に育てているつもりです。ただiPhoneやiPadの日本語入力は標準のIMなので辞書がユーザ辞書になります。だから辞書をmacOSとiOSのどちらでも使えるようにするには別々に登録する必要があります。(厳密にはユーザ辞書をかわせみの辞書にインポートできるが) それで使うことの多い かわせみの辞書登録をショートカット(control+shift+N)を使って処理してきました。MacBook Airは か

                                         かわせみ2と3の単語登録するためのPopClip拡張機能 - T’s blog
                                      • SKKとは (エスケイケイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                        SKK単語 78件 エスケイケイ 1.1万文字の記事 32 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要その非常に独特な変換方法についてよく分からんだろうから変換方法を実例してやるわSKKを使うことの利点弱点・欠点SKKの仕組み色々なSKKSKKをもっと使いこなす関連動画外部リンク関連項目掲示板SKK(エスケイケイ、Simple Kana to Kanji conversion program)とは、オープンソースで開発されている日本語入力システム(日本語入力メソッド)である。 概要 東北大学教授の佐藤雅彦氏によって開発されたシステムであり、現在はSKK Openlabによってメンテナンスされている(同ラボからリリースされるSKKはDaredevil SKKと呼ばれている)。Emacs上で動くもの(Emacs Lispで実装されたもの)がオリジナルのSKKであるが、現在様々なプラットフォームで

                                          SKKとは (エスケイケイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                        • 立花岳志先生のブログレッスンを受講しました! - ちーころの日記

                                          ブログレッスン12回目(2023年4月6日) 自分の好きなこと 行ってみたい場所 次回の課題図書 ブログレッスン11回目(2023年3月12日) 学んだこと 夫婦ダイエットの経過 次回の課題図書 ブログレッスン10回目(2023年1月15日) アウトプット勉強法 必要な栄養と運動 次回の課題図書 ブログレッスン9回目(2022年12月11日) 夫とシェア 画像の個人情報 次回の課題図書 ブログレッスン8回目(2022年10月29日) 次回の課題図書 ブログレッスン7回目(2022年9月29日) WordPressとはてなブログ 2009年の箱根駅伝 テザリングについて 次回の課題図書 夫とシェア ブログレッスン6回目(2002年8月18日) 1. 音声入力 2. 親指シフト 3. 単語の辞書登録 4. ショートカットキーの利用 5. スぺニットツール Text Expander 6. クリ

                                            立花岳志先生のブログレッスンを受講しました! - ちーころの日記
                                          •  MacBook AirでSafariを使う理由 - T’s blog

                                            以前はiPhoneやiPadでブラウザを閲覧したりブログを書いたりしていてiMacはほとんど使わなかったのでSafariをメインで使っていました。iMacだけは古いので動作の軽いChromeを使っていました。そうするとiMacと iPhoneやiPadとの連携に支障があります。古いiMacはAirDropも使えないのでiPhoneやiPadとの画像やファイルのやりとりに困ります。だからPushbulletを使ってデータのやりとりをしています。そんな環境からMacBook Airを使うようになっても ブラウザはChromeにしました。 MacのChromeは拡張機能が豊富で使いやすいブラウザです。だから日本語入力にもGoogle日本語入力を使っていました。 MacBook Airを使うようになってSafariが快適に動く事に驚きました。そうするとまたSafariをメインに戻してiPhoneや

                                               MacBook AirでSafariを使う理由 - T’s blog
                                            •  Mac標準のユーザ辞書に単語登録できるPopClip Extension(改)が素晴らしい - T’s blog

                                              まえから使わせて頂いているGadgeterさんの「ユーザ辞書に単語登録ができるPopClip Extension」があります。使っていたPopClip Extensionは2018年バージョンで 今回のPopClip Extension(改)は最新のmacOS Big Surに対応したバージョンです。現在はMacの日本語入力にGoogle日本語入力を使っているのですがこのExtensionを使うと標準の日本語入力に戻したくなります。 gdgt.jp Macで文章を書くのにユーザ辞書はなくてはならないツールです。そしてその登録方法が簡単で登録しやすかったらユーザ辞書が充実してますます執筆が捗ります。今使っているGoogle日本語入力の辞書登録はメニューバーから単語登録を選んで入力するか 別のエディタに入力してショートカットで単語登録を呼び出して登録する必要があります。しかし「ユーザ辞書に単語

                                                 Mac標準のユーザ辞書に単語登録できるPopClip Extension(改)が素晴らしい - T’s blog
                                              • いまさら聞けないiPhone文字入力テクニック9選

                                                まだまだ世の中には知らないことがあるね…。 長年iPhoneを使っていても、意外と気付いていないことはあるもの。そこで、文字入力に関するちょっとしたテクニックを9つご紹介します。これを読めば、文字入力速度がアップすること間違いなし! 単語選択Webページやメモ帳などで、単語などの文字列を選択したい場合は、その部分をダブルタップします。うまくいかないなという方は、ダブルタップの2回目をちょっと長めにするといいですよ。 1行選択一行行単位で文章を選択したい場合は、トリプルタップです。簡単に行単位で選択できます。 3本指コピー選択した文字列をコピーしたい場合は、3本指でつまむ動作をします。これでクリップボードに文字列がコピーされます。 3本指ペーストコピーした文字列をペーストしたい場合は、3本指を広げる動作をします。 3本指コピー・ペーストは画面が狭いとやりづらいかもしれませんが、人差し指、中指

                                                  いまさら聞けないiPhone文字入力テクニック9選
                                                • Google検索結果から特定サイトを除外する – ヤバいサイトの見分け方

                                                  現在2021年。Googleは検索アルゴリズムのアップデートを重ね、ページの信頼性や権威性を重視し、個人ブログを検索結果上位から締め出しました。 ここで1つの疑問が浮かびます。果たしてGoogle検索は正しい方向に進化し、ユーザーは今まで以上に満足しているのか? 僕は残念ながらそうは思えません。確かに個人運営のまとめサイトやキュレーションサイトは減少しましたが、その一方で企業が運営する「内容が薄い」「無駄に長い」記事が検索結果の上位を独占する。これが現状です。 だからこそ僕たちユーザーは今まで以上に検索ワードを考え、検索結果をフィルタリングし、場合によっては検索エンジンも選ぶ。そんな時代に突入したのではないでしょうか。ということで今回のメニューは、 タイトルや内容で判断できるヤバいサイトと、その除外方法検索結果を投稿/更新日時でフィルタリングする方法ググらないという選択 – Google以

                                                    Google検索結果から特定サイトを除外する – ヤバいサイトの見分け方
                                                  • ‎Notta-自動文字起こし・日本語の音声をテキスト変換

                                                    日本語の音声認識精度は群を抜いている。 日本語の音声認識精度は、文句なしのピカイチ。 句読点も自動で挿入される。 【要望】 ・アプリの使用感が良くなれば、言うことなし: iPhone用のアプリのため、iPadだと横向き固定になってしまい非常に使いづらい。 iPad対応アプリの開発を求む。 ・タイムスタンプの有無を固定できるようにして欲しい: 音声入力結果をコピー&ペーストする際に、タイムスタンプの有無変更できるが、毎回デフォルトの「タイムスタンプあり」に戻ってしまい、コピー&ペーストを多用する際には煩わしい。 設定を固定できるメニューを作ってもらいたい。 ・自分用の辞書が作れるようにしてもらいたい: 固有名詞など、一般用語として広く使われていないものは、認識不可能となる。 しかし、ユーザーごとに頻用する用語・単語は、多くは決まっているため、 これらはMy辞書登録で対応するようにした方が圧倒

                                                      ‎Notta-自動文字起こし・日本語の音声をテキスト変換
                                                    • Gmailのアーカイブとはどこか→元に戻す方法【 わかりやすく解説】 - デジタル Guide&Seek

                                                      Gmail内で大事なメールを間違えてアーカイブに移動してしまった、多くの人が経験のある場面だと思います。受信トレイからメールがなくなってしまい、アーカイブから戻そうとしてもどこから元に戻すかわからない、今回は、その解決方法を解説します。 ☑️目次 アーカイブとは アーカイブされたメールはどこにあるか アーカイブされたメールを検索する方法 アーカイブから元に戻す方法 アーカイブに送る方法 アーカイブされたメールを削除する方法 iPhone・Androidアプリの注意点 アーカイブとは アーカイブのイメージ画像 アーカイブ(archive)とは、「公文書やファイル保管庫」を意味します。 Gmail上では、アーカイブ機能を「受信トレイには表示させたくないけど、削除はしたくないメールの保管場所」と覚えておくと良いでしょう。 ※解説画像はパソコン(PC)のものを主に使用していますが、スマートフォンで

                                                        Gmailのアーカイブとはどこか→元に戻す方法【 わかりやすく解説】 - デジタル Guide&Seek
                                                      • 【鬼滅の刃】劇場版 無限列車編の初日のチケットを開始10分で予約できた話 - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ

                                                        こんにちは😊 ゆきちゃんです❄️ 書きたいことが溜まってきてるんですが、先日トレンドやニュースにもなっていましたが、鬼滅の刃の映画無限列車編、10月16日(金)初日のチケット予約しましたー♡ そのときの必死な様子を投稿したいと思います。 スケジュール発表 10分前 3分前 1分前 0時発売開始 翌朝 まとめ スケジュール発表 初日の金曜、そして土曜、日曜の予約は、ほとんどの映画館が、火曜0時からオンラインで予約との発表がありました。 更に、私が行きたかったTOHOシネマズ系列は予約の3日前の土曜日に、上映スケジュールが発表されていました。 都内ということで、まさに時刻表状態で、さすがに取れるだろう、、、と思ったものの、取りたい時間帯、場所や席などの制約はある程度あるので、なんやかんや不安でした。 特にTOHO新宿は凄い!ニュースにもなってましたね笑。 news.yahoo.co.jp 元

                                                          【鬼滅の刃】劇場版 無限列車編の初日のチケットを開始10分で予約できた話 - 鬼滅の刃好きのゆきちゃんのブログ
                                                        • iOSショートカットでMarkdownリンクを作成。ブログ執筆をスムーズに - 43号線を西へ東へ

                                                          このショートカットのおかげで、1日あたり3〜10回行う作業を10秒/回ほど短縮できます。ブログ執筆時のちょっとした時短が出来るiOSのショートカットを作成しました。 コピーしたURLをMarkdown形式に変換するショートカットです。時短できるのは数分ですが、それよりも面倒くささの回避の方がメリットが大きいと思います。 いろいろやっていると作ったことを忘れてしまうので、ショートカットの作り方と動作を記録しておきます。 iPhoneアプリにはないURL貼り付け時の選択画面 Markdown形式のリンクの貼り付け方 1 URLを[]で挟む方法 2 タイトル方式 3 ブログカード方式 4 文章をリンクにする方式 ショートカットでやること ショートカットを組み立てる ショートカットを動かしてみます。 おまけ TextwellでもMarkdownリンク作成を作ってみました まとめ iOSのショートカ

                                                            iOSショートカットでMarkdownリンクを作成。ブログ執筆をスムーズに - 43号線を西へ東へ
                                                          • コメント回りの基本の方法と知っておきたい効率よく回る為の4つの方法とは? | 楓のあふぃりのーと

                                                            前回 コメント回りをする事で得られる4つの効果と4つのメリットとは? でコメント回りをする事によってどんな効果やメリットがあるのかをお話しさせて頂きました 実際にコメント回りをしてみれば分かると思うんですが こんなに効果的なアクセスアップの方法やアフィリエイトをしていくにあたって必要なスキルを学べる手法はないんじゃないかと思う位、アナログだけどメリットしかないコメント回りですが いざコメント回りをしようとすると 思った以上に時間がかかってしまってコメント回りを数件するだけで1日の作業時間を使い果たしてしまったり 「コメント回りってどうやってすればいいんだろう‥?」と手が止まってしまったり これも慣れればサクサクっと出来るようにはなるんですが最初はここに時間を取られてしまうと思うので 今回は実際に私が行っているコメント回りの方法や効果的なやり方をお話しさせて頂きますね♪ 基本的なコメント回り

                                                              コメント回りの基本の方法と知っておきたい効率よく回る為の4つの方法とは? | 楓のあふぃりのーと
                                                            •  ユーザ辞書登録ショートカットはちょっとした気づかいでユースフルになる - T’s blog

                                                              少しまえにiPhoneのユーザ辞書に登録するためのショートカットについて書きました。  iPhoneで範囲選択してメニューから「ユーザ辞書...」でユーザ辞書登録できない時のショートカット - T’s blog デフォルトの辞書登録がポップアップメニューから使えなくなってしまったので替わりに使っていました。 UserDicショートカット Textwellからユーザ辞書に単語登録する方法 - Jazzと読書の日々 でwineroses (id:wineroses)さんが新しく提供されたユーザ辞書登録ショートカットを使ったところムダが省かれて速くなっているのでオススメします。 UserDicショートカット→https://www.icloud.com/shortcuts/dcbe5e8880b1446ea768f68b9f939b49 「ユーザ辞書を開く」ショートカットでは登録したい語句を範

                                                                 ユーザ辞書登録ショートカットはちょっとした気づかいでユースフルになる - T’s blog
                                                              •  ユーザ辞書登録を充実させれば驚くほど日本語入力が捗る[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog

                                                                ATOKだGoogle日本語入力だと騒いだところが肝心なのは辞書そのものだ。日本語入力ソフトに搭載されている辞書がいくら最新で語彙が豊富でも使う本人のレベルや環境に即した辞書でなければなんの意味もない。だから辞書を使う本人が特によく使う言葉だったり定型文などを如何に多くを登録出来るかが辞書の能力を左右し、ひいては自分の文章力を引き上げることになる。そしてデバイスがApple製品で統一されていればどのデバイスからも辞書登録が出来て利用する事が出来る。ある意味ユーザ辞書はAppleユーザーの知的財産だ。 iPhone・iPadのユーザ辞書の登録 通常は「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」と進み右肩の「+」をタップして辞書登録する。 またブラウザやエディタ上で記載のテキストの辞書登録したい部分を範囲指定して表れるメニューから「ユーザ辞書...」を選んで登録することも出来る。 Mac

                                                                   ユーザ辞書登録を充実させれば驚くほど日本語入力が捗る[iPhone][iPad][Mac] - T’s blog
                                                                • iPhoneでアサルトリリィのキャラクター名を変換する - 駄

                                                                  アサルトリリィってやつがあるんですけど、登場人物の名前が難しいので辞書登録したいですね。 assaultlily-pj.com アサルトリリィのIME辞書といえば、 Lemonade のIME辞書生成機能が知られています。 lemonade.assaultlily.com 便利ですね。 Google日本語入力やMicrosoftIME、Android版GboardなどのIME辞書をインポートできるソフトウェアを利用している方はこれを使うのが一番いいです(主観)。 さて、iPhoneでもやっていきましょう。iOSにもユーザー辞書機能がありますね。 support.apple.com は? ユーザー辞書登録画面ファイルからインポートできない??? まさかと思って調べましたがインポート機能はなさそうですね…… 困ったね。300人を超えるリリィを手入力はキツいっすよ。 !!!!! 連絡先に登録され

                                                                    iPhoneでアサルトリリィのキャラクター名を変換する - 駄
                                                                  • 音声認識の勢力図が変わる!?GoogleとMicrosoftの音声認識APIの比較 | DIGITAL | オペレーションを進化させる現場のWebマガジン 現場ドリブン

                                                                    (まもなく2月ですが)新年あけましておめでとうございます。本年も現場ドリブンをよろしくお願い致します。 さて、当社が提供させていただいている、音声認識を搭載したクラウド型IP-PBX:Omnia LINK(オムニアリンク)は、まさに音声認識の勢力図を変えるのではないかという、Microsoft社のAzure(以下、「Azure」)のエンジンを搭載しました。Omnia LINK(オムニアリンク)は、元々、Google社のGoogle Cloud Platform (以下、「GCP」)のSpeech to TextのAPIを採用していました。 「GCP」と「Azure」の音声認識API:Speech の両方を搭載することとなりましたが、この両エンジンはそれぞれ一長一短があり、なかなか甲乙つけ難い実力を発揮してくれており、今回はこの音声認識エンジンの特徴や違いについてご紹介していきたいと思います

                                                                      音声認識の勢力図が変わる!?GoogleとMicrosoftの音声認識APIの比較 | DIGITAL | オペレーションを進化させる現場のWebマガジン 現場ドリブン
                                                                    1