並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

農道のポルシェの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 全国を飛び回る八丈島の収集家、夢は乗って買えるサンバー博物館(withnews) - Yahoo!ニュース

    KANOKENさん所有の赤帽サンバーたち。右手前は2006年式の「4号」。走行距離は42万キロに達する=KANOKENさんのTwitterから 白地に赤のストライプが目印の、軽運送業用途に特化した軽トラック「赤帽サンバー」。富士重工(現・スバル)が自社生産していた往年の希少な個体たちが今、続々と八丈島に結集しつつある。収集に全国を走り回る個人オーナーに、赤帽サンバーにこだわる理由と壮大な計画を聞いた。(北林慎也) 【写真】スクラップ置き場から納屋から畑から…結集する赤帽サンバーたち 採算度外視「農道のポルシェ」サンバーは、スバルが販売する軽貨物車。いわゆる「軽トラ」のトラック仕様と、屋根のある箱形のバン仕様がある。 かつては自社で開発・生産していたが、経営合理化の一環で2012年に撤退。その後は、同じトヨタ自動車傘下のダイハツ工業が生産する「ハイゼット」のOEM車となっている。 スバル製サ

      スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 全国を飛び回る八丈島の収集家、夢は乗って買えるサンバー博物館(withnews) - Yahoo!ニュース
    • フリーランス、新車を買う - らいちのヒミツ基地

      会社員時代に初めて買った車はヒミツカーゴでしたが、フリーランスになりアイが産まれた時に新車のヒミツカーに買い替えました。当時の思い出を振り返ってみます。 ヒミツカーゴ 会社員時代に中古車屋で32万円で購入しました。 リアエンジンリア駆動の5速マニュアル貨物 直列4気筒SOHC 8バルブ 小さな排気量に対するオーバーなスペックで「農道のポルシェ」の異名を持つ 子供の居なかった当時、ミンスクさんと交代で運転して休みの日には遠方にドライブしました。 80キロ以上の高速走行はエンジン音がすごい事になるスーパーカーでしたが、会社を辞めてフリーランスになってからも気に入って乗り続けていました。 アイ誕生 第一子アイが産まれました。 ベビーシートを調達してきて、ヒミツカーゴに取り付けようとしたところ、とんでもない事に気がつきました。 ヒミツカーゴは貨物車のため、リアシートにシートベルトありませんでした。

        フリーランス、新車を買う - らいちのヒミツ基地
      • スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 八丈島の収集家、夢は博物館

        業務特化の純正チューン ストリートビューで捜索 「走らせても気持ち良い」 白地に赤のストライプが目印の、軽運送業用途に特化した軽トラック「赤帽サンバー」。富士重工(現・スバル)が自社生産していた往年の希少な個体たちが今、続々と八丈島に結集しつつある。収集に全国を走り回る個人オーナーに、赤帽サンバーにこだわる理由と壮大な計画を聞いた。(北林慎也) 採算度外視「農道のポルシェ」 サンバーは、スバルが販売する軽貨物車。いわゆる「軽トラ」のトラック仕様と、屋根のある箱形のバン仕様がある。 かつては自社で開発・生産していたが、経営合理化の一環で2012年に撤退。その後は、同じトヨタ自動車傘下のダイハツ工業が生産する「ハイゼット」のOEM車となっている。

          スバル製赤帽サンバーたちの幸せな余生 八丈島の収集家、夢は博物館
        • なぜ軽トラックが続々と消えているのか? 日本が誇る自動車文化が衰退の危機 - 自動車情報誌「ベストカー」

          かつては各メーカーから自社開発の軽トラックが発売されていたが、現在となってはスズキ「キャリイ」、ダイハツ「ハイゼット」、ホンダ「アクティ」を残すのみとなってしまった。ほかのメーカーは、キャリイかハイゼットをOEM供給される形でそのモデルを維持している。 しかし、登場から42年頑張ってきたアクティに関しても、2021年6月にその歴史に幕を下ろすことが明かされている。そうなると、残る独自モデルはキャリイとハイゼットのみとなってしまう。 日本の軽トラックが独自に進化を遂げ、優れた製品であることは疑いようのないものだが、全国軽自動車協会連合会がまとめているデータを見てみると、軽トラックの販売台数が年々減少していることが判明した。 農業には欠かせないクルマとして、いまだ需要があるであろう軽トラックだが、なぜ減少していっているのか? その原因はどこにあるのか? 日本が誇る働くクルマの代名詞、軽トラック

            なぜ軽トラックが続々と消えているのか? 日本が誇る自動車文化が衰退の危機 - 自動車情報誌「ベストカー」
          • 軽トラを「カウンタック」に 「作りたい車作る喜び」実現 群馬 | 毎日新聞

            「サンバー」をベースに「サンバルギーニ・コカウンタックLP360」を作った福田博之さん=前橋市で2021年3月3日午前11時半、庄司哲也撮影 1961年に登場したスバルの軽トラック「サンバー」は、「農道のポルシェ」の異名の通り、田んぼのあぜ道の走行などに使われた。その車を70年代のスーパーカーブームを代表する名車「ランボルギーニ・カウンタック」に生まれ変わらせてしまった。名付けて「サンバルギーニ・コカウンタックLP360」。生みの親で、群馬で自動車整備工場「福田モータース」を経営する福田博之さん(56)に話を聞いた。 スーパーカーブーム時は、小学生で「どストライクの世代」だ。「フェラーリ・512BB」「ロータス・ヨーロッパ」などが当時の日本の小学生をとりこにしたが、中でも独特のデザインや、上方に開くドアが特徴のカウンタックは特別な存在。そのカウンタックをスーパーカー展示会で初めて見た時のこ

              軽トラを「カウンタック」に 「作りたい車作る喜び」実現 群馬 | 毎日新聞
            • リアル“農道のポルシェ”奇跡の現存 真っ赤なポルシェのトラクターが“日本製”のナゼ しかも動くぞ! | 乗りものニュース

              世界的高級車メーカーとして知られるドイツのポルシェは、かつて農業用のトラクターを製造していました。実は日本に、この車両が稼働できる状態で実在しています。実車を見て、いろいろ背景を聞いてきました。 ライセンス生産もされていた「ポルシェのトラクター」 世界的高級車メーカーとして知られるドイツのポルシェ。実はかつて、農業用のトラクターも製造していました。そして、日本もかつて「ポルシェのトラクター」をライセンス生産していたのです。その製造から60年たった2023年現在もなお、稼働できる状態で現存しているトラクターがあります。 拡大画像 「ポルシェのトラクター」。ボンネット側部には「PORSCHE」の文字が(加賀幸雄撮影)。 「ポルシェのトラクター」は農機具メーカーの井関農機が1962年から63年にかけて、西ドイツ(当時)のポルシェ・ディーゼル社と極東地域での販売代理店契約と技術提携契約を結んで、完

                リアル“農道のポルシェ”奇跡の現存 真っ赤なポルシェのトラクターが“日本製”のナゼ しかも動くぞ! | 乗りものニュース
              • 「FR」にピクンと反応クルマ好き トラックやハイエースも「FR」、路線バスは「RR」、そのワケは?

                「FR車」というとスポーツカーを思い浮かべるクルマ好きは多いことでしょう。 「FR」のクルマといえば……? 写真は2021年秋にフルモデルチェンジする、FRスポーツカー・トヨタ「GR 86」 全ての写真はこちらから! 近年の乗用車は多くがFF(フロントエンジン・フロントドライブ)です。前にエンジンがあり、前輪を駆動させる方式。4WD車もFF車ベースのものが多いです。一方、FR(フロントエンジン・リアドライブ)車は前にエンジンがあり、後輪を駆動させる方式。スポーツカーや高級車など、普段使いの利便性よりも運転特性や走行性能を追求したクルマが採用します。 でも日本のFRスポーツカー、一時期と比べるととても少なくなりました。目立ち、かっこよく、運転そのものが楽しく、憧れる。おカネがあるならば欲しい。だけれど現実には……、家族に許してもらえたり、金銭面で維持する余裕があるならば……いった趣味領域の存

                  「FR」にピクンと反応クルマ好き トラックやハイエースも「FR」、路線バスは「RR」、そのワケは?
                • ネットで話題「農道のポルシェ」が本家ポルシェの価格を超えた!? 極上サンバーは何がスゴい?

                  ポルシェの代表的車種である「911」と同様に「RRレイアウト」を採用していることから「農道のポルシェ」と呼ばれ愛されてきたスバル「サンバー」。SNSでは、サンバーの中古車価格がポルシェを超えたと話題になっています。 個性あふれる軽商用車、それがサンバー! SNSでは、「農道のポルシェ」ことスバル「サンバー」の中古車価格が本家ポルシェを超えたと話題になっています。 いったいどういうことなのでしょうか。 サンバーは、日本独自の規格の商用車として、日常生活を支えてきたのが軽トラックや軽バンです。 コンパクトかつ高い積載能力を持ち、なおかつ耐久性とコストパフォーマンスに優れていることから、海外にも愛好家が存在するほど、マニア受けするクルマでもあります。 こうした軽商用車は、ダイハツ「ハイゼットトラック/カーゴ」やスズキ「キャリイ」や「エブリイ」が代表的ですが、かつては独特の魅力を持ったものも発売さ

                    ネットで話題「農道のポルシェ」が本家ポルシェの価格を超えた!? 極上サンバーは何がスゴい?
                  1