並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

透析医学会の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 札幌 「第4波」で人工透析患者118人がコロナ感染 半数余が死亡 | NHKニュース

    ことし春以降の新型コロナウイルスの感染の「第4波」で、札幌市では人工透析を受けている患者118人が感染し、半数余りの53%の人が死亡していたことが市の調べでわかりました。当時はワクチン接種が進んでおらず、高齢の患者が多く入院していた病院でクラスターが相次いだことが背景にありますが、専門家は若い世代の患者へのワクチン接種など、各地で対策の強化を急ぐ必要性を強調しています。 札幌市保健所は、変異ウイルスの感染が広がった「第4波」のことし4月からの3か月間に感染が確認された人のうち、人工透析を受けていた患者の経過を調べました。 その結果、18の医療機関で入院や通院をしていた合わせて118人が感染し、このうち半数余りの53.4%にあたる63人が死亡していたことがわかりました。 年代別にみると、 ▽90代以上は感染した6人中5人が死亡し、致死率は83.3%、 ▽80代は28人中21人で75%、 ▽7

      札幌 「第4波」で人工透析患者118人がコロナ感染 半数余が死亡 | NHKニュース
    • 人工透析患者用の病床ひっ迫 東京では約170人が入院できず | NHK

      新型コロナウイルスの感染の急拡大で、重い腎臓病などで人工透析を受けている患者用の病床がひっ迫し、東京では入院できない患者がおよそ170人に上っていることが専門の学会などへの取材で分かりました。感染したために通院して透析を受けられず、体調を崩す人も出てきているということで、学会の医師は「地域の透析クリニックは感染した患者の透析の継続に協力してほしい」と訴えています。 日本透析医会や日本透析医学会などで作る合同委員会によりますと、新型コロナに感染した人工透析の患者は先月中旬ごろから急増し、今月11日までの1週間では650人、18日まででは599人となっています。 透析の患者は感染すると重症化しやすいため、厚生労働省は都道府県に対し、原則、入院させるよう求めていますが、病床がひっ迫し、全国的に入院が難しくなっています。 このうち東京都では、先月中旬までにおよそ130床の専用病床がいっぱいになり、

        人工透析患者用の病床ひっ迫 東京では約170人が入院できず | NHK
      • 人工透析 患者が中止を希望した際の指針案 日本透析医学会 | NHKニュース

        東京の公立福生病院でおととし人工透析が中止された女性が死亡した問題を受け、日本透析医学会は、差し迫った状態ではない患者が透析の中止を希望した場合の対応についての考え方を示し、必要性を繰り返し説明するなどとした新しいガイドラインの案をまとめました。 この問題を受け、日本透析医学会は新たに「終末期でない患者」が人工透析の中止や見合わせを希望した場合にどう対応するかその考え方を盛り込んだ、ガイドラインとして使われる提言の改定案をまとめました。 この中では、医療チームは、患者に対して透析を行わなければ数日から数週間以内に死に至ることを伝え、必要性を繰り返し説明すること、また、中止や見合わせについて合意したあとでも、透析を続けてもらうため可能なかぎり説明するとしています。 そのうえでも患者や家族の意思が変わらない場合には、意思を確認する書類を作成したうえで、中止や見合わせが許容されうるとしています。

          人工透析 患者が中止を希望した際の指針案 日本透析医学会 | NHKニュース
        • 人工透析中止問題 日本透析医学会が声明を公表 | NHKニュース

          東京の公立福生病院で女性患者の人工透析が中止され、その後、死亡した問題で、調査を行った日本透析医学会は、中止を希望した患者の意思が尊重されてよい事案だとした一方で、こうした場合には患者の意思を繰り返し確認することが重要だとする声明を公表しました。 学会は、声明をホームページで公表し、この女性について、重い合併症がありみずから人工透析の中止の意思を示していることなどから、患者の意思が尊重されてよい事案だとしましたが、中止した場合には苦痛がともなうため、患者の意思を繰り返し確認することが重要だとしました。 さらに、人工透析を中止したり行わなかったりした別の23人のケースについても調査し、患者もしくは家族の意思で行われていて、大きな逸脱はなかったとしましたが、一部のケースでは病院から患者に説明した具体的な内容が確認できず、詳細に記録することが望ましいとしています。 この問題については、東京都が病

            人工透析中止問題 日本透析医学会が声明を公表 | NHKニュース
          • 人工透析患者の感染 全国で31人 3人が死亡 予防対策呼びかけ | NHKニュース

            新型コロナウイルスの感染が広がる中、人工透析を受けている人のうち、今月10日までに全国で31人が新型コロナウイルスに感染し、このうち3人が死亡したことが専門の医師らでつくる学会などの調査でわかりました。透析を受けている人など基礎疾患がある人は重症化しやすいとされることから、専門家は透析施設で予防対策の徹底を呼びかけています。 日本透析医会と日本透析医学会の合同委員会の調査によりますと、今月10日までに人工透析を受けている人のうち、新型コロナウイルスの感染が確認された人は、全国で31人に上り、このうち3人が亡くなったということです。 今月に入って、感染した人の数が先月までの倍以上に急増したということです。 透析を受けている人は高齢者が多く、ほかにも糖尿病などの持病がある人も多いということで、感染した場合に重症化しやすいとされています。 また、透析施設には多くの透析患者が集まるため、院内感染の

              人工透析患者の感染 全国で31人 3人が死亡 予防対策呼びかけ | NHKニュース
            • 腎不全、人工透析「しない」選択 緩和・心理的な治療にガイド作成(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              高齢の腎不全患者が透析治療をやめたり見合わせたりすることを決める際に必要な手順や、その後のケアのあり方などを示したガイドを、日本医療研究開発機構(AMED)研究班がつくった。末期腎不全になれば透析が前提だった従来の治療が変わっていく可能性がある。 【写真】「透析せず入院せず」 90歳が求めた穏やかな最期 国内で透析治療を受けている患者は2020年時点で34万人超。通常は週に2~3回通院して腕に針を刺し、4~5時間かけて血液を濾過(ろか)し、老廃物を取り除く。高齢化によって患者の平均年齢は10年の66・2歳から20年は69・4歳と年々上がっている。透析治療を始める年齢も高齢化し、80歳以上が29%を占める。 高齢者は認知症や心臓の病気など複数の病気を持つ人が多く、透析開始の妨げになる。透析治療は一度始めると生涯続く。患者にとっては通院そのものや、心不全や貧血などの合併症も負担になりがちだ。

                腎不全、人工透析「しない」選択 緩和・心理的な治療にガイド作成(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • 病棟透析が終わったあと、透析導入の方の透析を行った。結核疑いもあった。 - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝

                うん、今日は一日中病棟透析。 朝10時半からHCUで術後の透析。 といっても、眠くて書いてる途中で寝てしまって 下書きで記録しておいたから 昨日の事だね。 その人は連日透析をやっていて 「疲れた・・・二日も連続で透析をやるのは嫌だ。 昨日も透析やったのに」というのだけれども よくよく考えると 昨日は 朝から夕方まで手術をしていて いつ透析をしたんだろう? という話になる。 透析記録も残っていないし・・・ 実際には、1日の記憶が全部吹っ飛んでいるのか と思うと 納得できた。 でも、大変でしたね・・・と 言って 否定はしなかった。 まあ、疲れてるのは 本当なんだろう。 4時間でHDF。 どうしても、透析時間の兼ね合いから 昼食は透析中。 体を起こして 食事を始めるやいなや 心房細動の波形へ。 自覚症状はないみたいだけど、血液流量を下げて 除水もきった。 でも、治らない。 食事を食べ終わって 寝

                  病棟透析が終わったあと、透析導入の方の透析を行った。結核疑いもあった。 - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝
                • 実習生への説明・・・下手こいた~。 - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝

                  今週は心臓カテーテル検査が極端に少ない。 一体どうしたのか・・・ 今週は1件しかなくて。 その1件が今日。 実習生に昨日は、 透析について3時間かけて説明するように、とか言われたけれど 3時間も内容がもたなかった。 二人の実習生の片方の人はとても眠そう。 説明が退屈なのかなと思って、質問とかをするのだけど 反応はそんなに良くない。 透析の説明を一通りして 透析室に挨拶して、 臨床工学室でちょっと休憩していたら・・・ 室長に人工呼吸器について教えるように言われた。 実は、人工呼吸器って苦手・・・。 人工呼吸器自体は前の病院で 全然触ってなくて 学校を出てから ほとんど全て、なくなった頃に今の病院に来たもので・・・ 点検業務や、組み立て業務 設定のちょっとした対応についてはできるのだけど 基礎の部分とか、知識が穴だらけ・・・。 焦ったけれど、 できませんとは言えず・・・ とりあえず 人工呼吸器

                    実習生への説明・・・下手こいた~。 - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝
                  • 新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK

                    新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経系の細胞に感染しやすいことが分かったという実験結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。感染したあとに起きる神経の異常や後遺症の原因解明につなげたいとしています。 これは、慶応大学の岡野栄之教授らのグループが神経科学の国際的な専門雑誌に発表しました。 グループは、新型コロナの脳への影響を調べようと、ヒトのiPS細胞から▽3種類の神経系の細胞と▽脳の一部を再現した「オルガノイド」という細胞のかたまりを作り、ウイルスが感染するかどうか調べる実験を行いました。 その結果、従来の型とデルタ株、それにオミクロン株の特徴を人工的に再現したウイルスは、いずれも脳の中で免疫の働きをするミクログリアという神経系の細胞に感染したということです。 一方で、ほかの細胞やオルガノイドには感染しませんでした。 新型コロナに感染した人では、記憶障害や「もや

                      新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK
                    • 長寿時代の医療・ケア――エンドオブライフの論理と倫理/会田薫子 - SYNODOS

                      平和と豊かさと長命は人間の希求するところであり、医学・医療が目指してきた生存期間の延長は寿命革命につながった。1947年に約50年だった日本人の平均寿命は、2018年に男性が81年、女性が87年となった。いまや日本は世界でトップレベルの長命国である。 一方、さまざまな加齢変性を抱えながら最期へ向かう過程において、医療のためにかえって本人の苦痛が増し、尊厳が損なわれる場面もみられるようになった。多くの人にとって人生は長くなったが、老衰の進んだ超高齢者に負担となる医療行為が行われ、穏やかな最終段階が阻害されることも多くなった。このジレンマにどのように対応すべきか。 これは臨床現場において「生き終わり」のあり方を考察する臨床死生学の中核のテーマであり、人生の最終段階の医療とケアに関して本人・家族側の意思決定を支援する医療・介護従事者にとっては、臨床倫理上の重要なテーマでもある。 また、これは20

                        長寿時代の医療・ケア――エンドオブライフの論理と倫理/会田薫子 - SYNODOS
                      • 血糖モニタリングのProvigateが9.1億円の資金調達を実施

                        株式会社Provigate(本社:東京都文京区、代表取締役CEO:関水 康伸、以下「Provigate」)は、Sparx Group、ANRI、Coral Capitalより総額9.1億円の資金調達を実施したことをお知らせいたします。 ◆社会問題としての糖尿病 糖尿病は、特に合併症が進展した場合などにQOLを著しく下げる疾患です。その患者数は既に世界人口の6%(先進諸国では1割以上)*1に達していますが、WHOによれば2030年にはさらに増加し、全人口の9%が糖尿病になると言われています。糖尿病の直接的な医療費は世界83.6兆円(2019年)*2にも及び、77億人の世界人口一人当たりに換算すると、年間約1.1万円の負担となっています。この費用は特に先進諸国では大きく、米国や日本では年間の糖尿病医療費はそれぞれ約32.4兆円と約2.6兆円の規模であり、国民一人当たりにならせば、それぞれ約9.

                          血糖モニタリングのProvigateが9.1億円の資金調達を実施
                        • 患者が望まない延命治療を行うことは常に正当化できないパターナリズムか――『死ぬ権利はあるか』出版に寄せて/有馬斉 - SYNODOS

                          今年の2月に『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非』(春風社、2019年)を出版した。580頁と少しぶ厚い本になったが、これを丸ごとかけて、人の死期を早めたり、生命を維持しなかったりすることの是非について論じた。具体的に取り上げたのは、主として、臨床で生じるケースである。いわゆる安楽死、尊厳死、医師による自殺幇助などと呼ばれる一連の医療者のふるまいに焦点を当てた。 本書の主題にかんして、国内での議論がとくに活発になったのは、二〇〇〇年代の前半からだろう。北海道や神奈川県、富山県など、国内各地の病院で、人工呼吸器などの医療の使用を中止して患者を死なせたとして、医師の逮捕されるケースが相次いだ。 また、同時期にはベルギー、オランダ、ルクセンブルクのベネルクス三国や、アメリカ合衆国内の複数の州で、患者の死期を早めるために致死的な薬物(バルビツール酸や筋弛緩剤)を処方あるいは投与するこ

                            患者が望まない延命治療を行うことは常に正当化できないパターナリズムか――『死ぬ権利はあるか』出版に寄せて/有馬斉 - SYNODOS
                          • 日本透析医学会 - 日本透析医学会ステートメント

                            1.今回の経緯と日本透析医学会の立ち位置 今回平成31年3月7日に新聞報道された透析患者さんの透析の継続の終了(以下「透析終了」といいます。)事例をきっかけとして、公立福生病院から日本透析医学会に調査依頼があり、日本透析医学会として調査委員会を発足させました。その後、透析非導入、透析終了の事例が他にもあるとの情報に接し、全例の調査を行いました。その後、医学的・倫理的な問題に関する議論の場の必要性、多職種による議論の必要性を鑑み、外部委員を交えての「拡大倫理委員会」を発足して、慎重に議論を行って参りました。これらの経緯に関しては2019年3月25日に当学会のホームページに掲載したとおりです。 さて、今回の報告に先立って、まず明確にしておくべきこととして日本透析医学会の立ち位置があります。一般社団法人日本透析医学会は、専ら学術研究団体であり、捜査機関でも裁定機関でもありません。したがって今回の

                            • 感染した透析患者の個室治療に必要な装置 病院の4分の1で不足 | NHKニュース

                              人工透析を受けている患者が新型コロナウイルスに感染した場合、とくに重症化しやすいため、透析治療はほかの患者に感染が広がらないよう個室で行うことが求められます。ところが、こうした患者を受け入れた病院の4分の1で、個室での治療に必要な装置が足りず、感染の再拡大に際して、患者を守る対策に課題があることが専門の医師らの調査で分かりました。 人工透析を受けている患者が感染した場合、透析治療を続ける際の課題について、日本透析医会などは先月、全国の医療機関を対象にアンケートを行いました。 治療は、ほかの患者への感染を防ぐために個室で行うことが求められ、多くの場合、持ち運びができる「出張透析装置」と呼ばれる特殊な装置を使いますが、感染した患者を受け入れた319の病院のうち、およそ4分の1の79の施設は、この装置が不足していると答えました。 また、感染の再拡大に備えるために必要な台数を聞いたところ、合わせて

                                感染した透析患者の個室治療に必要な装置 病院の4分の1で不足 | NHKニュース
                              • 福生病院の透析患者死亡 学会「中止の意思尊重は妥当」:朝日新聞デジタル

                                公立福生病院(東京都福生市)で透析治療を中止した女性(当時44)が死亡した問題で、日本透析医学会は31日、調査結果をふまえた見解をまとめ、声明をホームページで公表した。女性が透析治療を続けるのは困難で、中止を強く求める女性の意思は尊重されてよい事案だったとした。その他の事案は、医療者が患者にどのような説明をしたか具体的にわからない部分があったと指摘した。 声明などによると、女性は重篤な心血管系の合併症があり、透析用の管の出入り口をつくることが難しく、血液透析を継続するのは臨床的に困難な状況だったと推測されるという。女性は透析治療をやめる意思を示しており、その意思は尊重されてよいとした。 ただし、女性は亡くなるまでの間に重篤な呼吸困難になり、いったんは治療再開を求めたとされる。このことから、患者の意思を何度も確認すること、その過程を具体的に記録することが大切だとした。また、透析をやめてから亡

                                  福生病院の透析患者死亡 学会「中止の意思尊重は妥当」:朝日新聞デジタル
                                • 人工透析患者 新型コロナ無症状や軽症は自宅待機に 都内 | NHK

                                  重い腎臓病などで人工透析を受けている患者は、新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすく、原則、入院とする対応がとられていますが、現在の感染の拡大で、東京都内では専用の病床が埋まり入院が難しくなっています。 このため、今月上旬からは、軽症の患者は自宅で待機し、かかりつけの施設に通って人工透析を受ける対応に切り替えられていて、現場の医師は緊急事態だとして危機感を強めています。 日本透析医会や日本透析医学会などでつくる合同委員会によりますと、人工透析を受けている患者で、新たに新型コロナに感染した人は先月13日までの1週間では全国で16人だったのが、27日までは190人、今月3日までは325人、10日までは415人、そして17日までは350人と急増しています。 このうち、東京都内では、17日までの1週間で78人の感染が確認されるなど、都内におよそ140床ある、透析治療とともにコロナの治療を行う専

                                    人工透析患者 新型コロナ無症状や軽症は自宅待機に 都内 | NHK
                                  • 第500回:なぜ、透析は再開されず、彼女は死んだのか? 〜福生病院透析中止事件〜(雨宮処凛)

                                    「とうたすかかか」 この言葉は、人工透析を中止した女性が夫に送ったメールだ。「とう(父)、たすけて」と打とうとして「たすかかか」となったらしい。メールが打たれたのは2018年8月16日午前7時50分。この約9時間後、女性は死亡している。 死亡した44歳の女性・Aさんは5年ほど前から人工透析をしていたという。が、死の数日前、福生病院の医者から「透析をやめる選択肢もある」ことを告げられる。女性は透析をやめたものの、亡くなる2日前、苦しくなって入院。「こんなに苦しいなら透析した方がいい、撤回する」と意思表示をしたが、それが聞き入れられることなく死亡した。 19年3月、このことが報道されて以来、ずっと気になっていた。日が経つにつれ、福生病院の透析中止にまつわる報道は増えていった。彼女のように透析を中止して亡くなった患者が他にもいること、また、最初から透析をしない「非導入」で亡くなった患者が20人い

                                      第500回:なぜ、透析は再開されず、彼女は死んだのか? 〜福生病院透析中止事件〜(雨宮処凛)
                                    • 「透析拒否は終末期に」 末期腎不全、見解を転換 透析学会新指針 | 毎日新聞

                                      人工透析治療に関する指針案を説明する日本透析医学会の中元秀友理事長(左端)ら=東京都文京区で2020年2月16日、熊谷豪撮影 日本透析医学会(理事長=中元秀友・埼玉医大教授)は16日、東京都内で一般向けの公聴会を開いた。人工透析治療に関する現行ガイドライン(指針)の改定案を巡り、末期腎不全について「終末期とは言えない」としてきた従来の考えを転換。患者や家族が治療を拒否した場合には「終末期になる」とする見解を示した。一方、厚生労働省は「透析治療をしていることをもって終末期とは言えない」としている。最終的な指針案を3月末にまとめる方針。

                                        「透析拒否は終末期に」 末期腎不全、見解を転換 透析学会新指針 | 毎日新聞
                                      • 透析導入せず「死」の選択肢を提示 学会新指針、患者家族に波紋 | 毎日新聞

                                        日本透析医学会(理事長=中元秀友・埼玉医大教授、約1万7000人)が来年3月までに、終末期ではない腎不全患者にも治療中止や最初から治療をしない非導入を拡大する方向でガイドライン(指針)を改定する。公立福生病院(東京都福生市)の問題を機に、病院の一連の行為を「追認」した形だ。治療の継続・中止の選択を患者に求める傾向は、がんをはじめ他の医療でも広がっているが、医療従事者の説明次第では「死」を選ぶ患者が増える恐れもありそうだ。【熊谷豪、小川祐希、斎藤義彦】

                                          透析導入せず「死」の選択肢を提示 学会新指針、患者家族に波紋 | 毎日新聞
                                        • 司法試験に合格した「医師」たちのカルチャーショック 「データより判例通説が重視されるなんて」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                          新司法試験制度が導入されて以来、法律を学んだことのない社会人がロースクールや予備校に通い、新司法試験を受けるということも珍しくない状況になっています。 今回は、医療の世界から法律の世界に飛び込んだ、医師免許を持つ3人の司法修習生に話を聞きました。 (取材は11月7日に実施) 【回答者】 ・小嶋高志さん(40代) 名古屋大学医学部医学科 卒業 日本麻酔科学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医。 麻酔・集中治療部において麻酔科医として勤務した後、東京大学法科大学院へ進学 ・竹口文博さん(40代) 東京医科大学医学部医学科 卒業 博士(医学)、日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医。東京都内の大学病院で臨床、研究と教育を継続しながら早稲田大学法科大学院へ進学 ・竹口英伸さん(30代) 群馬大学医学部医学科 卒業 消化器内科医として勤務し、1年半ほど厚生労働省

                                            司法試験に合格した「医師」たちのカルチャーショック 「データより判例通説が重視されるなんて」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                          • 安楽死の意思、認知症になったらどう再確認する? 終末期に差し掛かった患者の意思は本当に「事前指示書」と同じか | JBpress (ジェイビープレス)

                                            2018年に福生病院で起きた患者の透析拒否事件を受けて、日本透析医学会は「透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言(案)」についてのパブリックコメント募集をこの1月20日から26日の間行った。 人生の最終段階ではない状態のときに透析離脱の同意書を提出した患者が、その後、苦しさのあまり撤回の意思を示していたのに、医師は患者が書いた透析離脱書を正式の患者の意思と見なして、透析再開に応じず、死亡した事件を受けての提言である。 2015年に作成された同学会の『提言』は、終末期の患者を対象としたものであったが、福生病院で起こった事件は、終末期でない患者の事例だった。だから今回の新たな『提言(案)』は、終末期であれ、そうでない場合であれ、「撤回の意思の確認を繰り返し行う」ということを強調して一件落着かと思っていたが、そうではなかった。逆に終末期でない患者においてもその意思を尊重し、透析の

                                              安楽死の意思、認知症になったらどう再確認する? 終末期に差し掛かった患者の意思は本当に「事前指示書」と同じか | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • 異世界転移で治療して強くなる 神とゴブリンと病院の卵 - 9話 未確認飛行物体が接近中

                                              そこに、ゴブリンが頼まれていたシリンジを3本もってやってきた。 シリンジをダレンさんの傍に片手で置くと、付け加えて言った。 「ダレンさん、はい。消毒するポピドンヨードスワブとガーゼも持ってきました」 ゴブリンは消毒液付きの綿棒がパッケージされているもの数本と、ガーゼが数枚包装されたものをいくつか差し出した。 「ありがとうございます」 それらを受け取った後に、透析の回路をチラッと見て思い出したように言葉を発した。 「そうだ、抗凝固剤を忘れてる」 ダレンさんは見えない速さで抗凝固剤を奥のナースステーションから持ってきて、血液回路に装着した。 そして、俺の首のカテーテルの管の固定をほどき始める。 透析装置の傍にあった手袋を装着すると、赤い色の管の先のキャップを外し、ポピドンヨードスワブで消毒した。 シリンジで10ccほど、管の中の生理食塩水とヘパリンと血液が混ざったものを引く。 ペアンで噛まれた

                                                異世界転移で治療して強くなる 神とゴブリンと病院の卵 - 9話 未確認飛行物体が接近中
                                              • 前向きな姿「希望」に(山形新聞) - Yahoo!ニュース

                                                本県で初めて透析を受けた山形市の渋谷悦子さん(69)が、治療50年を迎えた。日本透析医学会の統計では透析歴40年以上の人は全体のわずか0.3%。50年は全国で10人程度という。長年の治療で手足が動かしにくくなる人が多い中、渋谷さんは自身の足で歩き、簡単な料理もこなす。病とともに前向きに生き続ける姿は患者だけでなく、医師や看護師らにとっても「希望」となっている。 「生きることに必死だった」。渋谷さんは高校生で慢性腎炎を発症した日から今までをこう振り返る。学校の健康診断で病が発覚。19歳の冬、県内第1号として透析治療を始めた。赤い血液が巡る長い管を見た時は一瞬ぎょっとしたが、不安よりも「生きたい」の一心だったという。 当時、透析治療は健康保険の適用になったばかり。それまで金銭的に治療がかなわず、命を落とす人を間近で見てきた。患者会をつくる動きに加わり、1971(昭和46)年、全国腎臓病協議会(

                                                  前向きな姿「希望」に(山形新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 『透析中止プロセスとパレンスパトリエ』

                                                  昨年、東京都内の公立病院でまだ40台の女性に対し、本人の希望及び同意の元、透析中止し亡くなるという事件が報道された。これは医療契約的には問題がないため、主治医が刑事訴追されるなどの話は出ていない。ただし東京都による指導は行われている。 ごく最近、2019年5月31日、日本透析医学会は福生病院の調査結果をふまえた見解をホームページで発表している。この女性の透析中止は身体的な背景があり、本人の意思に基づくもので適切であったという内容である。 この事件が最初に報道された時の一般の人たちの違和感は、医療が患者の治療、救命を第一の目的としていることや、人の生命が崇高なものであること、医師に救命義務があることに反していることから来ると思われる。 つまり、尊厳死と言いつつ、自殺幇助したのでは?という疑念である。 今回は、精神科医の視点から感じたことを記載したい。 本来、ヒトが自死の選択肢を取ることは本能

                                                    『透析中止プロセスとパレンスパトリエ』
                                                  • 重度障害を持つ政治家が誕生したことが最強のカウンター 希望なき令和の時代に希望を見出す

                                                    重度障害を持つ政治家が誕生したことが最強のカウンター 希望なき令和の時代に希望を見出す相模原事件が起きた私たちの社会を考える雨宮処凛さんのインタビュー最終回は、殺伐とした時代に私たちは何に希望を見いだすことができるのか伺いました。 事件が起きた3年半前よりも、日本社会の空気は殺伐としていると感じる作家の雨宮処凛さんは、未来への希望がないか問う私に、当事者自身が声を挙げることの意義を語った。 社会運動は有効か? ーー2015年の安保法制強行採決の時には、若者も含めたあらゆる層がデモに参加していました。しかし、抗議の力によってひっくり返すほどの大きなうねりにはなかなかなりません。運動が社会を変えられるのかという疑問に対して、運動を続けてきた雨宮さんはどう答えますか? もちろん、今も運動を続けている若い人はいます。しかし、生活はますますひどい状況になっているのに、それに対して若い人や非正規の人で

                                                      重度障害を持つ政治家が誕生したことが最強のカウンター 希望なき令和の時代に希望を見出す
                                                    1