並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

還暦 何歳の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 立花隆「後期高齢者になってはじめて人間は人間になるこの感覚は歳をとってみないとわからない」|賢人論。|みんなの介護

    立花隆氏は3万冊の本を読み、100冊の本を著した〝知の巨人〟である。1970年代、『文藝春秋』に発表した「田中角栄研究──その金脈と人脈」は当時の総理大臣を退陣に追い込み、1980年代後半から1990年代前半にかけて取り組んだ「脳死問題」に関する一連の著述は、あらためて死とは何かを日本社会に問いかけた。後期高齢者となってからも、がん、心臓手術を乗り越えた体験と最新脳科学の知見をもとに『死はこわくない』を上梓。それから5年──80歳を目前に今も健筆を振るい続ける立花氏に、現在の心境をうかがった。 文責/みんなの介護 60歳還暦を迎えてやっとスタート。70歳になって一人前 みんなの介護 立花先生は今年の1月にも新刊『知の旅は終わらない』を出版されました。失礼ながら、後期高齢者となってもいっこうに衰えを知らないその先生の執筆欲はどこから湧き上がってくるのでしょう? 立花 え?と、後期高齢者って何

      立花隆「後期高齢者になってはじめて人間は人間になるこの感覚は歳をとってみないとわからない」|賢人論。|みんなの介護
    • 黒川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省~やはり「政権の検察支配法案」(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      今トレンドの検察庁法改正について、きのう11日【“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ】という記事をハーバー・ビジネス・オンラインに出し、Yahoo!ニュースにも配信されました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci https://hbol.jp/218851 黒川弘務氏は検察ナンバー2とされる東京高検検事長で、63歳の定年を迎える直前の今年1月、それまでの法解釈を覆す“超法規的”措置により、いわゆる定年延長(正式には勤務延長)された人物です。森友事件をはじめ政権に不都合な数々の事件を“闇”に葬ったとされ、“政権の守護神”と異名を取っています。違法性が指摘される定年延長は、黒川氏を検察トップの検事総長につけるためではないかと見られています。 その後、ツイッター

        黒川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省~やはり「政権の検察支配法案」(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 老いによる限界は避けられないけれど、全力疾走する中年として今を生きたい。

        生物学的な加齢と社会的な加齢によって、人生のシーンはどんどん変わっていく。 30代になった頃も、40代になった頃も、目の前に現れた新しい状況や展望に驚かずにいられなかった。 とはいえ驚いてばかりでは、人生の新しいシーンに振り回されるというか、消極的にしか対処できない。 だから私はいつも年上の人々の言葉のなかに人生の未来予測に役立ちそうなヒントを探し、それをあてにしてきた。 でもって、最近立て続けに年上の人のありがたい言葉が視界に入ってきた。 これから紹介する2つのテキストはどちらも参考になるもので、みようによっては、「あなたならどうする?」と問いかけているようにも読める。 これらを皆さんと共有したうえで、今の生を振り絞ること、生き急ぐことについて所感を書いてみたい。 1.「中年になって起業したあの人が引退するだなんて」 はじめに、私が読んで衝撃を受けたブログ記事を紹介する。 50歳以降の男

          老いによる限界は避けられないけれど、全力疾走する中年として今を生きたい。
        • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第1回)おーんざまゆげじょーとー

          パパ活、というものをしたことがない。パパ活というのが具体的にどのような行為を指すのかよくわからないのだが、聞くところによると、若い娘とご飯に行ってご馳走をしたらもうアウトであるらしい。 飯どころか一緒に散歩をするだけでもそれに金銭が発生したらダメなのだそうだ。僕は特に若い娘と散歩やご飯をしたいとも思わないので、まぁいいんだけど、もし、仮に若い娘と散歩やご飯に行くことになったなら、どう段取ればいいのだろう?などと時々ふと夢想することがあるので、あるいは本当は若い娘と散歩やご飯に行きたいのかもしれない。夢とうつつは入り混じるのかもしれない。 「散歩って、ご飯って、どこ行く?」 若い娘の希望などもうまるでわからないから、そう、いっそこちらから尋ねるのではないか。 「う~んそうね、今日は髪を切りに行くから、そのあとトリキに連れてってほしいかな」 「トリ? トリアッテ? あ~イタメシ的な」 「違う。

            大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第1回)おーんざまゆげじょーとー
          • 人生3段ロケット時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

            昭和と令和の見た目格差 明治に統計を取り始めた日本人の平均寿命ですが、明治は40代なのに対し令和は90歳に届きそうです ただ社会環境もあり、明治は乳幼児の死亡率や戦争がありましたので「天寿を全うした平均年齢」は正確には測れませんが、寿命は延び続けているのは確かです サザエさんの波平さんは54歳ですが、今でいう70代・80代に見えます 令和で言えば福山雅治さんと変わらないです バカボンのパパも41歳です 令和で言えば綾野剛さん 斎藤工さんがこの年齢です 昭和の40代・50代のイメージはバカボンパパや波平さんのイメージです 平均寿命が延びたぶん見た目年齢も若くなってます 話題を呼んだトップガンのトム・クルーズも還暦です 鍛えられていて身体も引き締まっているし、まだまだ恋愛対象を演じることができています トム・クルーズを老人と呼ぶ人はいません 日本でも還暦の有名人は 藤井フミヤ・久保田利伸・ 風

              人生3段ロケット時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
            • 56歳になりました!^^「現状が良いか悪いか?は考え方次第…これから良くなれば良い」 - おしょぶ~の~と

              2019.08.09 どうも、おしょぶ~^^/です。 あ~56歳になりました(笑)。四捨五入で言うと、55歳時代から「アラカン=アラウンド還暦」を使うべきでしょうが…この1年間「アラフィフ」で粘って参りました(爆)。 とうとう観念して… (*'ω'*)どうも、アラカンのおしょぶ~ですww 【お先真っ暗】 56歳を無職で迎え、つい先日寝たきりの母が「緊急搬送」されて入院中で、家に帰れば高度認知症の父の世話が待っている毎日です。両親が死んだ後は、自分にはお金もキャリアも残っていない高齢者になっているでしょう。 【未来は明るい】 初めて能動的に無職「専業介護」を選んで56歳を迎えました。先日、母が緊急入院したのですが、直ぐ駆け付けてあげる事も出来たし、あと処理もスムーズでした。無職の恩恵でしょう。父は認知症ですが、食事とトイレが出来るのが大変ありがたいです。将来に不安が無いと言えばウソになります

                56歳になりました!^^「現状が良いか悪いか?は考え方次第…これから良くなれば良い」 - おしょぶ~の~と
              • 準備の記録!令和3年7月31日のユキポンさんのお誕生日会へ向けて!

                ユキポンの誕生日は「7月31日」にゃんね。 いくらネコといえど乙女としては歳をバラされるのは、イヤなんですニャ…(´・ω・`) でもお誕生日会で祝われるのはいい事ニャンね。byユキポン ユキポンさんの飼い主の一人の「ウラジーミル・アスポン」です。 ネコも乙女なんで、ここ数年は、 「ユキポン誕生日2019」や「ユキポン誕生日2020」など「歳」ではなく その時の「年」を言うようにしてた傾向です・・・。 自分だって、歳をバラされていい気はしないんです。 実際にリアルに会う人には、見た目で歳はバレるから、仕方ないと思うけど……( ̄▽ ̄;) しかし、今年のお誕生日は例外……ユキポンしゃんの 「個猫情報」(個人情報)だけど、めでたい事でもあるので、年齢バラします。 ユキポン!「還暦」祝い♪ そうそう……今年は、特別な誕生日です。何とユキポンさんは、「還暦」なのです。 ……えっ!ユキポンさんは一体…何

                  準備の記録!令和3年7月31日のユキポンさんのお誕生日会へ向けて!
                • 人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  まだ来ていない『100年時代』 雇用延長を議論する時に必ず「いったい何歳まで生きるんだろうね?」という話が出ます 「国は今は70歳まで雇用しろと言ってるけど、必ず75歳、80歳まで雇用しろと言ってくるよね」 「労働所得一本の人は85歳でも雇用しろと言いそうだ」 「男性は60歳前後で亡くなったり、寝たきりになる人も多いよね」 雇用延長どうする?という議論が仕事柄多いせいか、長寿社会に対して考えることは多いです とはいえ『人生100年時代』はまだ来ていません 「今の中学生の半分は107歳まで生きる」と言われていますので、100年時代は現在の20代・30代の人からではないでしょうか? 昭和の『人生70年時代』でつくられた様々な制度や考え方は劣化しています 日本の人口のボリュームゾーンは50代で、団塊ジュニア世代が老人になると真の老人大国になります いろいろな問題があって、この世代は子供をつくらな

                    人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • 最近あった3つのいいこと♪「バトン」のお題・誕生月です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    生マグロを誕生日に食べました 住宅ローンをめでたく完済されたnono (id:nonorikka)さまから、ブロガーバトン「最近あった3つのいいこと」を受け取りました。 ありがとうございます。 先日、誕生日を迎えたので、3つのいいことについてお伝えします。 スポンサーリンク マイバースディ ブロガーバトン 生マグロでお祝い ブロガーバトン まとめ マイバースディ 自称38歳の誕生日 私の誕生日に、娘たちからラインが届きました。 「母さん、誕生日おめでとう♫ 何歳になったの?」 私はすかさず返信。 「38歳になりました。永遠の38歳だから、いまさら聞かないでね」 「やだー。長女を4歳で産んだことにするなんて、ムリあり過ぎ」 確かに(@@;) 来年に還暦ですが、気持ちは若々しくありたい。 www.tameyo.jp 節約に励み、老後資金を貯める日々を送っています。 ブロガーバトン 皆さまのブロ

                      最近あった3つのいいこと♪「バトン」のお題・誕生月です - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 老化は気から - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      加齢はあっても老化はない 60歳を迎える前の社員に対して「今後の働き方をどうするのか」というキャリアカウンセリングをしています 還暦を迎えると「もう人生しんどそうだな~」と見える人と「新入社員よりハツラツとしてて若いな~」と見える人でかなりの差があります 加齢はあるのかもしれませんが 老化は明らかに気の持ちようです 「もう年だから・・・」 「体を動かす趣味はしんどい」 「おしゃれなんて縁がない」 「学ぶことなんて必要ない」 と考えている人はどんどん老化が進むようです 還暦でも 「夏は登山、冬はスキーやろうと思っている」 「スクールに通う」 「おしゃれしたい!」 と言う人は老化とは無縁です 「20代の頃上がらなかった重さのバーベル 上げれるようになった!」という60代もいます 「まだ若い」と思っていれば筋肉も成長するのです 老化は氣から とつくづく実感します 勝手な常識 気の持ち方 が老化を

                        老化は気から - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • 岡村靖幸×岸本佐知子 対談「今にして思う<継続は力なり>の重み」|TV Bros. ( テレビブロス )

                        岡村靖幸『あの娘と、遅刻と、勉強と』 note出張版 (ゲスト:岸本佐知子先生) 社会性と、夢と、10歳の自分と 雑誌 TV Bros.で連載中、岡村ちゃんが気になる人に根掘り葉掘りインタビューする『あの娘と、遅刻と、勉強と』。今回のお相手は翻訳家の岸本佐知子さん。文学の話、夢の話、育ちの話、モテの話……話題が次々に転がる、笑いのたえない対談となりました。TV Bros.2020年12月号掲載分に追加分を加えて倍になったおしゃべり、どうぞお楽しみください。 おかむら・やすゆき●1965年生まれ、兵庫県出身のシンガーソングライターダンサー。 きしもと・さちこ●上智大学文学部英文学科卒。洋酒メーカー宣伝部勤務を経て翻訳家に。主な訳書にルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』、ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』、リディア・デイヴィス『話の終わり』、ショーン・タン『セミ』『内なる町から来た話』、

                          岡村靖幸×岸本佐知子 対談「今にして思う<継続は力なり>の重み」|TV Bros. ( テレビブロス )
                        • 雑記ブログで「毎日更新」する必要性ってあると思いますか?答えは… - なるおばさんの旅日記

                          結論から言うと「毎日更新」する必要は「ない!!」と思っています。 毎日更新して良い所は、「〇〇の足しになる」という程度のことだと思うのです。 一日のPVの増加において多少の足しになる ドメインパワーに多少の足しになる ブログ村の順位上げに多少の足しになる 読者を増やす意味で多少の足しになる つまり、全てが多少の「足しになる」程度のことなのです。 そうなると、日本では、 「塵も積もれば山となる」 という諺があるように、少しずつ「全体の引き上げ」に貢献していることになるということが「毎日更新」の一番良い所なんだと思うのです。 「毎日更新」することで、とある1人の読者様の興味を拾えるかもしれない記事が増えることになります。 そんなところで読者様の人数が増えるかもしれません。 「毎日更新」をすることで、読者様の記事のヒントになることがあるかもしれません。 それによって言及していただけることもあるの

                            雑記ブログで「毎日更新」する必要性ってあると思いますか?答えは… - なるおばさんの旅日記
                          • 2022年も終わりです。今年もコロナは終わらなかったし戦争までも… - なるおばさんの旅日記

                            今年は大きな戦争が始まってしまって、物価についてもかなり厳しい一年でしたね…。 戦争とコロナとで世界情勢もかなり厳しい一年でした。 コロナは形を変えてどんどん進化し、全然勢いを失わずかなりしつこいウイルスですね! 4回もワクチンを打つことになるとは当初は思ってもいませんでした。 個人的にはとても充実した良い一年だったかと思いますが、皆様はどのような一年だったでしょうか…。 還暦を迎えたのも今年で、映画館へ行ってもシルバー料金で観れることも多くなりました。 なんか嬉しいような寂しいような不思議な感覚になりました。 一番大きかったのはこの年齢になってから「キャンプをはじめたこと」でした。 一人だったら絶対に思いもしなかった大きな転機で、アウトドアに一歩足を踏み入れた感じです。 自分の姿に驚いてしまう瞬間が多々ありました。 寝袋で寝てる ペグ打ってる 薪割ってる そんな姿を想像することも去年まで

                              2022年も終わりです。今年もコロナは終わらなかったし戦争までも… - なるおばさんの旅日記
                            • 年齢は関係ない。成長し続ける還暦トップ営業マン

                              今年、還暦を迎えた小泉 介更さん。 元々、中間管理職「事業部長」であったのに、現在はなんと営業のトップ成績を取り続けるスーパー還暦営業マン! そんなISAOの営業チームを強く、また自分自身もトップを走りつづける小泉さんに終業後、インタビューさせていただきました! 終業後、社内のキッチンスペースでお疲れ様の一杯とともにインタビュースタート♬ 原田:小泉さん、改めて還暦おめでとうございます! 小泉:ありがとうございます! 原田:今年、会社で還暦パーティーを開催されていましたが、改めてご自身の気持ちの変化やなにか感じられたことはありましたでしょうか? 小泉:あのね、そもそもね!還暦ってなにって話になっちゃうんだけど。笑 還暦って十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせが60種類あって、干支が一回りするのが60年。だから人間は60歳も生きれば上等という時代の産物なわけですよ。でもね、今は

                                年齢は関係ない。成長し続ける還暦トップ営業マン
                              • 「初老」や「老女」という言葉であなたは何歳を思い浮かべますか? - なるおばさんの旅日記

                                実は私が完全に勘違いをしていたのかもしれないと思ったのが、この「初老」や「老女」という言葉です。 そもそも、誰の話??ってくらい図々しくも、未来の話のように通り過ぎてきた言葉です。 私のイメージを言わせていただくと、 「初老」= 60歳~というイメージ 「老女」= 70歳~というイメージ だったのです!! 本来は、なんと「還暦」「古希」など、一定の年齢に達した人の長寿を祝うならわしの1つ言葉で始めての長寿を祝ったのが「初老」だったのだそうです。 そして驚くのはその年齢です! 「初老」= 40歳 「老女」= 令制では61~65歳でその後60~64歳に引き下げられた というからビックリです!! 私は「初老」じゃなくて「老女」なの?? ガーーーーーーン(◎_◎;)ドーーーーーーーン(>_<) だけど、だけどですよ! 全然今の時代にマッチしていないと思うのは私だけじゃなくて、これが通用していたのは

                                  「初老」や「老女」という言葉であなたは何歳を思い浮かべますか? - なるおばさんの旅日記
                                • 定年少し前にFP3の勉強をすることの意味は大きい FP3に定年前にチャレンジ - 還暦記:暖淡堂

                                  こんにちは、暖淡堂です。 定年まで1年と少し。 この時期にFP3の勉強をして、とてもよかったと思っています。 試験は9月で、資格はまだ持っていないのですが、勉強している内容がとても役に立っています。 具体的に役に立っている部分をまとめてみたいと思います。 源泉徴収票の見方がわかった 退職金を受け取る心の準備ができた ねんきん定期便をちゃんと見る気になった 源泉徴収票の見方がわかった 会社員の方は、みなさん年末に年末調整を行い、その後、源泉徴収票を受け取っていると思います。 この源泉徴収票、見方を知らなければ、よくわからない内容になっています。 そもそも、この源泉徴収票に書かれている金額だけでは、なんだか計算が合いません。 どうしてこのような書き方になっているのかを理解していないのですが、不親切だなあと思います。 この源泉徴収票の見方ですが、FP3の勉強をすると、わかってしまいます。 自分の

                                    定年少し前にFP3の勉強をすることの意味は大きい FP3に定年前にチャレンジ - 還暦記:暖淡堂
                                  • 結婚早道100カ条 - 良縁に恵まれるためのアドバイス - 種蒔きしておけば、時間が育ててくれる。

                                    東 山 龍 結婚早道100 良縁に恵まれるためのアドバイス (校正、書き換えしながら連載していますので予めご了承ください。筆者) 良縁と結婚は違います。結婚は他の動物でも出来ますが、人間は良縁でなければなりません。そこで、良縁と巡りあうための縁造りの指針をつれづれのままに書いてみました。少しでも参考になればとおもいます. 女性が結婚の相手を探すと言うことは人生最大のイベントかもしれません。 良縁とは結婚して夫婦となり、天から授かった命の有る限り、仲良く連れ添っていくことのできる夫婦関係のことを指していると思うのです。 しかしながら、現実の世界を観ると、巡り合わせと言う不思議なパワーによって、様々な運命を歩んでいます。 そこで、良縁という理想象に近づくために少しでも役に立てれば幸と思い、記した次第です。今後の参考になればと思います。 私は占いのメッカ横浜中華街でこのような結婚の悩みの人生相談

                                    • 100まで生きる目標テンプレート【2020年度版】 - lifelifehack.com

                                      こんにちは、こんばんは、ニンジャです。 今回は、目標のテンプレートです。 いらすとや 目標のテンプレート 「100まで生きる・・・」としたのは語呂が良いからです。 100歳超えの年齢の人はたくさんおられますので、本当は「100歳超えの・・・」としたかったのですが、語呂が上手くいかず「100まで・・・」になっております。 ご了承ください。 さて、これを考えた理由は、登山やマラソンでご活躍の人の年齢が凄いからです。 中には若者も太刀打ちできない記録を打ち出すような高齢の人もいます。 その人たちを分析すると何が見えるかというと、その凄さの裏にはしっかりとした人生の目標があることです。 何歳のときにエベレスト登頂とか、海外のウルトラマラソン完走など。 実現できるできないにかかわらず、「目標」があることは背筋が伸びる思いです。 2020年現在、20歳の人が100歳になるまでを想定したテンプレートです

                                        100まで生きる目標テンプレート【2020年度版】 - lifelifehack.com
                                      • 戸田久餅店さま:くるみゆべし - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                        主食のようなさり気ない美味しさ 北国岩手も『暑い』です。 クーラーが無くても平気だった時代ではなくなり、一日中クーラーが無ければ生活が儘ならない時代になりました。朝食から夕食まで、あっさりした冷たい麺類ばかりです。年齢的な衰えも当然ありますが、三度の食事が時に苦痛にすら感じるこの夏です。 涼し気なお菓子を探して徘徊している今日この頃、盛岡市中心部にある『戸田久餅店』さんへ立ち寄りました。最近ハマっている抹茶のお菓子『抹茶大福』と『くるみゆべし』を購入しました。くるみゆべしには、黒みつは入っていませんが、歯切れのよい食感は夏の暑さで消耗した体力を復活させてくれました。モチっとした食感と同時にサクッと切れる感じ。甘さより、黒さとうの美味しさが全体に染み渡り、みるみるうちに体力が改善される感じです。 大ぶりなゆべしは、瞬殺でなくなりました。何となく目のカスミも無くなったような気がします。 盛岡を

                                          戸田久餅店さま:くるみゆべし - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                        • 年齢の壁。 - はじめの1歩

                                          昔、昔のお話。 長男君が小学校の6年生の時に、学校で親の年齢の話になったらしく、唐突に『おかーさん、何歳?』と、聞いてきたことがあった。 その時、『ハタチ』と、冗談で即答した私。 それに対して殆ど反応がなかったので、そこまで興味がなかったのか‥と思い、こちらもそのままにしていた。 すると、後日、『お母さんが嘘つくから笑われた』と、半分怒っている。(笑) 当時の長男君、まさかの『ハタチ』イコール20歳って分かっていなかったらしい。 しかも、自分の年齢もあまり意識していなかったらしく、 『Mちゃん(長男のこと)が生まれた時、お母さん、8歳だったの?』と、言われて、やっと、おかしいと気がついたという訳。(笑) 思い返せば、私も親の年齢を意識したことがなかったなあ‥。 私の場合、親の年齢を初めて意識したのは、会社員になった時。 やはり、何かの話の流れで、親の年齢の話になり、そういえばいくつだっけ?

                                            年齢の壁。 - はじめの1歩
                                          • シニアって? - はじめの1歩

                                            シニアとは何歳以上を指す言葉なんでしょう。 シニアとは、『年長者、先輩、高齢者』などの意味で使われますが、その定義はバラバラです。 国連ではシニアの定義を60歳以上、 WHO(世界保健機構)では65歳以上と定義しています。 またそのうち、65歳から74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としています。 でも、某映画館では55歳以上がシニア割引の対象だし、 某スーパーでは60歳以上をシニア割引の対象としてお客さんの取り込みをしています。 私も先日、お誕生日を迎えまして、還暦ばーさんとなりました😅。 つくづく、ブログのハンドルネームにアラ還を付けたのが失敗だったなあ‥なんて思っています。 ‥と、話が逸れてしまいましたね。 『シニア』という言葉のイメージってどうなの?と、思うことがありました。 先日、最近オープンした『シニア向けのeスポーツ』を覗いて来ました。 この施設は、市の図書館の統廃合

                                              シニアって? - はじめの1歩
                                            • 52歳になりました - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                              今日 6月20日は ネエサン 52歳の誕生日です この歳になると 誕生日ったって 子供の頃の様に 待ち遠しい物じゃないね ただただ 年々思うのは 早っ( ̄□ ̄;)!! って事💦💦 最近は 一週間が 4日位に感じます💨 毎週金曜日に ヤクルトレディが来るのですが 毎週毎週 もー ヤクルト?!?! って言ってます(笑) このスピード感で 毎日が進んだら あっっっちゅー間に 還暦だな (○_○)!! 本当に 1年が早いです💦 30代の時もそー思ったけど 30代より 40代の方が 更に倍 早かったな(^_^)/~~ だから 50代も その更に倍の早さで 進むんだろうな 50歳越えるとね 普段の生活変えてないのに てか むしろ若い時より 食べてないし飲んでもないのに 健康診断の数値が 変わって来るんだよね( ´-ω-) 女性は 身体の変わり目で 尚更だと思います( ´Д`)=3 そして 誕生

                                                52歳になりました - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                              • 65歳以上の貯蓄の中身「働く世帯」と「無職世帯」でどう違う | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                みなさんにとって、「老後のスタート」って何歳でしょうか。 お勤めの方であれば定年退職の年齢が目安になりそうですね。自営業の方などは「生涯現役!」という方も多いでしょう。 なかには、お子さんの独立やお孫さんの誕生といった環境の変化で、老後のスタートラインに立たれる方もいらっしゃるかと思います。 還暦を過ぎても働き続ける人が増える中、「老後」の定義は人それぞれといえるでしょう。 とはいえ、多くの方が年金受給をスタートさせる「65歳」という年齢は、何らかの区切りと捉えることができそうです。 今回は、総務省統計局が先日公表した、最新版の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」をもとに、65歳以上の世帯の貯蓄事情について、「無職世帯」と「働く世帯」を比較しながら見ていきます。 65歳以上「無職世帯」「働く世帯」の比率 さいしょに、総務省統計局が2021年5月18日に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2

                                                  65歳以上の貯蓄の中身「働く世帯」と「無職世帯」でどう違う | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 病に負けない絆【卒寿祝い】 - ぬか袋のブログ

                                                  皆さまこんばんは。 ぬか袋のブログのお時間です。 最近のぬか袋のブログはウイスキーやコーヒーなど専門的な話が多かったと思いますが、本日はある1日の出来事について書いていきたいと思います。 初心に戻って雑記ブログです! 年祝い 早速ですが、賀の祝いや年祝いとも言われる長寿の祝いは色々ありますが、皆さんどれぐらい知っていますか? 『還暦(かんれき)』        60歳 『古希(こき)』                70歳 『喜寿(きじゅ)』            77歳 『傘寿(さんじゅ)』        80歳 『米寿(べいじゅ)』        88歳 『卒寿(そつじゅ)』        90歳 『白寿(はくじゅ)』        99歳 『百寿(ひゃくじゅ)』   100歳 正直、還暦以外はあまり知らなかったです!笑 僕の祖父がタイトルにもあるように、先日めでたく90歳のお誕生日

                                                    病に負けない絆【卒寿祝い】 - ぬか袋のブログ
                                                  • 【はかせ原稿】5/24 雑誌寄稿文を再録/       「『死にたい』という名のこころの病」|水道橋博士

                                                    『統合失調症の広場』2022春 No.19掲載 (締め切り 2022年2月10日) 【注】出版元に許可を得て加筆して、こちらに転載しています。 -------------------------------------- -------------------------------------- ボクは物心ついた時から、執拗なほど「死」について考えてしまう子供でした。 死ぬのが怖いのです。 そして怖いからこそ、その恐怖を忘れるために、いっそ「死にたい」とすら思うパラドックスに陥りました。 この生来の性質は古来より「死恐怖症」=「タナトフォビア」と病名がついています。 一部の性格の人には、多感な時期に心に打ち込まれる「生きにくさ」を象徴する楔(くさび)だと思います。 今回、この「死にたい」と思ってしまうような「病」を、ボクが60年間の人生を通して、どう解消していったのか? この雑誌を手に取

                                                      【はかせ原稿】5/24 雑誌寄稿文を再録/       「『死にたい』という名のこころの病」|水道橋博士
                                                    • 「平均寿命くらいまで生きるだろう」は正しい予想ではありません 自分は何歳まで生きられる? - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                      こんにちは、暖淡堂です。 還暦を無事乗り越えられるとして、そのあと、自分は何歳まで生きられるのでしょうか。 何歳まで生きるのかで、何歳まで働くのか、お金はいくらあったらいいのかがまったく違ってきます。 で、自分は何歳まで生きられるのでしょう。 それを考えるにあたって、気になったのが二つの言葉。 平均寿命 平均予命 よく耳にするのですが、それぞれ、意味が違うようです。 平均寿命とは 平均寿命とは、現時点で0歳の人の平均予命のこと。 今年生まれた人があと何年生きるのか。その平均の年数のことを意味します。 2021年(令和3年)では男性が81.47年、女性が87.57年。これは過去最高となった2020年とくらべると男性が-0.09年、女性で-0.14年で、それぞれ少し短くなっています。 平均予命とは 各年代の人が平均であと何年生きるかの推定が平均予命です。 年代別に表として公表されています。公表

                                                        「平均寿命くらいまで生きるだろう」は正しい予想ではありません 自分は何歳まで生きられる? - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                      • 口水(ハオスイ)食堂 練馬/コスパ抜群!すばらし中華

                                                        この日は練馬で飲み会。 幹事さんが選んだのは「おいしい」と評判の中華料理店。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■口水(ハオスイ)食堂 1年前にオープンしたばかりなのに食べログで高評価。 口コミを確認すると、食べに行った殆どに人が高得点を付けている。 白が基調の清潔感あふれる店内、中華料理店というよりオシャレなカフェのよう。 カウンター席とテーブル席があり、我々は奥のテーブル席に案内された。 【宴会5000円コース(飲み放題2時間付き)】 名物よだれ鶏含む計8品のライトコース。 飲み放題なのでバンバン飲もうじゃないか! 生ビールdeカンパ~イ♪ ぷっはぁ~、ここのビールは注ぎ方が最高だぁ。 ・よだれ鶏: えっ?ナニコレ? 自家製ラー油と銘柄鶏を使用した名物料理。 白胡麻がたっぷりかかってビジュアル満点♪ しっとりとした鶏肉に胡麻たっぷりのタレが絡んで至福の味わい。 このタレが最高にウマい

                                                          口水(ハオスイ)食堂 練馬/コスパ抜群!すばらし中華
                                                        • 「神戸、辞めてどうなるのか。」私篇①|角岡伸彦/フリーライター

                                                          ブログを再開しました。 7年余り続けていたブログを終了して、1年余りがたつ。50歳で始めたから、タイトルは『五十の手習い』。気が付けば、もう58歳。還暦が迫っているではないか。五十とか、手習いとか、言っている場合ではない。 すぐに再開するつもりが生来の怠け者ゆえ、ずるずると時が過ぎ、季節がひとめぐりした。ゆるゆるの生活も、もう飽きた。そろそろ錨を上げて、出航(出稿)することにしよう。フリーライターの平々凡々な日常(?)をつづりたい。 善は急げ!? 人生も半ばを過ぎると、ああなりたい、こうしたいと夢見ることよりも、ああだったな、こうすべきだったなと振り返ることのほうが多い。後ろ向きに歩いているような気がしないでもない。 私が社会人になったのは20代の半ば。兵庫県の地方紙記者としてスタートしたのだが、5年弱いただけで、30歳で退社した。その後、私と同じように地方紙を辞めた元記者を取材して書いた

                                                            「神戸、辞めてどうなるのか。」私篇①|角岡伸彦/フリーライター
                                                          • 還暦祝い完全ガイド|由来・マナー・NG・贈り物などお祝いの仕方を徹底解説 - ルキャドライフ

                                                            両親や親しい人が還暦を迎える時に、「お祝いをして喜ばせてあげたい」と思っている人は多いのではないでしょうか? ですが誰でも一生に一度しかない還暦。 祝う方も経験がない場合がほとんど…。 還暦祝いのタイミングやどういう形で祝えばよいか、何を贈ったらいいかなど、わからないことがたくさん! そこで、まずは還暦祝いの由来から、お祝いの仕方やマナー、おすすめのプレゼント、NGなプレゼントなど、還暦祝いに関する、あらゆることをご紹介していきます。 これを読んで、祝われる人も祝う人もハッピーになる還暦祝いを迎えてくださいね。 1.還暦祝いとは 引用元:写真AC 1-1.還暦とは 還暦という言葉は皆さんご存じですよね。 60歳前後の人を「アラ還」と呼ぶなど、還暦は普段から聞きなれた言葉。 では還暦という言葉の由来はどこにあるのでしょうか? 還暦は、年を表す干支(えと)を由来とする言葉です。 干支と聞くと「

                                                              還暦祝い完全ガイド|由来・マナー・NG・贈り物などお祝いの仕方を徹底解説 - ルキャドライフ
                                                            • 今限定の日本中のパワースポット - 前向き気づき日記

                                                              今日も昨日に続き太陽の光あふれる暖かな一日でした。 気温も20度まで上がり、 桜の蕾も日に日にふっくらとしています。 いつも感じるのですが、 咲いてからはもちろん綺麗ですが、 この咲く前のエネルギーってすごいですね! 大きなエネルギーがグングン高まっているのを感じ、 今の桜に意識を向けると自然とワクワクしたり、 どこまでも伸びて広がるような感覚やエネルギーが 溢れてきます。 今の蕾の桜のエネルギーを色で表すと赤で、 花は可愛らしいピンクですが、 どの植物も動物もそうですが、 生まれるエネルギー、花が開くエネルギーは 赤のパワフルなエネルギーを感じます。 人間でもお腹の中の赤ちゃんのエネルギーや、 生まれた赤ちゃんのエネルギーは とても大きくて、美しくて、 (それはそうですよね、 だって精子や卵子から 手や足や脳や目や臓器などが創造され、 生まれてからもぐんぐん成長するエネルギーですから!)

                                                                今限定の日本中のパワースポット - 前向き気づき日記
                                                              • 仕事辞めたい?定年前退職の希望24%が意味するものとは - 還暦Gちゃんブログ

                                                                仕事を辞めたいと思ったことはありますか? 魔太郎はあります。原因は仕事内容であったり人間関係であったりとさまざまです。 一瞬思っただけで短気を起こして辞めたことはありませんが・・・ おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は2021年5月4日の 日本経済新聞 より「何歳まで働きたいか」の調査記事についてのおはなしです。 記事の概要 仕事辞めたい?定年前退職の希望24%が意味するものとは:まとめ 記事の概要 2020年6月に実施された調査です。調査したのは「リクルートライフスタイル」という会社。20代から40代の会社員552人に「何歳くらいまで働きたいか」を尋ねたもの。 その結果は 50歳までの退職希望が計24.8% 60歳までの退職希望が18.1% 65歳までの退職希望が23.7% というもの。 この記事では 働き盛りでの早期リタイヤを望む声が上がった としています。 そして具体的

                                                                  仕事辞めたい?定年前退職の希望24%が意味するものとは - 還暦Gちゃんブログ
                                                                • 悪い顔の「もずく」いま、プログラミングの勉強をしています - ドジっ娘ジャックのまんぷく日記

                                                                  今日は「もずく」のトリミングの日です。 なかなか予約が取れないところでやっとトリミングができます。 朝おもちゃ箱からおもちゃ探す「もずく」 もう毛がかなり伸びています。 ボクはというと、いまプログラミングの勉強をしています。 学校とか行かずに、自分で勉強していますが、なかなか時間がなくてすすみません。 HTMLとCSSくらい分かっていた方がいいかなと思ってはじめました。 コロナもあって、前向きになるために少し新しいことにチャレンジしてみることにしました。 それで少し心も前向きに。 もう歳だと思わないことにした もうすぐ還暦になるので、もう何もせずに貧しくてもゆっくり暮らせればいいかなと思っていましたが、そうすると気持ちがどんどん老けていきます。 新しいことにチャレンジしないと、人間どんどん気持ちが後ろ向きになっていくようです。 悪い顔の「もずく」 はっきり言えば、一部の富裕層や多額のお金を

                                                                    悪い顔の「もずく」いま、プログラミングの勉強をしています - ドジっ娘ジャックのまんぷく日記
                                                                  • 62歳になったラフィンノーズのチャーミーが、今もビカビカのビンビンでいられる理由 | 佐藤誠二朗「DON’T TRUST UNDER FIFTY」

                                                                    元「smart」編集長・佐藤誠二朗によるカルチャー・ノンフィクション連載「Don't trust under 50」。 初回のゲスト、有頂天のKERAに続く2人目のゲストは、ラフィンノーズのヴォーカル、チャーミー。1980年代、まさにインディーズブーム、日本のパンクシーンを牽引したカリスマは、還暦を超えた今もなお全国を回り、当時と変わらぬ激しいライブ活動を続けている。偶然にも62歳の誕生日に行った約3時間にもおよぶロングインタビューをベースに、4回にわたってチャーミーの現在、過去、そして未来に迫る。 (全4回の1回目 #1 #2 #3 #4 ) 「まだまだ上がっていく自信がある。『これからだ』っていう気持ちで、ビンビン」 ラフィンノーズのライブでは、はじまりを告げるオープニングSEとして、必ずかかる曲がある。 優雅な雰囲気のストリングスの調べだがクラシックの曲ではなく、ラフィンノーズの代表

                                                                      62歳になったラフィンノーズのチャーミーが、今もビカビカのビンビンでいられる理由 | 佐藤誠二朗「DON’T TRUST UNDER FIFTY」
                                                                    • 還暦60代前後、みんなの「純貯蓄額」はどう変わるのか ~ほんとの貯金額は、どのくらい?~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      「”老後”とは何歳からを指すのか?」 そう問われた場合、みなさんが思い浮かべる年齢は、いくつでしょうか。 この春(2021年4月)、改正高年齢者雇用安定法の施行によって、70歳までの就業機会確保が企業の努力義務になりました。来年(2022年4月)からは年金改正法が施行され、老齢年金の受給スタート年齢の上限が、70歳から75歳にまで引き上げられます。 『「還暦60歳」は、もはや老後ではない』といったところでしょうか。とはいえ、60代を境に生活スタイルが大きく変わる人が多い、ということは確かであるといえそうです。 「人生100年時代」が近づきつつある今。60代時点での貯蓄額は、その後の安心した生活を支える基盤といえるでしょう。 今回は、総務省が先日公表した「家計調査報告」の最新版を参考に、60代前後の貯蓄額の動きを確認しつつ、老後のお金の準備についても考えていきます。 還暦60代前後「貯蓄と負

                                                                        還暦60代前後、みんなの「純貯蓄額」はどう変わるのか ~ほんとの貯金額は、どのくらい?~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • クレジットカード解約・整理 終活の手始めとしてやってみました - 60'sアラカン青森

                                                                        終活は何歳から始めるとよいものなのか分からないですし、 もう還暦の60歳を過ぎたとはいえ、 平均寿命まで生きることができるとすればまだ20年ほどは生きるわけです。 (2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳だそうです) ですが、60歳を過ぎるあたりから、 日々、確実に一歩一歩死へと近づいているということを 漠然とですが思うようになっています。 (両親を見送ったことも関係あるかもしれません) もし長生きできたとしても、 元気で身体が思うように動くのはせいぜい70歳くらいまでと仮定すれば、 それまでに元気でなければできないことはできるだけやっておかないとな、 と思ったり、 桜の季節になると「あと20回くらいしか桜を見れないのか(もしかしたらもっと少ないかも?)」 なんてことを漠然とですが思ったりすることがあります。 そんなふうに思うようになったからか、 特に終活を始

                                                                          クレジットカード解約・整理 終活の手始めとしてやってみました - 60'sアラカン青森
                                                                        • 「人生ってきっと暇つぶし」みうらじゅんさんが語る、50代からの趣味・マイブーム - みずほ銀行 「50代から考えるこれからの暮らしとおかねのはなし」

                                                                          「時間もたっぷりできたし、さあ自由にセカンドキャリアを謳歌しよう!」と思っても、本当に打ち込める趣味や生きがいがなければ、時間を持て余してしまうかもしれません。 ましてや人生100年時代。定年退職後のセカンドキャリアも打ち込めるものがあると充実した時間を過ごせるはずです。 自分の好きなもの・ことを見つける達人がいます。マイブームの生みの親・みうらじゅんさんです。 マイブームは「自分のなかだけで流行っているものやこと」を指し、広辞苑にも載る言葉となりました。 一見、趣味とはちょっと違う不思議でコアな世界観。だけど、好きなものに熱中し、人生を楽しんでいるかっこいい大人。みうらさんからはそんな印象を受けます。 今回は、「50代からの趣味とマイブーム」をテーマに、みうらさんに「好きなものを見つける」極意をお聞きしました。 みうらじゅん 1958年京都府京都市生まれ。イラストレーター、漫画家、エッセ

                                                                            「人生ってきっと暇つぶし」みうらじゅんさんが語る、50代からの趣味・マイブーム - みずほ銀行 「50代から考えるこれからの暮らしとおかねのはなし」
                                                                          • FP3試験直前動画の紹介 「ほんださん」チャンネル  - 還暦記:暖淡堂

                                                                            こんにちは、暖淡堂です。 FP3の試験日が近づいています。 勉強を続けていて、過去問も何回分かはすでに解いています。 後は自分の健康と試験日当日の天候。 その辺りは運任せですね。 自分にできることをしっかりやっていきましょう。 今更かもしれませんが、FP3の勉強はとても役立っています。 FP3で勉強するのは、お金のことばかりなのですが、それをしていると実際の生活の場面も同時に考えることになります。 フィナンシャル・プランニングをしながらライフ・プランニングをしている状態ですね。 それで、いろいろなことがわかって、未来像もぼんやりとですが描けるようになっています。 お金に関しては、結構具体的に、何歳頃までは働く必要があるが、それは収入としてどのくらいを目標にしたらいいのか、ということもわかってきています。 そんなこんなで、FP3は自分のために勉強するものとしてとても価値があり、実際に役に立ち

                                                                              FP3試験直前動画の紹介 「ほんださん」チャンネル  - 還暦記:暖淡堂
                                                                            • 弁護士 川人 博【弁護士の肖像】

                                                                              HUMAN HISTORY 弁護士の肖像 私は仕事を「過労死事件100%」、にはしない。世の中に対する見方、考え方が偏らないためには、多様性を大事にするべきという実感があるから 「川人さんのおかげで、娘の尊厳を守ることができましたし、私が今生きていられるんだと――」。2015年暮れ、電通の新入社員だった高橋まつりさんが、1カ月100時間を超える残業を課せられた末に自殺した事件は、社会に大きな衝撃を与え、「働き方改革」推進のきっかけともなった。まつりさんの死の労災申請につき、遺族代理人となり、労災認定を勝ち取ったのが、川人博だ。冒頭の言葉は、川人を取材したNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』で、まつりさんの母親・幸美さんが語った感謝の一言である。 1988年、「過労死110番」の運動にかかわった頃、それは「自己責任」とされ、遺族が救済されることはなかった。企業責任を認めさせるところまで世の

                                                                                弁護士 川人 博【弁護士の肖像】
                                                                              • 60代の貯蓄、100万円未満は5世帯に1世帯。定年後の暮らし、どうする? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                セカンドライフがスタートする60代。「人生100年時代」と言われる現代においては、まだ働き続けようか悩まれる方もいるでしょう。 PGF生命の「2021年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」によると、59歳で就労している・していた1459人に「60歳以降、何歳まで働きたいか」を聞いたところ、「60歳までが14.7%、61~64歳までが7.1%、65~69歳までが41.8%、70~74歳までが25.6%」。60代後半~70代前半まで働きたいという人が多いと分かりました。 たびたび話題になる老後資金ですが、定年後も働いて収入を得られれば一つの安心材料になります。一方で、いつまで働き続けられるかわからないという点は、誰しも抱える不安でしょう。 基本的に老後資金の柱となるのは、公的年金と貯蓄。今回は60代の貯蓄や年金にも視点を当てて、定年後の暮らしを見つめていきます。 毎月貰える年金の受給額は?

                                                                                  60代の貯蓄、100万円未満は5世帯に1世帯。定年後の暮らし、どうする? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                                • 60歳の貯蓄額は「平均2956万円」 一方で4人に1人が「100万円未満」の格差

                                                                                  2019年に60歳になる人に貯蓄額を聞いたところ、平均は2956万円なのに対し、4人に1人が100万円未満──という調査結果をプルデンシャルジブラルタファイナンシャル(PGF)生命保険が発表しました。「老後に生活資金が2000万円不足する」という金融庁の報告書が政治問題に発展していますが、老後の蓄えにも格差があるという実態が浮き彫りになっています。 安心して老後を過ごせるのでしょうか(イメージ画像、Photo by Niels Steeman on Unsplash) 4月19日~4月22日の4日間にインターネットリサーチを行い、19年に還暦を迎える男女2000人の有効回答をまとめました。 現段階の貯蓄額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を尋ねたところ、平均額は約3000万円だったのに対し、最多は「100万円未満」で24.7%。次いで「100万円~300万円未満」(11.3%)、「500万円

                                                                                    60歳の貯蓄額は「平均2956万円」 一方で4人に1人が「100万円未満」の格差