並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

野村芳太郎の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった

    普段そんなに映画を観るタイプではないのだが 友人に勧められた黒澤明監督の『七人の侍』を観てから 40代にして初めて昔の邦画の面白さに気づいてしまった (もっと早く気づいていればと後悔) 最近観て面白かった昔の邦画は、 ・七人の侍(黒澤明監督、1954年公開) ・座頭市物語(三隅研次監督、1962年公開) ・仁義なき戦い(深作欣二監督、1973年公開) ・砂の器(野村芳太郎監督、1974年公開) ・犬神家の一族(市川崑監督、1976年公開) など 昔の邦画の面白さを子どもにも伝えていきたいと思っているので 他にもオススメの作品があればぜひ教えてほしい

      40代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった
    • 「七人の侍」から「万引き家族」まで! 英国映画協会が選ぶ、1925~2019年の優れた日本映画95本 : 映画ニュース - 映画.com

      ホーム > 映画ニュース > 2020年5月16日 > 「七人の侍」から「万引き家族」まで! 英国映画協会が選ぶ、1925~2019年の優れた日本映画95本 「七人の侍」写真:Album/アフロ [映画.com ニュース] 英国映画協会(BFI)が、1925年から2019年にかけて、それぞれの年の優れた日本映画を選定したリストを発表。計95本の多彩な作品がナインナップされている。 伝統的なトップ100などのランキング形式ではなく、年ごとにベスト作品を選ぶ形式とした理由について、BFIのサイト内では「特定の黄金時代やニューウェーブ、Jホラーや現代アニメの台頭などの要素を踏まえた上で、より革新的なものを示したかった」と語られており、今でも入手可能な作品という観点から、1925年をスタートの年に設定したという。 なかでも、54年を「史上最高の年」と位置づけている。リストでは黒澤明監督の「七人の侍

        「七人の侍」から「万引き家族」まで! 英国映画協会が選ぶ、1925~2019年の優れた日本映画95本 : 映画ニュース - 映画.com
      • 片山杜秀&春日太一が選ぶ「日本の戦争映画」ベスト3!|文藝春秋digital

        渥美清が自分で企画し主演した作品 ――今日は、春日太一さんが『日本の戦争映画』(文春新書)を刊行されたのを記念して、片山杜秀さんをお迎えしました。お二人にそれぞれ三本ずつ戦争を描いた日本映画を挙げていただこうという企画です。 春日氏(左)と片山氏(右) 春日 片山さんとは十年前、ある雑誌で戦争映画と戦争文学について語るという座談会でご一緒したことがありましたね。 片山 そうでした。座談会が始まる前も終わった後も、ずっと二人で映画の話をしていたのを覚えています。 春日 今回、『日本の戦争映画』を書くにあたって、あらためて戦後日本の戦争映画を80本近く見直したんです。そのなかで自分にとって発見だったと思った作品が何本もあったのですが、まず挙げたいのが、渥美清が自分で企画し主演した『あゝ声なき友』(1972年)です。 片山 今井正監督ですね。 春日 そうです。渥美清の戦争映画でいうと、野村芳太郎

          片山杜秀&春日太一が選ぶ「日本の戦争映画」ベスト3!|文藝春秋digital
        • 【週末観るならコレ!】今、オススメしたい邦画ミステリー10選【Amazonプライム】 - あとかのブログ

          こんにちは、あとかです♪ 私は、ミステリー映画が好きで、よく観ています。 以前ならレンタルDVDや民放TVで放送される作品を楽しんでいましたが、最近はAmazonプライムビデオで、好きなタイミングで、好きなだけ観られます。 とても便利な時代になりました。 特にミステリーものは、観終わった後、トリック等の確認のために、改めてもう一度見返したくなります。 そういった事も、VODサービスならとても簡単です。 今回は、Amazonプライムビデオで観られる。今、おすすめしたい邦画ミステリー10選について、ご紹介します。 ミステリーですので、当然、核心的なネタバレは無しですが、「あらすじ」で一部ストーリーには触れています。 Amazonプライムビデオ会員は、現在(2020年7月)は、無料でご視聴いただけます。 【週末観るならコレ!】今オススメしたい邦画ミステリー10選 犬神家の一族(1976年版) 容

            【週末観るならコレ!】今、オススメしたい邦画ミステリー10選【Amazonプライム】 - あとかのブログ
          • 2020年春(4月期)のドラマ(TBS編)をピックアップ /「私の家政夫ナギサさん」「MIU404」「半沢直樹」/ なつかしの映画アレコレ: spica -エンタメ雑記帳-

            spica -エンタメ雑記帳- > 芸能・新ドラマ情報 > 2020年春(4月期)のドラマ(TBS編)をピックアップ /「私の家政夫ナギサさん」「MIU404」「半沢直樹」/ なつかしの映画アレコレ 2020年春(4月期)のドラマ(TBS編)をピックアップしました。(深夜ドラマ・ロ-カルは一部のみ) 期間限定の予告動画あり。 ※まだ途中です! 4/ /火/22時 (TBS) 『私の家政夫ナギサさん』 (多部未華子、瀬戸康史、大森南朋/原作:四ツ原フリコ /脚本:徳尾浩司/演出:坪井敏雄、山本剛義/音楽:/主題歌:) 予告 WEB:公式サイト/公式Twitter 4/ /金/22時 TBS 『MIU404(ミュウ ヨンマルヨン)』 (綾野剛、星野源/脚本:野木亜紀子/演出:塚原あゆ子、竹村謙太郎/音楽:/主題歌:) 予告 WEB:公式サイト/公式Twitter 4/ /日/21時 TBS 『

            • 永島敏行、実家を継ぐつもりが父の“勝手”で役者デビュー。演技の自己評価は「こんな下手な奴はいない」

              1977年、映画『ドカベン』(鈴木則文監督)で俳優デビューを飾り、1978年に出演した映画『サード』(東陽一監督)、『事件』(野村芳太郎監督)、『帰らざる日々』(藤田敏八監督)で第2回日本アカデミー賞の主演男優賞をはじめ、国内の新人賞を多数獲得。一躍若手注目俳優となった永島敏行さん。 1981年には映画『遠雷』(根岸吉太郎監督)で第24回ブルーリボン賞主演男優賞など多くの賞を受賞。大河ドラマ『風林火山』(NHK)、『BG~身辺警護人~』(テレビ朝日系)などテレビドラマや舞台にも多数出演している。 37歳のときに農業に関わるようになり本格的に秋田でコメ作りをはじめると、2005年に「有限会社青空市場」を設立。生産者と消費者をつなぐ活動にも力を注ぎ、農業コンサルタントとしても活動する。4月2日(金)には農業や漁業に従事する人々をテーマに描く『種まく旅人』シリーズ4作目となる映画「『種まく旅人~

                永島敏行、実家を継ぐつもりが父の“勝手”で役者デビュー。演技の自己評価は「こんな下手な奴はいない」
              • 鬼畜 - シネマ一刀両断

                志麻ちゃんがいたいけなキッズをいじめ抜く胸糞児童虐待映画の金字塔。 1978年。野村芳太郎監督。岩下志麻、緒形拳、小川真由美。 印刷屋を営む竹下宗吉と妻のお梅。ある日、宗吉の愛人が3人の隠し子を宗吉に押し付けて失踪した。妻のお梅は子どもたちに辛く当たり、やがて、末っ子の赤ん坊が不慮の事故で死んでしまう。お梅が故意に仕組んだと察した宗吉は残る2人も何とかしなければと追い詰められて行き…。(Yahoo!映画より) おはよう、「半額」という言葉に弱い関西人と「神話」という言葉に弱い関東人、およびその他の地域に住むなんらかの言葉に弱い者たち! こないだジャッキー・チェンの最新作『ザ・フォーリナー 復讐者』(17年)を観たのだけど、評を書く気にもなれないので此処にて寸評を。 辛気臭い。 陰キャ路線のジャッキー映画はもういいって…。 娘を殺されて「い・ろ・は・す」のペットボトルみたいにベコベコにヘコん

                  鬼畜 - シネマ一刀両断
                • 出版状況クロニクル155(2021年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム

                  21年2月の書籍雑誌推定販売金額は1203億円で、前年比3.5%増。 書籍は718億円で、同0.6%増。 雑誌は484億円で、同8.0%増。 20年12月、21年1月に続く3ヵ月トリプル増で、かつてない連続プラスとなっている。 雑誌の内訳は月刊誌が412億円で、同11.5%増、週刊誌は72億円で、同8.4%減。 返品率は書籍が29.7%、雑誌は37.4%で、月刊誌は36.1%、週刊誌は44.0%。 雑誌のうちの月刊誌の好調は前月に続いて『呪術廻戦』の既刊、『鬼滅の刃』の全巻、『ONE PIECE』の新刊などのコミックスの売れ行きによるものである。 だが週刊誌と同様に、定期誌とムックは相変わらずマイナスが続いている。 書籍は芥川賞の宇佐見りん『推し、燃ゆ』(河出書房新社)が45万部に達し、児童書の好調さと相俟って、書籍のプラスの要因となっている。 1.『出版月報』(2月号)が特集「コミック市

                    出版状況クロニクル155(2021年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム
                  • 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 1月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日です。 ■裸参り(どんと祭)【岩手県盛岡市、盛岡八幡宮】 【一部開催】今年1年の無病息災・豊年を祈願する ​盛岡に藩政時代よりつたえられてきた「裸参り」 ■筒粥祭り【埼玉県大滝村、三峰神社】筒粥神事 おかゆ 永平寺 小豆がゆ 1人前250g×10個セット (大本山 永平寺 御用達) (コシヒカリ 100% レトルト お粥) Earthink Amazon 筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて

                      1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 英国映画協会、1年で最も優れた日本映画(1925年〜2019年の各年)を選出したベストリスト発表 - amass

                      英国映画協会(BFI)は、1年で最も優れた日本映画(1925年〜2019年の各年、)を選出したベストリスト「The best Japanese film of every year - from 1925 to now」を発表しています 1925: Orochi 雄呂血 Director Buntaro Futagawa 二川文太郎 1926: A Page of Madness 狂つた一頁 Director Teinosuke Kinugasa 衣笠貞之助 1927: A Diary of Chuji’s Travels 忠次旅日記 Director Daisuke Ito 伊藤大輔 1928: Crossroads 十字路 Director Teinosuke Kinugasa 衣笠貞之助 1929: Days of Youth 学生ロマンス 若き日 Director Yasujiro

                        英国映画協会、1年で最も優れた日本映画(1925年〜2019年の各年)を選出したベストリスト発表 - amass
                      • 疑惑 - シネマ一刀両断

                        私が疑惑を抱いたのは桃井かおりではなくこの映画の出来。されど志麻ラー垂涎の作。 1982年。野村芳太郎監督。桃井かおり、岩下志麻。 殺人容疑者の女性と彼女を弁護することになった女性弁護士の感情のぶつかり合いを軸に描く。富山県新港湾埠頭で車が海中に転落、乗っていた地元の財閥、白河福太郎は死亡したが、後妻の球磨子はかすり傷ひとつ負わずに助かる。やがて、夫に3億円の保険金がかけられていることが判明、球磨子は逮捕される。球磨子の弁護人として佐原律子が選ばれるが、二人はことあるごとに衝突した…。(Yahoo!映画より) ニイハオ、コンチャス。 『ドラゴン怒りの鉄拳』(71年)に始まった旧作強化キャンペーンですが…まっだまだ続きます。 しかも本日からは日本映画に傾斜して参りますので、さらに読む人を選ぶ魔のタームに入ったと言わざるを得ません。 読者諸兄にとっては苦しい戦いになってきますよ。 もはや、この

                          疑惑 - シネマ一刀両断
                        • 4月12日は日吉山王祭、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、タイルの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          4月12日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月12日は日吉山王祭、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、タイルの日、等の日です。 ■日吉山王祭 山王祭(~15日)【滋賀県大津市、日吉大社】 湖国屈指の大祭になっており、湖国三大祭の1つといわれています。 日吉大社(滋賀県大津市坂本5-1-1) www.youtube.com 内容    延歴10年(791)、桓武天皇が日吉社に2基の神輿をご寄進されて以来1200年以上の歴史を有する山王祭。 西本宮 大己貴神・東本宮 大山咋神のご鎮座の由来をたどりながら、天下泰平・五穀豊穣をお祈りします。 山王祭で、奥宮に神輿を担ぎ上げる神事になっています。 このお祭りは、毎年3月の第1日曜から1ヵ月半

                            4月12日は日吉山王祭、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、タイルの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 夜明けのすべて - necojazz’s diary

                            2024.2.15 イオンシネマ長久手 『夜明けのすべて』 necojazz.hatenablog.com 2022年映画マイベストテン1位にして、劇場に10回足を運ばせていただいた『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督の新作となれば、それだけで観ないわけにはいかない。 なので、予告編を観る必要もなく、予備知識なしで鑑賞した。 www.youtube.com タイトルとポスターから恋愛映画だと疑わなかったが、恋愛果汁はウィルキンソンタンサングレープフルーツくらい。 つまり、無果汁。 だけどほんのりと甘い。 パニック障害とPMS(月経前症候群)によって生きづらさを感じながら日々を過ごしているふたりを中心に、その周りの人々との何気ない日常を描いている。 パニック障害については電車に乗れないなど何となく聞いたことがある程度で、さっきまで何ともなかったに突然発症することも知らなかったし、PMSのこと

                              夜明けのすべて - necojazz’s diary
                            • 【邦画】トラウマになる怖い映画【Amazon Primeで観れる邦画】 - キレイなトイレ調査研究所

                              個人的に怖くてトラウマを感じてしまう、邦画3作を選びました。 2020年8月現在、Amazon Primeで観れる映画です。 震える舌 作品情報 予告 日常の脆さ 青春の殺人者 作品情報 やり直せないことへの悔いと絶望 復讐するは我にあり 作品情報 予告 狂気が日常になるとき さいごに 震える舌 震える舌 作品情報 製作年度 1980年 上映時間 114分 監督 野村芳太郎 キャスト ・渡瀬恒彦 ・十朱幸代 ・若命真裕子 ・中野良子 ・宇野重吉 ・加藤健一 ・蟹江敬三 ATG(Art Theater Guild:日本アートシアターギルド)はかつて存在した映画会社で、なかなかエッジの効いた映画作品を発表しています。 予告 www.youtube.com 日常の脆さ 平凡なマンション住まいの3人家族の日常。 幼い娘の様子がおかしくて真夜中に救急病院を受診して、検査を重ねるうちに破傷風にかかって

                                【邦画】トラウマになる怖い映画【Amazon Primeで観れる邦画】 - キレイなトイレ調査研究所
                              • 日本アカデミー賞最優秀作品賞46作品全部見たから全部レビューする(全28000字)|Suzuki

                                少し前に、米国のアカデミー賞作品賞受賞作を全て見て、そのレビューやトリビアを一本の記事にまとめるというnoteを書いたので、せっかくだったら日本アカデミー賞の方も全部見てしまおうということで、全部見てきました。 前回は設立経緯や賞の社会的な意義などについても触れるようにして、結果的に記事がとても長くなってしまったので、今回は本当にごく簡単に、それぞれの作品について一言二言の感想で済ませるようにしたいと思います。日本アカデミー賞の沿革については公式ページに詳しいので、よく知りたい方はぜひそちらを参照してみてください。 [前回の記事] ✱ ✱ ✱ ※以下作品について若干のネタバレを含みます。また、参考のために、どれくらい人に薦めやすいかという“オススメ度(作品内容や上映時間などを総合的に勘案したもの)”と、個人的な好みを「⭐︎〜⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎」の形で付しております。(〇〇〇〇年)はその映

                                  日本アカデミー賞最優秀作品賞46作品全部見たから全部レビューする(全28000字)|Suzuki
                                • 【3分でわかる】映画「砂の器」の感想・レビュー - のだたくブログ

                                  こんにちは。のだたくです! 今回は映画好きの父に勧められ興味を持った映画「砂の器」について、レビューしていきたいと思います。 砂の器とはどんな映画? 感想 まとめ 砂の器とはどんな映画? [監督]:野村芳太郎 [原作]:松本清張 [キャスト]:丹波哲郎、森田健作、加藤剛、島田陽子、etc この映画をシンプルに表現すると 「ミステリー殺人事件×ハンセン病差別への警鐘」 であると感じています。 まずはおおまかなあらすじを説明します。 ある夜、60代と思われる身元不明の男性の遺体が発見される。 主人公の刑事、「今西栄太郎」と「吉村弘」は調査を行う中で、死ぬ間際にこの男がバーで別の男と話していたことが判明。そこから数少ない手掛かりである東北訛りの話し方と「カネダ」という単語を手にする。その単語から今西が秋田県にある地名を見つけ、向かうもヒントはなく捜査は難航する。 その後しばらくすると被害者の養子

                                    【3分でわかる】映画「砂の器」の感想・レビュー - のだたくブログ
                                  • 4月8日は、タイヤの日、花祭り、高級食パン文化の日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日、おからの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    4月8日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月8日は、タイヤの日、花祭り、高級食パン文化の日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日、おからの日、等の記念日です。 ●『タイヤの日』日本自動車タイヤ協会が制定。 プレセット型 トルクレンチ 車 タイヤ交換 差込角12.7mm(1/2インチ) 28-210N.m ラチェット 14/17/19/21mmソケット 1/2インチエクステンションバー とるくレンチセット TORUK Amazon マキタ makita 充電式 互換 インパクトレンチ インパクト レンチ ブラシレス タイヤ交換 工具 強力 ソケット タイヤ コードレス 電動 18V バッテリー 対応 ※ バッテリー 充電器 別売(ブルー) longsafe Amazon

                                      4月8日は、タイヤの日、花祭り、高級食パン文化の日、忠犬ハチ公の日、柴犬とおっさんの日、清流の日、白肌の日、貝の日、参考書の日、折り紙供養の日、指圧の日、出発の日、シワ対策の日、ホヤの日、おからの日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 12月23日は東京タワー完成の日、テレホンカードの日、旧天皇誕生日?、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 12月23日は何の日? その時そして今日何してた? 12月23日は東京タワー完成の日、テレホンカードの日、旧天皇誕生日?、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日です。 ●『東京タワー完成の日』 : 1958(昭和33)年、東京都港区芝公園に「東京タワー」の完工式が行われました。 高さ333mでパリのエッフェル塔(324m)より13m高く、当時の世界一高い建造物となりました。 www.youtube.com ※2012(平成24)年5月22に開業した、高さ634(むさし・武蔵)㍍の「東京スカイツリー(東京都墨田区押上)」が完成するまでは、世界一高い「自立鉄塔(ビルの屋上等に建てられていない独立した鉄塔)」でした。 因みに、世界一の人工建造物は、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにある高さ828mの「ブルジュ・ハリファ」で、残念ながら

                                        12月23日は東京タワー完成の日、テレホンカードの日、旧天皇誕生日?、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • シャーマン、古代民族、裏鬼道…映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」が秘めるオカルト的血脈を観た!|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                        シャーマン、古代民族、裏鬼道…映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」が秘めるオカルト的血脈を観た!文・絵=杉浦みな子 話題の「ゲ謎」は鬼太郎エピソード・ゼロ 2023年11月に公開された東映の映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」の勢いが止まらない。水木しげるの漫画「墓場鬼太郎」「ゲゲゲの鬼太郎」を原作とした長編アニメーションで、女性を中心にSNSで評判が広がり、年をまたいで現在もヒットし続けている。 ネット上では「ゲ謎」の略称で愛され、物語の考察が飛び交い、二次創作漫画・小説やイラストが多く投稿されている。本作が村を舞台としていることにちなみ、ハマって何度も映画館に行くことを「入村」というらしい。年末に行われた応援上映のチケットも、発売直後に即完するという盛り上がりぶりだ。 思えば1960年代の「ゲゲゲの鬼太郎」アニメ化に端を発した妖怪ブームに始まり、近年では2010年の朝ドラ「ゲゲゲの女房」と、水木コ

                                          シャーマン、古代民族、裏鬼道…映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」が秘めるオカルト的血脈を観た!|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                        • 映画ファンが「正直おすすめできないかも…」と悩む!衝撃的すぎる「トラウマ映画」14本 | FILMAGA(フィルマガ)

                                          Filmarks内で「トラウマになった…」というレビューを集める映画14本をまとめて紹介。高評価が集まるが、あまりに衝撃的な作品で、映画ファンの中でも賛否が分かれる14本をセレクト。 映画セレクト基準は? 本記事で紹介する映画は、国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」のレビューやスコアなどのデータに基づいています。 『ミッドサマー』(2019) 家族を不慮の事故で失ったダニー(フローレンス・ピュー)は、大学で民俗学を研究する恋人や友人と5人でスウェーデンの奥地で開かれる“90年に一度の祝祭”を訪れる。美しい花々が咲き乱れ、太陽が沈まないその村は、優しい住人が陽気に歌い踊る楽園のように思えた。しかし、次第に不穏な空気が漂い始め、ダニーの心はかき乱されていく。妄想、トラウマ、不安、恐怖……それは想像を絶する悪夢の始まりだった。 『へレディタリー/継承』の、アリ・

                                            映画ファンが「正直おすすめできないかも…」と悩む!衝撃的すぎる「トラウマ映画」14本 | FILMAGA(フィルマガ)
                                          • 日本の古本屋 / 国立ハンセン病資料館 患者たちの手で集め、守った資料  【書庫拝見7】

                                            国立ハンセン病資料館の書庫を見たいと思ったのは、YouTubeで観た一本の動画がきっかけだった。 今年3月に同館が開催したオンラインミュージアムトーク「図書室からの招待状~頁をめくり、想いを辿る~」は、図書室職員の斉藤聖(あきら)さんが閲覧室や書庫を案内し、この図書室の役割を伝えるものだった。斉藤さんの優しそうな風貌やソフトな語り口が心地よく、見入ってしまった。 私はハンセン病については無知だ。映画『砂の器』(野村芳太郎監督、1974)で、私が偏愛する俳優の加藤嘉がハンセン病患者の老人を演じ、故郷を追われ、各地をさまよう場面が印象に残っているぐらいだ。ちなみに、松本清張の原作にはこういった描写はない。 しかし、この連載を担当してくれている晴山生菜さんが代表を務める皓星社は、『ハンセン病文学全集』全10巻(2002~2010)をはじめ、ハンセン病関係の書籍を多く刊行している。しかも、動画に登

                                            • 4月12日はタイルの日、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 4月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 4月12日はタイルの日、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、等の日です。 ●タイルの日 愛知県名古屋市に本部を置く、全国タイル工業組合が制定。マンションやショッピングセンター、住宅などの外壁、風呂場などさまざまな場所に使われている「タイル」。1922年にそれまで「化粧煉瓦」「貼付煉瓦」「敷瓦」などと呼ばれていた名称を「タイル」に統一してから2022年で100周年となることから、この機会に「タイル」の魅力をより多くの人に発信し、身近に感じてもらうのが目的。日付は1922年4月12日に東京・上野で全国タイル業者大会が開催され「タイル」の名称を使用することを宣言したことに由来する。 ●

                                                4月12日はタイルの日、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • #2中国地方一周車中泊旅〜美保関・境港・足立美術館・砂の器ロケ地「亀嵩駅」・日御碕灯台・稲佐の浜 - PONYの缶詰

                                                6月2日目が覚めるとちょうど朝日が湖面を染めていた 普段ならわざわざ出かけて撮らないと出くわさない朝夕のこのような光景も簡単に 見れるのが車中泊の一番の醍醐味だろう 今日はここ鳥取から島根へ移動、まず目指すのは松江にある美保関灯台へ 境港から境水道橋大橋を渡る見事なトラス橋です渡って東の先端にあるのが美保関 いくつかの小さな漁港をすり抜け山へ駆け上がる あんなところに釣り人が・・・ あの岩の上にも釣り人がいるぞ釣り人の執念ってのもすごいな 美保関灯台は洋風の高さのないものだが、眼下に広がる大海原は絶景でもう少し晴れていたら隠岐島が見えてただろう 山を降りて海沿いを走ってると【男女岩】これで「めおと岩」と読むらしい は〜なるへそ普通の夫婦岩と違い片方はちんちんみたいなのに縄がかかっていた 再び境水道橋を渡り境港の水木しげるロードをのぞいてみよう 水木先生と鬼太郎 まだ店も開き切らない早朝だっ

                                                  #2中国地方一周車中泊旅〜美保関・境港・足立美術館・砂の器ロケ地「亀嵩駅」・日御碕灯台・稲佐の浜 - PONYの缶詰
                                                • 『八つ墓村』【公式】

                                                  Amazonプライムビデオ「プラス松竹」チャンネルで松竹の数多の名作が見放題配信中! 詳しくはこちら https://amzn.to/3OV8GGt ※ご視聴にはプライム会費に加え、月額330円(税込)の会員登録が必要です。登録時は14日分の無料体験付き! 松竹作品の情報を得るなら ▼松竹シネマPLUS https://cinemaplus.shochiku.co.jp/ ▼公式X(旧Twitter)@shochiku_video / https://twitter.com/shochiku_video <2024.2.2~2/15 2週間限定無料公開!> 『八つ墓村』(1977年/約151分) 八つ墓明神の祟りか!計画的な殺人か?名探偵 金田一耕助の推理が冴えわたる! 名作『砂の器』のスタッフが総力を挙げて横溝正史の傑作を大胆に映画化! 横溝文学とエンターテイメントが見事に融合。オ

                                                    『八つ墓村』【公式】
                                                  • 横溝正史 著『八つ墓村』と1977年版映画 - Garadanikki

                                                    横溝正史自選集にて『八つ墓村』を読了。 『八つ墓村』は、金田一耕助シリーズの第四弾。 主人公は寺田 ( 多治見 ) 辰弥で、彼の一人称で物語ははじまります。 前半までのあらすじ 長くてすみません_(_^_)_ 戦国時代、とある山中の寒村に、尼子氏の家臣だった落武者たちが財宝とともに逃げ延びてくるが、村人たちは毛利氏の捜索が厳しくなるにつれ災いの種になることを怖れ、また財宝と褒賞に目がくらみ、武者たちを皆殺しにしてしまう。武者大将し死に際に「七生までこの村を祟ってみせる」という言葉を残す。その後、祟りを怖れた村人たちは犬猫の死骸同然に埋めてあった武者たちの痛いを手厚く葬るとともに、村の守り神とした。これが「八つ墓明神」となり、村は「八つ墓村」と呼ばれるようになった。 大正時代。 落武者たちを皆殺しにした際の首謀者の子孫で多治見家の当主・要蔵は、粗暴かつ残虐性を持った男であった。 要蔵は妻子が

                                                      横溝正史 著『八つ墓村』と1977年版映画 - Garadanikki
                                                    • figma 多治見要蔵

                                                      「祟りじゃ~っ!八つ墓の祟りじゃ~っ!」 横溝正史原作、野村芳太郎監督による1977年公開の劇場用作品『八つ墓村』より、狂気に憑りつかれた多治見家先代当主、「多治見要蔵」を立体化。 スムーズ且つキチッと決まるfigmaオリジナル関節パーツで、劇中の様々なシーンを再現。 要所に軟質素材を使用し、プロポーションを崩さず可動域を確保。 表情は、狂気をたたえた「無表情顔」と、不気味な「ニヤリ顔」をご用意。 もちろん「日本刀」と「猟銃」が付属。 さまざまなシーンの再現を可能にする可動支柱付きのfigma専用台座が同梱。

                                                        figma 多治見要蔵
                                                      • 12月23日はテレホンカードの日、東京タワー完成の日、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 12月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月23日はテレホンカードの日、東京タワー完成の日、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日です。 ●『テレホンカードの日』 : 1982(昭和57)年のこの日、「電電公社(現、NTT)」が、東京・数寄屋橋公園にテレホンカード式公衆電話の第一号機を設置した事を記念してNTTが制定。 ★テレホンカードとは、公衆電話で使用できるプリペイドカードである。日本で発売・流通し利用ができるものはテレカと呼ばれることが多いが、これはNTTカードソリューションの登録商標である。 世界最初の公衆電話用プリペイドカードは、1976年にイタリアで発行された。日本では1982年(昭和57年)12月に日本電信電話公社(電電公社)が発行・発売を開始した。テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設

                                                          12月23日はテレホンカードの日、東京タワー完成の日、毎月23日はふみの日、府民の日、不眠の日、乳酸菌の日、天麩羅の日、踏切の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • ネタバレ無しの3作品連続感想! - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                          お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』興行収入1位おめでとうございます! 今年も残りあとわずか! と、普通ならここで今年のベストテンを決めるハズなのだが、その前にブログに書こうとして推敲できずに大量に塩漬けにしていた記事からネットなどで絶賛の中から3つをピックアップして今年最後の感想の大放出をしたいと思います。 お詫び:すいません話の枕に使っただけで、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は今回まったく出てきません ◯魔女見習いをさがして (C)東映・東映アニメーション www.imdb.com かつてテレビアニメとして放送された『おジャ魔女どれみ』のファンムービー。なのだが、物語は子供時代に『どれみ』を観ていた女性3人が、ひょんな事から出会い、それそれの悩みや葛

                                                            ネタバレ無しの3作品連続感想! - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                          1