並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

鑑賞 観賞 違いの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 「12歳女子」の釣りアカウントに届いた2458件の友達申請 児童の性的搾取を暴くリアリティショー「SNS 少女たちの10日間」レビュー

    「チェコでは、親からの制限を受けずにインターネットを利用する60%の児童のうち、約41%が他人から性的な画像を送られた経験を持つ」――。 そんな衝撃的なテロップから始まる映画「SNS 少女たちの10日間」は、3人の小柄な女優がそれぞれ12歳の少女を演じ、児童性的虐待の温床となっているSNSの実態を探るという非常に攻めたドキュメンタリーだ。彼女たちに届いた“友達申請”は検証を行った10日間で2458件。チェコ産のドキュメンタリーという、なかなかなじみのない作品でありながら、そのセンシティブな内容が世界中で話題を呼び、日本でも注目が高まっている。 本作は、児童性的虐待の実態を直接的にあぶり出して見せた衝撃作であり、その加害者たちを滑稽(こっけい)なエンターテインメントとして昇華させた問題作でもある。一足先に鑑賞できたので、胸糞悪くも目が離せない、その魅力を紹介したい。 画像は予告編より 12歳

      「12歳女子」の釣りアカウントに届いた2458件の友達申請 児童の性的搾取を暴くリアリティショー「SNS 少女たちの10日間」レビュー
    • 取材に来たはずが、なんだか気に入ってそのまま住むことになった、上田という街【長野県上田市】 - SUUMOタウン

      著: 北村有沙 人生6回目の引越し先に選んだ街 もうすぐ31歳になる。ぬるっと年を重ねて、いまだに足が地につかない暮らしを続けている。これまでの人生で引越した回数は7回。転勤族の生まれではないので、しっかり物心がついた後、自分の意思で引越した回数だ。地元がある石川から、大阪、東京、そして長野。人に話すと驚かれることが多いから、同年代のなかでは少し多いほうなのかもしれない。 今回話すのは、わたしの6回目の引越しについて。2018年の春、社会人1年目から過ごした東京を離れ、長野県上田市に移り住んだ。心機一転で挑んだ移住というより、いい本屋があったので引越しちゃいました、というくらい、ふわっとした感覚だったことを覚えている。 上田市は、長野県で長野市、松本市に次ぐ3番目の規模の都市。新幹線に乗れば、東京へは1時間半で着いてしまうくらいアクセスがいい。駅前には広いロータリーがあり、周辺には飲み屋さ

        取材に来たはずが、なんだか気に入ってそのまま住むことになった、上田という街【長野県上田市】 - SUUMOタウン
      • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

        翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

          訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
        • マンガ原画展の歩き方

          話を聞かせてくれたのはこの人 どうしたら原画展がもっと楽しめる? 忘れられない展覧会、残念だと思う鑑賞方法 「よつばと!原画展」の魅力は、“描く”の前まで知れるところ トキワ荘マンガミュージアムの展示では新コーナーに大行列 小さい会場ほどベスト盤。「B・J展」では椎茸先生も飾ります マンガの原画は本来見せないもの、だからこそ面白い 画像ギャラリー(全11件) 話を聞かせてくれたのはこの人手塚プロダクション 鈴木美香さん手塚プロダクションで、展覧会やイベント関連の業務を担当。手塚治虫作品の展示に対し、主催者から開催権利料をもらうというライツマネジメントの仕事が中心だったが、「それだけでは自分たちの思いが伝わる展覧会ができない」と企画制作も請け負うようになった。宝塚市立手塚治虫記念館でもさまざまな展示企画を担う。また海外における原画展示にも精力的で、世界各国に足を運んでは手塚マンガの魅力を伝え

            マンガ原画展の歩き方
          • 無観客ライブ配信の流行により、急速に多様化していく映像演出とバーチャルイベント | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (前編:仮想空間編 )

            新型コロナウイルスの感染拡大は、これまで普通のことだった“たくさんの人々が同じ会場に集まって音楽を聴きながら盛り上がる”ということを困難にし、音楽イベントのスタイルを短期間で一変させてしまった。これに抗うように世界中のアーティストやイベンターが、音楽の楽しさをリスナーに届ける手段を模索し、現在では無観客ライブの有料配信が1つの流行となっている。 やむを得なしに始まったこの流行だが、それによって多くの人々が今後のライブのあり方を考えるようになり、パンデミック下でもライブができるように工夫を凝らしたり、急速に進化を遂げる演出の技術を現場に反映させたりするようになった。まだ粗い部分もあるが、将来振り返ったときに現在はコロナ以降のライブ演出の黎明期になるに違いない。 前後編のうち前半となるこの記事では、仮想空間を舞台にしたオンラインイベントの話題を中心に、世界中で開催された事例を紹介。さらにライブ

              無観客ライブ配信の流行により、急速に多様化していく映像演出とバーチャルイベント | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (前編:仮想空間編 )
            • 井奥陽子『近代美学入門』 - logical cypher scape2

              タイトル通り、近代の美学についての入門書なのだが、とても良い本だった。 「芸術」「芸術家」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念ごとに章立てした5章構成の本となっているが、これらの概念は全て近代に成立した概念である。 「崇高」と「ピクチャレスク」はあまり一般的には馴染みのない言葉だろうが、「芸術」「芸術家」「美」といった、現在の我々にとってはわりとあって当たり前の概念が、歴史的にはそれほど古くない概念であることを示している。 常識だと思っていることを相対化して捉え直すことを目指していて、おおよそどの章も、古代ではどうだったか、近代でどのように成立していったのか、そして、現代的な論点についてどのように考えられるか、という構成をしている。 なので、確かに「近代の美学」についての本ではあるのだが、美学一般の入門書という位置づけで読んでしまってよいと思う。 新書レベルの読みやすさ・分かりやすさ

                井奥陽子『近代美学入門』 - logical cypher scape2
              • 街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる

                記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:びっくりドンキーのメインディッシュは水 > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 3月初めの早朝のことだ。家の近くを散歩していると、向こうに1本だけ妙に行儀の悪いやつがいるな、と思った。 近づいてみると枝に小さな蕾が見える。ああ、桜か。 2本のヤンキーに絡まれる若木 桜=ソメイヨシノ。可憐な薄ピンクの花を咲かせる、押すに押されぬ春の大スターである。2週間足らずで散るという毎年恒例の儚さで、出会いと別れの季節に彩りを添えてくれるソメイヨシノ。日本一ベタな存在と言っても過言ではない。 だが、こうして花の咲かない時期にまじまじと見ると、可憐さとはかけ離れた柄の悪さを感じる。 見てるだけで身体が凝りそうだ。何故こんなによじれているんだろう。人間に切られてしまっ

                  街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる
                • 富野由悠季とは何者なのか?ー劇場版『Gレコ』や新企画の情報も飛び出した『富野由悠季の世界』オープニング記念トーク&展示会レポート - ユウキズ・ダイアリー

                  祇園山笠の準備でにわかに活気付く博多駅前ーそこから電車で15分とほど近い福岡市美術館にて、巡回展『富野由悠季の世界』が6月22日より始まった。幸運にも応募倍率6倍にもなったというオープニング記念トーク「富野由悠季とは何者なのか」に参加することもできたので、展示内容と併せてこちらの内容も紹介する。 『富野由悠季の世界』について まず『富野由悠季の世界』について紹介する。これは『機動戦士ガンダム』をはじめ、多くの作品を手掛けてきた日本を代表するアニメ監督・富野由悠季の担当作品を網羅した初の展示会である。福岡を皮切りに兵庫、島根、青森、富山、静岡と今年から来年秋にかけて日本各地での開催が予定されている(今のところ東京での開催予定はないので注意)。 ダイターン3がお出迎え(展示場内は撮影禁止) 代表作『機動戦士ガンダム』こそ『機動戦士ガンダム展』(2014~2015年に開催)にて現存する多くの資料

                    富野由悠季とは何者なのか?ー劇場版『Gレコ』や新企画の情報も飛び出した『富野由悠季の世界』オープニング記念トーク&展示会レポート - ユウキズ・ダイアリー
                  • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の衝撃を追った、ネタバレを含む公開日からの感想まとめリンク集 エヴァ緊急ニュース

                    10年ぶりに映画化された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の最新情報を追いかけるニュースサイト。 エヴァに関わったスタッフの作品、動向などもかいつまんで行ってます。 完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は2021年3月8日公開、興行収入100億円を突破。 2021年3月8日に公開された、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のファーストインプレッションが記された記事を追った全1605件のリンク集です。各ニュース媒体に掲載されたライターレビュー、ライブドアブログ、gooブログ、FC2ブログ、amebaブログ、はてなダイアリー/はてなブログ、note、個人サイトなどから可能な限り掲載しました。 掲載順は日付(公開日に近い)順です。amebaブログでは上の方で例外的に、吉本ばななさんなど著名人ブログを掲載しております。 本当は各サイトで記事を収集する期間も統一したかったのですが、作業時間が思った以上

                    • 第2弾 パリから世界遺産を訪ねて7日間、自由時間の過ごし方 - Ippo-san’s diary

                      自由時間の過ごし方次第でツアーは何倍も楽しくなる。そのためには、ガイドブックやネット検索で情報を入手しなければならない。私も結構時間を掛けてそうする。ところが収集した情報と現実にはギャップがある。そこで頼りになるのが体験談やアドバイス。 それではフランス旅行と60以上のフランス旅行記事を書いた経験をベースにルックJTBが企画している2020年度ヨーロッパ「満足が見える旅へ」のツアーの1つ、「モンサンミッシェル地区に泊まりたい!!」と題した「パリから世界遺産を訪ねて7日間」コースの自由時間の過ごし方などを紹介します。 この記事で得られる内容 この「パリから世界遺産を訪ねて7日間」の企画概要 この企画の凄いところ JTBヨーロッパの「満足が見える旅へ」のパンフレット 第2弾「パリから世界遺産を訪ねて7日間」 旅行日程(GE1A7-AF1) 概要 おすすめ・コメント・補足・アドバイスなど おすす

                        第2弾 パリから世界遺産を訪ねて7日間、自由時間の過ごし方 - Ippo-san’s diary
                      • 迷惑メールの歩き方 | IIJ Engineers Blog

                        セキュリティ本部セキュリティビジネス推進部セキュリティオペレーションセンターに所属。2019年新卒入社。大学生時代より情報セキュリティにまつわる研究・開発をしている。インターネットが好き。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/20(月)の記事です】 こんにちは。naotです。 普段はIIJのセキュリティオペレーションセンター(SOC)で、ログ分析ルールの管理やスレットハンティングのお仕事をしています。 1年目から小ネタでエンジニアブログのアドベントカレンダーを書かせていただいていて、もう3年目です。 私の一番長く続いている趣味は迷惑メール観賞です。 だいたい小学生時代から受け取りたいメールとそうでないメールの分類や、怪しいメールの観賞をしていました。 怪しいメールは集めるとその中に関連性やストーリーを見いだせることがあり、鑑賞だけでなく収集にも興味を持つようになった結果

                          迷惑メールの歩き方 | IIJ Engineers Blog
                        • 水族館でおなじみのあの魚『モンガラカワハギ』を食べる

                          水族館や鑑賞魚店などでよく見かける、不思議な体型に白黒模様のあの魚。 実はあれ『モンガラカワハギ』という南方系のカワハギなのだが、食用にされることがほとんどない。 カラーリングのインパクトは数ある日本産魚類の中でもとりわけ凄まじいが、一体どんな味がするんだろうか? 水深100メートルから来たピエロ 事件は沖縄で魚釣りをしていて起きた。 沖縄で釣りしてたんですわ そしたらなんか 水深100メートルでウメイロというおいしい魚を狙っていると、本命ではないが本命以上に嬉しいゲストが現れた。 見覚えのあるド派手な魚が釣れたんですわ。めちゃくちゃ嬉しかったんですわ。 表題のモンガラカワハギである。浅海性の魚でこんなに深い場所で採れるのは珍しいらしい。 テレビや本で、あるいは水族館でその姿は何度となく見てきた魚だが、生きたまま手に取ってみるのは初めてのことだった。 うーむ、まじまじ見ると記憶以上に綺麗で

                            水族館でおなじみのあの魚『モンガラカワハギ』を食べる
                          • Amazon Prime Video 特集: おすすめ映画が簡単に見つかる8つのテクニック これを読めば、“ガッカリ”確率がグッと減る! - 映画.com

                            素敵な映画によりたくさん、より簡単に出合う方法は? 映画ライターSYOが紹介!ガッカリ確率がグッと減る、 プライムビデオを便利に使い倒す8のテクニック映画.com読者の皆様、こんにちは。映画ライターのSYOと申します。おうち時間が増えたことで、「自宅で映画を見る」機会がより身近になった昨今。ただ、「作品が多すぎて何を見たらいいかわからない」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「コスパ最強」の動画配信サービス、Amazon Prime Videoの活用術をお教えします。 まず、Amazon Prime Videoとは、Amazonの有料会員=プライム会員が利用できる動画配信サービス。プライム会員ならば映画やドラマ、アニメなどが見放題で、月額料金もお安いにもかかわらず、さらにはAmazonの「お急ぎ便」などの配送特典も利用できたり、本・漫画・雑誌・音楽も読み&聴き放題だっ

                              Amazon Prime Video 特集: おすすめ映画が簡単に見つかる8つのテクニック これを読めば、“ガッカリ”確率がグッと減る! - 映画.com
                            • 実践レポート: 花屋は雑草をブーケにできるか|JUNERAY

                              雑草 - あちこちに自然に生えているが、利用(鑑賞) 価値が無いものとして注目されることがない(名前も知られていない) 草。 『新明解国語辞典(第七版)』「雑草」項より 我々の知識が乏しいために雑草だなんてかわいそうな名で呼ばれているが、野草である。 もちろん一つ一つに偉い研究者たちがつけた学名があり、属と科にまで分類され、あれらを「雑草」と呼んでしまったら我々も「雑人間」になり得る。 悲しいことに雑人間、しかも雑花屋であるわたしは、それらの名前をまるで知らない。 切り花として流通するバラやカーネーションの品種名は10も20もすらすら出てくるが、足元に目を向けて擦り切れた革靴が踏んでいる小さな草花のことが何もわからない。 なに科のなになの 幸いなことに、夫は野草にー雑草でなく野草と敬意を込めて呼ぶほどにー野の草花に詳しい。 よく会社帰りに河辺でオゼイユやらツクシやらを採ってきて、さりげなく

                                実践レポート: 花屋は雑草をブーケにできるか|JUNERAY
                              • フィクションと感情に関する最先端の理論、「巨大不明感情」という言葉の何が問題か、『チェンソーマン』はなぜ素晴らしいか - 白樺日誌

                                2015年は私にとって最悪の年だった。 『このマンガがすごい!』の《オトコ版》第1位を『聲の形』、《オンナ版》第1位を『ちーちゃんはちょっと足りない』が受賞し、私のオタク文化に対する信頼は木端微塵に粉砕された。 私のオタク文化に対する信頼とは、言うなれば、既成の価値観に囚われない皮肉やユーモア、反権威主義、合理主義にもとづく単純素朴な道徳主義とでも言うようなものだ。笑わないでほしい。いや、やはり笑ってほしい。5年前のことだ。私も当時は20歳そこそこの純朴な若者だったのだ。 “レンデルが好きになれない理由のひとつは、"精神のマズしさ"(「貧しさ」)と書くとなんだかドギついのでこう記す)といったものを感じるからである。 彼女の小説には、美しく魅力的な女、恰好よく立派な男、ヒロイン然とした、ヒーロー然とした人物が、まったくといっていいほど登場しない。女性が出てくると、大抵は中年で醜悪で、太ってい

                                  フィクションと感情に関する最先端の理論、「巨大不明感情」という言葉の何が問題か、『チェンソーマン』はなぜ素晴らしいか - 白樺日誌
                                • 【ホテル沼にハマった1年間】2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング28選 - 高級ホテル宿泊記

                                  毎年恒例企画!?泊まって良かったホテルランキング! 2019年もたくさんのホテルに泊まりました。 マリオット・インターナショナル:50泊 ハイアットホテル&リゾーツ:48泊 プリンスホテルズ&リゾーツ:4泊 東急ホテルズ:4泊 ひらまつホテルズ&リゾーツ:2泊 その他(オークラ・ヒルトン・IHGなど):13泊 このページでは、自分なりの振り返りも兼ねて、1年間で泊まってよかった国内外のホテルをランキング形式でまとめました。ランキングは2019年に泊まったホテルから選抜、主観に基づいたいい加減なものなので"適当に"お読み頂けると嬉しいです。 それでは早速28軒を一気に紹介します! ※ 2018年のランキングはこちらをお読みください。 rich.nagoya 目次 2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング 1位 ザ・リッツカールトンアルワディデザート 2位 W台北 3位 ひらまつ賢

                                    【ホテル沼にハマった1年間】2019年泊まって良かった!おすすめホテルランキング28選 - 高級ホテル宿泊記
                                  • 【神速】空前絶後の超ヒットを飛ばす『劇場版 「鬼滅の刃 」無限列車編』、ネタバレなし感想から読み応えのある長文考察までご紹介! - 週刊はてなブログ

                                    「その刃で、悪夢を断ち斬れ」 子どもから大人まで、幅広い世代から人気を博す漫画『鬼滅の刃』。そんな今作の中でもとりわけ印象深いエピソード「無限列車編」を映画化した『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開され、注目を集めています。 youtu.be 2020年10月16日に公開され、わずか10日間で798万人を動員し、興行収入が107億円を超えた*1というまさに"空前絶後"の超ヒットとなった今作について、すでにさまざまな感想や考察が寄せられています。そこで、週刊はてなブログでは、映画を鑑賞したブロガーさんによるネタバレなしの感想から読み応えたっぷりの考察、映画鑑賞にまつわるエピソードまでを神速でご紹介します! 【ネタバレなし】『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』がもたらすさまざまな"感動" 「長男だから、長男だけど、我慢できずに泣いた」 お帰りなさい人で賑わう映画館 原作未読だからこそ、気持ち溢れ

                                      【神速】空前絶後の超ヒットを飛ばす『劇場版 「鬼滅の刃 」無限列車編』、ネタバレなし感想から読み応えのある長文考察までご紹介! - 週刊はてなブログ
                                    • 「伝える」が、バズるに負けている。 #表現のこれから|竹下隆一郎/ PIVOTチーフ・グローバルエディター

                                      今日もどこかのツイッターが炎上している。クソリプが飛び交い、誰かを傷つけている。いきなり激しい言葉で、自分と反対の立場の人を罵倒する。どれだけ一生懸命に対話をしようと思っていても、話が噛み合わない…。 20年前にネットが出てきたとき、もっと希望があった。力があるマスコミや権力者じゃなくても、誰もがネットの力で自由に情報発信をすることが出来るようになり、社会はもっと多様に、もっと良くなると思っていた。 どうしてネットはこんなに”荒っぽい場所”になってしまったのだろう? それは、「伝える」ということが、バズることに負けているから、ではないか? そんなことを確信した「ある経験」をしたので、ここに書いてみたいと思います。 電凸の現場に行ってみた今年8月から10月に開かれた「あいちトリエンナーレ2019」。2010年から3年ごとに開かれている「国際的なアート展」。今回は思わぬ形で注目を集めてしまった

                                        「伝える」が、バズるに負けている。 #表現のこれから|竹下隆一郎/ PIVOTチーフ・グローバルエディター
                                      • コロナ後は「焼け野原」なんかじゃない。京都のミニシアター・銭湯・クラブの声 - イーアイデム「ジモコロ」

                                        緊急事態宣言により、休業や営業時間の短縮を余儀なくされている街のお店。京都在住のライター・おかんが、「サウナの梅湯(銭湯)」「出町座(ミニシアター)」「METRO(クラブ・ライブハウス)」の3つのお店に話を聞きました。それぞれの現状や対策、そしてコロナ後の展望とは? 緊急事態宣言の解除も徐々に始まりましたが、外に出かけれらない・お店を開けられない苦しい毎日はもう少し続きそうです。 こんにちは。京都在住のライター・おかんです。おかんはあだ名です。 ぜんぜん外出できないので、ずっと自宅に引きこもっています。マジで今すぐ街に飛び出して、浴びるほど酒飲んで、街の友達としょーもないことで朝までゲラゲラ笑い合いたい。そもそもお店も休業しているので無理なんですが……。 「不要不急のもの」が、いかに人生に潤いを与えてくれていたのかを痛感するこの自粛期間です。 こうして引きこもっていると、大好きな店のことば

                                          コロナ後は「焼け野原」なんかじゃない。京都のミニシアター・銭湯・クラブの声 - イーアイデム「ジモコロ」
                                        • 『なぜ美』と『近代美学入門』への補足 - logical cypher scape2

                                          井奥陽子『近代美学入門』 - logical cypher scape2のブクマが急速に伸びている。本ブログのTOP3に入ってきた。 https://hatenablog.com/ に載ったので多分そのせいだと思う。普段、見かけないidからのブクマが多いし。 (なお、ブクマが増えるとブログを書いている身としては単純に嬉しいが、伸びるかどうかはわりと偶然の産物でしかないことも分かっている) それはそれでいいとして、同日にデビット・ライスさんがやはり同書を取り上げた記事を書いているのに気付いた。 ここから直接アクセス流入しているわけではないが、はてなブックマークのホットエントリに並んだので相乗効果はあったのかもしれない。 タイトルにあるとおり、『近代美学入門』だけでなく『なぜ美を気にかけるのか』も一緒に扱われている。 『なぜ美』の方は、当ブログでは以下で取り上げた。 さて、ライスさんの記事は、

                                            『なぜ美』と『近代美学入門』への補足 - logical cypher scape2
                                          • コスプレと著作権の法的問題について文献をいろいろ調べてみた。 - Nobody's 法務

                                            ファッションセンスが皆無なのでファッションローには踏み込めていないのですが、「コスプレと著作権」を研究(私的な勉強)すると、「衣装と著作権」という問題に帰結しやすいので、ファッションローは避けて通れないんですよねぇ。 — kaneko (@kanegoonta) May 3, 2019 と書いたので、ざっとまとめてみました。 ※あくまで著作権法の観点からであり、その他の法律(例えば不正競争防止法)については対象外です。 【目次】 1.コスプレの法的問題点~各種文献~ 1.1.角田政芳・関真也「ファッションロー」(勁草書房、2017) 1.2.池村聡『今、考える「“キャラクター”と著作権」』(コピライトNo.687 vol.58、2018) 1.3.平成 27 年度著作権委員会第 4 部会「コンテンツ内オブジェクトによるビジネスについての法的諸問題」(パテントVol. 69 No. 12、2

                                              コスプレと著作権の法的問題について文献をいろいろ調べてみた。 - Nobody's 法務
                                            • 新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ

                                              2021年ももう終わり、皆様いかがお過ごしですか? 新型コロナウィルスが世界を襲ってから約2年。いったいどうなるかわからない不安な日々を超え、少し落ち着いた日常が戻ってきたように感じている方も多いのではないでしょうか。もちろんまだまだ油断はできないですが、ライブや各種公演、同人誌即売会などもだいぶ戻ってきてうれしい限りです……そしてこの年末には2年ぶりのコミケ!!!やったーー! 私たち劇団雌猫は「インターネットで言えない話」をコンセプトに、オタク趣味を持つ女性たちの匿名寄稿を募った『悪友』という同人誌シリーズを作ってきました。 ちょうど1年前の2020年12月〜2021年1月、「新型コロナでオタ活、どう変わりました?」というアンケートをいたしました。1127人のご回答くださった皆さんありがとうございました! / 📣「オタ活×新型コロナ」アンケートのお願い \ 今年、誰もが無縁でいられなか

                                                新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ
                                              • 【翻訳が出ました】ロペス、ナナイ、リグル『なぜ美を気にかけるのか:感性的生活からの哲学入門』 - 昆虫亀

                                                翻訳が出ました。 ドミニク・マカイヴァー・ロペス、ベンス・ナナイ、ニック・リグル著 『なぜ美を気にかけるのか:感性的生活からの哲学入門』 森功次訳、勁草書房、2023年 なぜ美を気にかけるのか: 感性的生活からの哲学入門 作者:ドミニク・マカイヴァー・ロペス,ベンス・ナナイ,ニック・リグル 勁草書房 Amazon 原著はDominic McIver Lopes, Bence Nanay, Nick Riggle. Aesthetic Life and Why It Matters, Oxford University Press, 2022 (原著刊行の翌年に翻訳刊行です。早い!) ステッカー『分析美学入門』、キャロル『批評について』に続く、3冊目の翻訳です。よろしくお願いします。 ジュンク堂池袋本店では「1階話題書アカデミック塔」のところにも並べれられているそうです。ありがたい。 以下、

                                                  【翻訳が出ました】ロペス、ナナイ、リグル『なぜ美を気にかけるのか:感性的生活からの哲学入門』 - 昆虫亀
                                                • お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.3》 - 週末息子と見る映画

                                                  いらっしゃいませ。 本日はお忙しい中【週末息子と見る映画】に遊びに来て下さり ありがとうございます。 5児の父KONMA08です。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます また皆さんのブログにもできるだけ寄らせてもらいますね。 なかなか行けなくて申し訳ありません。 さて お陰様でこの【週末息子と見る映画】のブログ… 何やかんやと楽しみながら更新続けてこの9月18日で… 4周年を迎えようとしてますぅ〜!! わぁ〜パチパチパチ!! いやぁ〜続けれるものですねぇ。 これも一重に皆様の暖かなお星さまやコメントのお陰であります。 今まで何周年かを迎える度に何か企画をしてきました。 こちら今までの謎の企画の数々… blog.konma08musuko.com 今回はすでにご存知の方も多いかと思いますが サイドバーに紹介してます映画ブログを書かれ

                                                    お陰様で【週末息子と見る映画】も4周年を迎えようとしております《Part.3》 - 週末息子と見る映画
                                                  • 『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』公式サイト

                                                    ※本レポートには『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の本編の内容が多く含まれます。ご鑑賞後にお読みいただくことをお勧めいたします。 “応援してくださった皆様に直接感謝の気持ちを伝えたい”とのスタッフ・キャストの想いを受け新宿ピカデリーで開催された2回の舞台挨拶。全国152館の上映映画館でライブビューイングが開催されました。 舞台挨拶1回目 TVシリーズ、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -』、そして今回の『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』と主人公・ヴァイオレット・エヴァーガーデンを演じてきた石川由依さんは観客を前に「たくさんの方に想いを伝えられることを嬉しく思います。TVシリーズが終わって、外伝(「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」)の話、そしてこの劇場版のお話をいただきました。劇場版は願いであり、夢。やっ

                                                      『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』公式サイト
                                                    • タナゴや日本淡水魚の底砂は何がおすすめ?厳選底床3選紹介! - たなごGo!

                                                      こんにちわ!かつやんです! タナゴを飼育する上で底砂は何が良いの?? 観賞魚用の底砂は『砂利』『小石』『サンゴ』『ソイル』『セラミック』等多種に及び、その中でもソイルで言えば栄養系や吸着系など細かく分かれます。 更に石やソイルの大きさ・粗さで更に細かく分類されます。 低床は飼育する生体によって向き不向きがあり、相性の良い低床を用意する事で観賞魚にあった飼育環境を用意出来、飼育も容易になります。 今回は『タナゴや日本淡水魚の飼育に合ったお勧めの底砂3選を紹介します!』を紹介します。 3選って少なすぎない?と思う方もいるかと思いますが、大半の観賞魚は適した低床は多くても3つ程です! この記事ではタナゴの飼育に適した低床を3つその理由も添えて紹介します! タナゴにおすすめの低床3選 【大磯砂】(粗目) 大磯砂のメリット! 大磯砂のデメリット! 外観・機能性・価格どれをとっても最強! 【ベアタンク

                                                        タナゴや日本淡水魚の底砂は何がおすすめ?厳選底床3選紹介! - たなごGo!
                                                      • 金魚や観賞魚が赤斑病にかかったら迷わず薬浴!早期治療が効果的! - たなごGo!

                                                        こんにちわ!かつやんです! ご自身が飼育されている観賞魚の身体や肛門に赤い出複数複数確認できたのなら赤斑病である可能性が高いです。 赤斑病はそこまで怖ろしい病気ではなく適切な措置を行えば治る病気です。 これこれは私の経験談ですが、病気を治療するにはフラン材等で正しく薬浴を行う事をお勧めします。 赤斑病は初期症状なら薬浴と塩浴で助かると言いますが、塩浴自体には殺菌効果はほぼありません。症状が進行して死んでしまう可能性もあります。 ※今回は家で飼育しているタナゴを例にとって紹介しますが、金魚や日本淡水魚には応用できる内容となっています。 こちらの記事を検索して読まれている方は赤斑病で悩んでる方でしょうから、ご自身の観賞魚と症状を見比べて頂き適切な対処をして頂ければ治る可能性も充分あります! この記事は体験談と症状・治療経過例を中心に紹介してます。 因みに個人的な感想や、こうしておけばもっと良か

                                                          金魚や観賞魚が赤斑病にかかったら迷わず薬浴!早期治療が効果的! - たなごGo!
                                                        • 笑いが身体・心理的に与える影響が医学的に検証された記事を発見 | 笑いのコミュニケーションスクール

                                                          7月17日 曇り 池袋のミスタードーナッツにて おはようございます。松本です。 昨日、何気なくウェブでニュースを見ていたら、笑いが身体・心理的に与える影響が医学的に検証されたと言う記事を発見しました。 笑いは健康にいいとか、ナチュラルキラー細胞を活性化させてガンに効くとか言われてますけど、またひとつ科学的根拠が出たのかなと思い見てしまいました。 笑いとは 『「笑い」は、人間にとって日常的な動作であるにも関わらずその定義が曖昧であり、表情の評価も難しいことから、その研究は難しいとされてきました。』 確かにそうですよ。笑いは日常的だけど、定義が曖昧です。「笑う」と一口いっても、大笑い・微笑み・含み笑い・失笑・苦笑・ウケる・スマイル・w・草など色々な笑いがありますもんね。 実験は吉本と近畿大学で 実験は吉本興業と近畿大学が産学連携で行なっています。 笑顔を数値化(スコア化)して笑うことによって気

                                                            笑いが身体・心理的に与える影響が医学的に検証された記事を発見 | 笑いのコミュニケーションスクール
                                                          • タナゴを飼育始めるなら春がおすすめ!婚姻色を楽しもう! - たなごGo!

                                                            こんにちわ!かつやんです! タナゴは日本の在来種で非常に美しい婚姻色を呈する淡水魚です。 春~夏にかけて繁殖時期に入り、雄は雌を誘う為に色鮮やかな婚姻色を発します。 多くの種類が春型の産卵の為4月〜8月にかけて色鮮やかなタナゴの姿を見る事が出来ます。 春から飼育を始めると非常に色鮮やかなタナゴを楽しむ事が出来るのです。 タナゴは比較的水質や水温にも強く人工飼料にも慣れる為飼育の容易な魚です。 是非ご自宅で色鮮やかなタナゴを飼育してみませんか? 今回は春にタナゴを飼育すると良いメリットを紹介します。 春はタナゴの婚姻色が楽しめる 多彩な婚姻色を持つタナゴ 春は水槽立ち上げにも丁度良い 水槽立ち上げは最短1ヵ月見ると良い 春はタナゴの産卵も楽しめる! 4月~はタナゴ釣りもピークを迎える 春は水草等も育ちやすい まとめ春はタナゴが愉しい! 春はタナゴの婚姻色が楽しめる タナゴのオスは繁殖期になる

                                                              タナゴを飼育始めるなら春がおすすめ!婚姻色を楽しもう! - たなごGo!
                                                            • 【雑談】国産植物と外来(帰化)植物について〜国産植物は生存競争に弱いのか?〜 - アタマの中は花畑

                                                              ◎関連記事はこちら 【蒲公英】タンポポは国産・海外産の2系統!?ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違いについて - アタマの中は花畑 先日投稿した記事の中で、日本に分布するタンポポには大きくニホンタンポポ・セイヨウタンポポの2系統があることをご紹介しました。前者は日本原産の品種、後者はヨーロッパ原産の品種を指しますが、日本国内ではセイヨウタンポポ(後者)が徐々に分布域を広げつつあります。一方でニホンタンポポに関しては、セイヨウタンポポに分布域を奪われた結果、以前よりも道端で見かける機会が減ってしまいました。 ▲ニホンタンポポの花(参考) (私の勝手な想像ですが)先程取り上げたタンポポに限らず、外来植物の移入によって日本国産の植物が個体数を減らしているケースは結構あるような気がしています。仮にこれが本当だとしたら、日本産の植物はなぜ外来種に比べて「弱い」のでしょうか? 国産植物・外来植物・帰

                                                                【雑談】国産植物と外来(帰化)植物について〜国産植物は生存競争に弱いのか?〜 - アタマの中は花畑
                                                              • タナゴとレッドビーシュリンプの混泳は出来る?極小アクアリウム水槽 - たなごGo!

                                                                こんにちわ!かつやんです! 熱帯魚・淡水魚を飼育していると、同じ飼育環境で育てる事の出来る魚・エビ・貝等を一緒に混泳させると水槽内が賑やかになって楽しいです! 魚と海老の混泳ってアクアリウムの楽しみの一つですよね! 更に魚と海老や貝の混泳は鑑賞目的以外にも水槽内のコケ取り効果等もあり、混泳させる事で水槽内の環境を更に良くする事も出来ます。 しかし混泳はメリットも多いのですが、組み合わせによっては生体の大きさや性格上どちらかが捕食されてしまうなんて事もあり、 混泳可能・混泳不可の組み合わせもあります。 『タナゴ』×『レッドビーシュリンプ』 の異色の組み合わせを混泳させてみました! 今回小さくてキレイな淡水魚と人気の観賞エビの混泳させてみました!面白い感じに仕上がったので紹介します! ※この水槽ではレッドビーシュリンプの仲間 シャドーシュリンプやターコイズ・ギャラクシー等を混泳させています。

                                                                  タナゴとレッドビーシュリンプの混泳は出来る?極小アクアリウム水槽 - たなごGo!
                                                                • ホタル観賞会協力 と ねこねこ、草刈りで風穴があいた - 猫屋の女将

                                                                  6月17日(土)に 清水洞の上公園で催された ホタル観賞会 のイベント協力に参加してきました 本番のホタル観賞会は午後6時~ で ボランティアの協力時間は 午後2時~6時でした 場所は 那珂市にある清水洞の上公園 主催は 清水洞の上自然を守る会 昨年は ヘイケボタルの観賞でした 今年は ゲンジボタルの観賞だという事です 女将が所属するN会は ロングブランコ2ヵ所設置 と 物販(竹笛や竹とんぼの販売、手打ちそばの販売) 協力でした 昨年より参加者が随分多い感じでした 未だ未だ明るいので 早く来た家族連れがブランコなどで楽しく遊んでいました 夕方には会場が賑やかになって来てました 協力団体は他にもたくさんあり、野点や特産物の販売なども行われていました 開会のセレモニーがテント前で行われます 暗くならなければ蛍は見えませんので 今年もホタルを観ないで 会場を後にしました(協力時間とイベント時間が

                                                                    ホタル観賞会協力 と ねこねこ、草刈りで風穴があいた - 猫屋の女将
                                                                  • オキシトシンの出し方10選! ストレスを解消して記憶力を高めよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    幸せホルモン・オキシトシンの出し方をご存じですか? 幸福を感じさせてくれたりストレスを緩和したりなど、さまざまな効能をもたらしてくれるのがオキシトシンです。 「仕事ばかりで疲れたなあ」 「勉強を頑張ってはいるけど、さすがに疲れた……」 そんな方のため、オキシトシンの出し方を10個紹介します。オキシトシンの出し方を理解&実践し、仕事や勉強に役立ててください。 オキシトシンとは オキシトシンの出し方1:スキンシップ オキシトシンの出し方2:心の交流 オキシトシンの出し方3:マッサージ・エステ オキシトシンの出し方4:やわらかいものに触れる オキシトシンの出し方5:かわいい動物を眺める オキシトシンの出し方6:温冷交代浴 オキシトシンの出し方7:アロマテラピー オキシトシンの出し方8:親切な行動 オキシトシンの出し方9:慈悲の瞑想 オキシトシンの出し方10:映画観賞 『さよならくちびる』 『幸せ

                                                                      オキシトシンの出し方10選! ストレスを解消して記憶力を高めよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 信じる。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                                                      今週は投稿予定ではなかったのですが、「近々記事にしたいな」と思っていた話題とのご縁が思いがけず訪れたので書くことにしました(╹◡╹) 記事の入り口は、今日観てきた映画、ですが、そこから先は、このブログを始めて間もない頃に書いた記事の再掲となります。再掲ですが、毎回訪問してきてくださるブロガーさんには読んでいただきたいなって思うので、装飾効果?としてリンクを貼るのではなく、丸ごと転記にしようと思います☺️ 🎦今日観てきた映画。 その映画はこちらです。 『アバター ウェイ・オブ・ウォーター』 コロナ禍の始めの頃にレンタルで初作を視聴してとっても感銘を受け、続編を心待ちにしていた映画でした♫ こちらが予告編です。 youtu.be 映画の公式サイトから「あらすじ」を拝借します。 世界歴代興行収入No.1の超大作『アバター』が、巨匠J.キャメロン監督自身の手により、人類史上最高の映画シリーズとし

                                                                        信じる。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                                                      • 街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる - 畳の夢

                                                                        3月初めの早朝のことだ。家の近くを散歩していると、向こうに1本だけ妙に行儀の悪いやつがいるな、と思った。 近づいてみると枝に小さな蕾が見える。ああ、桜か。 2本のヤンキーに絡まれる若木 桜=ソメイヨシノ。可憐な薄ピンクの花を咲かせる、押すに押されぬ春の大スターである。2週間足らずで散るという毎年恒例の儚さで、出会いと別れの季節に彩りを添えてくれるソメイヨシノ。日本一ベタな存在と言っても過言ではない。 だが、こうして花の咲かない時期にまじまじと見ると、可憐さとはかけ離れた柄の悪さを感じる。 見てるだけで身体が凝りそうだ。何故こんなによじれているんだろう。人間に切られてしまった枝は別としても、まっすぐ育った方が楽ではないのだろうか。 当たり前だが木に反抗期はないので、何か理由があるはずだ。その"のたうち回り具合"に興味が湧いてきた。 調布市野川の桜並木へ そういえば、と思って家の近くの川沿いの

                                                                          街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる - 畳の夢
                                                                        • あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ

                                                                          あんすたの時系列が意味不明の為自分用にあんスタストーリーをまとめました。 くそみたいに長いです。 ※追記 2022/7/3 久しぶり。 熱中症に気を付けてね。 以下追加。 ・イベントストーリー以下追加。 『忍者団』『La Mort』『チャリティークラスライブ』『幻影飛行船』 ・ス!!スカウトストーリー以下追加 『ス!!五黄の寅』『ス!一騎当千』『ス!実りのOctober』『ス!ドラマティカ』『ス!敬人塾』『ス!ソレイユ』『ス!刑事DANCE』『ス!色彩百花』『ス!アストレアの工房』『ス!白虎舞』 ※暗躍!月影の風雲絵巻の時系列の矛盾について。 オータムライブが10月に移動になったことで時系列の矛盾が発生している。 (公式ビジュアルファンブック2では暗躍!月影の風雲絵巻は9月になっている為。) 今回はゲームに記載の時系列が正として修正。 時系列やイベント内容(七夕祭はこういうイベントですみた

                                                                            あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ
                                                                          • -Raja Hindustani/राजा हिंदुस्तानी(1996)- - Taste of Achar

                                                                            Bollywood No.030 -Raja Hindustani(1996)- 1996年の年間No.1Movie. 興行収入ではNo,2のAGNI SAKSHIを大きく離しブッチギリのNo.1でした。 当時貧乏旅行をしている最中でインドに半年近く滞在してました。運のいいことにこの素晴らしい作品を現地で見ることができたのです。 1度目はCalcutta(当時はまだカルカッタと呼ばれてました⇒KOLKATA/2001~)のElite Cinema。この時の強烈な印象により数か月後にハリヤーナ州のRewaliで2回目の観賞。 当時映画館の料金は15Rs程度~ もちろんこれに手が届かない方もインドにはいますが多くの人が見に行ける料金です。 日本のように映画に行くのに少し躊躇してしまうような料金ではありません。 カルカッタでは平日の夜に見にいったのですが、仕事終わりの労働者でパンパンで立ち見もで

                                                                              -Raja Hindustani/राजा हिंदुस्तानी(1996)- - Taste of Achar
                                                                            • 「スパイラル ソウ オールリセット」感想 ジグソウとの決別、今度のSAWはココが違う! - アノ映画日和

                                                                              SAWの最新作が公開されました。 へ~~またSAW続編やってるんだ シリーズ全部観てたっけ? いまいち覚えてないけど復習しないでも大丈夫かな? こんな感じの方が多いのではないでしょうか まだ続編やるの?もうSAWはいいんじゃね? なんて方もいるかもしれません。 期待、不安、倦厭(けんえん)、そのお気持ち全て分かります。 僕もそれらの感情を全て持っていました。 SAWは好きなんだけど、うろ覚えなとこあるし、マンネリ化も否めないしなぁ…と で、鑑賞した今 同じ感情を持つ人に伝えたい 過剰な期待はするな! 全部観てなくても大丈夫!うろ覚えで全然オッケー! マンネリは打破された、もうワンチャンあげて! 良くも悪くも今作はSAWでありSAWではないから もちろんコレはあくまで私見…だから Watch or not , make your choice. 2021年/アメリカ 監督:ダーレン・リン・バ

                                                                                「スパイラル ソウ オールリセット」感想 ジグソウとの決別、今度のSAWはココが違う! - アノ映画日和
                                                                              • 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと

                                                                                人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud. No. 31 2021 [査読無し] 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと 409 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと The recent trend of “Art for Business” ― How should we incorporate it into university education? ― 森 功次 大妻女子大学国際センター Norihide Mori International Center, Otsuma Women’s University 12 Sanban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8357 Japan キーワード:アート,ビジネス,アート思考,対話型鑑賞教育,創造性 Key words:Art, B

                                                                                • 【番紅花】クロッカスとサフランは同じ花?〜両者の特徴・違いについて〜 - アタマの中は花畑

                                                                                  今シーズン、我が家ではクロッカスの水栽培に初挑戦しています。室内であればもう開花してもおかしくない頃ですが…葉ばかりが伸びてしまい、一向に蕾が顔を出す様子はありません。既に栽培失敗のような気がしていますが、もう少しだけ様子を見たいと思います。 さて、今回育てているのは「クロッカス」の球根なのですが、香辛料としてお馴染みの「サフラン」も似たような花を咲かせます。実際のところ、クロッカスとサフランにはどのような違いがあるのでしょうか? クロッカスの概要 サフランの概要 クロッカスとサフランの違いは? クロッカスの概要 科・属名:アヤメ科クロッカス属 種別:多年草(球根植物) 花色:紫、白、黄など 花期:2〜4月 原産:地中海沿岸〜小アジア(アナトリア半島) 別名:ハナサフランなど 花言葉:青春の喜び、切実など ◎特徴: 地中海沿岸〜小アジアを原産とする多年草で、アヤメ科クロッカス属に属する植物

                                                                                    【番紅花】クロッカスとサフランは同じ花?〜両者の特徴・違いについて〜 - アタマの中は花畑