並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

震災関連死 原因の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 今こそ、なぜ「フクシマ神話」が生まれてしまったのかの検証を

    まもなく、東日本大震災と東電福島第一原発事故から10年を迎えます。 原発事故は、その災害規模に比例した、極めて大きな社会不安を巻き起こしました。 周知のように、古今東西、歴史を見ても災厄には社会不安、敢えて古い言い回しをすれば「人心の乱れ」が付き物で、災害本体に勝るとも劣らない深刻な被害をもたらしてきました。たとえば関東大震災では「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などというデマのために、罪なき多くの被災者が、冤罪をかぶせられての私刑によって命を失いました。この事件は義務教育の歴史教科書にも載っており、現代社会でも多くの人が知るところになっています。 ならば同じく大震災と呼ばれ、原発事故までも伴った東日本大震災の社会不安が何を引き起こしたのか。これだけの大災害で、他の歴史的災害で起こったようなことが何もなかったはずがないのです。しかしそれはどこに詳細に記録され、将来教科書に載せられる目途はいつ立つ

      今こそ、なぜ「フクシマ神話」が生まれてしまったのかの検証を
    • 『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌

      ゼロ年代 『天気の子』を観た。 100点満点中の100点満点だった。 が、脚本は酷い。 ヒロインの陽菜が明日、誕生日だとわかる。主人公の帆高がプレゼントを用意する。「ああ、明日、悲劇的なことが起こるのだな」と予想すると、そのとおりになる。酷い。 その粗漏さは冲方丁が「改善案」という形で穏当に指摘している。「拳銃が物語から浮いている。どうしても登場させるなら、その拳銃で天気の龍を撃つなどして活用すべきでは?」。ホントだよ。「手錠が画面の邪魔だ。どうしてもはめるなら、その手錠で帆高と陽菜を繋ぐべきでは?」。ホントだよ。 以下、物語を確認しよう。 家出少年の帆高は、東京をさまよった末、フリーの雑誌記者の須賀に拾われる。この過程でフリーターの陽菜と知りあい、また、拳銃を拾う(酷い)。須賀や、その姪の夏美とともに日常を過ごす。チンピラに絡まれていた陽菜を助ける。陽菜の金に困っていることと、天候を操作

        『天気の子』とミレニアル世代のオタクの文化史 - 白樺日誌
      • 南海トラフ地震 関連死 7万6000人可能性 東日本大震災の20倍か | NHK

        地震のあとの避難生活による体調の悪化などが原因で亡くなる「震災関連死」。 南海トラフ巨大地震が発生した場合の死者数を専門家が試算した結果、最悪の場合、7万6000人にのぼる可能性があることが新たにわかりました。 国の被害想定には具体的な人数はなく、専門家は「大きな犠牲が出る可能性を踏まえ、社会全体で対策に取り組む必要がある」と指摘しています。 「震災関連死」東日本大震災では3789人(去年3月末時点) 大きな地震のあと、生活環境の悪化やストレスが原因で亡くなる「震災関連死」は、12年前の東日本大震災では去年3月末の時点で3789人となるなど過去の地震で相次いでいます。 一方、国は南海トラフ巨大地震が起きた際の最悪の場合の死者を32万3000人と想定していますが「震災関連死」は、この中に含まれていません。 災害事例の分析が専門の関西大学の奥村与志弘教授は、過去の災害時に避難した人の数と、関連

          南海トラフ地震 関連死 7万6000人可能性 東日本大震災の20倍か | NHK
        • 処理水問題の経験から社会に組み込むべき「風評加害」への免疫とリテラシー

          事前の予想通り、としか言いようがない。 東京電力福島第一原子力発電所のALPS処理水(以下処理水)についての話題は、実際に放出が本格化すると急激にしぼんでいった。 8月に行われた1回目の放出開始直後こそ中国による日本産海産物前面輸入禁止措置も取りざたされたが一時的で、10月に行われた2回目の放出では、ほとんど話題にさえされなかった。「汚染水の海洋放出反対」と繰り返し訴えてきた一部活動家や政党なども、すでに全く別の「反対」運動に移行した。この傾向はGoogle Trendsを見ても明らかだ。 当然ながら、放出後の海域モニタリング注2)でも全く問題は見られていない。そもそも『処理水を流しても有意な「汚染」など起こさない』ことなど、最初から判り切っていたことだ。 さらに、懸念されていた風評被害も起こらなかった。むしろ処理水放出直後からは沢山の応援の声が寄せられ、福島県内自治体へのふるさと納税は急

            処理水問題の経験から社会に組み込むべき「風評加害」への免疫とリテラシー
          • 3.11から10年…福島の「情報災害」が未だに払拭されない理由(林 智裕) @gendai_biz

            あれから10年 今年の3月11日で、未曾有の被害を出した東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から10年を迎えます。 10年の間、多くの方々の力と善意によって福島は大いに助けて頂きました。もちろん私は福島の何かを代表する立場でもありませんが、福島に生まれ育ち、今もこの地に暮らす一個人として、改めて深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。 ところで、みなさんには、この10年で福島の状況がどう変化し、現在どうなっているのか、まだ残されている課題は何なのか、についてどれくらい正確に伝わっているでしょうか。 実際、よほど関心を持ち続けてくださった方を除けば正直よく判らない方が多いのではないかと推察します。しかしそれは全く責められるべきことではありません。そうなるのも無理はない理由がちゃんとあるからです。 第一に、単純な話として、原発事故に関連した課題やテーマは非常に広範囲に及ぶ上、理解

              3.11から10年…福島の「情報災害」が未だに払拭されない理由(林 智裕) @gendai_biz
            • 台風19号のトイレ問題、洗面台や換気扇つきの車が解決:朝日新聞デジタル

              水洗式で換気もできる移動式の「トイレトレーラー」がこの秋、停電や断水に苦しむ台風や大雨の被災地で活躍しています。災害時に清潔なトイレを確保できるかどうかは命に関わる切実な問題。導入した自治体が被災自治体に融通する動きも広がっています。 広くて清潔、行列も 台風19号で千曲川の堤防が決壊し、浸水した長野市の赤沼地区。浸水から5日後の10月18日、「信州りんご発祥の地」の石碑が立つ公会堂前にトイレトレーラーが置かれた。静岡県富士市のもので、市職員が車を運転して引っ張ってきた。 全長5・8メートル、幅2・5メートル、高さ3・4メートル。四つの個室に水洗式の洋式トイレがついている。工事現場などの仮設トイレに比べると内部は広く、洗面台や鏡もある。太陽光発電で換気扇を回し、照明もつけられる。1500回分の汚物をタンクにためられるくみとり式だが、直接マンホールにつないで流すこともできる。 設置2日後の2

                台風19号のトイレ問題、洗面台や換気扇つきの車が解決:朝日新聞デジタル
              • 「原発事故関連死」と韓国大統領の発言 – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島

                2017年11月11日 2017年6月19日、韓国大統領文在寅(ムンジェイン)氏が、福島第一原発事故をめぐって、「2016年3月現在、1368人が死亡し、被害復旧に総額220兆ウォン(約22兆円)という天文学的な予算がかかるそうだ。事故後、放射能の影響による死亡者やがん患者の発生数は把握すら不可能な状況だ」と語ったと、「朝日新聞」によって報道されました。 情報の出所 「朝日新聞」2017年7月9日 http://www.asahi.com/articles/ASK6M3CWZK6MUHBI00M.html 経過 ・東京新聞「文氏はどこから数字を引用したのか言及していない」(ライブドアニュース2017年6月19日)news.livedoor.com/lite/article_detail/13224909(現在は「提供者の都合により、削除されました」と表示され、概要のみの掲載になっています。

                  「原発事故関連死」と韓国大統領の発言 – Fact Check 福島 | ファクトチェック 福島
                • “クレイジー”な日本の避難所を救う 「ムービングハウス」とは何か

                  世界有数の「地震大国」というわりに、なぜこの分野はいつまでも進歩しないのか。 1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」による被災者の多くが、いまだ体育館に身を寄せて、冷たい床にマットを敷いて雑魚寝をするような形で過ごしていることだ。 外国人から「クレイジー」と絶句される日本の避難所 これは続発する地震で恐怖や不安のどん底に追いやられて、体やメンタルがボロボロになっている人々が過ごすにはあまりに過酷な環境だ。実際、避難所に身を寄せたことで「2次被害」ともいう経験をしている人が少なくない。 『地震後に近くの学校に避難した自営業の50代男性は「被災者で混み合い玄関で寝るしかなかった」と話す。一夜を明かした後は帰宅して発電機と備蓄していた水や食料でしのいでいる。「余震は怖いが、人の多い避難所では気持ちが落ち着かない」』(日本経済新聞 1月7日) 気持ちが落ち着かないどころか最悪、命まで奪われてし

                    “クレイジー”な日本の避難所を救う 「ムービングハウス」とは何か
                  • 体育館が避難所で何が悪い - 死体を愛する小娘社長の日記

                    先日は東日本震災が発生した日 私達は阪神淡路大震災の時と同様、この震災で亡くなった人間ではなく、震災で命を落とした動物達の為に慰霊塔を立てて祈った そして昨日も地震だ( ̄0 ̄) 停電で自動的に自家発電に切り替わったぞ、都内はそんなに揺れたか? 日本では大規模災害などがあったり予想された場合、体育館や公民館などが避難場所となるのが一般的だけど…… この様な記事がある この特任教授は体育館の避難所を 日本の避難所は欧米からみればハラスメント状態だ と、エコノミー症候群などの震災関連死の原因になっていると言っているが、 それは体育館避難所の運営に問題があるのであって、何故、日本は昔から体育館が避難所に使われているのか考えて無いな。 これね、 日本人は団体行動すると安心出来るから。 日本人は周りの人の行動を見てから行動すると安心するからだろ 多分、体育館を避難所としても大して気にならないのは日本人

                      体育館が避難所で何が悪い - 死体を愛する小娘社長の日記
                    • 利害関係と「立場」が交錯する風評問題

                      前回までの記事『風評対策の機能不全、発信を弱体化するレトリック』前後編で指摘したように、日本の各専門家らは「風評加害」に対する公的なコミットメントが弱すぎた。 そればかりか、貴重な情報発信や伝達をむしろ弱体化させ、問題の温存・長期化を助長した可能性さえ示唆されている。 科学に背を向けた専門家 しかし、事態はそれだけに留まらない。専門家や学識者の一部には正確な情報発信や伝達を露骨に妨害したり、科学的に明らかな誤りを平然と発信・擁護する動きまでも相次いだ。 今年の4月6日、夏から本格化予定のALPS処理水(以下処理水)の海洋放出に対し《世界平和アピール七人委員会》が大石芳野、小沼通二 池内了、池辺晋一郎、髙村薫、島薗進、酒井啓子諸氏という権威ある学識者たちの連名で『汚染水の海洋放出を強行してはならない』との声明(日本語版と英語版)を発信した注1)。 世界平和アピール七人委員会とは1955年に平

                        利害関係と「立場」が交錯する風評問題
                      • 認知バイアス 〜 コロナ報道に翻弄された大衆の弱点

                        新型コロナウイルスの感染拡大が冬に予想される中で、事態が落ち着いている今だからこそ確認しておきたいのが、新型コロナウイルスに晒された日本において、これまで個人及び集団に発生した様々な【認知バイアス cognitive bias】です。 認知バイアスとは、人間が物事を認知するにあたって、物事を偏った感覚でとらえる心理学的な傾向です。コロナ禍においては、様々な場面で認知バイアスが発生し、個人や集団が自分を見失うことで、合理的な意思決定に支障をきたし、結果として不合理な行動が頻発したと言えます。 日本の大衆は政府のコロナ対応に対して各段階で評価を順次変えてきました。 政府のコロナ対応「評価する」56% [読売世論調査 2020/10/18] 読売新聞社が16~18日に実施した全国世論調査で、新型コロナウイルスを巡る政府のこれまでの対応を「評価する」と答えた人は56%で、8月7~9日調査の27%か

                          認知バイアス 〜 コロナ報道に翻弄された大衆の弱点
                        • (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                          資産を買うかゴミを買うか 資産になるかゴミになるか 虚業と虚構 意外に知らないGDPの実態 過大評価される金融 ↓ jbpress.ismedia.jp 「人から言われても素直に受けとれず。失敗して初めて腑に落ちる。そこから努力と工夫で、更に生産性を上げる。その繰り返し。要領が悪いが、自分自身でチャレンジしてみないと、どうしても納得できない」 ↑ 若い頃、経験不足の頃は、そういうことが多いですよね 流石に中年になってからは少なくなりましたが 個人的には、誰かから「言われる」のは響きにくいですが、書籍で「読む」と響きます 読書って大事 私は自分が20代、親がバリバリ現役の頃から、将来の親の介護をどこでどうしよう、などと考え調べたり、親へ助言したりしていました しかし、現在、中年仲間を眺めても、いざそうなるまで考えてない人が多数 投資や資産管理と同じで、目先しかない人が多すぎです ↓ pres

                            (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                          • 震災関連死を防ぐ「TKB」とは? 避難環境は体調悪化にどう影響 | NHK

                            「震災関連死」は地震のあとの避難生活による体調の悪化などが原因で亡くなることです。専門家が、東日本大震災などを詳しく分析したところ、改めて見えてきたのは、避難生活の環境の悪さが関連死につながった可能性があることでした。南海トラフ巨大地震が発生した場合、関連死はどれほどの規模になるのか、専門家が試算した結果や、それを防ぐために必要とされる避難所の「TKB」とは何かまとめました。 震災関連死を防ぐ「TKB」 大きな地震のあと、生活環境の悪化やストレスが原因で亡くなる「震災関連死」は、12年前の東日本大震災では2022年3月末の時点で3789人となるなど過去の地震で相次いでいます。 震災関連死を防ぐために、医師や専門家が必要だと指摘するのが、災害時の避難所の「TKB」とは(ティー・ケー・ビー)「トイレ・キッチン・ベッド」の略です。 「トイレ」は汚いトイレを避けて清潔なトイレにすること、「キッチン

                              震災関連死を防ぐ「TKB」とは? 避難環境は体調悪化にどう影響 | NHK
                            • “クレイジー”な日本の避難所を救う 「ムービングハウス」とは何か(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                              世界有数の「地震大国」というわりに、なぜこの分野はいつまでも進歩しないのか。 1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」による被災者の多くが、いまだ体育館に身を寄せて、冷たい床にマットを敷いて雑魚寝をするような形で過ごしていることだ。 【画像】ムービングハウスの間取り(9枚) 外国人から「クレイジー」と絶句される日本の避難所 これは続発する地震で恐怖や不安のどん底に追いやられて、体やメンタルがボロボロになっている人々が過ごすにはあまりに過酷な環境だ。実際、避難所に身を寄せたことで「2次被害」ともいう経験をしている人が少なくない。 『地震後に近くの学校に避難した自営業の50代男性は「被災者で混み合い玄関で寝るしかなかった」と話す。一夜を明かした後は帰宅して発電機と備蓄していた水や食料でしのいでいる。「余震は怖いが、人の多い避難所では気持ちが落ち着かない」』(日本経済新聞 1月7日) 気持ちが

                                “クレイジー”な日本の避難所を救う 「ムービングハウス」とは何か(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • コロナ対策でインフルエンザの流行は昨年比で大幅減少か | HotelBank (ホテルバンク)

                                通常の季節性インフルエンザは、感染者数は、国内で推定約1,000万人とも言われ、毎年冬季から早春にかけ数千人単位での死者を出している。新型コロナウイルスに注目が集まるが、今年のインフルエンザの感染状況とは。また、感染症のリスクをどう捉えるべきか。 2019年2月にはインフルエンザで2千人が死亡 インフルエンザは、予防のためのワクチン接種が普及し、タミフルなどの治療薬があるにもかかわらず、子どもや高齢者を中心に多くの人が死亡している。 インフルエンザの死者数は直接的な原因による死者数のほかに、慢性的な基礎疾患を有する患者への最後のとどめとなる間接的な死者数を推計する超過死亡概念があり、年により違いがあるもののこの推計では年間1万人程度が国内で死亡していると考えられている。 また、国立感染症研究所によれば、総死亡者数が直近の2018/19シーズンは2月に2,000人程度に上ったという。 各シー

                                  コロナ対策でインフルエンザの流行は昨年比で大幅減少か | HotelBank (ホテルバンク)
                                • 【GEPR】エネルギー安全保障に原発は必要、脱原発論者は代替案を

                                  若杉 和彦 日本原子力学会シニアネットワーク連絡会会員 「エネルギー問題に発言する会」会員 元原子力安全委員会技術参与、元東芝 まえがき エネルギーは食料と同じで、我々の生活に必須である。日本のエネルギー自給率は今10%にも届かないので、需要の90%以上を海外から買っている。一方食料の自給率は40%程度だが、やはり残り60%を海外に依存している。 食料が不足すれば死人が出るので分かり易いが、エネルギーは目に見えないので分かり難い。分かり易いのは電気が不足した場合だ。北海道やNYで発生したブラックアウト、最近では千葉の停電騒動がある。また、ホルムズ海峡に異変が起こるかも知れない。もし起これば日本への輸入原油の8割が止まるので、再びオイルショックの混乱が起こる。 74年前に太平洋戦争が終わり国民は辛酸をなめたが、戦争の原因は日本への石油供給閉鎖であった。エネルギーの安全保障は国の運命を変えるほ

                                    【GEPR】エネルギー安全保障に原発は必要、脱原発論者は代替案を
                                  • 東日本大震災の震災関連死、5割は避難生活に原因が。それでも雑魚寝はなぜ続く?

                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                      東日本大震災の震災関連死、5割は避難生活に原因が。それでも雑魚寝はなぜ続く?
                                    1