並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

青色申告 いつまでの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

    「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基本的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

      確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース
    • 個人事業主から法人成りして2年たったのでメリットとデメリットを書いてみる

      僕は自分で作ったスマホアプリを売って生活しとるんですが、これまで個人事業主として確定申告してきました。 一年目は青色申告会でお世話になり、二年目以降は自分で申告していました。Taxnoteという帳簿付けアプリを作っているので、リアルなストレスポイントを知るため、税理士さんにはお願いせず、出来る限り自分で最後の申告手続きまでやってきました。 そんな僕ですが、二年ほど前に、色々考えて法人化することにしました。ついにIT社長です。一人法人なんで、誰でもなれるんですが。法人税とかも払ったので、わかったことを共有してみます。 法人化した方が良い利益基準は思ったより低かった 僕が個人事業主時代に帳簿付けを勉強させてもらっていた青色申告会の方は、「法人化した方がいい基準は年収1000万超えたぐらいって言われてますねえ。」と言ってた。 なので、僕としては、そうか、1000万円稼ぐまでは個人事業主の方がメリ

        個人事業主から法人成りして2年たったのでメリットとデメリットを書いてみる
      • 電子帳簿保存法とは?2024年の義務化対応で困らない為の納税者向け早わかりガイド

        2022年1月に「電子帳簿保存法」改正されました。会計ソフト会社や税理士事務所の一部が騒いでいるだけで、自分にとってはあまり影響ないと思っているかたが大多数かもしれません… 何らかの形で税務申告をしている人は、知っておかないと損をする可能性があります。 なぜなら、2024年1月以降、電子取引でのやり取りは電子保存形式しか申告書類として受け取ってくれなくなるため、控除額が少なくなる可能性があります。 対象者は広範囲です。 以下にあてはまる方々は知っておいてたほうがよいでしょう。 是非、「電子帳簿保存法」に関しての内容を理解して、今後の対応を検討することをお勧めします。 2024年1月には対応ができている必要があるためです。 この記事では、電子帳簿保存法の概要と目的、改正の変更点を、できるだけ分かりやすく解説しました。 さらに、以下の3つのポイントで A. 電子化 B. スキャン保存 C. 電

          電子帳簿保存法とは?2024年の義務化対応で困らない為の納税者向け早わかりガイド
        • 紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴

          2022年1月に、改正電子帳簿保存法が施行される。これは、これまで紙で保存されることが義務付けられていた税金関係の書類を、電子化して保存するための条件を緩和するものだ。DX花盛りの昨今、ペーパーレスを法律面からも後押しすることを狙っている。 ところが、確かにペーパーレスが可能になる一方で、電子データの保存ルールには意外な落とし穴がある。 電子データで受け取った取引情報は紙で保存できない 最大のポイントが、電子データで受け取った取引情報の書面保存の廃止だ。自社が紙メインで取引を行っていても、昨今は相手先から請求書や納品書、領収書などが電子データで送られることが増えた。ところが、今回の法改正で、このデータを紙に出力して保管することが認められなくなるのだ。 ここには、例えばECサイトのように領収書をWeb画面で表示するものの含まれる。Amazonで購入した領収書は、これまではプリントアウトして保

            紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴
          • フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説

            新型コロナウィルスの感染拡大により、人々の働き方は大きく変化しました。その中で急激に増えたといわれているのが、フリーランスという働き方です。 フリーランスという言葉はよく耳にするものの、そもそもフリーランスとはどういう人のこと?フリーランスと会社員は何が違うの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、フリーランスの意味や会社員との違い、フリーランス1年目のやることリストについて解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる フリーランスとは?意味や定義をわかりやすく解説 フリーランスとは、特定の企業に雇用されず、個人で仕事を請け負う働き方をしている人を意味します。自由業・自由職業・フリーエージェントと呼ばれることもあるようです。フリーランスは多様な就業形態を含んだ概念であるため、フリーランスという言葉に厳密な

              フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説
            • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

              不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

                不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
              • カフェ開業準備まとめ。資金や資格、集客のコツなど完全ガイド - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                カフェは飲食店の中でも人気の業態で、こだわりが詰まった個人経営のカフェを開業したいと考えている人もいるでしょう。 開業というとハードルが高そうな印象がありますが、未経験でも問題はないのでしょうか。また、開業する場合、どんな資格や資金が必要なのでしょうか。 カフェの開業を始める前に必要な資金・資格を解説するとともに、開業後の集客方法について紹介します。 こんな人におすすめ これからカフェを開業したいと考えている人 カフェを開業するにあたり、必要な資金・資格が知りたい人 カフェを開業した後、成功させるためのコツが知りたい人 カフェ開業の初心者・未経験なので失敗したくない人 未経験や初心者でもカフェや喫茶店を開業できる? カフェを開業する3つの方法 カフェの開業にはどんな資格・免許・届け出が必要? カフェや喫茶店開業のための資金はどれくらい必要? カフェ・喫茶店を開業したい初心者・未経験者が失敗

                  カフェ開業準備まとめ。資金や資格、集客のコツなど完全ガイド - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                • 会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )

                  会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~ こんにちは、freeeマジ価値デザイン研究所の研究員です。 多くのユーザーさんに愛用される会計freeeの確定申告機能が産声を上げたのは、2013年でした。もう7年も前の出来事です。 その間、様々なトライ・アンド・エラーを経てきたわけですが、どのようにデザインが進化してきたのかを解明すべく、関わったメンバーに時系列にインタビューを敢行してみます。 freee内で通称『ステップUI』と呼ばれる現在のデザインの基礎が生まれた2015年度までを黎明期、ステップUI以降を進化期で分け、それぞれスタート期、黎明期、進化期の開発に関わったメンバーに話を聞いてみました。 ① 誕生期(2013年度) β版の開発から2013年度のリリースに当たる「誕生期」を、生みの親の「DSさん」に聞きました。 〔 登

                    会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )
                  • インボイス制度で「かわいそう」みたいな話について

                    中小企業で経理をやっています。 社員数2桁の小さい会社で、コロナ禍で結構な悪影響を受けて吹っ飛びそうでした。 さらに円高による原料高騰はえげつなく、昨年度は売上総利益(粗利)が率で見て-30%でした。マジ潰れる。 いわゆる内部留保をきちんと残していたお蔭で倒産の危機は免れましたが、それはまた別の話。 「インボイス制度止めろ、事務コストが重い、一個人にかわいそうだ」 みたいな話が良くニュースになってますが、そういう人たちと 戦ってきた 立場から少し言わせてください。 うちの会社は業種的に職人さんや内職さんに出している仕事が結構あるので同じようなことはめっちゃめちゃ言われてます。 目の前で泣き崩れる人までいました。 まず彼らは全員が全員「かわいそうな被害者」ではないです。 少なくとも私の会社は全員に「税込み額」を支払っていて、消費税が8%から10%に上がった際には全仕入先に消費税+2%分を払い

                      インボイス制度で「かわいそう」みたいな話について
                    • 相続税の申告期限|タイムリミットから逆算して検討して頂きたい5つのステップ【スケジュール表付】

                      Tweet Pocket ご家族がお亡くなりになって相続税の申告が必要な場合、いつまでに申告しなければならないのでしょうか? 相続税の申告期限は、「相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内」と決められています。 10ヶ月というと長いと感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、実は我々にご相談を頂くタイミングは申告期限ギリギリというケースも多々あります。 なぜ申告期限ギリギリになってしまのか、いろいろ理由はあると思います。 ご家族がお亡くなりになった悲しみに暮れて相続後の手続きをする気力がおこらない相続手続きを経験したことがなく何から始めたら良いかわからない相続人が高齢であったり、遠方に住んでいたりして、なかなか手続きが進まない相続手続き、相続税申告に必要な書類が膨大にあり、収集に手間取っている相続人間で折り合いがつかず、話し合いがまとまらないこれはよくある理由ですが、特に理由は

                        相続税の申告期限|タイムリミットから逆算して検討して頂きたい5つのステップ【スケジュール表付】
                      • 大学非常勤講師として、「人並み」に生きる―個人事業主という選択―|萩原真美

                        はじめに 大学非常勤講師に対して、どのようなイメージを抱かれているだろうか。なかには、非正規ながらも高給取りという印象を抱く人もいるかもしれない。しかしながら、実際のところ、大学非常勤の平均年収は、200万円前後と言われている。まさにワーキング・プアである。 大学非常勤講師は、読んで字の如く、大学の授業科目を担当する非正規の教員のことである。この仕事は、大学院博士前期課程を修了した後(修士号取得)、さらに博士後期課程に進学、学会発表や査読論文の本数をこなし、研究実績を積み、博士課程満期退学または博士課程修了つまり、博士号を取得した人たちが主に担っている。なお、博士課程を修了するまでには、大学に入学してから最短でも9年を要する。 ところで、博士課程に進んだ者が、自分が学んできた専門知識を生かして職業人として生きていくには、大学専任教員になるのが最も確実な方法である。しかし、そのポストは非常に

                          大学非常勤講師として、「人並み」に生きる―個人事業主という選択―|萩原真美
                        • 確定申告カウントダウン ─さあ、現実を受け入れよう|freee

                          はじめての会計ソフトでも安心。 ガイドつきの入力画面。 わかりやすい入力画面なので、初めてでも 迷わずご利用いただけます。 勘定科目も選択するだけ。 あとは複式簿記の帳簿に自動で変換します。 白色申告・青色申告の両方に対応。 スマホなら、経理作業が いつでも、どこでも。 会計freeeはスマホアプリもご用意。レシートを 写真で撮れば、金額や日付を自動で読み取ります。 スキマ時間を味方にすれば、入力もたまりません。 確定申告書の作成は、 質問に答えていくだけで完了。 不動産所得や、株・FXなど様々な所得の申告に対応。 各種申告書がカンタンに作成できます。 書類の作成だけでなく、提出までサポート。 電子申告を使えば、自宅からも提出可能です。

                            確定申告カウントダウン ─さあ、現実を受け入れよう|freee
                          • 「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                            紙の使用をなくすことをペーパーレスと言いますが、業務の効率化、生産性の向上などさまざまなメリットがあり、今では、ペーパーレス化するのは当たり前となっています。しかし、紙媒体に慣れている抵抗勢力のせいでなかなかペーパーレス化が進んでいないのが現状です。「PDF」すら分からない経営者や事務担当者もいるそうで、あきれて物も言えません。 しかし、本当にPDFが分からない人にPDFの歴史や仕様を長々と語るのはもってのほかです。紙を使うのに製紙工場の詳細を知る必要はないし、専門用語を知る必要もないのです。「PDFとは何か?」という質問は、PDFの性質を知りたいのではなく、紙でやっている業務をPDFに切り替える方法を知りたいだけなのです。 そこで、PDFを知らない人のためにPDFというものをざっくりと説明するための資料を作りました。いまどき事務職でPDFを知らないのは流石に遅れすぎているので、今すぐ読ん

                              「PDFとは何か」をざっくり説明してペーパーレス化するための初心者向け解説資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                            • 40過ぎて教習所に通い、車を買うまで|越智 岳人|note

                              新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 去年(2020年)、42歳になって初めて車の免許(AT限定)を取り、中古車を買いました。免許を取ったり、ペーパードライバー教習を受ける人が去年から増えているそうなので、その時に得られたあれこれを共有します。 自動車学校選び基本的には住んでる沿線の前後数駅ぐらいのところにある自動車教習所をリストアップし、googleの口コミ評価をチェックした。学費はどの学校でも大差は無い。提携先のクレカなどで割引があるところもある。 仕事の合間を縫って、高い学費を出して通ってるのに怒鳴られるのは絶対に嫌だったので、とにかく口コミ重視。結果的には数駅離れた場所に

                                40過ぎて教習所に通い、車を買うまで|越智 岳人|note
                              • 【久々の🐸かえるの独壇場シリーズ】いつシリーズになったのかわからないけれど今思っていることを書きます~城主8日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                スポンサーリンク タイ国際航空の航空機でございます。 ~目次~ 第20回目は『久しぶりのかえる🐸の独壇場』です セントレアにはバンコク行きLCCは再就航しないのかい? webライターの個人事業主の経費 まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって8日が経ちました。 かえるの自分のことについての独り言 第20回目は『久しぶりのかえる🐸の独壇場』です 前に一度だけ(二度でしたかね…)かえるが思っていることをつらつらと述べていた回があったかと思います。 久しぶりにかえるが今思っていることを書きます。 完全に独り言なので、話は飛んだり、だからなんなんだろうと思うこともあるかもしれませんがお付き合いのほど、宜しくお願いいたします。 スポンサーリンク セントレアにはバンコク行きLCCは再就航しないのかい? きっと察しの良い方は、あぁこのことについてどうしても言いたかったんだな、と

                                  【久々の🐸かえるの独壇場シリーズ】いつシリーズになったのかわからないけれど今思っていることを書きます~城主8日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                • 新作Kindle本『令和の副業&Webライターのススメ』を発刊しました! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                  時代は変わった・・・自分はどうか? 会社勤めの皆さん、主婦の皆さん、学生の皆さんも含めて、あなたの年収を大幅にアップする千載一遇の時代が、既に到来しているのをご存知だろうと思う。 ともかく「令和」という時代は、副業もひとつの起点として、平成までとは働き方全般が構造的に違う時代なのだ。 Sponsored Link Advertising 副業ビギナー・ライター志望者へのエールの書 副業がネガティブに受け止められた過去の時代とは決別し、日本は国を挙げて「副業」を認め推奨するベクトルを表している時代が令和時代なのだ。 そして今、あなたは何を考えどう動くのか?それによってあなたのこの先の数十年の境涯が変わってくるとも言えるのだ。 Sponsored Link Advertising 名実ともに変わった副業のコンセプト 水面下では数年前から、副業マーケットに力強い拡大の狼煙(のろし)が上がっていま

                                    新作Kindle本『令和の副業&Webライターのススメ』を発刊しました! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                  • 深い呼吸 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                    深い呼吸 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 今日は朝から強風が吹き荒れた東京、 原チャリが風にあおられ、 たびたび運転困難な状態に、 もぅ怖いのなんのって😱 で、原チャリでどこに行ったかって、 青色申告会である。 そう… 終わった、終わった、 確定申告。 あースッキリ😌 例えるならば、 たまっていたでっかいウ◯コを出した、 そんな気分だったり…😅 気分の変化ってすごいね、 ひとつ懸案が片付いて、 リラックスしたせいか、 心なしか肺にたくさん空気が入ってくるように感じる。 なんだか呼吸が深いのだ。 とはいえ、 そんなことをいいつつ、 まだ母の分の申告が手付かずで残っている。 一から始める処理、 ルーズな母ゆえ、 黙っていると、 僕の都合などお構いなしに、 いつまでも書類を持ってこない。 普段、 大して親孝行らしき事もしていないだけに、 これも親孝行と位置づけて

                                      深い呼吸 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                    • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                      e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                                        インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                      • 2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                        《この記事は約 34 分で読めます》 新年あけましておめでとうございます。 2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2022年の予想と検証 2022年の予想は、以下の5つでした1 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/32010。自己採点の結果を右端に付けておきます。 メディアビジネスの転換を進めよう(提案) → ○ 埋もれていた名著の再発見と復刻が進む → △ 縦読み含めメディアミックス展開が拡大する → ○ 電子図書館の普及でコンテンツ供給が急増する → ○ 映像を活用したマーケティング活動が広がる → △ まず、ロシアのウクライナ侵略という暴挙が大きな予想外でした。その影響は国際関係

                                          2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                        • 劇場版『G-レコ』第4部&第5部公開記念! 富野由悠季総監督インタビュー | アニメイトタイムズ

                                          劇場版『Gのレコンギスタ』第4部&第5部公開記念! 富野由悠季総監督インタビュー|「いつまでも『ガンダム』なんか見ているんじゃない」 『G-レコ』を通して未来の子供たちに伝えたい事とは 2019年の第1部「行け!コア・ファイター」から展開を続けて来た劇場版『Gのレコンギスタ』シリーズが、2022年7月22日(金)公開の第4部「激闘に叫ぶ愛」、そして8月5日(金)公開の第5部「死線を越えて」で遂に完結を迎えます。 本作は日本のロボットアニメの金字塔である『機動戦士ガンダム』の生みの親・富野由悠季氏が総監督・脚本を手掛けており、2014年に放送されたTVシリーズを劇場版全5部作として新規カットを加え再編集した作品です。 アニメイトタイムズでは、今回の第4部&第5部の連続公開に際し、総監督を務める富野氏にインタビューを行いました。 しかし、日本のアニメ業界を黎明期から知る人物だけに、筆者は終始圧

                                            劇場版『G-レコ』第4部&第5部公開記念! 富野由悠季総監督インタビュー | アニメイトタイムズ
                                          • 副業/個人事業主開業届の簡単でわかりやすい書き方例を紹介

                                            2019年は副業元年と言われていますが、個人事業主になろうとしている人は、開業届を出すとメリットがあることをご存じですか? そんな人に、簡単でわかりやすい書き方の一例をご紹介いたします。 他のサイトにもたくさんの例が紹介されていますが、副業で個人事業主に限ったわかりやすいように書いてみました。 ですので、だれでも簡単に書けると思います。 必ずしも提出する必要はないですが、法的な対応をしっかりすることで、節税策を受けることもできますので、参考にして登録されることをおすすめします^^ 個人事業の開業届が必要 先ずは、開業届というものが必要。 開業した日から1か月以内に提出となっています。 提出先は、納税地の納税所。 ただ、出さなかったからと言って罰則はないようです。 メリットがあるのは、事業を進めていく上で屋号入り印鑑の作成、融資、補助金、助成金など申請をするときに必要になることがあるそうなの

                                              副業/個人事業主開業届の簡単でわかりやすい書き方例を紹介
                                            • 個人事業主の売上はいくらになったら「法人化」したほうがいい?税理士が考える「正解」(松岡 靖浩) @moneygendai

                                              個人事業主として仕事をしていくべきか、それとも法人をつくって事業を経営していくべきか……。会社をやめて、独立しようと考えている人なら、誰もが迷うポイントだろう。それぞれのメリット、デメリットについて、著書に『会社をつぶさない社長の選択』がある税理士の松岡靖浩氏がズバリ答える。 これから起業する場合、個人事業主か?法人か? 近年、企業の働き方改革により副業をする方が増えてきました。コミュニティの運営やSNS、動画配信など、これまでよりも働き方の間口も広がり、勤め先を退職して起業するケースも増えています。 では、これまで会社勤めだった方が起業する場合、個人事業主として仕事をしていくべきか、それとも法人を作り会社として事業を経営していくべきなのか、はたしてどちらがいいのでしょうか? 結論から言うと、新しく事業を立ち上げる場合には個人事業主として起業するほうがいいと私は考えています。収益の安定化や

                                                個人事業主の売上はいくらになったら「法人化」したほうがいい?税理士が考える「正解」(松岡 靖浩) @moneygendai
                                              • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

                                                  e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                • 利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                  利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトの起動のやり方 最後に・・ 利用者クライアントソフトとは 利用者クライアントソフトは、e-Taxなどの行政手続きを行うときにマイナンバーカードや住民基本台帳カードに記録された電子証明書を利用するために必要なソフトウェアです。 みなさんが使っているパソコンでは、IC カードリーダライタが公的個人認証サービスの電子証明書を正常に認識するかを確認するためには、利用者クライアントソフトを起動して、電子証明書を表示させなければいけません。 利用者クライアントソフトのダウンロードとインストールやり方は下の記事で説明しています。 実際に私がやってみたのはWindowsを利用したやり方を画像と一緒に説明しています。 その他にもMacやAndroid、iPhoneなども同じやり方で出来ます。 利用者クライアントソフトのインストールがまだの人はやってみてく

                                                    利用者クライアントソフトの起動のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                  • 【株式取引記録】2022年2月14日~2月18日、日経平均25日線の壁は重い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                    2月14日~2月18日の日経平均は27,000円のところをもみ合いしていました。 マザーズは1月28日の安値よりも下がるのかどうかと思っていましたが、18日に下げてしまったので、もう少し安値を更新して下げることになるのでしょうか? 今回は2月14日から18日までの取引した銘柄と株価の指数の記録です。 2月18日の株価指数 こちらは日経平均株価(日経225)、TOPIX (トピックス・東証株価指数)、マザーズ総合指数、日経ジャスダック平均の日足のチャートです。 2月18日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 2月18日TOPIXチャート日足の値動き 2月18日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 2月18日日経ジャスダック平均チャート日足の値動き 2022年2月14日~2月18日取引した銘柄 今週取引した銘柄は、2月14日に買い注文は「6614シキノハイテック」、2月15日に「39

                                                      【株式取引記録】2022年2月14日~2月18日、日経平均25日線の壁は重い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                    • 生活に役立つおすすめ資格!FP3級・簿記3級に挑戦しよう! - さくらこルーム

                                                      生活していく上で役立つ資格をとってみたい! ということで、手始めに勉強するのにおすすめの資格はFP3級と簿記3級です。 この2つの資格は普通に生活するにはもちろん、ビジネスや就職にも役に立つ資格です。 お金に関する知識を深めるにのにもとても役立つ知識です。 いつ勉強をはじめても遅いということはありません! もうすぐ50歳近い私ですが、FP3級・簿記3級どちらも短期間の勉強で一発合格することができました! もう歳だし・・・特に仕事に必要ないし・・・なんて諦めないで! ぜひ、FP3級と簿記3級の試験に挑戦してみましょう! FP3級、簿記3級ってどんな資格? FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能検定3級) FP3級の勉強をすると年金、保険、税金、金融、不動産、相続などのお金に関する知識を広く浅くですが習得することができます。 FP3級の勉強はお金に関する知識を深めるためのとっかかりの勉強

                                                        生活に役立つおすすめ資格!FP3級・簿記3級に挑戦しよう! - さくらこルーム
                                                      • 【国内株取引記録】2022年2月28日~3月4日「4493サイバーセキュリティクラウド」でデイトレード - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                        4日ではロシア軍の攻撃によってウクライナの原発で火災が発生したと伝わったことでリスクの回避の売りが強り株価は大きく下落しました。 日経平均は寄り付きの開始から前日比150円ほど低く始まり、その後も下落してしまったので、下げ止まって少しは戻すのではと思って、久々にデイトレードをすることにしました。 3月4日の株価指数 3月4日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 3月4日TOPIXチャート日足の値動き 3月4日マザーズ総合指数チャート日足の値動き 3月4日日経ジャスダック平均チャート日足の値動き 2022年2月28日~3月4日取引した銘柄 2022年2月28日~3月4日デイトレード 4493サイバーセキュリティクラウド 2022年2月28日~3月4日買い注文 6971京セラ 3月4日の株価指数 3月4日日経平均株価(日経225)チャート日足の値動き 3月4日TOPIXチャート日足の

                                                          【国内株取引記録】2022年2月28日~3月4日「4493サイバーセキュリティクラウド」でデイトレード - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                        • 【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                          青色申告で申告するには、税務署に青色申告承認申請書という書類を提出する必要があります。 今回は、青色申告のやり方や青色申告者が受けられるメリットとデメリットについて 説明したいと思います。 青色申告とは 青色申告こんな方におすすめ 事業所得、不動産所、得山林所得のある人 今後も確定申告を続けていく人 多くの経費を利用したい人 しっかり控除を受けたい人 青色申告にするメリット ①e-Taxによる電子申告で青色申告特別控除65万円の要件が改正 ②控除が増える ③単式簿記よりも複式簿記の方が控除が多い ④30万円未満の経費が一括計上できる ⑤減価償却を1年で300万円まで一括計上できる。 ⑥専従者給与として家族に給与が払える ⑦同一生計している従業員の家族 ⑧控除対象配偶者や扶養親族にはなれない ⑨家事按分を利用できる ⑩貸倒引当金が利用できる ⑪赤字を繰り越せる 青色申告にすることのデメリット

                                                            【青色申告】おすすめな方と11のメリットと7つのデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                          • ネット上でバズってる「なんとなく納得感があるもの」に「なんとなく」で賛同するのはとても危険だよねという話 - 頭の上にミカンをのせる

                                                            最近株クラのほうで「なんよなおじさん」というのが流行っていた。 このおじさんは、「一見それっぽいけどわかる人からすれば間違いが多い話」をしょっちゅう言っていた。(※私はプログリットが崩壊する前からこのおじさん怪しいって記事書いてました) www.tyoshiki.com しかしこのおじさんは、間違いが多いのになぜか長文で自信満々に語るので、投資初心者の人たちがみんなそれを信じてしまい「さすがpuzzl〇fishさん!」と崇めるようになってしまった。 かなりグロテスクな光景だった。まぁ投資の世界は結果によって答え合わせ・検証がされるので化けの皮が剥がれるのも早そうなのが救いですが……。 kabumatome.doorblog.jp 政治とかオタク関連はいつまでたってもこういう「なんよなおじさん」タイプの人がろくに検証されずに生き残ってしまう印象がある リベラルやフェミニズム側は「汚言症」と言

                                                              ネット上でバズってる「なんとなく納得感があるもの」に「なんとなく」で賛同するのはとても危険だよねという話 - 頭の上にミカンをのせる
                                                            • 青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                              確定申告で青色申告 をするには「青色申告決算書」と「確定申告書B」を作成して提出します。 今回は青色申告決算書と 確定申告書Bの記入例をやっていきます。 青色申告をするには 青色申告決算書の書き方 青色申告決算書1ページ目 ①売上(収入)金額、売上原価 ②経費 ③各種引当金・準備金等 ④所得金額 青色申告決算書2ページ目 ①月別売上(収入)金額及び仕入金額 ②給料賃金の内訳 ③専従者給与の内訳 ④貸倒引当金繰入額の計算 ⑤青色申告特別控除額の計算 青色申告決算書3ページ目 ①減価償却費の計算 ②利子割引料の内訳 ③地代家賃の内訳 ④税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳 ⑤本年中における特殊事情 青色申告決算書4ページ目 ①資産の部 ②負債・資本の部 ③事業主借 確定申告書Bの書き方 確定申告書Bの第一表 ①住所や氏名など ②収入金額等 ③所得金額 ④所得から差し引かれる金額 ⑤税金の計算 ⑥

                                                                青色申告決算書と 確定申告書Bの書き方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                              • 【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                「イデコ(確定拠出年金)はやばい!やめとけ、デメリットしかない」と言われる理由と解決策を解説 「iDeCoは節税効果でメリットあり!」と言われている一方、「iDeCo(イデコ)はやばい、デメリットしかない」とも言われてますが、どちらが本当ですか? 本記事では、iDeCoの特徴から見える「メリット」・「デメリット」を、FPであり元税理士事務所勤務経験を活かし、図解を用いてわかりやすく解説しています。 特にiDeCoの最大の特徴である「節税」という観点から、解説していきますね。 先に結論! iDeCo(確定拠出年金)は「課税の繰り延べ」 「節税」という観点からすると恩恵がない人がほとんど 課税の繰り延べとは 税金が課税される時期を先送りすること。 「税金の課税が先送りされる」ということは、「受け取るとき課税される」ということです。 ネットでは、「非課税」という言葉が躍っていますが、実は先送りさ

                                                                  【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                • 電子帳簿保存法の改正内容と2024年からの電子保存義務化への対応方法|OBC360°|【勘定奉行のOBC】

                                                                  電子帳簿保存法は、1998年7月に施行された法律です。その後、時代に応じて複数回の改正が行われ、2022年にも改正されています。電子取引における電子データ保存の義務化については2023年12月31日まで宥恕期間が設けられていましたが、2024年1月1日以降、完全義務化されました。電子取引の電子データ保存は、ほぼすべての事業者・個人事業主が対応しなければなりません。 本記事では、電子帳簿保存法の基本や改正内容のほか、対応方法について解説します。 目次 電子帳簿保存法とは国税関係の帳簿や書類などの電子保存を認める法律 電子帳簿保存法の対象者 電子帳簿保存法の対象書類 2022年1月以降の改正内容 電子帳簿保存を行うメリット・デメリット 電子帳簿保存法への対応におけるポイント 法改正に対応するために自社のシステムを見直そう 電子帳簿保存法の改正に関するよくあるご質問 電子帳簿保存法とは 国税関係

                                                                  • ブログ収益の管理術!手数料や登録費が無料で管理する口座と会計ソフトについて!! - pukupukuのブログ

                                                                    どうも!ぷくぷくです。 ブログを開始して4か月目に突入して、目標にしていた100記事も毎日更新を続けて達成してきました。最近では不定期更新をしながら気ままにブログを楽しんでいる状態です。(^^)/ 更新する度に閲覧してくれる方や検索から遊びに来て下さる方も大勢いて、『読者の方々に支えられているな~』と実感しています。本当にありがとうございます。 やっぱり多くの方々と繋がれたり情報を共有できるので、『ブログを始めて良かったな』と感じています。 そんなpukupukuのブログですが、ASPやAdsenseから100円以上の収益が今のところ毎月入っている状況です。なので最近!お金の管理を本格的に考えて動き出しました。 本格的に引き出せる金額になるのは、いつになるのか未定ですが、準備するのは自由と言うことで口座開設や会計ソフトについて調べに調べて契約そして実際に使ってみました。 今回は選んだ理由や

                                                                      ブログ収益の管理術!手数料や登録費が無料で管理する口座と会計ソフトについて!! - pukupukuのブログ
                                                                    • 最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                      1.確定申告書の様式に関する変更点 はじめに、確定申告書の様式に関する変更をみていきましょう。 今年の確定申告書は、 書類が統合されて簡素化が図られていること 事業所得と雑所得の明確化 という、2つ大きな変更があります。 申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 確定申告書は、これまで「A」と「B」に分かれていました。 Aは簡易版の位置づけで、会社勤めの人が医療費控除を受ける場合や年金と給与の両方から収入がある場合などに使われ、2023年からはBに統合される形になり、「確定申告書」と様式が一本化します。 具体的には、従来の確定申告書Aは「給与所得」や「雑所得」の申告に特化した様式でした。一方、新様式は「事業所得」や「不動産所得」などの申告にも対応しているんです。そのため、ほとんどの会社員にとっては関係のない記入欄が増えています。 これまで申告書Aを利用していた人にとっては、項目の多い書類とな

                                                                        最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                      • 【確定申告】個人事業主の青色申告決算書の必要経費の記入例 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                        確定申告に必要な経費項目一覧(勘定科目一覧)ですが、経費を科目仕分けをする際に勘定科目の何に当てはまるのかわからなくて、迷ってしまったりしていました。 今回は私がやっている青色申告決算書に沿ってどんな経費がどの項目にあれはまるのかやってみたいと思います。 勘定科目とは 確定申告での必要経費の仕分け 必要な経費 勘定科目一覧 (1~7)売上(収入)金額、売上原価 (8)租税公課 (9)荷造運賃 (10)水道光熱費 (11)旅費交通費 (12)通信費 (13)広告宣伝費 (14)接待交際費 (15)損害保険料 (16)修繕費 (17)消耗品費 (18)減価償却費 (19)福利厚生費 (20)給料賃金 (21)外注工賃 (22)利子割引料 (23)地代家賃 (24)貸倒金 (31)雑費 (38)専従者給与 その他の勘定科目 最後に・・ 勘定科目とは 勘定科目とは、費用や収益の発生について、わかり

                                                                          【確定申告】個人事業主の青色申告決算書の必要経費の記入例 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                        • マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?

                                                                          突然ですが、マイナンバーカード持っていますか? そのうち、作ろう、作ろうと思っていても、なんとなく面倒で後回しにしている人も多いと思います。 そして、何を隠そう私もその一人でした。 マイナンバーカードは2022年度末までに全国民へ普及させる目標が掲げられていますが、実際の普及率は、2021年5月5日時点で30%とまだまだ低め…… 【#マイナンバーカード 交付率30%】 5月5日時点で、マイナンバーカードの交付済枚数が38,146,771枚となり、交付率30%になりました。 まだお持ちでない方は、QRコード付き交付申請書から申請ができます。 詳しくはこちらhttps://t.co/waoUjQd63l — マイナンバー制度 (@MyNumber_PR) May 6, 2021 その理由のひとつは、マイナンバーカードを持っていなくても、困るシチュエーションがあまりないことだと思います。 ただ、

                                                                            マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?
                                                                          • 税理士紹介サイトを比較|無料でぴったりの税理士が見つかるおすすめサイトは? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                            【税理士紹介サイトを徹底比較!】おすすめ5選|無料であなたにぴったりの税理士が見つかるサイトをご紹介 税理士を探すサイトがいっぱいあって迷います。 おすすめのサイトを教えて下さい。 この記事ではこんなお悩みを解決します。 特に、相続が発生したり、事業を始めたりで、初めて税理士を探している方におすすめです。 【本記事の内容】 無料で税理士を紹介してくれるカラクリ 税理士紹介サイトの仕組み・流れ おすすめ税理士紹介サイトの紹介(特徴など) 各税理士紹介サイト活用におすすめな人 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 税理士紹介サイトが無料で税理士を探してくれるカラクリ 税理士紹介サイト活用がおすすめの人・税理

                                                                              税理士紹介サイトを比較|無料でぴったりの税理士が見つかるおすすめサイトは? - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                            • 【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                              【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり 会社をやめてフリーランスになりたいんですが、デメリットってありますか? フリーランスってデメリットだらけですよ? 私はおすすめしません。 え? SNSでは、「脱社畜」・「時間を自由に使えるフリーランス最高!」ってみんな言っていますよ? この記事では、こんな発信に騙されそうな人向けに、フリーランスのメリット・デメリットをお伝えします。 先に結論! フリーランスはごく一部の【勝者】以外はデメリットばかり! 病気・ケガでのリタイア時・老後に負け組になる可能性大! フリーランスになる前にこの記事を読んで、デメリットをキチンと理解した上で、決断することをおすすめします。 もちろん、負け組にならない方法もお伝えしますが、それでもやはりフリーランスはおすすめしません。 【本記事の内容】 フリーランスとサラリーマンの比較

                                                                                【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                              • ライバーに確定申告は必要!?申告方法やアプリ別の計算方法 | liver Journey-ライバージャーニー

                                                                                もしかするとライバー活動を本業先に伝えずに副業として行っている人もいるかもしれません。 ライバー活動をスタートして収入を得ると気になるのが「確定申告をすべきかどうか」ではないでしょうか? そうなると、確定申告をすることで本業先に副業がバレないか心配になってしまいますよね。 この記事では 確定申告とは? 私たち国民は1年間働いて、収入を得ると、それに応じた金額の「所得税」を納める義務があります。 確定申告とはそんな1年間の所得にかかる税金を計算し、税務省に報告する手続きのことです。 ここからはそんな確定申告の期間や、申告が必要なのにもかかわらず申告をしなかった場合がどうなるのかを詳しく解説します。 確定申告期間 確定申告の手続きは「決められた期間に行う」必要があります。 基本的に前年度の収入を翌年の2月~3月に申告します。 2021年の確定申告は2020年の1月~12月に得た収入を今年 2月

                                                                                  ライバーに確定申告は必要!?申告方法やアプリ別の計算方法 | liver Journey-ライバージャーニー
                                                                                • 【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選

                                                                                  節税対策にはさまざまな方法がありますが、手段を誤るとかえって税負担を増やしてしまうことになってしまいます。また、節税のしすぎは資金繰りの悪化を招くことにもつながります。 大切なのは、その企業にあった正しい節税対策を無理なく行うことです。リスクを犯さなくても、漏れなく経費を計上したり、各種税制を利用したりするだけで十分な節税効果が得られる場合もあります。この記事では、中小企業におすすめな節税対策をメインに紹介します。 目次 節税対策の基礎知識具体的な節税対策の前に、まずは知っておくべき基本的な知識について解説します。 経費になるもの・ならないもの基本的に、事業のために支出した費用はすべて経費になります。売上獲得のために直接必要になった費用以外に、事業を維持管理するための費用も対象です。 当然、社長や従業員の個人的支出は経費として認められませんが、ケースによって経費にできるか迷うものもあるでし

                                                                                    【法人節税まとめ】中小企業におすすめの節税対策34選