並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

静かな曲の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く|KINTO

    公開日:2022.05.22 更新日:2022.07.07 ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く オーケストラ、駅伝の先導、真冬の宗谷岬などなど、KINTOマガジンではこれまでさまざまな「移動の裏側」をのぞいてきました。それぞれのスタイルに応じた、それぞれの移動がありましたが、これがロックバンドの場合では?ロックバンドにはライブツアーがつきもの。機材車に乗って全国各地のライブハウスを駆け回る「移動しまくり」の人たちでもあります。そんなツアーって一体どんな移動なんだろう?気になる。 こんなよくわからないテーマの取材に応じてくれたのは、日本屈指のライブバンドとして知られるBRAHMAN(ブラフマン)のドラム、RONZIさん。90年代から20年以上にわたって各地でドラムを叩き、最近では「近場で、そしてツアー

      ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く|KINTO
    • 頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所

      はじめまして、習慣化研究所です。 Twitterで習慣化に役立つ情報を画像にまとめて発信しています。 これからnoteでは、反響の大きかったツイートを中心に、詳細の解説など140文字では伝えきれない情報をお届けしていきます。Twitter、noteをフォローしてくれると嬉しいです。 習慣を見直して、より良い人生にしましょう! 習慣化のコツや悪習慣を断つ方法など習慣化に役立つ情報をイラストでわかりやすく発信していきます。 試したい、役に立ったと思ったら、RTやいいねをお願いします。画像をスワイプすると今までの画像が見られるので便利ですよ〜! pic.twitter.com/jcZjtXyc3P — 習慣化研究所 (@habit_nation) March 5, 2021 習慣化に必要なのは努力ではなく仕組み無意識な行動を繰り返し行う「習慣」。 誰しも、頑張って続けよう!今度こそは三日坊主にな

        頑張らない仕組みを作る習慣化3steps|習慣化研究所
      • 生活に使える機能的クラシック音楽ベスト3を発表します(選者:ナミノリ)

        ナミノリさんが選ぶ「生活に使える機能的クラシック音楽」ベスト3 ――クラシックは最近聴きはじめたそうですね。 ナミノリ:はい、全くクラシックを聴かなそうな友人におすすめされたのがきっかけで。 ――今日は単にいい曲ではなく、実生活で使える機能的な曲を選んでいただいたとのこと。 ナミノリ:それに誰でも知っている曲であることと、聴いている時の没入感と気持ちよさで選びました! ――では3位から順にお願いします。 ――「パー、パー、パ~~~」ってやつですよね。 ナミノリ:はい、タイトルだけではわからない人も、聞けば全員知っていると思います。 2001年宇宙の旅という映画の冒頭で流れていたり、カップヌードルのCMに使われていたりしていて、とにかく壮大な曲です。 ――これはどういうときにおすすめですか? ナミノリ:1日の始まりの朝に聞くのがおすすめです。 クラシックをお勧めしてくれた友人がこの曲を目覚ま

          生活に使える機能的クラシック音楽ベスト3を発表します(選者:ナミノリ)
        • 新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

          明けましておめでとうございます! 茅野です。 2022年初記事、所謂「書き初め」でございます。 しかし、我々は年越し年明けなどと言っている場合ではなかった! 待て待て待て待て。聞いてないぞ。 通常オペラオー君のオペラトークに感服して以来(というか正直ビジュアルも史実戦績もめちゃくちゃ好きなのである)、最早オペラオー君を追いかけているだけの専属トレーナーと化したわたくし茅野。ここ数ヶ月は供給がなく、モチベーションも低迷しておりましたが、今が課金時と見定めた! 何も考えずに速攻で引きました。 ↑ そこそこ早めにお迎え成功。オペラオー君までに通常シチー、通常ライス、新春ウララをお迎えしております。サポカでは無料10連で新春フクキタルを二枚当てたので、なかなか良い引きと言えそうです。ありがたや。 大晦日は用があったため、ガチャを引くだけ引いて撤退。夜、年越し育成に勤しんでおりました。ハッピーニュー

            新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
          • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

            今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

              2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
            • セレモニープレイヤーってどんな仕事?実際の収入と葬儀演奏の裏側を話します

              こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら いつもは在宅ワークのことについて 色々書いているブログですが、 15個の在宅ワーク体験談の率直な感想【まとめ】 今日はちょっと気分を変えて 学生の時に経験したバイトの中から 「セレモニープレイヤー」の仕事について 語ってみようと思います。 日頃なかなか馴染みの薄い業界について 「こんな仕事もあるのか…」 と思っていただけたらうれしく思います。 セレモニープレイヤーの仕事とは? セレモニープレイヤーとは、 儀式の時に生演奏をするお仕事で 主に葬儀場で通夜・告別式の時に 亡くなった方が好きだった曲などを 演奏するお仕事です。 2年生の時にバイトで始めて 卒業するまで3年間させていただきました。 今から十数年前の

              • B’z稲葉浩志さんが信じる“言葉のチカラ” - ニュースウオッチ9

                https://www.nhk.jp/p/nw9/ts/V94JP16WGN/blog/bl/pKzjVzogRK/bp/p1b5mX98Dn/?s=09 ことしデビュー35周年を迎えた、2人組ロックバンド「B’z」。ほぼすべての曲の作詞を手がけているのが、ボーカルの稲葉浩志さんです。これまで生み出した曲は、ソロなどもあわせると500曲近く。 CDは8000万枚以上を売り上げてきました。 「そして輝くウルトラソウル」 「色褪せた(あせた)いつかのメリークリスマス」 独創的で、人の心を捉える歌詞は、どのように生み出されてきたのか、稲葉さんが信じる「言葉のチカラ」とは。独占インタビューで迫ります。 見逃し配信はこちらから※別タブで開きます 【“日常の一場面が思い浮かぶように” 作詞で意識すること】 ―稲葉さんはこれまでに500曲近くを作詞されてきました。作詞をするにあたって一番大切にしているこ

                  B’z稲葉浩志さんが信じる“言葉のチカラ” - ニュースウオッチ9
                • 【aikoの神対応!!】コロナの影響でライブ中止→YouTubeライブ配信を決行した〝aikoの神対応〟で考えたこと | おひとりさまの処世術

                  なんて太っ腹なの!aikoーーーーって。 思いました。 静岡の県議のマスク転売!怒 コロナばらまき男!怒 デマの拡散!怒 そんな嫌ーなニュースばかりの中 なんていう神対応!! aiko素敵やん♡ で、8日当日 YouTubeをテレビに繋げて準備は万端。 予定より1時間遅れて ライブが始まりました。 観客が1人も居ない aikoが歌い出します。 aikoの歌声が、気持ちが 伝わってくるようで すでに泣いているわたし(笑) その後、ロックなナンバーでは 一緒に踊って歌って、最高の時を 過ごさせていただきました。 ライブ配信だったので、全国のファンからの コメントが止めどなく流れていきます。 「aikoーーーー」 「ありがとーーーー」 「ほんとーにこれ無料でいいの?」 「あいこすきーーー」 「8888888888」(パチパチって意味) 「子供3人いてライブいけないから嬉しい!」 「あいこ歌うまい

                  • 【009】街の底|getonthefloor

                    お話を伺った相手:四日市さん 好きな音楽の傾向:元気 好きなクラブ:今池ハックフィン、高円寺Grassroots、江の島オッパーラ、東岡崎ひかりのラウンジ、伊勢2NICHYOUME PARADAISE、岡山K2、代々木公園、路上 行く頻度:月に3、4くらい?時期によってかなり落差があります よく頼むドリンク:ウーロンハイ 音楽を聴く手段:主にインターネット。副としてフィジカル この企画を始める前、偶然会ったばるぼらさんに「インタビューをするにあたっての準備」について色々お聞きする機会がありました。その際「読みたいから四日市にインタビューしてくださいよ」と何度か言われ、確かに四日市さんは現場でよく見かけるけど、根がパンクスぽいしエッジが効きすぎてるから、自分がある程度回数を経てからじゃないとお願いできないな…と躊躇していたのですが、「そろそろ良いのでは?」とお話を聞きに行ってきました。 やっ

                      【009】街の底|getonthefloor
                    • 【ネタバレ】2/16「米津玄師 2020 TOUR HYPE」横浜アリーナDay.2に参戦した感想 - テトたちのにっきちょう

                      こんにちは。 米津玄師は青春の思い出のヘキサです。 今回は米津玄師 TOUR HYPE の横浜アリーナ公演Day.2に参戦してきましたので、その感想を共有できたらと思います。 ヘキサがライブに参戦するのは、ラブライブ!サンシャイン‼︎のライブに参戦してからおよそ1年半ぶりですね。いや、時が経つのは早いものだ。 米津玄師のライブには、2016 TOUR 音楽隊の最終日、2/12の豊洲PITに参戦して以来です。懐かしいなぁ。もうそんな前か。 あの時から米津玄師さんは大ヒットに次ぐ大ヒットを繰り返し、ここ数年で一気にトップアーティストへの階段を駆け昇りましたね。 ただ、ヘキサの中の米津玄師といえば、高校時代の友人が布教した、ハチとしてボーカロイドでヒットを放ち、米津玄師としてデビューした2作目のアルバム「YANKEE」にハマったのが始まりですから、やっぱり高校の青春時代の思い出が米津玄師という印

                        【ネタバレ】2/16「米津玄師 2020 TOUR HYPE」横浜アリーナDay.2に参戦した感想 - テトたちのにっきちょう
                      • 気分がすぐれない時に聴く曲って何ですか? - 泣いても笑っても日日是好日

                        海は、癒し効果抜群ですね!! 数か月前、体調が悪くて鬱々しておりました。 体調が悪いなら、さっさと病院に行けばいいのですが、 行くのが面倒。 何か言われたら怖い。 そのうち治るだろう。 と思い、鬱々とはしておりましたが、そのまま過ごしておりました。 しかし、いっこうに治らず。 病状をインターネットで調べてみると、最悪は重篤な病気で云々。 なんか、さすがこれではいけないと思い、耐えきれなくなって、病院へ行ってきました。 結果は、やはりすぐ行くべきものでしたが、おかげさまで飲み薬で治るものでした。 1か月近く薬を飲み、再検査でもう飲まなくてよいと言われてようやく一段落つきました。 で… 今日の記事は病気の話がメインでなくて、その落ち込んでいた時にいつも聞いていた音楽についての話です。 音楽と言っても、クラシック、ポップス、イージーリスニング…私が知っている音楽のジャンルは決して多くないのですが

                          気分がすぐれない時に聴く曲って何ですか? - 泣いても笑っても日日是好日
                        • FF8のリマスター版が面白そうで購入不可避 - サボログ×てんログ

                          いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 FF8のリマスター版の発売日が発表されたということでやりたくなってきました。 私はFF信者ですが、その中でも特に7以降のFFが大好きなのでFF8も言わずもがなです。 気になったのでちょっと調べてみました。 基本的に懐古厨です。。。 プラットフォーム 発売日 値段 オリジナル版との変更点 グラフィックが進化 機能追加 バトル強化 3倍速 エンカウントなし ストーリー 個人的にFF8の良いところ システムが面白い BGMが神 まとめ プラットフォーム ・PS4 ・Switch ・XboxOne ・PC(Steam) 選択肢の幅が広くて良いですね。 ゲーマーの人であれば、上記いずれかのハードは持っているのではないでしょうか。 私の場合はプレイするとしたらPS4版になりますが、PS4版は以下の

                            FF8のリマスター版が面白そうで購入不可避 - サボログ×てんログ
                          • [インタビュー]「シアトリズム ファイナルバーライン」はシリーズ最後を飾る集大成だからこその大ボリューム。収録まで1年かかった楽曲も?

                            [インタビュー]「シアトリズム ファイナルバーライン」はシリーズ最後を飾る集大成だからこその大ボリューム。収録まで1年かかった楽曲も? ライター:箭本進一 「ファイナルファンタジー」(以下,FF)シリーズの楽曲が385曲登場するリズムゲーム「シアトリズム ファイナルバーライン」(PS4 / Nintendo Switch)が2023年2月16日に発売された。 本作は,リズムゲームを普段遊ばない人でもプレイしやすくなっているのが特徴の作品だ。初心者からリズムゲーム上級者までを対象とした4つの難度に加え,難しい操作を除いた「シンプル」モードも搭載されている。さらに,FFシリーズから多数のキャラクターたちが登場し,彼らをリズムゲームをプレイすることで成長させ,原作を再現したアビリティを覚えていくことで,たとえ譜面が難しくてもステージのクリアやモンスターが倒しやすくなるといったRPG要素も存在して

                              [インタビュー]「シアトリズム ファイナルバーライン」はシリーズ最後を飾る集大成だからこその大ボリューム。収録まで1年かかった楽曲も?
                            • 売れ筋エントリー イヤホン3種を聴き比べてみた - KZ ZSTX、水月雨 Quarks 、final E3000 - - 時の化石

                              どうもShinShaです。 今回は売れ筋エントリーイヤホン3種を聴き比べてレビューをしました。 中国製ブランドKZ、水月雨(Moondrop)、そして国産ブランドfinalのエントリー製品です。 イヤホンを替えて同じ曲を何回も聴き比べると性能、音質の傾向がよく分かります。 3製品を聴き比べて個人的な順位をつけると下のとおりです。 ①水月雨 Quarks ②KZ ZSTX ③final E3000 コストパフォーマンス重視で選ぶならKZ ZSTX。 音質、デザイン重視なら水月雨 Quarksを推します。 Quarksは音質のバランスも良い。 final E3000は発売から6年経過して古くなりましたね。 詳細なレビューは下記を参照ください。 評価したエントリー イヤホン3種 final E3000 水月雨Quarks KZ ZSTX 製品レビュー final E3000 水月雨 Quarks

                                売れ筋エントリー イヤホン3種を聴き比べてみた - KZ ZSTX、水月雨 Quarks 、final E3000 - - 時の化石
                              • 卒業式での母の装いは年代によって違うので確認しましょう - 三毛猫三世のだだ漏れブログ

                                なんとか無事に卒業と卒園を迎える事が出来ました。 今から6年前の長男の卒園式の時は、お母さん達の服装はブラックフォーマルというか礼服にアクセサリーとコサージュやブローチっていう装いが多かったのですが、今回、次男の卒園式では礼服の方がほぼおらず、悪目立ちしてしまいました(;'∀') 「おはよ~ございま~す!」と他のお母さん達に声をかけると同時に視線が足先から頭まで見られるという恐ろしい体験(笑)をしました。 小心者の私はその視線だけで内心(ぎゃーーーー!!!!!)状態です。(誰もそんなに気にしてないとは思いますがw) なので、長男の卒業式では礼服ではなく紺やグレーのスーツの方が良いのかどうか悩んで他のお母さん達に聞いてみましたが、こちらはほぼ皆さん礼服だったため一安心でしたε-(´∀`*)ホッ 主役は子供たちなので、明らかにおかしな格好でなければ良いんだと思いますが、やっぱり小心者&周りの目

                                  卒業式での母の装いは年代によって違うので確認しましょう - 三毛猫三世のだだ漏れブログ
                                • 【1975年ワールドロックフェスティバル】のまとめ(カルメン・マキ、四人囃、ジョー山中、クリエイション、内田裕也、そしてジェフ・ベック)ビートルズのCD「青盤」「1」のまとめも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                  日本が誇るロック・アーティスト、カルメンマキさん 子供の頃に、カルメンマキの「時には母のない子のように」を聞きませんでしたか? 強烈な印象の、静かな曲ですよね その同じカルメンマキさんに、今度は「ロック!」としてコンサートで再会してしまったのが、1975年のワールドロックフェスティバルでした 「私は風」が、かっこよかったです 打ちのめされる感じでした カルメンマキさん、世界をあっと言わせるアーティストです 1975年ワールドロックフェスティバルのまとめと動画貼り付け 「ワールドロックフェスティバル」1975年 Jeff Beck ! World Rock Festivalに行きましたか?凄すぎたカルメン・マキとジェフ・ベック - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 この記事にも↑書きましたが、カルメンマキが凄かった 圧倒されました そして、40年以

                                    【1975年ワールドロックフェスティバル】のまとめ(カルメン・マキ、四人囃、ジョー山中、クリエイション、内田裕也、そしてジェフ・ベック)ビートルズのCD「青盤」「1」のまとめも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                  • 【京成中山】法華経寺の静かなセンスの良い町中華が美味しい!@中華料理 忠実堂 3回目 - 八五九堂 Blog

                                    葱叉焼麺 ☆大好きな街 船橋のお店を勝手に紹介する船橋シリーズ!☆ です。 市川市の中山法華経寺の参道沿いにあるお気に入りの中華料理屋さんを訪ねました。久しぶりの三回目です。参道は京成中山駅から黒門のある十字路までが船橋市になります。黒門から先が市川市です。 今日紹介するお店の名は「中華料理 忠実堂」さんです。 京成中山駅のギリギリ北側の線路沿いにある忠実堂さん。店内はライティングを落とした落ち着いた雰囲気の中華料理店です。入店すると紹興酒の瓶がある事を除けば、まったく中華のお店だとは思いません。BGMはJAZZ、静かな曲しか流れませんので、落ちついて食べることが出来る素敵なお店なんです。最後までお付き合いください。 目次 お店の雰囲気 ◯凡そ中華料理店らしくない外装 お食事 ◯妻は海鮮あんかけ炒飯 870円 ◯葱叉焼麺 980円 食べ終わって 過去記事はこちら お店情報とトイレ 基本情報

                                      【京成中山】法華経寺の静かなセンスの良い町中華が美味しい!@中華料理 忠実堂 3回目 - 八五九堂 Blog 
                                    • 人生のプレイリストにBUMP OF CHIKENの「なないろ」を - はじまりここから

                                      今週のお題「わたしのプレイリスト」。 僕は自信を持って言える。僕の人生はシンプルかつ地味で平凡だ。人に聞かせるような波瀾万丈な物語などは持ち合わせていない。 別に自虐的に言っているわけではない。大した苦労もせず、人並みの幸せを手にすることができている。"人並みの幸せ"の正しい定義はよくわからないけど、たぶん手にしている。だから神様には感謝しかない。「退屈だ」とか言ったらバチが当たる。言いたいことは「これからもどうかよろしくお願いします!」。それだけだ。もちろんこれから先はどうなるかわからない。でも、少なくとも今までは恵まれてきたのだと思っている。 いくら地味で平凡な人生とは言え、毎日のように色んなことは起きる。小さなことから大きなことまで。何かある度に感情は浮き沈みする。楽しいことがあれば嬉しいし、哀しいことがあれば凹む。他人に聞かせるような話はなくたって自分の中では毎日がドラマなのだ。僕

                                        人生のプレイリストにBUMP OF CHIKENの「なないろ」を - はじまりここから
                                      • 落ち込んだ時に自分を奮い立たせる5曲!【脳を欺く】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                        どぉ~もぉ~ポルです!  ヽ(^o^)丿 僕は生物学的に男です。 男である以上家族を養い、生活をする為には働かないといけません。 動物だって同じです、オスが狩りに出かけ、メスは育児や家庭を守ります。 現在は色んなライフスタイルがありますが、どこの家庭も大体は同じでしょう。 今日も頑張って働くあなた!  (^-^) 色々な問題があなたの足枷となり、思うように仕事ができず悩んだり、落ち込んだり、追い詰められて、その状況から逃げ出したくなる時ありますよね? それでも逃げずに踏ん張って働くため、みなさんは独自の色々な方法でストレスを解消し窮地を脱します。 綺麗な景色を見て心を癒したり、感動する映画を観て思いっきり涙を流したり、その方法はいろいろ、、、。 もちろん僕の場合も例外ではなく、落ち込んだり悩んだりします。 僕は自分自身に暗示をかけ、何度も何度もドン底から這い上がり、心と体を奮い立たせて窮地

                                          落ち込んだ時に自分を奮い立たせる5曲!【脳を欺く】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                        • 千葉で初開催したロッキンに行った感想と参加者に知って欲しい注意事項について - オトニッチ

                                          千葉県で初開催されたROCK IN JAPAN FESTIVALへ行った感想と、行って感じたひたちなか時代との違いによる問題点と注意点についてまとめました。 今後参加する人で不安がある人は参考にしてもらえたらと思います。 入場について 会場内の移動や混雑について 音響について 帰りについて その他注意事項について 絶対に守って欲しいこと 入場について 今回は蘇我駅からの徒歩、もしくは千葉駅か千葉寺駅からのシャトルバスで会場へ向かうことになる。 自分は今回蘇我駅から徒歩で会場に向かったものの、千葉駅は混雑しバスに乗るまでにかなりの時間を要したらしい。 【ROCK IN JAPAN FES. 2022】 現在、JR千葉駅からの無料シャトルバスが大変混雑しております。 これから会場にいらっしゃる場合は、京成線千葉寺駅からの無料シャトルバスをご利用いただくか、JR蘇我駅のご利用を推奨いたします。—

                                            千葉で初開催したロッキンに行った感想と参加者に知って欲しい注意事項について - オトニッチ
                                          • 毛布を買った - 花とウォーキングシューズ

                                            大きなオキザリスの花。近づくと~ 紫の中の緑の中の黄色い蕊が可愛い。 さてちゃんと調べて、やはり化繊だがニトリのNウォームの極暖を買った。 楽天ではもう売ってなくて、アマゾンで最後の一枚だった。 これできっとぐっすり眠れるだろう。 いままでのはちょっと手を入れて敷物にしてしまおうと思う。色はきれいだし。 二年前だかの急な引っ越しの時にあわてて買ったのがいけなかった。 物はちゃんと調べてから買わなくては。 今朝聞いたエコーポップの音楽で良かったのは静かな曲。ピアニストの方のビル・エヴァンスのpeace piece www.youtube.com 最近ようやくジャズが心に沁みて聞けるようになったから、少し覚えようと思う。エコーポップは無料だと広告は入るが、有名どころをまんべんなく押さえてくれているみたいで、門外漢の私にはありがたい。気分次第に「リラックスする曲を何かかけて」とか頼んでいる。 先

                                              毛布を買った - 花とウォーキングシューズ
                                            • 「縛り」の中でより「自由」に~ジャック・ホワイトの考え方~ - 音楽と服

                                              私の仕事机の横には、バーのカウンターなどに使われてそうなちょっと高めのスツールが置いてある。 そのスツールの高さが、丁度机の高さと同じくらいなのをいいことに、買ってきたCDを積んでいる。 愛用のチボリのオーディオがすぐ横の棚の上に置いてあるので、CDを取り換えやすいのだ。 500枚収納のCD棚がもう既に一杯になっているので,新しく買ったCDはひたすらスツールの上に積まれていくことになる。 現在、スツール上には30枚ほどのCDが2列に積まれている。 毎朝仕事をするときに,このCDの山の中から聴く音楽を選ぶのだが,ここ数日選ばれているのが,ジャック・ホワイトが今春~夏にかけてリリースした2枚のアルバムだ。 sisoa.hatenablog.com ジャック・ホワイトという男は本当に底が知れない男で,これまでリリースしてきた数々の形態(バンド,デュオ,ソロ)において一作も駄作を残していない稀有の

                                                「縛り」の中でより「自由」に~ジャック・ホワイトの考え方~ - 音楽と服
                                              • 熟睡できない・夜中に何度も起きてしまう。ぐっすり眠るには? - Random Life Blog

                                                熟睡できない・夜中に何度も起きてしまう みなさん、こんばんは。 昨日、夢の話をしましたが、その後自分の睡眠について考えたりしました。 考えてみると、ここ数年、熟睡してないなぁと・・・。 寝付きが悪いわけではないのですが、眠りに入って2、3時間で目がさめてしまうことがしばしば。 熟睡するにはどうすればいいのか?熟睡を妨げているのは何か?自分なりに考えてみたいと思います。 最近の睡眠状況と睡眠環境 寝る前にやってはいけないこと アルコールやカフェインの摂取 パソコンやスマホ 私が寝る前にやっていること 最近の睡眠状況と睡眠環境 上でも少し述べた通り、寝付きが悪いわけではありません。 寝る前に音楽を聴きながら少しスマホをいじって、そのまま眠りに落ちるというのがいつものパターンです。 音楽はサントラなど静かな曲をセレクトして聴いています。 そして、眠りに落ちてから2、3時間で目がさめて、またしばら

                                                  熟睡できない・夜中に何度も起きてしまう。ぐっすり眠るには? - Random Life Blog
                                                • ペイヴメントが語るバンドの軌跡とそれぞれの人生、ギャリー・ヤングの今、新作の可能性 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                  2度目の再結成を果たし、今年2月中旬に13年ぶりの単独来日ツアーを開催したペイヴメント(Pavement)にインタビューを実施。愛すべき5人にバンドの過去・現在・未来を語ってもらった。 【写真ギャラリー】1993年と2023年のペイヴメント(全10点) 東京公演の初日、終演後のTOKYO DOME CITY HALLは多幸感に満ち溢れていた。軽快なステップも交えつつギターを鳴らすスティーヴン・マルクマス。自由を体現するように叫び、暴れ回るボブ・ナスタノヴィッチ。「スパイラル・ステアーズ」ことスコット・カンバーグの見せ場もあったし、マーク・イボルドとスティーヴ・ウェストのリズム隊は相変わらず絶妙だ。ゆるくて笑えるのに泣ける、このフィーリングは誰にも真似できない。ペイヴメントとは生き様そのもの、人生そのものだと改めて思い知らせるステージだった。 それに何より、2010年の前回再結成よりもムード

                                                    ペイヴメントが語るバンドの軌跡とそれぞれの人生、ギャリー・ヤングの今、新作の可能性 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                  • L'Arc-en-Ciel(ラルク)のダークな名曲10選 - masaki-blog

                                                    出典:rockinon.com こんにちは!マサキです。 私は1998年からラルクアンシエルが好きでよく聴いていました。 masaki-alex.hatenablog.com サブスプリクションとYouTubeでのミュージッククリップ公開、そしてアリーナツアーと活動が活発になっていましたが、新型コロナウィルスの影響でライブが中止になってしまいました。 それでも音楽ってお家の中で楽しめる最高のコンテンツですよね。ラルクには名曲がいっぱいありますので、masaki-blogではいろいろな視点でプレイリストを紹介します。 今回は「L'Arc-en-Ciel dark number10 1998-2020」 1998年から2020年までの名曲から、ダークな曲を集めました。 それでは行きましょう! L'Arc-en-Ciel dark number10 1998-2020 ラルクアンシエルのダークな

                                                      L'Arc-en-Ciel(ラルク)のダークな名曲10選 - masaki-blog
                                                    • 晴れ☀ 映画へ GO(^・^) - makkosan70’s diary

                                                      3月7日  明石の空です 晴れさん続きです 暖かく感じます 今朝は 早起き^_^; 今は 時間を気にせず 目が覚めた時に 起きる こんな 人生がくるとは(^_^;) 旦那さん 仕事の時は お弁当を持参でしたので いつも早起きでした! 早起きしたので 映画を見に行こうと コッチさん(id:acchikocchiitiza)が 座長さんと 観に行ったと 前にブログにあがってた[Blue Giant] 朝一 9時25分始まり 後は16時半から 観る機会逃すかもと思い 8時半までに 家を出れば間に合うので さっさかと 用意して 行って来ました 「BlUE GIANT」 アニメ映画 ジャズ 映画館いっぱいに 響き渡る 音響 音質 最高の ジャズ (テナーサックス ピアノ ドラム)が聞けた感でした ジャズと言っても 静かな曲 躍動的な曲 たくさんありますね 《ジャズ = 感情 = その時の雰囲気での演

                                                        晴れ☀ 映画へ GO(^・^) - makkosan70’s diary
                                                      • 本当に「人類が滅んでしまった」唯一無二にして至高のメガテン『真・女神転生III NOCTURNE』(HDリマスター追記版)|surumeikaman|note

                                                        本当に「人類が滅んでしまった」唯一無二にして至高のメガテン『真・女神転生III NOCTURNE』(HDリマスター追記版) 仕事が忙しくてストレスがピークに達したので、好きなゲームの話をします。好きなゲームとひと口に言ってもたくさんあるのですが、そうですね。みなさんが意外だと思うゲームの話をしましょう。メガテンです。 じつは、私、今まで黙っていましたが、メガテンこと『女神転生』シリーズが大好きなんですよ。ビックリしました? すみません、黙ってて……。 アトラスのゲームは好きな作品が多く、語り始めると一生語っちゃうので絞らないといけないので、今回はメガテンに限定しますが、たとえば『ペルソナ』シリーズのスピンオフである『ペルソナQ』は、オリジナルキャラとシナリオが最高に好きなんですよ。何度プレイしても涙ぐんじゃう。 とくに黄色い服の女の子(玲)がとてもかわいいので、ぜひガッツリ感情移入して会話

                                                          本当に「人類が滅んでしまった」唯一無二にして至高のメガテン『真・女神転生III NOCTURNE』(HDリマスター追記版)|surumeikaman|note
                                                        • 腐っていくテレパシーズ:角谷美知夫インタビュー - Underground Magazine Archives

                                                          腐っていくテレパシーズは1970年代後半から1980年代前半にかけて活動していた天然サイケデリック・ロックバンド。中心人物は吉祥寺マイナー周辺のライブハウスで活動していたアンダーグラウンドなミュージシャンの角谷美知夫。1959年生まれの山口県出身のアーティストである。裕福な家庭に育つが1974年に中学を退学後、住所不定のヒッピーとなる。1977年に東京に移り住み、1978年から工藤冬里や木村礼子と共に音楽活動を開始。1979年にオット・ジョンを結成し吉祥寺マイナーを中心に活動する、その後、オット・ジョンは自然消滅し、以降は「腐っていくテレパシーズ」として活動するが、この頃から重度の躁鬱と幻覚幻聴に悩まされるようになる。精神分裂病がもたらす幻覚作用や霊的感覚を表現した、どうしようもなく崩れ落ちていく陰鬱なロック音楽は「他に例えようもない、特異な感性から放射される音霊」と評された。その後、ジヒ

                                                            腐っていくテレパシーズ:角谷美知夫インタビュー - Underground Magazine Archives
                                                          • 【休日特別版】今週の個人的モンストまとめと最近聴いてる音楽のプレイリスト公開します。その1。【洋楽編】 - coltのモンストまとめノート

                                                            ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 連休真っ只中、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 僕は連休初日は朝から子供とガッツリ遊んで、お昼からは流石に子供も疲れたのか、寝てしまったので、みんなで久しぶりのお昼寝タイム。 そのまま夕方までダラダラしておりました。 たまにはなんの計画もなくゴロゴロする1日も良いかな?と無理矢理自分に言い聞かせて過ごしておりました。 今週、こんな事ありましたよ。モンスト超個人的まとめ。9/13〜9/20編。 『僕のヒーローアカデミア』とのコラボ終了。 『特別』な激獣神祭が開幕!! 火属性【ブリュンヒルデ】獣神化実装!! プレイバックガチャ開幕!! モンストまとめ colt的 ブログ更新以外でも日常的に聴きたいオススメの曲をご紹介。洋楽編。 今回のオススメ音楽まとめ。 さて、いつも週末は雑談コーナーと称して自分のオススメ音楽などを記事にして

                                                              【休日特別版】今週の個人的モンストまとめと最近聴いてる音楽のプレイリスト公開します。その1。【洋楽編】 - coltのモンストまとめノート
                                                            • 部屋を暗くして聞くーー。 - 宇奈月ブログ

                                                              澄み渡るという言葉の一番似合う時期は 私は、冬だと思う。 煌々と冴えわたるの夜空にダイヤをばらまいた ような星の中で、満月が氷のように冷たく だまって無表情に輝いているそんな風景―――。 オリオン座、おおいぬ座、小犬座 の見える夜。 私は夏、冬はときどき、居間の窓カーテンを 開き切って夜空を見る時がある。 明かりを消して、――――。 そして、この季節ぴったりとした感性も冴える 静まった深夜、静かな曲をお供に 決まって聞くのは「冬の星座」 ~● 冬の星座 ●~ 歌手:白鳥英美子 作詞:William Shakespeare Hays. 日本語約:堀内敬三 作曲:William Shakespeare Hays. www.youtube.com (歌1) 木枯らしとだえて さゆる空より 地上に降りしく 奇しき光よ ものみないこえる しじまの中に きらめき揺れつつ 星座はめぐる (歌2) ほのぼ

                                                                部屋を暗くして聞くーー。 - 宇奈月ブログ
                                                              • スピッツ 草野マサムネのロック大陸漫遊記『2019年に気になった曲』でマサムネが選んだ楽曲一覧 - オトニッチ

                                                                東京FM『草野マサムネのロック大陸漫遊記』で放送された『草野マサムネが2019年に気になった曲』の特集で選ばれた楽曲をまとめました。 Not Running / The Beths WLC(We Love Comic) / SACHIKO by MAISON ”SEEK” Alleviate / Leprous 猿上がりシティーポップ / 秋山黄色 On The Radio / Du Blonde 人間大好き / バレーボウイズ Down Came the Rain / Jeff Lynne’s ELO 紹介から漏れたけど他に気になっているアーティスト(曲への言及はなし) official髭男dism T字路’s Mega Shinnosuke 古市コータロー(ザ・コレクターズ) クレイロ 選ばれた曲・一覧 Not Running / The Beths Not Running The B

                                                                  スピッツ 草野マサムネのロック大陸漫遊記『2019年に気になった曲』でマサムネが選んだ楽曲一覧 - オトニッチ
                                                                • 韓国ドラマ「ロマンスは別冊付録」感想 イ・ジョンソクが必要 - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                                  作家に向き合い本を製作する編集社員の熱意をえがく 出版社を舞台にしたイ・ジョンソク主演のラブコメディ 出典 韓国サイトbrunch.co.kr 出典 韓国サイト mnc.asiae.co.kr ロマンスは別冊付録 (全16話) あらすじ 感想 タイトルについて キョル出版社 キャスト 主要メンバー4人 キョル出版の社員たち その他 キョル出版新入 カン・ダニの同期 OST 最後に イ・ジョンソクが必要 関連記事 演出イ・ジョンヒョ 「愛の不時着」「魔女の恋愛」「ロマンスが必要2」 脚本チョン・ヒョンジョン「ロマンスが必要3・1・2」「ドキドキ再婚ロマンス~子どもが5人!?」 ロマンスは別冊付録 (全16話) ★★★★★★☆ 星6つ 韓国放送 2019年 1月~3月 tvN 韓国語表記 로맨스는 별책부록 視聴方法 Netflix ※この記事は2021年2月17日更新されました スポンサーリ

                                                                    韓国ドラマ「ロマンスは別冊付録」感想 イ・ジョンソクが必要 - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                                  • 三浦佳生選手の2023-2024シーズンの使用曲を解説 - カメラと旅をする

                                                                    三浦佳生(みうらかお)選手がグランプリファイナルに進出! 今シーズンの男子シングルはとても熾烈な争いが続いていますが、三浦選手も快進撃を遂げています。 そこで、今回は三浦佳生選手の2023-2024シーズンのプログラム使用曲について解説していきます。 それでは一緒にに見ていきましょう。 ショートプログラムは「This Place Was A Shelter」 振付はブノワ・リショー氏 フリースケーティングは「進撃の巨人」 振付はシェイ=リーン・ボーン氏 進撃の巨人を選んだ理由 まとめ ショートプログラムは「This Place Was A Shelter」 「This Place Was A Shelter」(オーラヴル・アルナルズ) 苦しみからの解放を表現した曲です。 オーラヴル・アルナルズ(Ólafur Arnalds)はアイスランドの作曲家&演奏家。 クラシックとエレクトロニカを融合

                                                                      三浦佳生選手の2023-2024シーズンの使用曲を解説 - カメラと旅をする
                                                                    • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                      たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

                                                                        音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                      • interview with Floating Points | ele-king

                                                                        まず弦の響きに驚く。やがて極小の電子音が静かに乱入してくる。終盤、両者は混じり合い、高速スピッカートなのかエレクトロニクスなのか判然としない音の粒子が烈しく舞い乱れる。冒頭の“Falaise”が高らかに宣言しているように、弦(と管)がこのアルバムのひとつの個性になっていることは疑いない。ストリングスは4曲目“Requiem for CS70 and Strings”や10曲目“Sea-Watch”でも効果的に活用されており、そういう意味ではフローティング・ポインツによる4年ぶりのこのアルバムは、昨今のモダン・クラシカルの文脈から捉え返すことも可能だろう。 が。やはり、それ以上にわれわれを惹きつけるのは、そのエレクトロニックかつダンサブルな側面だ。2曲目“Last Bloom”のエレクトロ、3曲目“Anasickmodular”や7曲目“Bias”におけるダブステップ~ジャングルの再召喚、そ

                                                                          interview with Floating Points | ele-king
                                                                        • 【クソ長文章】星野源の音楽ざっくり入門 - bunnoichi’s diary

                                                                          星野源の音楽ざっくり入門の入り口 様々な星野源 こんにちは、執筆者のぶんのいちです!突然の告白になりますが、私ぶんのいちは星野源さんが大好きです...というか敬愛してます...というか、病的にリピート再生してます... 「え?どのくらい好きかって?」という幻聴を頂いたので答えると、イントロ2秒で全楽曲当てられる&カラオケで全楽曲歌える(上手いとは言ってない)くらいに好きです。イントロクイズに関しては、シングル版かアルバム版かが分かるくらいに好きです。 そんな星野源中毒者のぶんのいちですが、実はこの間の工華祭(学校の文化祭)でミニFM企画に携わりまして、2時間分枠を頂いて源さんの楽曲についてただただ語り尽くす番組をやっておりました。放送事故にならないよう、予め原稿を用意して望んだのですが、原稿の時点であまりにエキサイトしていたらしく、2時間やって用意した原稿50%も読めないという自体に陥って

                                                                            【クソ長文章】星野源の音楽ざっくり入門 - bunnoichi’s diary
                                                                          • VRChat遊園地「ぽこピーランド」の音の秘密とは? 楽曲制作陣withピーナッツくんインタビュー

                                                                            nerdwitchkomugichan(以下:nerd):ぽこピーランドの音楽班で音楽を作っている他に、ピーナッツくんと2人で曲を作ったりとかもしています。普段はAge Factoryってバンドをやっています。よろしくお願いします。 桶田知道(以下:桶田):今回 作曲と編曲で参加させていただきました桶田知道と申します。普段はちょこちょこソロで音楽を作ったりして おります。 コイデシュンペイ(以下:コイデ):コイデシュンペイと申します。今回は直接的に楽曲を制作しているわけではないんですけれども、やいのやいの言う係をしたり、ギターを弾いたりしてます。普段はVampilliaというバンドとVMOというバンドで ギターを弾いています。 玉田デニーロ(以下:玉田):今回「ぽこピーランド」の音楽の制作とディレクションみたいなところをさせていただいております。普段は エンジニアとして録音をしていたり、作

                                                                              VRChat遊園地「ぽこピーランド」の音の秘密とは? 楽曲制作陣withピーナッツくんインタビュー
                                                                            • あれ必要か? - 今日もこうして生きている… hidepin's everyday life

                                                                              年末になると、 必ずやるんだよな… 「今年死んだ人」 今年の初めから終わりまでに亡くなった芸能人、著名人の方々、 静かな曲をBGMにして、 故人の映像と、 亡くなった日の字幕がでて… 故人を偲ぶつもりでやっているのだろうけど、 毎年思うことは、 これ必要かぁ?🤔 ということだ。 あの特集を毎年楽しみにしている人もいないのだろうし… なんだろなぁ😒 毎年思う年の暮れ きっと来年の今頃も、 同じようなことをぼやいていることだろう😅 てなことで、 良いお年をお迎えください。👍🏻 それでは皆さん、よい地球ライフをお過ごし下さい😆

                                                                                あれ必要か? - 今日もこうして生きている… hidepin's everyday life
                                                                              • 気分転換にボリウッド - Listen to Bollywood music - 語学で活きる

                                                                                忙しい時こそボリウッドの曲を聴く 最近めちゃくちゃ忙しい。忙しいったら、ありゃしない。 現在語学スクールの拡大に向け、準備を進めております。 やることが沢山ありすぎて、てんやわんやの毎日を過ごしています。 そんな中、昨日疲れが一気に出まして、半日くらいぼーっとしていました。 ぼーっとしつつも、気分転換にいろいろ曲を聴いていました。。。ボリウッドの。 なぜか分からないのですが、たまに聴きたくなるのですよ。ボリウッドの曲。 特に疲れた時に聴くと、私にとってはリフレッシュになるのです。 異国情緒を感じさせる音色に、激しく踊りまくるダンサー達をぼーっと眺め、物思いにふける。 これこそ私にとっての至福のひと時!!!とは言い過ぎかもしれませんが。。。 ちなみに私がボリウッドに初めて触れたのは、2008年の大学一年生のとき。 この頃何を思ってか、もの凄くインドに行きたくなり、英語も話せないのにベンガル地

                                                                                  気分転換にボリウッド - Listen to Bollywood music - 語学で活きる
                                                                                • なんとなーく静かな曲を・・・・。【演奏関連データ】 - schunchi’s

                                                                                  【演奏関連データ】に 「なんとなーく静かな曲を・・・」を アップいたしました。 今日は、朝イチジョギングしてきました。 先週よりは、寒くなかった。 先週はしびれましたので~(;^_^A、 さて、ちょっと静かな曲が聞きたくなり、 テキトーに動画の編集をしましたので、 アップしてみることにしました。 よろしければ、ご覧になってみてください。 schunchi.hatenablog.com たぶん20年以上前の演奏だと思います。(;^_^A。 あの頃は若かった・・・。(;^_^A 先週に引き続き・・・。(笑)。 先週とは違い、ものすごき気を遣う曲。 なかなかきれいに弾けなくって・・・。(笑)。 ということで、今日ははブログを溜め書きしていこうかと。 来週は、コンスタントにアップできると良いのですが・・・。 今日にかかっている感じですかね。厳しいかな。(;^_^A。 がんばりまーす。o(^o^)o

                                                                                    なんとなーく静かな曲を・・・・。【演奏関連データ】 - schunchi’s