並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

2.4ghz 干渉 マウスの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元

    2021年4月20日、ドン・キホーテのプライベートブランド 情熱価格よりNANOTE P8が発売された。Windows 10搭載の7インチのUMPCで、昨年発売されたNANOTEの後継機種という位置づけになる。 www.donki.com 筆者は大のUMPC好きで、過去には工人舎のPAや富士通のWindows7ケータイF-07Cを持っていた。現在はGPD WIN2*1を使っている。 UMPCと言えば昔は「究極の携帯性」のためにパソコンとしての実用性が犠牲になりがちで、しかも低性能の割に高価だった。最近はSoCを始めとした集積化技術やCPUの省電力化、スマホやタブレットの技術の転用で並のノートPCほどの性能を持つものまで存在するほどになった。 今回紹介するNANOTE P8は低価格ながらも様々な部分が「許せるレベル」に落とし込まれている「他人に薦めやすいUMPC」だ。買って1日触った感想と、

      ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元
    • Switch Lite風の小型ゲーマー向けPC「GPD WIN 3」レビュー。ゲームを日常に取り込む最強の積みゲー崩しPCだ

      ゲームを日常に取り込む最強の「積みゲー崩しPC」 GPD GPD WIN 3 Text by 千葉大輔 近年,片手でも持てるくらいのゲーマー向け超小型PCが人気だ。主に中国の小さなメーカーがこうした製品を手がけていたが,今ではDellやNECパーソナルコンピュータなどの大手メーカーもゲーマー向け超小型PCのコンセプトモデルを公開しており,活気づいている(関連記事1,関連記事2)。 こうしたゲーマー向け超小型PCの流れを牽引してきたShenzhen GPD Technology(以下,GPD)が,Indiegogoで,クラウドファンディングを3月6日までの予定で実施中の新製品が「GPD WIN 3」だ。本体の形状を,従来のGPDシリーズで採用していたクラムシェル型からスレート型へと変更したうえで,液晶ディスプレイの両脇にゲームパッドを備えた外観が大きな特徴だ。また,スライド式ディスプレイの下

        Switch Lite風の小型ゲーマー向けPC「GPD WIN 3」レビュー。ゲームを日常に取り込む最強の積みゲー崩しPCだ
      • Bluetooth接続はなぜ不安定なのか?

        イヤホンやキーボード、マウスなどのBluetooth接続デバイスを使っていると、「そもそも接続できない」「接続が途切れ途切れになる」といった問題に遭遇しがちです。この「Bluetooth接続はなぜ不安定なのか?」という疑問について、ソーシャルニュースサイトの「Hacker News」で激論が繰り広げられています。 Ask HN: Why is Bluetooth still so unreliable? | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=39028440 議論の切っ掛けとなったのは、Hacker Newsユーザーのt8sr氏が投じた「Bluetooth接続の信頼性がWi-Fiなどの他の無線規格と比べて低いのはなぜか?」という質問です。t8sr氏は「ハードウェアやOS、システム、用途の違いに関係なく、Bluetooth接続は

          Bluetooth接続はなぜ不安定なのか?
        • 国内での「Wi-Fi 6E」実現に向けて大きな前進 総務省の審議会が「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」を答申

          総務省の情報通信審議会は4月19日、金子恭之総務大臣に対して「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」に関する答申を行った。この答申を元に、同省は「Wi-Fi 6E」を始めとする6GHz帯の無線LANを日本国内で利用できるようにするための法令整備を進める方針だ。 【更新:4月22日9時】一部表記を改めました そもそも「Wi-Fi 6E」って何? 最近、「Wi-Fi 6E」への対応をうたうスマートフォン、タブレットやノートPCが増えている。「『Wi-Fi 6』とは何が違うの?」と疑問に思う人もいると思うので、Wi-Fi 6Eとは何なのか、確認しよう。 Wi-Fi 6Eの「E」は「Extended」、つまり「拡張」という意味である。簡単にいうと、2.4GHz帯や5GHz帯に加えて6GHz帯のアンライセンスバンド(免許を取得せずに通信できる周波数帯域)の電波でも通信できるWi-Fi 6のこ

            国内での「Wi-Fi 6E」実現に向けて大きな前進 総務省の審議会が「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」を答申
          • 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

            2022年05月25日10:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(11) タグ :#HDMI2.1_モニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#有機EL_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク LGから有機ELテレビの2020年モデルとして発売された、48インチ新サイズでお手頃価格、4K解像度/120Hzリフレッシュレートで可変リフレッシュレート同期機能G-Sync Compatibleに対応する「LG OLED48

              「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
            • WiFiルーター「a」と「g」じゃ速さが全然違うのですね - 60'sアラカン青森

              先日、必要に迫られて 新たに一台パソコンを買い足したのですが、 届いたパソコンにネット接続設定をしたところ、 WiFiルーターの「a」と「g」じゃ 全然接続スピードが違うということを初めて体験して分かりました。 新しいパソコンに電源を入れて初期設定をしていくと、 WiFiルーターの設定の暗証番号を求められます。 その時に、接続可能なルーターの電波をパソコン側が拾って表示されます。 その中に、自分の家のルーターの番号を選んで ルーターの暗証番号を入力します。 我が家の場合、 複数のルーターの番号が表示されるのですが、 おそらく隣近所のお宅や会社のルーターの電波も拾っているのだと思います。 我が家のルーターの電波は上の二つです。 でですね、ルーターの電波の認識番号っていうんですか? これの番号の最後が「a」と「g」が違うだけの番号が並んでいます。 例えば、 Aterm-b28cc54a6-g

                WiFiルーター「a」と「g」じゃ速さが全然違うのですね - 60'sアラカン青森
              • 「そもそもBLEって何?」Bluetoothの技術概要 - 芳和システムデザイン

                開発部の上條です。 今回は「そもそもBLEって何?」というテーマのもと、BLEについて学んで得た情報をまとめていきます。 BLEとは?BLEについてお話しする前に、BLEのベースであるBluetoothについて簡単にご説明しましょう。 Bluetoothは近くの物同士を無線で繋げるための通信技術で、1999年に最初の規格であるBluetooth1.0が発表されました。それ以降、度々規格の更新が行われており、本記事投稿時点での最新バージョンはBluetooth5.0となっています。日本では2003年ごろから普及されていき、現在ではマウスやキーボードなどのパソコン周辺機器、ワイヤレスイヤホンなど私たちの身近なところで広く活用されています。 BLEはそんなBluetoothの規格の一部で、2009年に発表されたBluetooth4.0で追加されました。正式にはBluetooth Low Ener

                  「そもそもBLEって何?」Bluetoothの技術概要 - 芳和システムデザイン
                • 【学生・生徒・学校向け】無線LANが切れる!音声・映像が途切れる!そんな時にチェックすべきこと - hgot07 Hotspot Blog

                  新型コロナウイルス感染症のために、オンライン授業の受講を余儀なくされている人も多いと思います。あれ、学生さん生徒さんにはつらいでしょうが、授業の準備をする教員も、システムを作る職員も、死ぬほど大変なんですよ_(゚。3」∠)_ ところで、自宅の無線LANや、場合によっては最寄り店舗のフリーWi-Fi、うまく使えていますか?無線LANが突然切れたり、反応しなくなったり、音声が途切れたり、映像がカクカクしたりといったことはありませんか? もしかして、それ、無線LANに干渉する何かがそばにあるかも。以下のことをチェックしてみましょう。 (もちろん有線の方が安定するので、自宅などで有線接続ができる場合は、なるべくそちらを使いましょう。分からなかったら無理しないで) 無線LANに干渉するもの 無線LANには、大まかに、2.4GHz帯の電波と5GHz帯を使う二種類があります。それぞれに、以下のようなモノ

                    【学生・生徒・学校向け】無線LANが切れる!音声・映像が途切れる!そんな時にチェックすべきこと - hgot07 Hotspot Blog
                  • ワイヤレスキーボードの反応が遅くなった原因と対処法

                    はい。 今回は、ワイヤレスキーボードのお話。 現在使っているパソコンのキーボードは、三年ほど前に購入したマイクロソフトのワイヤレスキーボード「Comfort Desktop 5000」を使用していますが、突如として反応が遅くなってしまい、入力文字の遅延続きで作業が出来ない状態に…。 Comfort Desktop 5000 かなり使い込んでいるキーボードなので、後継機として発売されている、データ暗号化技術AES対応の「Comfort Desktop 5050」に買い換えても良かったんですが、次回のスーパーセールまで待つ事にして、色々と試しながら解決してみました。 USB 3.0 デバイスと同時に使用が原因?!主な症状は、キーを叩いても入力できなかったり、画面がフリーズしたような状態が続き、数秒後にまとめてドバッと入力されるといった感じ。イメージとしては、電池が切れた時に似ていますが、新品と

                      ワイヤレスキーボードの反応が遅くなった原因と対処法
                    • BMAX B4 Plus レビュー Ⅱ - くろねこ自由気ままな日記

                      こんばんは くろねこです。 🌸満開になりましたね。 開花宣言からわずかな時間で満開です。 しかし、花冷えでコートが恋しい そんな感じです。 気温の変化が大きく体調壊しそうです。 さて、昨年暮れに購入して放置状態となっていた BMAX B4 Plusについて、続きの検証を実施したので、そのご報告になります。 くろねこを取り巻く環境の変化で、落ち着いて検証することができず、今になってしまったこと、ごめんなさい。 冒頭にも書きましたとおり、昨年末、つい手を出してしまった BMAX B4 Plus ついて、もう一歩踏み込んだ視点でのレビューです。 当初、前回の記事でまとめる予定でしたが、体調不良で、Windows 11 インストールまでとさせていただきました。今回はその続編になります。 前回までのおさらい ハードウェアスペック BMAX B4 Plusのスペック くろねこメインマシンとの比較 拡

                        BMAX B4 Plus レビュー Ⅱ - くろねこ自由気ままな日記
                      • Q&A(よくある質問):<2.4GHz ワイヤレス接続の場合>USB 10Gbps/5Gbpsの周辺機器と2.4GHzの周辺機器を同時に使用すると、適切に動作しません。 | サンワサプライ株式会社

                        <2.4GHz ワイヤレス接続の場合>USB 10Gbps/5Gbpsの周辺機器と2.4GHzの周辺機器を同時に使用すると、適切に動作しません。 2.4 GHzのワイヤレス周辺機器を、USB 10Gbps/5Gbpsの周辺機器が接続されたパソコンで使用すると、干渉によって動作が不安定になる場合があります。 特にUSBメモリやハードディスクドライブなどを接続する場合に発生しやすくなります。 以下が生じる場合があります。 ・マウスやキーボードなどの入力反応が遅い。 ・キーボードの文字入力ができなくなる。 ・レシーバーと、ワイヤレスマウスやキーボードを離すと、すぐ接続が切れる。 ・USB 10Gbps/5Gbpsとレシーバーを離してください。

                        • 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                          2022年05月25日10:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(11) タグ :#HDMI2.1_モニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#有機EL_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク LGから有機ELテレビの2020年モデルとして発売された、48インチ新サイズでお手頃価格、4K解像度/120Hzリフレッシュレートで可変リフレッシュレート同期機能G-Sync Compatibleに対応する「LG OLED48

                            「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                          • 外付けHDDをUSB3.0に接続するとロジクールのワイヤレスマウスが不安定になる。その解決法 | Musible

                            わりと前から知られていた有名なトラブルらしいですね。大体、2012年ごろ。私がUSB3.0を使い始めたのは2015年の年末から。パソコンを買い替えてからだったので、そんなトラブルがあること自体知りませんでした。 トラブル発覚 ロジクールのワイヤレスマウスM510と、同じくワイヤレスキーボードK270を使っていました(2020年11月の時点で後継機はK275)。1つのレシーバーで両方が使えるという便利な代物です。 パソコンの前面にはUSBポートの挿し口が4つあります。USB2.0と3.0がそれぞれ2つずつ。 そして、ここからが本題。 ある時、USB2.0にレシーバーを、すぐ近くにあるUSB3.0には外付けHDDを、それぞれ接続しました。 すると、マウスカーソルがほとんど動かない状態になってしまったんです。共通のレシーバーを使っているキーボードにはまったく影響がなく、ワイヤレスマウスのみが動か

                            • いくらダイソーとはいえ、USB-Cハブが550円はやりすぎだ

                              いくらダイソーとはいえ、USB-Cハブが550円はやりすぎだ2023.04.13 12:00156,533 小暮ひさのり 持ち歩きはこれで良いんじゃない? そのくらいどストレートに「これでいい」モノに出会ってしまいました。DAISOのUSB-Cハブ(USB-CーUSB-A×4)、なんと550円です。 現代のPCワークにおいて必要不可欠っぽいUSB-Cハブが550円で買えてしまって良いものか! という戸惑いと、いや、現代のPCワークにおいて必要不可欠だからDAISOで買えるんだな…。という納得感が入り混じりますね。 居ても立っても居られなくなったので、レビューします。 本当に小さくて軽い。びっくりするくらい。Photo: 小暮ひさのりこちらがそのUSB-Cハブ。 この写真からわかるとおり、めちゃくちゃスリムでコンパクトです。ボディはアルミニウム製でしょうか。ロゴなどはなし。シンプルなデザイン

                                いくらダイソーとはいえ、USB-Cハブが550円はやりすぎだ
                              • PCをBluetooth対応にするUSBアダプター

                                パソコン(PC)およびスマートフォンなどの周辺機器を扱うプリンストン(東京都千代田区)は、Bluetoothアダプター「PTM-UBT7X」を2019年8月9日に発売。 従来バージョン比で最大約60%省電力化 手持ちのPCをBluetooth対応にできる、「Windows 10」対応版のUSB接続アダプター。ドライバーソフトは不要で、PCのUSBコネクターに挿すだけで使用可能。USBポートからのはみ出し部分は約10ミリで邪魔にならず目立ちにくい。 「Bluetooth 4.0+EDR/LE」に対応し、従来のバージョンに比べ最大約60%と大幅に省電力化され、対応のマウスやキーボードなどを、より長く使用できるという。デュアルチップ搭載により、従来のBluetooth 3.0/2.1+EDR/2.0+EDRにも互換性がある。 また「802.11 Coexistence」対応で、2.4GHz帯を使

                                  PCをBluetooth対応にするUSBアダプター
                                • GRFD-BCH200B300_manual

                                  取扱説明書 骨伝導ワイヤレスヘッドホン ● この度は 骨伝導ワイヤレスヘッドホンをお買い上げ いただき、 誠にありがとうございます。 ● この取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください。 特に「安全上の注意」、「充電のしかた」は、ご使用前に必ず お読みいただき、安全にお使いください。お読みになった後は いつでも見ることのできる場所に保管してください。 ● 保証書はこの説明書の16ページに載っています。レシートとともに 保管してください。 この製品は日本国外でのアフターサービスは出来ません。 No service is available outside of Japan. 安全上の注意 .............. 使用上の注意.............. Bluetoothについて............ 各部の名称................ 充電のしかた .........

                                  • UM790Proを1ヵ月使ってみた感想&気になった点|買いorナシ?【後編】|カイ

                                    ITプロフェッショナルがMINISFORUM Venus UM790Proを1ヵ月間使い込んだ末の感想・気になった点を徹底解剖していきながら、UM790Proは「買い」なのか否かを、前編・後編に分けて総評する記事の後編。 前編では、UM790Proの長所をたっぷりと伝えたが、公正な評価をするためには、短所もフォーカスしなければならない。 致命的な短所はさすがになかったが、トラブル発生時に自力での対処を求められるシーンや、分解整備が必要なシーンで、確実に疑問やイライラを抱くことが推察される部分があったので、今回はこれらを詳しく取り上げていく。 UM790Proの気になった点: 7つの短所この記事は、以下の記事の続編である。 UM790Proが持つ短所のほとんどは、普通に事務用途や娯楽用途で日々パソコンを使っているだけでは、何ら問題になるものではない。 しかし、数多 [あまた]のパソコンを触っ

                                      UM790Proを1ヵ月使ってみた感想&気になった点|買いorナシ?【後編】|カイ
                                    1