並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

allocated 意味の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 0から始めるNode.jsパフォーマンスチューニング

    近年の Node.js は API のサーバとしてはもちろん、Nuxt.js や Next.js といった SSR や BFF などフロントエンドのためのバックエンド言語としての人気が高まっています。 フロントエンドエンジニアがコンテキストスイッチ少なくバックエンドの整備ができることは非常に大きな利点です。 ですが、フロントエンド(ブラウザ側)とバックエンド(サーバ側)ではパフォーマンスチューニングで見るべき点が大きく違います。 しかし Node.js アプリケーションのパフォーマンスイシューの見つけ方などがまとまっている資料は少ないです。 そこで、本記事ではフロントエンドエンジニアが Node.js でパフォーマンスイシューを見つけ、改善するため自分が普段パフォーマンスチューニングを依頼されているときにみている基礎的なポイトをまとめていきます。 1. 計測ステップlink Node.js

      0から始めるNode.jsパフォーマンスチューニング
    • プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ

      技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.0.0 がリリースされました。一昨年、昨年に続き、今年も Ruby 3.0 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は一昨年の記事を見てください(なお Ruby 3.0.0 から、NEWS.md にファイル名を変えました)。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ Ruby 3.0 は、Ruby にとってほぼ 8 年ぶりのメジャーバージョンア

        プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ
      • Linuxのfree コマンドの見方とオプション ~availableやbuff/cacheの定義~

        メモリの状態確認コマンド freefree コマンドはメモリの利用状態を確認することができます。 例えば以下のように表示されます。(数値の単位は KiB= 1024 Bytes) [root@localhost ~]# free total used free shared buff/cache available Mem: 3868920 197528 3402296 8680 269096 3444844 Swap: 839676 0 839676ヘッダ (total, used, free, shared, buff/cache, available) のそれぞれの関係は下図の通りです。 このコマンドで、メモリの空き状況を確認したいのであれば、free を見るよりも available を見ましょう。 というのも、Linux の特性として「空きメモリを無駄にしない」という設計思想の元

          Linuxのfree コマンドの見方とオプション ~availableやbuff/cacheの定義~
        • 米ホワイトハウス「将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき」と声明発表。ソフトウェアコミュニティに呼びかけ

          米ホワイトハウス「将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき」と声明発表。ソフトウェアコミュニティに呼びかけ 米ホワイトハウスの国家サイバー局長室(The White House Office of the National Cyber Director:ONCD)は、サイバー空間における攻撃対象領域を積極的に削減する目的で、テクノロジーコミュニティやソフトウェアコミュニティに対してメモリ安全(Memory Safe)なソフトウェアの実現を積極的に呼びかけるプレスリリース「Future Software Should Be Memory Safe」(将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき)を発表しました。 プレスリリースの中で、国家サイバー局長Harry Coker氏は「私たちは国家として、サイバースペースにおける攻撃対象領域を減らし、あらゆる種類のセキュリティバグがデジタルエコシステムに

            米ホワイトハウス「将来のソフトウェアはメモリ安全になるべき」と声明発表。ソフトウェアコミュニティに呼びかけ
          • 「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~ | フューチャー技術ブログ

            積読を消化しようというテーマの、読書感想文連載 の2冊目です。 導入『自分たちは、クラウドネイティブじゃなくてマネージドネイティブなんだよ…』 TIGの原木です。 最近、冒頭のような開発者の嘆きを人づてに聞く機会があり、今も脳裏に残り続けています。 昨今のITシステムにおいて、クラウドサービスは欠かせないものとなっています。しかしユーザー、そして開発者として大きな利便性を享受する裏で、クラウドサービスによって巧妙に隠蔽された裏のソフトウェアを意識する機会は減り続けているのではないでしょうか? Webサービスにおいて、RedisやMemcachedに代表されるキャッシュサーバーもそのようなソフトウェアの1つです。 キャッシュサーバーは、Webアプリケーションなどデータの読み込みや保存を効率化するために欠かせない存在ですが、同じデータストアであるRDBMSなどと比較していま一歩隠れた存在だと思

              「実践Redis入門」所感 ~「E.G.コンバット」の観点から語る~ | フューチャー技術ブログ
            • プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog

              テクノロジー部門CTO室の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。今年の 9 月から STORES 株式会社で Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています(Rubyのこれからを STORES で作る。Rubyコミッター笹田さん、遠藤さんにCTOがきく「Fun」|STORES People )。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.3.0 がリリースされました(Ruby 3.3.0 リリース)。クックパッド開発者ブログで連載していたように、今年も STORES Product Blog にて Ruby 3.3 の NEWS.md ファイルの解説をします(ちなみに、STORES Advent Calendar

                プロと読み解くRuby 3.3 NEWS - STORES Product Blog
              • Terraformセキュリティベストプラクティス

                本文の内容は、2023年3月21にNIGEL DOUGLAS が投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/terraform-security-best-practices)を元に日本語に翻訳・再構成した内容となっております。 コードとしてのインフラストラクチャ ー(IaC) を使用する場合、Terraform はデファクトのツールです。 リソース プロバイダーに関係なく、組織はそれらすべてを同時に操作できます。 コンフィギュレーションエラーがインフラストラクチャー全体に影響を与える可能性があるため、疑いの余地のない側面の 1 つは Terraform のセキュリティです。 この記事では、Terraformを使用するメリットを説明し、いくつかのセキュリティベストプラクティスを参照しながら、Terraformを安全な方法で使用するためのガイダンスを提供したいと思います。

                  Terraformセキュリティベストプラクティス
                • プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                  技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 昨日 12/25 に、恒例のクリスマスリリースとして、Ruby 3.2.0 がリリースされました(Ruby 3.2.0 リリース)。今年も Ruby 3.2 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS -

                    プロと読み解く Ruby 3.2 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                  • Rustのスレッドとチャネルと共有メモリの話

                    この記事ではRustのスレッドとチャネルについてご紹介します。最後に共有メモリについても少しだけ触れます。対象としてはgolangを書ける程度の中級者レベルを想定しています。 公式ドキュメントについて Rustの公式ドキュメントはとても良く書けており英語の勉強にもなります。プログラミング・チュートリアルは圧巻ですのでぜひ原文で読んでみてください。 スレッド RustのスレッドはOSスレッド(1:1 threading)になります。GolangやJavaはグリーンスレッドです。 This model where a language calls the operating system APIs to create threads is sometimes called 1:1, meaning one operating system thread per one language thr

                      Rustのスレッドとチャネルと共有メモリの話
                    • Cloud Run が GA になったから改めて色々見てみる

                      この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 の 7日目の記事です。 本記事で触れるのは Fully managed 版の Cloud Run のみです 🙇 みなさん、こんにちは。Google Cloud の Kazuu( かずー ) です。2019 年 4 月 9 日に Fully managed 版の Cloud Run が Beta としてリリースされてから半年以上経ち、去る 2019 年 11 月 14 日にとうとう GA となりました㊗️ 本記事では GA に至るまでにどんな機能が主に追加されてきたのかリリースノートの時系列で見ていきたいと思います。 Cloud Run の基本的なところを知りたいという方は Next Tokyo の動画や Cloud OnAir も併せてご覧ください。Cloud

                        Cloud Run が GA になったから改めて色々見てみる
                      • プロダクトのBackendをServerless化した話|Knowledge Work Developers blog

                        ナレッジワークでソフトウェアエンジニアをしている @yudoufu です。 先日、ナレッジワークのプロダクトBackendはGKEからCloud Runへの移行を終え、サブシステムを含むプロダクト全体がServerless化されました。 今回は、ナレッジワークのプロダクト本体のAPI BackendをGKEからCloud Runに移植した話を紹介します。 初期のナレッジワークのシステム構成ナレッジワークでは立ち上げ当初より、サービス本体とも言えるAPIバックエンドをGKE(Standard)環境で構築・運用されていました。 開発最初期には当然、PMFを目指すためにプロダクトには様々な試行錯誤的な機能追加が行われることになり、またシステムのワークロードなども含めて今後の運用形態に不透明な部分が多くあります。 そのため、システムの機能面・性能面の両面で拡張に対する柔軟性が高く、かつIaC運用と

                          プロダクトのBackendをServerless化した話|Knowledge Work Developers blog
                        • 【Go 1.21】ループ変数が共有される問題への対策(プレビュー)が公開されました - Money Forward Developers Blog

                          こんにちは、マネーフォワードエックスカンパニー サービス開発部 バンキングアプリ開発グループの仲川です。 先日Go 1.21がリリースされましたが、以前から多くのGoエンジニアを悩ませてきた「ループ変数が共有される問題」への対策が実験的に盛り込まれたので、今回はそちらについて紹介したいと思います。 Go 1.21 is released! - The Go Programming Language ※本記事で紹介するコードの実行結果は全てGo 1.21での挙動です ※本記事は主に以下ドキュメントの情報を基に作成しています(8月15日時点) golang/go/wiki/LoopvarExperiment golang/go/issues/60078 go.dev/doc/faq#closures_and_goroutines TL;DR Goのfor文で宣言されるループ変数は、ループ(イテ

                            【Go 1.21】ループ変数が共有される問題への対策(プレビュー)が公開されました - Money Forward Developers Blog
                          • Perl 5.32の連鎖比較(Chained comparisons)はどの様に実装されているのか - Acme::AnaTofuZ->new;

                            この記事はPerl Advent Calendar 2020と琉大 Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 PerlはPerl5になって長いですが、現在の最新の安定版のバージョンは5.32です。 Perl5.32で取り入れられた(厳密には5.31からですが)のおもしろ機能として連鎖比較(Chained comparisons)が存在します。 今までPerlで数値などが特定の範囲に含まれているかどうかをif文で判定するには次の様に書く必要がありました。 if (10 < $n && $n <= 20) これがこう書ける様になります!!! if ( 10 < $n <= 20 ) {...} 便利!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ...........というわけで、この便利な連鎖比較がどの様に実装されているかを探検してみます。 言語処理系の実装 さて今か

                              Perl 5.32の連鎖比較(Chained comparisons)はどの様に実装されているのか - Acme::AnaTofuZ->new;
                            • GoのWasmランタイム上でZigで作ったWasmモジュールを動かす - knqyf263's blog

                              Zigのコミッタの方から有益なフィードバックを頂いたり、Wasmランタイムのメンテナからコメントしてもらったり、Twitterでプロ開発者に助けてもらったり、と良い話が多かったのでそのへんの話も含めつつメモとして残しておきます。 最初に断っておきますがWasmにもZigにも特に詳しくないです。 概要 実装 GoのWasmランタイム TinyGoのExample ランタイムの初期化 関数の実行 別の渡し方 Zigの実装 malloc free ptrToString stringToPtr 呼び出し側 サンプル まとめ 概要 自分の開発しているOSSでWebAssemblyによるプラグイン機能に対応したのですが*1、Wasmは仕様が小さく関数の引数や戻り値もi32/i64/f32/f64だけで頑張るみたいな世界なので直接ユーザに生のWasm用コードを書いてもらうのは利便性の面で厳しいです。*

                                GoのWasmランタイム上でZigで作ったWasmモジュールを動かす - knqyf263's blog
                              • The SYZBOT CTF

                                目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                                • IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成:Geekなぺーじ

                                  TOP > ブログ > IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成 ユニキャストおよびエニーキャストのIPv6アドレスの下位ビットには「インターフェース識別子」という名称がついています。さて、このインターフェース識別子ですが、なんで、インターフェース識別子という名前なのでしょうか? インターフェースを識別するという名前です。 問題は、どの範囲で、どう識別するのか、です。 これ、実はインターネット全体です。 インターフェース識別子は、本来はサブネット内で一意であれば良いはずのものですが、IPv6の仕様として、インターフェース識別子をインターネット全体で一意にするといった要素も含まれていました。 このことから、インターフェース識別子という名前は、インターネット全体を範囲としてインターフェースを識別することも視野に入

                                  • 週刊Railsウォッチ(20210510前編)属性メソッドをキャッシュして最適化、Railsのガバナンスに関する声明、bundle install高速化ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogのうち、セキュリティ修正以外のものから見繕いました。

                                      週刊Railsウォッチ(20210510前編)属性メソッドをキャッシュして最適化、Railsのガバナンスに関する声明、bundle install高速化ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                    • 第101回 InnoDBバッファプールの状態を確認するさまざまな方法 | gihyo.jp

                                      InnoDBをチューニングする際に、真っ先に確認するものといえばInnoDBバッファプールがあります。これは頻繁にアクセスされたテーブルデータやインデックスデータをキャッシュし、リクエストを高速に処理するための重要な機構です。基本的にはバッファプールは大きな値を設定するようにガイドされています。データサイズがすべてバッファプールサイズに収まるように設定すると安定したサービスの提供が可能です。 バッファプールサイズよりもデータサイズが大きい場合は、ディスクへのアクセスが頻発して運用しているサービスに影響があることもあります。しかし、サービスが頻繁にアクセスするデータは決まっていて(過去のデータにはほとんどアクセスしない⁠)⁠、そのデータがすべてバッファプール上にあるために問題なくサービスを運用できることもあります。このように、サービスの特性によるワーキングセットが重要になります。 今回は、バ

                                        第101回 InnoDBバッファプールの状態を確認するさまざまな方法 | gihyo.jp
                                      • インターネットをよりロバストに。RPKIはじめます | IIJ Engineers Blog

                                        はじめまして。IIJでバックボーンの設計や運用をしているhoriです。 この秋(2020/11予定)、IIJ/AS2497としてRPKIで広報元検証(Origin Validation)を始めることにしました。 予定していたIIJ保有アドレスへのROA作成、ピア/アップストリームへのROV導入は完了しました。 引き続き、サービス利用顧客への導入を進めていきます。 なお、導入にあたっての顛末は来年1月のJANOG47で発表予定です。 IIJ/AS2497 has deployed RPKI signing allocated to us and filtering for peers/upstreams. We keep on deploying for customers! RPKIとはIPアドレスやAS番号の割り振りを電子証明書で検証できるようにする仕組みで、これを利用することで経路(≒

                                          インターネットをよりロバストに。RPKIはじめます | IIJ Engineers Blog
                                        • うわっ… 私のPytorch、メモリ食いすぎ…? 1行毎に使用GPUメモリを監視できるツールを紹介 - Qiita

                                          はじめに 深層学習のコードを書いている時、GPUメモリ不足エラーが起きたことはありませんか? でも実際どこでメモリを大量に消費しているか分からない... しょうがないからバッチサイズ減らそう...となってしまうことも多いと思います。 そこで今回はPytorchで どの演算でどれくらいのGPUメモリを使用しているか どのテンソル・パラメーターがどれくらいGPUメモリを使用しているか をお手軽にプロファイリングできるpytorch_memlabというモジュールを見つけたので、実際に使ってみようと思います。 なお、この記事はDLHacks LT にてお話しする内容になっています。 使い方 まずはお手軽pipでインストール from pytorch_memlab import profile class Net(nn.Module): def __init__(self): # 省略 @profi

                                            うわっ… 私のPytorch、メモリ食いすぎ…? 1行毎に使用GPUメモリを監視できるツールを紹介 - Qiita
                                          • 週刊Railsウォッチ(20200420前編)anyway_config gemでRails環境設定、ShopifyのLiquidテンプレートエンジン、書籍『Beyond the Twelve-Factor App』ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                            2020.04.20 週刊Railsウォッチ(20200420前編)anyway_config gemでRails環境設定、ShopifyのLiquidテンプレートエンジン、書籍『Beyond the Twelve-Factor App』ほか こんにちは、hachi8833です。Gitをただちにアップグレードしてセキュリティ修正しましょう。リンク先に日本語の丁寧な説明があります🙇。 追記(2020/04/21): セキュリティ修正を追加したGit 2.26.2が翌日に追加リリースされました: Git credential helper vulnerability announced (Update) - The GitHub Blog GitにCriticalな脆弱性がでてるので、Gitを2.26.1にアップデートしましょう! XcodeとかSourceTreeとかも同じ問題があります。

                                              週刊Railsウォッチ(20200420前編)anyway_config gemでRails環境設定、ShopifyのLiquidテンプレートエンジン、書籍『Beyond the Twelve-Factor App』ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                            • ELF入門 - 情弱ログ

                                              C言語が書ける、アセンブラが吐き出すアセンブリコードが分かる、でもHello, worldするバイナリは何が書かれているか分からない…。というか、バイナリの実行って何?っていう疑問を解決したいバイナリ初心者のメモです。 今回はreadelfコマンドは知っていても、どんな意味がある出力なのかがいまいち分かっていなかったので、車輪の再開発で理解していこうという試みです。とりあえずreadelfに-h、-l、-Sオプションを指定した時と同じような出力ができるプログラムの作成を目指します。 まず、ELFファイルとはなんぞやという所からですが、Windowsでいうexeみたいなもんだと思います(乱暴)。ELFはExecutable and Linking Formatの略であり、例えばC言語で書かれたソースコードをコンパイルして出来た実行可能ファイルはELFファイルです。 実行可能ファイルだけでなく

                                                ELF入門 - 情弱ログ
                                              • コンピューティングがネットワークに溶け込む未来〜僕たちがエッジデバイスでKubernetesを使う理由〜 - Qiita

                                                はじめに エッジコンピューティングの一丁目一番地と言えば、ラズパイやNVIDIA Jetsonみたいな エッジデバイスでKubernetesですよね(!?)。k3s、k0s、MicroK8sと軽量Kubernetesは、前々からKubernetes on エッジデバイスの代名詞ですし、KubeEdgeやEclipse FoundationのEdgeNative WGが推進するioFogなど、エッジコンピューティング向けのKubernetes関連のオープンソースプロジェクトも増えつつあります。そして、KubeCon + CloudNativeConでもKubernetes on Edge Dayなイベントをやったりと、コミュニティの盛り上がりも高まっています。 そんな中、エンタープライズ向けのKubernetesディストリビューションを提供しているレッドハットが、軽量版OpenShiftとし

                                                  コンピューティングがネットワークに溶け込む未来〜僕たちがエッジデバイスでKubernetesを使う理由〜 - Qiita
                                                • Java で -Xmx や -XX:MaxRAM オプションを指定した際の最大ヒープ・サイズを調べる - Qiita

                                                  JVM の使用するメモリはヒープだけではない メモリ管理の概要 Java オブジェクトは、ヒープと呼ばれる領域に格納されています。ヒープは、JVM が起動したときに作成され、そのサイズはアプリケーションの実行中に増減することもあります。ヒープが一杯になると、ガベージ (不要なメモリ) がコレクト (収集) されます。ガベージ コレクションは、現在使用していないオブジェクトをクリアし、新しいオブジェクトのための領域を確保します。 ただし、JVM はヒープ以外にもメモリを使用します。Java メソッド、スレッド スタック、ネイティブ ハンドルはヒープ以外のメモリに割り当てられます。JVM の内部データ構造も同様です。 Understanding Memory Management Java objects reside in an area called the heap. The heap

                                                    Java で -Xmx や -XX:MaxRAM オプションを指定した際の最大ヒープ・サイズを調べる - Qiita
                                                  • オレオレFuzzerもどきを利用してCTFのpwnableを解こう - CTFするぞ

                                                    はじめに Fuzzingの概念 なぜ自分でFuzzerを書くのか 実際に問題を解く dual - ユーザーランドプログラムのFuzzing Step 1. Fuzzerの方針を立てる Step 2. テストケースを最適化する Step 3. 問題を解く spark - カーネルドライバのFuzzing Step 1. Fuzzerの方針を立てる Step 2. 再現性のあるテストケースを見つける Step 3. 問題を解く atoms - カーネルドライバのFuzzing(マルチスレッド) Step 1. Fuzzerの方針を立てる Step 2. 問題を解く cgi - CGIのFuzzing Step 1. Fuzzerの方針を立てる Step 2. 解きたい telescope - Fuzzingの結果から攻略法を考え直す Step 1. Fuzzerの方針を立てる Step 2.

                                                      オレオレFuzzerもどきを利用してCTFのpwnableを解こう - CTFするぞ
                                                    • Rust (1.48.0) で独自のスライス型や文字列型を定義する

                                                      Rust (1.48.0) で独自のスライス型や文字列型を定義する Rust でプログラムを書くうえで、用途や制約に応じた適切な型の定義は大変重要である。 たとえば Rust ではバイト列は [u8]、 UTF-8 文字列は str、OS ネイティブのエンコーディングの文字列は std::ffi::OsStr、パス文字列は std::path::Path といったように、横着すればひとつの型で済むような様々なデータに対してそれぞれの特徴に応じた型を標準で用意している。 ときに標準ライブラリで用意された型ばかりでなく、自分で専用の型を用意したいこともある。 たとえば「相対パスのみを保持できる型」のようなものを実装したくなるかもしれない。 もちろん Rust でこれは可能なのだが、 str のような (値として利用するときは &str のように参照を使う) 可変長のスライスのような型は、定義し

                                                        Rust (1.48.0) で独自のスライス型や文字列型を定義する
                                                      • Professional Data Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法 - G-gen Tech Blog

                                                        G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Professional Data Engineer 試験 は、 Google Cloud でのデータエンジニアリングに関する難関資格です。当記事では試験の合格に役立つ情報を記載します。 はじめに 当記事の内容 当記事の想定読者 Professional Data Engineer 試験の難易度 推奨の勉強法 出題傾向 組織 / IAM オペレーションスイート 基本 注目すべきメトリクス データパイプライン Dataflow Pub/Sub Cloud Composer Dataproc Dataprep / Data Fusion データベース BigQuery BigTable 基本 テーブル設計 その他のデータベース データ移行 機械学習 (AI/ML) データセキュリティ・ガバナンス その他 受験環

                                                          Professional Data Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法 - G-gen Tech Blog
                                                        • JavaがDockerコンテナ内でどのようにCPU数、メモリサイズを取得しているのかを調べてみる - CLOVER🍀

                                                          これは、なにをしたくて書いたもの? 現在のJavaは、コンテナ環境下ではホスト側ではなくコンテナにリソース制限がかけられていればそちらの値を見るように なっています。 これはどこの値を見ているのかな?というのを確認してみたくなりまして。 なお、自分にはcgroupに関する知識はほぼありません。あくまで、Javaがどこの情報を見ているか?という観点で 追っています。 JDK-8146115 Javaも以前はホスト側のCPU数やメモリサイズを参照していたのですが、JDK-8146115(およびそのバックポート)が 入ってからはコンテナに割り当てられたCPU数やメモリサイズを見るようになりました。 https://bugs.openjdk.java.net/browse/JDK-8146115 Java 10以降、Java 8については8u191以降で対応しています。 デフォルトでこの機能は有効

                                                            JavaがDockerコンテナ内でどのようにCPU数、メモリサイズを取得しているのかを調べてみる - CLOVER🍀
                                                          • Agones 超入門

                                                            この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 の 21日目の記事です。 TL;DR専用ゲームサーバー (Dedicated Game Server(DGS)) を Kubernetes(k8s) 上で実行するための OSS「Agones」 の入門記事となります。 Agones は k8s 上で動作しますが、k8s に関する細かい説明はございません。 Agones の logoはじめにこんにちは、Customer EngineerのYuttyです。 Advent Calendar 2019 今回2回目の登場です。(1回目はこちらです) Agones は Ubisoft とGoogle が共同で開発しているオープンソースのプロジェクトです。Agones はk8sを使用して DGS をホスティングすることが可能です

                                                              Agones 超入門
                                                            • SOSP21 で best paper 賞を受賞した S3 の論文を読んでみる - ablog

                                                              SOSP21 で best paper 賞を受賞した S3 の論文 "Using Lightweight Formal Methods to Validate a Key-Value Storage Node in Amazon S3" を読んでみる。 Abstract This paper reports our experience applying lightweight formal methods to validate the correctness of ShardStore, a new key-value storage node implementation for the Amazon S3 cloud object storage service. By “lightweight formal methods" we mean a pragmatic approac

                                                                SOSP21 で best paper 賞を受賞した S3 の論文を読んでみる - ablog
                                                              • Linux Kernel ~ メモリ管理 スラブアロケータ編 ~ - レガシーガジェット研究所

                                                                Linux Kernelを無限に読む会 ~ メモリ管理 Ver 2 ~ 概要 「詳解Linux Kernel」を参考にVersion 2.6.11のコードリーディングをしていく。CPUのアーキテクチャは書籍に沿ってIntelのx86とする。 引き続きはメモリ管理について見ていく。 概要 メモリ割り当てには基本的な単位としてページフレームを採用しており、数十バイトや数百バイトのメモリ割り当ての場合には無駄が生じてしまう。代替案として単一のページフレーム内に小さなメモリ領域を複数割り当てられるようにした。 スラブアロケータ Solaris 2.4が初めて採用したスラブアロケータは以下のようなアルゴリズムで実装されている。 メモリ領域をデータ構造と関数を保持したオブジェクトとして扱い、オブジェクト毎にコンストラクタやデストラクタを保持する。初期処理の繰り返しを回避するため解放されたオブジェクトを

                                                                  Linux Kernel ~ メモリ管理 スラブアロケータ編 ~ - レガシーガジェット研究所
                                                                • 「Chain of Thought Prompting」って結局どんな手法なの? - Qiita

                                                                  はじめに この記事は、AMBL株式会社 Advent Calendar 2022の9日目の記事になります。是非、他の記事も読んで見て下さい〜 2022年11月末に話題になった「chatGPT」についての記事を、カレンダーの8日目に記載しましたが、その中で特に計算問題なんかの思考過程の出力に筆者は感動ております こういった思考の過程も生成できるように学習する手法として、「Chain of Thought Prompting」が有名です。chatGPTのロジックにも組み込まれています・ この記事では、2022年1月に発表された「Chain of Thought Promptin」という学習手法についてまとめています。 忙しい方向けの3行要約 何らかしらの問いに対する答えを出す際の 「思考過程」 を学習させることができたよ 特に、「数学の文章問題を解く」ようなタスクの際に品質の向上が確認できたよ

                                                                    「Chain of Thought Prompting」って結局どんな手法なの? - Qiita
                                                                  • とりとめのない GHC 線形型メモ - 趣味はデバッグ……

                                                                    GHC 9.0.1 alpha 1 がリリースされたときに線形型をいじってみていたことをメモしていなかったので思い出しながらメモしていく。 mail.haskell.org 使用バージョン GHC 9.0.0.20200925 上記リンクのもの ghcup ならそれ経由でインストールできる。 ghcups の場合は手動インストール後、下記のような設定ファイルで切り替えができるようになる1。 ghc: 9.0.1-alpha1: H:\programs\ghc-9.0.0.20200925-x86_64-unknown-mingw32\bin 線形型とは GHC では引数が1回しか使えない(1回は使わないといけない)関数型として線形型が実装されている。 一般の関数: 線形型の関数: 線形型の GHC プロポーザルはこちら。 github.com は Haskell 文法としては a %1 -

                                                                      とりとめのない GHC 線形型メモ - 趣味はデバッグ……
                                                                    • HiFive1 Rev Bを買ったのでRISC-V実機に入門する - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                                                                      この記事はRISC-V Advent Calendar 2020の1日目の記事です。 RISC-Vの実機としてHiFive1 Rev Bを勢いで買いました😊 HiFive1 Rev B 64bitのRISC-V64GCならLinuxも動くんですけど、HiFive UnleashedはディスコンだしHiFive Unmatchedはまだ出てないので手軽に遊べそうなHiFive1 Rev Bで良いじゃんって感じです。手頃なサイズ感のRISC-V64GCが乗ったボードがあれば欲しいかも。 開発環境を整える それはさておき、うちのメイン環境はfedora 33です。そして開発環境を整えようと思ってこれらをダウンロードしてセットアップします。 Freedom E SDK GNU Embedded Toolchain — v2020.04.1 OpenOCD — v2020.04.6 J-Link

                                                                        HiFive1 Rev Bを買ったのでRISC-V実機に入門する - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                                                                      • 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

                                                                        文書の一覧 JTC1/SC22/WG21 - Papers 2024 mailing2024-01 全部で22本あります。 もくじ P1255R11 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1255R12 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1709R5 Graph Library P2019R5 Thread attributes P2527R3 std::variant_alternative_index and std::tuple_element_index P2664R6 Proposal to extend std::simd with permutation API P2748R3 Disallow Binding a Returned Glvalue to a Temporary P27

                                                                          地面を見下ろす少年の足蹴にされる私
                                                                        • Goのスタックとヒープについて - SO Technologies 開発者ブログ

                                                                          「休憩中Gopherくん」 Powered by Gopherize.me - A Gopher pic that's as unique as youThe Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめに このブログを書こうとしたきっかけ 目的 用語の意味 メモリ レキシカルスコープ GC アロケーション コンパイラ ランタイム 「Where Go Values Live」について スタック ヒープ スタックとヒープにそれぞれ割り当てられる場合 終わりに 参考にさせていただいた記事 はじめに こんにちは!!!!ライクル事業部エンジニアの黒田(@knkurokuro7)です。 画像のGopherくんみたいに休憩中はよくコーヒーを飲んでいます!笑 今日もGoについてブログを書こうと思います! こ

                                                                            Goのスタックとヒープについて - SO Technologies 開発者ブログ
                                                                          • DeepLを翻訳のプロが検証!評判のAI翻訳ソフトの実力は? | ストラテ

                                                                            DeepLというドイツ発の無料のAI翻訳ソフトの翻訳品質が「非常によい」と話題になっています。 インバウンドに携わる方々にとっては、気になるところでしょう。スピード感が求められる多言語展開のシーンに、機械翻訳はとても役立つものです。期待の実力派新人の登場は話題になっています。「自然な日本語の文体がすごい」というのがその人気の理由のようですが、実際、その実力や精度はどんなものなのでしょうか。今回は、その精度について、Google翻訳などほかの無料機械翻訳アプリと比較し、プロの翻訳者の目で検証してみました。 DeepLとは?2017年夏、言語のAIシステムを開発するディープラーニング企業DeepLは、無料の機械翻訳システム「DeepL Translator」を導入しました。DeepLは、ドイツのケルンが拠点で、2009年にLingueeとして設立されました。最近、国際ビジネスやインバウンドに関

                                                                              DeepLを翻訳のプロが検証!評判のAI翻訳ソフトの実力は? | ストラテ
                                                                            • フィンランド次期戦闘機にF-35が決定「最も安く、性能は最高」(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              12月10日、フィンランドが次期戦闘機にロッキード・マーティン社のF-35Aを選びました。費用は予備部品などを含めた諸経費込みの総額で約83億7800万ユーロ、機体分の費用が47億300万ユーロで64機を購入する方針です。機体価格は1機あたり約7300万ユーロ(93億円)。 現地時間14時30分(日本時間21時30分)からの政府記者会見で発表されています。 ↓フィンランド国防省公式Twitterより。 フィンランド次期戦闘機選定HX計画の最終候補は以下の5機種でしたが、ステルス戦闘機はF-35のみでした。 ラファール 仏ダッソー社ユーロファイター/タイフーン 欧州エアバス社F/A-18Eスーパーホーネット 米ボーイング社JASグリペンE スウェーデンSAAB社F-35AライトニングⅡ 米ロッキード・マーティン社 ★採用 なおHX計画のHはフィンランド語で戦闘機を意味する「Hävittäjä

                                                                                フィンランド次期戦闘機にF-35が決定「最も安く、性能は最高」(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • Workshop: An Introduction to macOS Forensics with Open Source Software

                                                                                Workshop: An Introduction to macOS Forensics with Open Source Software Japan Security Analyst Conference 2022 株式会社インターネットイニシアティブ 小林 稔 Who am I? 小林 稔 2 • 株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ本部 セキュリティ情報統括室 技術調査、社内インシデントレスポンス • 外部活動 セキュリティキャンプ全国大会講師 2017-2019 Japan Security Analyst Conference Speaker 2018/2020 Black Hat USA 2018 Briefing Speaker • Twitter: @unkn0wnbit はじめに 3 0 本ワークショップの目的 (1/2) ◦本ワークショップでやること ▪

                                                                                • C言語の静的解析ツールを使ってみよう!|Splint

                                                                                  C/C++言語の静的解析ツール、使っていますか?仕事で使う場合は有償のもの(QACやpgreliefなど)を使うことがおおいと思います。しかし休みの日に家でコードを書いたりするときにも個人で静的解析ツールを使いたい場合もあると思います。そこで今回は、フリーの静的解析ツール Splint について説明します。 静的解析ツールを使うことによってコードのバグを減らして品質を上げることができます。また、休みの日に孤独にコードを書いているときでも、 レビューの代わりとして使って自身のコーディング能力をアップさせる こともできます。 Splint のインストール Splint 公式サイト では「インストール用のバイナリはあまり更新されないから、ソースコードからビルドすることをオススメするよ!」というようなことが書いてあります。が、自分でビルドするのは手間なので、今回はインストール用のバイナリを素直に使

                                                                                    C言語の静的解析ツールを使ってみよう!|Splint