並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

aws lambda python alphaの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

    プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

      関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
    • 【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog

      はじめに この記事を読んで得られること 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 1. 開発環境の構築で使用したツール AWS Lambdaのコンテナサポートを採用 Poetry利用時に開発と本番環境の適切な管理でLambdaデプロイ問題を解決 Poetry利用時に起きた問題 Dockerfileを分けてデプロイできない問題を回避 Mutagen Composeを採用 Dockerの同期遅い問題 Mutagen Composeを利用 2. 開発で活用したPythonライブラリ パッケージ管理 Poetry Ryeも検討したものの採用せず ベースのライブラリ FastAPI Mangum Powertools for AWS Lambda リンター・フォーマッター Ruff Mypy 型アノテーション自動生成ツールの活用 Black テスト Pytest p

        【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog
      • プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント レポート

        プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 2023 年 2 月 25 日、Ruby 誕生 30 年を記念したイベントが開催されました。 2020 年から流行した新型コロナウィルス感染症の影響で、一時期のイベントはすべてオンラインでの開催が主流となっていました。 本イベントも当初はオンライン形式で予定されていましたが、当日は松江オープンソースラボをメイン会場としてオフラインとオンラインのハイブリッドで開催されました。 開催日 2023-02-25 (土) 13:40 - 17:30 開催場所 松江オープンソースラボ / YouTube 配信 主催 一般財団法人 Ruby アソシエーション / 一般社団法人 日本 Ruby の会 公式ページ プログラミング言語 Ruby30 周年記念イベント 進行 :前田修吾 公式ハッシュタグ #ruby30th 動画 アーカイブ動画 オープニング

        • 1つのライブラリでAWSの全サービスをコントロール 「AWS CDK v2」で実現する、複雑な依存関係からの解放 | ログミーBusiness

          「AWS CDK Conference Japan」は AWS CDK ユーザーが集まって事例やノウハウを共有しあうイベントです。今回は、CDKv2をメインテーマに、初の大型カンファレンスが開催されました。ここで登壇したのは、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社、シニアエバンジェリストの亀田治伸氏。「CDK v2」の概要について、デモを交えながら発表しました。 2021年の「re:Invent」で一般提供が開始された「CDK v2」亀田治伸氏(以下、亀田):みなさんこんにちは、お元気でしょうか。AWSでエバンジェリストをやっている亀田と申します。 このあとのセッションは、実際にCDKを使っているというかなりコアな話が多いので、まず「CDKっていったい何ができるんですか?」「v1とv2って何が違うんですか?」という内容を30分ほど、デモを交えて話そうと思っています。 CDK v2は2021

            1つのライブラリでAWSの全サービスをコントロール 「AWS CDK v2」で実現する、複雑な依存関係からの解放 | ログミーBusiness
          • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

            Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

              GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
            • 初心者も納得の神講師によるレクチャーでプログラミング・Git・Dockerなど新しいスキルをスムーズに学べるオンライン学習プラットフォーム「Udemy」神講座まとめ

              新たなスキルを身につけようと思っても、すぐに分からない点が多数出てきてなかなかスムーズには行かないのが勉強の難しいところ。Udemyはそういった新たな知識の習得を手助けしてくれるオンライン学習プラットフォームで、高い実力を持った講師の分かりやすいレクチャーをムービー形式で受講することができます。Udemyで開講されている多数の講座の中から、Twitterから集めた実際の受講者の声を元に、解説が分かりやすいという声が特に多い「神講師」の講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:機械学習の仕組みを基礎から分かりやすく解説してくれる講座 ◆2:未経験の状態からチーム開発で必要とされるGitの知識全てをマスター可能な講座 ◆3:自分だけのオリジナルウェブサイトをWord

                初心者も納得の神講師によるレクチャーでプログラミング・Git・Dockerなど新しいスキルをスムーズに学べるオンライン学習プラットフォーム「Udemy」神講座まとめ
              • GitLabとKubernetesで作る、自動で起動・停止できるブランチ別環境 - JX通信社エンジニアブログ

                SREのたっち(@TatchNicolas)です 本記事は、先日の弊社主催のTechトークイベントで発表した内容について、もうすこし詳細に書いてみます。 jxpress.connpass.com TL;DR; GitLabのenvironmentとHelmのreleaseを対応させることで動的な環境の作成・削除を実現した CIOpsとGitOpsを使い分けて、「ちょうどいい」使用感を目指した 環境の順番待ちがなくなった! 背景 JX通信社のサーバサイド開発では、ECSによるコンテナベースでの開発・デプロイが主流です。*1 環境としては ローカル環境: docker-composeやgo run yarn run などで起動する、文字通り手元のマシンのローカル上で動かす環境 開発版環境: SQSやFirestoreなどのマネージドサービスや、ローカルで立てるのが大変な別のAPI*2との繋ぎ込

                  GitLabとKubernetesで作る、自動で起動・停止できるブランチ別環境 - JX通信社エンジニアブログ
                • AWS CDKv2にマイグレーションしてみた #reinvent | DevelopersIO

                  これはCDK Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 IoT事業部のやまたつです。 もともとは別の記事をアドカレ用に用意していたのですがAWS CDK v2.0.0のRCが取れたので急遽CDKv2の話をします。 AWS CDKv2リリース!! ??? わーい!!! re:Inventでも発表があったようですね! [速報] AWS CDK V2 がリリースされました! alphaが出てから1年がかり。。。長かったなぁ。。。 簡単に主な差分に説明すると以下のとおりです。このv2によってCDKの各リソースに大幅な変更が入ったということはありません。 パッケージがaws-cdk-libに統一された(いくつもインストールする必要がなくなった) 明示的にインストールしないと非安定版のクラスが使えないようになった deprecatedなプロパティやメソッドが削除された 早速マイグレ

                    AWS CDKv2にマイグレーションしてみた #reinvent | DevelopersIO
                  • AWS Lambda Pythonでsqlite-vssによるベクトル検索を利用する - maybe daily dev notes

                    昨今LLMの台頭により、テキストをベクトル化して類似文書の検索に利用する手法が流行っています。 今回はAWSでこの検索を実現するための一方法として、SQLiteのプラグインであるsqlite-vssをAWS Lambda上で使う方法をまとめます。 github.com 意外とハマりどころや特有の考慮事項が多いので、必見です! アーキテクチャ LambdaでSQLite?と思った方のため、このアーキテクチャの要点をまとめます。 このアーキテクチャのメリットは、完全なサーバーレスでベクトル検索を実行できる点です。OpenSearchやPostgres (pgvector)、Redisなどのインスタンスを管理する必要はありません。サーバーレスの利点はもはや言うまでもないでしょう。 また、SQLiteを使うため、ベクトルだけでなく他のリレーショナルなデータをあわせて格納できる点も便利でしょう。例え

                      AWS Lambda Pythonでsqlite-vssによるベクトル検索を利用する - maybe daily dev notes
                    • Pulumi at NearMe: Embracing True Infrastructure as Code - NearMe Tech Blog

                      Introduction Infrastructure as Code (IaC) has revolutionized how organizations manage their cloud infrastructure, and at NearMe, our journey led us to choose Pulumi as our primary IaC tool. This article explores how Pulumi's unique approach to infrastructure management has transformed our Platform Engineering practices, enhanced developer productivity, and improved our infrastructure reliability.

                        Pulumi at NearMe: Embracing True Infrastructure as Code - NearMe Tech Blog
                      • PythonでLambdaを作るときのメモ - Qiita

                        はじめに PythonでLambdaを書くときに自分が意識している内容をアウトプットします。 とりあえずLambdaは使ったことあるよ、という人には1歩進んだネタが提供できるんじゃないかと思います。 開発環境 Lambdaの作成はローカルで行います。 マネジメントコンソール上でもコードを入力して作成できますが、 Git等のバージョン管理が行われず変更差分を追跡できない ユニットテストが行われずソースコードの変更による影響範囲が予測できない こういった理由で運用時の負債を残してしまう可能性が高いです。 Lambdaと他のAWSリソースとの接続を確認するためにマネジメントコンソール上から動作確認をするケースもあるかと思います。 そういった場合は以降の項で触れるモックを使ったテストを行えばAWS上のリソースを使わなくてもほとんどのAWSリソースとの接続を確認できます。 ローカルでLambdaを作

                          PythonでLambdaを作るときのメモ - Qiita
                        • 週刊Railsウォッチ(20210517前編)Bootstrap 5リリース、productionでSQLiteがwarning表示、rails-ujsの舞台裏ほか|TechRacho by BPS株式会社

                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                            週刊Railsウォッチ(20210517前編)Bootstrap 5リリース、productionでSQLiteがwarning表示、rails-ujsの舞台裏ほか|TechRacho by BPS株式会社
                          • AWS CDK v2のスナップショットテストでアセットを無視する方法 | DevelopersIO

                            こんにちは。サービスグループの武田です。AWS CDK v2のスナップショットテストのアセットの差分を、Snapshot Serializerを利用して無視してみましょう。 以前、AWS CDKのスナップショットテストで、ハッシュを置換しアセットを無視する方法を紹介しました。 この方法はAWS CDK v1のお話でして、v2では使えません。というわけで、このエントリではCDK v2でアセットを無視する方法を紹介します。 忙しい人のための結論 test/snapshot-plugin.tsを次のように修正すればCDK v2で動作します(Snapshot Serializerを利用している場合)。 test/snapshot-plugin.ts module.exports = { test: (val: unknown) => typeof val === 'string', seriali

                              AWS CDK v2のスナップショットテストでアセットを無視する方法 | DevelopersIO
                            1