サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
シン・〇〇
techblog.raksul.com
こんにちは、ラクスル広報の和田です。 みなさんは、「心に残るスペシャルな一冊」そんな本に出会った経験はありますか? 今回は、ラクスルグループ各CTOとエンジニアに「仕事のみならず、人生観やキャリアの参考に新卒エンジニアへおすすめできる本」というテーマでスペシャルな一冊を伺いました。 ラクスル取締役CTO 泉のスペシャルな一冊 『Clean Code』・『Clean Architecture』 この本との出会い こんな方、こんな時におすすめ! この本の内容 この本がスペシャルな理由 ラクスル事業本部CTO 二串のスペシャルな一冊 『プログラマが知るべき97のこと』 この本との出会い こんな方、こんな時におすすめ! この本の内容 この本がスペシャルな理由 ノバセルCTO 戸辺、 同新卒エンジニア 田村のスペシャルな一冊 『達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版』 この本との出会い
はじめに ラクスルグループジョーシス株式会社のデータ分析チームの「麦茶22」です。 ジョーシスは2021年9月にプロダクトをローンチし、2022年2月に Data Analytics Team が発足し、自分は2022年4月にチームに入りました。 チームに参加して初めてのタスクは、データウェアハウスを Single Source of Truth とする分析基盤をつくることでした。背景として、これまではアプリケーションの分析用 DB を Redash に接続して分析していましたが、データソースが増えたことや、クエリ・レポートの数が増えて管理しづらなくなったことがあり、チームの発足と合わせて分析基盤も整えることになりました。 本記事では、このタスクの一貫として行った、 RDS <-> BigQuery 間の連携をどのように構築したかをご紹介します。 前提 ジョーシスのアプリケーションは AW
こんにちは、22新卒でラクスル事業本部の灰原です。この度、ラクスル株式会社*1の公式テックブログをリニューアルし、こちらのはてなブログを開設しました! この記事ではテックブログをリニューアルした背景に加えて、GitHub上ではてなブログの記事を管理・レビューする手法について紹介します。 リニューアルの背景 ラクスルではこれまでもテックブログ を運営してきました。 また昨年からはアドベントカレンダー企画も行っています。 qiita.com しかしながら、当時利用していたブログシステムでは社内のユースケースに合わない部分がありました。 レビューのフローが煩雑 これまでの運用では、レビューのフローが煩雑でした。例えばNotionに原稿を書いて、それを上司に渡してコメントをもらい、修正が終わったらまた上司に連絡して、というように、レビューイ・レビュアーともに負担が大きいものでした。 同時編集が難し
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『RAKSUL TechBlog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く