並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

aws yaml 読み方の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 「インフラエンジニアには難しい」「手でやったほうが楽」も解消 これからCDKを使う人向けの4つのナレッジ

    「AWS CDK Conference Japan」は AWS CDK ユーザーが集まって事例やノウハウを共有しあうイベントです。今回は、CDKv2をメインテーマに、初の大型カンファレンスが開催されました。アマゾンウェブサービスジャパンの大村氏は「Baseline Environment on AWS (BLEA)開発にあたって検討したこと」をテーマに発表しました。まずはCDKとBLEAについて解説したのち、これからCDKを使う方たちへのナレッジを紹介します 自己紹介 司会者:次は、今までがんばってCDK(Cloud Development Kit)を普及させてきた大村さんです。 大村幸敬氏(以下、大村):よろしくお願いします。 司会者:初めて聞く単語なんですが、読み方は「ブレア」でいいですか? 大村:「ブレア」でいいです。 司会者:準備ができたらBLEA(Baseline Environ

      「インフラエンジニアには難しい」「手でやったほうが楽」も解消 これからCDKを使う人向けの4つのナレッジ
    • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

      はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

        【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
      • 実用 Go言語

        業務プログラミングの現場でも採用されるようになってきたGo言語。文法はシンプルで学びやすいという特徴を持っていますが、複雑な要件を実現するには、プログラミング言語が提供する構成要素(文法やライブラリ)をさまざまに組み合わせる必要があります。 本書は、そんなGoを使う上でのポイントを単なる文法詳解ではなく「よりGoらしく書くには」「実用的なアプリケーションを書くには」といった観点から紹介します。 構造体やインタフェースの使い方からJSON、CSVファイル、Excel、固定長ファイルの扱い方、またログやテスト、環境構築など現場に即した幅広いトピックについて、「Goらしいプログラムの書き方」をその背景と共に教えてくれる先輩のような書籍です。 まえがき 1章 「Goらしさ」に触れる 1.1 変数やパッケージ、メソッドなどに名前を付けるには 1.1.1 変数名 1.1.2 パッケージ名 1.1.3 

          実用 Go言語
        • 【コンテナのデプロイを簡単にしませんか?】ECSのデプロイツールである「ecspresso」を触ってみた | DevelopersIO

          【コンテナのデプロイを簡単にしませんか?】ECSのデプロイツールである「ecspresso」を触ってみた こんにちわ、札幌のヨシエです。 先日のAWS DevDay Tokyo 2019は自分も参加出来て本当に勉強になりました。 今回は発表された複数セッションで度々登場した「ecspresso」が気になったので使用感を知りたく触ってみました。 ecspressoとは? 面白法人カヤック様から提供されているGo製のECSデプロイツールです。 kayac/ecspresso 読み方は「エスプレッソ」というようです。 インストール方法(macOSのみ) brew install kayac/tap/ecspresso 確認バージョン % ecspresso version ecspresso v0.11.1 ECSサービスのコードエクスポート 最初にやることとしてecspressoで管理出来る設

            【コンテナのデプロイを簡単にしませんか?】ECSのデプロイツールである「ecspresso」を触ってみた | DevelopersIO
          • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

            はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

              Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
            • DockerDesktopの代替になるかも?と巷で話題の「Finch」を使ってみた - NRIネットコムBlog

              本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 18日目の記事です。 🎁 17日目 ▶▶本記事 ▶▶ 19日目 🎄 ども、尾澤です。めっきり寒くなりました。 Techブログ登場は2回目です。 このブログが公開される頃には決勝進出チームが決まり、 3位決定戦が終わっている頃でしょう。 私の決勝予想はFRA or BRZ ... と、予想していましたが、 BRZはベスト8で姿を消しました。。。がんばれFRA。 Finch とは 近年ライセンス料金改定によって経営陣の頭を悩ませている(?)Docker Desktopですが、 その代替になりうるツールと呼ばれているのが「Finch」です。(読み方わからん) 2022年11月にAWSからオープンソースとして公開されました。 https://github.com/runfinch ちょっとドキュメント読んでみる というわけで

                DockerDesktopの代替になるかも?と巷で話題の「Finch」を使ってみた - NRIネットコムBlog
              • serdeを理解する –– 基本編 - paild tech blog

                お手伝いの yuki です。 今日は serde の話です。最近仕事で serde を使っていて「これはバグでは??」と思った挙動がありました。具体的には untagged というものなのですが、同僚に「これはバグではなく仕様」というコメントをもらいました。たしかにドキュメントを見てみると注意書き等書いてあり、そういえば serde をなんとなく使っていたなと思いました。というわけで今日は記事を書くことで serde の理解を深めるということをしたいと思います。 なお、この記事はドキュメント以上のことはあまり書かれないと思います。実務的にどう利用しているかという観点から、このドキュメントをもとに記事として再編集することを目指しているためです。serde のドキュメントは下記にあります。 serde.rs 目次 目次 まず、読み方 serde とは何か? 基本 基本的な使い方 まとめ まず、

                  serdeを理解する –– 基本編 - paild tech blog
                • Dockerの管理ツール調査 - Qiita

                  Cockpit ライセンスは、GNU Lesser General Public License v2.1 284 (2023/01/25) コンテナの管理やネットワーク、ストレージの管理、性能監視、ログ監視などができる コンテナのコンソール接続もできる リモートのDockerホストも管理できる 公式サイト GitHub 第480回 ウェブブラウザーから操作できる軽量管理ツール「Cockpit」 Docker管理UIのCockpitが面白い Cockpit (Linux サーバ管理ツール) で Docker コンテナを起動する方法を検証してみた Cockpit (Linux サーバ管理ツール) で Kubernetes クラスタを管理する方法を検証してみた Webmin ライセンスは、BSD 3-Clause License 2.013 (2023/01/20) 公式サイト GitHub

                    Dockerの管理ツール調査 - Qiita
                  • CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立

                    この本の概要 CI/CD(継続的インテグレーション,継続的デプロイ)を導入すると,ビルド/テスト/デプロイなどアプリケーションのリリースに至るまでの多くの作業を自動化できます。開発が効率化するだけでなく,テストを確実に行うことなどにより品質の向上にもつながります。本書は,多くのアプリケーション開発で活用されているCI/CDサービス「CircleCI」を使って,CI/CDを実現できるようになるための書籍です。基本から始め,実際の開発に応用できるよう設定例やTipsをふんだんに掲載しています。 こんな方におすすめ Webアプリケーション開発を効率化したいと考えているWeb開発者 この書籍に関連する記事があります! はじめに 本書の目的は,CircleCIを通してCI/CDに入門することです。 CI/CDを活用して開発速度と品質を両立! CI/CDはそれぞれContinuous Integrat

                      CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立
                    • ecspressoとTerraformを連携させて複数環境にECSデプロイしてみた - NRIネットコムBlog

                      本記事は 【コンテナウィーク】 3日目の記事です。 💻 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 📱 はじめまして、2021年キャリア入社の加藤です。 Amazon ECSのデプロイツールであるecspressoを用いて複数環境にECSデプロイを実施してみようと思います。 業務でTerraformを使用する機会が多いので、ecspressoと連携させ、より実践的な使い方を試します。 ecspresso とは ecspressoはfujiwara氏が公開しているECSのデプロイツール(OSS)です。 github.com 設計思想として 「ECSのデプロイに関わる最小限のリソースのみを管理するツール」と書かれており、ECSデプロイに特化したツールであることが分かります。 ecspressoの管理対象は「ecspressoの設定ファイル」「ECSサービスの設定ファイル」「ECSタスク定義の設定フ

                        ecspressoとTerraformを連携させて複数環境にECSデプロイしてみた - NRIネットコムBlog
                      • App Runner の新機能 — Amazon Virtual Private Cloud (VPC) をサポート | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ App Runner の新機能 — Amazon Virtual Private Cloud (VPC) をサポート AWS App Runner を使用すると、ウェブアプリケーションと API をあらゆるスケールですばやくデプロイできます。ソースコードまたはコンテナイメージから始めることができ、App Runner はアプリケーションのサーバー、ネットワーク、ロードバランシングを含むすべてのインフラストラクチャをすべて管理します。必要に応じ、App Runner でデプロイパイプラインを設定することもできます。 2022 年 2 月 8 日(米国時間)より App Runner では、Amazon Virtual Private Cloud (VPC) でホストされているデータベースやその他のアプリケーションとサービスが通信できるようになり

                          App Runner の新機能 — Amazon Virtual Private Cloud (VPC) をサポート | Amazon Web Services
                        • 週刊Railsウォッチ(20200310後編)Flutter+Firebaseでモバイルアプリ開発、命名7つの鉄則、Rubyバージョンを切り替えるchruby gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                          2020.03.10 週刊Railsウォッチ(20200310後編)Flutter+Firebaseでモバイルアプリ開発、命名7つの鉄則、Rubyバージョンを切り替えるchruby gemほか こんにちは、hachi8833です。こちらのサイトの評判がめちゃいいですね。 リポジトリ: tokyo-metropolitan-gov/covid19: 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト / Tokyo COVID-19 Task Force website サイト: 都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト stopcovid19.metro.tokyo.lg.jpより 以下はつっつき後に見つけたツイートです。尊敬するオードリー・タン氏❤️が対策サイトにプルリク投げてくれたとは😂🎉。GitHubで👍がこんなにたくさん付いてるのを見たのは初めてかもしれませ

                            週刊Railsウォッチ(20200310後編)Flutter+Firebaseでモバイルアプリ開発、命名7つの鉄則、Rubyバージョンを切り替えるchruby gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                          • 2022年3月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                            こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 今回も面白いブログがいっぱいありました。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWSがおすすめですが、DevelopersIOのブログを読むとAWSさん公式とはまた違った知見や解説、面白さがありますの

                              2022年3月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                            • 実は意外と仲良し「AWS CDK」と「AWS SAM」 一緒に使う時のTipsと使い分けのポイント

                              「AWS CDK Conference Japan」は AWS CDK ユーザーが集まって事例やノウハウを共有しあうイベントです。今回は、CDKv2をメインテーマに、初の大型カンファレンスが開催されました。ここで登壇したのは、株式会社ゆめみの藤原麻希氏。AWS CDKと、AWS SAMを一緒に使う時のTipsを紹介しました。 自己紹介とアジェンダ紹介 藤原麻希氏(以下、藤原):私からは、CDKを使う時にSAMも一緒に使ってあげるといいのではないかというTips、小ネタを話そうと思っています。よろしくお願いします。 (スライドを示して)株式会社ゆめみの藤原麻希です。ふだんはサーバーサイドエンジニアをしていて、PHPを20年近くやっています。最近だと仕事はEC2になぜか乗っているdockerをFargateに移行したりしています。 ついこの間、資格が1つ増えました。近々1個が切れるので、もう1

                                実は意外と仲良し「AWS CDK」と「AWS SAM」 一緒に使う時のTipsと使い分けのポイント
                              • PHPカンファレンス沖縄2022【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                はじめに Room A PHP で NFC リーダーを実装する 僕が Illuminate を読む理由 テスト環境のインフラ・運用コストを下げたい話〜全部入りEC2を超えていけ 開発体験を爆上げするLaravel Dacapoマイグレーションサポートツールのススメ 実践!ユニットテスト入門 HTTPリクエストの行方 - Laravelがレスポンスを返すまで Laravel FormRequest にアクセサ機能を追加して、リクエストクラスをスッキリさせた 誰でも簡単に始められるBDD(ビーチ駆動開発)のススメ Room B FeatureToggle戦略と運用方法 今あらためて考える ~ PHPに型定義をする理由 ~ 実践PHPStan まとめ はじめに ラクスの配配メールでPHPエンジニアをしている、mrstsgk_rksです。 2022年8月27日(土)にPHPカンファレンス沖縄が開催

                                  PHPカンファレンス沖縄2022【参加レポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • CDK利用時の「ぐぬぬ」はコントリビュートのチャンス AWS CDKにおけるaws-iotとaws-ioteventsのL2実装

                                  「AWS CDK Conference Japan」は AWS CDK ユーザーが集まって事例やノウハウを共有しあうイベントです。今回は、CDKv2をメインテーマに、初の大型カンファレンスが開催されました。クラスメソッド株式会社の山本達也氏は、AWS CDKにおけるaws-iotとaws-ioteventsのL2実装について発表しました。 自己紹介 山本達也(以下、山本):「CDKのコードの読み方とコントリビューション」という題で発表します。よろしくお願いします。 私は「やまたつ」という名前でいろいろやっています。Classmethodという会社で仕事をしていて、IoT周りのCDKを実装しています。aws-iot、aws-iotevents、aws-wafv2は進めていいよとメンテナーに言ってもらいましたが、プルリクとイシューをまだレビューしてもらえていないので、これからという感じです。

                                    CDK利用時の「ぐぬぬ」はコントリビュートのチャンス AWS CDKにおけるaws-iotとaws-ioteventsのL2実装
                                  • Kubernetes (k8s)とは?基礎、概要や構造を徹底解説

                                    今回の記事では、Kubernetesとは? k8sに関するわかりやすい基礎知識、概要や構造、Kubeの仕組みやメリットに関する情報を入門者の方々にもわかりやすく解説します。 CircleCIなら、Kubernetesのデプロイを全て自動化することが実現します。いますぐより効率的なKubernetesデプロイ管理をスタートしましょう。 k8sのデプロイをスタート Kubernetesとは、k8s又は、「Kube」 とも呼ばれており、コンテナの運用管理やスケールを支援するオープンソース システム(OSS)として使われている、コンテナオーケストレーションツールです。 Kubernetesを活用することによって、コンテナ化されたアプリケーションのデプロイ等の手動プロセスを無くし、Docker コンテナのホストを全てクラスタ化実行を実現させたり、負荷がかかった際にスケーリングを行ったり、冗長化の仕組

                                      Kubernetes (k8s)とは?基礎、概要や構造を徹底解説
                                    1