並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 145件

新着順 人気順

c# enum string value exampleの検索結果1 - 40 件 / 145件

  • Google TypeScript Style Guide

    // Good: choose between two options as appropriate (see below). import * as ng from '@angular/core'; import {Foo} from './foo'; // Only when needed: default imports. import Button from 'Button'; // Sometimes needed to import libraries for their side effects: import 'jasmine'; import '@polymer/paper-button'; Import paths TypeScript code must use paths to import other TypeScript code. Paths may be r

    • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

      プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

        関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
      • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

        はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

          【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
        • TypeScriptで世界一型安全な型レベルSQL Interpreterを作っている話

          こんにちは。DevOps芸人と化して久しいAndyです。 2020年の秋にTypeScript 4.1へTemplate Literal Typesが導入され、そのインパクトに俄かに一部の界隈がザワついたのは記憶に新しいかと思います。 今回は型プログラミングの可能性を大いに押し広げたTemplate Literal Typesを用いてSQL文を型レベルで解析し、その実行結果を型情報として導出するためのsqlptureというライブラリを作ったので紹介します。 Embedded content: https://github.com/andoshin11/sqlpture SQLの実行/検証対象はPostgreSQL v13です。 tl;dr SQL文を型レベルで解析・評価して返り値型を取得できるmini interpreterを作ったよ 型レベルのSQL validatorも作ってるよ 実際

            TypeScriptで世界一型安全な型レベルSQL Interpreterを作っている話
          • Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript

            Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.0! This release brings many new features, while aiming to make TypeScript smaller, simpler, and faster. We’ve implemented the new decorators standard, added functionality to better support ESM projects in Node and bundlers, provided new ways for library authors to control generic inference, expanded our JSDoc functionality, simplified con

              Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript
            • Goの†黒魔術†に対する防衛術 ~Defence Against the Go's dark Arts~ - ANDPAD Tech Blog

              前書き 黒魔術のざっくり概要 黒魔術をどうやって使うか 黒魔術の副作用 黒魔術に対する防衛術 ~Defence Against the Go's dark Arts~ インターフェース適合アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 配列長アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 定数演算と型定義によるアサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 マップキー重複アサーション 標準的な構文 動作メカニズム 主な用途 実装例 リンカエラーアサーション 標準的な構文 動作メカニズム import "C" の副作用 コンパイラの定数評価とデッドコード除去 (DCE) リンカのシンボル解決 主な用途 実装例 まとめ 前書き ソフトウェアエンジニアリングの世界では、一見すると動作原理が不可解でありながら、言語仕様の巧みな(あるいは強引な)解釈によって

                Goの†黒魔術†に対する防衛術 ~Defence Against the Go's dark Arts~ - ANDPAD Tech Blog
              • Optimizing Javascript for fun and for profit

                I often feel like javascript code in general runs much slower than it could, simply because it’s not optimized properly. Here is a summary of common optimization techniques I’ve found useful. Note that the tradeoff for performance is often readability, so the question of when to go for performance versus readability is a question left to the reader. I’ll also note that talking about optimization n

                • Flutterアプリでのデザインマネジメント - エムスリーテックブログ

                  エンジニアリンググループ 新規プロダクト支援チーム所属の荒谷(@_a_akira)です。 あまり知られていないかもしれませんが弊社では、2019年末から既に6つの新規アプリをFlutterで実装しリリースしています。 先日リリースされたデジカルスマート診療(以降デジスマアプリ)という医療機関向けに予約やキャッシュレス決済を導入・利用できるアプリもFlutterで作成しています。 digikar-smart.jp このサービスの立ち上げからリリースまでの開発期間は約3ヶ月で開発側の人数もPdM1人、アシスタントPdM1人、デザイナー1人、バックエンド2人、WEB フロント(クリニック向け管理画面)1人、アプリ(患者向け, Flutter)1人の構成で開発しています。 このあたりの開発体制については先日記事が上がっているので興味のある方はそちらを見てみてください。 www.m3tech.blo

                    Flutterアプリでのデザインマネジメント - エムスリーテックブログ
                  • OpenTelemetryは何を送信しているのか - Mackerel ブログ #mackerelio

                    はじめに OpenTelemetryは、計装を通じてオブザーバビリティを向上させるためのツールです。 OpenTelemetryで計装を行うと、収集したデータはOpenTelemetry Collectorやバックエンド(MackerelやJaeger)に送信されます。 送信されるメトリックやトレースなどのデータは、まとめてシグナルと呼ばれます。 OpenTelemetryの計装は簡単ですが、シグナルを深く理解することで、OpenTelemetryをより効果的に活用できるようになります。 この記事では、Mackerelチームでアプリケーションエンジニアをしている id:mrasu が、OpenTelemetryのシグナルについてProtocol Buffersの定義と計装を深堀りしていきます。 はじめに シグナルの送信 Protocol Buffersでの定義 Protocol Buffe

                      OpenTelemetryは何を送信しているのか - Mackerel ブログ #mackerelio
                    • Difyワークフロー自動生成|ハヤシ シュンスケ

                      どうもー、シュンスケです。 ついに、ワークフローの自動生成に成功しました! そう、みんなが頑張って作っているDifyのワークフローが何と!! 生成AIにより全自動で作れるように進化しました! もう面倒な作業とはおさらば! DifyがAIでワークフローを自動構築! 「あー、またこの作業やらなきゃ…」 毎日のルーティンワーク、うんざりしていませんか? 請求書の処理、顧客データの入力、資料作成…、やらなきゃいけないことは山積みなのに、どれも時間と手間がかかって、本当に疲れますよね。 「誰か代わりにやってくれないかな…」 そう思ったことがある人は、きっと多いはず。 そんな願いを叶える、 夢のような機能がDifyに登場 しました!それが 「AIワークフロー自動生成」 です。 この機能を使えば、面倒な作業を自動化するワークフローを、AIがサクサクっと作ってくれるんです。 専門知識は一切不要! 普段使っ

                        Difyワークフロー自動生成|ハヤシ シュンスケ
                      • MemoryView: Ruby 3.0 から導入される数値配列のライブラリ間共有のための仕組み - Speee DEVELOPER BLOG

                        Ruby コミッターの村田です。Ruby 3.0 に組み込まれる実験的な新機能を作ったので解説します。 新機能は MemoryView と名付けられました。これは C などで書かれる拡張ライブラリ向けの機能です。メモリ上の、型が均一で同一サイズの要素から構成される配列 (e.g. 行列や画像など) を、複数の拡張ライブラリ間でコピーレスで共有するために必要な仕組みを提供します。 MemoryView が導入された背景 多次元数値配列が重要な役割を持つ時代になった 深層学習やデータサイエンスの流行にあわせて、メモリ上で大きなサイズの多次元数値配列データを処理する事例が増加しています。このような数値配列データに対する処理は、複数のライブラリの機能を組み合わせて実現されます。この分野でよく使われる Python では、データ構造を numpy と pandas が提供し、機械学習アルゴリズムを

                          MemoryView: Ruby 3.0 から導入される数値配列のライブラリ間共有のための仕組み - Speee DEVELOPER BLOG
                        • The Linux Kernel Module Programming Guide

                          Peter Jay Salzman, Michael Burian, Ori Pomerantz, Bob Mottram, Jim Huang 1 Introduction 1.1 Authorship 1.2 Acknowledgements 1.3 What Is A Kernel Module? 1.4 Kernel module package 1.5 What Modules are in my Kernel? 1.6 Is there a need to download and compile the kernel? 1.7 Before We Begin 2 Headers 3 Examples 4 Hello World 4.1 The Simplest Module 4.2 Hello and Goodbye 4.3 The __init and __exit Mac

                          • feature flag 入門と newmo の feature flag 基盤について - newmo 技術ブログ

                            こんにちは。Platform Team の tobi (@iam__tobi) です。 本記事では feature flag の基礎的事項の説明と、Platform Team で開発してきた newmo 独自の feature flag 基盤の設計思想と全貌について二段構成でご紹介します。 これから feature flag を導入しようと考えている方にとって参考になれば幸いです。 背景・概要 feature flag 入門 feature flag の概要 feature flag の構成要素 Toggle Point Toggle Router Toggle Context Toggle Configuration feature flag の種類 Release Toggles Experiment Toggles Ops Toggles Permission Toggles Ope

                              feature flag 入門と newmo の feature flag 基盤について - newmo 技術ブログ
                            • LangSmith で始める LLMOps - Gaudiy Tech Blog

                              こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップ Gaudiy の seya (@sekikazu01)と申します。 弊社では今 LLM をプロダクトに活用しているのですが、実際にユーザに提供するクオリティのものを作る・運用しようとすると様々な課題が立ちはだかってきました。 そんな数々の課題を解くために LangSmith というツールが活躍してくれた、また今後の活用・発展にもかなり期待ができるため、本記事ではそんな LangSmith について解説していきます。 LLM を使ったプロダクト開発において課題を感じている方々の参考になれば幸いです。 出てきた課題 まず LangSmith 自体の解説に入る前に、我々が直面した・ほぼ間違いなく今後するであろう課題たちをサラッとご紹介しようと思います。 大まかには次のような課題がありました。 プロンプトがアプリケーションコード内に書か

                                LangSmith で始める LLMOps - Gaudiy Tech Blog
                              • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                                Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                  Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                                • Why stdout is faster than stderr? - Orhun's Blog

                                  I recently realized stdout is much faster than stderr for Rust. Here are my findings after diving deep into this rabbit hole. I have been using the terminal (i.e. command-line) for most of my day-to-day things for a while now. I was always fascinated by the fact that how quick and convenient the command-line might be and that's why I'm a proponent of using CLI (command-line) or TUI (terminal user

                                    Why stdout is faster than stderr? - Orhun's Blog
                                  • The Development of the C Language

                                    The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

                                    • Stop saying Rust is Complicated

                                      Stop Saying Rust Is Complicated Rust often gets labeled as “too hard” or “too complicated” because it forces you to think carefully about memory, concurrency, and error handling. But here’s the catch: those aren’t just “Rust problems.” They’re software engineering problems that show up in any sufficiently complex system. Rust’s approach may feel strict, but it’s essentially teaching you fundamenta

                                      • TypeScript における型の集合性と階層性

                                        宣伝 (本を作成しました) この記事についての発展的研究内容を以下の本としてまとめました。この記事を読んで興味が湧いたら、ぜひ読んでみてください。 はじめに 前回の記事 では TypeScript における型の拡大 (Widening) について解説しました。Narrowing の記事を書く前に (Widening を深く理解するためにも) 必要な知識や考え方がいくつかあると思ったので、今回は型の集合性と階層性について見ていきたいと思います (短いですが内容的に切り出してもかなり興味深いので)。 この記事の最後で別の型の変数同士で代入できるかどうかを示す「Assignability (代入可能性あるいは割当可能性)」について解説しますが、集合と階層の概念で考えることで見通しが非常によくなり、型一般についてもスッキリと理解できることが多くなります。また、never や unknown といっ

                                          TypeScript における型の集合性と階層性
                                        • Prototyping in Rust | corrode Rust Consulting

                                          Programming is an iterative process - as much as we would like to come up with the perfect solution from the start, it rarely works that way. Good programs often start as quick prototypes. The bad ones stay prototypes, but the best ones evolve into production code. Whether you’re writing games, CLI tools, or designing library APIs, prototyping helps tremendously in finding the best approach before

                                            Prototyping in Rust | corrode Rust Consulting
                                          • 📖 vLLMのコードを読んでみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                            こんにちは、NTTドコモR&D戦略部の門間です。 この記事では、vLLMのコードを追いつつその中身の動きに迫りたいと思います。 最近、業務やプライベートでLLM関連のいろいろを触っていますが、 OSSのコードリーディングを通じてLLMの推論処理への理解を深めたいというモチベーションです。 🤖 vLLMって? 📚 前提知識 Attention Is All You Need Paged Attention Continuous Batching 📦 vLLMの開発用インストール (Pythonコード開発のみ) Wheelのインストール リポジトリのクローン 起動確認 Pythonコードの改変 デバッガを使ったOSSのコードリーディングのススメ 🧩 vLLMのソフトウェアアーキテクチャ オンライン推論 : FastAPIサーバの立ち上げとEngineClientの生成 1. Engin

                                              📖 vLLMのコードを読んでみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                            • Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき

                                              前回のあらすじ Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっき Error Recoveryを実装するためにLrama LALR (1) parser generatorを実装しました。 Error Recoveryについては目処がたったので今回はparse.yのMaintainabilityをいかにして改善するか考えたいと思います。 parse.yの難しさ Rubyのparse.yの難しさについては聞く人によって異なる回答が返ってくるところですが、おおよそ以下のようにまとめることができると思います。 ファイルの行数が多い shift/reduce conflictやreduce/reduce conflict時に何が起きているか分かりにくい Bisonが原始的な記法しか提供していないので全ての規則を書

                                                Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき
                                              • JS Self-Profiling API In Practice

                                                Nic Jansma (@nicj) is a software developer at Akamai building high-performance websites, apps and open-source tools. Table of Contents The JS Self-Profiling API What is Sampled Profiling? Downsides to Sampled Profiling API Document Policy API Shape Sample Interval Buffer Who to Profile When to Profile Specific Operations User Interactions Page Load Overhead Anatomy of a Profile Beaconing Size Comp

                                                  JS Self-Profiling API In Practice
                                                • 缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                                  はじめに ——あるいは、「知っている」と「理解している」の間 Rustのことは、知っていた。学習もしていた。実務でも使っていた。 でも、それは知っているつもりだった。 知ってるつもり 無知の科学 (ハヤカワ文庫NF) 作者:スティーブン スローマン,フィリップ ファーンバック早川書房Amazon 日々Rustで開発し、BoxとRcとArcを使い分け、tokio::spawnでタスクを生成し、?演算子を当たり前のように書いている。FFI?PyO3使えばいいでしょ。WebAssembly?wasm-bindgenがあるじゃない。技術的には、確かに「使える」レベルにはあった。 でも、心のどこかで感じていた違和感があった。 オートバイのエンジンを分解できる人と、エンジンが動く原理を理解している人は違う。コードが動くことと、なぜそう書くべきかを理解することも違う。私は前者だった。メカニックではあった

                                                    缶つぶし機とソフトウェア移行技術 - Refactoring to Rust の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                                  • Announcing TypeScript 5.0 Beta - TypeScript

                                                    Today we’re excited to announce our beta release of TypeScript 5.0! This release brings many new features, while aiming to make TypeScript, smaller, simpler, and faster. We’ve implemented the new decorators standard, functionality to better support ESM projects in Node and bundlers, new ways for library authors to control generic inference, expanded our JSDoc functionality, simplified configuratio

                                                      Announcing TypeScript 5.0 Beta - TypeScript
                                                    • I have written a JVM in Rust

                                                      Published Wednesday, Jul 12, 2023 - 2209 words, 11 minutes Lately I’ve been spending quite a bit of time learning Rust, and as any sane person would do, after writing a few 100 lines programs I’ve decided to take on something a little bit more ambitious: I have written a (toy) Java Virtual Machine in Rust. 🎉 With a lot of originality, I have called it rjvm. The code is available on GitHub. I want

                                                      • Rust 1.55を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                                        こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 最近はい・らすとのネタが浮かばず苦労しています。センスと丁度良いリリース日をください。 さて、本日9/10(金)にRust 1.55がリリースされました。 この記事ではRust 1.55での変更点を詳しく紹介します。 9/10は黒澤映画「羅生門」がヴェネチア国際映画祭で日本発の金獅子賞を受賞した日 ピックアップ パターンとして「以上」のレンジが使えるようになった 配列をそのまま写像出来るようになった I/O関数から返されるエラーの値が一部変更された 安定化されたAPIのドキュメント core::ops::Bound::cloned サンプル std::string::Drain::as_str サンプル std::io::IntoInnerError::into_error サンプル std::io::IntoInnerError:

                                                          Rust 1.55を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                                        • Object Structure in JavaScript Engines

                                                          Object Structure in JavaScript EnginesFrom a developer's perspective, objects in JavaScript are quite flexible and understandable. We can add, remove, and modify object properties on our own. However, few people think about how objects are stored in memory and processed by JS engines. Can a developer's actions, directly or indirectly, impact performance and memory consumption? Let's try to delve i

                                                            Object Structure in JavaScript Engines
                                                          • All JavaScript and TypeScript Features of the last 3 years

                                                            TypeScript as envisioned by Stable DiffusionThis article goes through almost all of the changes of the last 3 years (and some from earlier) in JavaScript / ECMAScript and TypeScript . Not all of the following features will be relevant to you or even practical, but they should instead serve to show what’s possible and to deepen your understanding of these languages. There are a lot of TypeScript fe

                                                              All JavaScript and TypeScript Features of the last 3 years
                                                            • Borgo Programming Language

                                                              Borgo is a new programming language that compiles to Go. For a high-level overview of the features and instructions on running the compiler locally, check the README. This playground runs the compiler as a wasm binary and then sends the transpiled go output to the official Go playground for execution. use fmt enum NetworkState<T> { Loading, Failed(int), Success(T), } struct Response { title: strin

                                                              • Why is building a UI in Rust so hard?

                                                                What Makes Rust Unique? Why is UI in Rust So Hard? Functional UI to the Rescue If you’ve read Hacker News recently, it’s hard to not think that Rust is the future: it’s being used in the Linux kernel and in the Android OS, by AWS for critical infrastructure, and in ChromeOS and Firefox. However, as wonderful as Rust is–it has yet to take off as a general language for building UI. In 2019, “GUI” wa

                                                                  Why is building a UI in Rust so hard?
                                                                • Rust's Most Subtle Syntax | zk

                                                                  Psst. Hey kid. You wanna write confusing Rust? I’ve got just the thing. Bring us let and constQuick rundown on let and const in Rust: letYou use let to declare a new variable. Wow. let x = 5; This is in the form let PAT = EXPR;, which makes it a bit more powerful than first seems. // +---- this is a pattern. Same as the things you use in matches. // | // vvvvv let (a, b) = (5, 10); You can combine

                                                                  • Stranger Strings: An exploitable flaw in SQLite

                                                                    Trail of Bits is publicly disclosing CVE-2022-35737, which affects applications that use the SQLite library API. CVE-2022-35737 was introduced in SQLite version 1.0.12 (released on October 17, 2000) and fixed in release 3.39.2 (released on July 21, 2022). CVE-2022-35737 is exploitable on 64-bit systems, and exploitability depends on how the program is compiled; arbitrary code execution is confirme

                                                                      Stranger Strings: An exploitable flaw in SQLite
                                                                    • Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript

                                                                      Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.4! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

                                                                        Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript
                                                                      • TypeScript is Surprisingly OK for Compilers

                                                                        TypeScript is Surprisingly OK for Compilers Aug 17, 2023 There are two main historical trends when choosing an implementation language for something compiler-shaped. For more language-centric tasks, like a formal specification, or a toy hobby language, OCaml makes most sense. See, for example, plzoo or WebAssembly reference interpreter. For something implementation-centric and production ready, C+

                                                                        • Announcing TypeScript 5.0 RC - TypeScript

                                                                          Today we’re excited to announce our Release Candidate of TypeScript 5.0! Between now and the stable release of TypeScript 5.0, we expect no further changes apart from critical bug fixes. This release brings many new features, while aiming to make TypeScript, smaller, simpler, and faster. We’ve implemented the new decorators standard, functionality to better support ESM projects in Node and bundler

                                                                            Announcing TypeScript 5.0 RC - TypeScript
                                                                          • Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science

                                                                            In every business, legal contracts are foundational documents that define the relationships, obligations, and responsibilities between parties. Whether it’s a partnership agreement, an NDA, or a supplier contract, these documents often contain critical information that drives decision-making, risk management, and compliance. However, navigating and extracting insights from these contracts can be a

                                                                              Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science
                                                                            • Reverse Engineering iOS 18 Inactivity Reboot

                                                                              Reverse Engineering iOS 18 Inactivity RebootiOS 18 introduced a new inactivity reboot security feature. What does it protect from and how does it work? This blog post covers all the details down to a kernel extension and the Secure Enclave Processor.Security Before First Unlock / After First UnlockDid you know that entering your passcode for the first time after your phone starts is something very

                                                                                Reverse Engineering iOS 18 Inactivity Reboot
                                                                              • Node.js — Node.js v24.0.0 (Current)

                                                                                2025-05-06, Version 24.0.0 (Current), @RafaelGSS and @juanarbol We’re excited to announce the release of Node.js 24! This release brings several significant updates, including the upgrade of the V8 JavaScript engine to version 13.6 and npm to version 11. Starting with Node.js 24, support for MSVC has been removed, and ClangCL is now required to compile Node.js on Windows. The AsyncLocalStorage API

                                                                                  Node.js — Node.js v24.0.0 (Current)
                                                                                • The joy of building a ray tracer, for fun, in Rust. // flurries of latent creativity

                                                                                  TLDR? You can find the code and a bunch of examples on GitHub at dps/rust-raytracer. Over the holiday break, I decided to learn Rust. Rust is a modern systems programming language which has a really interesting type system. The type system can catch broad classes of common programming mistakes - e.g. ensuring memory is accessed safely - at compile time while generating tight, performant machine co

                                                                                    The joy of building a ray tracer, for fun, in Rust. // flurries of latent creativity