並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

centos インストール usbの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ

    (注) 本記事は、Software Design 2020年6月号に掲載された「月刊Fedora Journal」初出の記事に修正を加えたものです。 Red Hat ソリューションアーキテクトの小島です。 Fedora系列の主要なLinux Distributionとしてよく名前が挙げられる、Fedora, CentOS, RHELに加えて、2019年9月に発表された新しいDistributionであるCentOS Streamの特徴や関係性をご紹介します。 Fedora系列の主要なLinux Distribution Fedora CentOS Stream CentOS Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Red Hat Insights Red Hat Developer Program Red Hat Universal Base Images (UBI

      Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ
    • Linuxシステムの勉強に役立つコマンドの紹介 - セキュアスカイプラス

      こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日の記事では Linux のネットワークインターフェイス名を出発点として systemd や udev について調査しました。 どうやって調査したかというと、 検索キーワードをあれこれ試してみて、見つかった記事から気になるコマンドや設定ファイルがあれば、実際の内容を確認し、 そこからmanページを辿ってパッケージ情報にさかのぼり、パッケージがインストールした他のコマンドや設定ファイルの一覧から構成を把握し、 さらに関連するコマンドや設定ファイルをmanページで辿って・・・ というサイクルを繰り返しました。 時には同じmanページを数度に渡って辿り直し、読み直したりして自分の中の情報を整理しました。 読者の皆様は、そのような時どうされますか? 初めて触るLinuxディ

        Linuxシステムの勉強に役立つコマンドの紹介 - セキュアスカイプラス
      • ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOS8.1905 - CentOS Wiki

        The CentOS Project は、CentOS のセキュリティに関して、いかなる検証や、認証、またはソフトウェア保証も提供しておりません。CentOS のインストーラーで提供されるセキュリティプロファイルは、RHELソースコードに含まれているものを単純に変換しただけのものです。公的機関の認証および検証されたソフトウェアをお探しの場合には、おそらく CentOS を使用しないことでしょう。セキュリティプロファイルを使用する場合には、こちらの リンク をご参照ください。 CentOS-8 の最初のリリースを迎えました。CentOS は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードを基に派生した Linux ディストリビューションです。安定した動作で、予測可能で、管理しやすく、再現性の高いプラットフォームです。 このリリースの正式な製品アナウンスから読むこと

        • ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOSStream - CentOS Wiki

          CentOS Stream の発表について 本日(9月25日)、CentOS Linux 8 のソフトウェアパッケージをベースとした CentOS Stream が利用可能になりました。CentOS Linux 8 のソフトウェアパッケージと最新の Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 8の開発版カーネルの組み合わせに基づいて利用可能です。詳しくは アナウンスメール をご確認ください。 CentOS Stream は、現在の Fedora Linux のアップストリーム開発と Red Hat Enterprise Linux(RHEL) のダウンストリーム開発の中間に位置するローリングリリースのLinuxディストリビューションです。これは Red Hat や他のオープンソース開発者とユーザーが対話しながら、RHEL の将来のマイナーリリースに貢献するための明確なパス

          • 第615回 サーバー版インストーラーに導入された自動インストール機能 | gihyo.jp

            Ubuntuのサーバー版のインストーラーである「Subiquity」に最近「自動インストール機能」が追加されました。cloud-configのようにインストールオプションをYAMLファイルに書くことで、インストールをすべて自動化する機能です。今回はその機能を試してみましょう。 インストールの自動化 第495回でも紹介したように、Ubuntuは17.10からサーバー版のインストーラーとしてSubiquityが導入されました。Subiquityでは、デスクトップ版のUbiquityと同じように、必要最低限のインストールオプションをTUI(Text-based User Interface)からグラフィカルに選んでインストールできます[1]⁠。 図1 Subiquityで導入されたグラフィカルインストーラー しかしながら従来のdebian-installerと比べると、ひとつ大きな機能が不足して

              第615回 サーバー版インストーラーに導入された自動インストール機能 | gihyo.jp
            • HP Microserver N54L セットアップ日記 その3 - CentOS 8 のインストールと設定 - 元RX-7乗りの適当な日々

              久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1, 2の続きです。 その2、で無事に BIOS のアレコレをした結果、ディスクが認識できたので、OS をインストールしていきます。 家のサーバは、基本的に CentOS を使うようにしているのですが、新しいバージョンをということで、CentOS 8 を入れてみることに。 CentOS 8 のインストール まずは ISO イメージをダウンロードします。 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/ 今回は、上記のミラーサイトあたりから、今時点の最新版である "CentOS-8.1.1911-x86_64-boot.iso" をダウンロードして使用しました。 HP Microserver は光学ドライブがないので、USBメモリ等に、USB ブートできるイメージとして ISO を焼き付け

                HP Microserver N54L セットアップ日記 その3 - CentOS 8 のインストールと設定 - 元RX-7乗りの適当な日々
              • AWS Snowcone のご紹介 – 小型、軽量、堅牢、かつセキュアなエッジコンピューティング、エッジストレージ、およびデータ転送デバイス | Amazon Web Services

                Amazon Web Services ブログ AWS Snowcone のご紹介 – 小型、軽量、堅牢、かつセキュアなエッジコンピューティング、エッジストレージ、およびデータ転送デバイス 先月、私は AWS Snowball Edge の更新についての記事を公開し、より多くのメモリと vCPU を備えた より高速なストレージ最適化デバイス、GUI ベースの管理ツールである AWS OpsHub for Snow Family、Snowball Edge 用の IAM、および Snowball Edge による AWS Systems Manager のサポートなどの Snowball Edge への最新の更新についてお話ししました。 AWS Snowcone 本日は、厳しい環境、または切断された環境のための物理的なエッジコンピューティング、エッジストレージ、およびデータ転送デバイスの A

                  AWS Snowcone のご紹介 – 小型、軽量、堅牢、かつセキュアなエッジコンピューティング、エッジストレージ、およびデータ転送デバイス | Amazon Web Services
                • Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥

                  自宅に現在あるPCは,Mac x3, Windows10 x2, Linux x1の合計6台。これで十分今回のテーマであるPython開発環境は構築できるのですが,最近発売したばかりのカードサイズPCであるRaspberry Pi 4が気になったので,早速Amazonでスターターキットを購入。以前はRaspberry Piと言えば環境構築が結構大変で,ACアダプタ購入からなにからなにまで集めないといけなかった。楽になったもんだ。 今回購入したモデルは,Raspberry Pi 4のハイエンドモデルである4GBのRAMが搭載されたもの。お値段は全部コミコミで12,800円。今はウェブサービス全盛時代なので,Chromiumが快適に動けばこれで十分PCの代わりを果たせるほどのスペックになっています。 ※2020年5月28日、驚くべきことにRAMが8GB搭載されたモデルが登場しました。ちょっとし

                    Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥
                  • ChromebookのLinux環境を整える(Crouton + Ubuntu20.04 + Chromebrew + Sommelier) - Qiita

                    ChromebookのLinux環境を整える(Crouton + Ubuntu20.04 + Chromebrew + Sommelier)ChromeOSChromebookcroutonchromebrew ChromebookのLinux環境について ChromebookにLinux環境を整える方法は以下の通りです。 Crostini 公式のLinux環境作成機能 KVMとLXCを使用し、DebianやArch Linux、CentOS等を起動できる Sommelierというウィンドウマネージャを使ってGUIアプリを表示する 仮想マシン + コンテナなので動作が重い Chromebookのハードウェアの使用に制限がある デベロッパーモード不要 Crouton 非公式のLinux環境作成スクリプト chrootを使用し、Ubuntu、Debian、Kali Linuxを起動できる xi

                      ChromebookのLinux環境を整える(Crouton + Ubuntu20.04 + Chromebrew + Sommelier) - Qiita
                    • 私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita

                      はじめに いまどきレポートをまとめたり、ちょっとした作業をするのであれば、パソコンでなくとも、iPadなどでも困ることはないかもしれませんが、開発体験やハンズオン、さらに中古パソコン(PC)といったキーワードが入ると、後悔しないためのポイントがあるだろうと感じています。 この時節、個人的にPCを買おうと思う新入生や学生がいるだろうと思いましたので、こういった経験を踏まえて、個人的な嗜好を含めてターゲットをかなり絞った記事を書いておこうと思いました。 経済的に余裕があれば、こんな文書は読まずに欲しいものを入手すれば良いと思います。そうでないのであれば、ある程度のリスクを覚悟して中古PCを入手したり、新品であれば価格に注目して選択するのではなく、メモリ・ストレージに余裕・拡張性のあるPCを選択するべきだという点を理解して欲しいと思い、この記事を書きました。 現在ではノートPCは初等教育からビジ

                        私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita
                      • 回線遅延シミュレータの作り方(VDIの遅延検証で便利) - Monthly Virtualization Blog

                        この投稿は vExperts Advent Calendar 2019 の8日目の記事です。 adventar.org 今回は「回線遅延シミュレータ」の作り方を掲載します。 なぜ、VMwareネタで「回線遅延シミュレータ」を書くかというと、VDI環境で、国内遠地(回線細い)、海外から接続時のトラブルの切り分け、事前検証で意外と重宝しているので、ご紹介します。 (東京オリンピックに向けてVDIでのテレワークも増えているのでニーズもある?) 一点、Blogを見て試す方向けのご注意です。手順を試すと本当に通信が遅延します。試す場合は、評価環境などで事前にお試しの上、自己責任で実施してください。 ■回線遅延シミュレータとは? Linuxのtcコマンドを使って意図的に、遅延やパケットロスなど発生させることが出来ます。(命名は適当です。) 【実際に1ms~1,000msでランダムに遅延させたときの結果

                          回線遅延シミュレータの作り方(VDIの遅延検証で便利) - Monthly Virtualization Blog
                        • 本当に使いやすいディストリビューションは?Linuxを勝手にランキング|ざっくりLinux!- 28

                          評価対象は「いかに使いやすいか」 筆者が実験用PCとして使用しているThinkpad X240に、何度もクリーンインストールを繰り返しながら試したディストリビューションは、全部で10あった(2020年10月現在追加し全部で13)。それを独自の目線で評価した一覧は以下の通り。 評価する項目は、 アップデートの頻度 インストールの難易度 デスクトップの見た目 WindowsやMacとのファイル共有 操作性 アプリ(最新かどうか、プリ・インストールされているものなど) について。 「アップデートの頻度」は、主にベースとなるUbuntuやRed Hatがどの頻度でアップデートされるかどうかに関わってくる。 しかし、Kona LinuxやnatureOSなど、日本で開発されているディストリビューションはそれ以上にマイナー・アップデートを頻繁に行っているなど、開発者の少しでも使いやすさを向上させようと

                            本当に使いやすいディストリビューションは?Linuxを勝手にランキング|ざっくりLinux!- 28
                          • Raspberry Pi (Raspbian)でFAX送受信環境を構築する

                            Raspberry PiのRaspbian上でFAXサーバーを動かしてFAXの送受信環境を構築する。 サーバープログラムにはHylaFAXを使用します。 必要な環境 Raspbianがインストールされて動作するRaspberry Pi [構築方法・準備するもの] Faxを受信したときにメール通知を受け取るにはRaspberry Piからメール送信できる状態になっている必要があります。 [Gmailサーバーをリレーしてメール送信できるように設定する方法] vimをインストールしてあります。 USBモデム 執筆時の環境 Raspberry Pi 3にRASPBIAN JESSIE WITH PIXEL (Kernel 4.4)導入済みで、モデムはPLANEX PL-US56Kを使用しました。 設定方法 モデムのドライバを読み込む まずvender-idとproduct-idを取得する。 lsu

                              Raspberry Pi (Raspbian)でFAX送受信環境を構築する
                            • もうインストールでつまずかない、好みのLinux環境を構築する

                              Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。 Step 13 ディストリビューションの選び方 「Linux」とは、厳密に言えば、OSの中核部分(カーネル)のみを指す言葉です。OSはカーネル以外にも、アプリケーションの部品ともいえる各種ライブラリ、ユーザーとのやり取りを取り扱うシェル、GUIを実現するソフトウエアなど、多くのソフトウエアから構成されています。それらをひとまとめにし、PCにインストールするプログラム(インストーラー)とともに配布される形態を「ディストリビューション」といいます。 Linuxのディストリビューションは何百種類もあります。デスクトップ系ではUbuntuやFedora、サーバー系ではRHEL(Red Hat En

                                もうインストールでつまずかない、好みのLinux環境を構築する
                              • VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita

                                KVMでWindows10をサクサク動かす まえがき みなさんは開発環境どうしてますか? 私は普段仕事ではMac上にVirtualBoxで立てたVMで開発しています。 最近だとdockerとか使ってる人も多いですよね。 Web開発はやっぱりMac便利だなーと思いつつも、社会人になるまでは10年以上Windowsオンリーで生きてきたので Windowsでしか動かないシェアウェアやファイル形式を大量に溜め込んでいたり、 そもそもPCをパーツ単位で選んで組み立てるのが好きだったりするのでmacに移行できずにいるんですよね。 そこで、今回はLinux(CentOS7)上で VMのLinuxの様々な種類のサーバを立てつつも、普段使いのVM上のWindows10で ネイティブマシン並みの性能を引き出していく自分なりのチューニング方法についてお話していきます。 そもそもなんでWin10のVMなのか クラ

                                  VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita
                                • VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita

                                  KVMでWindows10をサクサク動かす まえがき みなさんは開発環境どうしてますか? 私は普段仕事ではMac上にVirtualBoxで立てたVMで開発しています。 最近だとdockerとか使ってる人も多いですよね。 Web開発はやっぱりMac便利だなーと思いつつも、社会人になるまでは10年以上Windowsオンリーで生きてきたので Windowsでしか動かないシェアウェアやファイル形式を大量に溜め込んでいたり、 そもそもPCをパーツ単位で選んで組み立てるのが好きだったりするのでmacに移行できずにいるんですよね。 そこで、今回はLinux(CentOS7)上で VMのLinuxの様々な種類のサーバを立てつつも、普段使いのVM上のWindows10で ネイティブマシン並みの性能を引き出していく自分なりのチューニング方法についてお話していきます。 そもそもなんでWin10のVMなのか クラ

                                    VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita
                                  • Raspberry Pi 4 をCentOSでルーター化する

                                    今回はRaspberry Pi 4にCentOS7をインストールして、 Raspberry Pi 4 をルーターとして使用するための方法を解説していく。 インストール方法は前回の記事「Raspberry Pi 4 にCentOS7をインストールする方法と初期設定」を参考にしてほしい。この記事での初期設定が終わっていることを前提に、手順を解説していく。 実現したいこと まず、一般的な家庭のネットワーク環境はこんな感じだと思う。 今回はこのように、市販のルーターをRaspberry Pi 4に置き換えたいと思う。 ちなみに私の自宅は光回線はNTT西日本で、プロバイダーはSoftbank光。 必要なもの WAN側とLAN側にそれぞれにLANポートが必要となるが、Raspberry Pi 4にはLANポートがひとつしかないため、画像のようなアダプターを使ってLANポートを増設する。 BUFFALO

                                      Raspberry Pi 4 をCentOSでルーター化する
                                    • 手元のPCでVM(仮想マシン)が動く 「Hyper-V」のいまさら聞けない長所と短所

                                      関連キーワード Hyper-V | VMware | 仮想マシン(VM) | Windows | ハイパーバイザー | 仮想化 Microsoftは「Hyper-V」、VMwareは「VMware Workstation Pro」というハイパーバイザーを提供している。両ハイパーバイザーには、小規模な利用を対象としたエディションがある。これらのエディションは、サーバで多数のVMを運用できるようにするのではなく、PCで仮想マシン(VM)を実行可能にする。 Hyper-VとWorkstation Proの小規模利用向けエディションのどちらを利用するかを考えるにはまず、ホストOSとゲストOSの種類、PCで実行するVMの数、それらのVMの実行頻度を判断しなければならない。 「Hyper-V」のいまさら聞けないメリットとデメリット Microsoftは同社のサーバOS「Windows Server」向

                                        手元のPCでVM(仮想マシン)が動く 「Hyper-V」のいまさら聞けない長所と短所
                                      • RIPE Atlas Software Probeを導入してみた - ゆとりインフラエンジニアのブログ的な何か

                                        はじめに おお、ついに来たか。仕事終わったら申し込みしてみるべさ。 RIPE Atlas Software Probes — RIPE Labs https://t.co/tD8KkysZVH— じふ (@yuuturn5) 2020年2月13日 購読しているRSSをみていたら、上記の記事が上がっており、 "RIPE Atlas probes are now available as software"とあったので、さっそく使ってみました。 そもそも、RIPE Atlasとは?という方は、以前書いた下記記事を見てみてください。 yuuturn0422.hatenablog.jp 以前はハードウェアのProbesしかなく、 v3のものは自宅で稼働しているがUSBメモリが壊れてしまうことが多く意外にめんどくさいかったです。 (v4になって、NanoPi NEO Plus2なっているらしく、US

                                          RIPE Atlas Software Probeを導入してみた - ゆとりインフラエンジニアのブログ的な何か
                                        • Macbook Air (2011 mid) に Ubuntu 18.04 LTS を入れてサブ機にする際の設定メモ - Trick or Think?

                                          この記事の前提:Ubuntu 18 on Macbook Air を構築するまでの所感 貰い物で2016年ごろまで主力PCとして使っていたMacbook Air (2011 mid, 13inch) を、ここ3〜4年ほどうまく活用できていなかった。 2016年後半から予算がついて購入できたMacbook Pro (2015 mid 15inch) が、その後のTouch bar世代のMacbookProで起きた様々なトラブル等とも無縁のまま名機として活躍し続けてくれていることもあり、そればかり使うようになっていた。*1 けれど、Macbook Air の利点は「物理的に軽いこと」*2 。MBP15inchが1.83kgなのに対してMBA13inchは1.35kgである。最近はWinノートで0.7kg程度のマシンもあったりするから*3 MBAの軽さも今や大した評価点にはならないのだけれど、職

                                            Macbook Air (2011 mid) に Ubuntu 18.04 LTS を入れてサブ機にする際の設定メモ - Trick or Think?
                                          • やっぱりLinuxといったらUbuntu?|ざっくりLinux!- 24

                                            ​少し前にオーストリアのQ-SuccessというWebコンサルティング会社が発表した、2020年3月のLinuxディストリビューションのシェアでは、やはりUbuntuがダントツの40%でトップ、次いでDebianの約18%、CentOSの約16%だった。近年日本で人気のLinux Mintはその他扱いだ。 やっぱりLinuxといったらUbuntuなのだろうか? 今更ながらだが、今回は4月にリリースされたばかりのUbuntu20.04をクリーンインストールして、再度確かめてみようと思う。 日本語に特化したUbuntu Remixイメージでインストールできる Ubuntuは、英国のカノニカルという会社が開発支援をしている。少しLinuxをかじった人なら、この会社名を聞いたことくらいはあるかもしれない。 近年、日本で開発されたLinuxが国内で人気を上げてきているが、Debianから派生した使い

                                              やっぱりLinuxといったらUbuntu?|ざっくりLinux!- 24
                                            • Proxmoxでプライベートクラウドを立てる

                                              プライベートクラウドとは プライベートクラウドとは、自分専用のクラウドのことです。クラウドというのは、ざっくり言うと使い手からは実態が見えないが、インターネット上(またはネットワーク上)で提供されるサービスのことです。ここでいうのは特に仮想サーバを提供するプラットフォームについて語っています。 プライベートクラウドの反対はパブリッククラウドです。一般に公開されたクラウドで、この場合AWS(Amazon Web Services)、GCP(Google Cloud Platform)、Azure(Microsoftが提供)、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)などの事を指します。これらにお金を払ってクラウド上にサーバを立てることができます。 プライベートクラウドはデータセンターなどと契約し、個人や企業で専用の仮想基盤を持つことを指します。OpenStackやOpe

                                                Proxmoxでプライベートクラウドを立てる
                                              • 入門自宅サーバ

                                                とりあえず環境構築しながら周辺物資探索 CentOS7にしました! (最近はRHEL派生のディストリビューションでStreamやAlmaLinuxがリリースされていますが、あくまで個人開発用途なので無難に選択したという背景です。 そして、Windows10が入っているHDD内でパーティションを分けて、 最初はデュアルブートしようと考えていました。 が、同じ物理ディスク内でOS依存なマウント対象のパーティションが他にも生成されると管理が大変になったり、MBRを壊しちゃったら面倒なので、別ディスクへのインストールにしました。 そして、たまたま自宅でHDDが余っていたので、ブータブルディスクを作成してインストールしました! SATAでマウントするまではUSBから起動していた BIOSは使い慣れているので安心(UEFI童貞 空きスロットを確認した DDR3 1600 : 3スロット SATA :

                                                  入門自宅サーバ
                                                • NTFS,FAT32,exFAT,APFS,XFS等のファイルシステムの違いと特徴

                                                  WindowsやMac、Linuxなどを弄っていると、ファイルシステムの違いで色々と注意しなければならないことがある。 USBメモリや外付けストレージ、NASなどを新規で購入して利用する際には、どのファイルシステムでフォーマットするべきか?に悩むこともしばしば。 そんなときのために、それぞれのファイルシステム違いと特徴をまとめておきます。 ファイルシステムとフォーマット ファイルシステムとフォーマットを超簡単に説明します。 ファイルシステムとは? ファイルシステムとは、コンピューターがSSD、HDD、USBメモリ、SDカードなどの記憶媒体にデータ(ファイル)を格納および管理する際に利用される仕組みのことで、OSの機能のひとつです。 そして、今では誰でも日常的にごく当たり前のように使っている「フォーマット」という言葉には、厳密に言うと「論理フォーマット」と「物理フォーマット」という2つの種類

                                                    NTFS,FAT32,exFAT,APFS,XFS等のファイルシステムの違いと特徴
                                                  • Arch Linuxのすゝめ - Qiita

                                                    とまあ、軽くこんな感じですかね... そもそも同じLinuxとはいえ、UbuntuとArchだとターゲット層が違うので、言うなれば名前にモンスターが入ってるからポケ○ンとモ○ハンを比べるぐらい比較が難しいので、このぐらいにしておきます。 しかし、高専生が使うならば、より開発者向けのパッケージが揃い、尚且(UbuntuでもWindowsと比べれば十分マシだが)余計なソフトが入っていない某パンみたいなOSであるArch Linuxの方が、使いやすいと思います。 (勿論、Linuxなんてせいぜい携帯のAndroidと演習室のCentOSぐらいしか触ったことないよーみたいな人にはUbuntu系をおすすめします。) とにかく開発者向けパッケージ群 例えば、開発用のエディタとしてVSCodeを入れたいとき、Ubuntuだとブラウザからダウンロードページに飛んで.debパッケージをダウンロードしてdpk

                                                      Arch Linuxのすゝめ - Qiita
                                                    • わからないをわかりたさに変えるArchのインストールのコマンド - Qiita

                                                      多分256番煎じくらいの記事ですがよろしくおねがいします。 2021/4/22追記 Archlinuxのインストールメディアにガイドが付きました(ただし日本語は非対応) 初学者はこちらを使用してインストールをすると簡単にできる…と思います! https://www.archlinux.jp/news/installation-medium-with-installer/ キーボードの変更 archwikiのUSBからブートをした状態と過程します。 zshのコマンドラインが表示されてると思いますので、そこまで来たら、コマンドでキーボードの設定をしていきます archwikiのインストールガイドではlsで使用可能なキーマップを確認しています。 デフォルトのキーボードレイアウトは US キーボードです。利用可能なキーマップは以下のコマンドで確認できます: ls /usr/share/kbd/ke

                                                        わからないをわかりたさに変えるArchのインストールのコマンド - Qiita
                                                      • M1MacでLinux環境を構築する〜インストール編 - Qiita

                                                        本記事の目的 本記事は、M1MacでLinux環境を構築するのインストール編です。 M1Mac上にLinuxサーバーを構築するまでの工程の一つとして、MacにLinuxサーバーをインストールし、仮想マシンを構築する部分までを行います。 実行環境などに関しては、上記のリンクをご覧ください。 前提知識 最初に前提知識の整理をしておきます。 釈迦に説法だという方は読み飛ばしてください。 一応、エミュレータやディストリビューションの選択理由についても軽く触れています。 Linuxとは Linuxとは、UnixOS(MacOSのベースになっているもの)をベースに作られているオープンソースのOSのことを指します。 原則として無料で利用でき、また複数のサーバー上に同一の環境を再現することが容易であることからサーバー用のOSとしてのシェアが年々拡大しています。 Linuxディストリビューション Linux

                                                          M1MacでLinux環境を構築する〜インストール編 - Qiita
                                                        • 12ステップで作る 組込みOS自作入門

                                                          本ページは「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のサポートページです 開発環境を構築済みのVMイメージを配布しています! 第1章の環境構築がうまくいかないかたはご利用ください! 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」はカットシステムから2010年5月に 発売されています. amazonより購入 出版元であるカットシステム様のホームページ 書籍中で利用するツール類などは以下からダウンロードできます. KOZOSのソースコード binutils-2.19.1 gcc-3.4.6 h8write (本家) h8write.c (本家で配布しているものをこちらでも配布(ソースコードのみ)) 検証用のコンパイル済みモジュール h8writeでのフラッシュROM書き込みがうまくいかない人は,shintaさんの改良版「kz_h8write」を試してみてください! binutils-2.21.1を

                                                          • HP Microserver N54L セットアップ日記 その2 - Modified BIOS アップデート - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                            久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1の続きです。 その1にて、一通り物理作業をしたので、線を繋いで電源を入れてみます。 すると、、、ODD 用の SATA ポートにつないだハードディスクが認識していません。 BIOS でも見えていないように見えるし、CentOS 8 のインストーラーからデバイス(ディスク)のリストにも表示されていません。はて。 試しに切り分けのために SATA ケーブルを変えてみても同じ。はて。 事前に1つわかっていたこととしては、この HP Microserver N54L は、ODD 用の SATA ポートや eSATA のポートは AHCI が無効化されていて、遅いよという情報です。 ただ、認識もしないんだっけ・・・?どうなんだっけ?と。 一応、ドライバまわりとかもあるかなぁ、と手元にあった CentOS 7 や CentOS 6 の OS

                                                              HP Microserver N54L セットアップ日記 その2 - Modified BIOS アップデート - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                            • Raspberry Pi 3 Model B + USB接続GPSレシーバ + ChronyでStratum 1なNTPサーバを作る

                                                              いろんな人がすでに同じ内容で書いてたりするので今更なんですが、とりあえずLAN内に独立したNTPサーバが必要な場合に、電子工作とかなしにお手軽に作る方法を記します。 なお今回の構成ではPPSは扱えないのでそれなりの精度しか出ませんが、よほど受信環境が悪くない限りは、お手軽構成としてはそれなりの精度で稼働できると思います(多分)。 必要なもの おそらく1万円出せばなんとかなる感じかと。 Raspberry Pi 3 Model B (本体) GlobalSat SiRFstarIV BU-353S4 (USB接続GPSレシーバ) microSDカード (とりあえず8GBぐらいの) Raspbian Stretch Lite (本日時点「November 2018」、なるべく新しいものを使用) 事前準備 raspi-configとかで初期セットアップとアップデートは済ませておきます。 gpsd

                                                              • 保存可能なブータブルUSB(Live USB)の作り方 | 田舎で生きナオス

                                                                LinuxディストリビューションをインストールするためにブータブルUSBを作ります。 ブータブルUSBは、USBによってパソコンと接続して、起動(ブート)を行うUSBメモリのことです。 Linuxの場合は、使ってみたいLinuxディストリビューションをUSBメモリに書き込んで、そこからパソコンにインストールしたり、USBメモリから直接、起動させてLive USBとして使ったりします。 手軽なことと、書き込みや消去が簡単なので、主にUSBフラッシュメモリで作成することが多いです。 特にブータブルUSBをLive USBとして使用する際には、日本語環境などを導入するなど、設定保存が必要となりますが、一般的にブータブルUSBは保存できません。 今回は「UNetbootin」というソフトウェアを使うことで、「Ubuntu系」という制約はありますが、保存可能なブータブルUSB(Live USB)を作

                                                                  保存可能なブータブルUSB(Live USB)の作り方 | 田舎で生きナオス
                                                                • Raspberry Pi 4B を自宅サーバにする(CentOS Stream 8)

                                                                  はじめに以前の記事 で、Raspberry Pi 4B を自宅サーバ化するために Ubuntu を採用したが、結局 IPv6 ネットワーク周りに関してどうしても解決できない問題が出たため継続利用を断念。本記事では、 Ubuntu でのインストール実績はなかったもの として、CentOS Stream 8 版として焼き直すことにする。 目標と主な構成主な目標24時間常時稼働Micro SD カードではなく SSD 運用とするIPv6 対応+IPv6 アプリケーションの動作確認・テスト用自宅リモート接続用の OpenVPN サーバ (IPv4/IPv6)自宅用ファイルサーバWeb フレームワーク構築学習用 (Python Django/Flask)OSCentOS Stream 8 を選択。 長年慣れた rpm 系ディストリビューションであり、社内でもずっと RHEL/CentOS 一択だった

                                                                    Raspberry Pi 4B を自宅サーバにする(CentOS Stream 8)
                                                                  • 【Linux】共有フォルダ(NAS)にSMBでアクセスする方法:mountコマンド | OFFICE54

                                                                    本記事ではLinux(Ubuntu)から共有フォルダにアクセスする方法について解説していきます。 LinuxからWindowsの共有フォルダや、NASによる共有フォルダにファイル共有プロトコルのSMB(Server Message Block)を利用してアクセスしていきます。 またLinuxからディスク装置(共有フォルダ・NAS)にアクセスするにはマウントを行う必要があります。これら用語やアクセス方法について本記事を通して理解を深めてください。 本記事では以下のものを利用します。 OS:Ubuntu バージョン:Ubuntu20.04 NAS:Synology ファイル共有プロトコル:SMB UbuntuからNASの共有フォルダにアクセスするための手順は以下の通りです。 NASの共有フォルダにアクセスする場合はSMBが有効になっているか確認(Windows共有フォルダであればSMBは有効)

                                                                    • 本番環境でも使えるVaultクラスタをAWS上に構築する(5分以内で!) | LAC WATCH

                                                                      機密情報の暗号化や証明書の管理など、シークレット管理で利用するVaultを本番環境で利用するには、クラスタ構成を組むことを推奨します。クラスタ構成を組むことで可用性と耐障害性を高めることができます。今回は、「本番環境として利用できるVaultクラスタをAWS上に構築する(5分以内で!)」と題した記事を日本語訳してお届けします。著者のSean CarolanはHashiCorp社のテクノロジー・スペシャリストで、技術者だけでなくビジネスサイドにもわかりやすく技術を説明することを得意としています。 ところで、Vaultをご存じですか? HashiCorp社のVaultは、マルチクラウド環境で利用可能なAPIベースのシークレット管理システムで、パスワードや鍵、証明書を安全に管理します。Vaultは様々な暗号化やクレデンシャル管理を提供します。一時的に必要になるクラウドのクレデンシャルの配布やクレ

                                                                        本番環境でも使えるVaultクラスタをAWS上に構築する(5分以内で!) | LAC WATCH
                                                                      • 無償化された MIRACLE LINUX 8.4 をいろんな環境にインストールしてみた!

                                                                        はじめに MIRACLE LINUX は弊社サイバートラストによって開発されており、20 年以上の実績のある Linux OS です。そんな MIRACLE LINUX ですが、昨年末に発表された 2021 年 12 月末での CentOS 8 のメンテナンス終了を受け、RHEL 互換の OS として皆様に多くお使いいただけるよう「MIRACLE LINUX 8.4」として無償化しました! 本記事では、VirtualBox、実機、ESXi、Hyper-V の 4 環境への、MIRACLE LINUX 8.4 のインストール方法を紹介していきます!なお、それぞれの環境で手順が異なるのはインストーラーの起動までで、その後は共通の手順となります。 事前準備 まず、事前準備として ISO イメージのダウンロードと確認を行います。 ISO イメージのダウンロード MIRACLE LINUX 8.4

                                                                          無償化された MIRACLE LINUX 8.4 をいろんな環境にインストールしてみた!
                                                                        • Windows にまつわる e.t.c.

                                                                          書籍/雑誌でカット(ボツ)になった原稿とか、検証メモとか、雑記とか、Windows まつわる情報(ネタ? メモ?)をこちらにまとめることにしました。 Windows と言いながら、Windows 以外の MS のプロダクトも扱います。 こちらもボチボチ追加なので、コンテンツ更新が遅いって突っ込みはナシでお願いしますね ^^; サンプルコードや掲載内容の二次利用について Server Windows Server 2022 Windows Server 2019 Windows Server Insider Preview(RS3) Windows Server 2016 Windows Server 2016 Technical Preview 5 Windows Server 2016 Technical Preview 4 Windows Server 2016 Technical P

                                                                          • M1版Mac mini購入記。驚愕のパフォーマンスと、CrossOver 20で秀丸の動作も確認(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                            Appleは11月10日(現地時間)、初のAppleシリコンとなる「M1」を発表、同時にM1を搭載したMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniを発表した。筆者は早速メモリを16GBへ増やしたMac miniを購入したので試用レポートをお届けしたい。 【この記事に関する別の画像を見る】 ■Apple M1チップを搭載した新型Mac mini これまでの筆者手持ちのMac miniは第2世代Core i5プロセッサを搭載したMid 2011。最終的にはメモリを16GB、SSD 512GBを搭載し、1回ファンを交換するなど結構長い間使っていた。今でもテキスト/サーバー系の処理なら問題なく動くのでたまに起動している。 Mac miniに関しては2012年、2014年、2018年と交換するタイミングがあったものの、2012年モデルは2011年モデルを買ったばかりなの

                                                                              M1版Mac mini購入記。驚愕のパフォーマンスと、CrossOver 20で秀丸の動作も確認(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                            • Raspberry Pi 4 Model B に CentOS Stream 9 をインストールしてみた - Qiita

                                                                              はじめに 自前のサーバを構築するために、Raspberry Pi 4 Model B に CentOS Stream 9 をインストールしてみました。私が購入したのは Raspberry Pi 4 Model B 4GB で、2021年7月に9,130円で購入しました。2023年2月現在、18,900円と品薄状態のためかなり高騰しています(Amazonでの最安値は6,875円なのでかなり高騰していますね。2023年後半から流通が戻る見込みだそうです)。 必要なもの Raspberry Pi 4 Model B 4GB(8GBのモデルもあります) microSD カード(32GB以上くらいあるといいでしょう。私は64GBのものを利用しました) USB microSD カードリーダー Type-C 電源ACアダプタ(オン/オフスイッチが付いてるので、ターミナルを開いて再起動するのが面倒くさい時

                                                                                Raspberry Pi 4 Model B に CentOS Stream 9 をインストールしてみた - Qiita
                                                                              • CentOS7でログが出力されない

                                                                                無料Linux入門マニュアル無料ダウンロード 今だけ2,200円のLinux入門PDFマニュアルが【数量限定】で無料ダウンロードできます。 Linux入門マニュアル無料ダウンロードはこちらをクリック クラウド環境でサーバー運用をしていて、/var/log/配下のログファイルが 出力されていない現象が発生しました。 最後に出力されてる/var/log/messagesファイルを確認すると、 下記ログが出力されていました。 Oct 27 13:45:42 vps-demo-002 rsyslogd: [origin software="rsyslogd" swVersion="7.4.7" x-pid="596" x-info="http://www.rsyslog.com"] rsyslogd was HUPed 調べてみると、対応策がありました。 Red Hat Bugzilla – Bu

                                                                                1