並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

company of heroes 3の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。177人が振り返る2023年と,2024年に向けた思いを語る

    年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。177人が振り返る2023年と,2024年に向けた思いを語る 編集部:Chihiro 編集部:Igarashi 123456789→ 4Gamerの年末恒例企画,「ゲーム業界著名人の年末コメント集企画」が今年もやって来ました。今回は177人の方にご参加いただきました。 ※記事掲載時点では176名でしたが,2024年1月9日14:30頃に1名追加しました 2023年は,この数年間,人々の暮らしや行動,企業での働き方などに大きな影響を与えた「新型コロナウイルス感染症」が5類感染症に位置づけられた。これに伴い,「東京ゲームショウ2023」が久しぶりに制限なしで開催されたり,声を出してスポーツを観戦できるようになったり,日本各地で大規模な音楽フェスティバルが実施されたりと,コロナ禍以前の日常が戻ってきたことを実感できた1年だったと思う。 ゲーム業界に目を

      年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。177人が振り返る2023年と,2024年に向けた思いを語る
    • 2023年冬開始の新作アニメ一覧

      放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2022年の年末から2023年の年始を中心とした時期に始まるアニメの数は60本以上、配信限定作品や配信作品の地上波初放送を合わせると70本に近い本数で、これまで以上に取捨選択が大変です。 この多数の中で、漫画や小説などが原作ではなく続編ものでもない新規のオリジナルアニメは、P.A.WORKSの手がけるバディもの「Buddy Daddies」、河本ほむら&武野光&トムス・エンタテインメントによる「HIGH CARD」、DMM.comと旭プロダクションによる「アルスの巨獣」、太田垣康男の描き下ろしを原作とする「MAKE MY DAY」、ゲーム実況者・キヨが自らの役を演じる「きよねこっ」、ミュージカルとのメディアミックスプロジェクト「「FLAGLIA」~なつやすみの物語~」や、ソニーミュージックによるアイドルプロジェクトのア

        2023年冬開始の新作アニメ一覧
      • 年末恒例,ゲーム業界著名人コメント集。147人それぞれの2021年回顧と,新たな年への決意

        年末恒例,ゲーム業界著名人コメント集。147人それぞれの2021年回顧と,新たな年への決意 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ 4Gamerは本日(2021年12月29日)が年内最終更新日。ということで,恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集をお届けしよう。本年は147名の方に参加いただいた。 2021年のゲーム業界も,残念ながら新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から抜け出すことはできなかった。開発の遅れなどから発売が延期となったタイトルが目立ったほか,世界的な半導体不足のあおりを受けたゲーム機の品不足,PCパーツの価格高騰といった問題も解消されていない。 だが,観客数を制限してオフラインで開催されるイベントが増え,東京ゲームショウ2021にも(プレス・インフルエンサー向けとはいえ)オフライン会場が設けられるなど,2020年に比べると

          年末恒例,ゲーム業界著名人コメント集。147人それぞれの2021年回顧と,新たな年への決意
        • ゲーム業界の165人が2022年を振り返り,新年への抱負を語る。年末恒例のコメント集企画

          ゲーム業界の165人が2022年を振り返り,新年への抱負を語る。年末恒例のコメント集企画 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ 4Gamerの年末恒例企画,ゲーム業界著名人の年末コメント集をお届けしよう。本年は165名に参加いただいた。 2022年のゲーム業界も,話題には事欠かなかった。MicrosoftによるActivision Blizzardの買収発表,多くのデベロッパが拠点を置いていたウクライナへのロシアによる侵攻,東京ゲームショウの3年ぶりとなる一般公開など,大きなものだけでも枚挙にいとまがない。 同様に,ゲームタイトルも豊作の年だった。ゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞した「ELDEN RING」,猫好きゲーマーをうならせた「Stray」,待望のシリーズ最新作「スプラトゥーン3」,Keyの麻枝 准氏による久々の新作「ヘブンバーンズレッド」,キム・ヒョンテ

            ゲーム業界の165人が2022年を振り返り,新年への抱負を語る。年末恒例のコメント集企画
          • ゲーム業界の著名人147人は異例づくしの1年をどう振り返り,新たな時代に何を見るのか。恒例の年末コメント集企画

            ゲーム業界の著名人147人は異例づくしの1年をどう振り返り,新たな時代に何を見るのか。恒例の年末コメント集企画 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ いろいろあった2020年も残りあとわずか。4Gamerで恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集企画をお届けしよう。今回は国内外から147人の方にご参加いただいた。 2020年は,全世界が新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に振り回された年だったと言えるだろう。ゲーム業界もその例に漏れず,プレイヤーや業界関係者を集めてのイベントや展示会は軒並み中止,あるいはオンラインでの代替えやスケジュール変更を強いられた。 だがその一方で,かつてない事態にいち早く対応する動きも目立った。中止となったE3を代替するような形で,新たなデジタルイベントSummer Game Festが立ち上がったほか,東京ゲームショウ

              ゲーム業界の著名人147人は異例づくしの1年をどう振り返り,新たな時代に何を見るのか。恒例の年末コメント集企画
            • バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び

              バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び ライター:箭本進一 カメラマン:大須 晶 「Virtua Fighter esports」(PS4 / ARCADE)の配信から1年以上が経過し,かつてのバーチャ勢が復帰しただけでなく,若い世代のプレイヤーも台頭してきた。 4Gamerでは同作のリリースに先がけて,チーフプロデューサーを務める青木盛治氏(セガ)と,「鉄拳」シリーズのチーフプロデューサーである原田勝弘氏(バンダイナムコスタジオ)による対談企画を実施した。そしてこのたび,バーチャが2年目を迎えたタイミングで再び両氏にお話しいただく機会を得た※。 ※インタビュー収録は6月下旬に行いました (左から)セガ 青木盛治氏,バンダイナムコスタジオ 原田勝弘氏 2022年6月1日にリリー

                バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び
              • AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上

                Zen 3アーキテクチャ採用の新世代CPUはゲームにおける性能が大きく向上した Ryzen 9 5900X Ryzen 7 5800X Text by 米田 聡 Zen 3アーキテクチャを採用するAMDのデスクトップ向けCPU「Ryzen Desktop 5000」(以下,Ryzen 5000)シリーズが11月6日に発売となる。価格や製品構成はすでに発表されたとおりで,まずは4製品が発売される予定だ。 発売に先立ち,4Gamerでは,12コア24スレッド対応の「Ryzen 9 5900X」と8コア16スレッド対応の「Ryzen 7 5800X」をテストする機会を得たので,定番のテストで気になるゲーム性能などをチェックしていきたい。 Ryzen 9 5900X(左)とRyzen 7 5800X(右) Ryzen 9 5900Xの製品ボックス(左)と中身(右)。これらのリテール向け製品ボックス

                  AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー。Zen 3アーキテクチャ採用でゲームにおける性能が大きく向上
                • 4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い

                  4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い 編集部:荒井陽介 編集部:Igarashi 123456789→ 本日(2019年12月28日)は4Gamerの年内最終更新日。恒例となっているゲーム業界著名人の年末コメント集企画を今年もお届けしよう。今回は国内外から157人の方にご参加いただいた。 元号が平成から令和へと変わった2019年,ゲーム業界でも新時代の到来を感じさせる動きが目立った。 まず挙げるべきは次世代ゲーム機「PlayStation 5」「Xbox Series X」の発表だろう。ともにAMDのアーキテクチャを採用して8K解像度に対応し,2020年ホリデーシーズンに発売予定と,現時点では似たところが目立つ。それぞれの特徴がこれから明らかになる情報ででこまで見えてくるのか気になるところだ。 5G通信の普及を見据えて,ク

                    4Gamer恒例企画,ゲーム業界著名人コメント集。157人が振り返る2019年と,2020年に向けた思い
                  • 「バーチャファイター」に受け継がれる哲学――不定期連載「原田が斬る!」,第8回はセガ・青木盛治氏にVFシリーズの未来を聞いた

                    「バーチャファイター」に受け継がれる哲学――不定期連載「原田が斬る!」,第8回はセガ・青木盛治氏にVFシリーズの未来を聞いた 編集部:touge ライター:箭本進一 カメラマン:大須 晶 12→ 鉄拳シリーズのプロデューサー・原田勝弘氏による対談企画「原田が斬る!」の第8回をお届けする。 久々の更新となる今回の対談相手は「Virtua Fighter esports」(バーチャファイター eスポーツ。PS4 / ARCADE)のチーフプロデューサーを務める,セガの青木盛治氏だ。「バーチャファイター」(以下,バーチャ)シリーズは3D格闘ゲームの始祖にして,原田氏が手がける「鉄拳」のライバルと言える存在。かつてのゲームセンターでは,バーチャと鉄拳がしのぎを削っていたことを覚えている人も多いだろう。プレイヤーも「バーチャ派」「鉄拳派」に分かれ,日夜意見をぶつけ合っていたものだった。 しかし,こう

                      「バーチャファイター」に受け継がれる哲学――不定期連載「原田が斬る!」,第8回はセガ・青木盛治氏にVFシリーズの未来を聞いた
                    • A small state-of-the-art study on custom engines

                      custom_game_engines_small_study.md CUSTOM GAME ENGINES: A Small Study A couple of weeks ago I played (and finished) A Plague Tale, a game by Asobo Studio. I was really captivated by the game, not only by the beautiful graphics but also by the story and the locations in the game. I decided to investigate a bit about the game tech and I was surprised to see it was developed with a custom engine by a

                        A small state-of-the-art study on custom engines
                      • 「Ryzen 7 5700G」レビュー。CPUに組み込まれた統合GPUだけで,今どきのゲームは快適にプレイできるのか?

                        統合GPUだけで,今どきのゲームは快適にプレイできるのか? AMD Ryzen 7 5700G Text by 米田 聡 ほんの数年前までは,CPUに組み込まれた統合型グラフィックス機能(以下,統合GPU)の性能は低く,よほど古いタイトルを除けば,3Dグラフィックスのゲームを快適にプレイするというのは夢物語に近かった。しかし近年は,統合GPUも着実に性能を上げてきている。統合GPUでそれなりの性能が得られるなら,単体GPUを持たないPCでゲームを楽しむことも現実的な話になりそうだ。 本稿では現行のデスクトップPC向けCPUに統合されているGPUで,どこまでゲームを快適にプレイできるのか。AMDのデスクトップPC向けAPU(Accelerated Processing Unit)「Ryzen 7 5700G」(以下,R7 5700G)を中心に,ゲームにおける実力をテストしてみたい。 Ryze

                          「Ryzen 7 5700G」レビュー。CPUに組み込まれた統合GPUだけで,今どきのゲームは快適にプレイできるのか?
                        • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                          I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                          • The 100 Most Influential Sequences in Animation History

                            Historical expertise provided by Jerry Beck, Amelia Cook, Jason DeMarco, Maureen Furniss, Monique Henry-Hudson, Willow Catelyn Maclay, Linda Simensky, Koji Yamamura Entries by Rebecca Alter, Elly Belle, Kambole Campbell, Jen Chaney, Amelia Cook, Alex Costello, Marley Crusch, Toussaint Egan, Christopher L. Inoa, Genevieve Koski, Willow Catelyn Maclay, Rafael Motamayor, Sammy Nickalls, Joshua Rivera

                              The 100 Most Influential Sequences in Animation History
                            • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                              録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                              • 西川善司の3DGE:Zen 3は事実上の拡張版Zen 2? ゲームに対する性能向上は期待できそうだ

                                西川善司の3DGE:Zen 3は事実上の拡張版Zen 2? ゲームに対する性能向上は期待できそうだ ライター:西川善司 「Ryzen 9 5900X」を披露するLisa Su氏 2020年10月9日,AMDは,「Zen 3」アーキテクチャ世代の新型デスクトップPC向けCPU「Ryzen Desktop 5000」(以下,Ryzen 5000)シリーズを発表した。オンラインで行われた発表会の進行役は,いまや半導体業界で一番名の知れた女性といえる,AMD代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)のLisa Su博士だ。 本稿では,発表されたRyzen 5000シリーズに関して,より深く考察してみることにしたい。 Ryzenの型番命名規則が変わった? 今回発表となったZen 3は,“3”と付いてはいるものの,実際には第“4”世代のZen系アーキテクチャであり,製品型番としては“5”000番台となっ

                                  西川善司の3DGE:Zen 3は事実上の拡張版Zen 2? ゲームに対する性能向上は期待できそうだ
                                • Incident management for data teams

                                  Data teams are no strangers to incidents. But there’s often no standard way of acting on data issues and many teams only sporadically declare data incidents. In this post I’ve teamed up with Jack Cook, analytics manager, from incident.io. incident.io have helped hundreds of engineering teams manage tens of thousands of incidents so there’s a thing or two we can learn from them. The five steps of i

                                    Incident management for data teams
                                  • 「Age of Empires III: Definitive Edition」リリース記念。蘇った最高に忙しいRTSを今から始めてほしい理由がある

                                    「Age of Empires III: Definitive Edition」リリース記念。蘇った最高に忙しいRTSを今から始めてほしい理由がある ライター:Jini 2005年に発売された「Age of Empires III」のリマスター版「Age of Empires III: Definitive Edition」(以下,「AoE3:DE」)が,Microsoftから2020年10月15日にリリースされた。最新作「Age of Empires IV」の発売が待たれる中,この機会にRTS(リアルタイムストラテジー)と「Age of Empires」シリーズ,そして本作の魅力を紹介してみたい。 Microsoft Store「Age of Empires III: Definitive Edition」 最も複雑な対戦ゲームとは? たとえば,最も複雑な対戦ゲームとは何か,と問いかけて

                                      「Age of Empires III: Definitive Edition」リリース記念。蘇った最高に忙しいRTSを今から始めてほしい理由がある
                                    • 「ソウルハッカーズ2」開発者の石田栄司氏と平田 弥氏にインタビュー。神田明神での“殺陣”とライトアップの模様とともにお届け

                                      「ソウルハッカーズ2」開発者の石田栄司氏と平田 弥氏にインタビュー。神田明神での“殺陣”とライトアップの模様とともにお届け 編集部:Junpoco カメラマン:増田雄介 2022年8月25日に発売が予定されている「ソウルハッカーズ2」(PS5 / Xbox Series X / PS4 / Xbox One / PC)は,「真・女神転生」シリーズの派生作品の一つ「デビルサマナーソウルハッカーズ」の新展開となるアトラスの新作RPGだ。 2022年2月17日に謎のティザーサイト(関連記事)でのカウントダウンが開始。その5日目のカウントダウン終了(2月21日20:00)に合わせて,本作の世界観と物語をテーマとした殺陣が披露され,タイトルや発売日,プラットフォームが明らかになった。 4Gamerは,殺陣の生配信とWeb番組「ソウルハッカーズ2 発売決定記念特番」が届けられた東京の神田明神(神田神社

                                        「ソウルハッカーズ2」開発者の石田栄司氏と平田 弥氏にインタビュー。神田明神での“殺陣”とライトアップの模様とともにお届け
                                      • The Man Who Killed Google Search

                                        Wanna listen to this story instead? Check out this week's Better Offline podcast, "The Man That Destroyed Google Search," available on Apple Podcasts, Spotify, and anywhere else you get your podcasts. This is the story of how Google Search died, and the people responsible for killing it. The story begins on February 5th 2019, when Ben Gomes, Google’s head of search, had a problem. Jerry Dischler,

                                          The Man Who Killed Google Search
                                        • 大容量L3キャッシュ搭載の「Ryzen 7 5800X3D」は,12〜16コアのハイエンドCPUと戦えるゲーム性能を有するのか?

                                          12〜16コアのハイエンドCPUと戦えるゲーム性能を有するのか? AMD Ryzen 7 5800X3D Text by 米田 聡 2022年4月22日,AMDは,デスクトップPC向けCPU「Ryzen Desktop 5000」シリーズの新製品「Ryzen 7 5800X3D」の国内発売する。税込のメーカー想定売価は6万5300円前後だ。 Ryzen 7 5800X3D メーカー:AMD 税込メーカー想定売価:6万5300円前後(※2022年4月14日現在) Ryzen 7 5800X3Dは,Zen 3アーキテクチャベースで8コア16スレッド対応のCPU「Ryzen 7 5800X」をベースに,容量64MBのL3キャッシュメモリ「3D Vertical Cache」(以下,3D V-Cache)を追加したCPUだ。AMDは,Ryzen 7 5800X3Dが「卓越したゲーム性能」を有すると

                                            大容量L3キャッシュ搭載の「Ryzen 7 5800X3D」は,12〜16コアのハイエンドCPUと戦えるゲーム性能を有するのか?
                                          • 今改めて振り返る、『仮面ライダー電王』の記憶。その「熟成肉」の焼き加減、躍進と脅威 - ジゴワットレポート

                                            放送中の『仮面ライダージオウ』が、遂に電王編に突入した。相変わらずのノリで物語を賑やかすイマジンたちと、過去に縛られたまま怪人サイドに利用されてしまうゲストキャラクター。「ああ、自分は今、電王を観ているなぁ」と、妙な感慨深さに浸ってしまった。 『電王』は、平成ライダーシリーズを代表する大人気作だ。あり得ないほどに続編が制作され、ファンの間でも食傷と賛否が入り乱れる時期すらあったと記憶している。リアル志向の『クウガ』から始まった一連の作品群が、「時を超える電車に住む赤鬼と共に戦う」という一条さんなら秒で卒倒しそうな設定に辿り着く。 平成ライダーという、キメラのように様々な要素を取り込んで「魔改造」ならぬ「魔進化」を繰り返す歴史、そのひとつの到達点と言えよう。 第1話「俺、参上!」 発売日: 2014/08/08 メディア: Prime Video この商品を含むブログを見る 先に大枠から語っ

                                              今改めて振り返る、『仮面ライダー電王』の記憶。その「熟成肉」の焼き加減、躍進と脅威 - ジゴワットレポート
                                            • 業界1位の給与水準? SEGA「絶好調」の納得の理由、海外売上を伸ばす“ある秘策”とは(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                              なぜ、セガは海外M&Aに積極的なのか? その謎をひも解くと、同社の買収企業を事業の成長に結びつける“マネジメント力”が見えてきた(Photo:Robert Way / Shutterstock.com) 2023年、セガはモバイルゲーム『アングリーバード』を開発したロビオ・エンターテインメントの買収を発表した。任天堂やカプコンがゲーム開発部門を国内に抱える方針をとる一方、同社はこれまで『Total War』を開発したクリエイティブ・アッセンブリー社、『Football Manager』のスポーツインタラクティブ社、『Company of Heroes』のレリック・エンターテインメント社など、海外のゲーム開発部門を積極的に買収してきた。はたして、セガは海外M&Aを成長に結びつけることができているだろうか。同社 代表取締役副社長の内海州史氏に、海外M&Aの狙いや、売上を伸ばす秘策について伺った

                                                業界1位の給与水準? SEGA「絶好調」の納得の理由、海外売上を伸ばす“ある秘策”とは(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                              • 退職にあたって―『ある勇者との旅路』の物語―|Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko

                                                退職のご挨拶2024年3月5日。本日をもちまして、11年と3ヶ月の間、お世話になりましたUnity Technologies Japanを退くことになりました。 Unity Technologies Japanでは、コミュニティエバンジェリストとして、そして近年はフィルムおよびアニメ関連技術開発のデベロッパーアドボケイト(シニアエバンジェリスト)として、Unityコミュニティの皆様には大変お世話になりました。 一区切りが付いたことになりますが、Unity、アニメ、そしてAIに関連するリアルタイムコンテンツにはこれからも関わっていきたいと考えてます。 今後ともよろしくお願いします。 さて、今回の『日々の壁打ち』では、いつもとは趣向を変えて、僕が経験した約11年間の旅路について書いてみようと思います。僕の旅路は、あるひとりの勇者と共に歩んだ道でもありました。僕自身の役割りが、勇者にとっては「魔

                                                  退職にあたって―『ある勇者との旅路』の物語―|Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
                                                • Informal Communication in an all-remote environment

                                                  On this page, we’re detailing how informal communication occurs at GitLab, how it complements in-person interactions, and why it matters in an all-remote culture. There are over 20 different ways to foster informal communication below, and we are constantly discovering and adding new methods. What do we mean by informal communication? Informal communication in the workplace is made up of interacti

                                                    Informal Communication in an all-remote environment
                                                  • AMD,「Zen 3」ベースの次世代Ryzenと「RDNA 2」ベースの次世代GPU「Radeon RX 6000」を10月に発表

                                                    AMD,「Zen 3」ベースの次世代Ryzenと「RDNA 2」ベースの次世代GPU「Radeon RX 6000」を10月に発表 編集部:千葉大輔 北米時間2020年9月9日,AMDは,同社の公式Twitterアカウントにて,「Zen 3」マイクロアーキテクチャを採用した次世代「Ryzen」を日本時間10月9日1:00に,,「RDNA 2」アーキテクチャベースの次世代GPU「Radeon RX 6000」シリーズを日本時間10月29日1:00に発表することを公開した。 A new era of leadership performance across computing and graphics is coming. The journey begins on October 8. pic.twitter.com/58I288iN30— AMD (@AMD) September 9,

                                                      AMD,「Zen 3」ベースの次世代Ryzenと「RDNA 2」ベースの次世代GPU「Radeon RX 6000」を10月に発表
                                                    • The Top 100 Video Games of All Time - IGN

                                                      The Top 100 Video Games of All TimeOur first refresh since 2019 features some big changes. IGN’s Top 100 games list encompasses the best of the best throughout history, spanning generations of consoles, PCs, handhelds, and more. Our list last saw a major update back in 2019, and since then, there have been several games released that deserved to be added. Just as importantly, we looked at the tota

                                                        The Top 100 Video Games of All Time - IGN
                                                      • Beej's Guide to Network Programming

                                                        Wait! You also have to make a call to WSAStartup() before doing anything else with the sockets library. You pass in the Winsock version you desire to this function (e.g. version 2.2). And then you can check the result to make sure that version is available. The code to do that looks something like this: #include <winsock2.h> { WSADATA wsaData; if (WSAStartup(MAKEWORD(2, 2), &wsaData) != 0) { fprin

                                                        • 2019: July - October Political Notes - Richard Stallman

                                                          Richard Stallman's personal political notes from 2019: July - October These are my personal opinions and do not speak for the GNU Project, the FSF, or anyone else. [ 2023 July - October | 2023 March - June | 2022 November - February | 2022 July - October | 2022 March - June | 2021 November - February | 2021 July - October | 2021 March - June | 2020 November - February | 2020 July - October | 2020

                                                          • ledgerdigest

                                                            Soccer is the game that everyone is fond of. The popularity of the football game is at the crest among the young generation. The interest of the person in gambling is increasing as it increases the bankroll of the person. Conventionally, betting in the football game was done at a real place. It costs additional expenses to the person for their involvement in the betting. With the limitations, ther

                                                            • 電力効率は第12世代Coreの2倍以上? AMDがノートPC向けAPU「Ryzen 6000」の詳細やグラフィックス性能を明らかに

                                                              電力効率は第12世代Coreの2倍以上? AMDがノートPC向けAPU「Ryzen 6000」の詳細やグラフィックス性能を明らかに ライター:米田 聡 2022年2月17日,AMDは,新しいノートPC向けAPU「Ryzen 6000 Series for Mobile」(以下,Ryzen 6000M)の詳細を明らかにした。2022年1月に,Ryzen 6000Mのラインナップなどは発表となったが,搭載製品の出荷が始まる直前に,詳しい機能や性能をアピールしようというわけだ。 「単体GPUなしに解像度1920×1080ドット(以下,フルHD)でのゲームプレイを可能にする」とAMDがアピールするRyzen 6000Mは,ゲーマーにとっても注目に値する製品だ。AMDが明らかにしたポイントをまとめてみたい。 電力効率を向上させる改良が行われたRyzen 6000M Ryzen 6000Mのラインナッ

                                                                電力効率は第12世代Coreの2倍以上? AMDがノートPC向けAPU「Ryzen 6000」の詳細やグラフィックス性能を明らかに
                                                              • アート界はコロナ危機にどう対応しているか(3月23日〜5月19日)Tokyo Art Beat - ニュース、レビュー、インタビュー

                                                                アーティストや関係者はどのように対応しているのか。情報は逐一アップデートしていく。(編集協力:Mei Fujie) 展覧会やアートフェアの中止、延期など、新型コロナウイルスの世界的流行の影響はアート界にも及んでいる。行動制限のあるなか、国内外のアーティストや関係者はどのようなアクションを起こしているのかを記録。情報は順次アップデートしていく。 *このページは3月23日〜5月19日で完結しました。 5月20日以降は「アート界はコロナ危機にどう対応しているか Part2(随時更新)」で更新中 海外の動きはこちらから 国内の動きはこちらから 海外の動き(最終更新:5月19日 20:00) ◎NADAがオンラインアートフェア開催 現代アートを扱う様々なプロフェッショナルの組織「NADA(ニュー・アート・ディーラー・アライアンス)」が、新たなオンラインアートフェア「FAIR」を開催する。新型コロナウ

                                                                  アート界はコロナ危機にどう対応しているか(3月23日〜5月19日)Tokyo Art Beat - ニュース、レビュー、インタビュー
                                                                • ledgerdigest

                                                                  Soccer is the game that everyone is fond of. The popularity of the football game is at the crest among the young generation. The interest of the person in gambling is increasing as it increases the bankroll of the person. Conventionally, betting in the football game was done at a real place. It costs additional expenses to the person for their involvement in the betting. With the limitations, ther

                                                                  • Make Something Wonderful | Steve Jobs

                                                                    Make Something WonderfulSteve Jobs in his own wordsThere’s lots of ways to be, as a person. And some people express their deep appreciation in different ways. But one of the ways that I believe people express their appreciation to the rest of humanity is to make something wonderful and put it out there. And you never meet the people. You never shake their hands. You never hear their story or tell

                                                                      Make Something Wonderful | Steve Jobs
                                                                    • Introducing the latest AWS Heroes – May, 2020 | Amazon Web Services

                                                                      AWS News Blog Introducing the latest AWS Heroes – May, 2020 Communities are now more important than ever. Members of local communities look to their leaders to provide guidance and mentorship on how to build AWS skills, solve technical problems, and grow their careers. Traditionally this AWS knowledge and community support is shared in many ways including via social media, blogs, open source proje

                                                                        Introducing the latest AWS Heroes – May, 2020 | Amazon Web Services
                                                                      • Access Accepted第776回:ゲーム業界にも冬が到来か。欧米メーカーで相次ぐ解雇の波

                                                                        Access Accepted第776回:ゲーム業界にも冬が到来か。欧米メーカーで相次ぐ解雇の波 ライター:奥谷海人 業界ニュースをチェックしていると,ゲーム関連企業のリストラによって数百人規模の人材が解雇されるといった話題をよく目にする。Amazon Games,Epic Games,Unity TechnologiesやEmbracer Groupなど,この1年でリストラを実行している企業は多い。今回は,最近話題になった人員削減ニュースをまとめて振り返ってみたい。 数百人規模の人材が一気に整理されるゲーム業界の現実 Amazon Gamesは, Eコマース業界のトップランナーであり,クラウドコンピューティング,オンライン広告,デジタルストリーミングなど手広く事業を展開するAmazonが,Twitch買収後に立ち上げたゲームパブリッシング部門だ。 Amazonプライム会員に無料ゲームを提

                                                                          Access Accepted第776回:ゲーム業界にも冬が到来か。欧米メーカーで相次ぐ解雇の波
                                                                        • My Decade in Review — overreacted

                                                                          I started this decade as a first-year college student fresh out of high school. I was 17, didn’t have a job, didn’t have any industry connections, and really didn’t know shit. And now you’re reading my blog! I would have been proud. I’ve told bits and pieces of my story on different podcasts. Now feels like an appropriate time to write down the parts that were most memorable to me. Every person’s

                                                                          • Happy 10th Birthday, DynamoDB! 🎉🎂🎁 | Amazon Web Services

                                                                            AWS News Blog Happy 10th Birthday, DynamoDB! 🎉🎂🎁 On January 18th 2012, Jeff and Werner announced the general availability of Amazon DynamoDB, a fully managed flexible NoSQL database service for single-digit millisecond performance at any scale. During the last 10 years, hundreds of thousands of customers have adopted DynamoDB. It regularly reaches new peaks of performance and scalability. For e

                                                                              Happy 10th Birthday, DynamoDB! 🎉🎂🎁 | Amazon Web Services
                                                                            • The maze is in the mouse

                                                                              What ails Google. And how it can turn things around. “There must be some way out of here, said the joker to the thief There’s too much confusion, I can’t get no relief” <All Along the Watchtower by Bob Dylan, the true “bard” of the modern age> I joined Google just before the pandemic when the company I had co-founded, AppSheet, was acquired by Google Cloud. The acquiring team and executives welcom

                                                                                The maze is in the mouse
                                                                              • 世界標準「B Corp」を知っていますか アジアで広がる「良い会社」認証:朝日新聞GLOBE+

                                                                                昨今、企業のあり方として、CSR(企業の社会的責任)、CSV(共有価値の創造)、近江商人の「三方良し」などが広まっています。世界を見渡しても100年企業や老舗企業が特に多い日本において、環境や社会のための「良い会社」という考え方は新しいものではありません。 しかし、「良い会社」の世界標準であり、今では世界60カ国、2,600社以上にも及ぶB Corporation (略してB Corp)について、日本での認知度はほぼゼロです。一方アジアでは、ここ最近、徐々に認証企業が増えてきており、その名が主要な国際会議で取り上げられています。 例えば、アジアで年々影響力が増すネットワークの一つAsia Venture Philanthropy Network (AVPN)の今年の年次カンファレンスは、シンガポールで行われましたが、B Corpに特化したセッションが設けられました。更に、今年Asia So

                                                                                  世界標準「B Corp」を知っていますか アジアで広がる「良い会社」認証:朝日新聞GLOBE+
                                                                                • 「Age of Empires」はこれからも歴史のストーリーを描いていく。待望のシリーズ最新作を手がけたナラティブチームにインタビュー

                                                                                  「Age of Empires」はこれからも歴史のストーリーを描いていく。待望のシリーズ最新作を手がけたナラティブチームにインタビュー ライター:奥谷海人 Microsoft / Xbox Game StudiosからリリースされたRTSシリーズ最新作「Age of Empires IV」。その発売直前,ナラティブデザインを担当した開発チームにインタビューを行う機会を得た。 ナンバリングの新作としては16年ぶりの登場となるので,まずはシリーズについて簡単に説明しておこう。 第1作「Age of Empires」は1997年にリリースされている。1990年代半ばには,さまざまな“リアルタイム戦略ストラテジー”が誕生したが,歴史をベースとした同作は世界中のゲーマーから支持を受けた。 開発を担当したのはテキサス州を拠点にしていたEnsemble Studiosであり,ゲームデザイナーには「Rai

                                                                                    「Age of Empires」はこれからも歴史のストーリーを描いていく。待望のシリーズ最新作を手がけたナラティブチームにインタビュー