並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 149件

新着順 人気順

ゲームエンジンの検索結果1 - 40 件 / 149件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ゲームエンジンに関するエントリは149件あります。 ゲームgame開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『ゲームエンジンはアートである - 8 年以上自作ゲームエンジンをメンテし続けている話|Hajime Hoshi』などがあります。
  • ゲームエンジンはアートである - 8 年以上自作ゲームエンジンをメンテし続けている話|Hajime Hoshi

    自分は Ebiten という 2D ゲームエンジン (ゲームライブラリ) を趣味で開発しています。使用しているプログラミング言語は Go です。 2013 年 6 月に最初のコミットを行ったので、現在 8 周年の 9 年目です。 Ebiten は「くまのレストラン」などのモバイル及び Nintendo Switch 向けゲームで使われており、一定の実績があります。 ゲームエンジンの開発は一朝一夕では終わりません。Unity や RPG ツクールといった既製品がある中、ゲームエンジンをわざわざ自作することは酔狂かもしれません。ではなぜそのようなことをしたのでしょうか。端的に言うと「ミニマムな API で実用的な 2D ゲームが作れるかどうか」ということを証明したかったのです。自分の美的感覚の追求です。この目的に気づいたのは割と最近のことです。やっていくうちに「自分がやりたかったのはこういうこ

      ゲームエンジンはアートである - 8 年以上自作ゲームエンジンをメンテし続けている話|Hajime Hoshi
    • 「Unreal Engine 5」で日本のとある駅を再現した3D映像が「実写にしか見えない」と話題に。本当にその場で撮影されたかのような、最新ゲームエンジンによる圧巻のクオリティに衝撃走る

      富山県射水市にある「越中大門駅」を再現した本動画は、3Dモデルのデザインを仕事とするLorenzo Drago氏の手によるもの。スマートフォンで撮影した映像風の、人の気配がない駅構内のホームを収めた場面が現実と見まがう圧巻のクオリティで描かれている。 昼と夜で変化する奥行きあるライティングやガラスに映る反射の具合をはじめ、解像度の高さは細部まで行き届いており、移動にあわせて自然に揺れ動くカメラを通じた視点の描写も、事実を知らなければ実際に撮影された動画だと信じ込んでしまいそうだ。 (画像はYouTube「【UE5】etchū-daimon station – 越中大門駅」より)(画像はYouTube「【UE5】etchū-daimon station – 越中大門駅」より)(画像はYouTube「【UE5】etchū-daimon station – 越中大門駅」より) 前バージョンの公開

        「Unreal Engine 5」で日本のとある駅を再現した3D映像が「実写にしか見えない」と話題に。本当にその場で撮影されたかのような、最新ゲームエンジンによる圧巻のクオリティに衝撃走る
      • 『タクティクスオウガ』のマップはなぜ、圧倒的なクオリティと規格外のボリュームを両立できたのか? その裏には業界最古のゲームエンジン「HERMIT」の存在があった

        『タクティクスオウガ』。その名を耳にして思い浮かぶのは、発売から25年以上の年月が経った今もなお、圧倒的な支持と人気を得ているという、スーパーファミコン後期の名作タクティカルRPGとしての確固たる姿だろう。 © 1995 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.(画像は『タクティクスオウガ』公式サイトより) そんな『タクティクスオウガ』の開発には「HERMIT」(ハーミット)なるものが用いられていたことはご存じだろうか。 「HERMIT」とは、『タクティクスオウガ』を販売・開発した株式会社クエストが独自に作り上げた開発ツール……今で言う「ゲームエンジン」に相当する存在だ。この謎のゲームエンジンが、実は『タクティクスオウガ』の開発にあたって大活躍をしていたという。 ではこの「HERMIT」は、いったい何がすごかったのか? まずひとつ目のポイントは、

          『タクティクスオウガ』のマップはなぜ、圧倒的なクオリティと規格外のボリュームを両立できたのか? その裏には業界最古のゲームエンジン「HERMIT」の存在があった
        • “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)

          Midjourneyの生成画像。12月のアップデートのv6では、写真と変わらないような画像が生成されることが話題となっている。この画像のような世界を動き回れるようになるのだろうか(筆者作成) 画像生成AIサービス「Midjourney」のオフィスアワーがあったのが1月4日。アメリカ時間で1月3日ですかね。オフィスアワーというのは、MidjourneyがDiscord上で月に1回開いて、いろいろユーザー向けに今後どのようにサービスが展開されるのかを説明するミーティングです。その会合に参加していたNick St. Pierreさんの報告によると、Midjourneyのデイヴィッド・ホルツCEOが「2024年末までにホロデッキに到達できる」と話したと言うんですね。「2024 年末までには、リアルタイムのオープンワールドが実現できればと思っています」とも言い、画像生成AIが、単にイラストといった画

            “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)
          • ゲームエンジンUnityの「新料金システム」に人気ゲーム開発者達が激怒。『Among Us』『Cult of the Lamb』が脱Unityを検討、軋む信頼の牙城 - AUTOMATON

              ゲームエンジンUnityの「新料金システム」に人気ゲーム開発者達が激怒。『Among Us』『Cult of the Lamb』が脱Unityを検討、軋む信頼の牙城 - AUTOMATON
            • NVIDIAのAI、パックマンをパクる。ゲームエンジンなしでゲーム再現

                NVIDIAのAI、パックマンをパクる。ゲームエンジンなしでゲーム再現
              • ゲームエンジン「Godot Engine」の利用者が急増中。Unityの新料金システム発表を受け、乗り換えを模索する動き活発化か - AUTOMATON

                  ゲームエンジン「Godot Engine」の利用者が急増中。Unityの新料金システム発表を受け、乗り換えを模索する動き活発化か - AUTOMATON
                • [Unity vs Unreal Engine 5]ゲーム開発するならどっちのゲームエンジン?両方経験者が徹底比較していきます

                  この記事はUnityかUnrealEngineのどっちのゲームエンジンでゲーム開発するか悩んでいる方へ向けた記事です。※2023/07/26に記事を更新しました。 UnityとUnrealEngine両方経験した事ある私が海外の記事含めてありったけの記事,YouTubeを参考にしてまとめて忖度なしで書いた記事です。ぜひ判断基準の一つとしてご参考ください。 YouTubeでも比較動画を作ったので良ければご覧ください↓ 【Unity vs Unreal Engine 5】ゲーム開発するならどっちのゲームエンジン? 🐱先に辿り着いた結論からまとめます。 結論 「Unity vs UnrealEngine」 結論をざっくり言うと、PCや家庭用ゲーム機向け,グラフィック重視,企業としてのゲームを作るならUnrealEngineが比較的お勧めです。初心者に優しい,ゲームアプリ開発,個人など小規模開発

                    [Unity vs Unreal Engine 5]ゲーム開発するならどっちのゲームエンジン?両方経験者が徹底比較していきます
                  • オープンソースゲームエンジン「Godot Engine」採用ゲーム急増中、Steamでは今年の作品数がすでに昨年の合計実績を超える。『バックパック・バトル』など人気・注目作にも採用 - AUTOMATON

                      オープンソースゲームエンジン「Godot Engine」採用ゲーム急増中、Steamでは今年の作品数がすでに昨年の合計実績を超える。『バックパック・バトル』など人気・注目作にも採用 - AUTOMATON
                    • ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita

                      実は、上記ラッパーライブラリ自体は半年ほど前にできていたのですが、記事にする前に、 実際にそれなりの規模のゲームを作ってみて、「実用的にどうなのよ?」ということを確かめたかったです。 上記ゲームはSteamでの評判もよく、ぜひ遊んでみて欲しいのですが、システム的には「マップを歩きまわる」「会話する」「アイテムを集める」などといったそれなりの規模の機能が備わっております。 今回Phavuerを使ってそれくらいの規模のゲームを作ることできた、という点で、ライブラリとしては重要な実績になったかなと思っています。 ゲームについてもGithubでオープンソースで公開中です。 なぜVueでラッピングしたのか できるだけ皆さんにも共感を得られるように紹介していきたいと思います。 人気ゲームフレームワーク Phaser3 とは? Phaser3はJavaScriptベースのゲーム開発用フレームワークです。

                        ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita
                      • 趣味でつくった2Dゲームエンジンが導いた「幸」あるキャリア 己の欲求に従い続けた「Ebitengine」開発者に迫る レバテックラボ(レバテックLAB)

                        TOPフォーカス趣味でつくった2Dゲームエンジンが導いた「幸」あるキャリア。己の欲求に従い続けてきた「Ebitengine」開発者に迫る 趣味でつくった2Dゲームエンジンが導いた「幸」あるキャリア。己の欲求に従い続けてきた「Ebitengine」開発者に迫る 2024年5月15日 Odencat株式会社 CTO 星 一(ほし・はじめ) ソフトウェアエンジニア。2009年にドワンゴでキャリアをスタートし、ドワンゴの関連会社やGoogle Japanなどを経て、2023年より現職。趣味では大学時代から2Dゲームエンジン開発に注力し、Google時代の2013年にEbitengineに着手し始める。2015年にVer1.0をリリース。カクヨムで「オレオ」と3文字だけ書かれた小説を手がけ、週間総合ランキング1位を獲得したことがある。 X GitHub Ebitengine公式サイト Odencat

                          趣味でつくった2Dゲームエンジンが導いた「幸」あるキャリア 己の欲求に従い続けた「Ebitengine」開発者に迫る レバテックラボ(レバテックLAB)
                        • Unity騒動を受け、『テラリア』開発元が新鋭ゲームエンジン開発に多額の“太っ腹”寄付へ。新エンジンの成長を助けたいと明かす - AUTOMATON

                            Unity騒動を受け、『テラリア』開発元が新鋭ゲームエンジン開発に多額の“太っ腹”寄付へ。新エンジンの成長を助けたいと明かす - AUTOMATON
                          • ゲームエンジン「Godot」主要開発陣、「Unityユーザー大量流入」を恐れていた。オープンソースゆえの受難 - AUTOMATON

                              ゲームエンジン「Godot」主要開発陣、「Unityユーザー大量流入」を恐れていた。オープンソースゆえの受難 - AUTOMATON
                            • 「Unity」の移行先の候補になるゲームエンジンまとめ

                              ゲームエンジンのUnityが2023年9月に「ダウンロードやインストールの回数に応じて課金する」と発表した問題では、多くのゲーム関係者が続々と怒りや失望の声を上げており、二度とUnityでゲームを開発しないと表明する開発者も少なくありません。ゲーム開発環境の移行先を求める声に応じて、ゲームエンジンの研究開発を専門とするプログラマーであるケーシー・ムラトリ氏が、ゲーム開発者から評判のいいゲームエンジンをまとめました。 Comments - Game Development Post-Unity - by Casey Muratori https://www.computerenhance.com/p/game-development-post-unity/comments ゲームエンジンの開発者であるムラトリ氏は、ゲーム開発現場のトレンドを追う中で、2022年ごろから「Unityとゲーム開発

                                「Unity」の移行先の候補になるゲームエンジンまとめ
                              • ゲームエンジンを本格利用した初の博物館アプリ「ハイパー江戸博」公開 江戸東京博物館

                                「江戸東京博物館」(東京都墨田区)は4月22日、Unityで開発したスマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」のiOS版を公開した。Android版は6月末を予定している。利用は無料。 初音ミクのバーチャルライブやPlayStation用ゲームを手掛けるライノスタジオ(東京都目黒区)と共同開発。博物館として初めてゲームエンジンを本格利用した体験型アプリという。江戸の町(両国周辺)を3D CGで再現し「今後はメタバースやVRへ拡張することも期待できる」としている。 プレイヤーは江戸に住む少年となって町を歩き、アイテムとして登場する江戸東京博物館の収蔵品を集めながら江戸の暮らしや文化を学べる。アプリには江戸の名物といわれた火事やケンカ、隅田川の打ち上げ花火などがイベントとして発生。葛飾北斎、平賀源内といった歴史上の有名人も登場するという。 江戸東京博物館は1993年3月に開館。高床式の倉を模したユ

                                  ゲームエンジンを本格利用した初の博物館アプリ「ハイパー江戸博」公開 江戸東京博物館
                                • 「PLATEAU」って知ってる? 日本の都市を“完コピ”した無償3Dデータとゲームエンジンでできること

                                  UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンは、いまやゲームだけに使われるものではない。むしろこれからは、産業用途でいかに活用するか、という点が重要になってきている。 そんな中、2020年から国土交通省が手掛けている「PLATEAU」は、ゲームエンジンと連動で使われることの多いプロジェクトとして注目されている。 なぜゲームエンジンは産業用途で注目され、利用が広がっているのか? そこでPLATEAUはどのような役割を果たしているのかを解説してみたい。 映像やXRへ、ゲーム以外に広がるゲームエンジン活用 ゲームエンジンとはどのような存在か? ざっくり言ってしまえば、「ゲームを作るために必要となる要素を揃えて、ゼロからソフトを書かずにゲームを構築するためのフレームワーク」である。 ゲームを作るには多数の要素が必要だ。一方で、グラフィックやサウンドの処理やコントローラからの入力の扱

                                    「PLATEAU」って知ってる? 日本の都市を“完コピ”した無償3Dデータとゲームエンジンでできること
                                  • バンダイナムコスタジオが「オープンワールドも作れる」内製ゲームエンジンを本気で制作中、開発者募集。開発経緯や求める人材について訊いた - AUTOMATON

                                      バンダイナムコスタジオが「オープンワールドも作れる」内製ゲームエンジンを本気で制作中、開発者募集。開発経緯や求める人材について訊いた - AUTOMATON
                                    • 新たなゲームエンジン「Arete Engine」発表。ユニファイドメモリへの最適化を特徴とし「Unityの1000倍高速」とうたう - AUTOMATON

                                        新たなゲームエンジン「Arete Engine」発表。ユニファイドメモリへの最適化を特徴とし「Unityの1000倍高速」とうたう - AUTOMATON
                                      • ゲームエンジンは今後どうなっていくのか?

                                        Unreal Engine 5がまるで現実のようなリアルな質感をゲームで再現して注目を集める一方、かつて栄華を極めたUnityが価格改定という事業改革ただひとつで人々からそしりを受けてしまうなど、昨今ゲームエンジンに関する話題には事欠きません。ゲーム作成の根本たる「ゲームエンジン」が今後どのように変化していくのかについて、ベンチャーキャピタル・Andreessen Horowitzの専門家であるトロイ・カーウィン氏らが分析しました。 Unbundling the Game Engine: The Rise of Next Generation 3D Creation Engines | Andreessen Horowitz https://a16z.com/unbundling-the-game-engine/ ゲームエンジンは、キャラクターやオブジェクトなどの3Dアセット、キャラクター

                                          ゲームエンジンは今後どうなっていくのか?
                                        • 中国でいきなりゲームエンジン「Unity 6」が提供終了。独自進化を遂げた「中国版Unity」に一本化 - AUTOMATON

                                            中国でいきなりゲームエンジン「Unity 6」が提供終了。独自進化を遂げた「中国版Unity」に一本化 - AUTOMATON
                                          • 「マビノギ」ゲームエンジンをUnreal Engineに変更すると発表。20年の時を経て大幅な改善へ

                                            ネクソンは、MMORPG「マビノギ」のゲームエンジンをUnreal Engineに移行するプロジェクト「マビノギ エタニティ」を、6月17日に韓国で開催されたマビノギ19周年記念夏季アップデートショーケースで発表した。 2004年に韓国で、2005年に日本でサービスが開始された「マビノギ」だが、20年近く「Pleione Engine」を使い続けてきた。Pleione Engineは、DevCAT Studioがマビノギのために開発したゲームエンジンで、当時は最適化に優れていると評判だったが、20年近い歳月が流れ、マルチコアCPUの普及やGPUの飛躍的性能向上により、マビノギのゲームエンジンは様々な問題を引き起こし、開発上のボトルネックとなっていた。 ネクソンは2024年で20周年を迎える「マビノギ」のゲームエンジンを変更する決断に至った。 公開された映像は、キャラクター「ナオ」が現行グラ

                                              「マビノギ」ゲームエンジンをUnreal Engineに変更すると発表。20年の時を経て大幅な改善へ
                                            • NVIDIAのAIが5万本のプレイ動画を見ただけで「パックマン」をゲームエンジンなしに再現

                                              by WishItWas1984 全くプレイしたことがないゲームのプレイムービーを見た時に、頭の中で「自分がそのゲームをプレイするところ」を想像して、なんとなくプレイした気分になったことがある人もいるはず。それと同じように、AIに名作アクションゲーム「パックマン」のゲームプレイを視覚的に学習させることで、既存のゲームエンジンやコードを用意することなく、AIによるシミュレーションだけでパックマンを生成するという試みを、NVIDIAの研究チームが発表しました。 GameGAN https://nv-tlabs.github.io/gameGAN/ PAC-MAN Recreated with AI by NVIDIA Researchers | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2020/05/22/gamegan-research-pacma

                                                NVIDIAのAIが5万本のプレイ動画を見ただけで「パックマン」をゲームエンジンなしに再現
                                              • 次世代ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の登場で「Unity」が終わるのではという指摘

                                                2022年4月6日、Epic Gamesが高性能の次世代ゲームエンジン「Unreal Engine 5(UE5)」を正式リリースしました。UIやワークフローに優れた点がアピールされたこのエンジンの登場により、ライバル的存在のゲームエンジン「Unity」の魅力がなくなったのではないかと、ゲーム開発者のイーサン・リー氏が指摘しています。 flibit_unreal_unity.md · GitHub https://gist.github.com/flibitijibibo/035087d8736441786b10e8c3879d50dd 2022年4月14日、UE5登場の1週間後に、ゲーム開発者のケーシー・メイソンズ氏が以下のようにツイートしました。メイソンズ氏は「Unityの現状のポイントは何ですか?大きくて扱いにくいエンジンを扱いたくない場合は、自分で作り替えてUE5を使用するだけですよ

                                                  次世代ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の登場で「Unity」が終わるのではという指摘
                                                • 急成長ゲームエンジンGodot Engine公式、突如政治的立場を表明し物議醸す。反論アカウントを軒並みブロックし批判殺到 - AUTOMATON

                                                    急成長ゲームエンジンGodot Engine公式、突如政治的立場を表明し物議醸す。反論アカウントを軒並みブロックし批判殺到 - AUTOMATON
                                                  • picoCAD - レトロ環境再現ゲームエンジン「PICO-8」で開発されたミニマルな3Dモデリングソフト!Win&Mac&Linux!無料

                                                    PICO-8とは PICO-8は、LexaloffleGamesによって作成された仮想マシンおよびゲームエンジンです。 1980年代頃のビデオゲームコンソールの厳しいハードウェア制限をエミュレートすることにより、「ファンタジービデオゲームコンソール」を模倣するように設計されています。 PICO-8 Fantasy Console picoCAD 小さなモデルのための小さなモデラー picoCADは、低ポリゴン3Dモデルを構築およびテクスチャリングするためのプログラムです。PICO-8エンジン上で開発されました。モデリングとテクスチャリングのための多くのプログラムが肥大化し、過度に複雑な場合、picoCADは、必要不可欠なものに焦点を当てることで、楽しく、簡単で、アクセスしやすいものにすることを目指しています。これはPICO-8プラットフォーム上に構築されており、制約が豊富にあります。あなた

                                                      picoCAD - レトロ環境再現ゲームエンジン「PICO-8」で開発されたミニマルな3Dモデリングソフト!Win&Mac&Linux!無料
                                                    • React × Unityでできること もっとも使われているゲームエンジンをReactで使うには  | ログミーBusiness

                                                      「Mix Leap Study」はヤフーの独自技術や業界の最先端テクノロジーに触れる勉強会。第59回は「React とその仲間たち」と題して、より実践的にReactを使うための仲間たちにも注目。ヤフーの青山広大氏が、ReactとUnityを連携する方法を、実際に動くデモを見ながら紹介しました。 UnityはWebGL対応青山広大氏:ヤフーの青山です。『React × Unity』ということで発表させてもらえればと思います。 言語としては、ReactだったりTypeScriptだったり、Javaだったり、フロント、バックエンド問わず仕事しています。趣味はショッピングと自作キーボードで、ものづくり全般が好きです。休日とかは猫と一緒にアニメ見たりしてゆっくりとしています。 なんでUnityなのか、というところから説明していけたらと思います。Unityって「ゲーム作れるすごいやつだよね」だと思うん

                                                        React × Unityでできること もっとも使われているゲームエンジンをReactで使うには  | ログミーBusiness
                                                      • R18成人向け文章も生成できる高性能ローカルAI「Command R+」最新版登場、プレイ画面をリアタイで画像生成できるゲームエンジン「GameNGen」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          R18成人向け文章も生成できる高性能ローカルAI「Command R+」最新版登場、プレイ画面をリアタイで画像生成できるゲームエンジン「GameNGen」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                        • Steamで販売されているゲームで最も多く採用されているゲームエンジンは何なのか?がわかる統計データが公開

                                                          世界最大級のPCゲームプラットフォームであるSteamで配信されているゲームは、一体どんなゲームエンジンを利用しているのかをまとめた統計データを、ゲーム開発関連メディアのGame Developerが公開しています。 Game engines on Steam: The definitive breakdown https://www.gamedeveloper.com/business/game-engines-on-steam-the-definitive-breakdown Game Developerは、SteamやEpic Games Storeなどの主要なゲームストアが公開している統計データをまとめて公開するGame Data Crunchというサイトを運営しています。このサイトで収集した情報と、Steam公式のデータベースであるSteam Databaseの情報を統合し、St

                                                            Steamで販売されているゲームで最も多く採用されているゲームエンジンは何なのか?がわかる統計データが公開
                                                          • AIコーディングとゲームエンジン~今何が起きているのか、我々はどうするか | ドクセル

                                                            AIコーディングとゲームエンジン 今何が起きているのか、我々はどうするか korinVR(@korinVR) https://x.com/korinVR 自己紹介 本名 ハンドル 職業 備考 古林 克臣(こばやしかつおみ) korinVR(@korinVR) 株式会社フレームシンセシス 代表取締役 東京大学先端科学技術センター 学術専門職員(稲見・門内研) 日本バーチャルリアリティ学会 正会員 上級バーチャルリアリティ技術者 https://x.com/korinVR https://framesynthesis.co.jp/ 本セッションの趣旨 Web開発方面を中心に、控えめに言ってとても破壊的な ソフトウェア開発の大変化が起きている ゲームエンジンでの開発メインの方々は何が起きているか把握していないかも あらましだけでも今伝えておかないとまずいと思いました ※逆に大変ホットなトピックな

                                                              AIコーディングとゲームエンジン~今何が起きているのか、我々はどうするか | ドクセル
                                                            • ゲームエンジンのUnityがIPO申請

                                                              ゲームエンジン「Unity」を手掛ける米Unity Softwareは8月24日(現地時間)、米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)の登録書を公開で提出した。ティッカーシンボルは「U」で、ニューヨーク証券取引所に上場する。 Unity Softwareは2004年にデンマークのコペンハーゲンで創業され、現在は米カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くゲーム開発エンジン企業。同社の開発エンジンUnityはリアルタイム3Dコンテンツを作成するためのプラットフォームとして、ゲームだけでなく、プロダクトデザインや映画製作などでも採用されている。 SEC提出文書によると、Unityはまだ不採算で、2020年の上半期の売上高は3億5130万ドル、純損失は5420万ドルだった。2020年上半期の時点で顧客は716社で、それぞれの年間収益は10万ドル以上だった。 同社のMAUは150万人以

                                                                ゲームエンジンのUnityがIPO申請
                                                              • オープンソースのゲームエンジン『Godot 4.0』がリリース!レンダリング機能やPhysicsなど多くの機能を強化|ゲームメーカーズ

                                                                無料かつオープンソースのゲームエンジン『Godot Engine』の最新バージョン『Godot 4.0』がリリース レンダリング機能やPhysicsなど多くの機能がアップデート GDQuestが新機能を試せるデモプロジェクトを配布している 2023年3月1日、Godotは最新バージョンの『Godot 4.0』をリリースしました。 4 years of development. 12,000 merged pull requests. 7,000 fixed issues. 1,500 individual contributors across engine and docs. Godot 4.0 sets sail NOW! ⛵️ A complete overhaul. A solid foundation to build upon. #GodotEnginehttps://t.co

                                                                  オープンソースのゲームエンジン『Godot 4.0』がリリース!レンダリング機能やPhysicsなど多くの機能を強化|ゲームメーカーズ
                                                                • 高速WebGLレンダリングシステムを備えた軽量の2DJavaScriptゲームエンジン・「LittleJS」 - かちびと.net

                                                                  LittleJSは高速WebGLレンダリングシステムを備えた軽量の2DJavaScriptゲームエンジンです。他ライブラリに依存せずに動作してくれます。 軽量、シンプルで、様々なゲーム開発に使えるライブラリを目指しているそうです。超高速レンダリング、物理演算、パーティクル、サウンドエフェクト、キーボード/マウス/ゲームパッドの入力処理、アップデート/レンダリングループ、デバッグツールなど、ほとんどのゲームに必要なものをすべて備えているとの事。 Steamのようなプラットフォームで配布するために、electronを使ってWindowsの実行ファイルとしてビルドすることも可能だそうです。ライセンスはMIT。 LittleJS

                                                                  • Rustでコードを書くゲームエンジンのBevyを使ってインベーダーゲームを作る動画を紹介

                                                                    Rustはメモリーセーフを目指すシステムプログラミングとして知られているが、用途はそれだけに限らない。今回は、Rustがゲームにも使えるプログラミング言語であることを、インベーダーゲームを作りながら解説する動画を紹介する。これはBevyというゲームエンジンを利用して開発するもので、RustのマスコットであるFerrisがシューターとして、ランダムに飛来してくるインベーダーをレーザーで攻撃して撃墜するというゲームだ。 動画は1時間20分程度という長さであるが、ゲーム開発の手法のひとつであるEntity Component System(ECS)によって徐々にゲームの要素を組み上げていくという内容になっている。ソースコードの構造はゲームの要素であるシューターをPlayer、インベーダーをEnemy、シューターが使うレーザー光線をLaserなどに分離して、それぞれ属性やロジックを組み上げていくと

                                                                      Rustでコードを書くゲームエンジンのBevyを使ってインベーダーゲームを作る動画を紹介
                                                                    • 九州大学がリアルな「3Dデジタル生物標本」を1,400点以上公開。誰でも自由にダウンロードでき、ゲームエンジンやDCCツールで活用可能|ゲームメーカーズ

                                                                      九州大学がSketchfabにて1,400点以上のデジタル生物標本を公開 公開された3DモデルはCC BY 4.0ライセンスの下、誰でも自由にダウンロード・利用可能 UEやUnity、各種DCCツールで活用可能 2022年8月26日(金)、九州大学は水生生物を中心に1,400点700種以上のデジタル生物標本の3Dモデルの公開を発表しました。 世界に先駆けてリアルな「3Dデジタル生物標本」を1400点以上公開 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) https://t.co/3ypPFWLhC6 pic.twitter.com/k736Y4zeEQ — ffish.asia & floraZia.com (@ffishasia) August 26, 2022 九州大学 持続可能な社会のための決断科学センターの鹿野雄一特任准教授は、独自のフォトグラメトリ「バイオフォ

                                                                        九州大学がリアルな「3Dデジタル生物標本」を1,400点以上公開。誰でも自由にダウンロードでき、ゲームエンジンやDCCツールで活用可能|ゲームメーカーズ
                                                                      • 自分の備忘録がみんなの参考書に。ゲームエンジンUnityをマスターしたVRクリエイター - Qiita Zine

                                                                        カナダのソフトウェア開発会社の日本法人で、ハイエンド3Dコンピュータグラフィックスソフトウェアの代理店向け技術サポート業務に携わることからキャリアをスタート。現在では、3DCGクリエイターとして、ゲームやアニメ、VR、VTuberの制作に携わり、UnityやMayaを活用。Unity使用のきっかけはモバイルゲーム制作プロジェクトへの参加。 自分用にUnityの価値ある情報をまとめておこうと思ったのがきっかけ ──QiitaにUnityについて投稿するようになったきっかけや動機を教えてください。 サトー : もともと、調べたことをメモに取っていたんですが、それが自分しか読まないメモとして保存してあってもしょうがないと思うようになって。せっかくだしということで、後で見返す事になるかもと思うようなメモは公開してみようと思ったのが、Qiitaに投稿するようになったきっかけですね。 QiitaはIT

                                                                        • Amazonの3Dゲームエンジン「Lumberyard」がオープンソース化されることが発表される

                                                                          Amazonが2016年から開発してきた3Dゲームエンジンの「Amazon Lumberyard」が、「Open 3D Engine」としてオープンソース化されることが発表されました。これに伴って、非営利の技術コンソーシアムであるLinux Foundationは20を超える企業や団体と協力し、Open 3D Engineを管理する団体「Open 3D Foundation」を立ちあげています。 Linux Foundation to Form New Open 3D Foundation https://www.prnewswire.com/news-releases/linux-foundation-to-form-new-open-3d-foundation-301325827.html Built for Builders: The Story of AWS and Open 3D

                                                                            Amazonの3Dゲームエンジン「Lumberyard」がオープンソース化されることが発表される
                                                                          • ゲームエンジンGameMakerが日本語に正式対応。名前も改められ、新たな出発 - AUTOMATON

                                                                            YoYo Gamesは3月31日、ゲームエンジンGameMakerについて、バージョン2022.3アップデートを公開した。これまでGameMaker Studio 2とされていた同ツールの名前がGameMakerと改められたほか、ツールが正式に日本語に対応している。 #GameMaker Version 2020.3 is available now! Including four new languages, SteamDeck support, new filters, video playback & more. Read about it all here: https://t.co/y1o0xfBdMo 🎮 🎮 pic.twitter.com/zGIaaxv5TB — GameMaker (@GameMakerEngine) March 31, 2022 GameMakerは

                                                                              ゲームエンジンGameMakerが日本語に正式対応。名前も改められ、新たな出発 - AUTOMATON
                                                                            • C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】|ゲームメーカーズ

                                                                              C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】 国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。1日目にはプログラミング言語「C++」の日本語解説を提供するオープンソースWebサイト「cpprefjp」のコントリビューターである鈴木 遼氏、松村 哲郎氏、安藤 弘晃氏が登壇し、「ゲーム開発者のための C++17~C++23, 近年の C++ 規格策定の動向」と題した講演が行われました。 今回は通常のCEDEC講演レポートと異なり、前提知識の補強やC++の動向の補足を「ゲームの最適化」連載を担当するrita氏に依頼。C++の最新情報が解説された講演の様子を、現役C++エンジニアの視点

                                                                                C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】|ゲームメーカーズ
                                                                              • 人気急上昇ゲームエンジン「Godot Engine」、ミドルウェアを介してNintendo Switch/PS5/Xbox Series X|S向けゲーム開発が可能に。早ければ10月から - AUTOMATON

                                                                                  人気急上昇ゲームエンジン「Godot Engine」、ミドルウェアを介してNintendo Switch/PS5/Xbox Series X|S向けゲーム開発が可能に。早ければ10月から - AUTOMATON
                                                                                • Amazonのゲームエンジン「Lumberyard」がオープンソース化。「Open 3D Engine」として、より自由に生まれ変わる - AUTOMATON

                                                                                  ホーム ニュース Amazonのゲームエンジン「Lumberyard」がオープンソース化。「Open 3D Engine」として、より自由に生まれ変わる 米Amazonは7月6日、同社のゲームエンジン「Lumberyard」について、オープンソースソフトウェア化を発表した。同エンジンは機能面での刷新を受け、「Open 3D Engine」と名をあらためて存続する。今後の管理については、Linux Foundationの協力のもと立ち上げた新規団体「Open 3D Foundation」に委ねられるとのことだ。 Lumberyardは、Amazonがゲーム事業参画の一環として開発したゲームエンジンだ。Crytek社によって開発されたCryEngineをベースとして、Amazon Web Service(AWS)やTwitchといったAmazon傘下のサービスとの連携機能を備えた設計になってい

                                                                                    Amazonのゲームエンジン「Lumberyard」がオープンソース化。「Open 3D Engine」として、より自由に生まれ変わる - AUTOMATON

                                                                                  新着記事