並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

flickrとは 著作権の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • Re: ブロックチェーンでそんなことはできない - Software Transactional Memo

    はじめに chike0905.hatenablog.com この記事は大変楽しく拝読したが、ブロックチェーン素人ながら気になる点がいくつかあったので指摘する。要旨は以下である。 タイトルで「できない」と言ってる割には「できるけど筋が悪い」だけに見える 研究中で結論が出ていないトピックを「できない」と呼ぶのは違うのではないか 文体が学術めいている割には用語の使い方がやや雑に見える ブロックチェーンに「不可能」な事にフォーカスすべき 浮足立つ界隈に対して問題提起するならば的を絞って指摘すべきで、容易に解決可能そうに見えてしまう批判はかえって混乱を招く恐れすらある ノードの独立性 各自で検証し、他のノードに依存するプロセスは本定義のブロックチェーンの動作の中には含まれない。 従って、他のノードに何かを問い合わせる必要もなく、信頼する第三者などは存在しない。 この部分はあまり正しく理解している人が

      Re: ブロックチェーンでそんなことはできない - Software Transactional Memo
    • 【保存版】オープンデータ・データセット100選 -膨大なデータを活用しよう! | AI専門ニュースメディア AINOW

      最終更新日: 2020年3月4日 AIの高まりとともにデータの大切さが再認識される今、オープンにさまざまなデータが公開され、気軽に活用できるようになっています。 オープンデータの存在は、膨大なデータから学習を行う機械学習にとって不可欠で、構築したいAIに合わせてオープンデータを選択し、活用することが必要です。 一方、オープンデータのみでは競合優位性のあるAIは構築できません。マクロなオープンデータと、独自に収集したミクロなデータを組み合わせて、独自のAIを構築していくことが重要です。 オープンデータを活用したサービスを構築する際には、サービスのUX(ユーザー体験)を高め、いかにユニークなデータを取得できるかが勝負なのでオープンデータに頼りすぎないようにしましょう。 今回、オープンデータ・データセットを6カテゴリに分類し、100個選出しました。自身のサービスやAIの構築に活かせそうなデータを

        【保存版】オープンデータ・データセット100選 -膨大なデータを活用しよう! | AI専門ニュースメディア AINOW
      • 2005年11月のYouTube投資検討|平田 智基|note

        単刀直入に聞きます。 あなたは将来のYouTubeになりうるサービスを見抜く目が欲しいですか? 私は何としても欲しいです。 2005年2月14日にローンチされたYouTubeは、2年も経たない2006年11月に$1.65BでGoogleに買収されました。 当時のYouTubeはほとんど売上がなかったこと、当時のGoogleにとって最大級の買収だったことからも絶対にリターンを回収できないと批判する声もありました。 しかし先日初めてYouTubeの収益が公開され、2019年には約150億ドルの売上を叩きだしており、さらに広告収入は前年比+36%で成長していることが明らかになり、Googleの慧眼たるやと思わずにはいられませんでした。 YouTubeの収益が初めて公開されました。 2017年:$8,150M 2018年:$11,555M 2019年:$15,149M 直近3年のCAGRは約35%

          2005年11月のYouTube投資検討|平田 智基|note
        • 300年以上前のイラスト画15万枚がパブリックドメイン公開中!無料ダウンロード、二次創作も可能に

          その数、なんと15万枚以上。 「自然」に特化した、世界最大のデジタルアーカイブを提供する生物多様性遺産ライブラリー(the Biodiversity Heritage Library, BHL)は、1世紀以上前に描かれた高解像度の手描きイラスト画およそ15万枚を、著作権フリーで無料ダウンロードできるサービスをはじめました。 これらのイラスト画は、地球上の動植物に関する5,500万ページを超える膨大な文献からアーカイブされています。それらの文献は、世界中の何十万もの書物や図書館から集められた動物スケッチや、歴史図、植物スケッチで構成されており、イラストの一部は15世紀にまで遡る作品も。 ここ数年、ごく一部でのみ閲覧できる歴史的価値のある名画や書物などのデジタルアーカイブ、パブリックドメインによる無料公開の流れが進んでいます。 等身大の鳥を描いた180年前のイラスト集「Birds of Ame

            300年以上前のイラスト画15万枚がパブリックドメイン公開中!無料ダウンロード、二次創作も可能に
          • Gettyが著作権を理由にAI作成の画像を禁止に。登録済みの画像は削除されるとのこと

            Gettyが著作権を理由にAI作成の画像を禁止に。登録済みの画像は削除されるとのこと2022.09.28 13:305,509 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ストック画像サービスのGetty Imagesは、AI作成画像の登録を禁止することがわかりました。最近、AIが作り出す奇妙な画像がよく話題になりますが、GettyとしてはStable Diffusionも、DALL-Eも、もちろんMidJourneyもダメ。すでにGettyに登録済みのAI作成画像も削除されます。 GettyがAI画像禁止に乗り出したのは、著作権が理由。GettyのCraig Peters CEOは、The Vergeの取材で、著作権管理を厳しく行なうサービスにおいて、AI作成画像の「未対処の権利問題」は容認できないと語っており、サービスの利用者を守るためにも必要な処置だとして

              Gettyが著作権を理由にAI作成の画像を禁止に。登録済みの画像は削除されるとのこと
            • オープンデータ活用事例28選とおすすめのデータセット、都道府県別サイト一覧【オープンデータの基本から解説】 | 宙畑

              オープンデータ活用事例28選とおすすめのデータセット、都道府県別サイト一覧【オープンデータの基本から解説】 「【事例付き】ビッグデータ時代に持つべき”データ活用に必要な視点”とは」にて、オープンデータの今とこれからをオープンデータ伝道師の福野さんにインタビューした内容を掲載しました。 本記事では、オープンデータについてさらに調査を進め、どのような活用事例があるのか、また、世の中にどのようなオープンデータがあるのかをまとめました。 無料のオープンデータがビジネスをアップデートする、その面白さをご紹介できればと思います。 (1)オープンデータとは まず、本題に入る前にオープンデータとは何かという定義から紹介します。 「OPEN DATA HANDBOOK」を見ると、オープンデータとは、「自由に使えて再利用もでき、かつ誰でも再配布できるようなデータのこと」とあります。また、オープンデータとして「

                オープンデータ活用事例28選とおすすめのデータセット、都道府県別サイト一覧【オープンデータの基本から解説】 | 宙畑
              • 侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(第2回) | 文化庁

                議事次第 1開会 2議事 (1)第1回検討会における議論の確認について (2)制度設計について (3)その他 3閉会 配布資料一覧 資料1 第1回検討会における議論の整理及び本日の検討事項(271.3KB) 資料2 「軽微なもの」の基準・具体例(案)(53.9KB) 資料3 侵害コンテンツのダウンロード違法化に関する主な事例の取扱い(案)(60KB) 参考資料1 文化庁当初案の概要・条文等について(505.7KB) 参考資料2 侵害コンテンツのダウンロードに関する主要国の著作権法制について(231.7KB) 参考資料3 侵害コンテンツのダウンロード違法化に係る制度設計等の検討に当たっての基本方針(63KB) (令和元年11月27日 侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会) 参考資料4 侵害コンテンツのダウンロード違法化等に係る制度設計・論点(案)(第1回検討会資料6)

                • 第21回図書館総合展 フォーラム|ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム / TRC-ADEAC株式会社

                  第21回図書館総合展 フォーラム 地域資料とデジタルアーカイブのミッシングリンク -図書館の底力への期待- 日時:令和元(2019)年11月13日(水)15:30~17:00 場所:パシフィコ横浜アネックスホール 第2会場 主催:TRC-ADEAC株式会社、株式会社図書館流通センター 登壇者:福島幸宏 東京大学 大学院情報学環 特任准教授 :梅林秀行 京都高低差崖会崖長 司会:田山健二(TRC-ADEAC株式会社 代表取締役社長) 下記記録のPDFファイルはこちら(PDFファイル)をご覧ください。 フォーラム概要(田山) TRC-ADEAC主催のフォーラムは、今回で8回目になります。始めた当時は8年も経てばほとんどの図書館でデジタルアーカイブを行っているだろうと予測していましたが、当時とあまり状況は変わっていません。この原因はどこにあるのか、福島先生に解き明かしてほしいとお話ししたところ、

                  • Stable Diffusion - Wikipedia

                    Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)は、2022年に公開されたディープラーニング(深層学習)のtext-to-imageモデル(英語版)である。主にテキスト入力に基づく画像生成(text-to-image)に使用されるが、他にもインペインティング(英語版)(英: inpainting)、アウトペインティング(英: outpainting)、テキストプロンプトによって誘導される画像に基づく画像生成(image-to-image)にも使用される[3]。 Stable Diffusionは、ミュンヘン大学のCompVisグループが開発した潜在拡散モデル(英: latent diffusion model)であり、深層生成ニューラルネットワーク(英: deep generative neural network)の一種である[4]。このモデルは、EleutherAIとL

                      Stable Diffusion - Wikipedia
                    • iPhone・iPadのデータが充電するだけで簡単バックアップ!iTunesが分からなくてもOK。ずぼらさんにも最適充電コンセント - ちょびちゃんねる

                      こんにちは、ちょびです。 突然ですが・・ お手元のiPhoneとiPadのバックアップってできていますか? 若い子達に言わせれば、「iTunesでバックアップすればいいじゃない!」です。 そう、そう言ってしまったらおしまいなんです。 そういうのが良く分からなくて苦手な人もたくさんいるんです。 自動でクラウドにバックアップされていたとしても、それを呼び起こすこともどうすればいいのか。 あんまり真剣に調べない、よくわからない・・でもバックアップはあった方がいい。 ちょっとグダグダになりましたが、私も最初はよくわからないし興味もあんまりなく、でもバックアップがほしい人の一人でした。 そんなわがままに対応してくれる優れものがあるんですね。 あなたのiPhoneも簡単にバックアップしてみませんか? どんな時に必要? バックアップできる種類は? iPhoneの写真や動画 SNSの写真 連絡先 iTun

                        iPhone・iPadのデータが充電するだけで簡単バックアップ!iTunesが分からなくてもOK。ずぼらさんにも最適充電コンセント - ちょびちゃんねる
                      • 【読書感想】「0円で生きる」お金がなくても出来ることを探そう! - 33老後セミリタイア

                        鶴見済さんの著書「0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方」を紹介します。 要約 無料で出来ること 贈り物を貰う 共有する ゴミを拾う 稼ぐ 行政から貰う 自然界から貰う 無料なもの、タダでもらえるもの 感想:お金を使わなくてもできることを増やしたい スカベンジャーのスキルを上げたい 水耕栽培は色々な種類を試したい ゴミだらけの社会 要約 無料で出来ること 贈り物を貰う 物々交換 不用品放出サイト、ジモティー フリーマーケット カンパを集める 購入型クラウドファンディング 共有する 工具、家電、アウトドア用品、礼服、アクセサリーの貸し出し ルームシェア、人の家に泊まる・泊める 著作権切れの作品、パブリックドメインを利用 写真共有サイト flickr ゴミを拾う 家庭のゴミ、店舗から出るゴミを拾う 個人経営のコンビニや飲食店は売れ残りを貰える可能性が高い 稼ぐ フリーマーケットに出品 自

                          【読書感想】「0円で生きる」お金がなくても出来ることを探そう! - 33老後セミリタイア
                        • 【初心者向け】はてなブログのカスタマイズや設定手順、コピペでできるコードなど〜まとめ〜 - バンビの初心者ブログ教室

                          「はてなブログ」のカスタマイズ方法や設定の手順をまとめました。 (別ブログからの順次記事移行中です…しばしお待ちを。リンクがあるところは読めます。) はじめに はてなブログ・コピペでできるカスタマイズ はてなブログのサービスについて ブログを書く時に便利なサービスや機能 はてなブログの収益化 はてなブログでアクセスアップと読者を増やす方法 このブログについて はじめに ◆カスタマイズで上手くいかない時に確認する方法、確認する場所 ◆はてなブログの基本的なCSSの構造 ◆はてなブログのテーマ「Palette(パレット)」の使い方やカスタマイズ方法 ◆当ブログのサイトマップはこちら はてなブログ・コピペでできるカスタマイズ ◆画像と説明が入っている四角い枠のリンク(ブログカード) ◆ブログを2列にする(テーマを変更してみる) ◆ブログに枠を表示する方法 - コピペでできる枠カスタマイズ ◆アイ

                            【初心者向け】はてなブログのカスタマイズや設定手順、コピペでできるコードなど〜まとめ〜 - バンビの初心者ブログ教室
                          • 久保田晃弘「Uncreative Coding / アンクリエイティブ・コーディング」 | ÉKRITS / エクリ

                            アンクリエイティブ・コーディングとは、デザイナーが自由にコーディングできる権利のこと。「アンクリエイティブ・コーディング権」は、クリエイティブ・コモンズで保護されている。 イライザペンシル※1 UbuWebを立ち上げたアメリカの詩人ケネス・ゴールドスミスは、2011年の著書『Uncreative Writing – Managing Language in the Digital Age※2』のイントロダクションを、このような問いかけから始める。 In 1969 the conceptual artist Douglas Huebler wrote, “The world is full of objects, more or less interesting; I do not wish to add any more.” I’ve come to embrace Huebler’s i

                              久保田晃弘「Uncreative Coding / アンクリエイティブ・コーディング」 | ÉKRITS / エクリ
                            • ブログの画像や写真の著作権と引用とは?著作権フリー画像は勝手に使っていい?パブリックドメイン,CC0とは?引用の条件や注意事項 - バンビの初心者ブログ教室

                              他人のブログを読んだこともなかった、ど素人の私が「はてなブログ」開設からわずか8ヶ月で月間アクセス10万PV、さらに月間収益10万円越えを達成した方法を初心者にも分かりやすく解説します♪ 今日のテーマは「ブログに使える画像と著作権について」です。 ネット上の写真や画像は勝手に使って良いの? ネットに公開されている画像や写真は勝手に使ってはダメ! ただし、一定の条件を満たせば使って良い場合もある 他人の画像や写真を使って良い場合とは? 引用はどこまでOK?引用の注意事項は? フリー画像や著作権フリーとは? パブリックドメイン、クリエイティヴ・コモンズ、CC0それぞれの違いは? ・パブリックドメイン ・クリエイティブ・コモンズ(CC) ・クリエイティブ・コモンズ・ゼロまたはCC0 無料で使えるCC0(フリー画像)のネットサービス Pixabay(ピクサベイ) Pexels(ペクセルズ) ぱくた

                                ブログの画像や写真の著作権と引用とは?著作権フリー画像は勝手に使っていい?パブリックドメイン,CC0とは?引用の条件や注意事項 - バンビの初心者ブログ教室
                              • グレースケール画像にカラー線を乗せてカラー画像に見せる - 記憶は人なり

                                数日前にちょっと話題になっていた以下の件を再現したり、追加実験してみました。 「ホントに白黒だった」ただの白黒写真に色の付いた線を引くだけでカラーに見える技術がスゴい→その仕組みは…? - Togetter 【やじうまPC Watch】フルカラーに見えるこの動画、じつはほぼモノクロ - PC Watch togetterもImpressも元ネタはØyvind Kolås氏のようです。 https://www.patreon.com/posts/color-grid-28734535 はじめに これを見たときの個人的な印象は、「面白い!」と「それほど驚くことも無い」の半々といった感じでした。というのも、人間の視細胞は光の明暗を感じる細胞と、色を感じる細胞の2種類に大別され、色を感じる細胞は明るさを感じる細胞よりかなり少ないということを知っていたからです*1。 光の明暗を感じる細胞のことを桿体

                                  グレースケール画像にカラー線を乗せてカラー画像に見せる - 記憶は人なり
                                • 「AI学習用のデータセット作成を大学や非営利団体に任せることで企業は法的責任から逃げている」という批判

                                  画像生成AIのStable Diffusionが一般に無料公開されたことをきっかけに、画像生成AIの進歩が急激に進んでいます。一方で、AIモデルの学習に使われているデータセットの権利問題を指摘する声もあがっており、一部では法的責任を追及する議論も行われています。インターネットでさまざまな活動を行っている開発者のアンディ・バイオ氏が、「大学や非営利団体の研究者が、大手テクノロジー企業が説明責任から逃避するための隠れ蓑になっている」と批判しています。 AI Data Laundering: How Academic and Nonprofit Researchers Shield Tech Companies from Accountability - Waxy.org https://waxy.org/2022/09/ai-data-laundering-how-academic-and-n

                                    「AI学習用のデータセット作成を大学や非営利団体に任せることで企業は法的責任から逃げている」という批判
                                  • #01 序論「巨人と/をつくる──涯てしない“わたしたち”の物語」

                                    制作とは、作品とは、展示とは「誰」のものなのか。学術運動家・逆卷しとねが毎回異なるゲストと共に、オリジナルなクリエイターという“古いフィクション”を乗り越え、「動く巨人」と共に行う制作という“新しいフィクション”の可能性を考察する対話篇。第一回となる序論では、港千尋氏の翻訳文盗用問題から、近代的な「作者性」を再考する。 港千尋氏の盗用問題を生んだ美術業界の「なれ合いの風土」 昨年10月に刊行されたAKI INOMATAさんの作品集『AKI INOMATA: Significant Otherness 生きものと私が出会うとき』(旧版、美術出版社、2019年)に、写真家であり美術評論家でもある港千尋さんが寄稿した文章が物議を醸した件を覚えていらっしゃるでしょうか。すでにお忘れの方も多いと思うのですが、同寄稿文において港さんは、科学史家であり、近年は共生の思考実践を大胆に展開しているダナ・ハラ

                                      #01 序論「巨人と/をつくる──涯てしない“わたしたち”の物語」
                                    • 中二病必見!【その数なんと200万枚】ダウンロード&利用OKの博物画天国を発見!

                                      ◆その数およそ200万点。めくるめく博物画の海へ それでは実際に、生物多様性遺産図書館のflickrへアクセスしてみましょう! このページが表示された瞬間、テンションが爆上がりする方も多いはず。 その期待が裏切られることはありません。さあ、じゃんじゃん画像を開いていきましょう! アルバムには、ジャンルや文献ごとに画像が整理・編集されています。 試しにひとつアルバムを開いてみると……。 ウッ! ヘッダーからして良さげな予感……。「植物を用いた装飾性」について述べられた、フランスの資料のようです。 ちなみに「Show more」の部分をクリックすると── このアルバムの説明が表示され、その下にリンクが現れます。 こちらのリンクをクリックすると、生物多様性遺産図書館のサイトへジャンプし、元の資料にあたることができるのです。まさに研究には最適な連動と言えるでしょう。 しかしこのサービスのありがたい

                                        中二病必見!【その数なんと200万枚】ダウンロード&利用OKの博物画天国を発見!
                                      • ブログに使える!美術館所蔵品のパブリックドメイン無料公開サイト10選 - おとなのらいふはっく

                                        所蔵美術品をデジタルアーカイブして公開している美術館をまとめました。 クリエイティブコモンズでの公開が多く、無料でブログにも使えるので便利です。 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 こんにちは、よしぞう(@otonahack)です。 メトロポリタン美術館をはじめ、いくつかの美術館は所蔵する美術品を無料で公開しています。 この記事では所蔵品をネットで公開している有名な美術館を集めました。 画像を使用する際の著作権ルールはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC0)にのっとったものが多く、ほとんどが自由に使用することが出来ます。 しかし、いくつかの美術館ではクレジット表記や独自の使用ルールを設定している場合もありますのでご注意ください。 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 公式サイト クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは CC0 FAQ Creative Commons 公式サイト CC0 1.

                                          ブログに使える!美術館所蔵品のパブリックドメイン無料公開サイト10選 - おとなのらいふはっく
                                        • 【SEO対策】画像(イメージ)のSEO効果と最適化のポイント - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                          あなたはブログの記事に画像を貼っていますか? 文字だけの記事しか書いていないのであれば、 画像は最低でも1つは貼ったほうがいいです。 なぜなら画像にはSEO効果があるからです。 先日Brianから 「画像貼るならSEO効果があるからオリジナルの画像がいいよ」 という情報を聞き、 「そういえば画像のSEO効果ってあんまり意識したことなかったな」 ということでこの記事を作成することにしました。 GoogleはRich Contentを評価する傾向にあるため、 テキストのみのページよりも、 画像や動画などを含むページのほうが 良い評価をもらえる傾向があります。 今日の記事では意外と軽視されがちな 「画像のSEO効果」について迫ってみたいと思います。 ちなみに以前「イメージアルゴリズム」について記事を書きましたが、 あれは「画像検索」のアルゴリズムなので別物になります。 www.specializ

                                            【SEO対策】画像(イメージ)のSEO効果と最適化のポイント - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                          • アフリカで紛争が絶えない本当の理由【この世界の不条理を教えます】 - YouTube

                                            アフリカの紛争や貧困に5年以上関わり続けてきた僕が、「なぜアフリカでは紛争(内戦)が絶えないのか」という壮大なテーマについて解説しました。 アフリカでは様々なタイプの紛争が起きており、その原因は実に複雑です。 ただ、ひとつ断言できるとすれば、アフリカで起きている紛争の原因は、決してアフリカの中だけにあるのではありません。 アフリカの紛争を理解する入り口として基本的な歴史や知識を解説しますので、今日の動画はぜひ最後までご覧ください。 ◆原貫太のオンラインサロンSynergyはこちら https://peraichi.com/landing_pages/view/kantahara-salon ◆原貫太を応援するサポーターズクラブはこちら https://community.camp-fire.jp/projects/view/599505 ◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ

                                              アフリカで紛争が絶えない本当の理由【この世界の不条理を教えます】 - YouTube
                                            • 2005年11月のYouTube投資検討|Tomoki Hirata

                                              East Venturesの平田(@t_10_a)です。このnoteはずっと非公開にしていたのですが、先日知人に共有する機会があり、どうせならということで久しぶりに公開してみようと思います。 単刀直入に聞きます。 あなたは将来のYouTubeになりうるサービスを見抜く目が欲しいですか? 私は何としても欲しいです。 2005年2月14日にローンチされたYouTubeは、2年も経たない2006年11月に$1.65BでGoogleに買収されました。 当時のYouTubeはほとんど売上がなかったこと、当時のGoogleにとって最大級の買収だったことからも絶対にリターンを回収できないと批判する声もありました。 しかし先日初めてYouTubeの収益が公開され、2019年には約150億ドルの売上を叩きだしており、さらに広告収入は前年比+36%で成長していることが明らかになり、Googleの慧眼たるやと思

                                                2005年11月のYouTube投資検討|Tomoki Hirata
                                              1