並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

flickr 無料 制限の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • iPhone 12 Pro か Pro Max を買って路上で 3D スキャンをやれ - fuba のはてなダイアリー

    タイトルの通りなんですが、適当に散歩しながら 3D スキャンをやりまくっていくのが 2020 年代最初に来る新たな遊びだという結論に至ったので、みなさん今すぐ iPhone 12 Pro か Pro Max を買ってやりましょう。やってない人はだれも理解していないと思いますが、最高に楽しいです。 そもそも iPhone で 3D スキャンって何だよって話ですが、今年でた iPad Pro から LiDAR が載るようになって、雑に言うと普通にカメラの情報に深度(カメラから物体への距離です)を乗せられるようになったんですよね。そもそもでいうと AR で使って現実世界にいい感じに物を乗っけるのが目的で Apple としても付けた物っぽいし、実際そういうアプリもいっぱい出ています。でも、正直 AR とか Apple Glasses が出るまでどうでもいいじゃないですか。そうなってくると LiDA

      iPhone 12 Pro か Pro Max を買って路上で 3D スキャンをやれ - fuba のはてなダイアリー
    • 「東京オリンピックより5億倍切実」Googleフォト容量無制限無償提供サービス終了のカウントダウンから目が離せない「冷静に準備を」

      平民金子 @heimin 直前になって阿鼻叫喚の地獄に落ちないように、東京オリンピックよりも5億倍私たちにとって切実なカウントダウンを今日からしておきます。Googleフォト無料容量無制限保存サービス終了まであと48日。今ならまだ滅亡に向けての心構えと準備が可能です。 2021-04-14 23:18:10 平民金子 @heimin Flickrから逃げてきた組のみなさん、お元気ですか?本当の地獄が始まりますよ。今さらプライムフォトは?みたいなピュアな議論はやめましょう。どこへ逃げても必ず切られます。私たち「何百ギガとかそんなかわいいレベルとちゃうねん……」組は風呂敷包みに写真を持って逃げ回る時代の始まりです。 2021-04-14 23:28:40 平民金子 @heimin FlickrとGoogleフォトを同列に語ったらあかんな。Flickrは無制限やら上限1TBやらで集めた無料ユーザ

        「東京オリンピックより5億倍切実」Googleフォト容量無制限無償提供サービス終了のカウントダウンから目が離せない「冷静に準備を」
      • Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド | The HEADLINE

        公開日 2021年12月15日 20:19, 更新日 2024年01月17日 17:55, 有料記事 / Web3・暗号資産 ここ数ヶ月、日本や米国などで Web3(もしくは Web3.0)という言葉が話題となっている。 著名VCのAndreessen Horowitz(a16z)でパートナーを務めるアンドリュー・チェンは、以下のように「Web3 は一時的な流行やバブルではない」として、それが巨大な潮流であることを指摘している。 2005年、オープンソース運動の著名な支持者であるティム・オライリーはブログやソーシャルメディアの台頭、Wikipediaのような集合知の発展、プラットフォームやコミュニティの広がりなどを指して、Web2.0 という概念を提唱した。この概念の明確な定義はないが、GoogleやAmazon、Apple、そして後のFacebookのような巨大テック企業(ビッグ・テック

          Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド | The HEADLINE
        • Flickr Proの値上げが止まらないので、脱・Flickr課金の準備を進めることにした - I AM A DOG

          長年お世話になっているFlickrですが、そろそろ有料会員(Flickr Pro)をやめることを考えています。 サービス、機能は停滞したまま値上げが止まらないFlickr 写真投稿サービスでは老舗のFlickr。写真コミュニティ的な機能も持つサービスですが、私の場合は単純にウェブアルバムとして使っていて、最大の目的はこのブログに貼るための写真置き場です。 2013年からFlickrを使い始め、記事内に大量の写真を貼ることが増えた2015年頃からは、記事単位のアルバムを作ってAdobe Lightroom ClassicのFlickr連携機能を使ってアップロードするようになりました。 nyk moog | Flickr このはてなブログにも標準の写真貼り付け機能はあるのですが(ウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」と連携)、高解像度の写真をアップロードして、ブログには縮小版のサムネイル

            Flickr Proの値上げが止まらないので、脱・Flickr課金の準備を進めることにした - I AM A DOG
          • 【2023年最新版】文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

            研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

            • 2024年に利用したい検索エンジン22選

              検索エンジンと言えば、おそらくほとんどの人がGoogleを思い浮かべるはず。しかし、他にもさまざまな検索エンジンが存在することはご存知でしょうか? 下の表から、Googleが圧倒的なシェア率を占めていることがわかります(毎月886億回アクセスされており、インターネット上で最もアクセスの多いサイトということを考慮すれば当然とも言えます)。 検索エンジンの市場シェア内訳 しかし、Google以外にも優れた検索エンジンは存在します。たとえばBingは、AIを活用した最新のチャット機能(ChatGPT)を導入したことで、最近毎日の利用者が1億人を突破。天下のGoogleを脅かす存在に成長しつつあります。 Googleは自社および第三者提供のためにユーザーデータを追跡していることは周知の事実。ユーザーがGoogleから他の検索エンジンに乗り換える大きな理由の1つには、プライバシーの保護が挙げられます

                2024年に利用したい検索エンジン22選
              • Googleフォトが有償化!? さぁ引っ越しだ

                完全無償化が終了するならGoogleフォトから他のサービスに移行する? Googleは、2021年6月1日からこれまで無制限であったGoogleフォトの写真保存容量をGoogleドライブのストレージにカウントすると発表した。この機会にGoogleフォトから他のサービスへの移行を検討している人もいることだろう。では、これまでアップロードした写真をどうしたら他のサービスに移行できるのだろうか。その方法を解説しよう。 2020年11月12日にGoogleは、2021年6月1日からこれまで無制限であったGoogleフォトの写真保存容量をGoogleドライブ(Google One)のストレージにカウントすると発表した(ただし、2021年6月1日までに保存していた写真はカウントされない。詳細はGoogle Japan Blog「Googleアカウントのストレージポリシー変更について」参照のこと)。15

                  Googleフォトが有償化!? さぁ引っ越しだ
                • 新型コロナウィルスの感染拡大を阻止する -英国で社会的活動の大幅制限へ(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  前回、筆者が新型コロナウィルスと英国の状況について書いたのは約10日前だが、あれから状況はがらりと変わった。 当時は国内での死者が初めて出て、スーパーマーケットの棚からトイレットペーパーやパスタ、殺菌ジェルなどがなくなっていく様子を見て驚く、といった状態だった。 政府統計によれば、16日時点で国内の感染者は1543人となり、5日時点から10倍以上に達した(検査を受けた人は4万4105人、4万2562人が陰性)。これからも増え続けるという予測が出ている。BBCニュースによると、死者は55人である。 購入できる商品が限定された 現在、なじみのスーパーに行くと、午後の遅い時間にはトイレットペーパーの棚は依然としてがら空きだ。 「物資は十分にある」と政治家や小売業関係者は言うのだが、空っぽの棚が消費者にパニックを引き起こす。石鹸や殺菌ジェルは棚に残っていることもあるが、まったくない時もいまだにある

                    新型コロナウィルスの感染拡大を阻止する -英国で社会的活動の大幅制限へ(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • PostgreSQL と MySQL の決定的な違い

                    基本: PostgreSQL と MySQL の概要 PostgreSQLとMySQLの基本的な概要と歴史から始めましょう。すでに基本的なことを知っている場合は、このセクションは飛ばしてください。初心者の方はこのセクションをお読みください。 MySQL とは MySQLは、世界で最も一般的に使用されているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)です。2023年に開発者の間で2番目に高い使用率を誇るこのオープンソース RDBMS は、高速で信頼性が高く、安定したセキュアでスケーラブルなデータ管理を組織に提供することで知られています。 MySQLは、スケーラブルな Web アプリケーションに最適な選択肢です。MySQLはLAMPスタックに標準搭載されています。LAMPスタックはウェブ開発で非常に人気があります。これは、Linux、Apache HTTP Server、MySQL、P

                      PostgreSQL と MySQL の決定的な違い
                    • Flickr 有料化・値上げについての考察

                      去年の秋( 2018 年 11 月)に、 Flickr が課金ポリシーを変更することがアナウンスされていた。これまですべてのユーザーに無料で与えられていた 1TB のストレージは撤廃され、無料ユーザーは 1000 枚までしか画像をアップロードできないことになった(上限を超えている分は削除される)。料金プランも見直され、既存の Pro ユーザーは $24.95 / 年で Pro プランを利用できていたのが $49.99 / 年(アメリカ国外在住者は $59.99 / 年)と大幅な値上げとなった。 Flickr は 2018 年の 4 月に SmugMug に買収されている。 Table of Contents SmugMug CEO Don MacAskill's statement Flickr VP of Product Andrew Stadlen's statement Pro プラ

                        Flickr 有料化・値上げについての考察
                      • 第21回図書館総合展 フォーラム|ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム / TRC-ADEAC株式会社

                        第21回図書館総合展 フォーラム 地域資料とデジタルアーカイブのミッシングリンク -図書館の底力への期待- 日時:令和元(2019)年11月13日(水)15:30~17:00 場所:パシフィコ横浜アネックスホール 第2会場 主催:TRC-ADEAC株式会社、株式会社図書館流通センター 登壇者:福島幸宏 東京大学 大学院情報学環 特任准教授 :梅林秀行 京都高低差崖会崖長 司会:田山健二(TRC-ADEAC株式会社 代表取締役社長) 下記記録のPDFファイルはこちら(PDFファイル)をご覧ください。 フォーラム概要(田山) TRC-ADEAC主催のフォーラムは、今回で8回目になります。始めた当時は8年も経てばほとんどの図書館でデジタルアーカイブを行っているだろうと予測していましたが、当時とあまり状況は変わっていません。この原因はどこにあるのか、福島先生に解き明かしてほしいとお話ししたところ、

                        • Stable Diffusion - Wikipedia

                          Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)は、2022年に公開されたディープラーニング(深層学習)のtext-to-imageモデル(英語版)である。主にテキスト入力に基づく画像生成(text-to-image)に使用されるが、他にもインペインティング(英語版)(英: inpainting)、アウトペインティング(英: outpainting)、テキストプロンプトによって誘導される画像に基づく画像生成(image-to-image)にも使用される[3]。 Stable Diffusionは、ミュンヘン大学のCompVisグループが開発した潜在拡散モデル(英: latent diffusion model)であり、深層生成ニューラルネットワーク(英: deep generative neural network)の一種である[4]。このモデルは、EleutherAIとL

                            Stable Diffusion - Wikipedia
                          • 加入しているサブスクリプション、無駄を洗い出す - toshiboo’s blog 2

                            音楽や映画、ソフトウェアなど単体で買うことなく定額料金で使えるようになるサブスクリプション。 かなり普及してきて筆者も使っていますが、どのサブスクリプションに入っていて、いくら使っているのかわからなくなってしまっているので書き出してみたいと思います。 ついでに要らないものがないかも洗い出して解約したいと思います😅 思い出せないものもありそうなので自分の備忘録代わりに、思い出し次第追記したいと思います。 エンタメ系 Nintendo Switch Online Netflix Amazonプライム Apple TV+ 楽天マガジン Kindle Unlimited Apple Music お仕事系 Adobe Creative Cloud 1 Password iCloud Evernote Flickr 楽天カード イラストAC はてなブログPro お名前.com マネーフォワードME

                              加入しているサブスクリプション、無駄を洗い出す - toshiboo’s blog 2
                            • WordPress が Web の40%を支えるようになるまで

                              メジャーマイルストーン ⌃トップに戻る。 WordPress 誕生 マイク・リトルと話し合った後、マット・マレンウェッグは SourceForge 上で b2 の新しいブランチを作成し、友人のクリスティーン・トラマウレットが考えた名前である WordPress と名付けました。5月27日に、WordPress.org が開設されました。当初は、開発ブログ、いくつかの概略文書、サポートフォーラムなどが置かれていました。WordPress のオリジナルホームページでは「WordPress は、美学、ウェブ標準、ユーザビリティに重点を置いたセマンティック・パーソナル・パブリッシング・プラットフォームである」と世界に向けて発信しました。このサイトは WordPress コミュニティに存在感を与え、フォーラムはホームベースとなる場を提供しました。 ⌃マイルストーンマーカーへ戻る。 初の WordPr

                                WordPress が Web の40%を支えるようになるまで
                              • HP Victus 16(AMD)レビュー:Ryzen 5 7640HSとRTX 4050の性能が予想外だった ちもろぐ

                                CPUにTSMC 4 nm製「Ryzen 5 7640HS」、グラフィックボードにTSMC 5 nm製「RTX 4050 Laptop」を搭載するノートパソコン「HP Victus 16(AMD)」を買ってみました。 ちょうど決算セールをやっていて、スペックの割にかなり安い約12.3万円で購入できました。 (公開:2023/10/29 | 更新:2023/10/29) この記事の目次 Toggle HP Victus 16(AMD)のスペック HP Victus 16(AMD)のスペック モデル CPU Ryzen 5 7640HS 6コア12スレ(最大5.0 GHz) Ryzen 7 7840HS 8コア16スレ(最大5.1 GHz) グラボ RTX 4050 Laptop 2560コア(GDDR6:6 GB) RTX 4060 Laptop 3072コア(GDDR6:8 GB) メモリ

                                  HP Victus 16(AMD)レビュー:Ryzen 5 7640HSとRTX 4050の性能が予想外だった ちもろぐ
                                •  Googleフォトの変更を受けてDropboxの容量不足に気が付く   - T’s blog

                                  Dropbox - バックアップ、同期、共有 Dropbox, Inc.仕事効率化無料 googleフォトのcloudサービスの縮小のため利用状況の見直しをしました。結果、googleのcloudを利用するサービスそのものを使っていないようで使用中の容量は微々たるものでした。ところで現在利用中のcloudサービスはEvernote、Flickr、Google、Amazon Music、iCloud、scrapboxとDropboxがあります。iTunes Matchもあったな。2008年の頃から今まで続いているのはDropboxで、ある意味空気のような存在です。開始当初は2GBが与えられ、知り合いに Dropbox を紹介して登録してもらうと(1 紹介当たり500 MBアップ。※最大 32 名まで)16GBまで増やせるのでそのほかの特典を含んで20GBが無料で使えています。(その頃は自分も

                                     Googleフォトの変更を受けてDropboxの容量不足に気が付く   - T’s blog
                                  • Googleフォトの代替サービスを比較する(比較表付き)

                                    情報管理LOGの@yoshinonです。 前回、Googleフォトが改悪され、無限バックアップができなくなるという件について書きました。これは、今までGoogleフォトに写真を全て預けていた人にとっては、寝耳に水で来年の6月からの写真のバックアップ先をどうするか、非常に悩ましい問題になっています。 今回は、そんなGoogleフォトの代替サービスを比較してみました。 そもそも乗り換えるべきなのか?それとも、乗り換えた方が良いのか?など考えます。 前回の記事でも書きましたが、Googleフォトが2021年の6月で今まで無制限にバックアップできていた高画質モードもGoogleアカウントの容量に含めると昨日アナウンスしました。詳細に関しては、以下の記事を読んでいただければと思うのですが、iPhoneで撮影した写真やコンデジや一眼レフで撮影した写真なども全てバックアップ用に入れていた者としては、途方

                                      Googleフォトの代替サービスを比較する(比較表付き)
                                    • タイ深南部の歴史探訪|ある王国の光と影 -マレーシア クランタンで開いた扉- - 語学で活きる

                                      スワンナプーム国際空港に到着 - 旧友に会いにバンコクへ スワンナプーム国際空港 マレーシアからの帰国途中、タイのスワンナプーム国際空港でトランジットをすることとなった。次のフライトまでの時間に余裕があったので、久し振りにバンコク市内を訪れ、タイの旧友に会うことに決めた。 実に4年ぶりのバンコク。Grabを利用してタクシーを手配し、プロンポン駅近辺へと向かった。雨模様だったが、移動は順調だった。市内の変化を捉えようと窓から外を眺める。風景は4年前に見たものと何ら変わりはないように感じた。 旧友との待ち合わせ時間まで、プロンポンにある漫画喫茶「春らんまんカフェ」で漫画を楽しみながら時を過ごした。そして、近くのスターバックスで友人と再会。彼は華人系(潮州系)のタイ人で、我々のコミュニケーションは英語で行われる。 旧友との再会は心温まるものだったが、彼が最近「Deep South(タイの深南部)

                                        タイ深南部の歴史探訪|ある王国の光と影 -マレーシア クランタンで開いた扉- - 語学で活きる
                                      • 作品を掲載するのに最適なWordPressのポートフォリオプラグイン12選

                                        作品を掲載するのに最適なWordPressのポートフォリオプラグイン12選 プロのカメラマンであれば必ずと言っていいほどポートフォリオを持っているでしょう。アーティストや代理店、フリーのライターなども同様です。コンテンツクリエーションにおいては、自分にフィットした顧客を探すために作品をオンラインで掲載することがマストとなります。ポートフォリオは一番最初の営業用のツールの役割を果たします。自分の最高の姿を見せる場所であり、具体的にどのような分野に特化しているかを示すハブ。ポートフォリオを簡単に作るには、WordPressのテーマを探し、サイトを作り、WordPressのポートフォリオプラグインを追加すると良いでしょう。 費用が抑えられ簡単な上に、優秀なWordPressのポートフォリオプラグインではWordPress以外のプラットフォームにはない数々の機能が利用できます。 では、現在最も優秀

                                          作品を掲載するのに最適なWordPressのポートフォリオプラグイン12選
                                        • 中二病必見!【その数なんと200万枚】ダウンロード&利用OKの博物画天国を発見!

                                          ◆その数およそ200万点。めくるめく博物画の海へ それでは実際に、生物多様性遺産図書館のflickrへアクセスしてみましょう! このページが表示された瞬間、テンションが爆上がりする方も多いはず。 その期待が裏切られることはありません。さあ、じゃんじゃん画像を開いていきましょう! アルバムには、ジャンルや文献ごとに画像が整理・編集されています。 試しにひとつアルバムを開いてみると……。 ウッ! ヘッダーからして良さげな予感……。「植物を用いた装飾性」について述べられた、フランスの資料のようです。 ちなみに「Show more」の部分をクリックすると── このアルバムの説明が表示され、その下にリンクが現れます。 こちらのリンクをクリックすると、生物多様性遺産図書館のサイトへジャンプし、元の資料にあたることができるのです。まさに研究には最適な連動と言えるでしょう。 しかしこのサービスのありがたい

                                            中二病必見!【その数なんと200万枚】ダウンロード&利用OKの博物画天国を発見!
                                          • 「海外のSNS、28選」~日本人があまり知らない⁈世界のSNS一覧~

                                            1990年後半のブログプラットフォームが登場、2000年前半にはLinkedInやFacebookなどが誕生しました。ソーシャルメディアは、コミュニケーションツールとして、従来のコミュニケーションの形や情報取得の方法を大きく変化させました。今後はさらに変化が加速し、ソーシャルメディアやAIを通して検索行動などを行うようになると言われています。 ソーシャルメディアと一言で言っても、世界中にはさまざまなソーシャルメディアがあり、国や地域によっても全く異なるソーシャルメディアを利用しています。現在、世界中で「独自性」を持ったSNSの人気が高まりつつあります。「ビジネスに親和性の高いSNS」「特定の目的を持って利用するSNS」や「特定の国や地域にローカライズされたSNS」など、世界には日本人が知らない優れたSNSが多く存在します。 そこで本記事では、日本人ではあまり知られていない、「海外のSNSプ

                                              「海外のSNS、28選」~日本人があまり知らない⁈世界のSNS一覧~
                                            • 【デモサイトあり】フォトグラファー向け・コードを書かずに写真のポートフォリオサイトを無料で作れるおすすめサービス - RX100で撮り歩くブログ

                                              写真のポートフォリオを作れるサービスをまとめてみました。新しいものを見つけたら随時更新していきます。 デモサイトを作ってるので、どんなものが作れるかぜひ参考にしつつ読んでください。 webサイト作成で陥りがちなこと 個人のサイトを持ちたいと思った時に、やっぱりオリジナルなものが欲しい、自分で作ってみたいと思う人は多いのではないでしょうか。 そう意気込んで作るのはいいですが、作るのに時間がかかってモチベーションが下がる、公開後にほとんどアクセスがなく更新しなくなってしまう、ということはよく見てきました。 作ってサイトを公開した直後だけアクセスがあって楽しかったとならないように、最初は無料のサービスを使ってみて、本当に自分にwebサイトが必要か?ちゃんと更新して使うか?を考えることが重要です。 サービスを使わない場合でも結局月500円ぐらいのサーバー代はかかってしまいます。無料サービスを使って

                                                【デモサイトあり】フォトグラファー向け・コードを書かずに写真のポートフォリオサイトを無料で作れるおすすめサービス - RX100で撮り歩くブログ
                                              • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

                                                2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                                                  淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
                                                • 無料で無制限で保存できるGoogleフォトが改変前に検討しておきたいおすすめストレージ サービス

                                                  Googleフォトは、2021年5月末に無料の無制限ストレージサービスを終了すると発表しています。Googleフォトはアップロード設定で「高品質」を選択しておくことで、保存容量に関しては無料で無制限で画像や動画をアップロードしておくことが可能です。しかしながら2021年6月1日以降にアップロードする写真や動画は容量をカウントされるようになります。 悲報..Googleフォトが無料の無制限ストレージサービスを2021年5月末で終了 Googleフォトにかなり依存している人にとっては、大きな痛手です。無料で無制限で使えるというようなサービスは現状はないのではないでしょうか。今回は、Googleフォトに変わる有料で画像や動画をストレージできるサービスを調べてみました。 Googleの無料枠のデータ保存容量は15GB Googleは無料で利用可能なストレージ容量は15GBとなっているため、2021

                                                    無料で無制限で保存できるGoogleフォトが改変前に検討しておきたいおすすめストレージ サービス
                                                  •  Googleフォトのストレージに関する重大なお知らせが来た - T’s blog

                                                    11月2日にGoogle フォト チームから重大なお知らせが届きました。内容は Googleフォトでは現在ユーザーの 4 兆以上の写真や動画を保存し、毎週 280 億もの写真と動画が新たにアップロードされている。このユーザーの空間にさらなるゆとりを提供するためにストレージ ポリシーを変更する。 と言う内容でした。 現時点では、すべてのGoogleアカウントには15GBの無料ストレージが付与されています。これは「Gmail」のメッセージや添付ファイル、「Google ドライブ」に保存されたファイル、そしてオリジナルサイズでGoogle フォトにアップロードされた写真データなどによって消費されています。この点については変更はありません。しかし今までは写真をアップロードする際に写真のサイズを最大16メガピクセルに変更できるオプションがあり、これらの写真と解像度1080pまでの動画は15GBの制限

                                                       Googleフォトのストレージに関する重大なお知らせが来た - T’s blog
                                                    • Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei

                                                      * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Status as a Service (StaaS) 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 編集部注1: 私には編集者はいません。 編集部注2: このブログを初めて購読する方には、私の記事のほとんどがこの記事ほど長くないことを保証したいと思います。また、前回の記事ほどでもありません。このブログへの投稿を長い間中断していたため、この作品は、通常ならば一連の短い投稿をまとめたものになっています。下にセクションタイトルをつけていますので、興味のないものは読み飛ばしてください。私の短い記事はツイッターにあります。以上、何もお詫びすることはありません。 編集部注3: 嘘ですが、一つだけ謝りたいことがあります。仕事用のパソコンがないため、7年前の13インチのMacbook Proをメインに使わざるを得ず、

                                                        Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei
                                                      1