並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

foudationの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ

    オープンソースを推進する非営利団体のLinux Foundationは、AWS、マイクロソフト、Meta、TomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を同団体の傘下に設立したと発表しました。 “We are excited to facilitate this open collaboration among leading technology companies to develop high quality, open map data that will enable untold innovations for the benefit of people, companies, and communities." - Jim Zemlin About Overture Maps: https://t.co/TpPey0gTS

      AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ
    • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

      Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

        Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
      • Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp

        Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー⁠⁠、AIコーディング⁠⁠、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より 「ぼくはあんまりパブリックな場で喋るのは好きじゃない。でもDirkが用意した質問に、ぼくがこの場(Linux Foudation主催のサミット)で答えるスタイルなら、リラックスしながらいろいろなことを議論できるし、聞いている人たちにも楽しんでもらえると思っている。ちなみにDirkの質問内容は事前に聞かされていないよ」―12月5日、東京・有明で開催された「Open Source Summit Japan」(⁠主催: Linux Foundation、12/5~12/6)のキーノートセッションには、久しぶりに来日した“⁠Linux Creator⁠”ことLinus Torvalds氏が登壇するとあって、早朝にも

          Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp
        • Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース

          Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース 米Amazon、米Meta、米Microsoft、蘭TomTomが2022年に立ち上げたOverture Maps Foudationは7月26日(米国時間)、初のオープンマップデータセット「Overture 2023-07-26-alpha.0」をリリースしたと発表した。 Overture Maps Foundationは、オープンな地図データ実現を目指してLinux Foundation傘下団体として設立された。 このデータセットは、名所、建築物、交通ネットワーク、行政境界という4つの独自データレイヤーで構成される。名所レイヤーには、5900万件を超える名所データが含まれ、ナビゲーションやローカル検索など位置ベースアプリの基本要素になる。データセットは専用ページからダウンロード

            Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース
          • AppleはGoogleから約40人のAI専門家を引き抜いてスイス・チューリッヒに極秘研究所「Vision Lab」を開設している

            近年のAppleでは、オープンソースの言語モデル「OpenELM」やマルチモーダル大規模言語モデル「Ferret-UI」などのAI関連製品の開発が精力的に行われています。そんなAppleではGoogleから少なくとも36人ものAI専門家を引き抜き、スイス・チューリッヒにAIモデルや製品を開発する研究所を設立していることが報告されています。 Apple targets Google staff to build artificial intelligence team https://www.ft.com/content/87054a60-dc4d-4238-a4b9-93ab48f22f56 Apple Hired Dozens of AI Experts From Google for a Secretive Zurich Research Lab - MacRumors https:/

              AppleはGoogleから約40人のAI専門家を引き抜いてスイス・チューリッヒに極秘研究所「Vision Lab」を開設している
            • 不老長寿テックスタートアップを設立しました|高橋祥子

              この度、不老長寿バイオテックスタートアップ「TAZ Inc.」の設立を発表しました。どんな想いで取り組んでいるかについて、書きたいと思います。 なぜ今、不老長寿テックが熱いのか 不老長寿という概念は、古くは秦の始皇帝が不老長寿の薬をもとめた時代からから人類の夢として掲げられ、長年にわたって様々な取り組みがなされてきました。一方、近年の科学研究において不老長寿の領域は急速に発展してきていることで、夢から現実になりつつあります。 1980-90年代頃からカロリー制限により寿命が延びるといった研究はなされていましたが、2000年にサーチューイン遺伝子が寿命延伸と関わることが発見され(Nature 403, 795–800 (2000))、その頃から遺伝子に着目した老化制御の研究が行われてきました。また、2011年にはマウスで老化細胞を除去することで、老化を予防し健康寿命を延ばすことが発見されまし

                不老長寿テックスタートアップを設立しました|高橋祥子
              • AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ

                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ」(2022年12月19日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 オープンソースを推進する非営利団体のLinux Foundationは、米AWS、米Microsoft、米Meta、オランダTomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を同団体の傘下に設立したと発表しました。 Overture Maps Foundationのミッションは、現在と将来の地図サービス実現のために、信頼性が高く、使いやすく、相互運用可能なオープンな地図データを作成することとされています。 作成される地図データはOvert

                  AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ
                • IETFでeBPFの標準化の議論 - ASnoKaze blog

                  先月行われたIETF 115において、eBPFの一部ドキュメントをIETFからRFCとして出すか?という議論が行われました。 まだ議論の段階で結論は出ていないが、簡単にメモとして残しておく。 なお、僕自身はKernel, eBPF方面に明るいわけではない... eBPF サイドミーティング IETFでは会期中に特定トピックについて議論するサイドミーティングが行われます。IETF 115において「eBPF standardization side meeting」が開催されました。 eBPF Foundationのほうからは、Dave Thaler氏らを中心にeBPF Steering Committeeから数名と、IETF参加者がサイドミーティングに出席したようです。 概要 eBPF Foundation は、eBPF クロスプラットフォーム ドキュメントをどこで公開するかについて検討して

                    IETFでeBPFの標準化の議論 - ASnoKaze blog
                  • GitHub - lucky-sideburn/kubeinvaders: Gamified Chaos Engineering Tool for Kubernetes

                    Gamified Chaos Engineering Tool for K8s This project is part of landscape of Cloud Native Computing Foudation in the Observability and Analysis - Chaos Engineering section. Backed by the teams at platformengineering.it and devopstribe.it, which provides enterprise-grade features and certified resilience services for your Kubernetes infrastructure. We have embedded a demo on the DevOpsTRibe blog fo

                      GitHub - lucky-sideburn/kubeinvaders: Gamified Chaos Engineering Tool for Kubernetes
                    • 英検2級レベル(2019-1vol.3):entire - Bossの英語旅

                      Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 英検2級レベルの英単語は、 面白く覚えられるので楽しいです。 □英検2級レベルって? 「よく耳にし、よく目にする」知ってると理解が深まるインプット系の単語 「書きたい、話したい」使えるとグッと引き締まるアウトプット系の単語 つまり、 よく出会い、よく再会する単語! 今回の出会いは、entire:「全部の、全体の」 紐解いてみましょう! それでは、 -ピクチャーディクショナリー -練習問題 の準備を! ダウンロード 2019-1vol.3使用単語一覧 entire (品詞:形容詞) 基本イメージ:(丸ごと一つをまとめてアピール)全部の、全体の 噛み砕いて口語にすると コロケーション(頻度の高い組み合わせ) 1. entire day 2. entire life 違いを見分ける:all, whole, entire 1. all:(

                        英検2級レベル(2019-1vol.3):entire - Bossの英語旅
                      • マイクロサービスアーキテクチャを再評価する - 影響、運用面での複雑性、代替案

                        マイクロサービスがその進歩する方向を見出したのは、DevOpsの導入に伴うものとしてでした。当時、チームによるシステム構築方法としてのDevOpsは、特に継続的にデプロイされるシステムにおいて人気を集めるようになってきていました。 ただしそこには、コストという問題があります。今回の記事ではこのコストと、マイクロサービスにトレードオフの価値があるか、という点に注目していきます。 Wes Reisz: マイクロサービスの定義として私が気に入っているのは、Adrian Cockcroft氏の"コンテキスト境界内の細分化されたサービス指向アーキテクチャ"というものです。みなさんはマイクロサービスをどのように定義しますか? Wrighson: この問題には何年も頭を悩ませてきたような気がします。それというのも、マイクロサービスを始めた当初の3年間は、DDDとの関係が十分に理解できていなかったからです

                          マイクロサービスアーキテクチャを再評価する - 影響、運用面での複雑性、代替案
                        • 英検2級レベル(2019-1vol.3):brilliant / 英語学習は恋愛と似てる? - Bossの英語旅

                          Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 明日に控える妻の誕生日... ネット注文したプレゼントがまだ届きません... 長く一緒にいるからこそ大切にしたい記念日... 今年は全てがbackfire(裏目に)... サプライズはもう良い、時間がない...😅😅😅 何か、brilliantなアイディアは無いか? 今回は、brilliant「優れた、すばらしい」 そんな思いを込めて紹介します!! それでは、 ピクチャーディクショナリー 練習問題 がまだの方は準備を! Let's get started!! ダウンロード 2019-1vol.3使用単語一覧 brilliant (品詞:形容詞) 基本イメージ:(光だけでなく)才能やアイディアも輝いてるよ! 噛み砕いて口語にすると 基本の意味:キラキラ輝く brightとの違いは? コロケーション(頻度の高い組み合わせ) 1.

                            英検2級レベル(2019-1vol.3):brilliant / 英語学習は恋愛と似てる? - Bossの英語旅
                          • 英検2級レベル(2019-1vol.3):temporary - Bossの英語旅

                            Hello, はてなブログ 日本人英語講師のBossです。 今回の英単語との再会は、ある状況の生徒達にいつも掛ける言葉に含まれています。 「...but, it's only temporary.」 (でもね、永遠に続かないから) ある地点で高い壁にぶつかり、必死によじ登っては振り落とされる「挫折」に、 「もう、やめたい」と生徒は弱音を吐き始めます。 特に英検2級から準1級の壁は特に高く険しいですね。合格までに平均して9ヶ月〜約1年程要するので、どうしても先の見えないゴールに向かうことへの不安が口から出始めます。 英検準1級、1級を目指す生徒には事前に伝えることがあります。 ”半年後に「もうやめたいなぁ...」って絶対に思うから言ってね。自然なことだから。やめるのも続けるのもどちらも正解だよ。ただ、試験勉強ってtemporaryでしょ。permanentじゃないからね。ただ、続けた人が合格

                              英検2級レベル(2019-1vol.3):temporary - Bossの英語旅
                            • GraphQL 2021翻訳 | 働くひとと組織の健康を創る iCARE

                              この記事は、2021年10月に新しい GraphQL の仕様が公開されたタイミングで書かれた解説記事を Lee Byron氏(@leeb)の許可を得て翻訳した記事になります。 翻訳元記事:GraphQL 2021 翻訳メンバー:sho.oatni, いっせい | TechLead, fukuden, HirosawaTsuyoshi, 宮﨑 本日、GraphQL Foundation によって承認されたGraphQL仕様の初めてのリリースを迎えました。 これは3年間に及ぶ技術的な取り組みと膨大な手続きの集大成です。 これは偉大な瞬間で、称賛に値すべきものです。 時間がかかったのはどうしてなのか? 最後に承認された仕様の公開は3年以上前の2018年6月のことでした。 今回のリリースにはどうして時間がかかったのでしょうか?確かに世界的なパンデミックは私たちが継続して集中することを妨げる要因にな

                                GraphQL 2021翻訳 | 働くひとと組織の健康を創る iCARE
                              • OpenID Connect入門|デジタル・ビジネスのキーテクノロジー最新動向

                                はじめまして。2019年の2月にOpenID Foundationの企業理事になりました柴田と申します。企業理事と言ってもまだまだ不慣れですが、微力ながらOpenIDの普及を通じて企業も利用者も安心してインターネットサービスが利用できる環境の実現に貢献していきたいと考えています。 さて、2019年5月13日~17日、ドイツのミュンヘンにて世界最大級のIdentity系カンファレンスであるEuropean Identity & Cloud Conference 2019が開催され、私も参加してきました。 そこでは、Identity関連の有識者からさまざまな興味深い技術やユースケース、法制度の整備状況などが紹介されたのですが、OpenID Foundationからも現在の活動状況が紹介されました。 既に様々なところで活用されている「OpenID Connect」ですが、まだまだ新しい仕様や認定

                                  OpenID Connect入門|デジタル・ビジネスのキーテクノロジー最新動向
                                1