並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

gmail 届かない 迷惑メールにもない 2024の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    Gmailが「メール送信者のガイドライン」を改訂し、なりすましメールへの対策を強化する旨を発表しています。今までは原則、なりすましメール対策の有無にかかわらず、メールはいちおうは届いていました。しかし今後は、なりすましとみなされたメールは届かなくなる方向に向かいつつあります。 なりすましメールとみなされないようにするために、メール送信者には、「メール送信ドメイン認証」への対応が求められます。メール送信ドメイン認証の技術には、主に以下の3つがあります。 SPF: Sender Policy Framework (RFC 7208) DKIM: DomainKeys Identified Mail (RFC 6376) DMARC: Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance (RFC 7489) SPFは従来

      DMARC をなめるな - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    • Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita

      メールの世界にGmailさんが新たな闇を投入 (インターネットの)メール受信・送信は闇あふれる世界だと思うのですが(*1)、そこに 2023年10月7日、新たな闇要素をGmailさんが投げ込んでくれました。(正しくは2023/12月頭現在、闇がモリモリ増えてる。補足①②参照) (*2 最下部キャプチャあり) えーと、「1日あたり 5,000 件を超えるメールを送信する送信者」はこの事項を守ってね……とあります。要件と書いてあり、2024/2/1から実施と急なうえに、項目が SPFとDKIMの設定 逆引き 迷惑メール率 メール形式 Gmail の From: ヘッダーのなりすまし ARC DMARC ダイレクトメールの場合(……なんとかかんとか) 登録解除 と9個もある。 何これ……?と様々な人を戸惑わせています。 インターネットにつながっているそこそこの規模の組織は、1日あたり 5,000

        Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita
      • メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO

        神奈川県立高校の入試出願システムで、Gmailへメールが届かない問題が再発しました。 令和6年1月24日14時掲載(第1報(新)) 本日より募集期間となりましたが、@gmail.comのメールアドレスのみを登録している志願者に、出願システムからのメールが遅延している、あるいは届かない不具合が発生しています 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について 以前、出願システムから送信されるメールにYahooメール、Gmailに届いたメールより、送信者ドメイン認証などは正しい事を確認できていました。 Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 今回、Gmailに届かないメールに 迷惑メールとして判定される要素が無いか、 mail-testerのサービスを利用して診断した結果を共有させて頂きます。 迷惑メ

          メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO
        • Gmailへの一括送信、2月から厳格化 「メールけいしちょう」一時停止など多方面に影響

          米Googleは2月から、Gmailアカウントに1日5000通を超えるメールを送信するユーザーに対して、ドメイン認証などの対策を義務づけた。これにより、警視庁の防犯情報メール「メールけいしちょう」が一時的にGmailへの配信を停止したり、一部の企業からGmailにメールが届かなくなったりするなどの影響が出ている。 Googleの施策は、迷惑メールやスパム対策が目的。大量送信者に対し、 送信メール認証や、受信者がメールの配信登録を簡単に解除できるようにすることなどを義務づけている。24年2月1日から施行することを2023年10月から予告していた。 メールけいしちょうは2月1日時点で「システム保守のためGmailへの配信を一時的に停止している」と発表。島根県が配信している県民向け防災情報「しまね防災メール」も、2月1日から一時的に受信できない可能性があると告知していたが、5日に「問題が解決した

            Gmailへの一括送信、2月から厳格化 「メールけいしちょう」一時停止など多方面に影響
          • 神奈川県立高校の出願システムはどうするべきだったか

            安易にjpドメインを取得して運用を試みるべきでなかったここの結論を先にいうと,神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムなんだからドメインは shutugan.pref.kanagawa.jp か shutugan.pref.kanagawa.lg.jp などの地域型JPドメインか属性型JPドメインを使う設定をするべきであった. これは最近問題になっているいわゆる行政サイト使い捨てドメイン問題とも関連あるし,(1次ソースにするには怪しいとしても総合的にみると載っている情報は正しそうな)カナガク https://kanagaku.com/archives/69495 によれば,なんと shutsugankanagawa.jp shutsugan-kanagawa.jp nyuushi-kanagawa.jp の三つとも本番環境として使われているようなのであり( nyushi-k

              神奈川県立高校の出願システムはどうするべきだったか
            • AWSを活用したDMARCレポート分析基盤の構築と、日経における進め方の事例紹介 — HACK The Nikkei

              セキュリティチームでリーダーを務めている藤田です。普段はプロダクトセキュリティの施策を中心に担当しています。 この投稿は、現在進行中の案件に関するものですが、世間で DMARC への対応が話題になっているにも関わらず、業務分担が進んでいる組織や複数のサービスで会社共通のドメインを用いてメールを送信しているような場合になぜ対応が進まないのか、それに対し私たちがどのようにアプローチしているかを示すものです。まだ完璧とはいえる状況ではありませんが、ある程度目処が見えてきたため、ノウハウを共有します。 タイトルの通り技術的なトピックも取り扱いますが、社内での調整や進め方を中心に解説しています。 ステークホルダーが多く、調整に苦労している方や、DMARC 対応を始めたもののレポートの分析に着手できていない方が一歩を踏み出すための助力となれば幸いです。 結論 外部の分析サービスに頼ることなく、AWS

                AWSを活用したDMARCレポート分析基盤の構築と、日経における進め方の事例紹介 — HACK The Nikkei
              • 波紋広がるGmailガイドライン、国内企業から相次ぐ利用者への「お願い」に感じる不安

                神奈川県教育委員会が2024年1月9日に開始した公立高校の出願システムでトラブルが生じている。利用者が米Google(グーグル)のメールサービス「Gmail」のアドレスを登録しても、手続きに必要なメールが届かないというものだ。神奈川県公立高校の募集案内によれば、出願期限は1月末。1月末までにトラブルは解消されず、県教育委員会はGmail以外のアドレスを使うよう呼びかけたり、メールアドレスを貸し出したりしている。手続きができなかったり、完了通知などのメールが届かなかったりした受験者やその家族は、気が気でないだろう。 筆者がこのトラブルを知ったとき、「まだ1月なのに」という疑問が頭をかすめた。グーグルは2024年2月に、メール送信者向けのガイドラインを適用する予定だったからだ。メール送信者のガイドラインとは、グーグルが2023年10月に発表した、Gmailの個人利用者に届く迷惑メールを減らすた

                  波紋広がるGmailガイドライン、国内企業から相次ぐ利用者への「お願い」に感じる不安
                • “メールは届いて当たり前”は過去の話? 大トラブルに発展する前にできること

                  クラウドサービスのメリットの一つとして、事業者による自動アップデートがあります。ただ、これに伴う新機能追加や仕様変更をユーザー側で把握できず、設定ミスや意図していない構成変更が起きてしまうことは最近の課題として認識されつつあります。特に、クラウドサービスを利用する上で、非公開情報に設定したつもりでいたものが外部から“まる見え”になっていたという事件はよく聞きます。 そしてこれは、私たちがよく利用するSaaSといったクラウドサービスだけの問題ではなく、電子メールにおいても同じことが言えるというのはあまり気付かれていないかもしれません。 多くの利用者がいるSaaS、それは「電子メール」 フィッシング対策協議会の月次報告書を見ると、フィッシング報告件数は月ごとに一進一退を繰り返しており、この数字が上下するだけで一喜一憂しても仕方ないことが分かります。ちなみに2023年12月はフィッシング報告件数

                    “メールは届いて当たり前”は過去の話? 大トラブルに発展する前にできること
                  • メール送信者への警鐘:DMARC がもはや「Nice to have」と言えなくなった理由

                    この記事は、Security Product Marketing の Leader Gabrielle Bridgers によるブログ「Return to Sender: Why DMARC is no longer a “nice to have”」(2023/11/27)の抄訳です。 Eメールの脆弱性は依然として広がっており、高度なエンタープライズ DMARC ソリューションの必要性が高まっています。DMARC ソリューションによって、シスコのお客様は高いレベルの実装とサポートを受けながら自社のドメインを迅速に保護し、最小限の労力でEメールセキュリティのニーズを効率的に管理できるようになります。 先月、Google と Yahoo はそれぞれ Eメールの配信に関する新たな一連の要件(英語)を発表しました。この発表は Eメールセキュリティの重大な変化を示し、業界が認めるベストプラクティス

                      メール送信者への警鐘:DMARC がもはや「Nice to have」と言えなくなった理由
                    • メルアドぽいぽい、メールフィルターを設定する方法

                      メルアドぽいぽいで、メールフィルタを設定する方法の解説です。 メルアドぽいぽい、メールフィルターの設定 「設定」>「受信拒否」を開く メルアドぽいぽい、設定 メルアドぽいぽいでは、画面の上の方に、 「設定」「アドレス」「受信トレイ」「送信トレイ」「メール作成」 というメニューが並んでいます。 「設定」を押すと、左側にメニューが表示されます。 その中から「受信拒否」を開きましょう。 受信拒否の一覧画面 メルアドぽいぽい、受信拒否、一覧画面 「受信拒否」を開くと、上記のような画面になります。 「新規作成」をクリックしましょう。 受信拒否、設定画面 メルアドぽいぽい、受信拒否、設定画面 「新規作成」をクリックすると、上記のような画面になります。 「アドレス、メールタイトル、メール本文」の欄に、テキストを入力すると、 そのテキストを含むメールに対して、 受信拒否 既読にする プッシュ通知しない 既

                        メルアドぽいぽい、メールフィルターを設定する方法
                      • グーグルがメール送信者に求める厳しい要件、「ワンクリック登録解除」とは何か

                        米Google(グーグル)は2024年2月以降、迷惑メール対策を強化した「メール送信者のガイドライン(Email sender guidelines)」を適用する。これにより対策が不十分な企業などからのメールは、Gmailアカウントに届かなくなる恐れがある。 同社のGmailセキュリティーおよび信頼性担当グループプロダクトマネージャーを務めるNeil Kumaran(ニール・クマラン)氏によると、新しいガイドラインの主な目的は「SPF、DKIM、DMARCのような重要かつ基礎的な電子メール認証技術を活用して、大量送信者がメールを正しく認証しているかを確認すること」だ。 ただ、Gmailアカウントに大量のメールを送っている企業には、送信ドメイン認証以外にも厳しい要件がある。それが「ワンクリック登録解除(one-click unsubscribe)」だ。文字通り、ワンクリックするだけでメールマ

                          グーグルがメール送信者に求める厳しい要件、「ワンクリック登録解除」とは何か
                        • Gmail、Google Workspaceの一般利用者が2024/2までに対応すべき事(送信ガイドライン変更の件) - Qiita

                          Gmail、Google Workspaceの一般利用者が2024/2までに対応すべき事(送信ガイドライン変更の件)GoogleGmailDMARCGSuiteGoogleWorkspace 簡単な結論 1.Gmailへのメール自動転送をやめる 2.利用しているメーリングリストが大丈夫か確認 前提 メール送信者のガイドライン - Gmail ヘルプによって、2024年2月からサーバ管理者の対応が不十分だと、Gmailへメールが届きにくくなります。 SPF,DKIM,DMARCなどの設定は世間の流れでも必要な事項になっていますので、不十分な対応だとGmail以外でも徐々にメールが届きにくくなっています。 基本的にはメール配信側が対応すべき問題ですが、ユーザ側でも気をつけることがいくつもあります。 この記事ではユーザが最も困るだろう事を2つに絞って書きます。 届かなくなりそうなメールの確認方法

                            Gmail、Google Workspaceの一般利用者が2024/2までに対応すべき事(送信ガイドライン変更の件) - Qiita
                          • Gmailの送信者のガイドラインの強化がもたらす未来 - Qiita

                            はじめに gmailの送信者ガイドラインが強化されて2週間ほどが経ちました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回の件、いろいろ思うところはあると思いますが、googleはなぜこのようなことをしたのか、そして近い将来、遠い将来メールセキュリティはどうなってくのか考えてみたいと思います。 現状のおさらい 迷惑メールの再定義 迷惑メールといっても人それぞれ定義が違うかも知れません。今回googleはこの定義をより明確にしました。 例えば、「偽者のメール」。最近では、Amazonやカード会社を語った「偽者のメール」をよく目にします。いわゆるなりすましです。 このようなメールは、100%の人が迷惑メールだと考え、受信する必要はないでしょう。 では、あるショッピングサイトからのメールはどうでしょうか。例えば、趣味のおもちゃを買うときに登録したお店から毎日新製品情報が届きます。Aさんは毎日ワクワクし

                              Gmailの送信者のガイドラインの強化がもたらす未来 - Qiita
                            • Gmailユーザへメールが届かなくなる?Googleが発表した「新しいメール送信者のガイドライン」とDMARC対応を解説!

                              2023年10月に、Googleから新たな「メール送信者のガイドライン」が発表されました。本記事では、Googleの公式発表の内容をもとにガイドラインの内容を解説するとともに、DMARC対応との違いについても触れていきます。 ▶「DMARCスタートガイド」を読む 「メール送信者のガイドライン」に準拠しない場合の影響は? 詳細な内容については後述しますが、「メール送信者のガイドライン」に準拠しない場合、企業にどのような影響があるのでしょうか。まずは、ポイントをお伝えします。 2024年2月以降、SPF/DKIMによるメール認証をしていないメールは、Gmailアカウントへメールが届かなくなる可能性がある Gmailアカウントへ1日5,000件以上メールを送信する企業は、SPF/DKIM/DMARCの3つへ対応していない場合、Gmailアカウントへメールが届かなくなる可能性がある ダイレクトメー

                              • 69社のメルマガを緊急調査、Gmailの厳しい要件はどれだけクリアできているのか

                                米Google(グーグル)は2023年10月、迷惑メール対策を強化した「メール送信者のガイドライン(Email sender guidelines)」を発表した。2024年2月以降、同社のメールサービスGmailに適用する。ガイドラインの要件を満たさない企業からのメールは、Gmailアカウントに届かなくなる恐れがある。 特に注意が必要なのは、Gmailアカウント宛てに大量のダイレクトメールやメールマガジン(メルマガ)を送信している企業だ。「1日5000件」を境に、要件が厳しくなるためだ。

                                  69社のメルマガを緊急調査、Gmailの厳しい要件はどれだけクリアできているのか
                                • スパムメールの脅威:友人の助けで被害を防ぐ - 叡智の三猿

                                  ChatGPTによる「 スパムメール」をテーマとした物語 ある日、主人公の山田は、コンピュータのメールボックスに大量のスパムメールが届いたことに気づいた。 彼はから普段スパムフィルターを使っていたが、今回の攻撃は過去最悪だった。無制限に受信トレイを埋め尽くし、どれも似たような内容だった。 最初は無視していた山田だったが、スパムメールの内容がますます不気味に感じられるようになった。 山田は友人に相談し、スパムメールの内容を解析するように頼んだ。 友人は情報セキュリティの専門家で、すぐに調査を開始した。 その結果、スパムメールは不正アクセスの試みを行ったもので、山田のアカウントに進もうとしていることが判明しました。 友人は山田にセキュリティ対策を強化するようアドバイスし、メールアカウントのパスワードを変更するよう指示した。 さらに、彼には2要素認証を有効にすることを推奨した。 しかし、山田の中

                                    スパムメールの脅威:友人の助けで被害を防ぐ - 叡智の三猿
                                  • 新潮流になるか?GoogleとYahooが発表した「今後は受信しないメール」の条件-エンタープライズIT [COLUMNS]

                                    Googleと米Yahooが先日発表した、メール送信者向けのガイドラインをご存じでしょうか?Googleは2024年2月から、アカウントに対してメールを送信する際の条件(認証)を強化すると発表しました。また、米Yahooも同様にメール送信者向けに2024年第一四半期から条件の変更を発表しました。 GoogleやYahooと聞くと、個人利用やECサイトなどのメルマガなどをイメージすると思いますが、今回の対処にはGmailアカウント(@gmail、googlemail.com)だけでなく、企業や学校などが多く利用するGoogle Workspaceも対象に含まれています。この条件変更の流れは、日本国内のビジネスにも影響を与えていく可能性があります。その条件とは一体どんな内容なのかを解説します。 送信ドメイン認証に対応 メールセキュリティサービス ガイドブック ダウンロードする(無料) 目次 今

                                      新潮流になるか?GoogleとYahooが発表した「今後は受信しないメール」の条件-エンタープライズIT [COLUMNS]
                                    • 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) | SendGridブログ

                                      HOME> ブログ> 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 2024年1月15日 by 中井 勘介 Category: イベント・セミナー ベストプラクティス ツイート 12月7日に開催したオンラインセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」にて発表者を務めました中井です。 セミナーでお話しした内容を紹介した本編に続き、本記事では参加者の皆様からいただいたご質問にまとめて回答いたします。 Q.一括送信者(Bulk senders)の判定基準・方法 「”1日5,000通以上のメールを送信する送信者”とは、差出人のメールアドレス(ヘッダFrom)のドメ

                                        12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) | SendGridブログ
                                      • 【詳細版】GmailとYahoo!が送信者に義務づける新しい要件 | SendGridブログ

                                        この記事は Gmail and Yahoo’s New Sender Requirements: A Closer Look の抄訳です。 GmailやYahoo!のようなインボックス・プロバイダは、ユーザの受信トレイを保護するために日々奮闘しています。Yahoo!のプロダクトマネジメント シニアディレクターであるMarcel Becker氏は「Yahoo!の主要なミッションは、ユーザが受け取りたいであろうメッセージを受信トレイに届け、望まれないメッセージはフィルタリングすることです」と述べています。 残念ながらスパマーなどの悪質な送信者がいなくなることはありません。 Gmailは、受信者を保護するための新しい取り組みとして、2024年2月までに送信者が満たすべき新しい要件を発表しました。Yahoo!も同様に、送信者に対して要件を設けることを発表しています。前回のブログでその内容を紹介しま

                                          【詳細版】GmailとYahoo!が送信者に義務づける新しい要件 | SendGridブログ
                                        • Gmailの新ガイドラインで知っておくべき影響と対策、メール技術のスペシャリストが語るメールのあり方とは?

                                          Gmailは、セキュリティやユーザー体験を向上させ、受信者を保護することを目的とし、メール送信者向けガイドラインを厳格化した。具体的には、送信メールを認証すること、未承諾のメールや迷惑メールを送信しないこと、受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすることが送信者に求められる。これらは2024年2月から段階的に適用が開始されている。Gmailの方針のほか、現在のメールを取り巻く状況や事業者への影響について、メール配信サービス「Twilio SendGrid」を提供する株式会社構造計画研究所の専門役員でメール技術のスペシャリストの中井 勘介氏に聞いた。 Gmailの新たな規制、その目的と開発者への影響とは? 中井氏は、18年前に新卒で構造計画研究所にエンジニアとして入社して、システム開発に従事していた。クラウド技術が注目され始めた10年ほど前、新技術への関心から自ら情報収集やコミュニ

                                            Gmailの新ガイドラインで知っておくべき影響と対策、メール技術のスペシャリストが語るメールのあり方とは?
                                          • Gmailへのメールが届かなくなる? 2024年6月までにやるべき3つの対応(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース

                                            企業のWeb担当者・マーケティング担当者は、この新たな送信者ガイドラインにどう対応すればいいのだろうか。WACULの執行役員 CMOであり、メールマーケティングのエバンジェリストとしても活動する安藤健作氏にお話を伺った。 Gmailの新しい送信者ガイドラインとは?利用者を日々悩ませている大量の迷惑メール。Gmailを提供しているGoogleでは、毎日約150億件のスパムメールをブロックしているという。 ┌────────── もともとGmailを含め、Emailの歴史とは『迷惑メールとの戦いの歴史』でもあります。今回のガイドライン強化は、Googleの情報の信頼性やプライバシーの保護の一環として、『迷惑メールを排除する』ことを目的に実施されたものです(安藤氏) └──────────

                                              Gmailへのメールが届かなくなる? 2024年6月までにやるべき3つの対応(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース
                                            • 迷惑メール対策の注意点(SPFレコード)について

                                              GMO Solution Partner のM.Sです。 Gmailにおけるガイドラインが2023年10月に発表され、2024年の2月1日の適用開始に 対応するため、多くの方々が対応をされたのではないかと思います。 当社並びに連結各社においても例外ではなく、間際までいろいろと対応が入っておりました。 影響力は絶大で、DMARC(ディーマーク)の導入が上場企業225社において8割以上になった というような記事も目にしました。 2024年6月1日より配信の規制を更に拡大予定であり、 改めて、主要な対応と見落としがちなポイントを振り返ってみたいと思います。 対象と影響 Googleのガイドラインが影響を与える対象ですが、 個人用 Gmail アカウントにメールを送信する場合となっており、 具体的な送信先は、@gmail.com または @googlemail.com となります。 Google

                                                迷惑メール対策の注意点(SPFレコード)について
                                              • セミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(本編) | SendGridブログ

                                                HOME> ブログ> セミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(本編) 12月7日に続き、1月22日に開催したオンラインセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」。ありがたいことに、どちらの回も大変多くの方にご視聴いただきました。 本記事では、1月22日のセミナーで語られた内容に沿って、ガイドラインのポイントを細かく紹介いたします。 Gmailのガイドラインとは? 2023年10月、GoogleとYahoo!(Yahoo! JAPANではありません)からメール送信者向けのガイドラインを更新した旨のアナウンスがありました。このガイドラインは2024年2月から段階的に適用されることになっており、それまでにガイドラインの更新に対応できなければメールが宛先に届かなくなる可能性があります。 2社が求める

                                                  セミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(本編) | SendGridブログ
                                                • 「登録した覚えのないメールマガジン」は迷惑メールと判断!? ~メールマガジン登録ユーザーの動向調査に関するレポートを公開~

                                                  2024.05.28 プレスリリース 「登録した覚えのないメールマガジン」は迷惑メールと判断!? ~メールマガジン登録ユーザーの動向調査に関するレポートを公開~ ユミルリンク株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:清水亘、証券コード:4372、以下ユミルリンク)と株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石崇、証券コード:6580、以下ライトアップ)は、ユーザーがどのようなメールマガジンを迷惑メールとして報告するのかについて、共同調査を実施いたしました。Google社が発表したGmail「メール送信者のガイドライン」を受けて、メールマガジンを迷惑メール通報する実態とユーザーの傾向をご紹介します。 【調査目的】 2023年10月にGmailの「メール送信者のガイドライン」が更新されました。迷惑メール率が0.30%以上になっている場合、メールが拒否されたり、受信者の迷惑

                                                  • 【図解】SPFレコードとは??spfレコードの仕組みを初心者にも分かりやすく解説します|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール

                                                    SPFという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 送信ドメイン認証技術の1つであるSPFはメールの配信結果に大きな影響を及ぼします。 もし、SPFに問題があった場合は、自分の使用しているメールが「なりすましメール」としてエラーメール判定をされてしまう可能性があります。 この記事ではSPFやSPFレコードに関する基礎についてご紹介しています。 また、メールをお客様のもとに届きやすくするのであれば、SPFだけでなくDKIMに関する知識も必要になります。 SPFはIT関係の専門的な分野でもありますが、メール配信には必須の作業となりますので、ぜひ最後までご覧ください。 SPFレコードとは、送信ドメイン認証の仕組みの一つです。 ドメインの情報が記載されているDNSレコード内に、配信するサーバーの情報を書き込むことで、正しい送信元からの配信である旨を証明することができます。 上の画像をご覧ください。 こ

                                                      【図解】SPFレコードとは??spfレコードの仕組みを初心者にも分かりやすく解説します|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール
                                                    • さくらのメールボックスがDKIM/DMARCに対応したので設定してみた | Otogeworks

                                                      私はCloudflare Registrar&さくらのメールボックスでメールを運用しています。 合わせて年間2000円くらいとかなり安いです。 ただしさくらのレンタルサーバ含め、さくらはDKIM/DMARCに対応していなかったのでGmailをお使いの方にメールがちゃんと届くかちょっと不安という問題がありました。 2023年12月19日、X(Twitter)を見ていたところ下記のお知らせが流れてきました。 【さくらのレンタルサーバ / マネージドサーバ】DKIMおよびDMARC対応予定に関するお知らせ(2024年1月23日 10:00更新) | さくらインターネット さくらのメールボックスも対象です。 長い間さくらはDKIM/DMARC対応をしていなかったのですが、2024年2月1日からGmailのガイドラインが変わることを受けて対応することとなったようです。 2024年2月より Gmail

                                                        さくらのメールボックスがDKIM/DMARCに対応したので設定してみた | Otogeworks
                                                      • Google、メール送信者に課す「ワンクリック登録解除」 - 日本経済新聞

                                                        米グーグルは2024年2月以降、迷惑メール対策を強化した「メール送信者のガイドライン」を適用する。これにより対策が不十分な企業などからのメールは、グーグルが提供する世界最大規模のメールサービス「Gmail」のアカウントに届かなくなる恐れがある。同社のGmailセキュリティーおよび信頼性担当グループプロダクトマネジャーを務めるニール・クマラン氏によると、新しいガイドラインの主な目的は「SPF、D

                                                          Google、メール送信者に課す「ワンクリック登録解除」 - 日本経済新聞
                                                        • メールアドレス持ち運び | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

                                                          回線のご解約後、引き続きソフトバンクのメールアドレスをご利用いただけるサービスです。 回線のご解約後、31日以内にMy SoftBankよりお申し込みください。 お知らせ ◆2024年3月19日(火) Google社より、2024年4月以降、Gmailアドレス宛にメールを送信する際のガイドラインが発表されています。 当社ではガイドライン遵守に向けた対応(以下、本対応)を進めておりますが、本サービスのEメール(i)をご利用のお客さまは以下、ご注意ください。 【注意事項】 Eメール(i)(@i.softbank.jp)で受信したメール※1,2をGmailアドレス宛に自動転送した場合、迷惑メール扱いとなり、転送先に届かない可能性があります。 ※1

                                                            メールアドレス持ち運び | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
                                                          • List-Unsubscribeとは? RFC8058の仕様に従って実装するポイント - ベアメールブログ

                                                            2024年2月以降、Gmail宛にメールを送信する際のガイドラインが強化され、特に1日5000通以上Gmail宛に配信する送信者(=一括送信者)にはより厳しい送信者要件が課せられています。一括送信者向けの要件では、マーケティングメールの場合はメッセージにワンクリックの登録解除機能を搭載することが義務付けられています。そこで必要となるのがList-Unsubscribeというヘッダ情報です。 本記事ではList-Unsubscribeの仕組みや実装方法などについて詳しく解説します。 List-Unsubscribeとは、電子メールのヘッダに使用されるフィールドの1つで、メール受信者がマーケティングメールやメールマガジンの購読を簡単に解除できるようにするためのものです。 List-Unsubscribeヘッダを使用すると、メールクライアント上で送信元メールアドレスの右横に「メーリングリストの登

                                                            • Gmailにメールが届かなくなった事例 神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システム 2024年1月 - Gmail コミュニティ

                                                              神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、メールアドレスを利用するプロセスがあったようですが、このシステムからGmailへのメール送信が出来なくなるという問題が2024年1月に発生しました。 この件について、神奈川県教育局指導部高校教育課が2024年1月19日の記者会見等で説明した原因等は、正しいとは言えないようです。 電子メールシステム利用について、他のシステム等でも同じ間違いを繰り返さないように、この件で推定される本当の原因、電子メールシステムの基本的な設定を説明します。 なお、この内容は、Gmailのシステム動向を観察している部外者による推定で、Googleの公式な発表ではありません。 神奈川県の正しいとは言えない発表内容 入学者選抜インターネット出願システムの不具合解消について 原因 1月9日(火曜日)以降、「@gmail.com」のメールアドレスを連絡先として登録して

                                                              • Gmailのメール送信者のガイドライン対応に不備があったらどうなるの? - Qiita

                                                                gmail送信者ガイドラインへの対応方法はこの1ヶ月で多くの記事が出てきましたので、そちらを参考に。 今回は、対応に不備があった場合に何がおこるかと、不備の有無の確認方法についてについてまとめました。 まとめ 2024年2月時点では、まだメールは届くよ。 DMARCレポートは確認しようね。 2024年2月から対応不備の有無を計測しよう。 2024年4月からメールが届かなくなり始めるよ。 2024年6月までにはワンクリック配信停止も(必要なら)対応しようね。 Googleが提示している今後のタイムライン いつから影響出るかはGoogleから提示されています。 What is the timeline for enforcement of sender guidelines |Google Workspace Help 2024年2月:ガイドラインの一般的な電子メール送信慣行に従う必要がありま

                                                                  Gmailのメール送信者のガイドライン対応に不備があったらどうなるの? - Qiita
                                                                • 2024年2月以降Gmailに送信するための新要件とは? 新しい送信者ガイドラインへの対応策 - ベアメールブログ

                                                                  Gmailの新しい送信者要件に対応しないとどうなる? 2024年2月までに新たな送信者要件に対応していない場合、末尾が@gmail.comまたは@googlemail.comのアドレス宛のメールは「拒否されるか、迷惑メールボックスに配信される可能性がある」とGoogleはアナウンスしています。 顧客や取引先が上記のアドレスを使用している場合、対応しなければメールが宛先に届かなくなる可能性が高まります。ビジネスに大きな影響を与えかねないため、対策は必須であると考えられます。 また職場または学校で導入しているGoogle Workspaceのメールアドレス宛に送信されるメールに対しては、新要件は適用されないことが12月に発表されました。しかし今後適用される可能性はあるため、そのつもりで対応を行うべきでしょう。 よくある疑問 Q. 5000通以上の送信者とはどのように判断される? A. Gmai

                                                                  • ...

                                                                    DKIMとは? 【2024年2月~】Gmailガイドライン変更におけるCuenoteFCの対応 DKIM(Domain Keys Identified Mail)は、電子メールにおける送信ドメイン認証技術の一つであり、メールを送信する際に送信元が電子署名を行い、受信者がそれを検証することで、送信者のなりすましやメールの改ざんを検知できるようにするものです。 迷惑メールの多くは、送信元メールアドレス(Fromアドレス)を偽装しています。DKIMは、電子署名により送信元のドメインを認証し、このような送信者の偽装(なりすまし)を防ぐ技術です。 DKIMの仕組みとは? DKIMの仕組みを紹介します。 まず、メール送信サーバーで秘密鍵を用いて送信メールに電子署名を付加します。次に署名付きのメールを受信した受信サーバーは、送信元ドメインのDNSサーバーに問い合わせをして公開鍵を取得し、 署名を照合しま

                                                                    • Gmailでメールの受信ができない時の原因と簡単にできる対処法|@DIME アットダイム

                                                                      Gmailでメールが受信できない状況が発生した時、あなたは落ち着いて対処できますか。仕事でGmailを利用していた場合、メールの受信ができなければ、商機を逃してしまうかもしれません。 そこで今回は、Gmailでメール受信の不具合が起きた際の、対処方法を確認していきましょう。 なぜ?「Gmail」でメールが受信できない原因 それでは早速、Gmailでメールが受信できない際の原因と対処法を確認してみましょう。 Gmailでメールの受信ができない際、考えられる原因は主に4つあります。 1:インターネットに接続されていない 2:Googleのアカウントストレージがいっぱい 3:特定のアドレスをブロックしている 4:特定の条件でメールにフィルタをかけている 5:送信相手が入力している自分のGmailアドレスが間違っている 受信できない場合に試したい対処法 さっそく対処法を確認してみましょう。 メール

                                                                        Gmailでメールの受信ができない時の原因と簡単にできる対処法|@DIME アットダイム
                                                                      • Google社等送信ガイドライン発表に伴う影響と対応方法が知りたい SPIRAL ver.1 サポートサイト

                                                                        概要 2023年10月にGoogle社が迷惑メール対策を目的とした新しいメール送信者向けのガイドラインを発表しました。 2024年2月1日からGmailアカウント(※)に対してメールを送信する場合、送信者のSPF、DKIM、DMARC対応が必須化されるという案内があります。 Google社「メール送信者のガイドライン」(外部サイト) ※「Gmailアカウント」は以下を指します。 ・末尾が@gmail.comまたはgooglemail.comの個人アカウント ・職場や学校で導入しているGoogle Workspaceアカウント Google社が公開した追加情報により、Google Workspaceアカウントは対象外となりました。(2023年12月8日更新) また、今回の新ガイドラインについては米Yahoo社も同様の制限を行うアナウンスが発表されており、2024年第一四半期以降に対応していく

                                                                        • Gmailへのメールが届かなくなる? 2024年6月までにやるべき3つの対応(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース

                                                                          とはいえ、「ガイドラインの内容自体はそこまで目新しいものではない」と安藤氏。たとえば、最も対応が騒がれている「List-unsubscribe(リスト-アンサブスクライブ)ヘッダへの対応」については、今から20年ほど前にアメリカで制定された「CAN-SPAM法(キャンスパム法)」で定められている「受信者が配信停止できるオプションを提供すること」がもととなっている。これらを技術的に補完するような施策が、今回のGmail送信者ガイドラインだと安藤氏は語る。 ┌────────── 前から推奨されていたことではあったんですが、急に最終〆切が設定されて、みんな焦っているんです。2024年6月を過ぎてしまったら、おそらく設定でき次第、緩和措置や軽減策などのサポートを受けることになると思います。ただそれもすぐに対応してもらえるのか、何カ月も放置されるかはわからないので、なるべく早く済ませるに越したこと

                                                                            Gmailへのメールが届かなくなる? 2024年6月までにやるべき3つの対応(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 1/22にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) | SendGridブログ

                                                                            HOME> ブログ> 1/22にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 1/22にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 2024年3月1日 by SendGrid Category: イベント・セミナー ベストプラクティス ツイート 1月22日に開催したオンラインセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」では、大変多くの方にご参加いただきありがとうございました。本記事では参加者の皆様からいただいたご質問に回答いたします。 セミナーでお話しした内容はこちら、昨年12月7日に同様のセミナーを開催した際にいただいたご質問への回答はこちらにまとめていますので、あわせてご覧ください。 Authentication &

                                                                              1/22にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) | SendGridブログ
                                                                            • なりすましメール対策に必須のGoogle Postmaster Toolの使い方 - ヒルトルフィリップ太郎公式サイト

                                                                              なりすましメール対策に必須のGoogle Postmaster Toolの使い方 2024年1月30日 2024年2月4日 Google Postmaster Tool, ツール, マーケティング, メールマーケティング なりすましメール対策 この記事では、Google Postmaster Toolの基本的な使い方とその重要性について解説しています。Google Postmaster Toolは、メールマーケティングにおける信頼性と効果を高めるために不可欠なツールであり、メールの配信状況、迷惑メール率の監視、ドメインとIPアドレスの評価、さらにはSPF、DKIM、DMARCなどの認証プロトコルの遵守状況の確認が可能です。このツールを活用することで、メール配信の問題点を特定し、効率的かつ効果的なメールマーケティング戦略を実施するための洞察を得ることができます。 Google Postmas

                                                                                なりすましメール対策に必須のGoogle Postmaster Toolの使い方 - ヒルトルフィリップ太郎公式サイト
                                                                              • Gmailのアーカイブって何?メールはどこへ?戻す方法など使い方を解説 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト

                                                                                更新日時 : 2024-04-08 11:38 スマホでGmailを確認していたら、手が滑ってメールをスワイプしてしまい、メールをアーカイブに送ってしまった…! もしかしたら仕事のメールだったかもしれないし、まだ読んでいないメールだったのに…どうしよう! メールをアーカイブすると受信トレイから消えてしまうので、焦ってしまいますよね。「あのメールはどこに行ってしまったの?」「もしかして削除してしまった?」と不安になります。 心配しなくても大丈夫。Gmailでメールをアーカイブしても削除はされません。アーカイブしたメールはGmail内に残っているので、メールの内容を確認することも、受信トレイに戻すことも可能です。 この記事では、アーカイブの意味や、Gmailでアーカイブに送ってしまったメールの確認方法、メールをアーカイブから戻す方法、そしてメールをアーカイブする方法を、スマホ・パソコンそれぞれ

                                                                                  Gmailのアーカイブって何?メールはどこへ?戻す方法など使い方を解説 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
                                                                                • SPFレコードは正しく設定しよう~Webフォームの自動返信メールが届かない原因 | 稲葉サーバーデザイン

                                                                                  はじめに このところ、複数のお客様より「WebフォームからGmail宛てのメールが届かない」というお問い合わせがありました。 調べてみると、GmailのSPFチェックが厳しくなったようで、メールが届かない原因は、 SPFレコードがない。 SPFレコード情報が正しくない。 メール送信時のエンベロープFromアドレス設定が正しくない。 ということです。 SPFについては、 「エンベロープFromアドレスのドメインについて、送信メールサーバーの情報を登録する」 というだけのシンプルなルールで特に難しくないように思いますが、特に、Webフォームからのメール送信は、うまくいかないことが多いようです。 ここでは、SPFのしくみと、Webサイトのフォームからのメールが届かない原因について、僕が思うことをまとめます。 SPFのしくみ SPFのしくみとその設定方法については、既に多くの情報がありますが、以下

                                                                                    SPFレコードは正しく設定しよう~Webフォームの自動返信メールが届かない原因 | 稲葉サーバーデザイン