並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

gof デザインパターン よく使うの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO

    「この本にはお世話になったなぁ〜」 「今でもたまに読み返してます」 「マジでめちゃめちゃ影響受けた」 「そう、こいつが俺のエンジニア人生を変えやがったんだ...」 ↑「こんな本を紹介してください!」と社内チャットで投げてみたら、すんごいことになったのでそのリストをシェアさせていただきます。 ※推薦理由はあくまで推薦者による個人的な意見や思い入れたっぷりなので、それを踏まえてお楽しみください。 目次 アプリケーション/プログラミング ドメイン駆動設計 Java言語で学ぶデザインパターン入門 Pro Git BINARY HACKS Effective Java リバースエンジニアリング―Pythonによるバイナリ解析技法 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 リーダブルコード メタプログラミングRuby 第2版 Head First デザインパターン テスト駆動開発 C

      2019夏、先輩が若手に贈る「お世話になった技術書60選」- 入門からガチまで – | DevelopersIO
    • DDD本を読むためには前提知識が非常に多いよ - Qiita

      初めに きっかけ 新人研修中にDDDとか、PoEAAとかの話が少しだけ出ました。 ただ、イマイチわからないとの声が多数。 理由 なぜなら予備知識がたくさん必要だからです。(ほんとに多い) これはわからなくて当然。 そこで 独断と偏見で、予備知識となる用語を解説します。 偏見多いので、より正確な情報は、書籍やWebで調べてね。 この辺を説明します UML クラス図/シーケンス図 デザインパータン GoF/PoEAA 階層化アーキテクチャ DDD本のサマリ 知らなきゃいけない知識が多くて面倒だね。 説明しないけど、オブジェクト指向やデータベースとかの知識も必要だよ。 説明前にDDD本のページを見てみよう!!! DDD本の最初のページ 「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」より ??? よくわからないね さっきの図って何? 灰色の中心部分はソフトウェア設計のモデリングを表しています。 モデリ

        DDD本を読むためには前提知識が非常に多いよ - Qiita
      • Python初心者から2年間で読んだ中でオススメの技術書35冊を読むべき順番に並べた - 仮想サーファーの日常

        Pythonの学習を始めて3年間でたくさんの技術書を読んできましたが、自分の技術力のレベルによって読みたい本が変わってしまうので、どの技術書を読めばいいのかがわからなくて本選びに相当な時間をかけたと思います。 今回は、これからプログラミング言語Pythonを学習しようとしている方、Pythonの基礎は勉強したけどもっと踏み込んで学びたい方向けに、ぼくが読んだPythonの技術書の中でこれは読んでよかった!という本を読みたい順番に紹介していきます。 この記事の対象読者 未経験からPythonを学習しようとしていて、どの技術書で学習を進めるべきか悩んでいる方 Pythonは少し学習したことあるけど、実践的なWebアプリケーションを開発するときに参考になる技術書を知りたい方 Pythonを活用したWebアプリケーションエンジニアになるために必要な知識やスキルを知りたい方 Pythonエンジニアと

          Python初心者から2年間で読んだ中でオススメの技術書35冊を読むべき順番に並べた - 仮想サーファーの日常
        • オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita

          オブジェクト指向プログラミングが学べる書籍たち もし私が今から最初から学ぶならこの順番でこの本読むだろうという紹介です。 新人プログラマの方々は右も左も分からないというところからスタートとなるため、オブジェクト指向プログラミングを学ぶときに何から学べば良いか全くわからないという状況かと思います。 オブジェクト指向プログラミングを学んでいると自然と出会うドメイン駆動設計についても同様です。 そうした方々が書籍から学ぼうとした場合に、少しでも効率良く進められる順番を示してあげられれば良いなと思って紹介します。ただし、各書籍についての詳細な説明は書いていません(というか結構忘れててかけない)…。 なお、前提言語はJavaで言語構文にも十分詳しいことが大前提です。 以降、オブジェクト指向プログラミングはOOPと略します。 現場で役立つシステム設計の原則 OOPらしさの雰囲気がわかります 入り口に最

            オブジェクト指向プログラミングとドメイン駆動設計を学ぶのに適切な書籍とおすすめの読む順番 - Qiita
          • 実例で分かるデザインパターン ~Webスクレイピングツールを例にして~ - Qiita

            概要 オブジェクト指向プログラミングでよく話題になる単語の一つとして、「デザインパターン」と呼ばれるものがあります。 これは有用な設計パターンに名前を付けて分類したもので、一般的にはGoFのデザインパターン23種を指します。 今となっては古い……というより言語仕様に吸収されてしまったパターンも多いですが、それでもこれについて学ぶことはソフトウェア設計を学ぶ上で重要だと思われます。 今回は、その中でもよく使われる一つである「Abstract Factoryパターン」について、適用前と適用後でどうコードが変わったのかについて具体例を交えつつ解説します。 Webスクレイピングについて軽く説明 Webスクレイピングとは、「Webページ・Webサイトを分析してデータを取り出す」手法のことです。具体的には、次のようなステップが踏まれることが多いです。 Webページ(大抵はHTML)をダウンロードする

              実例で分かるデザインパターン ~Webスクレイピングツールを例にして~ - Qiita
            • 【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常

              技術書って1冊で3000円くらいかかって結構な出費になってしまうので、買うのをためらうことありますよね...。 そんな方に朗報です!!Amazonで2019年12月9日までなら普段の50%OFFで買える技術書をまとめました! 仮に10冊買ったとして、普段なら3万円くらいするのに、1.5万円で買えてしまうことに! 控えめにいって最高ですね。 ぼくもこの期間に読みたい技術書(Kindle)を一気に買っておいて、週末の空いた時間などに読もうと思っています。 【Kindle技術書50%OFFセール(12/9まで)】を見てみる ↑この記事で紹介しているKindle Saleは、2019年12月9日で終了しました。 この記事では、Amazonで50%OFFになっている技術書の中でも、目的別にオススメの技術書を紹介していきます。 プログラミング初心者の方にオススメ IT業界で頻繁に使う用語をざっくり学び

                【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常
              • よいレビューの方法や考え方とは?全エンジニアがレビュー前に知っておきたいこと - 仮想サーファーの日常

                Webエンジニアとして働いていると、新規機能の設計レビューや実装レビューをすることがよくありますよね。エンジニアなら当たり前のようにやっている業務です。 ですが、「よくよく考えてみると設計レビューや実装レビューの方法をしっかり時間を使って学んだことってないなぁ...。」という方も意外と多いのでは。 ぼく自身どうやってレビューしてるっけな?と振り返ってみると、「なんとなくコードを読んで、仕様漏れがないか、考慮漏れでバグになるケースがないかをチェックしている」くらい。 普段Webエンジニアとして働いている方の中でも、自分の中でしっかりとレビューの方法を確立できていない方も多いのではと思います。 今回は、Webエンジニアが設計やコードのレビューをするときに意識しておきたいこと、エンジニア初期のころに知っておきたかったレビューの方法と考え方をまとめました。 よりよいレビューの方法と考え方を知ってお

                  よいレビューの方法や考え方とは?全エンジニアがレビュー前に知っておきたいこと - 仮想サーファーの日常
                • 【感想】『速習 Vue.js 3 速習シリーズ』:最速のVue3本&変更点所感 - Rのつく財団入り口

                  最速のVue.js 3 本! 2020年9月19日にメジャーリリースされたフロントエンドJSフレームワーク、 Vue.js バージョン3.0を扱った最速の本。技術書では安心の山田祥寛さんの手軽に読める速習シリーズです。本エントリでは本の感想とv2→v3の主な変更点を書いていきます。 最速のVue.js 3 本! Part 1: イントロダクション Part 2: Vue.jsの基本 Part 3: イベント処理 Part 4: フォーム開発 Part 5: 条件分岐とループ Part 6: もっとデータバインディング Part 7: コンポーネント Part 8: もっとコンポーネント Composition API テンプレート配下のコンテンツを別の場所に表示するTeleport 非同期処理の待ちメッセージを表示するSuspense Part 9: ディレクティブ/プラグイン Part

                    【感想】『速習 Vue.js 3 速習シリーズ』:最速のVue3本&変更点所感 - Rのつく財団入り口
                  • ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita

                    0 前章 0.1 概要 聞くところによると業務の8割がソースコードを読む時間らしい。しかし、8割という規模感の割には世間でソースコードの読み方についての議論が活発にされている印象はない上に、体系的かつ順序立てたソースコードの読み方をまとめたWebサイトや書籍も少ない。疑問に思いながらもそれなりに長いことデバッガーを使った読み方・リーダブルコードの内容・Web記事を参照にしてソースコードを読んでいた。 しかし、ソースコードリーディングの方法についての情報がメモアプリ内で散らかってしまい、いつまで経ってもソースコードリーディングの技術が体系的に身についていないと感じた。そのため、本稿では本・Web記事・YouTubeなど媒体を問わず、様々な文献からソースコードを効率的に読む方法をチートシートにしてまとめた。チートシートにする目的は「見返して反復し長期記憶化しやすいようにするため」と「ソースコー

                      ソースコードを読むための技術(チートシート) - Qiita
                    • Railsのパターンとアンチパターン1: 概要編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Introduction to Ruby on Rails Patterns and Anti-patterns | AppSignal Blog 原文公開日: 2020/08/05 著者: Nikola Đuza: ハンガリーNovi Sad在住のエンジニア兼ライター、ブログや登壇で知識の普及に努めています。JavaScriptやRubyで面白いものを作るのが好きです。 サイト: AppSignal Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 ⚓ Railsのパターンとアンチパターン1: 概要編(翻訳) 「Railsのパターンとアンチパターンシリーズ」その1へようこそ。このシリーズでは、Railsアプリで仕事をしているときに出会うであろうあらゆる種類のパターンについて深く調べていきます。 今回は、パターン(デザインパターン

                        Railsのパターンとアンチパターン1: 概要編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                        Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                        • 【感想】『リファクタリング 既存のコードを安全に改善する (第2版)』:20年を経て生まれ変わる名著 - Rのつく財団入り口

                          伝説的名著の2版、題材はJavaScriptへ! (Pythonじゃなかったぞい) 本の感想エントリです。外部から動かした際の動きを変えずにプログラムの内部構造を改善し、メンテしやすさや拡張しやすさ、コードを書いた人以外からの理解しやすさや扱いやすさを改善していく手法である「リファクタリング」。 よくソフトウェア工学や開発の現場で出てくる単語ですが、このリファクタリングの教科書と言えばタイトルがそのまんまの『リファクタリング』。英語版は1999年刊行、腕に覚えのあるITエンジニアの方なら2000年代~2010年代にかけて読んでいる人の多い、あのマーチン・ファウラー大先生の有名な本でした。この頃世に出たオブジェクト指向やデザインパターン、開発手法などの本と同様、言語の題材はJavaとなっています。 その2版が計画されている、しかも今度は言語がJavaScript……というニュースが2018年

                            【感想】『リファクタリング 既存のコードを安全に改善する (第2版)』:20年を経て生まれ変わる名著 - Rのつく財団入り口
                          • ちょうぜつソフトウェア設計入門から1年、オブジェクト指向を求めて - Qiita

                            拙著「ちょうぜつソフトウェア設計入門」の発売から1年を記念した特別イラストです。毎年恒例だったなんとかパターンのシリーズは、ネタ切れでした。今年はこれ単品でご容赦を。 まえがき まずは、いまこそ明かせるちょうぜつソフトウェア設計入門(通称ちょうぜつ本)制作秘話、というほどではないですが、最初はこんな流れでした、というお話をしましょう。 GoFのデザインパターンを1人で書き切るアドベントカレンダーをQiitaでやると宣言し、最終回のバズりのおかげで個人総合1位の座に輝いたのは、2019年のことでした。そこから、技術評論社さんのSoftwareDesignにマンガで釣る入門者向けのシリーズを担当させていただき、その後単著の執筆を企画する機会をいただきました。 実は当初、このキャラクターで何か書く、とは決まっていたのですが「GoFパターンツアーとかでいいんじゃないですかね」ぐらいのゆるい感じでし

                              ちょうぜつソフトウェア設計入門から1年、オブジェクト指向を求めて - Qiita
                            • PofEAAで考える値オブジェクトの永続化あれこれ - 男爵が書く

                              この記事はドメイン駆動設計#1 Advent Calendar 2019 - Qiitaの3日目の記事です。 エリック・エヴァンス氏の『ドメイン駆動設計』に端を発したDDDの設計哲学では、システムが同一性を認識しなければならないエンティティと、同一性を認識しなくて良い値オブジェクトを区別して設計することが重要であるとされています。例としてよく使われるのが「貨幣オブジェクト」です。 // 貨幣 class Money { String code; // 通貨コード Double value; // いくらかを表す数値 } 疑似コードなので雰囲気で読んでください。このMoneyクラスを使って「100円」というインスタンスを2つ作ったとします。システムはこれらのインスタンスが同一の貨幣を指しているのか、それとも偶然値が一致している(等価である)だけなのかをどのように判別すれば良いでしょうか? こ

                                PofEAAで考える値オブジェクトの永続化あれこれ - 男爵が書く
                              • SE 1年目で読んだ技術書68冊+α - Qiita

                                概要 社会人1年目が終わるので、この1年間で読んだ本のうち技術寄りの68冊と、Udemy 10本をざっくり紹介します。 ※2024年3月追記 他記事に合わせてオススメ度を10段階に変更 2024年現在に合わせて記述を全面修正 本記事で読んだ書籍は2021年4月から2022年3月までに読んだものです。 生成AIなど最新のトレンドを反映していないため、2年目以降の記事も適宜読んでもらえると嬉しいです。 説明 オススメ度、難易度を10段階で付けています。 「技術寄りのスキルを地道に付けたいSE1年目」を想定しており、情報系学部生やWeb系エンジニア1年目へのオススメ度とは異なります。また、SEでも「コードは書きたくないです。上流だけやって数年でコンサルに転職したいです」というキャリア観の人へのオススメ度とも異なります。 難易度観はIT業界新卒平均の感覚と上下にズレていることがあります。 参考まで

                                  SE 1年目で読んだ技術書68冊+α - Qiita
                                • 2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita

                                  「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話」という Qiita Advent Calendar 2020 への参加記事です。2000 年から 2020 年現在までのプログラミング言語、フレームワークや開発環境などの変遷や経験を振り返り、そこから感じたことを書いています。 出来事を書いてから知見をまとめる書き方だと長ったらしくて分かりにくい「単なるおっさんの昔話」な記事になってしまうので、逆に知見を見出しにしてなぜそう考えるのかを記述する形式をとります。 目次を見て太字のところだけを読めば知見が分かるわけですが、結論だけ見ると、ある程度経験のあるエンジニアにとっては「そんなこと分かってる」という程度です。 中身をちゃんと読むと「おっさんの昔話」が書いてあります。 長い記事ですので、年末年始の暇な時にでも読んでもらえれば。 開発の効率化 有名な「銀の弾丸はない」という言葉の通り、ハードウ

                                    2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita
                                  • オブジェクト指向を5年間理解できなかった人間がオブジェクト指向を説明する(第1回) - 朝日ネット 技術者ブログ

                                    ※9/16 タイトルを変更しました。 はじめまして。朝日ネット2021年度新卒社員のjiweenです。 オブジェクト指向は今や普通にプログラミングをしていれば必ずと言っていいほど遭遇するありふれた概念ですが、とても一筋縄ではいかない奥の深いプログラミングパラダイムでもあります。オブジェクト指向に悩まされ夜も眠れない全ての人のために、本連載ではなるべく初学者の目線からオブジェクト指向を分析し、オブジェクト指向を実践するための考え方を提案します。6回程続く長い連載になりますがお付き合いいただけると幸いです。 第1回 (今回) では全体の概要とモチベーションについての話をさせていただき、前提知識や仮定の確認を行います。第2回では本連載の結論として、オブジェクト指向設計における重要な考え方を説明します。第3回以降では、結論の具体的な説明と実践的な知識のため、GoFデザインパターンと呼ばれる設計パタ

                                      オブジェクト指向を5年間理解できなかった人間がオブジェクト指向を説明する(第1回) - 朝日ネット 技術者ブログ
                                    • Rubyによるデザインパターンのまとめ【各パターンをオリジナルのコードで説明】 - 銀行員からのRailsエンジニア

                                      こんにちは。 「綺麗なコードを書く」って難しくないですか?僕は結構悩んでます。 そんな「コードの品質向上」という僕の課題に対し、マネージャーから「デザインパターンを勉強してみては」とアドバイスをいただき、「Rubyによるデザインパターン」で紹介されているデザインパターンを毎週1つずつアウトプットしはじめました。 やりはじめてから5ヶ月経ち、 Rubyによるデザインパターン で紹介されている16パターン全てをアウトプットし終えたので、まとめておこうと思います。 ほとんどの記事の中でオリジナルのコードを使って説明しているので、気になるデザインパターンがあれば見てみてください。文章での説明よりもコードを見た方がわかりやすいと思います。 各デザインパターンの概要 Template Method パターン Strategyパターン Observerパターン Compositeパターン Iterato

                                        Rubyによるデザインパターンのまとめ【各パターンをオリジナルのコードで説明】 - 銀行員からのRailsエンジニア
                                      1