並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

google 英和 アプリの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 【勉強が続かない人へ】働きながら毎日3時間の勉強を継続する方法|Yossy@英語とプログラミング

    2年前、Progritという英語学習を習慣化するためのコーチングを提供する企業が株式上場を果たした。 私にとって、これは衝撃的な出来事だった。 勉強ではなく勉強習慣と勉強のやり方を教えるサービスを提供する企業が日本を代表する企業の一つになったのだ。 ただ、これは時代の本質を捉えているとも感じた。 なぜなら、2024年現在、勉強教材となるリソースはインターネット上で無料で手に入るようになった。Youtubeでプログラミング講座を無料で提供するエンジニアもいれば、Googleで検索すれば必要な情報は技術記事という形で見つかる。 勉強教材の価値は0になりつつあるのだ。 学習教材よりも重要な学習習慣と学習法そんな優良教材が無料で手に入るようになった現代で、一番重要なことは継続的な学習習慣と正しい学習法だ。 たとえ、どれだけ優良な情報が無料で手に入るようになったとしても学習習慣自体が身についていなけ

      【勉強が続かない人へ】働きながら毎日3時間の勉強を継続する方法|Yossy@英語とプログラミング
    • 10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO

      はじめに 10 年前の今日、2012/02/03 に Just Quick Search という iOS アプリをリリースした。 個人で開発を行い、100% すべての要素を自分で考え作り上げてきた。 今日はこのアプリに関する 10 年間の思い出と技術的な部分についてをアツく語りたいと思う。 アプリ紹介 Just Quick Search は検索補助アプリである。 このアプリを使うと普段 iPhone で行っている 検索 というアクションをほんの少しだけ 速く 実行できるようになる。 以下がキーワード iphone を検索している時の挙動だ。 ip と入力したところで候補に出てきた iphone をタップし、キーボード右下の search をタップすると Safari が立ち上がり Google での検索結果が表示されるというものである。 メインの機能はこれだけだ。 一見ただ検索をしているだ

        10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO
      • プラットフォームが初期ユーザーを集めるための8つの戦略と事例紹介|相川真司(かわんじ) #DiQt

        ブログやマッチングサービスのような、価値を生み出す『生産者』と価値を消費する『消費者』の二種類のユーザーがいるサービスを、『プラットフォーム』や『ネットワーク製品』と呼びます。 Twitterやメルカリ、そして今あなたが読んでいるnoteも、「プラットフォーム」と呼ばれるサービスです。 しかし、このプラットフォームの立ち上げには、一つ大きな壁があります。 それは、『立ち上げ初期に機能させるのがとても難しい』という問題です。 プラットフォームでは『生産者』と『消費者』の2種類のユーザーを集めなくてはなりません。 しかし、サービス立ち上げ時には、このユーザーを集めて実際にサービスを機能させるのに大変苦労します。 なぜならプラットフォームでは、『生産者が増えないと消費者が増えない一方で、消費者が増えないと生産者が増えない』というジレンマがあるからです。 たとえばメルカリであれば、出品者が増えない

          プラットフォームが初期ユーザーを集めるための8つの戦略と事例紹介|相川真司(かわんじ) #DiQt
        • 達人出版会

          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

            達人出版会
          • 【追記しました】知らない英単語を調べたいだけなのだが

            子どもの勉強を見ていて「知らない英単語を調べる方法」が定まっていないことに気づいた。 学校で一律購入したPCにはもちろん英和辞書が入っている。しかし紙のワークシートに行う英語の宿題のためにPCを手元に置いて必要時立ち上げてパスワードを入れ、アプリから調べる、というのはめんどくさいのだそうで、本人はこれまで教科書をひっくり返してなんとか探し出していたようだ。 なるほど使われる単語が限られている現在はこの方法が一番早いのだろう。 が、この方法は早晩行き詰まることが予想される。 ・英和辞典(物理)で調べる ・PC内の辞書アプリで調べる ・ググる ・Google Homeにきく ・スマホの文字認識翻訳アプリで調べる 我が家の環境だとざっと考えただけでもこれだけの方法が考えられる。 調べ方を身につけることも勉強ではあるのだが、今の主目的はそこではない。その時々で簡易と思われる方法を使い分ければ良いと

              【追記しました】知らない英単語を調べたいだけなのだが
            • 鬼滅の刃の民度が低い

              アニメ化を機にキッズが増えた 民度の低下が嘆かわしい 原作厨キッズにはアニメ派へのネタバレ配慮がないアニメから入った人なら分かると思うが、アニメ派に原作ネタバレでマウントを取る奴がやたらめったら多いのである アニメしか見ておらずアニメ化された範囲までしか原作を知らない視聴者に本誌や単行本のネタバレをする読者は配慮というものを知らないのだろうか アニメ派はただ純粋に楽しみたいだけなのに鬼滅民にはネタバレ配慮の心がない Twitter、TikTok、YouTube、Abema、ニコニコ、pixiv、Google、Wikipedia、その他インターネットのあちこちで原作ネタバレが横行している 鬼滅のタイトルやキャラ名や画像を調べるとネタバレを踏む、なぜこんなにも民度が低いのか 鬼滅のネタバレ死ね殺す絶対に許さない アニメ派のこのような悲痛な叫びは鬼滅民の卑劣なネタバレテロにより途切れるどころか増

                鬼滅の刃の民度が低い
              • 達人出版会

                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                  達人出版会
                • 達人出版会

                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                    達人出版会
                  • 達人出版会

                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                      達人出版会
                    • iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど

                      別にiPhone7で何も困ってないから、2017年から使い続けている。 しかも途中、ソフトバンクからY!mobileに変えるタイミングで、iPhone7からiPhone7に機種変更した。(調子が悪くなってきた、容量を増やしたい、8がまだワイモバにない、最新モデルを買うより安い、というのが理由) そんなiPhone新作に特に興味ない勢が、今年2021年の4月下旬に、iPad Air4を購入。めっちゃ便利!と思って、9月の新作発表ですぐiPad mini6も買いました。 なんでそんなにはまったのか、何が便利なのか、というのを、あくまで私の使い方だけですがまとめます。 iPadを買うまで使っていたガジェット 購入したiPad Air4のスペック iPad Air4を買った理由 iPad Air4を買ってから良いなと思ったこと iPad Air4を買ってから後悔したこと 購入したiPad mini

                        iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど
                      • 「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub

                        英語の意味を調べるときに、どんなツールを使っていますか?学生のころからずっと紙の辞書や電子辞書を使ってきたという方も多いでしょう。英語学習の際にそういった辞書を1つ持っていることは大切ですが、今はオンライン上にも便利なツールが充実しています。今回は、その中でも代表的な「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの特徴と、上手な使い分け方について詳しくお伝えします。 3つのツールの特徴とは? Weblioとは Weblio英会話を展開するGRASグループが運営しており、外部で別々に提供されている辞書や辞典などのデータを1つに集約しているサイトです。調べたい言葉を入れて検索をかけると、該当する検索結果が一度に表示されます。ひも付いているデータは多岐にわたり、英和辞典をはじめ国語辞典、百科事典、データベースなどから最適な情報を得ることができます。 英語辞書としての機能については、研究社

                          「Weblio」「英辞郎」「Google翻訳」それぞれの強みと使い分けのポイントを検証! | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub
                        • 自分も同じような感じで英語がわかるようになったので、BLに限らず英語で二..

                          自分も同じような感じで英語がわかるようになったので、BLに限らず英語で二次創作(fanfiction)を読みたいと思っている人向けに書く。 ちなみにShipperは性別関係なく単純に特定のキャラクター同士をくっつけて楽しむ人のことを指すよ。特に男性×男性のカップリングを楽しむ人はSlasherっていうよ。 Archive of Our Own (AO3) 英語圏で最もメジャーな二次創作投稿サイト。二次創作メインだけど一次創作(original work)を投稿する人もいて、形式も小説に限らずイラスト・ビデオ・オーディオなんでもある。英語以外の言語で投稿している人もいる(ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロシア語・アラビア語・中国語・韓国語・タイ語など)。 参考サイト英語圏二次創作投稿サイトAO3の使い方Archive FAQ(日本語)海外fanficを読み続けるコツ&用語集(最後の「よく見

                            自分も同じような感じで英語がわかるようになったので、BLに限らず英語で二..
                          • 何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部

                            こんにちは!意匠部新卒デザイナーの大桐です。 つい4ヶ月前まで、私は建築学生でした🪚 そして今年の4月に初めて足を踏み入れたWEB業界。舐めていました、業界の差。まるで異世界です! 異世界では聞いたことのない業界用語が毎日飛び交っています。 「このままではだめだ!」と思った私は、入社して初めて知った業界用語 1)をまとめてみることにしました。 今回、その中から、言葉の由来が面白い!知ってるとかっこいい!と思ったものを10個紹介しようと思います。 1) WEBデザイン用語、WEBプログラミング用語や、印刷用語、その他、 IT/WEB業界全般で使われる用語を含みます。 ■ 面白業界用語のイラストクイズに挑戦してみよう 「でも、ただ用語を紹介&解説するだけじゃ、デザイナーのブログっぽくないな...」 と思ったので、意匠部のデザイナーに業界用語のイラストを描いてもらい、それを全10問のクイズにし

                              何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部
                            • 【保存版】添乗員が愛用する旅行中に使える無料アプリ10選 - 日常にツベルクリン注射を‥

                              【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「旅行中に使える無料アプリ10選」をお届けいたします。 スマートフォンがアプリだらけのアプリバカな読者の方もいらっしゃるとは思います。今回は現役の添乗員である私が愛用している旅行中に使えそうなアプリをご紹介していきます。 <目次> Google Earth アメフリ キョリ測 コンビニ検索 標高・地図で海抜測定 AR山ナビ ANA&JALアプリ weblio英語翻訳 VoiceTra音声翻訳 Japan taxi 終わりに‥ Google Earth Google Earth Google LLC 旅行 無料 apps.apple.com 初めて行く観光地を調べる際は、私はGoogle earthで現地の様子を見てみます。駐車場の位置とか、観光地の入り口とか。また、Google

                                【保存版】添乗員が愛用する旅行中に使える無料アプリ10選 - 日常にツベルクリン注射を‥
                              • COCOAの開発、運用が正常に機能していないことがわかるたった一つの証拠 −−−自省の英語表記すら修正できない厚労省 - JJR’s point of view

                                いつまでも修正されない厚労省の英語表記 COCOAは今も正常に機能していない 不可解なアプリ開発の経緯 73億円で開発中の「神アプリ」 いつまでも修正されない厚労省の英語表記 わが日本の厚生労働省の公式接触確認アプリCOCOA。 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application|厚生労働省 去年から私も使っていますが、久々に開いたら使用日数がリセットされて0になっていました(このバグについては後述)。 このアプリについては言いたいことは山ほどあるんですが、 それよりも アプリトップの一番目立つところにある 厚生労働省の英語表記が Ministry of Health, Labour and Welfar Welfar ウェルファーwww ファーーーwww 正しくは、welfare ウェルフェア 「ウィズダム英和辞

                                  COCOAの開発、運用が正常に機能していないことがわかるたった一つの証拠 −−−自省の英語表記すら修正できない厚労省 - JJR’s point of view
                                • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                  ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                  • Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                    ふとした思い付きで、Twitter/Xで、4月3日の18時過ぎから、下記のアンケートを実施しています。4日の18時過ぎまでご回答いただけるようになっているので、Twitter/Xのアカウントをお持ちの方は、ご協力いただけると嬉しいです。「何のための調査」といったこと、というか調査の目的は特にありません。何となくの思い付きです。現時点で表示回数が1100回程度、回答数は130件程度です。 あなたは、次の英文を、どのくらい「読む」ことができますか? "Lord Ricketts ... tells R4Today 'we've reached the point' for the UK to no longer sell arms or trade with Israel, after seven aid workers, including three British citizens, w

                                      Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                    • 【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ

                                      ブログ・Youtube・TwitterにてiPadのホーム画面を募集したところ、数多くの方々からホーム画面を送っていただいた。その数、なんと91名分。ここまで濃厚なiPadホーム画面まとめ記事ってないのでは?と思う。長文ではあるがぜひ1つずつ目を通していただければ幸いだ。みたこともないようなアプリがたくさんあってワクワクする。[@appleshinja_com] はじめに:当記事の読み方 当記事では、 通し番号 ホーム画面の画像 解説 (境界線) という順番でホーム画面を紹介している。 ぜひ、あなたが気になるホーム画面や好きなホーム画面があれば、通し番号と共にコメント欄にその感想を書き込んでいただければ幸いだ。 ちなみに、カテゴリーは「新入生」「学生さん」「シンプル」「こだわり」「変人」と5つに分かれている。では、早速いってみよう。 新入生(5名) まずは新入生の紹介から。「iPadを買っ

                                        【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ
                                      • 物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬

                                        iPhone・iPadそしてMacで使える神アプリ「辞書 by 物書堂」はもう全員お持ちですね。うん、そうですね。 以前、物書堂辞書アプリで使える3カテゴリの辞書コンテンツをご紹介しました(①国語辞書編、②英和辞書編、③英英辞書編)。 今回の記事はアプリ自体を賢く・すばやく引くための機能ガイドです。 せっかくの便利機能を!! 知らずにいる人が意外と多い!!! もったいなさの念を禁じえない。 この記事を読んで、物書堂辞書の親切設計を使いつくしてやりましょう。 まずは辞書引きの最も基本的なフェーズである「検索」の機能として、高度な検索方法やインデックス機能などを紹介します。 ことばを絞り込む、あるいはゆるく囲い込むための検索は、辞書引きの要。これをよく知れば、項目への距離が縮まり、辞書の利用価値は大きく上がります。 【❗】記事作成者は物書堂の中の人でも何でもない一介のユーザです。内容の正確性に

                                          物書堂辞書を使いつくす ①検索 欲しいことばにグッと近づくための検索機能|西練馬
                                        • 【研究お役立ちツール&データベース14選】生命科学系の学生必見!?ツールやデータベースを使い方と合わせて紹介 - Lab BRAINS

                                          各ツール名をクリックすると、ツールのホームページに遷移します。 AlphaFold2 ●概要:タンパク質の構造解析ツール ●使用例:タンパク質の構造から機能予測をする。progress report等でタンパク質の図を使用する。 ●コメント:使い方は大きく2つあります、1つ目はAlphaFold PDBに掲載されたデータを見ることです。よく調べられているタンパク質に関しては既に予測されたデータが保管されているのでまずはこちらを見てみることをお勧めします。2つ目は自分でAlphaFold2を走らせる方法です。PDBに欲しいタンパク質のデータがなくてもアミノ酸配列(NCBIからとってきましょう)さえわかればgoogleサーバーを使用して計算可能です。このとき自分のPCのスペックはほとんど関係ありません。ちなみに無料版だと1000aaまでなら予測可能です。 Primer BLAST ●概要:pr

                                            【研究お役立ちツール&データベース14選】生命科学系の学生必見!?ツールやデータベースを使い方と合わせて紹介 - Lab BRAINS
                                          • マーケティングの新常識!「ググラビリティ」ってご存じですか?(久原 健司) @gendai_biz

                                            ググラビリティとは何なのか? 7月29日、タクシーアプリ「JapanTaxi」と「MOV」が統合され、新たなタクシーアプリ「GO(ゴー)」が2020年9月にリリースされるという発表がありました。それに対して、SNSで「ググラビリティという概念を知らないのか」というコメントが見られました。 ググラビリティという言葉をご存知でしょうか。グーグル「Google」とアビリティ「ability」(できること・能力)が合わさった造語で、「googleability」と書きます。インターネット上に存在する情報に対して「Googleで検索したときどれだけ上位に表示されるか」を表す言葉として使われています。 ためしにGoogleで「GO」と検索してみてください。1ページ目には同名の会社や英和辞書のほか、「GO TOトラベルキャンペーン」や「ポケモンGO」が出てきて、タクシーアプリはなかなか登場しません。 検

                                              マーケティングの新常識!「ググラビリティ」ってご存じですか?(久原 健司) @gendai_biz
                                            • 【Rails × Flutter】既存のWebアプリのモバイル版をリリースするまでに学んだこと

                                              この記事は、自分が 「既存のWebアプリのモバイル版をリリースする」 中で、事前に知っておきたかったことなどをまとめたものです。 BooQsのiOS/Android版をリリースしました。 先日、これまでWebアプリとして提供していた、絶対に忘れない英和辞書&英単語帳アプリ「BooQs」のiOS/Android版をリリースしました。 iOS版: Android版: 技術構成としては、以下の図のように、すでにWebアプリとして提供しているRailsアプリにモバイル用のAPIを生やして、クライアントにFlutterを使いました。 さて、今回は僕にとって初めてのアプリ開発で、今までネイティブアプリを開発した経験もなければ、Flutterもゼロから学びながらのリリースでした。 また巷の記事の多くは、「Firebase × Flutter」という組み合わせで、既存のWebアプリにFlutterを掛け合

                                                【Rails × Flutter】既存のWebアプリのモバイル版をリリースするまでに学んだこと
                                              • 普通のサラリーマンの僕がつかっているiPhoneアプリまとめ

                                                iPhoneユーザーのみなさんこんにちは。 巷でiPhoneアプリの紹介やホーム画面の紹介ブログなんかがあふれかえってますね。 でも、そのどれもが、自称ライフハッカーみたいな人ばかりだな~とか思いませんか? そこで、平々凡々な僕がよく使っているアプリを自分の備忘も兼ねつつ紹介してみなさんの人柱になれたらなーと思います。 ちなみにJailbreakをしていますので、そちらで使用しているアプリもちらっと紹介します。 【スケジューラー】 ・Refils  1200円 いきなりの高額アプリなんですが、毎日見るスケジューラーは見た目のきれいなものを使いたいですよね。 これは使い勝手もよくて、見た目も美しいです。動作は早くもなく、遅くもなく・・・ 調子こいて買ってしまったから仕方なく使ってるだけです。今はほかに安くていいやつがあると思います。 【ToDo】 ・Remenber the milk  無料

                                                  普通のサラリーマンの僕がつかっているiPhoneアプリまとめ
                                                • 達人出版会

                                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                    達人出版会
                                                  • 英借文から始めて自力で英作文ができるようになる方法 - Pioneer of the Star

                                                    「英語のビジネスメールをすらすら書きたい」と思っている方に、ひとつの方法として『英借文』とその使い方をご紹介します。『英借文』とは、他から英文表現を借りて自分なりの英文を書く手法のことです。そこから始めて最後には自力で英作文ができるようになる方法もあわせてご紹介します。 英借文とは 英借文を使うメリット ネイティブが使う自然な英語に近づける 英語を書くスピードが段違いに早くなる 英語を正確に書くことができる 英語を読むスピードが早くなる 英語を書くコツを掴んで最終的に自力で英作文できるようになる 英借文の具体的なやり方 英文を借りてくる場所 信頼できる人から受け取った英語のビジネスメール 過去に自分が書いた検証済の英語のビジネスメール 書籍 (英語のビジネスメール用の例文集) 対訳コーパス 翻訳アプリケーション 英文をストックする場所 英借文から始めると最後には自力で英文が書けるようになる

                                                      英借文から始めて自力で英作文ができるようになる方法 - Pioneer of the Star
                                                    • 【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由

                                                      悩む男性 英単語の暗記用にAnkiというアプリが良いと聞いたけど、 ・そもそもAnkiってどういうアプリなの? ・Ankiの価格は? ・Ankiって何がそんなにすごいの? ブログ運営者 このブログを運営しています稲垣達也(@T_Inagaki_GC)と言います。 僕は2017年に英語の勉強開始してから現在まで、ほぼ毎日Ankiを使い続けています。 本記事を最後まで読んで頂くことで、これらの疑問を解消します。 本記事は、Anki使用歴4年以上、総復習カード枚数32万枚を超える僕が、Ankiの素晴らしさをただただ訴えるという内容です笑 僕が今までに達成したTOEIC満点、英検1級合格、TOEFL 108点、Versant 72点は、Ankiがなければ成し遂げられなかったと自信を持って言えます。 それくらい素晴らしいアプリであるため、1人でも多くの英語学習者にこの素晴らしさを知って欲しいという思

                                                        【具体例あり】4年以上Ankiを使い英単語の学習を続ける7つの理由
                                                      •  iPhone・iPadでブログを書くならTap 2 Searchは必須アプリだ - T’s blog

                                                        ブログも長いあいだ書いてきたけれど今でもiPhoneやiPadで書く事の方が圧倒的に多い。書き始めた頃にもMacは所有していたけれど、その頃はiPadは無かったからiPhoneで”はてなブログ”アプリを使って書いていた。それにiPhoneでも気楽に書けたからブログが始められたのだと思う。モブログなんて言葉が使われるよりも以前の話しだし今時モブログなんて使う人もいなくなった。 当時は今よりもiOSのバージョンが低く共有シートなどもなく1画面1タスクでマルチタスク作業など考えられなかった。テキストエディタを使えばひたすら文章を書き続け、途中で調べたい事があったら一旦エディタを閉じてブラウザなり辞書アプリを開いて検索していた。今思うと信じられない作業の連続で手間と時間がかかった。 文章を書くのには読んでくれる人にも理解出来る標準語を使い正しい単語を選ばなければならない。東海地方に長い間というか生

                                                           iPhone・iPadでブログを書くならTap 2 Searchは必須アプリだ - T’s blog
                                                        • Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト

                                                          Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト 概要 統合英和辞書プロジェクトは、オープンなデータを使って英和辞書を作り、それを元に様々なアプリケーションを作るプロジェクトです。現在、以下のアプリケーションが利用可能です。 オンライン辞書検索システム Chrome拡張の辞書検索機能 オンライン連想英単語帳: 初級編3600語、上級編9600語 オンライン語彙力年齢診断 オンライン発音記号検定 Kindle用電子辞書: 英和辞書、和英辞書、英和例文辞書、英和代替辞書 辞書データの元となるオープンなデータとは、WordNet、日本語WordNet、Wiktionary英語版、Wiktionary日本語版、Wikipedia英語版、Wikipedia日本語版、EDict2、田中コーパス、Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス、Japanese-English Subtitle Corp

                                                          • メルカリで本を高く売るコツ(利益、値付、発送、NGポイント) - ネコショカ(猫の書架)

                                                            2021/2/22更新 送料等情報が古い部分を更新しました!2021年最新版です。 こんにちは。ぬぬにです。 わたしは実家の取り壊しに伴い、古い本を大量に処分する必要に迫られました。そのまま捨てても良いかなと思ったのですが、思い入れのある本も多く、どうせならば欲しい方にお譲りして使っていただけたらと思いました。 本の処分については一昔前であれば、ブックオフなどの古書店に販売するのが多いパターンでした。ただ、古書店では二束三文で買いたたかれるんですよね。特に昔の本は引き取ってさえもらえない場合があります。 古本はメルカリで売るのがお得!と聞いたので、これを機会にメルカリでの販売に初めて挑戦してみました。 利益はどれくらい?メルカリのルールを確認 メルカリではどんな本が高く売れるのか? 新刊 マンガや小説の全巻セット 専門性のある辞典、字典、用語集 マニア向けの古い雑誌、写真集 メルカリでこう

                                                              メルカリで本を高く売るコツ(利益、値付、発送、NGポイント) - ネコショカ(猫の書架)
                                                            • 洋書を読むために一晩google翻訳と格闘した話 - ぴろログ

                                                              和訳されていない技術書 オライリー本の「Zero Trust Networks」に興味津々なのですが、日本語に翻訳されておらず、四苦八苦しながら原書(英語)を読んでいます。 英語は得意でないため効率的な読み方がないかとネットで検索したものの、なかなかヒットしない(というか、みんな困っているように見える)ため、自分の経験を書き残しておくことにしました。 残念ながら私の実践している方法も効率が良いとは言えないため、どちらかというとアンチパターンの共有という意味合いが強いです。 前提:私の英語スキル 高校で英検2級を取得。そこを頂点に、リーディングスキルは下落の一途を辿っています。 簡単な文章ならなんとなく読めますが、技術書レベルになるとちょっと辛い、、といった感じです。 まずは紙の本を買った とりあえず紙媒体の書籍を購入しました。電子版の技術書は読んでいても頭に情報が入ってこない(蓄積されず、

                                                                洋書を読むために一晩google翻訳と格闘した話 - ぴろログ
                                                              • Wordtuneで、ある英文の10通りの表現法を生成し、表現の幅を広げる + AI時代の英語学習について

                                                                このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp ■ Wordtuneとは? Wordtuneは、Chromeブラウザーの拡張機能の1つです。Wordtuneをインストールすると、無料版でも、任意の英文を10通りにパラフレーズ(書き換え)してくれます。 操作は

                                                                • 英語学習ノートはコピペが出来なくて不便→Googleドキュメントを使う - シロッコの青空ぶろぐ

                                                                  Photo by Cookie the Pom on Unsplash 目次 紙のノートはコピペが出来ない なぜ、Google ドライブを使うの? Googleドライブとは 画像データを文字列データに変換(OCR) ネットのツールを使いまくる Google ドキュメントを使った簡易「東大理三式」学習 まとめ 紙のノートはコピペが出来ない 英文が理解できないときには、オンライン英語辞典や翻訳ツールをよく使います。 しかし、教材が紙のテキストだと、いちいち英文をタイプ入力しないと使えないので不便です。 英語を学習している人にそんな不満はないですか? こんな方のために、この記事では主に次のことを提案します。 紙のノートの代わりに Google ドキュメントを使う。 テキスト等の画像データから Google ドキュメントへ変換する。 紙のテキストから文字データに変換できれば、ネット検索・オンライン

                                                                    英語学習ノートはコピペが出来なくて不便→Googleドキュメントを使う - シロッコの青空ぶろぐ
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: Bundler自身のバージョンロック機能、gem署名メカニズムの提案ほか(20220216後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 提案: gemに署名するメカニズム(Ruby Weeklyより) 元記事: rfcs/0000-introduce-a-new-signi

                                                                      週刊Railsウォッチ: Bundler自身のバージョンロック機能、gem署名メカニズムの提案ほか(20220216後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 週刊Railsウォッチ(20201117後編)Rubyのパターンマッチングが3.0で本採用に、AWS Lambdaサイズを縮小する、AppleのM1チップほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      2020.11.17 週刊Railsウォッチ(20201117後編)Rubyのパターンマッチングが3.0で本採用に、AWS Lambdaサイズを縮小する、AppleのM1チップほか こんにちは、hachi8833です。Googleフォトの変更でちょっとしょんぼりしてます。 元記事: 悲報……Googleフォト、「無料で無制限」を終了。 – すまほん!! つっつきボイス:「いつかは来るかもしれないという気はしていましたが」「さすがにここでハシゴを外しにくるのはキツいかな」「月250円で100GBならリーズナブルかなとも思いますけどね」「やはり容量無限のストレージというものはなかったか」 「一応GoogleのPixelからの利用なら引き続き無料かつ無制限になるようですね」「Googleのスマホを買えば使えるという方針は理解できる」「最初からそういう制度にしておけばよかったかもしれませんね」 各

                                                                        週刊Railsウォッチ(20201117後編)Rubyのパターンマッチングが3.0で本採用に、AWS Lambdaサイズを縮小する、AppleのM1チップほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • オンライン英英辞書はCambridge Dictionaryがおすすめ。語彙力を高めて、英語力を向上させよう! - Miholly Times

                                                                        こんにちは、みほーりーです。 英語を勉強したいと思っていても、頭の中で英語を日本語へ変換して...と考えていると頭がなかなか働かないですよね。 そもそも、日本語と英語では文章の構造から大きく異なるので、この二つの言語を関連づけようとするのにも限界があります。勉強を続けても、なかなか英語で会話できるようにならない。。。っていうことも、よく感じると思います。 ある程度、英語のレベルを上げていこうと思ったら、英語での思考に慣れていくのが大事だと思います。特に語彙力を増やすことと、英語で単語の意味を理解することで、そのために英英辞典を活用することが効果的です。みほーりーも日常的に英英辞典で、できるだけ英単語の意味や構文の使い方を学ぼうとしています。そこで調べたことを例文にしてツイッターで発信して、学びに繋げていますよ(^^)/ 今回の記事では、そんな英語で勉強をする重要性と、おススメのネット英英辞

                                                                          オンライン英英辞書はCambridge Dictionaryがおすすめ。語彙力を高めて、英語力を向上させよう! - Miholly Times
                                                                        • 博士が教える仮説ベースの論文の探し方|3つの手順【学部・院生・博士】

                                                                          こんにちは、みのんです。 今回は「どうやって論文を探したらいいかわからない」と悩んでいる学生の方向けに 「論文の探し方」を紹介します。 内容は以前に公開した「論文の読み方」の派生記事になります。 【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】これまでに3000報近くの英語論文を読んできた経験から「論文の読み方」を書きました。ocoshite.me2020.06.01 「僕が学部生の頃にこれを知っていたらな」という願望も入っているので、見る方によっては若干レベルが高い、低いはあると思いますが、対象は「研究を始めたての学部生」を想定しています。 ちなみに、「論文の調べ方」といっても目的によって調べ方が色々あります。今回は「何か実験データが出て、その結果を説明するための情報集めだったり新しい実験を始めるために参考にする論文を探す」と仮定して進めます。分野は少し広め

                                                                            博士が教える仮説ベースの論文の探し方|3つの手順【学部・院生・博士】
                                                                          • アメリカ留学で使えるアプリ14選!留学しない人にもオススメ! - ー世界へのDOORー

                                                                            みなさんこんにちはこんばんは!Rinです! 今回は、アメリカ留学するときに使える役立つアプリを紹介していきたいと思います!(*^_^*) アメリカ留学や生活する上で使えるアプリですが、これらのアプリは留学しない人にもオススメするアプリなので、留学しない方もぜひこの記事を読んで、いいなと思ったアプリを使っていただけたらと思います! 「これからアメリカに留学しようと考えていて、どのアプリを使えばいいか迷っている方」 「留学しないけど、便利なアプリを知りたい方」 に向けて、使えるアプリだけを厳選して紹介していきます! アメリカ留学で使えるアプリ14選!留学しない人にもオススメ! アメリカで連絡を取るときに使えるアプリ! 1 メッセンジャー 2 Whatsapp アメリカ留学で役立つ地図アプリ! 3 グーグルマップ 4 Citymapper 5 MAPS.ME アメリカ留学中に、旅行やレストランな

                                                                              アメリカ留学で使えるアプリ14選!留学しない人にもオススメ! - ー世界へのDOORー
                                                                            • Kindleアプリの使い方【7つ】のメリットを駆使して読書LIFE - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ

                                                                              2024-03-02 電子書籍リーダーアプリ「Kindle」とはどの様な物なのか? 利用料金は掛かるのか? 実際の使い勝手は?など7つのメリットや使いづらい点などを合わせて簡単一挙解説!! Kindleとは? 紙媒体にはないKindle「7つ」のメリット 1.無料で読めたり、サブスク読み放題も豊富 2.お試し読み機能 3.取り扱っている本の数量が圧倒的 4.どこでもいつでも本が読める 5.いくらでも持ち運べる 6.値段が安くなっている場合がある 7.専用端末が用意されている kindleアプリの使い方 Kindleアプリの主な機能 1.辞書機能 2.複数端末での同期機能 3.読書の進捗状況を一発チェック 4.フォント調整などのカスタマイズ 5.共有機能 そしてKindleでは3種類の使い方で読書を楽しめる 1.一般利用 2.Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド) 3.

                                                                                Kindleアプリの使い方【7つ】のメリットを駆使して読書LIFE - ホラーもっとマガジン 旧わたブログ
                                                                              •  Google翻訳をiPhone・iPadの共有シートから使うショートカット - T’s blog

                                                                                ショートカット Apple仕事効率化無料 iPhone・iPadの英語の辞書なら古いウィズダム英和辞典を持ってはいるけど使ったことがない。使いやすいので専らGoogle翻訳を使っている。テキスト入力、カメラ入力、手書き入力、会話そして声でも入力出来る。精度も良いし安心して使える。普段Safariで閲覧したりブログを書く時に解らない英語があるとコピーしてGoogle翻訳アプリを開いて入力欄にペーストして翻訳したり、長文だったりするとカメラで撮影した写真を使ってGoogle翻訳で調べる事も多い。 MacのPopClipのエクステンションにGoogle翻訳があって語句を選択した時に表れるメニューに常駐させることが出来るので使いやすかった。本家のiPhone・iPadにも範囲指定して共有シートを表示するメニューはあるのでGoogle翻訳を加えたかった。しかしAppleのデフォルトのショートカットの

                                                                                   Google翻訳をiPhone・iPadの共有シートから使うショートカット - T’s blog
                                                                                • Taro ODASHIMA

                                                                                  略歴 岩手県盛岡市生まれ、兵庫県在住。 名古屋工業大学工学部 学士課程卒業、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 博士前期課程修了。 学部生時代はジェスチャー(動画像)認識、院生時代はARを研究。 大学院修了後、某SI系企業にソフトウェアエンジニアとして就職。 その後某マジシャンのもとで数年働き、今度はウェブ系エンジニアに転向するという自分でもよくわからない経歴。 フロントエンド、バックエンド、データベース、インフラ、なんでもござれのフルスタックエンジニア…を目指して日々修行中。 趣味は手品とプログラミングと音楽。 最近はイベント登壇も半ば趣味と化す。 手品が好きな人(見る/やる問わず)、プログラミングが好きな人、音楽が好きな人、お友達になりましょう! ポートフォリオ ブログ 主に技術系の内容です。 たまに全く関係ないことも。 サービス QiNeel オンラインブックマークサービスです