並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

kindle 使い方 料金の検索結果1 - 40 件 / 92件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

      急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強本) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日本人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日本人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過していたため、高校英語すらも怪しい状態でした。 英語学習を開始して 半年ほど経過した時のレベルがTOIEC450程度だったので、学習開始当初はおそらく400点を切っていたレベルであると思います。 そこから英語学習を開始し、2年ほど経過した今では、便利ツールを活用

        急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
      • 【Python】Kindleの洋書1冊を1分で日本語PDFに変換するコードを書いた話 - Qiita

        動機 外資系のAmazonが展開している電子書籍Kindleでは比較的洋書の取り扱いが多いです。 Kindle Unlimitedに登録されている書籍も多く、Springerなんかも含まれているので活用しない手はありません。 そこでkindle-translatorをつくりました。 https://github.com/1plus1is3/kindle-translator これで一冊50万字あるKindleの洋書を1分で日本語PDFに変換できます。 キーボードの矢印キーでページ送りができるならKindleに限らずあらゆる電子書籍リーダおよびPDFビューワで使え、DeepLが対応している言語であれば英語以外の言語でも翻訳できます(仏→日とか)。 未経験からPythonエンジニアになって3ヶ月(うち1ヶ月は研修)が経ち、色々作れるようになった時点でつくったツールなので、改良すべき点もまだまだ

          【Python】Kindleの洋書1冊を1分で日本語PDFに変換するコードを書いた話 - Qiita
        • 小さいプロダクト開発におけるGCP利用の勘どころ - 個人的なプロダクトを三日でローンチした話 - Lean Baseball

          私個人の話なのですが. 最近は仕事でAWSやGCPのサーバレスアーキテクチャにふれる機会が増えた*1と同時に, 自分が気になる世の中のニュース(グルメとかいろいろ)だけをいい感じに集めてまとめて読みたい その中でも特に⚾, 速報とかいい感じに通知させたい という怠け者欲ライフハック欲が高まってきたので, GCP(とちょっとしたPythonスクリプト)でSlack Botを作りました. 趣味開発で雑にはじめた結果, 三日程度でできちゃった*2のでその知見をメモ代わりに残します. おしながき おしながき TL;DR 対象読者 作ったもの GCPをフル活用して実質三日でBotをローンチした Bot本体の開発 GCPの何を使うかで試行錯誤 プランA「GCEを使う」 プランB「Cloud Run + Cloud Scheduler」 採用した構成「Cloud Functions + Cloud Sc

            小さいプロダクト開発におけるGCP利用の勘どころ - 個人的なプロダクトを三日でローンチした話 - Lean Baseball
          • モダンな要件定義手法「RDRA」をRPGゲーム風にカスタマイズして説明してみた - Goodpatch Tech Blog

            この記事はGoodpatch Advent Calendar 2022 18日目の記事です。 ソフトウェアエンジニアの 池澤です。 ここ最近はテクニカルディレクションとして仕事に関わることが増えました。その中で要件定義を作ったりデザイナーとエンジニアの橋渡しをする機会が多く、メンバーみんなが同じゴールを認識して制作できるようなより良い要件定義方法はないものかと探していました。 今回はそんな中で見つけたモダンな要件定義手法の一つ、RDRA(ラドラ)について、理解しやすくなるコツやカスタマイズしている内容についてお話しします。 なお、RDRAの詳細解説をするととても書ききれませんので、RDRA本体の詳細については公式サイト等をご参照ください。 RDRA(ラドラ)とは? 概要 RDRAのバージョン これまでの要件定義でよくある問題 期待される要件定義の姿 公式サイト おすすめの学び方 実際のRD

              モダンな要件定義手法「RDRA」をRPGゲーム風にカスタマイズして説明してみた - Goodpatch Tech Blog
            • 個人開発のプロダクトにおけるクラウド料金のはなし - GCPの年間コストをランチ一回分に抑えた話 - Lean Baseball

              GCP(Google Cloud Platform)を個人開発プロダクトの中心として使っているマンです. AWSやAzureなど他のクラウドサービスもそうですが, クラウドサービスを自分の財布から使ってる時ってめちゃくちゃドキドキしませんか?特にお金の話💰 gigazine.net 例えばこういう記事が流れてくると, 勉強のつもりでアカウント作ったけどどうしよう🤔 仕事で使ってるけど怖くなってきた😫 などなど, 色々と不安を覚えると思います, 自分も昔はそうでした, クレカの情報入れるのこわいお💳的な. ですが安心してください. 仕組みを正しく理解して使えば個人レベルだとメチャクチャ安く収まります. このエントリーでは, 私が今年(2020年)に使ったGCPの料金をチラ見せしつつ, 目的に合わせたクラウドサービスの使い方をTipsとして紹介し, GCP(に限らず他のクラウドサービス

                個人開発のプロダクトにおけるクラウド料金のはなし - GCPの年間コストをランチ一回分に抑えた話 - Lean Baseball
              • Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本を出版してみた〈記事広告〉※訂正有 | HON.jp News Blog

                《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 フリーライターの納富廉邦氏が、Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本の出版にチャレンジ、体験談をレポートいただきました。 【こちらはアマゾンジャパン合同会社の提供でお届けする記事広告です。】 【2023年10月17日追記:「納税に関する情報」に重要な訂正】 即売会で売りたいから、紙がいい 12年以上連載していたコラムが最終回を迎えました。そこで、この連載を本にまとめようと思ったのですが、連載していた新聞社は単行本を出す部門がなく、他所に持っていくと、電書でならというお話でした。それなら、自分で作ってしまえと思ったのですが、できれば文学フリマなどで販売したいので、紙の本がいいなと思いました。 全301回、様々なグッズを紹介した連載原稿は、単行本4冊分くらいは楽にあります。ここからセレクトしたものを本にしようと

                  Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本を出版してみた〈記事広告〉※訂正有 | HON.jp News Blog
                • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

                  対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

                    スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
                  • インフラエンジニア1年生がプログラミングを勉強するのに使った教材 - Qiita

                    はじめに 私は普段インフラをメインで扱っているエンジニアです。 そんな開発がメインではない私が1年目でプログラミングを学ぶために使用した教材を紹介していきます。インフラエンジニアの方だけではなく未経験のエンジニアの方にも参考になれば良いなと思っております。 インフラの学習に使用した教材については下記記事にて紹介しておりますので、ご覧いただければ幸いです。 インフラエンジニアはプログラミングは必要? まずはこの質問をChatGPTに聞いてみましょう。 はい、インフラエンジニアにとってプログラミングスキルは必要です。 近年、クラウドの普及やインフラ自動化の進展により、インフラエンジニアに求められるスキルも変化しています。今では、サーバの自動化やコンテナのデプロイなど、プログラミングスキルが必要な業務も多くなっています。 具体的には、以下のようなことが挙げられます。 インフラ自動化の実現 インフ

                      インフラエンジニア1年生がプログラミングを勉強するのに使った教材 - Qiita
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                      • AWS×IaC本 『クラウド破産を回避するInfrastructure as Code実践ガイド』 を出します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!

                        AWSアカウントセキュリティをIaCで実装する『クラウド破産を回避するInfrastructure as Code実践ガイド』という本を出します。 BOOTHと技術書典9から購入できます。 booth.pm techbookfest.org どんな本? 本書のテーマはAWSアカウントセキュリティとInfrastructure as Codeです。 実装技術にはTerraform・Serverless Framework・Go言語を採用し、サンプルコードは150以上用意しています。 特に次のような人にオススメです。 クラウド破産の記事を見るたびにドキドキする AWSアカウントを安心して運用できるよう、セキュリティを向上させたい セキュリティでもInfrastructure as Codeを実践したい AWSアカウントセキュリティの実装スキルを効率よく習得したい TerraformやServe

                          AWS×IaC本 『クラウド破産を回避するInfrastructure as Code実践ガイド』 を出します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!
                        • コンテナ船で旅行をする話 - 本編|lemonade_air

                          ⚠️ この旅行は世界情勢が急速に変化し、国・地域間での移動が制限される以前に計画、実行されたものです。乗下船時点では該当国、及び日本への出入国規制・勧告は発表されていません。(2020/2/7 - 2020/2/19) はじめに あなたの職場にある日、 本社からの意向で来賓が二週間ほど視察に来ることになった。 特別な接待は不要だが粗相のないように。 と通達が入ります。当日おかしな英語を喋る中年男性が職場に現れ、特に仕事をする様子もなく、ふらふらと職場を歩き回り時折奇妙な質問を投げかけてきます。迷惑ですよね、私もそう思います。今回、私はこの中年男性「招かざる来賓」としてコンテナ船に乗船しました。 幸いにも船員の方々は温かく迎え入れてくださり、私は不自由なく船上での生活を送ることができました。毎日食事を共にし、興味深い話を聞き、普段は立ち入れないような場所を見学する機会も与えられました。これは

                            コンテナ船で旅行をする話 - 本編|lemonade_air
                          • iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど

                            別にiPhone7で何も困ってないから、2017年から使い続けている。 しかも途中、ソフトバンクからY!mobileに変えるタイミングで、iPhone7からiPhone7に機種変更した。(調子が悪くなってきた、容量を増やしたい、8がまだワイモバにない、最新モデルを買うより安い、というのが理由) そんなiPhone新作に特に興味ない勢が、今年2021年の4月下旬に、iPad Air4を購入。めっちゃ便利!と思って、9月の新作発表ですぐiPad mini6も買いました。 なんでそんなにはまったのか、何が便利なのか、というのを、あくまで私の使い方だけですがまとめます。 iPadを買うまで使っていたガジェット 購入したiPad Air4のスペック iPad Air4を買った理由 iPad Air4を買ってから良いなと思ったこと iPad Air4を買ってから後悔したこと 購入したiPad mini

                              iPhone7ユーザーだけど、iPad Air4が便利すぎてiPad mini6も買った(iPadはいいぞブログ) - これは厄介だっていう説もあるけど
                            • 【全22ジャンル】生活が便利になるサブスクまとめ!定番から今後注目のサービスまで一挙紹介

                              魅力の2つ目は、定額制だからこそ色んなサービスや商品をお試しできる点です。高額なものになればなるほど、購入時に「これで良いかな?」という迷いが生じますよね。 この記事でも紹介しますが、服や化粧品などで気になったものを片っ端から購入していったら、いくらお金があっても足りません。ですが、サブスクならお試し感覚で使ってみることができます。 また、スタッフがあなたに合ったものをセレクトしてくれるサービスもあるので、これまで試したことがなかった新たなものとの出会いもあるでしょう。 まずは登録したい定番のサブスクサービス 最初は定番のサブスクサービスから紹介していきます。ここでは音楽、動画、電子書籍の3ジャンルのサービスを見ていきましょう。 この3ジャンルだけでもたくさんのサービスがあるのですが、今回は代表的なものを厳選してまとめました。 中にはAmazonプライムやU-NEXTなどのように複数ジャン

                                【全22ジャンル】生活が便利になるサブスクまとめ!定番から今後注目のサービスまで一挙紹介
                              • 【めちゃ便利】Kindleの読み上げを使ってオーディオブック化する方法

                                Kindleユーザーのみなさんこんにちは。 Kindleを使っていて、「目が疲れる」「車での通勤中や、満員電車の時間を有効活用したい」と思ったことはないでしょうか。僕はあります。 それを解決してくれるサービスがAudibleやaudiobook.jp(旧FeBe)などのオーディオブックなのですが、便利なサービスは当然お金がかかるのですよね。 それだけの対価があるので料金を払って使っても良いのですが、KindleはKindleで読みたいので、どちらもお金がかかる…なんて問題にぶち当たるわけです。 なんかいい方法ないかなと探していたら、Kindleで「音声読み上げ機能」なるものを発見してしまいました。控え目に言ってめっちゃ便利です。 ということで今回はKindleユーザーでオーディオブックに興味ありそうな人向けに、Kindleの音声読み上げ機能について紹介します。 Kindleユーザーにはぜひ

                                  【めちゃ便利】Kindleの読み上げを使ってオーディオブック化する方法
                                • 東京カレンダーに負けない!デート・女子会に”ちょうどいい”お店8選 ワイン編 - エモの名は。

                                  ちょこちょこ質問箱でもいただくお店おススメ8選です。CICADAを軽くネタにしてしまった後にこの記事を出すのは非常に勇気がいるが、まぁいいや。 私はグルメじゃないのですが、普通においしいものとワインは好きです。で、お手頃な値段でさくっとおいしく雰囲気もよく、女友達との飲み~デートまで汎用性の高いお店をピックアップしました。 すぐ東京カレンダーになっちゃう「東京ちょっといい感じ」レストラン とっておきのお店!という奴ではなく(それはすまないが教えたくない)「外さないし気軽に行けて使い勝手のいい」すごくありがたいお店たちです。金額も4000円~7000円程度で納まり、だいたい「飲み放題」もある感じの、ちゃんと美味しい&気兼ねなく飲めて楽しいを両立した価格帯のお店です。 自分の生きている範囲が渋谷区・新宿区・港区という感じなのでそちら側に寄っているのはご愛嬌。しかし、表参道~恵比寿~六本木あたり

                                    東京カレンダーに負けない!デート・女子会に”ちょうどいい”お店8選 ワイン編 - エモの名は。
                                  • プライムデー2022 個人的オススメ特集 - mogumogumo.jp

                                    プライムデー 記事情報 Amazon製品編 Fire TV Stick Echo Kindle キッズモデル Apple製品編 Apple Watch Series 7 イヤホン編 Echo Buds JPRiDE TWS-520 スポーツ編 アミノバイタル BCAAチャージ ビーレジェンド ホエイプロテイン FITBOX リラックス編 チルアウト REAK 目元ウォーマー 番外編 Audible ギフト券 まとめ 記事紹介 プライムデー 年に一度、全世界のAmazonで同時開催されるプライムデーが本日12日0時からスタート!明日13日まで!これはチェックしなければ勿体ない(๑❛ꆚ❛๑) Amazon Prime Day 2022年7月12日(火)0時〜13日(水)23時59分 というわけで今回は個人的なオススメを紹介させていただきます。(万人受けではなく個人的な趣味嗜好のものをチョイス)

                                      プライムデー2022 個人的オススメ特集 - mogumogumo.jp
                                    • はてなブログにもしもアフィリエイトの商品リンクを貼る&カスタマイズの方法 - だけど生きていく!

                                      この記事を読むと以下のことがわかります。 「もしもアフィリエイト」でAmazonと提携するためのコツ Amazon・楽天・yahooが1つになった「かんたんリンク」の作り方 「かんたんリンク」をカスタマイズする方法 AmazonプライムやKindle Unlimitedなど、Amazon関連サービスの、アフィリエイトリンクの作り方 「もしもアフィリエイト」以外の登録しておきたいASP4選の特徴 「かんたんリンク」や「どこでもリンク」の使い方の他に、主要ASP4社の特徴も解説していますので、アフィリエイトに興味があるブロガーさんは、ぜひチェックしてみてください。 もしもアフィリエイトへ審査に出すタイミング もしもアフィリエイト「かんたんリンク」の作り方 「かんたんリンク」をカスタマイズしてみよう! 「Amazonプライム」等のアフィリエイトリンクは「どこでもリンク」から作るべし! もしもアフ

                                        はてなブログにもしもアフィリエイトの商品リンクを貼る&カスタマイズの方法 - だけど生きていく!
                                      • 家計について考えよう③【大手企業でも手取りが20万まで減ったケース】 - ガネしゃん

                                        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 よくある赤字家計簿の様々なケース3日目です。 どこが問題なのか、私だったら?と考えてみて下さいね! 自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。 【家族構成】 【相談内容】 【どこが問題なのか考えてみよう】 【家族構成】 夫(会社員52歳) 妻(主婦 48歳) 子供  (14歳) 月収(手取り) 計26万0000円 住宅費        80000円 食費         18000円 光熱費        15000円 通信費        22000円 生命保険料      22000円 自動車関連費      7000円 医療費        10000円 教育費         5000円 娯楽費     

                                          家計について考えよう③【大手企業でも手取りが20万まで減ったケース】 - ガネしゃん
                                        • Web時代だからこそ習慣にしたい「読書」3つの理由 - らしくないblog

                                          通信料金も安くなって ますます便利なスマホ。 Web世界は便利なだけに大きなリスクもあります。 そんなリスクから回避するためには「読書」が一番! 《目次》 Web時代のリスク Web世界に潜むリスク3つ 1️⃣知能のアップグレード 「読書」で得られるもの ワーキングメモリーを広げて知能を上げる 2️⃣他人の権利を侵害して財産を失うリスク 著作権者は法律で守られている 3️⃣正しい知識が手に入りやすい まとめ Kindle Unlimited(キンドル`アンリミテッド) Web時代のリスク パソコンやスマホでネットワークにつながれば 必要な情報がなんでも手に入るWebの時代は続きます。 私が大学生だった40年前 コンピュータ科目を選んだのですが 大学の一室をスパコンが所狭しと並んで占めていました。 「スーパーコンピュータ」 ウィンドーズやMacなど パーソナルコンピュータが普及し出す前の頃の

                                            Web時代だからこそ習慣にしたい「読書」3つの理由 - らしくないblog
                                          • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                            小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. 長文の記事です.分割して読みたい方は,こちらからどうぞ. PPAP の定義 崎村:さて,本日は「社会からPPAP をなくすには?」というテーマで座談会を行いたいと思います.アジェンダですが,PPAP の定義,PPAP 賛成の論拠への反論,より良い方策を議論します.まずPPAP の定義ですが,オフラインで鍵を共有するのもPPAP だと思っている方もいらっしゃるようなのですけれども,それは違いますよね. 大泰司:1 通目にZIP を暗号化して添付ファイルを送って,2 通目でパスワードを送るというやり方です.2 つの軸があって,パスワードを同じ経路を送るか,違った経路で送るか

                                              座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                            • 電気的接触不良の万能復活剤「接点復活スプレー」おすすめ1選 - 手っ取り早く知りたい

                                              [電気製品などで故障かと思ったらただの接触不良だった場合のシーン別対処方法] みなさんはこの製品を知ってますでしょうか。 知っている人は当たり前のように知っていますが、知らない人も意外に多いと思います。 効果は名前のとおり接点を復活させるのですが、具体的にどういうときに使うものなのかを知っておくと生活の中の色々な場面で助かります。 さて、隠れた名品を1品厳選でお届けする『神の味噌汁』シリーズ第3弾!(シリーズ名は今回より採用) 今回はこの数百円のスプレーを1本買うことで一生得をしてしまうという一見胡散臭い出だしの記事をお届けします。 【重要】USB端子など、比較的大きな電流が流れる部分の使用はなるべく控えてください。コンセントには使用しないでください。 用途と効果 基本的な使い方 具体的な使用例 リモコンのボタン オーディオなどのピンプラグ アンテナ端子 SIMカードやSDカード USB端

                                                電気的接触不良の万能復活剤「接点復活スプレー」おすすめ1選 - 手っ取り早く知りたい
                                              • 【フレームワーク】『ビジネス・フレームワークの落とし穴』山田英夫 : マインドマップ的読書感想文

                                                ビジネス・フレームワークの落とし穴 (光文社新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中の「光文社50%ポイント還元フェア」の中でも、当ブログ向きな1冊。 5月の未読本記事でも取り上げており、注目されていた方も多いのではないでしょうか? アマゾンの内容紹介から。企業で使われる経営手法やフレームワークは、使い方によって両刃の剣であり、誤った使われ方によって意思決定が歪むこともある。また、作成者の主観や意志が入り込んでいることを知らずに意思決定していると、大きなミスをしてしまう。経営手法・フレームワークには、「正しさ」と「危うさ」が共存している。そのことを理解して正しく使うには? 中古に送料を加えるとほぼ定価並みとなりますから、このKindle版が400円弱、お得な計算です! SWOT-Analyse / Grune Bundestagsfraktion 【ポイント】■1.SWOT分析

                                                • 少女を埋める|桜庭一樹

                                                  プロローグ 「鳥取どう? 空気きれい? ねぇ、山とか自然は?」 「あぁ、うん……。それどころじゃなくて、とりあえず駅前のビジホにいて、いま休んでる」 「そっか。だよね……。あのー、さっきの話だけどさ」 「何?」 「わっ、声低っ。あのほら、鳥取の城壁を作るときに人柱を埋めたっていう言い伝えの話。気になって検索したら、すぐ近くの別の場所にも別の人柱の言い伝えがあってさ。鳥取、人柱多いねー。〝猿土手橋〟って知ってる?」 「あぁ、中学んとき、自転車通学で毎日渡ってた、ちっさい古い石橋だけど」 「なんでも、江戸時代、土手を作っては梅雨時に流され、田んぼが被害にあって大変だったんだって。そこである年、村人が新しい土手に人柱を埋めようと決めた。でも誰を埋めるかの話し合いがまとまらず、『明日の朝一番に通った人を埋めよう』ということになった。で、夜明けから隠れて待ってたら、たまたま猿回しの旅芸人が通りかかっ

                                                    少女を埋める|桜庭一樹
                                                  • ステイホームを有意義にする、動画配信サービス10選「料金や配信タイトルを比較してみた」 - Bayashipapaのブログでアウトプット

                                                    ステイホームを有意義にする、動画配信サービス10選|料金や配信タイトルを比較してみた。 NetflixやDAZNをはじめとした動画配信サービス(VOD) 近年、その数は増えていますが、料金や配信タイトルの違いがよくわかりませんよね? そこで今回は、動画配信サービスを10個まとめて比較してみました。 世界中で人気のある「Netflix」 海外ドラマ・国内ドラマに強い「Hulu」 子ども向け動画が豊富な「Disney Deluxe」 Amazonプライム会員にお得な「Amazon Prime Video」 リアルタイムで見れるネット版テレビ「Abema TV」 スポーツ観戦なら「DAZN」 新作と準新作を見るなら「TSUTAYA TV」 アニメやドキュメント作品に強い「U-Next」 フジテレビの番組に強い「FODプレミアム」 月額500円で12万タイトルを見れる「dTV」 世界中で人気のある

                                                      ステイホームを有意義にする、動画配信サービス10選「料金や配信タイトルを比較してみた」 - Bayashipapaのブログでアウトプット
                                                    • 【実録】シェムリアップを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! 世界遺産アンコールワットや東南アジア最大の湖を巡り、1日で日の出〜日の入まで鑑賞するを週末弾丸旅行ルート解説 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜

                                                      ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのカンボジア旅行を計画している人 世界遺産の遺跡アンコールワット観光をしたい人 アンコールワット以外もカンボジア旅行を満喫したい人 【実録】シェムリアップを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! 世界遺産アンコールワットや東南アジア最大の湖を巡り、1日で日の出〜日の入まで鑑賞するを週末弾丸旅行ルート解説 【実録】シェムリアップを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! 世界遺産アンコールワットや東南アジア最大の湖を巡り、1日で日の出〜日の入まで鑑賞するを週末弾丸旅行ルート解説 【はじめに】①カンボジアってどんな国?日本から行きやすい? カンボジアとは? 観光名所:アンコールワット 日本からのアクセス 【参考】カンボジア旅行の両替事情 【参考】カンボジア旅行の決済事情 【参考】カンボジア旅行の乗り継ぎ事情 【シェムリアップ1日観光モデルコース

                                                        【実録】シェムリアップを1日で120%楽しむ観光モデルコース紹介! 世界遺産アンコールワットや東南アジア最大の湖を巡り、1日で日の出〜日の入まで鑑賞するを週末弾丸旅行ルート解説 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜
                                                      • 【要注目まとめ】Udemyでエンジニアの学びたい技術別にオススメ16コース - 仮想サーファーの日常

                                                        新しいプログラミング言語や技術を学習するときに、Progateでは物足りないときってありますよね。 そんなときに重宝するのが動画学習サイト Udemy 。 初心者向けのWebアプリケーションの基礎知識のコースから、機械学習を学びたい方向けの機械学習実践コース、業務自動化からスクレイピングまで、新しいプログラミング技術に関して学習したいと思ったらほぼなんでも揃っているのが嬉しい。 (画像:Web 開発入門完全攻略コース - プログラミング をはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得! | Udemy) ちなみに、Udemyは不定期でセールで買えるタイミングがあり、通常1~2万円のコースが1000円台で購入できるので、セールのタイミングで買いたいところ。 2020年5月5日(火)〜2020年5月14日(木)まで、年内最安値の1,200円〜の割引SALEが開催されています。

                                                          【要注目まとめ】Udemyでエンジニアの学びたい技術別にオススメ16コース - 仮想サーファーの日常
                                                        • アマゾンの在宅勤務はきついのか?を現役オペが調べてみた! - だけど生きていく!

                                                          私は現在、某コールセンターに所属し、在宅勤務で受電オペレーターをしています。 ここで仕事を始めてから半年以上が経過し、仕事には慣れてきましたが、このコールセンターで長く働くつもりはありません。 なぜなら今所属しているコールセンターは、業務委託の形でしか働くことができないからです。 業務委託ですと国が定める最低賃金が適用されませんし、週20時間以上働いても社保に加入できません。加えて有休ももらえません。 ですからある程度職歴を作ったら、他へ移るつもりです。 コールセンターの在宅化はコロナを機に急速に進んではいますが、「研修期間は出社」という通販会社やコールセンターが、まだまだ多いのが現状です。 その点アマゾンなら面接も研修も全てオンラインで完結するため、以前からアマゾンのコールセンター業務には興味を持っており、情報収集をしていました。 アマゾンのコールセンターでの仕事は「きつい、離職率が高い

                                                            アマゾンの在宅勤務はきついのか?を現役オペが調べてみた! - だけど生きていく!
                                                          • Amazonプライム歴4年の僕が、全17の会員特典から厳選したベスト9を解説する - 2221blog

                                                            2020-09-21 月額500円で、暮らしが変わる 月額たったの500円で、10個以上の特典が追加料金なしで利用できるアマゾンプライムのお話。 会員特典は全部で17つ。 その一つ一つから得られる満足感は、普通に考えれば「どれか一つで500円」と言われてもそんなに高く感じないレベル。 それぞれが平均点以上の価値を持ち、それら「全特典を使えて月額500円」というところこそが、他の追随を許さないAmazonプライムの強さとも言えます。 もちろんデメリットもあります。 Amazonプライム最大のデメリットは、特典が多すぎて、全て隅々まで利用しきれないところ。 会員すら知らない、僕も使ったことない、そんなサービスもあるのですよ。 とはいえ、会員それぞれの用途によって、利用したいサービスを2〜3つ選んで楽しめば、たとえ全てを使いきれなくても「一切損した気分にはならない」、間違いなく得してると僕は実感

                                                              Amazonプライム歴4年の僕が、全17の会員特典から厳選したベスト9を解説する - 2221blog
                                                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                              • 【公立図書館】タダで本を借りられるので使わなければ損

                                                                最近では、異性との出会いが少ない人も多いと思います。 そんな中で、異性との出会いを求めてマッチングアプリを利用する人が増えています。 マッチングアプリとは、恋愛や結婚などを目的とした会員同士をマッチングするサービスです。 最近では一般的になってきたようで、消費者庁も次のような調査をしたりしています。 マッチングアプリの動向整理|消費者庁 これを見ると、マッチングアプリを現在使っているのは20代が12.3%、30代が8.4%、40代が3.6%。 若い人ほどよく活用しています。 その理由は、中高年向けのマッチングアプリが少ないということもあると思います。 自分もアラフィフですが、若者向けのマッチングアプリに登録するのは躊躇してしまいますからね。 もっと中高年以上でも気軽に利用できるマッチングアプリが欲しいところです。 そんな中で、中高年に特化したマッチングアプリとして華の会メールがあります。

                                                                • 1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech

                                                                  ご無沙汰です。 去年(2019年)の9月あたりから、業務外での技術系の勉強をすべてやめ、英語の勉強をずっとやってました。 モチベ維持のためにTOEIC L&R(以下TOEIC)を受けてたんですが、TOEICスコア800を超えたので、自分の今までの勉強法をまとめておこうと思います。 ちなみに自分が所属してる会社は、月1で社内でTOEICテスト(IPテスト)で実施してくれるのでそれを受けてました。 なので一般の方とは受験している日付が異なりますのでご注意を。 要約 英語の勉強前の自分のスペック 英語学習の目的 現在の自分の英語のレベル TOEICスコアの変遷と勉強方法 550点まで(英語学習を始めてから約2ヶ月) 英単語学習 中学英文法ドリル DMM英会話 730点まで(550点から約4ヶ月) 英語耳 多読 730点から635点になってしまった(730点から約6ヶ月後) 755点まで(635点

                                                                    1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech
                                                                  • “リーチの自由”は“言論の自由”である | p2ptk[.]org

                                                                    Pluralistic 言論の自由をめぐるオンラインの議論は、呆れるほどにくだらない。しかも日増しに悪化しているときた。今週は、「言論の自由」と「リーチの自由」という間違った二項対立について――つまり、何が見たいかというあなたの明確な選択をプラットフォームが覆してよいのかという議論について話そう。 https://seekingalpha.com/news/3849331-musk-meets-twitter-staff-freedom-of-reach-new-ideas-on-human-verification 我々がまだこのような戦いを続けていること自体まったくもって愚かしい。これは文字通り、インターネットの最初の戦いだったのだ。現代のインターネットは「ベルヘッズ」(Bellheads:中央集権的な権力がネットワークの使い方を決定すべきと考える人々)と「ネットヘッズ」(Nethea

                                                                      “リーチの自由”は“言論の自由”である | p2ptk[.]org
                                                                    • ミニマリストのクレジットカードの選び方!厳選した1枚の使い方 - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ

                                                                      2019年12月14日更新 もういっぱいクレジットカードが有りすぎて、どれを選べばいいか分からない。 ミニマリストだからこそ、シンプルなクレジットカードがいいですよね。 いろいろな特典とか、めんどくさい。分からない。 「余計なことにあたまを使いたくない!」というミニマリストも多いと思います。 「なるべくシンプルな1枚のクレジットを選んでもらいたい!」 「そしてお得なクレジットカードってなに?」 この1枚を考えたミニマリスト向きなクレジットカードを選びました。 場合によっては、デビットカードを1枚に選んたほうがいい人もいます。 とりあえず、ミニマリストがクレジットカードを1枚選ぶときには、以下3つのことを基準に選ぶのがおすすめ。 還元率が高い 年会費が無料 ポイントが使いやすい クレジットカードのおすすめの使い方も解説しています。 ミニマリストのクレジットカードの「3つ」の選び方 ミニマリス

                                                                        ミニマリストのクレジットカードの選び方!厳選した1枚の使い方 - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ
                                                                      • Androidからiphoneに変えて感じたこと - ブログ武器 Ver.2

                                                                        僕がiphone12miniに変えて1ヶ月・・・Androidとの違いの大きさに不便を感じてます。特に感じた違いは、kindleは読めるけど「買えない」でした。 ですが・・・調べればやっぱりありました。この記事では、Androidとiphoneの違いと、kindleの買い方について解説します。あなたが今、iphoneを使っていてkindleが買えないとお悩みの解消になります。是非、最後まで読んでくださいね。 iphoneのkindleアプリは・・・ iphoneのkindleアプリは、普通に見ることは出来るのですが、新しい電子書籍を買うことができませんでした。流石に、この状態はマズイので早速、買い方を調べた所、ちゃんとありました。 やり方は簡単です。 iphoneのブラウザ(safariもしくはGoogle・Yahoo!)を開きます。 検索窓に「amazon」と入力します。(ブラウザでAm

                                                                          Androidからiphoneに変えて感じたこと - ブログ武器 Ver.2
                                                                        • 君はもうOnline Learning with O'Reilly を試したか? - さめたコーヒー

                                                                          英語の技術書を読む機会が増えて書籍を探しているときにたまたま O'Reilly が書籍の読み放題やビデオレッスンの月額課金サービスを運営していることを知った。 www.oreilly.com これがすごい。めちゃくちゃすごい。もう大学行かなくていいんじゃないかというくらい勉強できる。 大雑把にできることを書くと次のようなことができる。 約5万冊の英語本が読み放題 (ドイツ語やスペイン語も数千冊あるけど僕が読めないので表示しない設定にしている) 本単位ではなく章単位でブックマークしたり、ビデオも組み合わせたプレイリストをつくって共有したりできる 登録されている本の内容を全文検索してくれる ビデオレッスンが見放題 ライブ配信のオンライン授業も見ることができる カンファレンスで発表されていたIT企業の事例トークなどを見ることができる iPhone, Android のアプリがあるので PC 以外

                                                                            君はもうOnline Learning with O'Reilly を試したか? - さめたコーヒー
                                                                          • 本の要約サイトFlier(フライヤー)ビジネス書の新刊や話題の本の要約が1冊10分で読める! - イタリアのすすめ

                                                                            みなさま、本を読むのは好きですか? 「本は好きで読みたいと思っているけれど、なかなか時間が取れない…」 と思われている方も多いのではないでしょうか。 最近は、書店に行かなくてもネットで本を注文したり、電子書籍も普及して便利になりました。 しかし、ネットで本を購入する際、すべての本の中身を十分にチェックできるわけではないのが少々残念なところですよね。 私も、ランキングや個人のレビューなどを頼りに本の情報を入手することが多く、自分に合った本が見つけにくいという場合も多かったりします。 今回は、そんな時にとても便利な、本の要約サイト「Flier(フライヤー)」をご紹介いたします。 ビジネス書を中心に、「新刊本」や「話題の本」の要約が、1冊10分くらいで読めてとても効率的なサイトなのです。 ◆こんな方におすすめ◆ ✔ 忙しくて本を読む時間がなかなか取れない ✔ 書店でゆっくり本を選ぶ時間がない ✔

                                                                              本の要約サイトFlier(フライヤー)ビジネス書の新刊や話題の本の要約が1冊10分で読める! - イタリアのすすめ
                                                                            • 近ごろの様子

                                                                              2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                                                近ごろの様子
                                                                              • 【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

                                                                                こんにちは。書評ブロガーのdaisuketです。いつもお読みいただきありがとうございます。本記事では「【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】」と題し、読書や本に関わるWebサービスを紹介していきます。分類ごとにサービスを掲載し、各分類ごとにサービスの特徴や選び方のポイントなどを紹介する記事です。読書がすでに日常の一部になっている方にはさらにその読書生活が豊かになるサービスを、これから読書を趣味にしたいと考えている方には読書の世界をより味わい深くしてくれるようなサービスを、それぞれ選ぶための参考にしていただけると幸いです。 本記事作成の動機 まとめを作成する上でのサービスの選定・分類基準 サービス・サイト分類 サービスの組み合わせ方、選び方 ①どのように読むか ②どのように管理するか ③新しい本との出会いをどのように得るか ④他の読み方を

                                                                                  【保存版・随時更新】読書管理だけじゃない!読書や本に関するサービス・サイトまとめ【分類つき】 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』
                                                                                • 友達には言えないお金の話をブログで!にゃー将軍がお金に関する本を紹介 - 恥ずかしながら おかわりを

                                                                                  こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 今日はにゃー将軍のお金に関する行動に影響を与えた本2冊についてご紹介します。 本 積立て投資術 お金の大学 お金のことはあまり大っぴらに話せない雰囲気 本 積立て投資術 リンク (kindle unlimitedでは0円で読めるようです) この本を読んでなるほどと思い、その中でお勧めされているやり方で投資を始めました。 具体的に言うと、積立NISAで5つの銘柄に合計3万円を毎月積み立てています。 この本が書かれた頃には積立NISAが存在しなかったと思うので、「積立NISAでやれ」とは書いてないのですが、にゃー将軍が思い立った時には制度ができていたので、書いてある内容を積立NISAでやってみました。 紹介しておきながらその本が今手元にない(手放してはいないけど部屋が散らかってて見つからない)のでうろ覚えですが

                                                                                    友達には言えないお金の話をブログで!にゃー将軍がお金に関する本を紹介 - 恥ずかしながら おかわりを