並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

macrophageの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • すべての愛猫家が待望、あの「画期的ネコの腎臓病治療薬」開発の現在 ネコの宿命である腎不全を克服できると期待される新薬、いよいよ治験に | JBpress (ジェイビープレス)

    愛猫家たちの期待を一身に背負う一般社団法人AIM医学研究所の宮崎徹所長が8月23日、X(旧Twitter)にこうポストした。 「皆様の応援に支えられて研究所(IAM)を立ち上げ、治験薬の完成と効果の確認が完了し、いよいよ治験と認可申請を主導して、猫薬を世に出す会社IAM CATを昨日8/22に発足させました。製剤と治験コーディネートのプロとタッグを組んで一気に走り抜けます!」 いよいよ治療薬の誕生が近いということだろうか。さっそく宮崎所長を取材した。 (参考記事) ・ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 ・“ネコの宿命”腎臓病研究の宮崎徹教授が手がけた「予防」のための猫フード ・ネコ腎臓病薬治療の宮崎徹教授、自ら研究所を立ち上げた理由 ネコは「生まれた瞬間から腎不全が進行する」という飼い主の意識改革 ――宮崎先生は、東京大学大学院でネコに腎不全が多発する原因を究明し

      すべての愛猫家が待望、あの「画期的ネコの腎臓病治療薬」開発の現在 ネコの宿命である腎不全を克服できると期待される新薬、いよいよ治験に | JBpress (ジェイビープレス)
    • 株式会社Cygames、血中タンパク質「AIM」に関する研究を行うAIM医学研究所への寄付を実施 | お知らせ | 株式会社Cygames(サイゲームス)

      ゲームの企画・開発・運営事業を展開する株式会社Cygames(以下サイゲームス、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡邊耕一)は、血中タンパク質「AIM」に関する研究を行う一般社団法人AIM医学研究所(以下IAM、所長:宮崎徹)へ寄付を実施することをお知らせします。 AIMの概要と寄付の背景 「AIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophageの略)」とは動物の血中に存在するタンパク質のことで、細胞の死骸など、体の中に発生する様々なごみを掃除することによって、脳梗塞などの治療に大きな効果がある他、多くの家猫が高齢で発症する腎臓病の治療にも役立つことが分かっています。きちんと機能するAIMを投与すると腎臓病の進行を止め、また若い時期から猫に投与すれば、腎臓病の発症を抑え、猫は平均寿命の2倍、最長で30歳まで生きるようになるとも言われています。 宮崎徹氏の研究グループで

        株式会社Cygames、血中タンパク質「AIM」に関する研究を行うAIM医学研究所への寄付を実施 | お知らせ | 株式会社Cygames(サイゲームス)
      • 「電子タバコ」パンデミック〜米国で何が起きているのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        米国では電子タバコによる呼吸器疾患の患者が急増し、亡くなる人も2桁になっている。パンデミック(伝染性の大流行)という表現も使われ、大きな社会問題になっている。いったい何が起きているのだろうか。 電子タバコでどんな病気になるのか 米国CDC(疾病予防管理センター)によれば、電子タバコによる健康被害は、2019年10月3日の時点で48州と1つの米国領において1080の肺損傷症例と15の州で18人の死亡を報告している。患者の約70%が男性、約80%が35歳未満(18〜20歳が約21%)だという。 タバコを吸うと気管や肺などの呼吸器に吸い込んだ物質が触れ、あるいは身体中の細胞に入り込み、直接的に悪影響を及ぼす。その結果、肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息、鼻腔や口腔などの頭頸部がん、といった病気になる(※1)。だが、最近の電子タバコによる呼吸器疾患の場合、少し病気の種類が異なるようだ

          「電子タバコ」パンデミック〜米国で何が起きているのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 世界で少なくとも700万人が罹患している炎症性腸疾患の主要原因を研究グループが発見

          指定難病の「クローン病」や「潰瘍性大腸炎」などを含む炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)は、イギリスで10人に1人、世界では総人口のおよそ5%が罹患しているといわれている病気です。これまで、IBDの原因は不明でしたが、フランシス・クリック研究所などが、IBDの主な原因となる生物学的経路の特定に成功したことを明らかにしました。 A disease-associated gene desert directs macrophage inflammation through ETS2 | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07501-1 Major cause of inflammatory bowel disease discovered | Crick https://www.crick

            世界で少なくとも700万人が罹患している炎症性腸疾患の主要原因を研究グループが発見
          • 寄生虫に感染することで新型コロナによる入院や死亡率が低下する可能性がある

            人体に寄生する蠕虫(ぜんちゅう)が流行しているアフリカやアジアの一部地域では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院や死亡につながる重症例が少ないことが報告されています。新たに、「寄生虫に感染するとCOVID-19で死亡する割合が低くなるかもしれない」という研究結果を、アメリカ国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)の研究チームが発表しました。 Exposure to lung-migrating helminth protects against murine SARS-CoV-2 infection through macrophage-dependent T cell activation | Science Immunology https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.adf8161 Relation of Par

              寄生虫に感染することで新型コロナによる入院や死亡率が低下する可能性がある
            • ネコの長寿を目指して…腎機能を助ける製剤研究に寄付殺到

              研究室で作業をする宮崎徹教授。東京大学で(2021年7月30日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi 【8月22日 AFPBB News】ネコ、チーター、トラ、ライオン──多くのネコ科の動物は腎臓を悪くして死を迎える。もし、それを阻止できるのなら? 寿命を飛躍的に延ばす可能性のある研究が東京大学(University of Tokyo)で行われている。 研究は獣医師ではなく、もともとは臨床医であった宮崎徹(Toru Miyazaki)氏が率いている。「命は命」なのでネコの薬を作ることに違和感はないと語る。 東京大学教授(免疫学)の宮崎氏は、ネコが腎臓病になるのは、体内で不要なものを掃除するのに要となるたんぱく質が先天的に働かないからだと突き止めた。 そのたんぱく質自体が掃除をするわけではないが、不要物にくっつき、マクロファージという不要なものを食べる細胞に、自分と一

                ネコの長寿を目指して…腎機能を助ける製剤研究に寄付殺到
              • COVID-19ワクチンに関する提言(第2版)

                1 一般社団法人日本感染症学会 ワクチン委員会 COVID-19 ワクチンに関する提言 (第 2 版) はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が進む中、欧米では新たに開発され た COVID-19 ワクチンの接種が 2020 年 12 月初旬から始まり、 少なくとも 1 回の接種を受 けた人は世界で 1 億人を超えました。 わが国でもファイザーの COVID-19 ワクチンが 2021 年 2 月 14 日に薬事承認され、2 月 16 日に政省令が改正されました。2 月 17 日から医療従 事者への接種が始まり、4 月には高齢者への接種が始まる予定です。また、アストラゼネカ のワクチンも 2 月 5 日に承認申請が行われています。 ワクチンはこれまで多くの疾病の流行防止と死亡者の大幅な減少をもたらし、現在もた くさんの感染症の流行を抑制しています。COVID-19

                • 東大広報誌で史上初の在庫切れとなった特集『猫と東大。』がパワーアップして書籍化 11月発売

                  東京大学が猫の世界を掘り下げた新刊『猫と東大。 猫を愛し、猫に学ぶ』(東京大学広報室編)が、11月にミネルヴァ書房から発売されます。 『猫と東大。』 同書は、東京大学広報誌『淡青(たんせい)』史上初の在庫切れとなった特集「猫と東大。」をパワーアップさせた1冊です。 内容は「猫好き4教授座談会」「インフルエンザウイルスの中間宿主としてニューヨークの猫が教えてくれたこと」「誕生・しなやかなネコ型ロボット」など、バラエティーに富んだもの。 腎臓の働きを改善する遺伝子「AIM」(※)により、「ネコの寿命が倍になるかもしれない」と話題を呼んだトピックも収録されています。“猫好き研究者夫妻に聞く「猫と日本史」”や“猫と駒場キャンパス”というコーナーも気になりますね! ※宮崎徹教授がバーゼル免疫学研究所時代に発見した遺伝子。「白血球の一種であるマクロファージを死ににくくする働き」があり、apoptosi

                    東大広報誌で史上初の在庫切れとなった特集『猫と東大。』がパワーアップして書籍化 11月発売
                  • COVID-19ワクチンに関する提言(第1版)

                    1 一般社団法人日本感染症学会 ワクチン委員会 COVID-19 ワクチンに関する提言 (第 1 版) はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が進む中、欧米では新たに開発され た COVID-19 ワクチンの接種が 2020 年 12 月初旬から始まりました。わが国でも COVID- 19 ワクチンの承認申請が行われ、2021 年四半期内には接種開始が期待されています。 ワクチンはこれまで多くの疾病の流行防止と死亡者の大幅な減少をもたらし、現在もた くさんの感染症の流行を抑制しています。COVID-19 の感染拡大防止に、ワクチンの開発 と普及が重要であることは言うまでもありません。 一方で、 ワクチンは感染症に罹患してい ない健常人や基礎疾患のある人に接種することから、きわめて高い安全性が求められます。 パンデミックのためにワクチン導入の緊急性だけが優先され、安

                    • 太ると頭が悪くなる?最新エビデンスを知っておこう! - リハビリmemo

                      「太ると頭が悪くなる(認知機能が低下する)」 認知機能とは記憶や思考、理解、計算、言語、判断といった知的能力のことをいいます。 また認知機能には、仕事の目的や計画を明確に立て、修正しながら効率的に行動する「実行機能」、多くの情報を得ながら、同時に処理する「ワーキングメモリ」、困難に直面しても柔軟に代替案や解決案を見つける「認知の柔軟性」などがあります。 現代のような高度な知識社会では、実行機能やワーキングメモリ、認知の柔軟性といった認知機能を高いレベルで発揮できる人が「仕事のできる人」といえます。しかし、太るとこれらの認知機能が低下してしまう可能性があるのです。 「本当?」と思われるかもしれませんが、現代の行動神経科学は、もっともエビデンスのレベルが高いとされるメタアナリシスの結果から、太ると認知機能が低下することを示唆しています。 今回は、太ると認知機能が低下する最新エビデンスとそのメカ

                        太ると頭が悪くなる?最新エビデンスを知っておこう! - リハビリmemo
                      • 【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡る物語 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                        おはようございます。 本日は、最近読んだ本の中で圧倒的に面白かった『猫が30歳まで生きる日』という本の書評です。 『猫が30歳まで生きる日』というタイトルだけ見ても、どのような内容の本か全く意味が分かりませんが、 Apoptosis Inhibitor of Macrophage (AIM) という「体内のゴミ掃除」に関わるタンパク質の発見から、ネコの腎臓病とAIMとの深い関連、ネコの腎臓病を治す創薬に至るまでのドラマが詰まった一冊です。 タイトルだけみると猫の飼い主でなければ関係がなさそうに聞こえますが、AIMはヒトの難治性疾患の治療にも今後深く関わりうるタンパク質です。 普段医学研究のフィールドに触れる機会がない方にこそぜひ読んでほしい一冊です! 【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡る物語 【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡

                          【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡る物語 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                        • ダイエットをすると頭が良くなる最新エビデンス【科学的に正しい自己啓発法】 - リハビリmemo

                          あなたが社会的に成功したいのであれば、やるべきことは自己啓発本を読むことでしょうか? この問に現代のスポーツ医学や神経科学はこう答えています。 「自己啓発本を読む前にやることがある」 「それは筋トレ、ダイエット、睡眠だ」 仕事で成果を出したり、勉強を効率よく学ぶために必要な能力が「認知機能」です。認知機能とは、記憶や思考、理解、計算、言語、判断といった知的能力のことをいいます。 これらの認知機能をベースにして、目的や計画を明確にし、行動するという「実行機能」や、多くの情報をまとめて処理する「ワーキングメモリー」、問題が起きても柔軟に対応する「認知の柔軟性」といった高次の認知機能が僕たちには備わっています。 現代の知識社会では、多くの情報をもとに適切に判断し、計画的に実行することが求められます。そのためのベースになるのが、これらの認知機能なのです。 そして、認知機能を高める方法として科学的根

                            ダイエットをすると頭が良くなる最新エビデンス【科学的に正しい自己啓発法】 - リハビリmemo
                          • CryptoNinjaNFTを活用したチャリティ企画で約300万円の落札。売上の一部は猫の寿命を伸ばすと期待されているAIMの創薬研究に。

                            NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 チャリティー活動の概要と結果 時事通信出版局が開催する猫の腎臓病予防薬の開発を行う「一般社団法人AIM医学研究所」を支援するためのNFTチャリティが実施され、参加NFTプロジェクト「CryptoNinja」の作品が12.9764ETH(日本円換算で約 300万円)で落札されました。 時事通信出版局により2021年8月に出版した書籍『猫が30歳まで生きる日』(宮崎 徹 著)は、これまで治療不可能といわれていた猫の腎臓病について、タンパク質「AIM(apo

                              CryptoNinjaNFTを活用したチャリティ企画で約300万円の落札。売上の一部は猫の寿命を伸ばすと期待されているAIMの創薬研究に。
                            • NFTを活用したチャリティ企画でCryptoNinjaのNFT作品が約300万円で落札。猫の寿命を伸ばすと期待されているAIMの創薬研究のためのNFTチャリティ企画にて

                              時事通信出版局により2021年8月に出版した書籍『猫が30歳まで生きる日』(宮崎 徹 著)は、これまで治療不可能といわれていた猫の腎臓病について、タンパク質「AIM(apoptosis inhibitor of macrophage)」による治療の可能性を示し、大きな話題となりました。 今回、株式会社バケットは、株式会社時事通信出版局が実施する猫用AIM薬の実用化に向けた開発を応援するためのNFTチャリティに協力。6月1日(水)~ 6月3日(金)で行われた参加NFTプロジェクト「CryptoNinja」のオークションでは、落札価格が12.9764ETH(日本円換算で約 300万円、6/3終値換算)となり、NFTを活用したチャリティイベントの可能性を感じさせる結果となりました。 このNFTチャリティの売上の一部は時事通信出版局を通じて「一般社団法人AIM医学研究所」に寄付され、愛猫家の皆さま

                                NFTを活用したチャリティ企画でCryptoNinjaのNFT作品が約300万円で落札。猫の寿命を伸ばすと期待されているAIMの創薬研究のためのNFTチャリティ企画にて
                              • 電子タバコによる呼吸器疾患の謎が一部解明される - ナゾロジー

                                Point ■電子タバコによる呼吸器疾患を患った患者の肺の中から、脂質分を貧食したマクロファージ(lipid-laden macrophage)が発見された ■電子タバコによる呼吸器疾患はリポイド肺炎に類似しているが、異なる点もあり同一と断定することはできない ■lipid-laden macrophageに含まれる成分と電子タバコのリキッドに含まれる成分との関係性が、症状を引き起こしている可能性も 「昼間の異常な眠さ」はアルツハイマーの初期症状である可能性 電子タバコ「VAPE」の喫煙による呼吸器疾患の被害。しかしその詳細については、これまで解明されていませんでした。 しかし米ユタ大学健康学部のスコット・アベレッグ氏らの研究で、患者の肺の中から、脂質分を貧食したマクロファージ(lipid-laden macrophage)を大量に含んだ大型の免疫細胞を発見。 論文は9月6日付けで「New

                                  電子タバコによる呼吸器疾患の謎が一部解明される - ナゾロジー
                                • ネコと腎臓病とAIM研究 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                  ネコの多くは腎臓病で亡くなるが,なぜネコで高頻度に腎不全が生じるのかは長らく不明であった。宮崎徹氏はAIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)というタンパク質の発見・機能解析を通してその原因を究明。ネコの腎不全の革新的治療法の開発に取り組んでいる。さらにはAIM研究の発展により,ヒトのさまざまな疾患の治療・予防への応用も期待されるという。 慢性腎不全の愛猫を長年にわたり在宅で看護してきた宮子あずさ氏と,AIM製剤の実用化をめざす宮崎氏の対談を通して,AIM研究の現状と展望からネコ・ヒトの生老病死までを考える。 宮子 2012年に他界した母(作家の吉武輝子氏)がネコ好きだったこともあり,私は高校生の頃に親元を離れてから現在に至るまで,ほぼ絶え間なくネコと一緒に暮らしてきました。1匹が天に昇ると,またすぐに飼い主のいない猫をわが家に迎え入れることを繰り返してい

                                    ネコと腎臓病とAIM研究 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                  • COVID-19ワクチンに関する提言(第3版)

                                    1 一般社団法人日本感染症学会 ワクチン委員会 COVID-19 ワクチンに関する提言 (第 3 版) はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が進む中、わが国でもファイザーの COVID-19 ワクチン(コミナティ筋注)が 2021 年 2 月 14 日に薬事承認され、2 月 17 日か ら医療従事者へ、4 月 12 日から高齢者への接種が始まりました。5 月 21 日にはモデルナの COVID-19 ワクチンモデルナ筋注とアストラゼネカのバキスゼブリア TM 筋注が薬事承認さ れ、モデルナのワクチンは 5 月 24 日から大規模接種会場で接種が開始されました。 ワクチンはこれまで多くの疾病の流行防止と死亡者の大幅な減少をもたらし、現在もた くさんの感染症の流行を抑制しています。COVID-19 の感染拡大防止に、ワクチンの開発 と普及が重要であることは言うまでも

                                    • 実用いつから!? 藤あや子が猫腎臓病の最新治療薬研究・宮崎徹氏に直撃取材!(藤 あや子)

                                      今話題の猫腎臓病研究者と藤さんが対談! 9月26日公開の藤あや子さんの「マルとオレオとあや子の猫日記」の記事で、藤さんが5月から開始していたチャリティーの収益222万2,222円を猫の腎臓病研究に寄付したことをお伝えしました。 猫にとって腎臓病は宿命ともいえる病。年齢とともに多くの猫が罹患し、年齢を重ねるほど腎臓病に苦しみ、命を落とす猫も少なくありません。飼い主にとっても、腎臓ケアは気になるところです。今回、藤さんが寄付をした猫の腎臓病研究は、猫と暮らす人にとって長く待ちわびる熱望の治療でもあるのです。 そんな猫の腎臓病の治療薬開発を行っているのは、東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター分子病態医科学教授の宮崎徹氏です。藤さんは寄付をされたことでつながりができ、今回宮崎氏との対談が実現! 一体研究はどこまで進んでいるのか? 猫の治療への実現はいつになるのかなど、多くの人が今すぐ知り

                                        実用いつから!? 藤あや子が猫腎臓病の最新治療薬研究・宮崎徹氏に直撃取材!(藤 あや子)
                                      • 免疫細胞は幼少期に経験した痛みを長期にわたって記憶している

                                        新生児期に経験した痛みが、思春期に至るまで長期的な影響を与えるという研究結果が報告されています。痛みの経験は遺伝子レベルで子どもの痛みに対する反応システムの発達を変化させ、その結果、後の人生でより強い痛みの反応を引き起こすことが示唆されています。 Macrophage memories of early-life injury drive neonatal nociceptive priming: Cell Reports https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(24)00457-1 Immune cells carry a long-lasting 'memory' of early-life pain https://medicalxpress.com/news/2024-04-immune-cells-memory-

                                          免疫細胞は幼少期に経験した痛みを長期にわたって記憶している
                                        • PowerPoint プレゼンテーション

                                          2021/9/21 1 会長 三鴨 廣繁 先生 副会長 渡邉 都貴子 先生 第36回日本環境感染症学会 総会・学術集会 1 COVID-19とイベルメクチン 2 花木秀明 2021/9/21 2 Ivermectin Avermectin 3 化学修飾 マクロライド系抗生物質 花木秀明 4 アフリカ イベルメクチン配布国(青)と非配布国(オレンジ)の比較 オンコセルカ症 (河川盲目症) アフリカ、中南米、イエメ ンの14万6,000以上の地 域で20億処方分以上を 無償提供. 中南米のコロンビア、エク アドル、メキシコでは、 WHOが河川盲目症(オン コセルカ症)の撲滅を宣言 リンパ系フィラリア症 (象皮症) ベナンの23地域、ブルキナ ファソの33地域、ガーナの 70地域、マラウイの26地 域、ニジェールの2地域、ナ イジェリアの30地域、タン ザニアの6地域、ウガンダの 16地域で感染

                                          • 宮崎徹『猫が30歳まで生きる日』:腎臓病からアルツハイマーまで体内の「ゴミ掃除」で「治せない」病気を治す

                                            宮崎徹『猫が30歳まで生きる日』:腎臓病からアルツハイマーまで体内の「ゴミ掃除」で「治せない」病気を治す People 健康・医療 科学 社会 経済・ビジネス 2021.10.21 血液中のタンパク質「AIM」が、体内にたまった「ゴミ」の掃除に大きな役割を果たすことを解明した宮崎徹・東京大学大学院教授。AIMはさまざまな「治せない」病気への活用が可能だ。ヒトだけでなく、ネコの腎臓病にも効果がある。ネコ用の創薬はコロナ禍で一時中断したが、全国の愛猫家たちの支援で、早期実現の可能性が見えてきた。 宮崎 徹 MIYAZAKI Tōru 1962年長崎県生まれ。東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター分子病態医科学教授。1986年東京大学医学部卒。同大病院第三内科に入局。熊本大学大学院を経て、92年より仏ルイ・パスツール大学で研究員、95年よりスイス・バーゼル免疫学研究所で研究室を持ち、20

                                              宮崎徹『猫が30歳まで生きる日』:腎臓病からアルツハイマーまで体内の「ゴミ掃除」で「治せない」病気を治す
                                            • iCrowdNewswire

                                              3D Bioprinting Market is projected to reach a value of USD 5.17 billion, growing at a CAGR of 15.40% by 2030 3D Bioprinting Market Research Report Information By Technology (Microextrusion Bioprinting, Inkjet 3D Bioprinting, Laser-assisted Bioprinting, Magnetic 3D Bioprinting), By Material (Living Cells, Hydrogels, And Extracellular Matrices), By Application (Research Applications, And Clinical Ap

                                              • COVID-19 - Wikipedia

                                                The many thousands of SARS-CoV-2 variants are grouped into either clades or lineages.[112][113] The WHO, in collaboration with partners, expert networks, national authorities, institutions and researchers, have established nomenclature systems for naming and tracking SARS-CoV-2 genetic lineages by GISAID, Nextstrain and Pango. The expert group convened by the WHO recommended the labelling of varia

                                                  COVID-19 - Wikipedia
                                                • 人類の大量死につながる可能性を否定できない ADE (抗体依存性増強)についてのメカニズム。そしてそれを避ける方法は「永遠のワクチン接種のループ」しかないという絶望 - In Deep

                                                  2021年からの世界 ディストピアへようこそ 人類の未来 人類の覚醒と真実 健康の真実 人類の大量死につながる可能性を否定できない ADE (抗体依存性増強)についてのメカニズム。そしてそれを避ける方法は「永遠のワクチン接種のループ」しかないという絶望 times 再び世界の感染数がピークを超えたときに 報道というのは、ある程度は仕方ないとはいえ、目立ちやすい部分を特別誇張するという面はありまして、それは新型コロナ以前からどんなことでも同じですが、今は「インドの感染拡大」の報道をよく目にします。 インドのコロナ流行「悲痛の域超える」 WHO事務局長が警鐘 世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は26日、新型コロナウイルスが猛威を振るうインドの状況は「悲痛の域を超えている」との危機感を示し、支援を急いでいると述べた。 インドの累計死者数は世界で4番目に多い19万5000人余り。感染者数は最

                                                  • ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 「ぜひ開発を」で寄付金殺到した話題の東大教授に聞いてみた | JBpress (ジェイビープレス)

                                                    猫好きの人ならきっと知っているだろう。どんなに大切に可愛がっている猫でも、歳を取ると腎臓が悪くなる宿命を背負っていることを。 筆者もこれまで8匹の猫と人生を共にしたが、10歳を超えられたのは2匹だけ。16歳の長寿を遂げた1匹はやはり腎不全となり、苦しみながら弱っていった。その間、飼い主の私にできたことは、点滴を打つために毎日、動物病院に連れて行ってやることだけだった。 現在、一緒に暮らすクロベは17歳。まだ腎臓に大きなダメージはないが、いずれ同じ宿命が待っていると覚悟しているところに朗報が舞い込んだのは2016年。東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター分子病態医科学部門の宮崎徹教授が、猫に腎不全が多発する原因を究明し、そこから画期的な治療薬ができるという。 しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で資金難となり開発がストップしているというニュースが、今年7月に報じられた。(外部

                                                      ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 「ぜひ開発を」で寄付金殺到した話題の東大教授に聞いてみた | JBpress (ジェイビープレス)
                                                    • 『猫が30歳まで生きる日』ネコの寿命が2倍に? 「偶然」から活路を見いだす - HONZ

                                                      ネコ好きの人はもちろん、そうでない人にとっても朗報だ。ネコを飼った経験のある方はご存じかもしれないが、ほとんどのネコは老齢になると腎臓病にかかり、その多くは長く苦しんだ末に死んでしまう。しかし今、この腎臓病を治すための研究が進んでいるという。 もしこれが実現すれば、ネコの寿命は現在の2倍、30歳程度まで延びる可能性がある。それだけでなく、ネコを対象としたこの研究の成果により、ヒトの病気の治療にも明るい展望が開け始めているのだ。 本書では、これまでの医療では「治せない」といわれてきた病気を治すことができる分子「AIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)」の発見と、それを実際の医療に活かすための研究の過程がきわめてわかりやすく紹介されている。 そもそもAIMとは何か。ひと言でいうと血液の中に数多く存在するタンパク質の一種である。その役割は長いこと不明だったが、

                                                        『猫が30歳まで生きる日』ネコの寿命が2倍に? 「偶然」から活路を見いだす - HONZ
                                                      • 病気よりも悪い? - ココネ なう。

                                                        ココネ なう。 現在閉校中のココネ学園ですが、生徒たちは現在もいろいろな形で自習活動を続けています。お久しぶりの人もぜひ遊びに来てください♪ トップページページ一覧メンバー掲示板編集 病気よりも悪い? 最終更新: kazuchan_withlove 2021年05月29日(土) 00:08:33履歴 Tweet 病気よりも悪い? COVID-19 に対する mRNA ワクチンがもたらす予期せぬ結果を検証する 原文 International Journal of Vaccine Theory, Practice, and Research 著者 Stephanie Seneff Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory, MIT, Cambridge MA, 02139, USA Greg Nigh Naturopath

                                                          病気よりも悪い? - ココネ なう。
                                                        • 世界初、正常な破骨細胞と全く異なる「悪玉破骨細胞」を発見-阪大 | QLifePro

                                                          正常な破骨細胞と、病的な破骨細胞の発生過程について研究 大阪大学は11月19日、破骨細胞に、正常な破骨細胞とは性質も起源も異なる「悪玉破骨細胞」が存在することを世界で初めて明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の長谷川哲雄特任研究員、石井優教授(免疫細胞生物学)らの研究グループによるもの。研究成果は、英国科学誌「Nature Immunology」に掲載されている。 画像はリリースより 破骨細胞は、生理的な状態では骨の内側のみに存在し、骨芽細胞と協調して骨構造を緻密に維持している。一方、関節リウマチなどの病的な状態では関節組織に発生し、骨を外側から壊すことで関節構造を破壊する。 これまで、破骨細胞とその前駆細胞の研究は、骨髄や脾臓や血液の細胞を用いて数多く行われてきたが、実際に病的な骨破壊が起こる関節組織を用いた解析は、病変部位が非常に小さいため、詳細に行われていなかっ

                                                            世界初、正常な破骨細胞と全く異なる「悪玉破骨細胞」を発見-阪大 | QLifePro
                                                          • 新型コロナウイルス感染症まとめver3-2(2021年7月7日)ADEについて に8月24日追記しました

                                                            新型コロナウイルス感染症まとめver3-2(2021年7月7日)ADEについて ★当院HP関連ファイル: ・2021年5月26日(増強抗体による非古典的ADE) ・2021年6月9日(重症デング疾患におけるADE) 【ADEとSARS-CoV-2ワクチンと治療】 Lee, W.S., Wheatley, A.K., Kent, S.J. et al. Antibody-dependent enhancement and SARS-CoV-2 vaccines and therapies. Nat Microbiol 5, 1185–1191 (2020). https://doi.org/10.1038/s41564-020-00789-5. <Main> 抗体ベースのワクチンや治療薬の潜在的なハードルとして,抗体依存性増強(ADE: antibody-dependent enhancem

                                                            • COVID-19ワクチンに関する提言(第3版)

                                                              1 一般社団法人日本感染症学会 ワクチン委員会 COVID-19 ワクチンに関する提言 (第 3 版) はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が進む中、わが国でもファイザーの COVID-19 ワクチン(コミナティ筋注)が 2021 年 2 月 14 日に薬事承認され、2 月 17 日か ら医療従事者へ、4 月 12 日から高齢者への接種が始まりました。5 月 21 日にはモデルナの COVID-19 ワクチンモデルナ筋注とアストラゼネカのバキスゼブリア TM 筋注が薬事承認さ れ、モデルナのワクチンは 5 月 24 日から大規模接種会場で接種が開始されました。 ワクチンはこれまで多くの疾病の流行防止と死亡者の大幅な減少をもたらし、現在もた くさんの感染症の流行を抑制しています。COVID-19 の感染拡大防止に、ワクチンの開発 と普及が重要であることは言うまでも

                                                              1