並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

marginal 意味の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

      訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
    • みんなもう忘れたと思うので、2023年4月期の新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon

      はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《600円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 WOWOW独占配信《2,530円/月》 DMM TV独占配信《550円/月》 Lemino独占配信《990円/月》 その他 感想 僕の心のヤバイやつ 江戸前エルフ 【推しの子】 デッドマウント・デスプレイ スキップとローファー 天国大魔境 地獄楽 マッシュル-MASHLE- 山田くんとLv999の恋をする 君は放課後インソムニア 青のオーケストラ カワイスギクライシス ワールドダイスター 彼女が公爵邸に行った理由 マイホームヒーロー 事情を知らない転校生がグイグイくる。 私の百合はお仕事です! おとなりに銀河 アリス・ギア・アイギス Expansion 贄姫と獣の王 神無き世界のカミサマ活動

        みんなもう忘れたと思うので、2023年4月期の新作アニメ1話ほぼ全部観た感想書くよ - Sweet Lemon
      • 2019年、俺の読んだ論文50本全部解説(俺的ベスト3付き) - Qiita

        第一位 Focal Loss for Dense Object Detection 物体検知のためのFocal Loss これは不均衡データに対処するための損失関数Focal Lossを提案した論文なのですが, とにかくそのシンプルさにやられました. 画像のFLの式を見てください. たったこれだけです. ptは正解ラベルに対する予測値なのですが, ptが大きければ大きいほど損失値をしっかり抑えられるように設計された関数となっています. 正解ラベルに対して0.6と予測するサンプルを学習に重要視せず, 0.3とか0.1とか予測しちゃうサンプルにしっかりと重要視するのです. 自分も7月くらいまでは不均衡データに関する研究していたのですが, 自分が考えた多くのアイディアが結局Focal Lossの下位互換に帰結してしまうのです. しかもこの損失関数の汎用性は非常に高く, あらゆるタスクに入れること

          2019年、俺の読んだ論文50本全部解説(俺的ベスト3付き) - Qiita
        • アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)

          [Alex Tabarrok, “The Innovation Prisoner’s Dilemmam,” Marginal Revolution, December 30, 2019] ぼくは風車って美しいなって思うけど,そうは思わない人たちも大勢いる.環境保護の意識が高いドイツにすらたくさんいる. ブルームバーグ:(…)新しく風車の塔を建てる許可を得るのがしだいに難しくなってきている.地元の規制がいっそう厳格になってきているのだ.バイエルン州では,2014年に風車の建設地からもっとも近い民家までの距離を風車の高さの10倍でなくてはならないと決定した.住宅の密度ゆえに,この規制によって建設地を見つけるのが困難になった.バイエルン州内での風力発電の発展は,事実上,失速している.ベルリンを囲うブランデンブルク州では,集合型風力発電所(ウインドファーム)の事業者に,風車1台あたり年1万ユーロ(

            アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)
          • タイラー・コーエン「この経済学者が疫学者をどう思ってるかと申しますと」(2020年4月12日)

            [Tyler Cowen, “What does this economist think of epidemiologists?” Marginal Revolution, April 12, 2020] このところ,疫学の片鱗に触れる機会がいつもよりも増えてる.理由はみなさんご承知のとおり.ぼくが触れてるのは,疫学分野のほんの隅っこでしかないのは理解してる.今回の話は,べつに疫学への不満をぶちまけるつもりで書いてるわけじゃない.経済学だって,似たような問題に苦しんでいるんだから.ただ,ぼくらに提示されてる主流の疫学モデルに見受けられる限界を少しばかり書き留めておきたい. #1. そうした疫学モデルは,短期の弾力的な変化よりも長期の弾力的な調整の方が強力だという点を十分にわかっていない.短期的には,世間の人たちは対人距離を維持するけれど,長期的には,我が身を守るのにいちばん効果的な対人距

              タイラー・コーエン「この経済学者が疫学者をどう思ってるかと申しますと」(2020年4月12日)
            • アレックス・タバロック「1918年-1919年のパンデミックで有効だったのは?」(2020年3月7日)

              [Alex Tabarrok, “What Worked in 1918-1919?” Marginal Revolution, March 7, 2020] 1918年のインフルエンザパンデミックは,人類を苛んだ史上最大の感染拡大だった.死者数は世界でおよそ 4,000万人にのぼった.これには,合衆国での死者 55万人も含まれる.現代のパンデミックに対して,公衆衛生対応策と並行して公衆衛生の便益を最大化しつつパンデミックが社会にもたらす混乱の影響を最小限にとどめようとの対応を計画するにあたって,1918年~1919年のパンデミックから得られる教訓は適用できるだろうか? これが,Markel et al. の 2007年論文が立てた問いだ.同論文では,1918年~1919年にインフルエンザを鎮めるべく合衆国の43都市(当時の合衆国人口の約 20% におよぶ)でなされた対応とさまざまな結果に

                アレックス・タバロック「1918年-1919年のパンデミックで有効だったのは?」(2020年3月7日)
              • コンピュータビジョン分野のトップカンファレンスであるECCV2022の論文紹介(後編) - NTT Communications Engineers' Blog

                目次 目次 はじめに ECCV2022のトラッキング論文 ピックアップした論文 Towards Grand Unification of Object Tracking Tracking Objects As Pixel-Wise Distributions Particle Video Revisited: Tracking through Occlusions Using Point Trajectories XMem: Long-Term Video Object Segmentation with an Atkinson-Shiffrin Memory Model 最後に はじめに この記事は前回の記事の後編です。ECCV2022で紹介されたトラッキングに関する論文をいくつかご紹介します。 engineers.ntt.com ECCV2022のトラッキング論文 1645本の論文の中

                  コンピュータビジョン分野のトップカンファレンスであるECCV2022の論文紹介(後編) - NTT Communications Engineers' Blog
                • ノア・スミス「ソロー・モデルが中国について教えてくれること」(2023年12月23日)

                  今週、経済学者のロバート・ソローが99歳で亡くなった。彼はこの分野における巨人であり、彼によってマクロ経済学は無数の方法で再構築され、それを今の僕たちは当たり前のように受け入れている。ソローは多くの重要な分野に携わったんだけど、一番有名な貢献(ノーベル賞の受賞)は、経済成長についてのソロー・モデルだ。なので今回のエントリでは彼を追悼して、ソロー・モデルは、この数十年間――特に中国経済で起こったことを説明するのにどう役立つかについて少し話してみようと思う。 経済はなぜ成長し、成長はなぜ止まるか? この問題は、経済学で一番重要な問題なんじゃないかな。そして、ものすごく難しい問題でもある。成長というのはすごく複雑で、国によって経験は異なっている。比較は本当に難しい。ソロー・モデルは、ものすごくシンプルで、頭の良い中学生なら学ぶことができる。少しだけの変数・パラメーターしかない。こうした単純なモデ

                    ノア・スミス「ソロー・モデルが中国について教えてくれること」(2023年12月23日)
                  • RecSys 2019 参加レポート - Gunosyデータ分析ブログ

                    はじめに 推薦システムのトップカンファレンスであるACM主催のRecSys2019 が9月15日から9月20日の間にコペンハーゲンで開催されました。 Gunosyから投稿した論文がshort paperとして採択され*1、関、飯塚の2名でポスター発表してきました。 はじめに Recsysについて タイムテーブル 本会議 Are We Really Making Much Progress? A Worrying Analysis of Recent Neural Recommendation Approaches Online Learning to Rank for Sequential Music Recommendation Recommending What Video to Watch Next: A Multitask Ranking System Relaxed Softma

                      RecSys 2019 参加レポート - Gunosyデータ分析ブログ
                    • タイラー・コーエン 「社会正義のために闘う『正義の味方』のどこがダメ?」(2019年3月22日)

                      (人種差別に向き合えない「白人の脆さ」がテーマになっている)以下の論文 [1]訳注;論文の著者は、ロビン・ディアンジェロ(Robin DiAngelo)。 … Continue readingは、既にお読みになったでしょうか? http://libjournal.uncg.edu/ijcp/article/view/249 この論文はダメでしょうか? ダメなのだとしたら、どこがどうダメでしょうか? 経済学にも批判的人種理論にも同じくらい興味を持っていて、どちらも突っ込んで勉強しようと思っている大学新入生の知的好奇心を掻き立てるように説明するとしたら、この論文のどこがどうダメなのかをどんなふうにして語って聞かせるでしょうか? この問いは、 「社会正義を志向する学術研究全般のどこがどう望ましくないのか?」というもっと大きな問いにもつながってきます。貴殿がこの件についてどっちとも取れる曖昧な感じ

                        タイラー・コーエン 「社会正義のために闘う『正義の味方』のどこがダメ?」(2019年3月22日)
                      • Accumulated Local Effects(ALE)で機械学習モデルを解釈する - Dropout

                        はじめに Partial Dependence 特徴量が独立の場合 数式による確認 PDの実装 特徴量が相関する場合 PDがうまく機能しない原因 Marginal Plot Marginal Plotの数式 Marginal Plotのアルゴリズム Maginal Plotの実装 Accumulated Local Effects ALEのアイデア ALEはうまく機能するのか ALEのアルゴリズム ALEの実装 ALEの数式 まとめ Appendix:線形回帰モデルの場合 参考文献 この記事をベースにした発表資料です! speakerdeck.com はじめに Random Forestやディープラーニングなどのブラックボックスモデルは、予測性能が高い一方で解釈性が低いというトレードオフを抱えています。 これを克服するために、ブラックボックスモデルに後から解釈性を与える「機械学習の解釈手法

                          Accumulated Local Effects(ALE)で機械学習モデルを解釈する - Dropout
                        • タイラー・コーエン「どうしてメキシコの書店では本にシュリンクをかけたまま販売してるの?」(2021年7月25日)

                          [Tyler Cowen, “Why do they keep the books wrapped in Mexican bookstores?” Marginal Revolution, July 25, 2021] そう,透明なビニールで包装したままってこと.だから,店頭でページをめくれないし,中身がどんな感じか眺めるのもかなわない.いくつか仮説が思いつく: #1. メキシコの書店は,買いもしない客に店頭で立ち読みされたくない.昔のアメリカにあった漫画のニューススタンドに少し似てる.でも,漫画よりもずっと長い本やたいていの小説には,これは当てはまりそうになく思える. #2. 書店としては,本の見た目があまり薄汚くならなまま,きれいに保っておきたい. #3. 価格差別については,どうだろう? 読者が2種類いたとしよう.片方はより貧しい読者たちで,本当にいいものだとわかった本しか買わない.

                            タイラー・コーエン「どうしてメキシコの書店では本にシュリンクをかけたまま販売してるの?」(2021年7月25日)
                          • 教育ローン返済免除の日本での報道が酷過ぎるので、ニートが解説してやるよ|畠山勝太/サルタック

                            ミシガン州立大学に博士論文を無事提出して15年ぶりに帰国しました、畠山です。Ph.D. in Education Policyって、日本語だと学術博士(教育政策)でいいんですか? そんな質問の前に、お前何で帰ってきたんだ?というツッコミもあるかと思いますが、まあ端的に言えば仕事が見つからなかった&土壇場でビザの関係で内定が消えたという事で、どうもニートです。就活もろくすっぽせず毎日隣町のBMDジムに行ってパワーリフティングの練習をしている元気なニートです。 そんなニートが偉そうに言うのも何ですが、最近気になったニュースといえば、なかやまきんに君の日本マスターズの6位入賞です。種目こそ違えど、筋肉という大きな括りではパワーリフティングと遠くないですし、私もマスターズで全日本の表彰台に登りたいと思っているので、気になったニュースはやはりバイデン政権の教育ローン一部返還免除です。 このニュースが

                              教育ローン返済免除の日本での報道が酷過ぎるので、ニートが解説してやるよ|畠山勝太/サルタック
                            • ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog

                              Beatrust の ML Lead の Tatsuya(白川 達也)です。 機械学習はデータからの学習プロセスを経てデータに最適化した機能を提供する技術ですが、新しい機能の導入前の段階ではユーザーの行動ログデータなどが蓄積されていないため、機械学習ベースの機能を新規提供することには本質的な困難さがあります。 本記事は、Beatrust People における Tag Suggestion 機能を例に、そのような状況においてどのように機械学習ベースの機能を構築していったのかを記したものです。 本記事で書いたこと Beatrust における Tag Suggestion 機能の紹介 データがない状況でどうあがいたか 機能改善ポイント(Relevance、Importance、Diversity) 仲間を募集しています! なお、今回の記事は私のほかにもいつも Beatrust を手伝ってくれて

                                ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog
                              • アレックス・タバロック「今年のノーベル経済学賞はバナジー,デュフロ,クレマーが受賞」

                                Alex Tabarrok “ The Nobel Prize in Economic Science Goes to Banerjee, Duflo, and Kremer” Marginal Revolution, October 14, 2019 今年のノーベル経済学賞は,開発経済学でのフィールド実験を理由にアビジット・バナジー,エステル・デュフロ,マイケル・クレマー(リンク先は各人のホームページ)に与えられた。デュフロはジョン・ベイツ・クラーク賞,マッカーサー「天才」賞を受賞し,今やノーベル経済学賞を受賞した史上2番目の女性で,これまでの受賞者の中で群を抜いて一番若い(これまで一番だったのはアロー [1]訳注;アローの受賞は51歳のとき,デュフロは46歳 )。デュフロとバナジーは夫婦なのでノーベル経済学賞を受賞した最初の夫婦ということになるが,ノーベル賞を受賞した最初の夫婦というわ

                                  アレックス・タバロック「今年のノーベル経済学賞はバナジー,デュフロ,クレマーが受賞」
                                • 【要点抽出】CVSS v4.0 - 2LoD.sec

                                  CVSS v4.0が出ました。 巷ではv3.1からの変更点にフォーカスしたまとめ情報が見られますが、このブログではまっさらな目でCVSS v4.0全体を学びたいと思います。(一応、変更点にも触れます) なお、本ブログでは、実際のセキュリティ運用におけるCVSSの有用性や他の情報(KEV、SSVC、EPSSなど)との組み合わせみたいな話には踏み込みません。あくまでCVSS v4.0の理解に集中します。 今回はFIRSTのspecification documentとFAQから学びます。 CVSSとは?(割愛) CVSSの構成 v3.1から何が変わったのか? 各メトリクスの定義 基本メトリックグループ(Base Metric Group) 悪用可能性メトリクス(Exploitability Metrics) 影響メトリクス(Impact Metrics) 脅威メトリックグループ(Threat

                                    【要点抽出】CVSS v4.0 - 2LoD.sec
                                  • バイデン経済再生計画はインフレを上昇させる - himaginary’s diary

                                    18、19日エントリでは、年初の財政刺激策によってインフレが大きく上昇することは無かった、というクルーグマンの見方を紹介した。一方、今月15日に成立したインフラ投資法案はインフレを上昇させる、とマンキューはブログで述べている(ただし、そのことで法案を判断すべきではない、とも述べている)。 In the discussion of President Biden's so-called Build Back Better plan, a common refrain among its proponents is that the bill will not increase inflation because it is paid for with tax increases on corporations and wealthy individuals. There are four p

                                      バイデン経済再生計画はインフレを上昇させる - himaginary’s diary
                                    • 傾向(プロペンシティ)スコアの各使用法の仮定・解釈の違いを比較してみた - Unboundedly

                                      観察データを用いた因果推論のための分析手法として非常に人気の「傾向スコア(Propensity Score)」法。 「傾向スコアを用いた分析」と言っても、マッチングや重み付けなどその使い方は様々あります。 巷にある因果推論に関する書籍では、傾向スコアを”どうやって使うのか”という視点で各手法の紹介がされていることが多いですよね。 ところが実際にマッチングや重み付けをしてみると、傾向スコアの使い方によって結果が大きく異なることも少なくありません。 このとき、「どちらの手法から得た答えが正しいのか?」と疑問に思うのは自然です。 それに傾向スコアの使い方はたくさんあるので、「そもそも結局どの使い方が一番いいの?」と思う人も多いでしょう。 この記事を読み終わるころには、「そもそもベストな傾向スコアの使い方、正しい使い方はない」ということがわかると思います。 ・傾向スコアという考え方の導入 ・傾向ス

                                        傾向(プロペンシティ)スコアの各使用法の仮定・解釈の違いを比較してみた - Unboundedly
                                      • 最安値の航空券を探すのは時間の無駄であるとの指摘

                                        大手航空会社の価格設定を調査した研究から、航空会社の特殊な価格設定が明らかになりました。フライトチケットを購入するためにVPNを利用するなどの裏技がちまたで流行していますが、こうした行為は時間の無駄かもしれないと指摘されています。 Organizational Structure and Pricing: Evidence from a Large U.S. Airline* | The Quarterly Journal of Economics | Oxford Academic https://academic.oup.com/qje/advance-article-abstract/doi/10.1093/qje/qjad051/7284417 Why Scouring The Internet For Plane Ticket Deals Is Probably Pointles

                                          最安値の航空券を探すのは時間の無駄であるとの指摘
                                        • タイラー・コーエン 「アンビバレント派宣言」(2013年6月21日)

                                          我らは、相反する考えや感情を同時に抱く「アンビバレント派」なり。言い争う二つの陣営のそれぞれの言い分が理解できないわけではないが、無人地帯で身動きできずにいる。己の正しさを信じて疑わない大勢の者たちに両側から挟まれるようにして。我らは、自分の名前も言えない。真っ向から対立する考えを同時に信じていると告白しようにも、まともに取り合ってもらえないからだ。対立し合う候補者全員に選挙で一票ずつ票を入れることができないからだ。 アンケート用紙を隈(くま)なく眺めても、「私は、これらの見解(相反する二つの見解)のどちらにも同意します」という回答欄が見つからず、問いに答えないか、「わかりません」と回答するか、歯を食いしばって無理矢理どちらかの見解に賛成するしかないからだ。それゆえ、我らアンビバレント派の痕跡は、世の中に一切残らない。だからといって、どこにも存在していないというわけではないのだ。 アンビバ

                                            タイラー・コーエン 「アンビバレント派宣言」(2013年6月21日)
                                          • ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 1」(2021年5月6日)

                                            Bill Mitchell, “MMT and Power – Part 1”, Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, May 6, 2021 「現代貨幣理論(MMT)には、〔制度的な〕力関係(power relations [1] … Continue reading )の理論がないので欠陥がある」という言説をよく目にする。批判者の中には、このことを、「MMTにはインフレの理論もない」という主張に結びつけて語る人もいる。 そして、そうした力関係がどのようにしてインフレを引き起こすのかを理解していないのであれば、MMTはインフレに対する解決策を提案することができないとして、雇用のバッファー・ストック(緩衝在庫)などの概念を非難し始める。これらの批判は、政策論争の保守側からではなく、いわゆる「左派」からのものである。もっとも、このような中傷をしている

                                              ビル・ミッチェル「MMTと『力関係』について- Part 1」(2021年5月6日)
                                            • EmbedRankで医療記事のタグを並び替えてみた - エムスリーテックブログ

                                              <エムスリー Advent Calendar 2020 まで残り1日となりました。Advent Calendar本編に先んじて新卒1〜2年目メンバーが執筆します。> エムスリーのエンジニアリンググループ AI・機械学習チームの李です。インターン累計2ヶ月+新卒入社8ヶ月にして初めての投稿になります。今回はキーフレーズ抽出アルゴリズムの1つであるEmbedRankを医療記事タグのスコアリングに使ってみた話を紹介したいと思います。 背景 エムスリーでは、ニュースや海外ジャーナルをはじめに、様々な自然言語ベースのコンテンツを取り扱っております。関連記事の表示などの応用先で素性として使われているのは、事前に用意した辞書から選ばれ記事に付与されたタグです。そのタグ付けの役目を担うのはGaussという基盤的なシステムです(Gaussについて紹介するブログはすでにあったのでここは詳細を割愛しますが、気に

                                                EmbedRankで医療記事のタグを並び替えてみた - エムスリーテックブログ
                                              • ジョセフ・ヒース「タバロックへの返答」(2015年4月22日)

                                                Response to Tabarrok Posted by Joseph Heath on April 22, 2015 〔『啓蒙思想2.0』本文の訳は、邦訳『 啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために』栗原百代訳, NTT出版, 2014年 より引用しました。〕 Marginal Revolution のアレックス・タバロックが最近、寛大にも『啓蒙思想2.0』の告知と、さらにはThe New Rambler での長い書評を(『資本主義は我々を愚かにするか?』という見出しで)書いてくれた。私はこの10年以上ずっと、 Marginal Revolution の熱心な読者でありファンだったので、これはとてもエキサイティングだった。書評ではまた、いくつもの興味深い問題点が提起されており、コメントしようかなと思った。 ちょっと逆順で始めよう。というのは、タバロックによる最も重要な批判は

                                                  ジョセフ・ヒース「タバロックへの返答」(2015年4月22日)
                                                • 【2023春アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介

                                                  「2023春アニメ」の全作品の情報を纏めました。 PVを観るだけでも胸が高鳴る作品が目白押しなので是非とも最後までご覧ください♪ 2023春アニメ一覧※五十音準 ARMORED SAURUS アーマードサウルス アイドルマスター シンデレラガールズ U149 青のオーケストラ アリス・ギア・アイギス Expansion あんさんぶるスターズ!!追憶セレクション「エレメント」 異世界召喚は二度目です 異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する ~レベルアップは人生を変えた~ 異世界はスマートフォンとともに。2 異世界ワンターンキル姉さん ~姉同伴の異世界生活はじめました~ ウマ娘 プリティーダービー Road to the Top ULTRAMAN FINALシーズン EDENS ZERO 第2期 江戸前エルフ 王様ランキング 勇気の宝箱 Opus.COLORs 【推しの子】 お

                                                    【2023春アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介
                                                  • タイラー・コーエン 「観念の虜となったプーチン」(2022年2月25日)

                                                    ●Tyler Cowen, “Putin as a man of ideas”(Marginal Revolution, February 25, 2022) ロシアによるウクライナへの武力侵攻をめぐって、ああでもないこうでもないと盛んに論じられている。色んな教訓が導き出されようとしているが、重要なポイントが見過ごされているようだ。ウクライナの分断も招きかねない今回のロシアの行動は、「観念の力」に突き動かされているのだ。 プーチンが2022年2月21日に行ったテレビ演説 [1]訳注;この演説については、本サイトで訳出されている次の記事でも詳しく取り上げられている。 ●ブランコ・ミラノヴィッチ 「三つの裏切り … Continue readingは、ロシアによるウクライナへの侵攻を正当化する試みとしても読める。ロシアによるウクライナへの侵攻を正当化するために、歴史上の出来事が次から次へと――

                                                      タイラー・コーエン 「観念の虜となったプーチン」(2022年2月25日)
                                                    • アレックス・タバロック「ノーベル経済学賞は信頼性革命に」(2021年10月11日)

                                                      Alex Tabarrok ”A Nobel Prize for the Credibility Revolution” Marginal Revolution, October 11, 2021 ノーベル経済学賞はデビッド・カード、ジョシュア・アングリスト、グイド・インベンスが受賞した。経済学における実証研究で有名誌に載っているもののほとんどすべて(そして有名誌に載らない大量の研究も)は、差分の差法、操作変数法、回帰不連続といった技術を使った自然実験の分析によるものだ。こうした技術は強力なものだが、それだけでなくその背後にある考え方は一般の人にも理解できるもので、このことが経済学者が一般に向けて話す際にとてつもない利点となっている。ひとつ例を出すとすれば、カード&クルーガー (1994) (全文はここから読める)による有名な最低賃金研究が挙げられる。この研究は、ニュージャージー州における

                                                        アレックス・タバロック「ノーベル経済学賞は信頼性革命に」(2021年10月11日)
                                                      • アレックス・タバロック「猿の子育て実験からわかること」(2020年9月2日)

                                                        [Alex Tabarrok, “Monkey Parenting Matters,” Marginal Revolution, September 2, 2020] ジェイムズ・ヘクマンを含む経済学者グループが NBER で新しい論文を出した.複数世代を重ねる猿の子育て実験から得られたデータを分析して児童の発達を研究する流れに,これで経済学者も合流したわけだ.1950年代にハーロウがやった一連の実験で,母親なしで育てられた猿は子育てがあまりうまくないのはよく知られている.(またハーロウの実験は,「肌と肌での母子の接触」という例のマントラの由来でもある.) 今回の論文が独特なのは,母親に育てられる猿と保育所に育てられる猿を無作為に割り振り,これを2世代繰り返したところだ.というか,この新論文に出てくる猿の子供たちには,同じくヘクマンを含む著者たちの以前の論文に登場した子供たちが含まれている

                                                          アレックス・タバロック「猿の子育て実験からわかること」(2020年9月2日)
                                                        • TVディナー - Wikipedia

                                                          加熱前のTVディナー(2018年)。 TVディナー (英: TV dinner[2]) とは、そのまま食べられるようにパッケージされた冷凍食品で、複数の料理が組み合わされ、それだけで1回の食事になりえるもの。 日本では、同様の冷凍食品は「ワンプレート(ワンプレート冷凍食品)」[3][4]、「一食完結型(一食完結型商品)」[5][6]、「冷凍調理セット物[7]」と呼ばれる。TVディナーとの直接のつながりは薄い(#日本における「ワンプレート」の普及で後述)。 仕様[編集] 通常は1人前だが、1つの料理を多人数で取り分けて食べる製品もある。調理にはほとんど手間がかからない。 アメリカのTVディナーでは通常肉料理がメインとされ、野菜やジャガイモ、デザートなども添えられる。メイン料理にはパスタや魚料理もある。ヨーロッパではインド料理や中華料理のTVディナーもある[8]。 「TVディナー」という言葉は

                                                            TVディナー - Wikipedia
                                                          • 【中学生でも分かる】限界利益とは?計算や目安、役割を知ろう

                                                            限界利益とは?分かりやすく解説します 最終結論を最初にお伝えしておくと、限界利益は「事業を存続できる見込みがある否か」を判断するための指標であるということを、まずは頭の片隅に入れておきましょう。 この限界利益は、売上から変動費を引いた時に残る利益です。 この式だけ見ればシンプルですが『だから何?』と思う方も多いでしょう。全然意味が分からないと思いますので順を追って説明します。 限界利益の意味 「限界利益」とは、その名称から「利益の限界(Limit)」を想像すると思いますが実際は違います。 この「限界」を英語で表すと「marginal(空白)」という意味になり、商業的な意味で言えば「利ザヤ(原価と売価の開き)」のことを言います。 つまり「原価と売価の間にどれくらいの利益が生まれるのか?」という点を計算するものです。 これでも意味が分からないと思うので、引き続き読み進めて下さい。 変動費を引く

                                                            • アレックス・タバロック「体験じゃなくモノを買え!」(2022年1月15日)

                                                              [Alex Tabarrok, “Buy Things Not Experiences!” Marginal Revolution, January 15, 2022] Vehicle Lamborghini Car Sports Car Luxury モノじゃなく体験を買うべきだって考えがよく言われるようになったけれど,根拠をよく考えてこれに反論してるいい文章を Harold Lee が書いてる: ストア派のようにほんとにしあわせをもたらすことを吟味するのはいいことだと思うけれど,経済学的に考えて,この分析はまるっきり逆に思える.〔モノより体験にお金を出すべきという主張は〕ようするに,こう言ってるのにひとしい――「産業化とグローバル化の時代で物質的なモノがかつてなく安くなってるなかで,そうやってあふれかえってるモノを追究するのは避けるべきだ.そのかわりに,ボーモルのコスト病にかかってるサ

                                                                アレックス・タバロック「体験じゃなくモノを買え!」(2022年1月15日)
                                                              • Radical Democracy ― 革命的な民主主義を実現するためのQuadratic Votingについて | ALIS

                                                                こんにちは。ALIS CEO 安 (@YasuMasahiro)です。 前回のブログでは、「Radical Markets(革命的な市場)」の第一章に関してご紹介いたしました。今回は第二章のRadical Democracyについてご紹介いたします。基本的に第一章と第二章が本書の重要な部分としてよく語られておりますので、これらを抑えていればRadical Marketsに対する議論の土壌は整うかと思います。特に第二章は、Cryptoeconomics界隈においてはGovernanceの分野に踏み込んだ内容になっておりますので、こちらの章だけでも十分に参考になるというのが個人的な感想です。 では早速本題に入りましょう。 目次 第二章:革命的な民主主義 # Quadratic Votingとは # 投票による政治の脆さ # 民主主義の欠点 # 政治にマーケットの原理を持ち込む # 発電所の汚染

                                                                  Radical Democracy ― 革命的な民主主義を実現するためのQuadratic Votingについて | ALIS
                                                                • 国際保健分野において「タンパク質危機」は1970年代に過熱し、大失敗と否定された話。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

                                                                  蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫食をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人食用昆虫科学研究会の理事長。 ラオスの国際保健の分野にいることで、色々と勉強をしてきたんですが、「タンパク質クライシス・タンパク質危機」と言う話を、とんと聞かないなと。確かにタンパク質は、重要な栄養素ではあるものの、世界的に、タンパク質を増産して、人々の栄養を支えよう、という旗振りをしている人が誰もいない。 昆虫食品の生産者、販売者、そして「代替肉」の議論でよく言われがちなのが、将来、人口増加によるタンパク質不足が起こるので、そのために安定生産をしなければならない、です。これもまた奇妙です。歴史的経緯をまとめた論文があったので、勉強しました。ちょっとまとめてみましょう。 1、栄養不良の人たちの一食と、栄養が足りている私たちの一食は同じ価値ではない

                                                                    国際保健分野において「タンパク質危機」は1970年代に過熱し、大失敗と否定された話。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
                                                                  • RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門:サポートページ | Logics of Blue

                                                                    『RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門』のサポートページです。 この記事では、書籍の特徴などの紹介をしています。 本書に使用したサンプルデータとR,Stanのコードは、すべてGitHubから参照できます。 ソフトウェアのインストール方法や実行方法の補足事項なども記しています。 パッケージのバージョンが上がったことによる変更点などは『発行後の補足情報』を参照してください。 RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 2019年07月:初版第1刷発行 2019年10月:初版第2刷発行 2020年02月:初版第3刷発行 2020年04月:初版第4刷発行 2020年07月:初版第5刷発行 ・・・中略・・・ 2023年07月:初版第10刷発行 出版社の書籍紹介ページはこちらです。 (2020年7月14日追記)正誤表は出版社の書籍紹介ページにあります。

                                                                    • 自然言語処理における Active Learning - ELYZA Tech Blog

                                                                      はじめまして,インターンの中村です。今回は,アノテーションコストを抑えつつも,高性能な機械学習モデルを学習するための手法である能動学習 (Active Learning) について,その自然言語処理における研究例を紹介したいと思います。特に,自然言語処理において,大量のラベルありデータを集めることが難しく,必要最低限のアノテーションで高性能なモデルを効率的に学習したいといった方にぜひ一読をお勧めしたい内容となっています。 はじめに 深層学習の課題 Active Learningとは Active Learningの概要 1. ラベルなしデータの選択方法 2. ラベルなしデータの抽出基準 自然言語処理における Active Learning テキスト分類における Active Learning 事前学習済みモデル以前の Active learning 事前学習済みモデルを使った Active

                                                                        自然言語処理における Active Learning - ELYZA Tech Blog
                                                                      • なぜ中国は台湾支配を目指すのか?アメリカのたどった道を追う「地政学的」理由

                                                                        安倍発言で台湾有事が話題に。中国はなぜ台湾統一の野望を持ち続けるのか? 地政学的には、中国による台湾獲得は世界展開への「踏切り板」の認識 中国は米の大国化を踏襲。日本人があまり知らない米国の海洋進出史とは 安倍元首相が「台湾有事は日本有事」とメディアで発言したことを受けて、日本でも台湾有事に関する議論が高まっている。 なぜ北京は台湾を「再統一」したいのか。なぜそれが日本にとって致命的な意味を持つのか。こうした点については、ここ1年ほどの間にもさまざまな識者やコメンテーターたちが答えてきた。そうした中には、中国と台湾の歴史的経緯--つまり戦前や、中国本土での国共合作から内戦を経て、蒋介石が台湾に逃れたことなど--に触れるものも多い。「中国にとっての台湾」という固有の二者の関係だ。 もちろんそれらの関係性は重要だ。一方で、純粋に「地政学的」なシンプルな視点からみれば、なぜ中国にとって台湾、さら

                                                                          なぜ中国は台湾支配を目指すのか?アメリカのたどった道を追う「地政学的」理由
                                                                        • 【頻出順に全て掲載、問題集リンク付】ビジネス英文の97%を網羅する英単語1755語を全部チェックしてみた - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~

                                                                          先日の記事で、過去にはてなブックマークが3000以上ついた英語勉強法を総まとめしました(以下、「総まとめ記事」と呼びますね)。 その中で、ランキング8位、3233ブクマの記事が以下。 この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】|相川真司(かわんじ) #BooQs|note この記事では以下の4つの英単語帳(英単語リスト)が紹介されています。 絶対に覚えておくべき基礎英単語帳『NGSL』 学術英文の9割を網羅する英単語帳『NAWL』 TOEIC英文の9割を網羅する英単語帳『TSL』 ビジネス英文の9割を網羅する英単語帳『BSL』 このうち、すべてのベースとなるNGSL収録の英単語2800語は一昨日の記事*1ですべてチェックしました。 今日は、NGSLと合わせると一般的なビジネス英文にでてくる英単語を最大97%カバーするという、BSLに

                                                                            【頻出順に全て掲載、問題集リンク付】ビジネス英文の97%を網羅する英単語1755語を全部チェックしてみた - 英語で世界を広げたい!~英語学習&見聞録~
                                                                          • 人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?|Sangmin Ahn

                                                                            こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 00  はじめにメメックス(memex)とは、MEMory EXtender の略で、記憶拡張機の意味です。この言葉は、1945年に当時アメリカの戦争技術開発の科学面で最高責任者(率いたのは約6000人の研究者)であったヴァネヴァー・ブッシュ(Vannevar Bush)氏が書いた As We May Think で初めて紹介されています。 Bush氏は「As We May Think」の中で人間の脳は連想によってさまざまな思考の要素を結びつけていくと説明し、それと同じような機能をもった、機械を提唱し、「メメックス(memex)」と名づけています。 背景には第二次世界大戦が終わる頃で、米国の科学技術政策の転換を促す流れが… In this significant article he holds up an incentive

                                                                              人間の脳は連想によって様々な思考の要素を結びつけていく。脳と同じような機能をもつ機械、「メメックス(Memex)」とは?|Sangmin Ahn
                                                                            • タイラー・コーエン 「原発攻撃のゲーム理論 ~ロシア軍が原子力発電所を攻撃したのはなぜ?~」(2022年3月5日)

                                                                              ●Tyler Cowen, “The game theory of attacking nuclear power plants”(Marginal Revolution, March 5, 2022) ブルームバーグに寄せたばかりの拙稿の一部より。 プーチンとしては、「核による威嚇」に打って出たと批判されずに済むようなかたちで、「核による威嚇」という札を切れたらと思っていることだろう。 そこで登場するのが、原子力発電所だ。ロシア軍が原発を攻撃するのに伴って、よからぬ出来事が誘発される可能性もなくはない。例えば、放射能漏れが起きたり。しかし、そうならない可能性の方が高い。原発は、頑丈だからだ。万一まずいことになっても、危険を回避する制御装置が働いて、最悪のケースは避けられる。プーチンは、そのことを踏まえた上で、「放射能漏れがごくわずかの確率で起こる札」を切ったと見なすこともできるわけだ。

                                                                                タイラー・コーエン 「原発攻撃のゲーム理論 ~ロシア軍が原子力発電所を攻撃したのはなぜ?~」(2022年3月5日)
                                                                              • アレックス・タバロック 「ケインズ経済学の政治的な敗北」(2011年2月16日)

                                                                                ●Alex Tabarrok, “The Failure of Keynesian Politics” (Marginal Revolution, February 16, 2011) ケインズ経済学の妥当性については意見が分かれるだろうが、ここでは便宜的にケインズ経済学の正しさを全面的に受け入れるとしよう。すなわち、2008年以降から続く景気後退――いわゆる、大不況(グレート・リセッション)――に対する診断にしても対応策にしてもケインズ経済学の言う通りで、積極的な財政政策を通じて総需要を刺激する必要があるとしよう。しかしながら、ケインズ経済学が政治の場で敗北を喫した [1] 訳注;「政治の場で敗北を喫する」=政策提言が時の政権に聞き入れてもらえない、という意味。ことは明らかだ。私の言い分を丸々信じろと迫るつもりはないが、ポール・クルーグマン(Paul Krugman)も次のように発言して

                                                                                  アレックス・タバロック 「ケインズ経済学の政治的な敗北」(2011年2月16日)
                                                                                • タイラー・コーエン「就任時のCEOたちの年齢をプロットしてみると」(2020年1月31日)

                                                                                  [Tyler Cowen, “CEO ages at hire,” Marginal Revolution, January 31, 2020] こんな意味深な傾向がある.S&P 500 企業で CEO たちが就任したときの平均年齢は,過去14年間で 14歳上がってきてる. 1980年から2001年までのあいだに CEO の平均年齢は 4歳下がり,2005年から2019年のあいだに新 CEO 就任時の平均年齢は 14歳上がってる! つまり,CEO の平均的な生まれ年は 2005年から変わってないってことだ.すごく成功してる現代企業の CEO になるかどうかをいちばんうまく予測する要因ってなんだと思う? ベビーブーマーかどうかだよ. 続きは Paul Millerd のこれを参照.

                                                                                    タイラー・コーエン「就任時のCEOたちの年齢をプロットしてみると」(2020年1月31日)