並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

marry withの検索結果1 - 40 件 / 108件

  • 俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男 - kansou

    俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男。 歌が始まるかと思ったらいきなり謎のセリフを耳に挿入された瞬間、脳が爆発するような興奮に襲われる。 いつか「急にセリフから始まる曲」を、滅多に会わない親戚とのカラオケで歌いたい。親友の結婚式の余興で歌いたい。葬式で流したい。 その日のために、この世に存在するあらゆる「急にセリフから始まる曲」を、ここに集めたい。情報お待ちしております。 ※12/7 曲追加しました あ アイシクル/霜月隼(CV:木村良平) 愛してると言えなくて/ゴールデンボンバー 愛の唄 ~チョンマル サランヘヨ~/チョナン・カン あいのちから/SEVENTEEN 赤い日記帳/あか組4 Need You〜夜空の観覧車〜/つばきファクトリー 朝顔/私立恵比寿中学 あしながのサルヴァドール/EGO-WRAPPIN' AS FOR ONE DAY/モーニング娘。 A

      俺は「急にセリフから始まる曲」が好きで好きでたまらない男 - kansou
    • LLMのファインチューニングで事実の学習ができないのは本当か?ちょっと実験してみた

      三行要約 LLM のファインチューニングでは事実の学習ができないという話があったので、事実の学習の例として、シェイクスピアのRomeoをBobに置き換える実験を行った 実験では、訓練対象とする層による結果の違いを確認した。アテンション層のみを訓練した場合は、Bobへの置き換えはできなかった。一方、全結合層を含めて訓練した場合は、学習率を調整するとBobへの置き換えができた ファインチューニングが事実の学習に向いているかはさておき、工夫次第でファインチューニングも事実の学習に利用できる可能性はある 背景 先月 ChatGPT(GPT-3.5 Turbo) のファインチューニングがリリースされました。いろいろな方が試されて、うまくいった、いかなかったという話がちらほらありました。例えば以下の記事では、一晩試してみた程度では、ChatGPTに最新の知識を教え込む目的での Fine-tuning

        LLMのファインチューニングで事実の学習ができないのは本当か?ちょっと実験してみた
      • 「女性は男性のリハビリ施設ではない」とジュリア・ロバーツは言っていない、男のいらない女たち - ネットロアをめぐる冒険

        【5/13 名言の英語訳を一部訂正】 たぶん、岡村隆史氏のラジオでの発言*1の流れを受けてだと思うのですが、ジュリア・ロバーツの言葉として、以下のものがTLによく流れてきました。 女性は悪く育った男性のリハビリ施設ではありません。男性を直すことも、変えることも、親になることも、育てることも、あなたの仕事ではありません。あなたに必要なのは課題ではなく、パートナーです。 英語圏では検証されているものの*2、その結果は「Unknown」となっていますが、今回はちゃんと初出を発見したので、「お、たまには仕事したな」と思ってください。 2018年の終わりごろから「ジュリア・ロバーツ」名義 この言葉が「ジュリア・ロバーツ」のものとされ始めているのが2018年おわりごろ。Facebookで以下の投稿があります。 Women you are not rehabilitation centers For b

          「女性は男性のリハビリ施設ではない」とジュリア・ロバーツは言っていない、男のいらない女たち - ネットロアをめぐる冒険
        • Google製iOSアプリがマテリアルデザインに固執しない方針にシフト

          Googleは自社プラットフォームのAndroidだけでなく、AppleのiOS向けにもアプリを提供しています。このようなAppleプラットフォーム向けにGoogleが提供しているソフトウェアのデザインを担当しているJeff Verkoeyen氏が、Google製のiOSアプリではGoogleのデザインガイドラインである「マテリアルデザイン」に固執しない方針にシフトすることを明らかにしました。 Google’s apps to embrace iOS on iOS – Six Colors https://sixcolors.com/link/2021/10/googles-apps-to-embrace-ios-on-ios/ Google Is Moving Its iOS Apps Toward Platform UI Conventions and Away From Materi

            Google製iOSアプリがマテリアルデザインに固執しない方針にシフト
          • The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs

            Watch videos of Yuval Noah Harari, the author of the wildly successful book Sapiens: A Brief History of Humankind, and you will hear him being asked the most astonishing questions. “A hundred years from now, do you think we will still care about being happy?” — Canadian journalist Steve Paikin, on the “The Agenda with Steve Paikin” “What I do, is it still relevant, and how do I prepare for my futu

              The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs
            • The 100 Best, Worst, and Strangest Sherlock Holmes Portrayals of All-Time, Ranked

              The 100 Best, Worst, and Strangest Sherlock Holmes Portrayals of All-Time, Ranked Once you eliminate the least compelling Sherlock Holmes performances, whatever remains, no matter how improbable, must be the best. We’re ranking Sherlock Holmes performances. One hundred of them. Not Sherlock Holmes adaptations, but the representations within them of Sherlock Holmes himself. Now, you might think tha

                The 100 Best, Worst, and Strangest Sherlock Holmes Portrayals of All-Time, Ranked
              • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Gaston」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座13~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 先日、ブログとTwitterで交流させていただいております。 ぱんだママさん(id:pandamama-ikuji)とその息子さん達から「Gaston」の曲をリクエストして頂きました。 ぱんだママさんとその長男さん、次男さんありがとうございます。 この記事では実写版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Gaston」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 w

                  【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Gaston」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座13~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座15~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                  洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Belle」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるようになっています。 ②の歌詞は曲を聴きながら、読んで頂いてもかまいません。 「Belle」 この曲は映画の序盤、村のシーンで使用された曲です。 アニメ版でも使用されており主人公のベルがどのような人物で、村人からどのように思われ

                    【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の楽曲「Belle」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座15~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                  • 「英文法、ネイティブがもっと教えます」の紹介 - Ippo-san’s diary

                    「英文法、2時間の復習で自信を取り戻そう!」でデイビッド・セイン氏の「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」の本を紹介。英文法への苦手意識を少しでも払しょくできたなら幸いです。大変読みやすい本なので未だの方、是非、読んでみて下さい。 本記事ではその続編、「英文法、ネイティブがもっと教えます」という本を紹介。英文法は必須とは思いませんが、知っていると会話でも役に立つことは間違いありません。 そこで主に英会話に役立つ表現を「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の中からいくつか紹介しましょう。 「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の紹介 第1章 代名詞より 第2章 接続詞・接続副詞より 第4章 動詞・不定詞・動名詞より 第5章 前置詞より 第6章 時制・仮定法より ネイティブは英文法を知らない!? おわりに 「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の紹介 デイビッド・セイン、森田修共著

                    • White Paper | Diem Association

                      Note to Readers: On December 1, 2020, the Libra Association was renamed to Diem Association. This white paper, originally published by the Libra Association in June 2019 and then re-issued as a stand-alone update in April 2020, replaces previous versions published by the Association. Supporting technical papers published by the Libra Association in June 2019, have either been edited or retired. Fe

                        White Paper | Diem Association
                      • 【歌詞和訳】アナと雪の女王の「Love Is an Open Door」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                        アナと雪の女王の「Love Is an Open Door」でディクテーションに挑戦! ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではアナと雪の女王の「Love Is an Open Door」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 アナと雪の女王の「Lov

                          【歌詞和訳】アナと雪の女王の「Love Is an Open Door」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                        • 日本における国際的な子の連れ去り - Wikipedia

                          日本における国際的な子の連れ去り(にほんにおけるこくさいてきなこのつれさり)とは、日本と諸外国の間に生じている民事領域における国際問題である。 本項では特に、事象そのものと、それに関連する国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約、児童の権利に関する条約等について概説する。 ワシントンD.C.で行われた 拉致被害親達によるデモ行進 概要[編集] 日本における国際的な子の連れ去り(以下、拉致とも)とは、多くの場合では一方の親が日本人であり、外国から日本または日本から外国への違法な拉致を指すことが多い。ただし、一部には日本人以外の外国人が、日本の慣習を援用するために拉致した子どもを連れて日本入国するケースも存在する。こうした問題は、国際結婚の数が増えるにつれて増大の一途をたどってきた[1]。例外的な状況を除いて、一般的に児童拉致は子の福祉への有害性があると指摘されている[2]。 2014年4月

                            日本における国際的な子の連れ去り - Wikipedia
                          • Learn These Words First

                            Lesson 1 1A. to see, saw, seen. thing, something, what. this, these. the other, another, else. 1B. is the same as, be, am, are, being, was, were. one of. two of. person, people. 1C. many of, much of. inside. not, do not, does not, did not. 1D. some of. all of. there is, there are. more than. 1E. live, alive. big. small. very. 1F. kind of. if, then. touch. far from. near to. 1G. in a place, somepla

                            • 【歌詞和訳】実写版「ライオン・キング」の「I Just Can't Wait to Be King」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                              実写版「ライオン・キング」の「I Just Can't Wait to Be King」でディクテーションに挑戦! ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「ライオン・キング」(The Lion King)の「I Just Can't Wait to Be King」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、

                                【歌詞和訳】実写版「ライオン・キング」の「I Just Can't Wait to Be King」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                              • TVアニメ「アルテ」PV第1弾 2020年4月放送開始!

                                16世紀フィレンツェ。箱入りお嬢様の画家修業 2020年4月放送開始!TVアニメ「アルテ」PV第1弾 公式サイト: http://arte-anime.com 公式Twitter:https://twitter.com/arte_animation 公式Instagram:https://www.instagram.com/arte.animation/ #アルテ #ARTE ◆イントロダクション 舞台は16世紀初頭のフィレンツェ。絵画や彫刻が盛んな都で貴族の娘として生まれたアルテは、物心ついた頃から絵を描くことに夢中。 いずれは画家になるという夢を抱きながら日々を過ごすアルテだったが、時代の流れが「女性が画家になること」を良しとしなかった。 そこでアルテは、人生最大の決断を迫られる……。 ルネサンス期に、ひとりの少女が夢に向かってひた走る、ヒューマンドラマ。 多くの困難にぶつかりな

                                  TVアニメ「アルテ」PV第1弾 2020年4月放送開始!
                                • The Woman Who Made van Gogh (Published 2021)

                                  In 1885, a 22-year-old Dutch woman named Johanna Bonger met Theo van Gogh, the younger brother of the artist, who was then making a name for himself as an art dealer in Paris. History knows Theo as the steadier of the van Gogh brothers, the archetypal emotional anchor, who selflessly managed Vincent’s erratic path through life, but he had his share of impetuosity. He asked her to marry him after o

                                    The Woman Who Made van Gogh (Published 2021)
                                  • うそんこ文書アンソロジーに掲載された40作品のタイトルとその分類+α - 最後の短篇企鵝の剥製

                                    (これは深夜に書類仕事に追われているかわいそうなペンギン)『FAKES: An Anthology of Pseudo-Interviews, Faux-Lectures, Quasi-Letters, "Found" Texts, and Other Fraudulent Artifacts』(2012)というアンソロジーをだいたい読んだ。タイトルどおり、インタビューだの講義だの講演だの書評だのカタログだの手紙だの張り紙だの反省文だの説明書だの問題文だのとにかく、本来フィクションには用いられない、一定程度形式の定まっているテキストのパロディが40篇ほど収められている。日本でも去年SF界隈で『異常論文』(早川書房)が流行ったけれど、そういうのの範囲を更に拡張した欲張りなくくりです。 (アンソロの序文に掲載されているリスト。世界を手に入れようとしているのかな?)虚構手記文学や書簡体小説のよう

                                      うそんこ文書アンソロジーに掲載された40作品のタイトルとその分類+α - 最後の短篇企鵝の剥製
                                    • こんなのあり? - 風のかたみの日記

                                      先だってひつじ (id:nyanteicafe)さんと二日間に渡り、サイモンとガーファンクルがソロになって以降の曲をYouTubeで紹介し合うというコラボレーションを行った。 実はその際私は、以前から気になっていた事を思い出してしまった。それは所謂「パクリ」=「盗作」問題である。 何と私が崇拝してやまない稀代のソングライターであるところのポール・サイモンの作品をパクった輩がいるのだ。それも日本ではかなり著名な音楽関係者なのである。 先ず有名なところでは「いずみたく」という人がパクった作曲したらしい「夜明けのスキャット」なる歌がある。これがもろサイモンの「Sound of Silence」である事はもはや公然の秘密だ。とにかく聞いて頂きたい。 Simon and Garfunkel - The Sound of Silence (1966) 夜明けのスキャット 由紀さおり あまりの類似性にた

                                        こんなのあり? - 風のかたみの日記
                                      • Replit — CLUI: Building a Graphical Command Line

                                        “Command line interfaces. Once that was all we had. Then they disappeared, replaced by what we thought was a great advance: GUIs. GUIs were - and still are - valuable, but they fail to scale to the demands of today's systems. So now command line interfaces are back again, hiding under the name of search. Now you see them, now you don't. Now you see them again. And they will get better and better w

                                          Replit — CLUI: Building a Graphical Command Line
                                        • Remeda

                                          GitHub Toggle theme Remeda Fully written in TypeScript for powerful, type-safe, and functional utilities. npm install remeda 🧰 Expansive Remeda offers a wide range of common everyday utility functions so that you don’t have to deal with the minutiae of writing them yourself. We ensure that our algorithms are efficient, optimized, and cover all edge cases properly. We offer a wide range of functio

                                          • 【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Belle」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                            アニメ版「美女と野獣」の「Belle」でディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではアニメ版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Belle」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に

                                              【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Belle」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                            • An Engineer's Hype-Free Observations on Web3 (and its Possibilities)

                                              The Web3 ecosystem has been variously described as a collective hallucination, a massive grift, an environmental disaster, a decentralized renaissance, and the future of the Internet. That’s a lot to live up (and down) to. Here in the PSL Studio, our veteran engineering team (hi, nice to meet you!) has been building fun new Web3 projects. Along the way, we’ve been taking notes on what we’ve learne

                                                An Engineer's Hype-Free Observations on Web3 (and its Possibilities)
                                              • Prism in 2024

                                                In Ruby 3.3.0, a new standard library was added to CRuby called Prism. Prism is a parser for the Ruby language, exposed as both a C library (optionally usable by CRuby) and a Ruby library (usable as a Ruby gem). The Prism project represents many person-years worth of effort, and is the result of a collaboration between Shopify, CRuby core contributors, other Ruby implementation authors, and Ruby t

                                                  Prism in 2024
                                                • Stereolab | ele-king

                                                  文:イアン・F・マーティン text : Ian F. Martin  翻訳:尾形正弘(Lively Up) Oct 18,2019 UP 1993年から2004年にかけてのステレオラブは、1970年代のデヴィッド・ボウイにも似た活躍を見せ、毎年、新しくて非凡な作品をリリースしていた。個々の作品は単体で見ても優れているのだが、全体として捉えてみると、それがバンドの成長と進化の記録そのものとなって我々を魅了する。 今回のキャンペーンで再発されるのは、グループ(彼らはたびたび自分たちのことを“group”ではなく“groop”と称する。発音は同じだがgroopには「排水溝」という意味がある)がこの期間にリリースした7枚のスタジオ・アルバムだが、この数字だけでは、当時のステレオラブがどれほど旺盛に制作を行っていたかを説明するにはいささか物足りない。7枚のアルバム以外にも、2枚のミニアルバム、2作

                                                    Stereolab | ele-king
                                                  • Before Genshin Impact: A brief history of Chinese RPGs

                                                    If you were interested in learning about movies, music, poetry, or any art form from China, you could easily find hundreds of books, articles, documentaries, essays, and videos on the subject. Sadly, if you’re interested in Chinese video games, the story is quite different. Asian game markets outside of Japan have long been ignored, not only historically, but still in modern days — you hear all th

                                                      Before Genshin Impact: A brief history of Chinese RPGs
                                                    • The Top 100 Video Games of All Time - IGN

                                                      The Top 100 Video Games of All TimeOur first refresh since 2019 features some big changes. IGN’s Top 100 games list encompasses the best of the best throughout history, spanning generations of consoles, PCs, handhelds, and more. Our list last saw a major update back in 2019, and since then, there have been several games released that deserved to be added. Just as importantly, we looked at the tota

                                                        The Top 100 Video Games of All Time - IGN
                                                      • mazekoze-syoukai.net - このウェブサイトは販売用です! - mazekoze syoukai リソースおよび情報

                                                        This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                                          mazekoze-syoukai.net - このウェブサイトは販売用です! - mazekoze syoukai リソースおよび情報
                                                        • Opinion | Less Marriage, Less Sex, Less Agreement

                                                          I wrote a column recently lamenting the decline in marriage rates, noting that a record half of American adults are now unmarried. As a long-married romantic myself, steeped in statistics suggesting that marriage correlates with happiness, I found that sad. My readers, not so much. Many women readers in particular dismissed heterosexual marriage as an outdated institution that pampers men while tu

                                                            Opinion | Less Marriage, Less Sex, Less Agreement
                                                          • 洋書に出てくる英語表現0191:spill the beans【おすすめ英語フレーズ編171】 - 洋書の英語

                                                            「洋書に出てくる英語表現」の第191回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第171回として「spill the beans」を取りあげます。 Spill the beansの意味と由来 直訳すると、「豆をこぼす」となります。 この表現の由来についてはいくつか説があるのですが、最も有力なのは古代ギリシャで採用されていた投票方式に由来するという説です。その投票では、賛成票を投じる人は白色の豆を、反対票を投じる人は黒色の豆を容器に入れていきます。最終的に容器の中に入っている豆の数を集計して投票結果を公表するのは投票委員の仕事なのですが、時に投票者が豆を入れる際に誤って容器を倒してしまって、中に入っている豆をこぼしてしまうことがありました。 そのように豆をこぼしてしまうと投票結果が先に分かってしまうことから、「spill the beans」は「秘密を漏らす」を意味するフレーズ

                                                              洋書に出てくる英語表現0191:spill the beans【おすすめ英語フレーズ編171】 - 洋書の英語
                                                            • 映画「アリー・スター誕生」で覚える3つのmatter:(英検2級編) - Bossの英語旅

                                                              日本人英語講師のBossです 英検2級レベルの英単語は、 面白く覚えられるので楽しいです。 □英検2級レベルって? 「よく耳にし、よく目にする」知ってると理解が深まるインプット系の単語 「書きたい、話したい」使えるとグッと引き締まるアウトプット系の単語 つまり、 よく出会い、よく再会する単語! 今回は、 matter:「問題、重要(である)」(名詞、動詞) 初めに matter (品詞:名詞 / 動詞) 基本イメージ:3つのmatter どんなシチュエーションで? ① What's the matter (with you)? ② It's only a matter of time. ③ As a matter of fact, ... 違いを見分ける編 matter or wrong? ① 「困惑のmatter」どうしたの? ② 「心配のwrong」どうしたの? その他のmatter

                                                                映画「アリー・スター誕生」で覚える3つのmatter:(英検2級編) - Bossの英語旅
                                                              • How to Do Great Work

                                                                July 2023 If you collected lists of techniques for doing great work in a lot of different fields, what would the intersection look like? I decided to find out by making it. Partly my goal was to create a guide that could be used by someone working in any field. But I was also curious about the shape of the intersection. And one thing this exercise shows is that it does have a definite shape; it's

                                                                • A Review of "Irreversible Damage" by Abigail Shrier

                                                                  Among the multitude of minor internet blowups in 2020 (minor in comparison to the unwinding of the Trump presidency and COVID-19, at least) was the controversy over the new book by journalist Abigail Shrier, Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters. The book posits that a sudden surge in the number of teen girls identifying as trans boys is due not to gender dysphoria or t

                                                                    A Review of "Irreversible Damage" by Abigail Shrier
                                                                  • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                    音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

                                                                      “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                    • White Paper | Diem Association

                                                                      Note to Readers: On December 1, 2020, the Libra Association was renamed to Diem Association. This white paper, originally published by the Libra Association in June 2019 and then re-issued as a stand-alone update in April 2020, replaces previous versions published by the Association. Supporting technical papers published by the Libra Association in June 2019, have either been edited or retired. Fe

                                                                        White Paper | Diem Association
                                                                      • 2019: July - October Political Notes - Richard Stallman

                                                                        Richard Stallman's personal political notes from 2019: July - October These are my personal opinions and do not speak for the GNU Project, the FSF, or anyone else. [ 2023 July - October | 2023 March - June | 2022 November - February | 2022 July - October | 2022 March - June | 2021 November - February | 2021 July - October | 2021 March - June | 2020 November - February | 2020 July - October | 2020

                                                                        • The People Who Risked Death for Immunity

                                                                          When yellow fever swept through 19th-century New Orleans, immunity became so valuable, people were willing to go to extreme lengths for protection. When a young man named Isaac H. Charles arrived in yellow-fever-ravaged New Orleans in 1847, he did not, as one might expect, try to avoid the deadly disease, which killed as many as half of its victims at the time. He welcomed yellow fever—and, more i

                                                                            The People Who Risked Death for Immunity
                                                                          • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                            後編です。前編は最近の弊ブログとしては久しぶりに大いに読んでもらえたので頑張って書いた甲斐がありました。読んでいただきありがとうございました。 ystmokzk.hatenablog.jp 後編ということで、前編で14枚扱ったので、こっちでは残りの16枚を見ていくこととなります。年代的には、1999年に創始者Ivo Watts-Russellがレーベルから出て行って以降の内容となってきます。経営者が変わったことで何か変わって行ったかもしれないもの、又は経営者が変わっても相変わらず立ち昇ってくる4AD風味などが、今回のリストから浮かび上がってきたり、もしくはこなかったりするかもしれません。 記事の最後の方には今回取り扱った30枚のアルバムから1曲ずつ選曲したプレイリストも付けています。 後編を開始するにあたっての幾つかの前書き 音楽家・音楽ライターが語り、選ぶ4AD(つまり、関連記事紹介)

                                                                              4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                            • Inside PlayStation 5: the specs and the tech that deliver Sony's next-gen vision

                                                                              Sony's customised version of the AMD RDNA 2 GPU features 36 compute units running at frequencies that are capped at 2.23GHz, effectively delivering 10.28TF of peak compute performance. However, again, while 2.23GHz is the limit and also the typical speed, it can drop lower based on the workloads being demanded of it. PS5 uses a boost clock then - and we'll explain that presently - but equally impo

                                                                                Inside PlayStation 5: the specs and the tech that deliver Sony's next-gen vision
                                                                              • A Gold Medal for Sexism in Japan

                                                                                The Olympic system likes to claim that sport is “one of the most powerful platforms for promoting gender equality and empowering women and girls.” Yet when the president of the Tokyo 2020 Organizing Committee and former Japanese prime minister Yoshiro Mori was asked recently about increasing gender diversity on the Japanese Olympic Committee board, his response was that “women talk too much.” “If

                                                                                  A Gold Medal for Sexism in Japan
                                                                                • Exclusive Q&A: John Carmack's 'Different Path' to Artificial General Intelligence

                                                                                  John Carmack [PhotoIllustration sources: Michael Samples photography, Lensa, istockphoto] North Texas’ resident tech genius, John Carmack, is taking aim now at his most ambitious target: solving the world’s biggest computer-science problem by developing artificial general intelligence. That’s a form of AI whose machines can understand, learn, and perform any intellectual task that humans can do. I

                                                                                    Exclusive Q&A: John Carmack's 'Different Path' to Artificial General Intelligence