並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 211件

新着順 人気順

mvno mnp 可能の検索結果1 - 40 件 / 211件

  • ドコモでiPhone 14 ProやGalaxy S22 Ultraが一括1円の大幅値引き?嘘のようなカラクリの背景にある"ブースター"として使われる「格安スマホ」の存在 - はやぽんログ!

    話題になる1円販売されるスマートフォン。公正取引委員会が不当廉売について指摘する中、年度末もあってiPhone 14 Pro やGalaxy S22 Ultraといった20万円近い高価な端末がが一括1円で買えると言った報告もあるようだ。 今回は、iPhone 14 Proが一括1円で買える。そんなウソのようなカラクリを紹介したい。 大手キャリアの踏み台やブースターにされるMVNO各社 MVNOの踏み台問題なども浮き彫りに。そろそろ法を見直した方が良いのでは。 iPhone 14 Proが一括1円で買える背景は「格安スマホ」を複数契約しての「合算値引き」だった。 20万円近いiPhone 14 Proを一括1円で販売するとなれば、電気通信事業法の値引き規制にも抵触してくる。これについては、生き残りをかけた一部ショップが身を切って端末価格を10万円以上値引くという例もあるが、これについてはかな

      ドコモでiPhone 14 ProやGalaxy S22 Ultraが一括1円の大幅値引き?嘘のようなカラクリの背景にある"ブースター"として使われる「格安スマホ」の存在 - はやぽんログ!
    • 大手キャリアは国民に誠意を見せるべき――メインブランドの携帯料金を巡り武田総務大臣が熱弁

      武田良太総務大臣は11月27日、閣議終了後の記者会見において、11月20日付の記者会見に関連した質問を受けた。それに対して、武田大臣は会見時間の多くを割いて持論を語った。 この記事では、その質疑の様子を体裁を整えた上で、解説を挟みつつ掲載する。 【記事リンク追加:20時40分】KDDIとソフトバンクからのコメントを掲載した記事へのリンクを追加しました サブブランドの「20GBプラン」は評価するが…… ―― 携帯電話(料金)の値下げについてお尋ねする。大臣の先週金曜日(11月20日)の発言に対して、KDDIの(高橋誠)社長が複数の新聞に「すぐには値下げに応じられない」という趣旨のコメントをした。 そのことに対する受け止めと、携帯電話大手にどのような要望をしているのか、可能な範囲でもう少し詳しく聞かせてほしい。 武田大臣 個別企業のコメントに対して、私がコメントすることは差し控えたいところだが

        大手キャリアは国民に誠意を見せるべき――メインブランドの携帯料金を巡り武田総務大臣が熱弁
      • アハモ移行で躓いた話。ドコモの罠「データプラス ペア設定」に要注意 - すまほん!!

        NTTドコモの事実上のサブブランドである新料金「アハモ(ahamo)」を契約しました。 筆者としては、新サービスをすぐに試したい!というわけで、既存のドコモ大容量プランの回線契約を、アハモに移すことにしました。 なぜなら、三社のネット専プランの中で、アハモは注目度も人気度も一番。一方でeSIMはサービス開始当初はナシ。ということは、ドコモから顧客への大量のSIMカード発送が行われるわけです。これ、届くまでけっこう時間かかりそうですよね。 つまり既に回線を持っている人は、移行手続きをした方がいいわけですね。ドコモ→アハモなら、SIMカードは同一で済ませることが可能だからです。手元のSIMカードがそのまま使えちゃいます。 LINEMOはMNPでeSIMを契約したため、散々な目に遭いました。povoでは、auからのプラン変更なので、サクサク移行でき、特に支障はありませんでした。ということは、ドコ

          アハモ移行で躓いた話。ドコモの罠「データプラス ペア設定」に要注意 - すまほん!!
        • 【コラム】スマホの「一括1円」と「1円維持」で変わるスマホ市場 - はやぽんログ!

          今回はケータイの値引き規制と一括1円、1円レンタルについて簡単に書いてみようかと思う。 はじめに。スマホの値引き規制とは 端末と回線分離後の値引きは何が変わったか 回線契約ではなく、端末の契約で縛り付ける。残価型の新しい分割方法 キャリアが打ち出した「月1円維持」という新しい売り方 結局、携帯料金は安くなったのか iPhoneに傾倒しすぎた結果生まれた1円端末、1円レンタルという買い方 あとがき はじめに。スマホの値引き規制とは 現在の携帯電話市場では過度な値引きが規制されている状態となる。かつては通信料や奨励金を原資に端末の一括0円。はたまた10万円クラスのキャッシュバックと言った過度な値引きや金品を提供するという場だったと言えるでしょう。2019年7月には新たな規制として以下のものが盛り込まれた。 「解約金を上限1,000円とすること」 「端末の値引き上限を税抜き20,000円までとす

            【コラム】スマホの「一括1円」と「1円維持」で変わるスマホ市場 - はやぽんログ!
          • MVNOの業界団体が政策提言 「1円端末の復活は早急に規制すべき」「接続料算定の適正化を」

            テレコムサービス協会MVNO委員会が3月18日、MVNOを取り巻く競争環境について、2030年代までに取り組み政策課題をまとめた「MVNOの事業環境の整備に関する政策提言2022」を発表した。MVNO委員会は、MVNO事業に関する情報交換や課題抽出、解決策の発信を主な目的としている業界団体。 MVNOの認知が着実に増えつつある中、2021年は、モバイル市場の競争環境が大きく変わった。政府主導の料金値下げによって、大手キャリアはオンライン専用プランを提供したり、サブブランドやメインブランドを値下げしたりすることで、料金水準がMVNOに近づいた。さらに、楽天モバイルも0円から利用できるプランを提供している。これらの結果、MVNOの契約数やシェアは鈍化した。 そこでMVNO委員会は、MVNOが移動通信市場の競争を活性化し続けられるよう、以下の5つを提言する。 接続料算定のさらなるブラッシュアップ

              MVNOの業界団体が政策提言 「1円端末の復活は早急に規制すべき」「接続料算定の適正化を」
            • ドコモの新プラン「ahamo」はお得なのか - 格安ガジェットブログ

              2020年12月上旬、総務省の圧力に屈したドコモはついに低価格なSIM通信プランを打ち出してきました。 ahamoと呼ばれるこのプランは、20GBの月間データ容量にも関わらず値段は2980円ぽっきりという非常にお安いプランです。 しかしキャリアの事だしなんか落とし穴ありそうと怪訝そうに思っている人もいるでしょう。今回はこのプラン、どこが良いのかどこが良くないのか解説していきます。 ahamoの良い点 20GB使えて2980円は安い 手数料無料で契約可能 音声通話は5分以内なら無料 5Gも対応 定期契約・解約金なし 良くない点 キャリアメール提供なし 5月まではドコモでもMNP手続きが必要 手続きはウェブのみ まとめ ahamoの良い点 20GB使えて2980円は安い やはり大容量で値段もお手頃というわかりやすさがこのプランの良さだと思います。外で動画を見まくったりしなければ十分足りる容量で

                ドコモの新プラン「ahamo」はお得なのか - 格安ガジェットブログ
              • 楽天モバイルは本当に安心でお得?格安simへの乗り換えまとめ - NET WITH

                楽天モバイル(提供元:楽天モバイル株式会社) 評価 ★★★★★ 大手キャリアに参入予定の楽天モバイルについてご紹介します! 格安simというサービスが始まってから、他社と比べても圧倒的な人気を誇る楽天モバイルですが、実際の料金やどういった特徴があるのか気になる方も多いかと思います! 今から楽天モバイル使おうかな?乗り換えようかな?と検討されている方は特に、使う前には必ずチェックしておきましょう。 公式ホームページだとわかりにくいかと思いますが、要点だけまとめて簡潔に楽天モバイルを解説していきますので、最後までお付き合い頂ければ幸いです! 楽天モバイル(提供元:楽天モバイル株式会社) はじめに 楽天モバイルの料金 組み合わせプラン スーパーホーダイ 楽天モバイルの主な割引 楽天モバイルの違約金 楽天コミュニケーションズ光とのセット関係 楽天スーパーポイントについて ポイントを効率よく貯める為

                  楽天モバイルは本当に安心でお得?格安simへの乗り換えまとめ - NET WITH
                • 月額1390円で10GB+5分かけ放題 日本通信が“激安プラン”を提供できる理由――福田社長に聞く

                  月額1390円で10GB+5分かけ放題 日本通信が“激安プラン”を提供できる理由――福田社長に聞く:MVNOに聞く(1/3 ページ) 1GBがわずか290円(税込み、以下同)という衝撃価格で話題を集めた日本通信の「日本通信SIM」だが、この料金プランはライトユーザーや予備回線需要が主なターゲット。どちらかといえば、同社にとって本命ともいえるのは「合理的みんなのプラン」だ。これは、6GBのデータ容量に70分の無料通話を付けたパッケージ型の料金。登場時は、日本人のデータ容量や音声通話の6割以上をカバーできるとうたわれていた。料金は1390円と安く、他のMVNOと比べても競争力のあるプランに仕上がっているのが特徴だ。 そんな合理的みんなのプランが、4月に改定された。料金はそのままの1390円だが、データ容量が6GBから10GBへと大幅にアップ。音声通話も、70分の無料通話だけでなく、5分間の通話

                    月額1390円で10GB+5分かけ放題 日本通信が“激安プラン”を提供できる理由――福田社長に聞く
                  • 楽天モバイルが月額2980円で自前網限定「使い放題」を提供――安さの理由は「完全仮想化」よりも「4400局」なのではないか

                    この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年3月8日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 月額2980円で楽天自前エリアであれば使い放題。ただし、パートナーエリアは2GBまでしか使えず、超過した場合は128kbpsになるが、1GB500円で追加も可能。300万人は1年間無料となるキャンペーンもある。ぶっちゃけて言えば「無料サポータープログラム第3弾」みたいなものだ。5000名が2万5000名となり300万名になったといえるだろう。 やはり、月額2980円のインパクトは大きいようで、一般紙などはこぞって「これで4社間の料金競争が起こる」とのんきなことを書いている。やはり、どんなに安くても「いつでもどこでもつながる」ということが重要であり、都内

                      楽天モバイルが月額2980円で自前網限定「使い放題」を提供――安さの理由は「完全仮想化」よりも「4400局」なのではないか
                    • ドコモが格安SIMと連携したエコノミーMVNOの発表。格安SIMがドコモショップで契約可能に!まずはOCNモバイル|かいとの通信節約情報部屋

                      エコノミーMVNOとは? エコノミーMVNOはドコモと提携するMVNOの事を指します。 MVNOとは格安SIM会社のことです。 今回ドコモと提携するMVNOは「OCNモバイルONE」を提供するNTTコミュニケションズと「TONEファミリー」を提供するフリービットの2社です。 今後提携するMVNOは増えていく可能性もあります。 では、提携したエコノミーMVNOではどんなサービスが提供されるのでしょうか? こちらがエコノミーMVNOで受けられるサービスです。 ①ドコモショップでの取り扱い エコノミーMVNOはドコモショップで契約することができます。 大半のMVNOではオンラインでの契約です。 ショップがあってもドコモショップほどたくさんあるわけではないので契約しやすい環境になります。 ドコモショップでは以下のサービスが受けられます。 エコノミーMVNOの料金サービスの新規契約の受付(SIMカー

                        ドコモが格安SIMと連携したエコノミーMVNOの発表。格安SIMがドコモショップで契約可能に!まずはOCNモバイル|かいとの通信節約情報部屋
                      • 「料金プラン見直して」──総務省、携帯電話契約のポータルサイトを公開

                        総務省は12月21日、携帯電話の料金プランを見直すようユーザーに呼び掛ける「携帯電話ポータルサイト」(暫定版)を公開した。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの大手キャリア4社(MNO)のユーザーで40%以上が、月間データ通信量の上限が20GB以上のプランを契約している一方、実際に20GB以上を使っているユーザーは10%しかいないと総務省は指摘。 必要以上の大容量プランを契約している他、実際の利用目的よりも高性能、高額なスマートフォンを使っている可能性があるとして、月々のデータ使用量や料金を確認し、適切な料金プランや事業者を選ぶようユーザーに促している。 サイトではLINEモバイルやmineoなどMVNOについても言及。「MNO以外もさまざまな会社が安価で便利なサービスを提供している」として、事業者を選ぶ参考とするよう呼び掛けている。またMNP転出、SIMロック解除、端末の

                          「料金プラン見直して」──総務省、携帯電話契約のポータルサイトを公開
                        • ドコモオンラインショップ、個人の手続きは「モバイル回線+スマホ/タブレット」が原則必須に

                          ドコモオンラインショップ、個人の手続きは「モバイル回線+スマホ/タブレット」が原則必須に:11月26日10時から ドコモオンラインショップが、ドコモを契約している個人ユーザーの購入手続き時の認証方法を変更する。11月26日10時以降は、手続きを行う回線でインターネット接続をした上で、ネットワーク暗証番号を使って認証を行う必要がある。【追記】 NTTドコモは11月26日10時から、「ドコモオンラインショップ」における手続きをする際に必要なログイン認証方法を一部変更する。これにより、新規契約やMNP契約を除き、個人ユーザーは手続きを行う回線を使ったアクセスが必須となる。 【追記:18時20分】本件について、NTTドコモ広報部に質問を行ったので、回答と合わせて追記しました。また、記事タイトルを分かりやすく改めました 仕様変更の概要 従来、ドコモオンラインショップでは「dアカウント」でログインして

                            ドコモオンラインショップ、個人の手続きは「モバイル回線+スマホ/タブレット」が原則必須に
                          • 【PayPayがお得すぎる】神カメラで(月額割引後)25,920円 ファーウェイP30liteワイモバイルまとめ | ストレートエッジスタイル

                            現在キャリアを使っているひとはワイモバイルが一番無難ファーウェイ禁輸措置緩和の流れを受けて、DoCoMoを除くすべてのキャリアで発売されました。その中でもおすすめなのはワイモバイルなんです!総合的に。トップクラスの通信環境で混雑する昼休みや夕方も快適ですし、通話もキャリア並!プラス千円で通話し放題。今現在au、DoCoMo、SoftBankなひとは違約金払ってでもワイモバイルに移ったほうがいいんです! P30Liteピーコックブルーの色は、novalite3のそれより深くて美しいP30liteは3万切って鬼性能。nova lite 3は、あえてオールドテクノロジーでコストダウンをしてましたが、P30liteはそんなことしてません。USB type C、64ギガストレージ、4ギガメモリと、ミドルクラス以上のスペックです!実際に触れてみると、10万円超えるハイスペック端末と比べて致命的な欠点あ

                            • 総務省、eSIMの今夏導入、来年夏までのキャリアメール持ち運び実現など求める - iPhone Mania

                              総務省は2月26日、eSIMの推進、SIMロック解除の推進、キャリアメールの持ち運び、MNP手続きの円滑化を検討する有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」の第5回会合を開催し、検討の方向性を公表しました。3月下旬に結論を取りまとめる予定です。 2021年3月に報告書案を提示しパブコメを実施 「スイッチング円滑化タスクフォース」は、2020年11月に第1回会合が開催され、携帯キャリア各社や一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会などからの意見を聞き、検討を進めていました。 2月26日の会合では論点整理として議論の方向性がまとめられました。今後は、3月下旬の次回会合で報告書案を提示、パブリックコメントが行われる予定です。 なお、この日の会合では、NTTドコモとKDDIが解約に関するページが検索結果でヒットしないようにしていたことも指摘されています。 1. eSIM:2021年夏に

                                総務省、eSIMの今夏導入、来年夏までのキャリアメール持ち運び実現など求める - iPhone Mania
                              • ezweb.ne.jp/au.comメルアドを持ち運べる 「auメール持ち運び」が12月20日にスタート 月額330円

                                KDDIと沖縄セルラー電話は12月20日から、au携帯電話サービスの解約後もキャリアメールを継続して利用できるサービス「auメール持ち運び」の提供を開始する。月額料金はメールアドレス1つ当たり330円(税込み)となる。 サービスの概要 auメール持ち運びは、au携帯電話サービスを解約した後も「ezweb.ne.jp」「au.com」ドメインのメールアドレスを他ブランド(UQ mobile、povo)や他社の携帯電話サービスなどで継続して利用できるサービスだ。 申し込む条件は以下の通りで、全てを満たす必要がある。 au携帯電話サービスを解約(またはブランド変更)した翌日から31日以内 解約したau携帯電話サービスとひも付いた「au ID」を保持していること(※1) (※1)au携帯電話の電話番号をau IDとして利用していた場合、解約後にau IDが変更される場合があります(詳細情報) 申し

                                  ezweb.ne.jp/au.comメルアドを持ち運べる 「auメール持ち運び」が12月20日にスタート 月額330円
                                • 10万円のiPhoneが一括1円に。スマホの値引き規制緩和によって予想される新たな仕組みとは - はやぽんログ!

                                  携帯電話の値引き規制が4万円に緩和される中、SIM単体割引についても揺らいでいる。現行法では「廉価端末の特例」によって、2万円以下の端末を1円より値引くことはできない。このため、一部キャリアでは「SIM単体契約のほうが多く利益が供与されるため、潜脱行為に該当するのではないか」と指摘される。 そのため、このSIM単体契約における割引には、共通の規制を設けるべきだとしているが、その金額については「廉価端末の定義と同じく4万円とする」「大手キャリアで販売される機種のうち、最も廉価な機種の中で高価な方に合わせる」と言った意見がある。 今回は、仮にSIM単体契約における割引も「4万円になった」と仮定した場合、起こりうる問題について考えてみる。 値引き規制緩和で加速する「踏み台」「ブースター」としての利用 厳正な対処を行わないと、また1円端末が蔓延り不健全となるのではないか 値引き規制緩和で加速する「

                                    10万円のiPhoneが一括1円に。スマホの値引き規制緩和によって予想される新たな仕組みとは - はやぽんログ!
                                  • ドコモ網不調の昨今、契約を変更せずにネットワークを変更できるMVNOの格安SIMがあった (1/2)

                                    最近話題になっているドコモ回線の不調。実は筆者もデータ用に使っているMVNOのドコモ回線を他社回線に乗り換えた。通常は使用する回線を変える場合、サービスの乗り換えが必須になるが、MVNOのなかにはドコモ/au/ソフトバンクと複数のキャリアからネットワークを選べ、さらに変更が簡単にできるものもある。 IIJmioやmineoは契約そのままでネットワークの変更が可能 MNPの手続きはそれほど難しいものではなく、さらに今年5月からのMNPワンストップ方式の開始もあって、乗り換えに要する手間はかなり減っている。またMNPで乗り換えると、特典があってオトクなことも多いので、普通はサービスごと乗り換える人が多いだろう。 それでもサービスの乗り換えとなるとさまざまな手続きが必要となる。個人情報に関する書類の送信やクレジットカード番号の登録など、なにかと面倒だ。そこで、契約はそのままで利用するネットワーク

                                      ドコモ網不調の昨今、契約を変更せずにネットワークを変更できるMVNOの格安SIMがあった (1/2)
                                    • スマホ代が家族3人で一か月2800円!!格安SIMに乗り換えて年間11万節約! : 我慢不要で自然に節約!節約連鎖術「減譲薄への道」

                                      我慢不要で自然に節約!節約連鎖術「減譲薄への道」 誰でもすぐに始められ、節約の見える化で継続出来る簡単な節約術、効率的に損失回避を実践。まずは節約連鎖を引き起こし、支出を減らします。次に「譲る」事によりモノへの執着を薄め、「減譲薄への道」を提唱致します 40過ぎて気が付いたら、私のお財布には大きな穴が開いていたようで、預貯金はスズメの涙ほど。原因は、お金にまつわる色々な事を後回しにしていた事だと猛省。一から節約について猛勉強、1年かけて初年度37万円の節約に成功しました!その経験から、独自の節約連鎖術をご紹介致します。星の数ほどあるサイトの中から、当サイトへこられたのも何かのご縁。なにか1つでも皆様方の生活が豊かになるお手伝いが出来たら幸いです。 どんなに優れた節約術も、行動しないと可能性は0(ゼロ)。どこまで行っても何も変わらない0(ゼロ)のまま・・・・。行動しない0(ゼロ)か、行動する

                                        スマホ代が家族3人で一か月2800円!!格安SIMに乗り換えて年間11万節約! : 我慢不要で自然に節約!節約連鎖術「減譲薄への道」
                                      • スマホ特価販売の「闇」 転売対策に右往左往する販売店の声

                                        ここ最近、スマートフォンの特価販売が復活してきました。この連載でも、その模様を数回に分けてお伝えしました。 →思ったよりも売れてない……!? 「iPhone 13シリーズ」の在庫不足と販売店の“たくましい”売り方 →「一括1円」と「実質1円」は何が違う? スマホの割り引きは“からくり”に要注意! →盛り上げ役がちょっと違う? 熱気が戻った2022年の「スマホ春商戦」 特価販売の復活に伴い、春商戦では最新の「iPhone 13シリーズ」を始め、人気モデルが「一括1円」「一括9800円」「実質23円」など、大幅な割引が行われました。店舗によっては、割引の総額が税込みで10万円近くになるモデルもあたようです。立て付けは異なるものの、電気通信事業法の改正前に戻ったかのような価格でスマホを買えた格好です。 5月に入り、春商戦は実質終わりましたが、店舗によっては「連休特価」「月末特価」といった形で同様

                                          スマホ特価販売の「闇」 転売対策に右往左往する販売店の声
                                        • 「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと

                                          「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと:5分で知るモバイルデータ通信活用術(1/3 ページ) 総務省の「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」にある、携帯電話端末の「SIMロック」に関するガイドラインの改定が9月1日付で発効しました。 →中古端末のSIMロック解除、MNPのWeb手続きが可能に 総務省のガイドライン改正で これにより、SIMロックを伴う端末を販売する携帯電話事業者(キャリア:MVNO含む)は、中古端末や他者から譲ってもらった端末についても原則としてSIMロックの解除に応じる義務を負いました。 今回の5分で知るモバイルデータ通信活用術は、そんなSIMロック解除に関する話題をお届けします。 ガイドライン改定直前に対応したソフトバンクとau 今回のSIMロック解除要件の緩和については、2018年6月6日に改定案が提示され、同年8月28日に成立してい

                                            「ニーズが無い」から6年 中古端末のSIMロック解除で思うこと
                                          • 2022年度 ANA アップグレードポイント 延長 (救済処置) は無いの😭?! iPhone13(12) 一括1~10円案件は今週~来週がピーク? 急げ♪ 2021年 ANA Diamond+More「達成!」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                            2022年 アップグレードポイントの延長は無いのか? アップグレードポイントとは?って方の為に… コロナ禍 渡航制限中は国内線で使うのみ そんな中・・・ANAから1通の✉ 2021年 ANA ダイヤモンド +More 防衛! 2022 ANA / JAL ダイヤモンドステータスカード 最新 iPhone 狙いは 決算時の「今!」のチャンスを見逃すな! 各大手販売店...一斉に特価キャンペーン開始! 特価でiPhoneを買い替える ワンポイントアドバイス♪ 特価店・キャンペーン中で在庫の探し方 amazonプライムの方が…届くの遅い?? 年度末 あれこれ 最新iPhone争奪戦 まとめ 2022年 アップグレードポイントの延長は無いのか? 現在 全国のANA DIAステータスメンバー が気になっている事ではないでしょうか。 2020年 コロナ騒ぎによる国際線が飛ば

                                              2022年度 ANA アップグレードポイント 延長 (救済処置) は無いの😭?! iPhone13(12) 一括1~10円案件は今週~来週がピーク? 急げ♪ 2021年 ANA Diamond+More「達成!」 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                            • ドコモオンラインショップが「SIMカード」を発売 SIMフリー端末でも利用可能

                                              NTTドコモは3月26日から、同社の「ドコモオンラインショップ」において、SIMカード単品の新規契約とMNP契約を受け付け始めた。現時点ではXi(LTE)契約の「ギガホ」「ギガライト」「データプラス」の3プランを受け付けており(※)、SIMカード(ドコモUIMカード)のサイズも「標準」「mini(micro SIM)」「nano」の3種類から選択できる。事務手数料と配送料は無料だ。 (※)データプラスの契約は、親回線としてひも付けられるドコモ回線の保有者に限る 従来、ドコモでSIMカード単品の契約を結ぶには、「技適マーク」のある携帯電話機(端末)をドコモショップに持ち込む必要があった。オンラインショップでも単品契約が可能となったことで、混雑したショップで手続きをする必要がなくなることが最大のメリットといえる。 オンライン購入では利用端末の確認は省略されるが、技適マークのある端末で利用する必

                                                ドコモオンラインショップが「SIMカード」を発売 SIMフリー端末でも利用可能
                                              • 値下げで20代ユーザー奪還へ 新料金「ahamo」発表のドコモ、新社長が他キャリアに対抗心あらわ

                                                「20代のユーザーが他社にどんどん奪われている。当社は競争に打ち勝たないといけない」「業界3番手と言われないようにトップに立つ」――。NTTドコモの井伊基之社長は、12月3日に開いた新プラン「ahamo」(アハモ)の発表会で、他社への対抗心をあらわにした。 ahamoは月額料金が2980円(税別、以下同)で、月間データ通信容量の上限は20GB。上限を超えた場合も最大1Mbpsでの通信が可能。4G・5Gでの通信に対応し、5分までなら通話し放題。2021年3月に提供を始める予定だ。インターネットに親しんできた若者がメインターゲットで、契約手続きはオンラインのみ。店頭での契約手続きは原則として受け付けない。 この料金設定は、KDDIのサブブランド「UQ mobile」の新プラン(データ容量20GB/月額3980円)や、ソフトバンクのサブブランド「Y!mobile」の新プラン(データ容量20GB/

                                                  値下げで20代ユーザー奪還へ 新料金「ahamo」発表のドコモ、新社長が他キャリアに対抗心あらわ
                                                • 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue

                                                  日記・ 楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ ソフトウェア制御による SIM カード、eSIM(イーシム)をご存知だろうか。携帯電話ショップで発行する物理的なカードではなく、QR コードを読み込んでスマートフォン本体に書き込む画期的なもの。 これさえあれば SIM カードを紛失する心配もないし、無くしてもショップで再発行する必要もない。自宅の PC や スマホから自分で再発行できることから、次世代の SIM カードになるのでは?という見方もある。 2020 年 9 月 19 日現在、日本で本格的に導入しているのは楽天モバイルのみ。無料サポータープログラム時代はすべて無料だったので便利に使っていたのだが、本格サービスが開始された今ではむしろデメリットが目立つようになってきた。 どういうことなのか、eSIM 導入例

                                                    楽天モバイル UN-LIMIT にみる "eSIM" のデメリット。再発行手数料 3,000 円のオンパレード・・・ | Skyblue
                                                  • 1GBでできること&ギガの節約方法6選|お勧めの低容量プランも紹介 - だけど生きていく!

                                                    LINEやYouTube、インスタやTwitter、Webサイトの観覧やメールの送受信。これらが1GBでどれくらいできるのかが、この記事を読むとわかります。 またギガを節約する方法や、低容量プランもあってお安くスマホが持てる格安SIM会社も紹介しています。 自分に必要なギガ数を知って、無駄なくお得にスマホを使えるよう、よかったら読み進めてみてください。 1GBでできること Webページを見る メールの送受信 LINE YouTubeの視聴 Instagram(インスタグラム) Twitter(ツイッター) ギガの節約方法 ①Instagramの通信量を節約 ②Twitterの通信量を節約 ③LINEの通信量を節約 ④YouTubeの通信量を節約 ⑤通信量の消耗が激しい作業はWi-Fi環境下で行う ⑥高速通信をオフにする おすすめの低容量プラン3選 OCNモバイル IIJmio HISモバイ

                                                      1GBでできること&ギガの節約方法6選|お勧めの低容量プランも紹介 - だけど生きていく!
                                                    • 楽天モバイルでiPhoneを使う手順を徹底解説!キャンペーンでお得に契約

                                                      2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天モバイル対応のiPhoneのリスト(iPhone6s〜15シリーズ)楽天モバイルに対応しているiPhoneは下記です。 iPhone 15 / 15 Plus / 15 Pro / 15 Pro MaxiPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro MaxiPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro MaxiPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro MaxiPhone 11 / 11 Pro / 11 P

                                                        楽天モバイルでiPhoneを使う手順を徹底解説!キャンペーンでお得に契約
                                                      • 楽天モバイル、「データ使用量が月間1GB未満なら月額無料のプラン」を発表か : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        楽天モバイル、「データ使用量が月間1GB未満なら月額無料のプラン」を発表か 1 名前:孤高の旅人 ★:2021/01/29(金) 01:04:38.73 ID:WTE/oZYZ9 楽天モバイル データ20ギガ以下で料金引き下げへ 大手に対抗か 楽天モバイルは、データ使用量が20ギガ以下の場合に実際の使用量に応じて段階的に料金を引き下げる方向で最終的な調整を進めていることが分かりました。大手3社が打ち出した新たな料金プランなどに対抗するねらいがあるとみられます。 楽天モバイルは現在、月額2980円で原則、データ使用量に制限がない料金プランを掲げていますが、関係者によりますと、実際のデータ使用量に応じて段階的に料金を引き下げる新たなプランを導入する方向で最終的な調整を進めていることが分かりました。 具体的にはことし4月から、データ使用量が3ギガバイトを超え20ギガバイトまでの場合は1980円に

                                                          楽天モバイル、「データ使用量が月間1GB未満なら月額無料のプラン」を発表か : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • プラン料金0円も!自宅でしかスマホを使わない人におすすめの携帯電話会社の選び方

                                                          普段、皆さんのスマホ料金はいくらかかっていますか? MMD 研究所が行ったスマホを使っている全国の15歳~69歳の男女15,000人を対象にした調査によれば、大手3キャリアの平均額は8,312円だそうです。 率直に言って高いですよね。 もちろん、「通勤や通学のときに動画をオンラインでガンガン楽しみたい!」という場合は、データ量無制限で高速通信できた方が良いです。 ただ、私のように外でほとんどスマホを使わない人にとって、このようなプランはかなりオーバースペック。特に、家にいる時間が多い方は自宅の Wi-Fi で事足ります。 そこでメインの端末はもともと大手キャリア(MNO)から格安スマホ(MVNO)へと乗り換えていたのですが、「もっと月額料金を下げられるんじゃないかな?」と思ってプランの見直しを実行することにしました。 その結果をまとめていくので、私と同じようにプランの見直し、乗り換えを考え

                                                            プラン料金0円も!自宅でしかスマホを使わない人におすすめの携帯電話会社の選び方
                                                          • 【保存版】検索しても見つからない?『MNP解約ページ』『noindex』の謎? 完全ケータイ解約計画(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            NTTドコモの20GBで月額2980円の『ahamo(アハモ)』の新価格発表以降、後出しジャンケンによる価格プランが続いている…。 ソフトバンクもプランを発表。 NTTドコモの大胆な価格に各社の後出しジャンケンは、非常に期待ができそうになった。KDDIも2021年1月に発表予定。当然、MVNO各社も2021年3月までに大胆な料金プランをださざるをえなくなった…。 しかし、どんなに魅力あふれる価格のプランがでてきても、実際、なかなかすんなりと解約したり、MNPで移転をすることができなかったりする。それは、今まで、MNP(他社のりかえ)など考えていなかった人にはさらに複雑な申請が必要だからだ。 また、解約しようとすると、はじめてみるような、お得な割引プランなどが登場して引き留め作戦に動揺される…。 基本的にどこの通信会社も解約しなければコストはかからないので、一旦、辞めると切り出すとどんなプラ

                                                              【保存版】検索しても見つからない?『MNP解約ページ』『noindex』の謎? 完全ケータイ解約計画(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 格安SIM「H.I.S.モバイル」、新規契約者は違約金なしで解約可能に 総務省の意向に配慮

                                                              MVNOサービス「H.I.S.モバイル」が、新規契約者から違約金(8000円)の支払い義務を撤廃する。総務省が大手キャリアに対し、2年契約プランの違約金を1000円以下に引き下げる案を示したことに配慮した。6月18日以降に同サービスを契約した顧客は、短期間で解約した場合でも違約金が不要になる。 エイチ・アイ・エス傘下で通信事業を手掛けるH.I.S.Mobileは6月17日、MVNOサービス「H.I.S.モバイル」の新規契約者を対象に、違約金(8000円)の支払い義務を撤廃すると発表した。総務省が11日に開いた「モバイル市場の競争環境に関する研究会」で、大手キャリアに2年契約プランの違約金を1000円以下に引き下げる案を示したことに配慮した。 【更新:2019年6月18日午後3時 H.I.S.Mobileがプレスリリースの内容を変更したため、タイトルと本文から「期間限定」との表現を削除しまし

                                                                格安SIM「H.I.S.モバイル」、新規契約者は違約金なしで解約可能に 総務省の意向に配慮
                                                              • 【レポ】家族の回線も基本料無料にしたい!楽天モバイルで名義変更(譲渡)に苦戦した話 - iPhone Mania

                                                                【レポ】家族の回線も基本料無料にしたい!楽天モバイルで名義変更(譲渡)に苦戦した話 2021 4/20 楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIは基本料金が無料から始まる従量制のプランです。データ通信量が1GB未満であれば0円/月というのは画期的なのですが、同一名義に対しては1回線目のみが無料対象であるという注意点があります。これを回避するための名義変更(譲渡)に挑戦してみたので、そのレポートをしたいと思います。非常に長い時間がかかる手続きでした。 同一名義に対して1回線目のみ無料から始まるRakuten UN-LIMIT VIの基本料金 楽天モバイルが2021年4月から開始したRakuten UN-LIMIT VIというプランは、月額料金が無料から始まるという画期的なプランです。 料金は従量制となっており、月々のデータ通信量が1GB未満であれば無料、3GBまでは980円(税込

                                                                  【レポ】家族の回線も基本料無料にしたい!楽天モバイルで名義変更(譲渡)に苦戦した話 - iPhone Mania
                                                                • 日本通信が“安すぎる”30GBプラン提供に踏み切った背景 福田社長「反響すごかった」

                                                                  日本通信が“安すぎる”30GBプラン提供に踏み切った背景 福田社長「反響すごかった」:MVNOに聞く(1/3 ページ) MVNOの老舗、日本通信は11月27日に「合理的30GBプラン」を提供開始した。30GBのデータ容量と1カ月間合計で70分間の無料通話をセットにしたプランで、1回5分の音声通話定額を選択することも可能。月額料金は2178円(税込み、以下同)と、無料通話を加味すると、中容量プランの中では頭1つ抜けて安い。同社は、2021年2月に「合理的20GBプラン」を導入していたが、合理的30GBプランはこのデータ容量を10GB増量したもの。新料金プランの追加ではなく、料金プランの改定という位置付けだ。 料金を据え置きにしたこともあり、既存のユーザーも自動で合理的30GBプランにアップグレードされる。日本通信では、データ容量が1GBで290円の「合理的シンプル290プラン」や、平均的なユ

                                                                    日本通信が“安すぎる”30GBプラン提供に踏み切った背景 福田社長「反響すごかった」
                                                                  • 【現在は3ヶ月無料!】楽天モバイルMNOの新プランに切り替えたら本当に1年無料になってる【Rakuten UN-LIMIT V】 | ストレートエッジスタイル

                                                                    楽天モバイル新プランは本当に本当に無料でした 楽天MVNOから楽天MNPへ転入しました! もうすぐ1年無料終わるっぽいので、すべりこみ成功しました。 2/17に申し込みして2/19に携帯が到着。一切手数料とかなくて、支払いは今後1年無料になったわけです。 次回請求額0円!まじかよ。そんなのある? 新品のスマホ端末を分割で購入した代金は月480円だけかかりますが、25000ポイントもらえます。 あと、なにかの1000ポイントも貰える予定です。 1年無料のあとの支払い額は3ギガでおさまるので980円+端末代480円の1360円になる見込みです。 電話代、SMSは無制限なのでこれ以上かからない安心感あります。 最強コスパスマホ OPPO Reno3 A 楽天新プランの無料キャンペーンの申し込み期間は4/7まで 【格安スマホまとめ】楽天、申込数が一気に250万突破で1年無料は50万切り 契約申し込

                                                                      【現在は3ヶ月無料!】楽天モバイルMNOの新プランに切り替えたら本当に1年無料になってる【Rakuten UN-LIMIT V】 | ストレートエッジスタイル
                                                                    • 大手キャリア格安プラン+サブブランドのキャンペーン情報まとめ~おすすめのお得SIM乗り換え情報

                                                                      どうせスマホの通信プランを契約するなら少しでも『割安に』『お得に』契約したいものですよね。LINEMO推しの筆者が、MNP転入や新規契約などで割引になったり、キャッシュバックやポイントが貰えたりするキャンペーンの情報を随時更新してゆきます。 昔と違って、いまは同じ通信会社を長期間使用してもあまりお得にはなりません。 ガラケーやスマホの初期の頃は、長期契約の利用者を優遇する仕組みが充実していましたが、現在は、キャンペーンやセールを利用して、割安にお得に利用できる通信会社を乗り換えるユーザーが増えています(この辺りの詳細は記事後半で述べます)。 また、端末購入においても通信会社の乗り換え時のキャンペーンを上手く利用して割安に入手することも可能です。 世の中ではあれもこれも値上げ値上げの連続で生活費も少なからず圧迫されている状況ですが、通信SIMについてはあまり精査されることなく「野放し」のまま

                                                                        大手キャリア格安プラン+サブブランドのキャンペーン情報まとめ~おすすめのお得SIM乗り換え情報
                                                                      • 通信障害で見直される「eSIM」の使い道 知らないと損する“意外な落とし穴”も

                                                                        今や通信サービスの種類は豊富だ。MNOの大容量プランはもちろん、日本通信やpovoなど、毎月ワンコイン以下のサービスもあり、メインをMNOの大容量プラン、サブを小容量プランや段階性プランとして、通信障害などに備えることができる。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクも別のSIMを用意することで、通信障害時に他社回線を利用できるよう、「副回線サービス」を始めた。 また、5月24日にMNPワンストップ方式が始まり、回線の切り替えが容易になった他、eSIMに対応したサービスや端末も増えつつあり、ニッチだったeSIMの使い道が見直されている。 いろいろな意味で"手軽"になった通信サービスだが、今から契約や乗り換えをするなら、eSIMでの契約をオススメしたい。ただし、eSIMには知らないと損をする意外な落とし穴も多いので、注意事項を理解した上で活用したい。 eSIMのメリット この記事で触れるeSI

                                                                          通信障害で見直される「eSIM」の使い道 知らないと損する“意外な落とし穴”も
                                                                        • 現在実施中のLINEMOのキャンペーン~LINEMOをお得に利用する情報まとめ(随時更新中)

                                                                          本ページでは、Softbankのオンライン専用格安料金プランLINEMOのキャンペーン情報を掲載しています。 オリコンの満足度調査で「キャリア格安プラン」で満足度1位を獲得したLINEMOにお得に加入するキャンペーンを随時更新しています。 LINEMOはMVNOじゃないっ! 時々誤解されている方がいますが、LINEMOはSoftbankが直接運営している格安料金プランであって、通信回線を借りて運営しているMVNOではありません。LINEMOはキャリア運営なのでSoftbank通信網をフルに使えるため、キャリア品質の通信や通信速度がMVNO並みの低料金で利用できるお得なプランなんです!当ブログのイチオシです! 当ブログがLINEMOをイチオシで推す5つの理由画像出典:linemo.jp当ブログは、ずっとLINEMOをイチオシ通信サービスとして推しています。 その理由は5つです。 キャリア品質

                                                                            現在実施中のLINEMOのキャンペーン~LINEMOをお得に利用する情報まとめ(随時更新中)
                                                                          • グー・シムセラーのOCNモバイルONEのセールはこれからが本番 - 手っ取り早く知りたい

                                                                            【前回と大差ないgoo Simsellerのセールを別の視点から見てみればおサイフケータイという本命が見えてくる】 11月20日にOCNモバイルONEが新コースを追加し、シムセラーがそれを記念したセールを始めました。 今年の10月から携帯電話にかかる費用周りに大きな変化が生じ、MVNOでありながらスマートフォンを格安で売るシムセラーにも値引きの陰りが見え始めています。 【初回最大5千円分ポイントは終了しました(現在は3千円~)】 そんなこともあってここのセールはもう記事にしないつもりでいましたが、値引きが渋くなった代わりに新コースで実質的な値下げがあり、まだ見方によっては魅力があると判断してもう一度記事にしてみました。 今回の記事ではおサイフケータイ機能が付いていて防水防塵性が高い、新しめの2機種を比較してみたいと思います。 ちなみに内容はあまり詳しくない人向きなので、ややこしくなりそうな

                                                                              グー・シムセラーのOCNモバイルONEのセールはこれからが本番 - 手っ取り早く知りたい
                                                                            • LinksMate(リンクスメイト)ゲームに特化した格安SIMのメリット・デメリットや回線速度、オプションについて解説!

                                                                              LinksMate(リンクスメイト)ゲームに特化した格安SIMのメリット・デメリットや回線速度、オプションについて解説! LinksMate(リンクスメイト)とは「LogicLinks(ロジックリンクス)」が提供する格安SIMで、グラブル(グランブルーファンタジー)や、Shadowverse(シャドウバース)など、スマートフォン向けソーシャルゲームを提供している「Cygames」の子会社です。 ゲームを提供している会社だけあって、他社の格安SIMにはない特徴も。 この記事ではLinksMate(リンクスメイト)の特徴からメリット・デメリット、設定方法について解説いたします。 また、月額料金プランも一覧でまとめてみました。 詳しく見る LinksMate(リンクスメイト)のメリット・デメリットついて解説! メリットグラブル・プリコネなどのゲームに関するサービスが豊富LinksMate(リンク

                                                                              • 解約金の値下げ、端末割引と長期利用割引の規制――総務省の新政策は何が問題なのか?

                                                                                違約金1000円の根拠がアンケート 2年契約プランの解約金を、現行の9500円から1000円に下げる根拠について、総務省は同省が実施したアンケートを挙げている。6000人のユーザーのうち、他キャリアへの乗り換え意向があるユーザー(2847人)の8割以上が「許容できる違約金のレベル」に1000円を選んだという。 これについては、慶應義塾大学大学院 特任准教授の黒坂達也氏が「1000円の根拠がアンケートだけでは脆弱(ぜいじゃく)。違約金は抜本的に見直すべきだ」と前回の会合で述べたとしており、「アンケート結果はあくまで参考資料であり、今回の案は、総務省の政策として推進したい意思なのか」と確認する一幕もあった。 総務省は「現在の市場を前提に、スイッチングコストを低減させて、事業者間のコストを制限する。参考としてアンケート結果を踏まえたが、政策として考えていること」と回答。すると黒坂氏は「政策をユー

                                                                                  解約金の値下げ、端末割引と長期利用割引の規制――総務省の新政策は何が問題なのか?
                                                                                • 楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を474人が回答

                                                                                  2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天リンクの評判は、良い23%、普通39%、悪い38%楽天リンクの通話品質は人によって結構評価が分かれます。そのため格安SIMの管理人は不定期にTwitterで楽天リンクの通話品質の投票を行っています。 「投票結果だけ見る」を除くと楽天リンクの通話品質は・・ 2024年01月18日:良い 22.8% / 普通 39.4% / 悪い 37.8%2022年12月22日:良い 14.1% / 普通 40.9% / 悪い 45.0%2021年02月03日:良い 22.2% / 普通 48.1% / 悪い

                                                                                    楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を474人が回答