並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

net neutralityの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 「インターネットトラフィックの大部分を占めるNetflixはネットワーク使用料を支払うべき」とISPが主張

    大手ストリーミングサービスのNetflixは、動画配信・音声通話・SNSといったマルチメディア提供サービスであるOTTプロバイダーのひとつ。インターネット接続サービスを提供するISPからは、「OTTプロバイダーはネットワーク使用料をISPに支払うべき」という声も挙がっており、韓国では世界で初めて「OTTプロバイダーはネットワーク使用料を支払うべきか否か」の訴訟が繰り広げられています。 Netflix loses first court case over network usage fee - The Korea Economic Daily Global Edition https://www.kedglobal.com/newsView/ked202106250013 [News Focus] Netflix’s net neutrality logic loses ground in

      「インターネットトラフィックの大部分を占めるNetflixはネットワーク使用料を支払うべき」とISPが主張
    • An Introduction to Computer Networks — An Introduction to Computer Networks, desktop edition 2.0.11

      Navigation index next | An Introduction to Computer Networks, desktop edition 2.0.11 » Table of Contents An Introduction to Computer Networks Indices and tables Next topic Preface Quick search An Introduction to Computer Networks¶ Peter L Dordal Department of Computer Science Loyola University Chicago Contents: Preface Second Edition Licensing German Edition Classroom Use Acknowledgments Progress

      • ロシアのウクライナ侵攻に対して中立的な姿勢を示す声明をロシアのセキュリティ企業「カスペルスキー」CEOが発表

        by Axel Bührmann ロシアの首都モスクワに本社を構えるセキュリティ企業・カスペルスキーの創設者であるユージン・カスペルスキーCEOがTwitterで、「ウクライナの停戦交渉を歓迎する」という声明を発表しました。 Russian Cybersecurity Giant Kaspersky Tries to Maintain Neutrality During Ukraine War https://www.vice.com/en/article/dyp5qj/eugene-kaspersky-neutral-ukraine-war-russia ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は日本時間の2022年2月24日(木)に、「ウクライナの非武装化」を目的としてウクライナへの侵攻を宣言しました。これに対してウクライナ側は降伏を拒否して抗戦の構えを見せたことから、ロシアはウクライナの

          ロシアのウクライナ侵攻に対して中立的な姿勢を示す声明をロシアのセキュリティ企業「カスペルスキー」CEOが発表
        • Carlos Fenollosa - Blog

          Thoughts on science and tips for researchers who use computers Many companies have been trying to disrupt email by making it proprietary. So far, they have failed. Email keeps being an open protocol. Hurray? No hurray. Email is not distributed anymore. You just cannot create another first-class node of this network. Email is now an oligopoly, a service gatekept by a few big companies which does no

            Carlos Fenollosa - Blog
          • Macroprudentialism

            COVID ECONOMICS VETTED AND REAL-TIME PAPERS FROM THE GREAT RECESSION TO THE PANDEMIC RECESSION Francis X. Diebold ELECTORAL POLITICS AND SMALL BUSINESS LOANS Ran Duchin and John Hackney GROWTH FORECASTS AT END-2020 Javier G. Gómez-Pineda STOP-AND-GO EPIDEMIC CONTROL Claudius Gros and Daniel Gros CONSUMPTION RESPONSES TO STIMULUS PAYMENTS So Kubota, Koichiro Onishi and Yuta Toyama CHILD CARE CLOSUR

            • CA2007 – 動向レビュー:図書館を内側から問いなおす―米国社会とライブラリアンシップのゆくえ― / 吉家あかね

              図書館を内側から問いなおす―米国社会とライブラリアンシップのゆくえ― 利用者サービス部政治史料課:吉家あかね(よしいえあかね) 1.はじめに 2020年1月、筆者の米国滞在(1)における用務先のひとつである米国国立公文書館(NARA)に関して、ある新聞記事を目にした。女性参政権100周年を記念する特別展示 “Rightfully Hers: American Women and the Vote”の会場入口に掲げられた、2017年ウィメンズマーチのパネル写真に加工が施されていたというのである(2)。マーチ参加者の掲げるプラカード上に見られる、トランプ前大統領の名前や女性器を指す用語などがぼかされていたこの件について、NARAは後日公式に謝罪声明を発表し(3)、展示会場にはあらためてオリジナルのパネル写真が、当初より小さなサイズで掲げられた(4)。 資料の改変を禁じるアーカイブの初歩的大原則

                CA2007 – 動向レビュー:図書館を内側から問いなおす―米国社会とライブラリアンシップのゆくえ― / 吉家あかね
              • ネット中立性規制撤廃のために大手ISPが1800万件以上の偽造コメントを作成していたことが明らかに

                アメリカでは、2015年にオバマ政権下でインターネットサービスプロバイダ(ISP)に対して特定のコンテンツに対する有利・不利な扱いを禁止するルール「ネットワークの中立性(ネット中立性)」が制定されました。しかし、ネット中立性に関する規制は、制定からわずか2年後の2017年に連邦通信委員会(FCC)によって撤廃されています。このネット中立性撤廃を巡る活動の中で、大手ISPが参加する業界団体によって約1800万件以上の偽造パブリックコメントが作成されていたことが、ニューヨーク州のレティシア・ジェームズ司法長官が率いる司法長官事務所の調査によって明らかになりました。 oag-fakecommentsreport.pdf https://ag.ny.gov/sites/default/files/oag-fakecommentsreport.pdf Attorney General James I

                  ネット中立性規制撤廃のために大手ISPが1800万件以上の偽造コメントを作成していたことが明らかに
                • 2019: July - October Political Notes - Richard Stallman

                  Richard Stallman's personal political notes from 2019: July - October These are my personal opinions and do not speak for the GNU Project, the FSF, or anyone else. [ 2023 July - October | 2023 March - June | 2022 November - February | 2022 July - October | 2022 March - June | 2021 November - February | 2021 July - October | 2021 March - June | 2020 November - February | 2020 July - October | 2020

                  • ケインジアンとマネタリストの区別は時代遅れ - himaginary’s diary

                    というVoxEU記事が上がっている(H/T Mostly Economics、本石町日記さんツイート)。原題は「The distinction between Keynesians and Monetarists is obsolete」で、著者はCoen Teulings(ユトレヒト大)。それによると、今や新古典派(ケインジアンとマネタリストを共に包含する)と新オーストリア学派の区別がより有用、とのことである。 元となったSSRN論文「The distinction between Keynesians and Monetarists makes no sense anymore」では、新古典派の主張の要点として以下の7点を挙げている。 ヴィクセルの中立金利が異時点間の消費取引の市場を清算する。 長期の古典的な二分法:貨幣所有を倍増させても相対価格には何も影響しない。 インフレは貨幣的現

                      ケインジアンとマネタリストの区別は時代遅れ - himaginary’s diary
                    • ネットの高速性・オープン性・公平性を確保するための中立性ルール復活を連邦通信委員会が決定

                      2017年に撤廃された「ネット中立性」規制の復活を問う議決が連邦通信委員会(FCC)で行われ、賛成3、反対2で復活が決定しました。 FCC RESTORES NET NEUTRALITY (PDFファイル)https://docs.fcc.gov/public/attachments/DOC-402082A1.pdf Net neutrality restored as FCC votes to regulate internet providers | AP News https://apnews.com/article/net-neutrality-fcc-broadband-regulation-cc8421bc4f11a3e0f6ffc22c358fbfd0 FCC restores net neutrality rules that ban blocking and thrott

                        ネットの高速性・オープン性・公平性を確保するための中立性ルール復活を連邦通信委員会が決定
                      • AdoptOpenJDK to join the Eclipse Foundation | AdoptOpenJDK

                        Since early 2017 Java™ developers, vendors, Fortune 500™ companies, end-users, hobbyists, and a multitude of other folks from the Java ecosystem have all come together at AdoptOpenJDK to solve an industry challenge of Providing the Java community with rock-solid runtimes and associated tools that can be used free of charge, without usage restrictions on a wide range of platforms. AdoptOpenJDK has

                          AdoptOpenJDK to join the Eclipse Foundation | AdoptOpenJDK
                        • Kiwi Farms問題とインターネット・キュレーションの滑り坂――インフラはコンテンツに責任を負うべきか | p2ptk[.]org

                          Kiwi Farms問題とインターネット・キュレーションの滑り坂――インフラはコンテンツに責任を負うべきか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/9/132022/9/13 TorrentFreak 世論の強い抗議があったにも関わらず、Cloudflareは当初、Kiwi Farmsとの関係を断ち切ることを否定した。だがその直後、命に関わる脅威があったとして、同社はその立場を翻した。Kiwi Farmsを排除したことで、ウェブの自主的なキュレーションを求める声が高まっている。その標的はCloudflareの枠を越え、ドメインレジストラ、レジストリ、ISPにまで及ぶのかもしれない。それはどのような問題を引き起こすのだろうか? 10年前、問題のあるドメインを裁判所がオフラインにできるようにする米国の法律に、世界中の無数の人々が反対の声を上げた。 SOPA法が否決されたとき、多く

                            Kiwi Farms問題とインターネット・キュレーションの滑り坂――インフラはコンテンツに責任を負うべきか | p2ptk[.]org
                          • コロナの次は温暖化ディストピア

                            2021年6月30日 田中 宇 国連の気候変動問題特使で元英中銀総裁のマーク・カーニーが最近、新著などで「地球は、人類が出す二酸化炭素など温室効果ガス排出が原因で、放置すると2050年までにひどい温暖化になり、新型コロナよりも多くの人々が死ぬ。人為の排出を減らすため、世界的に、飛行機の利用を大幅に制限したり、肉類の消費を減らす(家畜の飼育は排出増になるので)など、人々の生活を強制的に不便に、貧乏にしていく必要がある」といった主張を展開している。温暖化問題はこれまで「排出削減が必要だ」といった大枠の話だけだったが、最近はそれが外出禁止や休業強制マスク義務といったコロナの強制策(いずれも愚策)に触発され、人々の生活を強制的に劣化させて排出削減すべきだという「温暖化ディストピア」を意図的に出現させる展開になっている。 (Mark Carney, man of destiny, arises to

                            • Microsoftが「Activision Blizzardの労組結成に反対しないこと」に合意、企業が合法的に労組を妨害できるアメリカでは画期的

                              Microsoftが、買収完了後のActivision Blizzardで労働組合が結成されることに干渉しないと認める「Labor Neutrality Agreement(労組中立保持協定)」を労働組合と締結していたことが分かりました。労働組合の結成が労働者の権利として法律で定められている日本とは異なり、企業が労働組合結成に反対することが連邦法で認められているアメリカでは画期的な協定とされています。 CWA, Microsoft Announce Labor Neutrality Agreement | Communications Workers of America https://cwa-union.org/news/releases/cwa-microsoft-announce-labor-neutrality-agreement Microsoft reaches deal w

                                Microsoftが「Activision Blizzardの労組結成に反対しないこと」に合意、企業が合法的に労組を妨害できるアメリカでは画期的
                              • CARBIS BAY G7 SUMMIT COMMUNIQUÉ | The White House

                                We, the leaders of the Group of Seven, met in Cornwall on 11-13 June 2021 determined to beat COVID-19 and build back better.  We remembered everyone who has been lost to the pandemic and paid tribute to those still striving to overcome it. Inspired by their example of collaboration and determination, we gathered united by the principle that brought us together originally, that shared beliefs and s

                                  CARBIS BAY G7 SUMMIT COMMUNIQUÉ | The White House
                                • 【文献紹介】ルース・ピアースほか「TERF戦争:イントロダクション」

                                  Pearce, Ruth, Sonja Erikainen, and Ben Vincent. 2020.“TERF Wars: An Introduction.” The Sociological Review 68, no. 4 (July 2020): 677–98. https://doi.org/10.1177/0038026120934713. ルース・ピアースはリーズ大学社会学・社会政策学部の客員教授。著書に Understanding Trans Health (Polity Press, 2018), 共編著に The Emergence of Trans (Routledge, 2020)。ブログアドレスは https://ruthpearce.net/。 ソニア・エリケイネンはエジンバラ大学のCentre for Biomedicine, Self, and Soci

                                    【文献紹介】ルース・ピアースほか「TERF戦争:イントロダクション」
                                  • 国際的な観点から、「通信の秘密」の数奇な運命と「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理 」という記事を考える - IT Research Art

                                    ホーム 情報セキュリティ, 通信の安全/プライバシ, 通信の秘密, 通信の秘密(秘密の保護), 電気通信法 国際的な観点から、「通信の秘密」の数奇な運命と「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理 」という記事を考える 国際的な観点から、「通信の秘密」の数奇な運命と「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理 」という記事を考える 2021.7.9 情報セキュリティ, 通信の安全/プライバシ, 通信の秘密, 通信の秘密(秘密の保護), 電気通信法 投稿者: Ikuo 「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理」という記事が出ています。 総務省は防犯カメラなどの機器を乗っ取って標的にサイバー攻撃をしかける指令元のサーバーを迅速に検知できるよう法解釈を整理する。 記事によると 指令元の割り出しには、通信先の住所を示すIPアドレスや、通信の種類を示す識別番号、日

                                      国際的な観点から、「通信の秘密」の数奇な運命と「サイバー攻撃の指令元検知しやすく 総務省が法解釈整理 」という記事を考える - IT Research Art
                                    • ロシアによるウクライナ侵略まとめ(2022)

                                      あとになったら情報が散逸してわからなくなりそうなので自分なりにまとめておきます。ソースは見つかれば貼るが、なければ自分の記憶で書く。自分用のまとめなので基本的には自分が気になるところしか書いてなかったり、自分の感想なども書いていきます。 とにかく忘れないように書くことを最優先としているので、もし間違ってるところがあれば指摘していただけるとうれしい。 開戦前夜 2021年11月30日 というかウクライナ侵攻するとして、現代社会でロシアはどんな大義名分で喧嘩ふっかけるんだろ — withpop (@anoparanominal) November 30, 2021 Twitterでウクライナ侵攻について始めて自分が言及したのがこの日だった。このころにはロシアはもうウクライナ/ロシア、ウクライナ/ベラルーシの国境にロシア軍が集まっていた。確か、年内の侵攻もありうるという見方もあったように記憶して

                                        ロシアによるウクライナ侵略まとめ(2022)
                                      • DNS over HTTPS - Wikipedia

                                        DNS over HTTPS(DoH)は、リモートのDNS解決をHTTPSプロトコルを用いて実行するためのプロトコルである。 概要[編集] この手法の目的は、プライバシーとセキュリティを向上させ、盗聴を防いだりDNSデータの中間者攻撃による操作から保護することである[1]。そのために、DoHクライアントとDoHベースのDNSリゾルバ間のデータをHTTPSプロトコルを使用して暗号化する。 ただし、この技術(DoH)やDoT(DNS over TLS)による暗号化自体は、The Register(英語版)が言うように[2]盗聴、検閲やプライバシーの面で政府に対抗しうる保護を提供するものではなく、データを難読化するものである。端末(あるいはスタブリゾルバ、以下同)からDNSリゾルバまでの間の盗聴や中間者攻撃からの保護には効果がある[3]。 ある端末からのDNSクエリ全体のプライバシー確保は、DN

                                        • NextDNS is my new favourite DNS service

                                          Finally! I’m happy to report that I found a DNS service that perfectly suits my needs. My requirements are as follows: Low-latency Reliable Available everywhere Support for DoT and DoH Includes ad-blocking and tracker-blocking Customisable Available stats Pi-Hole: sorry, I do leave home sometimes We all know Pi-hole, which is an awesome software. Sadly, it does not fit my requirements. First of al

                                            NextDNS is my new favourite DNS service
                                          • American Libraries誌による2019年の振り返り(記事紹介)

                                            2020年1月2日付けのAmerican Libraries誌(オンライン)が、2019年に図書館に影響を及ぼした事柄についての振り返り記事を掲載しています。 ・Macmillan社による図書館向け電子書籍提供モデル変更が炎上 ・ネットの中立性(Net Neutrality)の後退 ・ソニア・ソトマイヨール(Sonia Sotomayor) 連邦最高裁判事の米国図書館協会(ALA)年次大会での講演 ・公共図書館協会(PLA)75周年 ・ALAの社会的責任ラウンドテーブル(SRRT)50周年 ・2018年12月22日から2019年1月25日までの35日間にわたる政府機関閉鎖による図書館職員への給料未払い ・シカゴ公立図書館(CPL)による延滞料金徴収廃止 ・忘れられる権利の適用は欧州のみ ・コレッタ・スコット・キング賞50周年 ・ALAが毎年実施している図書館サービス・技術法及び“Innov

                                              American Libraries誌による2019年の振り返り(記事紹介)
                                            • Microsoft will be carbon negative by 2030 - The Official Microsoft Blog

                                              All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

                                                Microsoft will be carbon negative by 2030 - The Official Microsoft Blog
                                              • 8000万円超の罰金を「ネット中立性」規則撤廃を阻止するためにパブリックコメントを偽造した企業が支払うことに

                                                ニューヨーク州のレティシア・ジェームズ司法長官が、2017年に連邦通信委員会(FCC)が行ったネットワーク中立性規則の撤廃手続きに影響を与えるために作成された「数百万件分の偽のパブリックコメント」に携わったとして、LCX、Lead ID、Ifficientの3社に対して61万5000ドル(約8350万円)の罰金支払いを命じました。 Attorney General James Secures $615,000 from Companies that Supplied Fake Comments to Influence FCC’s Repeal of Net Neutrality Rules https://ag.ny.gov/press-release/2023/attorney-general-james-secures-615000-companies-supplied-fake-c

                                                  8000万円超の罰金を「ネット中立性」規則撤廃を阻止するためにパブリックコメントを偽造した企業が支払うことに
                                                • 404 Page Not Found | Kate Wagner

                                                  The first time I can remember logging on to the net was around 1998, when I was five years old. My father was with me; I remember him working his magic, getting the modem to hum its infamous atonal tune. The purpose of this journey was to see if the internet had any answers to my persistent questions about how railroad crossings worked. We opened a search engine, probably AltaVista, and quickly fo

                                                    404 Page Not Found | Kate Wagner
                                                  1