並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 244件

新着順 人気順

perfume あーちゃんの検索結果1 - 40 件 / 244件

  • 真鍋大度の履歴書|前人未到の場所こそ、リスクが少ない #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    ※この記事は2019年5月に取材・撮影した内容です 世界最高峰の音楽フェスとの呼び声も高いコーチェラ・フェスティバル*1。出演者のPerfumeは米ローリングストーン誌の「ベストアクト16」に選ばれ、リアルタイムで配信を観ていたファンから「AR技術がヤバい」「これを一発勝負でやるのはすごい」などと、驚きの声が上がりました。 演出技術の開発を担当したライゾマティクスリサーチを率いるのが、インタラクションデザイナーやプログラマ、DJなど複数の顔を持つアーティスト、真鍋大度(まなべ・だいと/ Daito Manabe )さんです。ビョーク(Björk)とのコラボレーションやケイティ・ペリーのオープニングライブの演出、NHK紅白歌合戦でのPerfumeとのコラボレーションなどで、「誰も観たことのない景色」を音楽と数学を軸に表現しつづけています。 国際的広告賞「カンヌライオンズ」グランプリをはじめ国

      真鍋大度の履歴書|前人未到の場所こそ、リスクが少ない #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

      2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

        ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
      • 私が選ぶもっとも偉大な邦楽100曲

        100.布施明‐君は薔薇より美しい(1979) 99.RADWIMPS‐前前前世(2016) 98.子門真人‐およげ たいやきくん(1975) 97.槇原敬之‐どんなときも(1991) 96.松井須磨子‐カチューシャの唄(1914) 95.THE MICHELLE GUN ELEPHANT‐世界の終わり(1996) 94.一青窈‐ハナミズキ(2004) 93.井上陽水‐少年時代(1990) 92.Superfiy‐愛をこめて花束を(2008) 91.都はるみ‐北の宿から(1976) 90.LiSA‐紅蓮華(2019) 89.小泉今日子‐あなたに会えてよかった(1991) 88.サザンオールスターズ‐勝手にシンドバッド(1978) 87.MONGOL800‐小さな恋のうた(2001) 86.X JAPAN‐紅(1989) 85.イルカ‐なごり雪(1975) 84.黒うさP‐千本桜(2011)

          私が選ぶもっとも偉大な邦楽100曲
        • アーティストにとってサブスクは地獄の入り口か?──ストリーミングが変えた音楽産業(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          川本真琴の訴えサブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。 (「川本真琴 on Twitter」2022年9月20日) 先日投稿された、シンガーソングライター・川本真琴のツイートが波紋を呼んでいる。「サブスク」とは、Apple MusicやSpotify、LINE MUSICなど定額制の音楽ストリーミングサービスのことだ。 それはこの2日前のシンガーソングライター・七尾旅人のツイートを受けてのものだと思われる。七尾は「もし生き残らせたい『推しミュージシャン』が居たら、コスト回収率の高いCDを一応買ってあげて(略)」と呼びかけていた。 つまり、ここ5年ほど日本でも生じてきたCDからストリーミングへの移行によって、アーティストの経済的な問題が生じつつある──と、ふたりは暗に訴えた。 果たしてサブスクは“地獄の入り口”なのか?──現在の音楽状況を考えていこう。 成長し続けるグローバル音楽産

            アーティストにとってサブスクは地獄の入り口か?──ストリーミングが変えた音楽産業(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

            平成三十一年の終わりに462人(と100人近くの無効票)のデータに基づいて作られたベスト平成アルバム最後の50枚です。僕はわりと順当だと思いました。何も異論はないです。あったところで答えが変わるわけでもないけど。令和も2ヶ月近く経ち、平成という時代に何か思うことはありましたか?僕は今のところ何もないです。いつもの日常が続いています。でも時間が経って平成という時代を思い返す時に、このランキングが誰かの手助けになることができたらうれしいです。(ぴっち) このランキングについて Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しました。 募集期間は平成最後の4/20-30の間。 462人のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて6人以上に挙げられたものです

              ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
            • Perfume・のっちの新連載企画会議 | のっちはゲームがしたい! 第0回

              ──例えば「のっちさんが好きなゲームクリエイターに会いに行く」というのはどうですかね? そうですね。ただ、物作りをしている人がインタビューされるときって、話を聞く人が全部の作品を知ってくれてて、自分が言ったことを全部わかってくれるほうがやっぱりうれしいと思うんですよ。「そんなことも知ってくれてるんだ!」って。でも私は、そこまで詳しく知ってる作品はわずかしかなくて。 ──まあ、ゲームのライターをやってるわけではないですしね。 逆に、知りすぎていても聞くことがないというのもありますよね。私は「ニーア オートマタ」っていうゲームが大好きで。関連書籍も買って、ディレクターさんやプロデューサーさんがトークしてるニコ生とかも全部観てるので、知らないことがあんまりないなって(笑)。会えたらうれしいけど、ゲームと関係ないプライベートなことしか聞くことがない(笑)。 ──のっちさんがやってみたいことは何かあ

                Perfume・のっちの新連載企画会議 | のっちはゲームがしたい! 第0回
              • のっちが2022年に遊んだゲーム、勝手にベスト5! | のっちはゲームがしたい! 番外編

                Perfumeののっちさんがゲーム業界のさまざまな人に会いに行き、その仕事ぶりを見せてもらうこの連載。今回は番外編として、のっちさんに2022年にプレイしたゲームについて振り返ってもらいました。 多忙な仕事の合間を縫って、のっちさんが挑んできたゲームタイトルの数々。その中で年間ベストに選ばれたのはどの作品なのか? のっちさんのレビューとともにご覧ください。 今回は「のちゲー」小休憩回です。 たらたらと喋ってるだけなので、気軽に腰かけて楽にしていってください。ねー。 2023年! 待ってました! 本連載でも伺った「NieR:Automata」のアニメがスタートしました!! (参照:ついにヨコオタロウさんと対面!「ニーア」シリーズ開発の裏側をたっぷり聞いてきました) もうっ! 楽しみで楽しみで。 今のところ毎週リアタイで、毎話5回は見てます。一時停止とかしながら。1億年ぶりにアニメリアタイして

                  のっちが2022年に遊んだゲーム、勝手にベスト5! | のっちはゲームがしたい! 番外編
                • 【アーティスト別】ヤバい変態トンチキグッズ一覧まとめ - kansou

                  アーティストやキャラクターが出している変態トンチキグッズ情報を調べる趣味があり、一覧にまとめました。情報お待ちしております。 ※2024/3/26更新 目次 アイドリッシュセブン/どんぶり そば処山村 どんぶり&割り箸セット Acid Black Cherry/電マ 妖刀正宗 あんさんぶるスターズ!/ A/W Dreamshower(ふりかけ) VAMPS/樹木キャンドル HYDE ORIGINAL CANDLEGNOM Versailles/薔薇型ペンライト EXILE/柔軟剤 マキニー 江口拓也/ジョッキ型ペンライト 及川光博/かるた 愛と哲学のかるた ORANGE RANGE/ホエイプロテイン「HEALTH」 Kra/玉ねぎ2Kg けらたま 9mmParabellumBullet/無農薬コシヒカリ新米 滝家の米 Creepy nuts/カード  カードスタイルMCバトル「R-指定のメ

                    【アーティスト別】ヤバい変態トンチキグッズ一覧まとめ - kansou
                  • 「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

                    今年も残すところあと少し。皆さんにとって、2023年はどのような一年でしたか? はてなブックマークでは今年もたくさんのエントリーがブックマークされ、コメント欄も盛り上がりました。 データで見る「あとで読む」 年末ということで、2021年・2022年に引き続き今年も「あとで読む」タグにフォーカスしたデータを集計しました。全ブックマークを対象にした「あとで読む」率、カテゴリー別「あとで読む」率、「あとで読む」が多いエントリーランキングを通して、2023年のはてなブックマークを振り返ってみましょう。 全ブックマークを対象にした「あとで読む」 率 カテゴリー別 「あとで読む」 率 「あとで読む」 タグが多いエントリーは? トップ10ランキング 「あとで読む」タグの数が多かったエントリーランキング カテゴリー別「あとで読む」率の高かったエントリーランキング 気になった記事を気軽に保存できる「あとで読

                      「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ
                    • 香水を、読む | オモコロ

                      "山に住む神々の笑い声のように深い森の苔の間をきらきらと流れ落ちる清流。 敷き詰められたミントの葉。朴の木、柑橘の葉がエメラルド色の協奏曲を奏でる。 10月の太陽と雨は月桂樹の葉をやさしく撫で、艶やかな柚子の実の上を踊るように通り過ぎ、やがて大きな河へとたどり着く。" - BULY EAU TRIPLE YUZU DE KIZO 世界観説明文より フィカスの植え替えをしていたら、香水の説明文はもはや詩である が出てきましたね。 これは吉兆とされています。急に? グリーンランド周辺の海域で獲れた、甘みたっぷりの小エビを特製ドレッシングが引き立てます。 これはサイゼリヤの小エビのサラダの説明文。 パントマイムの たつじん。 みぶりてぶりで つくった カベは やがて ほんものに なるのだ。 これはポケモン図鑑のバリヤードの説明文。 説明なんてありふれています。 だけど、ある種の情緒と共に対象を指

                        香水を、読む | オモコロ
                      • 声出しライブに2年半ぶりに参加した〜Perfume宮城公演感想〜 - 二度漬け禁止

                        コロナ禍以降初めて声出し公演に参加した。 自身の体験や考えたこと、2022年秋当時の空気感を記録するログとして残しておきたい。 Perfume 9th Tour 2022 “PLASMA” 10/7(金) 宮城公演につきまして メンバー・チーム一同の意志を踏まえ 宮城県及び会場と協議の結果、許諾をいただき、 大きな声出し可能な公演(マスク着用あり)として開催をします。 詳細について下記ツアー特設HPをご確認ください。https://t.co/ObkYaruEmE#prfm— Perfume_Staff (@Perfume_Staff) 2022年10月5日 目次 前提としてコロナ禍での私のスタンス 公演2日前に「声出しOK」になったライブ ファンの中でも分かれる賛否 過酷な初日。集ったのは鍛えられた民しかいない説 原始、ライブには歓声があった 会場の一体感がすごい 卵が割れるその時に 前提

                          声出しライブに2年半ぶりに参加した〜Perfume宮城公演感想〜 - 二度漬け禁止
                        • プリキュアが戦い続けてきた“表現の歴史” 過剰な自主規制を打ち破り進化を止めなかった20年

                          2023年2月1日。プリキュアが記念すべき20周年目を迎えました。 今でこそ、プリキュアは親子で楽しめる人気アニメシリーズとなっていますが、ここに至るまで道は決して平たんではありませんでした。 「子どもたちのため」として始めた表現が、いつの間にか自らを呪縛する。プリキュア20年の歴史は「表現との戦い」の歴史でもあったのです。 プリキュア20作目「ひろがるスカイ!プリキュア」は青色プリキュアが主人公 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 大団円を迎えた「デリシャスパーティプリキュア」(出典:

                            プリキュアが戦い続けてきた“表現の歴史” 過剰な自主規制を打ち破り進化を止めなかった20年
                          • YOASOBIはikuraの声の「薄さ」と楽曲のマリアージュが奇跡的?幾田りらソロを聴き込んだPerfumeのオタクによる考察

                            うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99 YOASOBIのヴォーカル「イクラ」ちゃん、ソロでもやってるって聞いて曲聴いてみたら「あれ?」って思ったって話を長文で。 #YOASOBI 2024-02-11 22:18:39 うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99 "YOASOBI"に反応されてツリー見に来た方にYOASOBIの説明は必要ありますまい。 で、YOASOBIのヴォーカル「イクラ」ちゃんは元々ソロシンガーだという事の説明が必要な方は若干存在すると思われるので説明を(そもアヤセ氏も) イクラちゃん、割と若い頃からオーディション受けたりコツコツ活動してたミュージシャンで、作詞作曲もしてるいわゆるシンガーソングライター。 YOASOBIではアヤセ氏がコンポーザーやってるんでヴォーカル一本ですが、「幾田りら」名義でやってるソロ活動では自分で曲作って歌ってます。 彼女の

                              YOASOBIはikuraの声の「薄さ」と楽曲のマリアージュが奇跡的?幾田りらソロを聴き込んだPerfumeのオタクによる考察
                            • 「トロピカル~ジュ!プリキュア」、アニメ好評もおもちゃで苦戦のワケ 2021年上半期決算から見えたこと

                              プリキュア、関連商品の売り上げが苦戦しています。 公開された映画は週末動員数ランキング1位を獲得するなどプリキュアのアニメーション自体は好調なのですが、なぜか「おもちゃなどの関連商品」があまり売れていないようなのです。 アニメ内でプリキュアが使うアイテムがおもちゃの販促となっている 2021年10月9日に発表となったバンダイナムコホールディングスの上半期決算。プリキュアの数字は歴代シリーズの中でも最も低い数値となりました。 それに追い打ちをかけるように、12年間続いていた「プリキュア春の映画」が2022年の春には制作されないことがほぼ確定となり(※10月公開のプリキュア映画のラスト告知で“次回は2022年「秋」公開”とアナウンスがありました)プリキュアコンテンツは少しずつ変化してきているようです。 コロナ禍が続く中、なぜプリキュア関連商品の売り上げは低下傾向なのか、今プリキュアに何が起きて

                                「トロピカル~ジュ!プリキュア」、アニメ好評もおもちゃで苦戦のワケ 2021年上半期決算から見えたこと
                              • 変身シーンで振り返るプリキュア20年史 歴史に残る画期的な変身シーン10選

                                皆さまは、どのプリキュアの変身シーンが好きですか? 「プリキュア20周年イヤー」を記念して、2023年2月1日からYouTubeの東映アニメーションミュージアムチャンネルで、1日1プリキュアの「プリキュア変身シーン」が公開されています(2023年3月23日現在では49人、51個の変身シーンが公開中です。過去に公開されているものを合わせれば71個もの変身シーンが見られます)。 キュアスカイ変身シーン(YouTubeから) 「プリキュアの変身シーン」は子どもの人気も高く、もちろん「変身おもちゃの販促」の一面もあるため製作者も力を入れて作成し、年々表現方法も変化し続けています。その進化の歴史は相当に面白いのです。 プリキュア20年の歴史の中でファンを驚かせたプリキュア変身シーン10個から、その進化の歴史を振り返ってみたいと思います。 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。

                                  変身シーンで振り返るプリキュア20年史 歴史に残る画期的な変身シーン10選
                                • シリーズ異例の「プリキュアと共に戦う男の子」登場 デリシャスパーティプリキュアで描かれる新しい“プリキュア男子像”

                                  ついに「プリキュアと一緒に戦う男の子」が登場しました。 2022年「デリシャスパーティ・プリキュア(・はハートマーク。以下略)で登場した「ブラックペッパー」。彼はプリキュア19年の歴史においてある意味、画期的なキャラクターなのです。 初期ビジュアル公開時から存在は明かされていました「ブラックペッパー」(画像上、出典:Amazon.co.jp) kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 ブラックペッパー登場 2022年6月2日放送「デリシャスパーティプリキュア」第14話「初恋ってどんな味?恋するキモチと拓海のこたえ」において

                                    シリーズ異例の「プリキュアと共に戦う男の子」登場 デリシャスパーティプリキュアで描かれる新しい“プリキュア男子像”
                                  • Perfumeが踊る「恋愛サーキュレーション」公開(動画あり)

                                    「恋愛サーキュレーション」は2009年にスタートしたテレビアニメ「化物語」の、花澤香菜が演じるキャラクター・千石撫子のキャラソン。アメリカのシンガー、“核のリズ”ことリズ・ロビネットが歌った英語でのカバーが海外のTikTokを中心に話題になった。 Perfumeは本日7月3日に日本テレビ系の音楽特番「THE MUSIC DAY」に出演。「番組最長50曲 止まらない!!スーパーダンスメドレー」のコーナーで、この英語カバーバージョンに合わせて3人が踊るTikTok風の縦長映像が放送された。今回公開されたのは番組でオンエアされたのとは別のもので、TikTokには「香菜ちゃんラブ♡♡♡いや 死ぬ気で!」というコメントが添えられている。 なお番組でPerfumeがこの曲を踊ったことを受けて、原曲のボーカリストである花澤は「ほあぁ~~~最高にかんわいかったぁ~~~~~」とTwitterでコメントしてい

                                      Perfumeが踊る「恋愛サーキュレーション」公開(動画あり)
                                    • Perfumeロングインタビュー|声出しライブを解禁した“革命の日”に、3人は何を感じていたのか? - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                      ナタリー 音楽 特集・インタビュー Perfume Perfumeロングインタビュー|声出しライブを解禁した“革命の日”に、3人は何を感じていたのか? Perfume「Perfume 9th Tour 2022 "PLASMA"」 PR 2023年6月5日 Perfumeのライブ映像作品「Perfume 9th Tour 2022 "PLASMA"」がBlu-rayとDVDで発売された。 今作には最新アルバム「PLASMA」を携えて昨年8月から11月にかけて9都市で開催されたアリーナツアーの模様を収録。初回限定盤の特典ディスクには、ツアー初日の東京・有明アリーナ公演、およびファイナルとなった北海道・北海道立総合体育センター 北海きたえーる公演に密着したムービーや、宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ初日公演の模様など、さまざまな追加映像が収められている。 この宮城公演1日目は、当初は新型コ

                                        Perfumeロングインタビュー|声出しライブを解禁した“革命の日”に、3人は何を感じていたのか? - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                      • 「君のドルチェ&ガッバーナのその香水のせいだよ」人のせいにすんな - kansou

                                        別に君を求めてないけど 横にいられると思い出す 君のドルチェ&ガッバーナの その香水のせいだよ (香水 / 瑛人) なんかすげぇ流行ってるじゃないですか。でも俺この曲大嫌いなんですよ。特にこのフレーズ聴くたび「テメェなに人のせいにしてんだコラ」って思うんですよ。なんだこいつ、ウジウジグダグダしやがって。「君を求めてないけど」とかスカして、彼女がつけた香水のせいにしてやがる。なにが「香水のせいだよ」だ。思い出すのはお前が未練タラタラだからだろうが。言ってること最低のクソだからな。 ちょっと匂い嗅いだだけで嫌な記憶忘れて幸せな記憶だけ都合良く思い出すとかお前は俺か?「でも見てよ今の僕を クズになった僕を」とか言ってるがお前はそんな自分が大好きなんだよこの馬鹿野郎が。 そもそも、考えてみたらこの世に「何かのせい」にしてる歌詞多すぎなんだよ。あーだこーだくだらねぇ理由つけて「ぼくにはなんの責任もあ

                                          「君のドルチェ&ガッバーナのその香水のせいだよ」人のせいにすんな - kansou
                                        • Perfumeが語る「私たちの衣装」Perfume COSTUME MUSEUMトークイベント「Another Costume」トーク内容(1部)をたっぷりお届け! – 装苑ONLINE

                                          2023年9月9日〜11月26日に兵庫県立美術館にて開催されたPerfume初の衣装展『Perfume COSTUME MUSEUM』。大好評ののち幕を閉じた本展は、2024年6月15日(土)からは、宮崎、札幌、広島、岩手での巡回展が決定している。 『装苑ONLINE』では、『Perfume COSTUME MUSEUM』の次の会期がもっと待ち遠しくなるスペシャル記事をお届け!10月29日に兵庫県立美術館で開催された、Perfumeの3人によるトークイベント「Perfume COSTUME MUSEUMトークショー 〜Another COSTUME〜」(1部)の内容をほぼすべて網羅して公開します。トークイベントに参加した方も、参加できなかった方も、あ〜ちゃん、かしゆか、のっちが語る衣装のお話をじっくりお楽しみください。 photographs : Naoto Nobuyoshi 衣装展は夢

                                            Perfumeが語る「私たちの衣装」Perfume COSTUME MUSEUMトークイベント「Another Costume」トーク内容(1部)をたっぷりお届け! – 装苑ONLINE
                                          • 書店における「道徳」と「倫理」~「本屋とヘイト本」問題をめぐって~|タサヤマ

                                            非常に気が重いが、この本をご覧の展開をして販売している身として沈黙している訳にはいかず、私見を述べておきたい。 そもそも諸悪の根源は何か?ということを忘れてはいけないのではないか。 諸悪の根源とは差別であり、差別思想を撒き散らす者の存在である。 pic.twitter.com/6QrOIVQ0da — 日野剛広 (@Nanoruhino) December 10, 2019 おそらく、日野店長のコメントを全面的に否定されるような書店関係者はいないのではないかと思います。 もちろん完全に同書の意義を認めない人もいましたが、ほとんどの人は永江さんという著者のこれまでのお仕事に敬意をもっていて、そしてなにより「書店とヘイト本」の問題をシリアスに考えている。 (だからこそ、その期待に及ばなかったところに苦いコメントが出てくるのでしょう) 以下では、まず①同書についての批判的な指摘(全否定的な感想は

                                              書店における「道徳」と「倫理」~「本屋とヘイト本」問題をめぐって~|タサヤマ
                                            • 「バーニラ バニラ 求人♪」のテーマはフリー素材?バニラ法務部に聞いてみた!

                                              こんにちは!バニ子の専属マネージャーのKです。 以前から「バニラのテーマソングをアレンジしたいのに売っていない!」というお声をいただいています。 そうなんです…なぜかカラオケJOYSOUNDでは好評配信中なんですが…(笑) / ㊗️バニラ カラオケ配信💖✨ \ それもなんとJOYSOUNDさん(@JOYSOUND_PR)🥳✨ 全国の『うたスキ ミュージックポスト対応中』のお店(現在3904店)で歌えるよ😊👍 🔻タッチパネル📱から 🎵曲名:高収入求人バニラ 🥳歌手:バニラ求人 で検索して皆で歌ってね🎤🥳 今日はバニ子も歌って帰ろ🥰 pic.twitter.com/B4bLrNNoPE — 公式┃バニ子ちゃん🚚💰初のクラブイベント開催🪩🕺✨無料招待は固ツイまで👌 (@vanilla_qzin) February 26, 2019 しかしカラオケ配信されているとい

                                              • メディア初登場 愛犬「あめちゃん」で 激変したきゃりーぱみゅぱみゅの生活

                                                独自の世界観を自由に表現し、アーティストとして、そして“カワイイ”のアイコンとして世界で活躍しているきゃりーぱみゅぱみゅさん。インタビュー「好きなものと生きていく」の第1回に登場してくれた彼女は、愛犬「あめちゃん」を連れてきてくれた。あめちゃんにとってはこれがメディア初登場となる。(編集/メルカリマガジン編集部、撮影/TRMN) マルチーズとトイプードルのミックスである“マルプー”の女の子。きゃりーさんの愛犬「あめちゃん」は撮影中も大人しくお座りし、「こっち見て」と言わずともちゃんとカメラ目線になってくれるお利口さんだ。折しもこの取材日でちょうど1歳になる。 「実家でも犬や猫は飼ってなかったので、あめちゃんが私にとって初めてのペットです。ワンちゃんは昔から大好きで、よく友達の愛犬を預かったり、会いに行ったりしていたんですけど、いざ自分で飼うとなるとなかなか踏み切れなくて……」 というのも、

                                                  メディア初登場 愛犬「あめちゃん」で 激変したきゃりーぱみゅぱみゅの生活
                                                • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

                                                  「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

                                                    ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
                                                  • アイマスMAD動画の黎明期 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

                                                    『佐倉葉ウェブ文化研究室』トップページ ■ウェブ文化史: |阪神・淡路大震災とインターネット |登録型ウェブ日記リンク集の動乱 |個人ニュースサイト史 |テキストサイトの歴史 |Flash動画史 |ウェブ文化から見たラグナロクオンラインの歴史 |アイマスMAD動画の黎明期| ■表: |個人サイトが多めなインターネットの歴史年表 |「東日本大震災発生に伴うインターネット上の出来事と話題」日表| ■企画もの: |自己顕示欲充足システムに飲み込まれる登山者と事故の危険性 ~インターネットの普及による山行への影響について『ヤマレコ』を事例にして~ |私のウェブ文化史の書き方 ~「個人ニュースサイト史」を例にとって~ |倉庫| ▼目次 ■1.序文 ■2.アイマスMAD動画の黎明期 ◆~2007年2月 アイマスMAD動画の登場 ・THE iDOLM@STER 稼動、アイマスMAD動画の登場、Xbox3

                                                    • 私と猫の生活

                                                      猫を3匹飼っている。それぞれ個性的で、性格も鳴き声も行動もだいぶ異なる可愛い奴らだ。この3匹でアイドルグループを組んだら売れると思うし、猫界のPerfumeとか呼ばれるようになるかもしれない。親バカだけど。 ①黒白はちわれ 最年長の猫。唯一の雑種。私が小学生の頃からの付き合い。歳をとるうちに私にめちゃくちゃ懐くようになって、ここ数年毎日一緒に寝ている。入れないように部屋を閉めておくとジャンプで扉を開けてベッドに飛び乗ってくる猛者。 暖かい場所と私に撫でてもらうことが大好き。撫でるとすぐにごろごろ喉を鳴らし、私の首の上やお腹の上で寝ようとする。息苦しいので優しくどかすと不満げな感じでまた同じ場所に来る。しつこいけど可愛い。 老猫なのによく1匹で廊下運動会を開催しており、ダダダダダ!!!!!!!ドドドドンンンンンドン!!!!!!!!みたいな音を響かせている。 目に入れても痛

                                                        私と猫の生活
                                                      • 桃井はること吉田豪 Perfume『アキハバラブ』を語る

                                                        桃井はるこさんが2021年8月10日配信のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉田豪さんとPerfumeの黒歴史と言われがちな楽曲『アキハバラブ』について話していました。 (吉田豪)それで秋葉原で活動をするようになって……すごい「これを聞いてくれ」っていうリクエストもあったんですけども。僕らがみんな大好きだったPerfumeが……基本、「方向性が全くブレてない、すごい」と言われているPerfumeが途中で突然ひらがなになって『アキハバラブ』という伝説の一枚があり。ものすごいレア化している……それがまあ、モモーイ仕事なわけじゃないですか。 (桃井はるこ)はい。でもさ、「ブレてない」っていうか、ブレてないんですよ。だってひらがなにしているんだから。 (吉田豪)そうですよね。初期の、要は広島ローカルアイドル時代の名称、ひらがなの「ぱふゅーむ」っていうことですよね。 (桃井はるこ)いや……ひらがな

                                                          桃井はること吉田豪 Perfume『アキハバラブ』を語る
                                                        • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ

                                                          順位のまとめ、補足、おまけです。画像や文章を見たくない。スクロールが大変な方はこちらがおすすめです。 2020年のベストトラック 2020年のベストアルバム 国内トップ150アルバム 海外トップ150アルバム 2020年のベストトラック 1. 米津玄師「感電」 2. BTS「Dynamite」 3. GEZAN「東京」 4. 宇多田ヒカル「Time」 5. サニーデイ・サービス「春の風」 6. The 1975「Me & You Together Song」 7. The 1975「Guys」 8. 藤井風「優しさ」 9. 赤い公園「pray」 10. 折坂悠太「トーチ」 11. 舐達磨「BUDS MONTAGE」 12. 赤い公園「オレンジ」 13. KID FRESINO「Cats & Dogs (feat.カネコアヤノ)」 14. RYUTist「ALIVE」 15. あいみょん「裸

                                                            ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ
                                                          • ライブ童貞のおっさんがぼっちでPerfumeライブに参戦した話 - 社会の独房から

                                                            人生で今まで一度も音楽ライブに行ったことがなかった。 理由は色々ある。 音楽を聴くのは好きだが、人混みが嫌いだし、何より子供のころは貧乏だったり、親が無趣味な方々でライブに行く文化がなかった。 チーターは狩りを親から学んで自分のモノにするように、人の文化資本は親から子へ受け継がれていく性質が色濃い。 特に私は小さな時から「友達」という概念が希薄だったため、誰かから誘われてライブに行くという経験もなかった。 1人焼肉にいった経験がある人なら分かってもらえると思うが、最初の1回目が行き辛いのである。1度でも1人焼肉を経験すると、そこでよほどトラウマ的事件が起きない限りは2回目以降は気楽に行くことが出来るが、最初の一歩が本当に足が重い。 経験がないからこそ、要らない想像をして、必要のない心配をしてしまう。 だから、新しい一歩を歩むのではなく、ついつい今までの安定したことをしてしまう。 焼肉屋では

                                                              ライブ童貞のおっさんがぼっちでPerfumeライブに参戦した話 - 社会の独房から
                                                            • 商業的に見たプリキュア20年史 隆盛と苦戦を繰り返しながら歩み続けた玩具戦略

                                                              2023年は記念すべき「プリキュア20周年イヤー」です。 東京、大阪、名古屋での展示会「全プリキュア展」の開催など、各地でイベントも予定され大きな盛り上がりを見せています。 バンダイの本社ビル(台東区)のプリキュア20周年記念のビルラッピング(著者撮影) プリキュアも商業作品である以上、関連商品の売り上げとは切っても切り離せない関係にあります。プリキュアシリーズが20周年を迎えることができたのも、ひとえに「関連商品が売れ続けている」からなのです。 前回は「プリキュアの表現」からみた20年史を見てみました。そこで今回は、この20年「玩具業界誌」が報じ続けたプリキュア玩具の「商業的な側面」からみたプリキュアの歴史を見ていきたいと思います。 バンダイナムコのプリキュアシリーズのトイホビー売り上げの推移 kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプ

                                                                商業的に見たプリキュア20年史 隆盛と苦戦を繰り返しながら歩み続けた玩具戦略
                                                              • プリキュアが歌い出した日 Perfumeの振付師MIKIKO先生が手掛けた「ドキドキ!プリキュアEDダンス」の衝撃

                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています PerfumeやBABYMETALの振付・ライブ演出として世界的に知られている演出振付家MIKIKOさん。かつて「プリキュアのエンディングダンス」も手掛けていたことをご存じでしょうか? MIKIKOさんが振り付けを担当したドキドキ!プリキュア後期ED「ラブリンク」(画像はAmazon.co.jpから) ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の恋ダンスなどでも印象的な振り付けが特徴の振付師MIKIKOさん(愛称はMIKIKO先生)。日本だけではなく世界を舞台に大活躍されていますよね。アニメファン的には「戦姫絶唱シンフォギア」の名曲「逆光のフリューゲル」の振り付けでもおなじみでしょうか。 MIKIKO先生は東京オリンピックの開閉会式演出の執行責任者を担当していましたが2021年3月、内部の事情により辞任されてしまいました。 MIKIKO先生が

                                                                  プリキュアが歌い出した日 Perfumeの振付師MIKIKO先生が手掛けた「ドキドキ!プリキュアEDダンス」の衝撃
                                                                • 文化庁長官、現代日本音楽について「誰とは言いませんけど、へたくそな歌を歌ってコンピューターで音を合わせて発売している」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  文化庁長官、現代日本音楽について「誰とは言いませんけど、へたくそな歌を歌ってコンピューターで音を合わせて発売している」 1 名前:ネトウヨ ★:2021/04/19(月) 16:44:19.82 ID:IGSUYO2K9 今年度から文化庁長官に就任した作曲家の都倉俊一氏(72)が16日、文化庁で報道陣の取材に応じ、日本のポップカルチャーを世界的にすることを目標に掲げた。新型コロナ禍で窮地に立っている文化芸術の救済を仕事始めにすることも明らかにした。 ピンクレディー「UFO」で受賞した日本レコード大賞の盾が置かれた長官室。都倉氏は「日本のポップカルチャー、ライブエンターテインメントはまだまだ世界から遅れている。これを国も一体となってひとつの大きな文化産業として育てていくというのもこれから必要だと考えています」と熱く意気込んだ。 「今は映画も音楽も韓国に先に行かれているところがある」とし、「東

                                                                    文化庁長官、現代日本音楽について「誰とは言いませんけど、へたくそな歌を歌ってコンピューターで音を合わせて発売している」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • Perfumeロングインタビュー|ここにきて近付いた中田ヤスタカとの関係と、制作体制の変化が生み出した「ポリゴンウェイヴEP」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                    ナタリー 音楽 特集・インタビュー Perfumeロングインタビュー|ここにきて近付いた中田ヤスタカとの関係と、制作体制の変化が生み出した「ポリゴンウェイヴEP」 Perfume「ポリゴンウェイヴEP」 PR 2021年9月23日 折しも世界中が新型コロナウイルスの脅威に晒され始めた2020年2月、ドームツアーのファイナルとして予定されていた東京・東京ドーム公演の2日目が開場直前に中止になったPerfumeだったが、それから1年半が経ち、彼女たちは今年8月に神奈川・ぴあアリーナMMでひさびさの有観客公演「Perfume LIVE 2021 [polygon wave]」を敢行。徹底した感染対策のため、以前までは当たり前だったオーディエンスの歓声が完全に失われたこのライブで、3人は“今だからこそできる演出”の数々を用意し、これまでにないほどのメッセージ性の強いパフォーマンスを繰り広げた。21

                                                                      Perfumeロングインタビュー|ここにきて近付いた中田ヤスタカとの関係と、制作体制の変化が生み出した「ポリゴンウェイヴEP」 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                    • Perfumeが52曲入りベストアルバム発売「知ってるけど聴いたことがない人たちにも」

                                                                      Perfumeのベストアルバム「Perfume The Best "P Cubed"」(パフュームザベストピーキューブド)が9月18日に発売されることが明らかになった。 これは昨日6月24日(月)にTOKYO FM / JFN系で放送されたPerfumeのレギュラー番組「Perfume LOCKS!」にて告知されたもの。番組ではあ~ちゃんが「今までもそれらしきものは出してきたと思うけど、中田(ヤスタカ)さんが『新しい曲を作りたい』って言ってくれてたので、コンセプトのあるものを作ってました。でも、今回のはいわゆるベストアルバムです」と語り、さらに「自分がもしほかのアーティストの曲を聴くならベストがあったら助かるなって、ベストがないとファンの人たちに優しくないし、入りづらいよなって思って。だから、知ってるけど聴いたことがないって人たちにも手に取っていただこうということで、ベストを作ることにしま

                                                                        Perfumeが52曲入りベストアルバム発売「知ってるけど聴いたことがない人たちにも」
                                                                      • 誰も語ってこなかった「VTuberアイドル論」【配信書き起こし】 - izumino’s note

                                                                        2021年1月6日に、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)のチャンネルで、思惟かねさん(Twitter)とゲスト出演した配信の書き起こしです。 2020年のVTuber業界を振り返る座談会でしたが、そこで泉が「VTuber業界にとってアイドルとは何か?」を語る時間がありました。 そもそもVTuber界では「アイドルVTuber」やアイドル事務所の存在が大きく目立っているものの、空想や偏見のイメージで「アイドル」が語られることが多く(その最も俗的で理解の薄い語り口といえば、アイドルを「水商売」の仕事に喩えるような話でしょう)、ちゃんと歴史の成り立ちから「アイドル」を分かってもらおう、という意図がありました。 VTuber論の世界で、そこまでちゃんとしたアイドル論というのはまだなく、元々何かの形で発表してみたかったのですが、せっかくなので書き起こしに加筆修正をした記事にして読んでも

                                                                          誰も語ってこなかった「VTuberアイドル論」【配信書き起こし】 - izumino’s note
                                                                        • 無観客で変わる紅白歌合戦「一人頭を下げる松田聖子」「櫻井から始まった嵐」その変容を見届ける(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          紅白歌合戦で歌唱前に頭を下げる松田聖子 2020年大晦日「第71回紅白歌合戦」は無観客でおこなわれた。 松田聖子が出てきたのは終盤、11時すぎだった。 後ろから5本のライトが当てられ、白いドレス姿でハンドマイクを持って立つ松田聖子。 前奏が始まり、カメラが少し近寄ると、松田聖子は少し頭を下げた。 ふと、なにかをおもいださせる姿である。 「瑠璃色の地球」の2020年バージョンを歌い終わり、一礼した。 すぐあとに誰かと目が合ったのか(司会陣の誰かだとおもうが)ちょっと笑って礼をして、後奏も終わると、また深々と頭をさげた。 歌う前と終わりに一礼するのは、いかにも昭和の歌謡スタイルだ、と強くおもいだした。 たくさんの歌手が出ていた昔の歌番組は、一人の持ち時間が短かった。 一礼して、歌って、一礼して去る、という歌唱スタイルをよく見かけた。 いまはあまり見かけなくなった。 40年経ってそのスタイルを守

                                                                            無観客で変わる紅白歌合戦「一人頭を下げる松田聖子」「櫻井から始まった嵐」その変容を見届ける(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • プリキュアも車を運転する時代 初の成人女子プリキュア「キュアバタフライ」が示す大人だってプリキュアになれる世界

                                                                            「オトナだってプリキュアになれる」を体現した初の成人プリキュア「キュアバタフライ」。レギュラーでの成人女性プリキュアの誕生は、男の子プリキュア以上にこの先のプリキュアシリーズに大きな影響を与えるのではないでしょうか。 初の成人女性プリキュア、キュアバタフライはギャル系お姉さん(画像はYouTubeから) kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 初の成人キュア、キュアバタフライ誕生 6月4日放送、「ひろがるスカイ!プリキュア」第18話「アゲアゲ!最強の保育士 キュアバタフライ!!」で、ついに成

                                                                              プリキュアも車を運転する時代 初の成人女子プリキュア「キュアバタフライ」が示す大人だってプリキュアになれる世界
                                                                            • 何が問題? プリキュアファンを毎年悩ませる「商標バレ」

                                                                              毎年11月になると多くのプリキュアファンは「商標バレ」に悩まされます。知らない方は全く知らない異世界のお話かもしれませんが、一部のプリキュアファンからしたら由々しき問題なのです。 2022年「デリシャスパーティプリキュア」も佳境に入ってきました(出典:Amazon.co.jp) 「商標バレ」とは「商標登録の情報から、公式発表前に次作のプリキュアのタイトルが判明してしまう」というものです。プリキュアに限らず、スーパー戦隊、仮面ライダーなどニチアサ関係では毎年のように発生しているネット上での出来事ですね。アニメに限らずゲームなどでもよく見かけます。 「商標バレってなぜ起こるの?」「公式発表よりも先にタイトルを知ってしまうことの何が悪いの?」と思われる人も多いかと思いますので、一度まとめておこうと思います(この「商標バレ」の根は深いものがあり、自分の経験として、娘がまだ幼稚園に通っていたころ、公

                                                                                何が問題? プリキュアファンを毎年悩ませる「商標バレ」
                                                                              • 「ドキドキ!プリキュア」10周年 “全員が優等生”という異色のプリキュアはなぜ生まれたのか?

                                                                                2023年は「ドキドキ!プリキュア」10周年イヤー。 なぜ「ドキドキ!プリキュア」は、「全員が優等生」という異色のプリキュアになったのでしょうか? 2023年はドキドキ!プリキュア10周年イヤー(出典:Amazon.co.jp) kasumi プロフィール プリキュア好きの会社員。2児の父。視聴率などさまざまなデータからプリキュアを考察する「プリキュアの数字ブログ」を執筆中。2016年4月1日に公開した記事「娘が、プリキュアに追いついた日」は、プリキュアを通じた父娘のやりとりが多くの人の感動を呼び、多数のネットメディアに取り上げられた。 これまでのプリキュア連載一覧 「ドキドキ!プリキュア」は、2013年放送のプリキュアシリーズ第10作。前作「スマイルプリキュア!」が子どもたちはもちろん、大きなお友達も巻き込み大人気となった後を受けて始まりました。 テーマは「愛」と「愛から生まれるドキドキ

                                                                                  「ドキドキ!プリキュア」10周年 “全員が優等生”という異色のプリキュアはなぜ生まれたのか?
                                                                                • 「アイドル戦国時代」から10年。大手芸能事務所の参入と撤退を振り返る(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  コロナ禍の直撃を受けた業界のひとつであるエンタメ界。中でもアイドルは濃厚接触を生む握手会イベントありきでCD発売も組まれていて、岐路に立たされている。折しも今年は「アイドル戦国時代」と言われてから10年。ブーム的な盛り上がりからカルチャーとして定着してきた中で、大手芸能事務所もアイドル界に参入し、撤退もしてきた。この10年余りの流れを振り返る。 AKB48を追う群雄割拠からシーンが活況に 「アイドル戦国時代」という言葉がアイドル自身から最初に公に発せられたのは、2010年4月、C.C.Lemonホール(渋谷公会堂)でのこと。ハロー!プロジェクトの真野恵里菜とスマイレージのジョイントライブが行われ、プロデューサーのつんく♂がスマイレージのメジャーデビューを発表。それを受けて、メンバーの福田花音が「アイドル戦国時代と言われてますが、先頭を突っ走っていけるように頑張ります!」と宣言したのだ。 当

                                                                                    「アイドル戦国時代」から10年。大手芸能事務所の参入と撤退を振り返る(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース