並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

python sql insert nullの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|田島将太 | TAJIMA Shota

    従来のGoogleアナリティクスである、ユニバーサル アナリティクス(以下UA)のサポートがいよいよ2023年7月に終了することが、先日アナウンスされました(※)。昨年対比やトレンドをチェックすることを考えると、2022年内できるだけ早めに次世代のGoogleアナリティクス(以下GA4)へ移行したいWebメディア運営者も多いかと思います。新しいツールの勉強や、既存システムの改修が必要な問題ではありますが、この機会を、データ収集・可視化の設計を見直し、日々の意思決定の共通言語としてデータを使いやすくするチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。 ※  Google、ユニバーサルアナリティクスのサポートを2023年7月1日に終了。早めのGA4移行を推奨 このnoteでは、前半でダッシュボードによるデータの可視化にコストをかけるべき理由を整理します。後半では、2021年秋に文春オンラインのダッシュ

      文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|田島将太 | TAJIMA Shota
    • アジャイル開発とデータベース設計 - 変化に対応するシンプルな実装のために必要なこと - Agile Journey

      はじめまして。そーだい(@soudai1025)です。私は普段は技術コンサルティングや受託開発を請け負う合同会社HaveFunTechの代表として、また、予防治療の自社サービスを展開する株式会社リンケージのCTOという二足の草鞋を履き、日々、さまざまなWebサービスの開発に携わっています。 これまでの開発経験のなかで、データベース設計に関わるさまざまな問題に遭遇してきましたが、本稿ではとくに、アジャイル開発時に発生しやすい問題とその対処についてお伝えしたいと思います。開発の現場で目にしやすい実装におけるアンチパターンを示しつつ、アジャイルという指針を維持しながら、対処となるデータベース設計についてご紹介します。 会員登録のアンチパターンと処方箋 イージーな実装とシンプルな実装 Userと言う名の罠 拡張と破綻 データベースは変化に弱い 仕様変更とテーブル変更 Addで変化に追従する 正規化

        アジャイル開発とデータベース設計 - 変化に対応するシンプルな実装のために必要なこと - Agile Journey
      • Bulk insertでも20時間以上かかっていたMySQLへのインサート処理を1時間以内にする - エムスリーテックブログ

        この記事はエムスリー Advent Calendar 2022の30日目の記事です。 前日は id:kijuky による チームメンバーのGoogleカレンダーの休暇予定一覧をスプレッドシート+GASで作った でした。 AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 今回はMySQLへのインサートを20倍以上高速化した話について書きます。 仕事をちゃんとしてるか見張る猫 TL; DR はじめに 今回のテーブル バイナリログを無効化する 追試 LOAD DATA INFILE 追試 テーブルの正規化 インデックスを一時的に剥がす まとめ We are hiring!! TL; DR バイナリログをオフにする LOAD DATA INFILEを使う インデックスを一時的に消す はじめに AI・機械学習チームではサイトトップからアプリに至るまで多くの推薦システムがあります。 そこでは推薦ロ

          Bulk insertでも20時間以上かかっていたMySQLへのインサート処理を1時間以内にする - エムスリーテックブログ
        • DBテーブルのカラムを削除するときにやること・考えること - エムスリーテックブログ

          突然ですが皆様は、稼働済みサービスのDBからテーブルカラムを削除されたりすること、ありますでしょうか? 基本的に削除はまずやらないのではと思います。えっやらないの? と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、きっとこの記事を読めばなぜ多くの方がカラム削除を避けるのかわかることでしょう。 とはいえ、そうして使わないカラムがテーブルに溜まっていくとやがて新規加入メンバーがコードにキャッチアップする妨げとなるレベルにまで溜まってきたりします。いつかは大掃除のときがくるわけです。DBは寿命長いですからね。そうしたときに実際どのような手順でカラムを削除するのか見ていきましょう。エムスリーエンジニアリンググループUnit1(製薬プロモーション)・Unit9(治験臨床研究支援)チームエンジニアの三浦 [記事一覧 ]が、最近実際にやった作業から知見をお届けします。 長いので3行で 考え方 1. そのカ

            DBテーブルのカラムを削除するときにやること・考えること - エムスリーテックブログ
          • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

            プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

              関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
            • Deno入門 ─ 新しいTypeScript/JavaScript実行環境でWebアプリ開発とデータベース接続の基本を体験しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)

              例えばmain.tsというスクリプトに対して、ファイルの読み取りだけを許可したい場合は、以下のようにコマンドを実行します。 $ deno run --allow-read main.ts このときmain.tsプログラムはファイルの読み取りだけが可能になるため、ファイルの書き込みやネットワークアクセスをするとPermissionErrorによる実行時エラーになります。 なお、実行時にフラグを何も与えなければ、どの権限も持っていない状態になります。 各フラグにはパラメータを指定でき、例えば次のように実行すると/home/userディレクトリの読み込みだけが許可されます(--allow-writeフラグも同様)。 $ deno run --allow-read=/home/user main.ts また、--allow-netを次のように指定すると、特定のドメインとポートだけのアクセスを許可で

                Deno入門 ─ 新しいTypeScript/JavaScript実行環境でWebアプリ開発とデータベース接続の基本を体験しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)
              • Rails vs Node.js

                Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Rails vs Node.js 最終章 「Prisma」 @mizchi Cloudflare Meetup 2024/10/02 今日の Prisma + Cloudflare の様子 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万円*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります 前書き フロントエンド/Node.js 視点のポジショントークです Railsに対するチャレンジャーとして Node.js を使ってきた話 Rubyの開発者やRubyのユーザーを否定する意図はありませんが、好き嫌いは否定しません。型が好きです 「Rails」は 2010年前後に流行っていた任意なWAFに置き換え可能 Symfony

                • Apache Iceberg とは何か - Bering Note – formerly 流沙河鎮

                  はじめに 概要 Apache Iceberg(アイスバーグ)とは [重要] Icebergの本質はテーブル仕様である Table Spec バージョン Icebergハンズオン Icebergの特徴 同時書き込み時の整合性担保 読み取り一貫性、Time Travelクエリ、Rollback Schema Evolution Hidden Partitioning Hidden Partitioningの種類 時間 truncate[W] bucket[N] Partition Evolution Sort Order Evolution クエリ性能の最適化 ユースケース Icebergのアーキテクチャ Iceberg Catalog Iceberg Catalogの選択肢 metadata layer metadata files manifest lists manifest files

                    Apache Iceberg とは何か - Bering Note – formerly 流沙河鎮
                  • DuckDB で日本語全文検索

                    DuckDB-VSS と PLaMo-Embedding-1B を利用することで、ベクトル検索を実現できますが、DuckDB-FTS (Full-Text Search) と形態素解析ライブラリである Lindera を組み合わせて日本語全文検索を実現できます。 DuckDB-FTS + LinderaDuckDB の全文検索拡張は日本語には対応していないないのですが、スペース区切りでトークン化することで、日本語の全文検索を利用する事が出来ます。トークン化には Meilisearch にも利用されている信頼と安心の Lindera を利用することにしました。 今回この参考コードを Lindera の作者であり検索の専門家でもある Minoru OSUKA 氏にレビューいただきました。本当にありがとうございます。 以下は参考コードです。 [project] name = "duckdb-ft

                      DuckDB で日本語全文検索
                    • PostgreSQL Client から自作 DBMS に接続する - goropikariの備忘録

                      最近、Go の練習がてら書いていた自作 DBMS に PostgreSQL client で接続できるようになったので、そのやり方を残しておきます。(これから紹介するサンプルコードはすべて Python ですが) github.com psql --version psql (PostgreSQL) 13.2 pgcon の資料と PostgreSQL の公式 Document、加えて PostgreSQL server と client 間に流れるパケットを眺めると、自作DBMSは client から接続されたときにどういうパケットを返せばいいのかが見えてきます。 https://www.pgcon.org/2014/schedule/attachments/330_postgres-for-the-wire.pdf https://www.postgresql.org/docs/13/

                        PostgreSQL Client から自作 DBMS に接続する - goropikariの備忘録
                      • DuckDB でハイブリッド検索

                        DuckDB を利用してベクトル検索と日本語全文検索の両方を同時に利用できます。さらにこれらの結果をマージして Reranking を行うことでハイブリッド検索をサクサクっと実現する事が​できます。 Rerankerどうやらベクトル検索した結果と日本語全文検索した結果をマージして、クエリーとマージ結果を再度ランキング付けする仕組みのようです。 ここでは参考にした記事を共有する程度にしておきます。 日本語最高性能のRerankerをリリース / そもそも Reranker とは? - A Day in the Lifeリランキング モデルによる RAG の日本語検索精度の向上 - NVIDIA 技術ブログ今回は Reranker に hotchpotch/japanese-reranker-cross-encoder-large-v1 を利用しました。 以下は参考コードです。 [projec

                          DuckDB でハイブリッド検索
                        • sqlc を TypeScript で利用する

                          2024 年 12 月 25 日追記 sqlc と sqlc-gen-typescript は積極的なメンテナンスがされていないため、採用するときは注意してください。 まとめ sqlc-gen-typescript かなり良い 自分が TypeScript でウェブアプリを利用するなら間違いなく sqlc を選択する SQL は共通言語という点で本当に偉大 sqlc とは sqlc とは Go で書かれた SQL を元にコードを生成するツール。 なぜ sqlc ? 結局、それぞれの ORM 固有の技術を覚えるくらいなら SQL を覚えた方が早い 拡張に ORM が対応していようがいまいが関係ない SQL パーサーが libpg_query という実際の PostgreSQL サーバーソースを使用している wasilibs/go-pgquery を利用しているので信頼できる Wasm 化され

                            sqlc を TypeScript で利用する
                          • 商品数の増加を見据えて商品情報作成処理をPythonからBigQueryに移行した話 | SQLによるバッチ処理で工夫した3つのポイント - MonotaRO Tech Blog

                            こんにちは、EC基盤グループ 商品情報基盤チームの江村です。今回は私が所属している商品情報基盤チームで構築、運用を行っているシステムについてお話します。 モノタロウでは以前から記事になっていますが、検索システムの移行を行っており、現在商品検索ページの裏側の検索システムのSolrからElasticsearchへの切り替え*1が完了しました。 私が所属している商品情報基盤チームではElasticsearch、Spannerに入れるための商品情報の作成とSpannerおよび、Spannerからデータを取得するAPIの運用を行っています。今回はその中でもElasticsearch、SpannerのためのBigQueryでの商品情報作成処理について取り上げます。(詳しい検索部分の構成については以前の記事を参照ください) システム移行の背景 移行による設計ポイント 「MySQL + Python」の処

                              商品数の増加を見据えて商品情報作成処理をPythonからBigQueryに移行した話 | SQLによるバッチ処理で工夫した3つのポイント - MonotaRO Tech Blog
                            • BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                              はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 一般的にデータアナリストはデータの収集・分析を通して組織の意思決定を支援する役割を期待されることが多く、ドワンゴ教育事業における私のミッションもKPI動向の可視化やダッシュボード / レポートの作成・提供を通してデータドリブンな組織に貢献するところにあります。 私たち教育事業には施策を実行する企画者やビジネス上の意思決定者だけでなく、サービスを活用して教育の現場に立っている方々、サービスに展開している教材を制作しているチームなど多様な方面からデータ収集・分析の需要があります。それだけにやりがいも大きく楽しい日々を過ごしています。 課題について(導入に代えて) クエリを書いて、結果を分析して、資料にまとめて、展開して、共有して・・・みたいな仕事をしているとSQLで抽出した縦持ちのデータを横持ちに作り変えたいことがよくあり

                                BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                              • 自社プロダクトのデータ基盤における BigQuery SQLテストシステムについて - Platinum Data Blog by BrainPad

                                「データ活用をより多くの人が、より効率的に実施できるようになる取り組み」をエンジニア観点から自発的に実施するカルチャーを持つ、自社開発プロダクト「Rtoaster(アールトースター)」のエンジニアチーム。今回は、データ基盤チームで作成した BigQuery でのテストシステムを紹介します! こんにちは、プロダクトビジネス本部開発部の柴内(データ基盤チーム)です。今回は、自社製品である「Rtoaster」プロダクトのデータ基盤チームで作成した BigQuery でのテストシステムについてご紹介します。 背景 データ基盤チームでは、 Rtoaster製品からリアルタイムに連携される、WebやアプリのトラッキングといったデータをGCSや BigQuery に蓄積するデータレイク データレイクにあるデータを BigQuery で加工・変換して利用しやすい形式にしたデータマートやデータウェアハウス

                                  自社プロダクトのデータ基盤における BigQuery SQLテストシステムについて - Platinum Data Blog by BrainPad
                                • dbt (data build tool) を使ってデータをテストする - CUBE SUGAR CONTAINER

                                  ソフトウェアエンジニアリングの世界では、自動化されたテストを使ってコードの振る舞いを検証するのが当たり前になっている。 同じように、データエンジニアリングの世界でも、自動化されたテストを使ってデータの振る舞いを検証するのが望ましい。 データをテストするのに使える OSS のフレームワークも、いくつか存在する。 今回は、その中でも dbt (data build tool) を使ってデータをテストする方法について見ていく。 dbt 自体はデータのテストを主目的としたツールではないものの、テストに関する機能も備えている。 また、dbt には WebUI を備えたマネージドサービスとしての dbt Cloud と、CLI で操作するスタンドアロン版の dbt Core がある。 今回扱うのは後者の dbt Core になる。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName:

                                    dbt (data build tool) を使ってデータをテストする - CUBE SUGAR CONTAINER
                                  • バージョン1.0リリース記念:Rust製データフレームライブラリ、Polarsの進化した機能を試す | gihyo.jp

                                    これらのメソッドを使用することで、データフレームの列に対して.when()で定義した条件に従ってデータの操作を行えます。たとえば以下のサンプルスクリプトでは、楽器名と演奏者数のデータフレームに対して条件により「Group」列を追加しています。 example03.py:.when()で指定された条件で新たな列を追加するサンプル import polars as pl # サンプルデータフレームを楽器名と演奏者数で作成 df = pl.DataFrame( { "Instruments": ["Violin", "Trombone", "Flute", "Cello", "Trumpet"], "Players": [5, 1, 3, 2, 1], } ) # 新しい列 'Group' を条件に基づいて作成 df = df.with_columns( pl.when(pl.col("Play

                                      バージョン1.0リリース記念:Rust製データフレームライブラリ、Polarsの進化した機能を試す | gihyo.jp
                                    • Weird Lexical Syntax

                                      I just learned 42 programming languages this month to build a new syntax highlighter for llamafile. I feel like I'm up to my eyeballs in programming languages right now. Now that it's halloween, I thought I'd share some of the spookiest most surprising syntax I've seen. The languages I decided to support are Ada, Assembly, BASIC, C, C#, C++, COBOL, CSS, D, FORTH, FORTRAN, Go, Haskell, HTML, Java,

                                        Weird Lexical Syntax
                                      • しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                        株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。 インフラLinux勉強会SQLiteNFS こんにちは、羽山です。 今回は社内で実施した勉強会をほぼそのままブログ記事にしています。 ITエンジニアたるものドキュメントを残したり勉強会を実施したり分かりやすい設計にリファクタリングしたりなど、日々 知見の伝達 を意識していると思います。主要な知見はたいていそれらの方法で満たせるのですが、しかし残念ながら中には画一的な方法では伝えにくいものもあったりします。 ところで伝統芸能や工芸の世界では技術の継承において 背中を見て学ぶ という方法が用いられることがあるようです。 これと似た手法はITエンジニアの世界にもあって、先輩エンジニアとペアプログラミングをすることで文書では伝わりにくい技術や考え方・テクニックを学ぶ

                                          しくじり先生のように学ぶ「NFS+sqliteで苦労した話から学ぶ、問題解決の考え方」という勉強会をやってみました | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                        • Parsing SQL - Strumenta

                                          The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

                                            Parsing SQL - Strumenta
                                          • #!/usr/bin/env docker run

                                            Dockerfile `�3 �� � � �� #!/usr/bin/env -S bash -c "docker run -p 8080:8080 -it --rm \$(docker build --progress plain -f \$0 . 2>&1 | tee /dev/stderr | grep -oP 'sha256:[0-9a-f]*')" # syntax = docker/dockerfile:1.4.0 FROM node:20 WORKDIR /root RUN npm install sqlite3 RUN <<EOF cat >/root/schema.sql CREATE TABLE IF NOT EXISTS clicks ( id INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, time INTEGER NOT NULL ); E

                                              #!/usr/bin/env docker run
                                            • So You Want To Remove The GVL?

                                              I want to write a post about Pitchfork, explaining where it comes from, why it is like it is, and how I see its future. But before I can get to that, I think I need to share my mental model on a few things, in this case, Ruby’s GVL. For quite a long time, it has been said that Rails applications are mostly IO-bound, hence Ruby’s GVL isn’t that big of a deal and that has influenced the design of so

                                              • Spring Boot and Cloud Native Buildpacks Hands-on Lab

                                                以下のソフトウェアをインストールしてください。 Java 11 docker pack curl jq この資料は次のバージョンで動作確認しています。 $ java -version openjdk version "11.0.10" 2021-01-19 LTS OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.10+9-LTS) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.10+9-LTS, mixed mode) $ docker version Client: Docker Engine - Community Cloud integration: 1.0.9 Version: 20.10.5 API version: 1.41 Go version: go1.13.15 Git commit: 55c4c88 Built

                                                • S3+Athena構成の弊社データ基盤の限界が近い - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらのアドベントカレンダーの記事です。 近々書くような気がするので、先駆けてアドベントカレンダー駆動で書いていきます。 スタートアップのデータ基盤に興味がある人には刺さるかもしれません。 TL;DR 2020年に構築した弊社のS3+Athena構成のデータ基盤の限界が近い 構築当時に比べてデータ基盤の選択肢色々増えて嬉しい 2024/1~3にかけてSnowflake or Redshift Serverlessの検証をします 現在のデータ基盤の構成 タイトルの通りS3 + Athenaを中心にAWSの細かいサービスを使っています 使用

                                                    S3+Athena構成の弊社データ基盤の限界が近い - Qiita
                                                  • Python: Just write SQL

                                                    I have been writing a lot more Go this past year. For those not familiar, Go favours a non-ORM, non-query-builder approach to interacting with databases. This comes naturally due to the sql package: A common interface to be used alongside database drivers. It’s very common to see actual SQL in Go, even in large projects. On the other hand, Python does not have anything in the standard library that

                                                    • 満を持して始める Rust - estie inside blog

                                                      こんにちは、 @kenkoooo です。2月に開催されたDevelopers Summit (デベロッパーズサミット, デブサミ) のセッション「満を持して始める Rust」で発表した内容をブログでお届けします。セッションの内容を再現しているので、色んな話題を詰め込んだ忙しい内容になってしまいましたがご容赦ください。 Rust とは Rust とは、Mozilla が初期から公式プロジェクトとして開発を進めてきたプログラミング言語で、コンパイラがメモリ安全性を保証するという特徴があります。バージョン 1.0 のリリースから8年ほど経ち、広く使われるようになってきました。 Shipping Rust in Firefox - Mozilla Hacks - the Web developer blog Rewriting the heart of our sync engine - Drop

                                                        満を持して始める Rust - estie inside blog
                                                      • 広告配信プロダクトのDWHにSnowflakeを採用しました | CyberAgent Developers Blog

                                                        広告配信プロダクトのDWHにSnowflakeを採用しました この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2020 1日目 と Snowflake Advent Calendar 2020 1日目 の記事です。 AI事業本部 Dynalystで開発責任者をしている黒崎( @kuro_m88 )です。 CyberAgent Developers Advent Calendarは入社以来書き続けて6年目になりました。今年は弊社公式で開催されなかったため、有志で立ち上げてみました。 今年はSnowflakeというクラウドデータプラットフォームを自プロダクトで採用した話をさせていただこうと思います。 Snowflakeとは? クラウド上で構築されているSaaSのデータプラットフォームです。大量のデータを取り込んだり、保管したり、それらのデータを加工したり

                                                          広告配信プロダクトのDWHにSnowflakeを採用しました | CyberAgent Developers Blog
                                                        • DuckDB in Actionの読書メモ

                                                          1章 イントロダクション DuckDBとは シングルノードでinmemoryな組み込みデータベース 処理中のデータが永続化されない 個人情報、機密データの扱いに困らない データパイプライン (ETL) ギガバイトなデータを効果的に扱える 数秒でハンドリング可能な処理機構 でもテラバイト級だとさすがに無理 MITライセンス 入出力として扱えるデータソース csv Json Parquet Arrow MySQL SQLite PostgreSQL Jupyterを経由して、PandasやPolarsから問い合わせできる 並列化されたクエリエンジン 費用面で高コストなAWS Athena SQLを使わずともすむ DuckDBのSQL 標準ANSI SQL Window関数, CTEも扱える 分析関数 count, min, max 独自拡張されたSQL構文 select exclude() /

                                                            DuckDB in Actionの読書メモ
                                                          • PythonからMySQLに接続してデータベースを操作するには - TECH PLAY Magazine

                                                            PythonからMySQLデータベースへの接続と操作を行う手順を解説します。MySQLとPythonの連携が具体的に使われる場面や必要なライブラリの導入から始まり、データベースの作成、テーブルの操作、データの挿入・取得・更新・削除までをサンプルコードとともに紹介しています。 はじめに Pythonは汎用性が高く、データベースとの連携も得意とされています。MySQLは広く利用されるデータベース管理システムであり、PythonからMySQLを操作することでウェブアプリケーションの開発やデータ解析、ユーザー管理など幅広い用途に活用できます。 本記事ではPythonからMySQLデータベースに接続して基本的な操作を行う手順を、サンプルコードを交えて解説します。 MySQLとは? MySQLはオープンソースかつ高性能なリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)であり、データの格納や取得、更

                                                              PythonからMySQLに接続してデータベースを操作するには - TECH PLAY Magazine
                                                            • prompts.chat

                                                              Welcome to the “Awesome ChatGPT Prompts” repository! While this collection was originally created for ChatGPT, these prompts work great with other AI models like Claude, Gemini, Hugging Face Chat, Llama, Mistral, and more. ChatGPT is a web interface created by OpenAI that provides access to their GPT (Generative Pre-trained Transformer) language models. The underlying models, like GPT-4o and GPT-o

                                                              • DBが関わるテストコードについて、私の場合 - 日々量産

                                                                www.mizdra.net 皆さんがどうしているのか知りたい! 私も知りたい!!! ちょっとはてブコメントで雑に書いてしまったので、私の場合をちょっと記事にしてみることにしました。 ただ、特に変わったことはやってないと思います。必要だと思うテストケースなら歯を食いしばって書いたりレビューしたりしています。 なのでこの記事を読む価値はほとんどありません。ご清聴ありがとうございました。 追記: 読み返すとまとまりの無さが酷い。酔った勢いでダラダラ書いてしまった良くない・・・ 私の場合(要約) テストを考慮してない実装についてはDBを使うテストを書いていました。 DBのテストデータは実際には自動生成することはありませんでした。良さそうなら試したいですが基本的にやりたいテストケースがあって書くのでランダム値を使おうとは思わないです。 DBの依存をRepository層としてインタフェースに切り出

                                                                  DBが関わるテストコードについて、私の場合 - 日々量産
                                                                • Pythonで利用できるSQLのリネージュ分析ツール「SQLLineage」を試してみた | DevelopersIO

                                                                  こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 データウェアハウスにおいて、データを「あるテーブル」から「あるテーブル」へSQLで投入するときに「データの流れを知りたい」というケースがあります。これは一般的に「データカタログ」と呼ばれる製品の中の機能として存在する「データリネージュ」と呼ばれるものになります。 この「データリネージュ」に関して、Pythonで利用できるSQLリネージュ分析ツールとして「SQLLineage」というツールを見つけたので、試してみたいと思います。 前提 今回利用する環境は以下のような環境です。 MacOS Python 3.9.7 pyenv と Poetry を導入済み 事前準備 まずは適当なフォルダを作成して、Pythonの仮想環境を作成します。 私はpoetryを利用しているので、以下のように作成していますが、適宜必

                                                                    Pythonで利用できるSQLのリネージュ分析ツール「SQLLineage」を試してみた | DevelopersIO
                                                                  • Rails vs Node.js

                                                                    Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Rails vs Node.js 最終章 「Prisma」 @mizchi Cloudflare Meetup 2024/10/02 今日の Prisma + Cloudflare の様子 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万円*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります 前書き フロントエンド/Node.js 視点のポジショントークです Railsに対するチャレンジャーとして Node.js を使ってきた話 Rubyの開発者やRubyのユーザーを否定する意図はありませんが、好き嫌いは否定しません。型が好きです 「Rails」は 2010年前後に流行っていた任意なWAFに置き換え可能 Symfony

                                                                    • Announcing DuckDB 1.3.0

                                                                      To install the new version, please visit the installation guide. Note that it can take a few hours to days to release some client libraries (e.g., Go, R, Java) and extensions (e.g., the UI) due to the extra changes and review rounds required. We are proud to release DuckDB 1.3.0. This release of DuckDB is named “Ossivalis” after Bucephala Ossivalis, an ancestor of the Goldeneye duck that lived mil

                                                                        Announcing DuckDB 1.3.0
                                                                      • Pythonで簡単DB - Qiita

                                                                        pythonでsqlite3データベースを簡単に使う SQLとかわかんないよみたいな方だってデータベースに触れたら世界が変わるかも知れない。わかんないけど。 ほとんどの場合ざっくりと簡単なクエリ発行で事足りる場合が多いので、SQLに詳しい方だって多分楽できるかも。 DBクラスとDBwrapperクラス ほぼ素に近い状態でsqliteを使うDBクラスと、そのDBクラスを継承して簡単に使えるファンクションを追加したのがDBwrapperクラス。 DBwrapperクラスはDBクラスのファンクションを全部使えるのでとりあえずDBwrapperクラスを取り込んで使えば便利。 たとえば dict型でデータを作って set とか読んでやればDBにデータを挿入・更新できたり get をforで回してやれば1行づつデータが取り出せる。 データの件数も count で取り出せるぞ、手軽だね。 詳しくは以下の

                                                                          Pythonで簡単DB - Qiita
                                                                        • 改訂新版[エンジニアのための]データ分析基盤入門<基本編> データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方 | 技術評論社

                                                                          概要 システムとデータの両面にスポットを当て、データ分析基盤の整備/運用/活用の指針をまとめた入門書。 データ分析の中心にある「データ分析基盤」を取り巻く環境は、大きく変わりました。機械学習/ディープラーニング、マーケティング、需給予測、不正検知を筆頭にデータ利用が多角化し、データ分析基盤に求められる役割も多様化が進んでいます。 本書では、データ分析基盤の「今」に焦点を合わせ、基本用語の整理から歴史、クラウドをはじめとしたインフラ、主要な技術スタック、システムモデル、データドリブンのための可視化&測定術まで徹底解説。 合わせて、長期視点に立ったユーザー中心の運用に欠かせない「セルフサービス」「SSoT」に基づいたルール作り、それらを実現するためのゾーン/タグ管理、メタデータ管理、データの品質管理も平易にまとめました。 今回の改訂では新たに第0章「[速習]データ分析基盤と周辺知識」&第9章「

                                                                            改訂新版[エンジニアのための]データ分析基盤入門<基本編> データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方 | 技術評論社
                                                                          • What's New in Emacs 28.1?

                                                                            Try Mastering Emacs for free! Are you struggling with the basics? Have you mastered movement and editing yet? When you have read Mastering Emacs you will understand Emacs. It’s that time again: there’s a new major version of Emacs and, with it, a treasure trove of new features and changes. Notable features include the formal inclusion of native compilation, a technique that will greatly speed up y

                                                                            • SQLの批判、40年後

                                                                              Carlin Engより。 著者注: この投稿は、Hacker Newsのトップページに掲載されました。そこでの議論にお付き合い下さい。 SQL言語は、IBMのSystem R データベースの一部として、1974年に初めて登場しました。それから50年近くが経ち、SQLは産業用データベースの大部分を操作するための事実上の標準言語になりました。その使用法は、アプリケーションのプログラミングやデータ分析という2つの領域に分かれています。私の12年間のキャリア(データ・エンジニアとデータ・サイエンティスト)の大部分は後者に関するもので、SQLは私が最も多く使ってきた言語です。SQLの生産性は非常に高いのですが、その反面、多くの欠点や特殊性があることにも気付きました。私は主に実践者の立場から見ていますが、こうした「現実世界」の問題には、もっと基本的な、あるいは理論的な裏付けがあるのではないかと、いつ

                                                                              • MySQL接続のcollation不整合の原因と対策

                                                                                まとめ MySQLの新規接続時のcharset/collation指定は無視されることがあり、エラーや警告にならないので気づきにくいです。 接続直後に SET NAMES utf8mb4 (collationも指定したい場合は SET NAMES utf8mb4 COLLATE utf8mb4_bin など) を実行すると安全です。 接続のcollationとデータベースのcollationの不整合 まずは実例を見てみましょう。Ubuntu上で、DockerでMySQL 8.0を動かしつつ、MariaDBのクライアントから接続してみます。 準備(MySQLを立ち上げてmariadb-clientで接続するまで) # Docker で MySQL を動かす $ docker pull mysql:latest $ docker run -d -e MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASS

                                                                                  MySQL接続のcollation不整合の原因と対策
                                                                                • 【dbt小ネタ】 ログの集計 : incremental モデルの実運用 (upsert, リカバリ手法や自動復旧の実現) - KAYAC Engineers' Blog

                                                                                  カヤックSREの池田です。 最近、日本のデータエンジニアリング界隈でのdbt(Data build tool)の活用がじわじわと盛り上がってきています。 dbtはpythonのJinjaテンプレートを利用したSQLの拡張を実現し、ETL処理のT(データ変換)に関して強力な機能を提供してくれます。 dbt自体の詳しい説明などは、インターネット上に増えてきていますのでそちらにおまかせするとして、本記事ではdbtを使い慣れてきた人向けの小ネタを話します。 今回は『ログの集計』を例にincrementalモデルを運用する上での問題とその解決方法を紹介します。 www.getdbt.com まずはじめに dbt では モデルと呼ばれる*.sql とスキーマと呼ばれる*.ymlを記述することになります。 例えば、以下のようなsourceのスキーマがあるとします。 models/staging/log/

                                                                                    【dbt小ネタ】 ログの集計 : incremental モデルの実運用 (upsert, リカバリ手法や自動復旧の実現) - KAYAC Engineers' Blog