並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

scp ssh configの検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation

    サーバ業務周りの管理、運用について役に立ちそうなナレッジをまとめました。 長期的に書いているため用語に統一性がなかったり、不足分など随時修正したいと思います。 1. サーバ設計 サーバスペックはどうするべき? 使用するOSは? CentOS開発終了について MWは何を使うべきか Webサーバ構築にはどちらを使うべき?Apache?Nginx? サーバセキュリティで最低限押さえておきたいことは? listenするポートは最小限にしましょう ファイアウォール設定で送受信IPアドレス、ポートの通信制御はしておきましょう 外部に出る際にはプロキシサーバを経由するようにする 随時パッチを当てるようにする linuxでのアンチウイルスソフトの検討 個人アカウントで変更系コマンドは実行させないようにする ログについて考えること ストレージ容量には気をつける データベースはどう決めたら良いか MySQLか

      知っておきたかったLinuxサーバ設計、構築、運用知識まとめ - hiroportation
    • [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 | DevelopersIO

      [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 DevelopersIO 2021 Decadeで登壇した動画や資料を掲載、解説をしています。AWSのセキュリティについて網羅的に扱っています。ちょー長いのでご注意を。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策してますか?(挨拶 ついにやってまいりました、DevelopersIO 2021 Decade!私は「[2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで]」というテーマで登壇しました。 動画と資料と解説をこのブログでやっていきます。 動画 資料 解説 動画はちょっぱやで喋っているので、解説は丁寧めにやっていきます。 タイトル付けの背景 今回何喋ろうかなーって思ってたら、2年前のDeve

        [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 | DevelopersIO
      • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

        2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで本文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進

          【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
        • SSH and Git, meet 1Password 🥰 | 1Password

          1Password now includes full support for SSH keys, providing the easiest and most secure way for developers to manage SSH keys and use Git in their daily workflow. The magic of 1Password has always been making the secure thing to do the easy thing to do. Today I’m thrilled to announce that we’re bringing this magic to development teams everywhere with the all-new 1Password SSH Agent. 🦄 In today’s

            SSH and Git, meet 1Password 🥰 | 1Password
          • AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS Certified Solutions Architect – Professional)の学習方法 - NRIネットコムBlog

            小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS Certified Solutions Architect – Professional)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL Networking Security Database Analytics ML SAP on AWS Alexa DevOps Developer SysOps SA Pro SA Associate Cloud Practitioner 「AWS 認定 ソリュ

              AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS Certified Solutions Architect – Professional)の学習方法 - NRIネットコムBlog
            • AWS Systems Manager セッションマネージャーでSSH・SCPできるようになりました | DevelopersIO

              AWS Systems Manager セッションマネージャーに待望の機能(のひとつ)がやってきました! Session Manager launches tunneling support for SSH and SCP サーバーにSSHしたり、ローカル・リモート間での SCP 越しのファイルの送受信も可能になりました。 更には SSH セッション越しにポート転送もできます。 ということで、さっそく試してみましょう! リモートの準備 SSM エージェントをインストール SSH先サーバーに 2.3.672.0 以上の SSM エージェントがインストールされている必要があります。 古いエージェントがインストールされている場合、アップデートしてください。 Manually Install SSM Agent on Amazon EC2 Linux Instances - AWS Systems

                AWS Systems Manager セッションマネージャーでSSH・SCPできるようになりました | DevelopersIO
              • DBのリストアテストを全自動化した話 - Pepabo Tech Portal

                ホスティング事業部の業務信頼性向上チームでエンジニアをしているはらちゃんです。 先日STREET FIGHTER 6のオープンベータに参加し、友人にボコボコに負けました。 製品版買っていい勝負ができるように特訓を重ねたいと思います。 今回、ホスティング事業部のサービスであるロリポップ、ムームードメイン、ヘテムル、おさいぽのDBリストアテストを自動化したので紹介します。 まず業務信頼性向上チームとは? リストアテストを継続的にやっている理由 なぜ自動化したのか 全体像 具体的な実装 実装時に困ったこと dumpのサイズが大きすぎて通常のrunnerではリストアテストができない場合 scpをするアカウントにdumpファイルを操作する権限がない場合 dumpファイルのファイル名が微妙に違ってうまく指定できない場合 終わりに まず業務信頼性向上チームとは? 最初に、自分の所属している業務信頼性向上

                  DBのリストアテストを全自動化した話 - Pepabo Tech Portal
                • GitLab令和最初のリプレイス。フルコンテナ化ポスグレ移行 - pixiv inside

                  こんにちは、sue445です。 先日社内で使ってるGitLabのリプレイスをしたのでその辺の話をしたいと思います。 リプレイスの内容 今回のGitLabリプレイスでは主に下記を行いました。 サーバ移設に伴いURL以外全部変えた レガシーな環境で運用されていたGitLabを全てDockerコンテナに載せた MySQLからPostgreSQLに移行 以上を1時間弱のメンテでやりきった 構成 ざっくり書くと、SSL終端のフロントサーバのみ同じで、それ以外のバックエンドを全部変えました。 旧 APサーバ Debian Wheezy CPU: Intel Xeon E5-2640v2 * 2 Memory: 40GB Disk: 64G + 512G MySQL兼Redisサーバ Debian Wheezy CPU: Intel Xeon X3430 Memory: 8GB Disk: 256G M

                    GitLab令和最初のリプレイス。フルコンテナ化ポスグレ移行 - pixiv inside
                  • 大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々

                    9年ほど前にこういうエントリを書いたのですが、まだそれなりに見られているようなので、最近はどうなのかなーと、再検証・再計測してみたエントリーです。 ↑の過去エントリにも記載しているのですが、SSH/SCP では暗号化方式(強度)によってファイル転送のスループットが変わります。 もちろん、オープンなネットワークでやるにはセキュリティがー、とか、インターナルでやるなら、そもそも netcat (nc) でいいやんー、とか、そもそも大量にファイル数あるなら、事前に固めてしまえー、とか色々あると思うのですが、本エントリではあくまで暗号化方式 の違いでスループットがどう変化するのか、それはどのくらいスループットが出るのか、を確認したログとなります。 ベンチマークで利用した環境 Google Compute Engine (GCE) の インスタンス (n1-highcpu-4) を2台準備しました

                      大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々
                    • Visual Studio Code Remote SSH Tips and Tricks

                      You can add the information for all the hosts you have. Once you've saved the config file, you'll be able to see those hosts in the Remote Explorer, as well as any folders you have opened on that host. You can select the icon next to each host or folder and it will launch a new VS Code window (instance) and connect you to that host. In the screenshot below, I'm connected to my remote machine "pyth

                        Visual Studio Code Remote SSH Tips and Tricks
                      • SSHログイン時に公開鍵認証とGoogle OAuthで多要素認証する | ten-snapon.com

                        # ブラウザで認証後表示されたコードをペーストする Please type code:xxxxxxxxxxxxxxx sshでサーバにログインする際に、まず公開鍵認証が行われ、正解するとたーみなるに、このURLを開いてくれというメッセージが出ます。 https://accounts.google.com/o/oauth2/auth?access_type=offline&client_id=xxxxxxxx-xxxxxxxxxxx.apps.googleusercontent.com&redirect_uri=uxxxxx 上記の部分ですね。これをブラウザに貼り付けて、Googleの認証を超えると、あるコードが払い出されるので、それをターミナルに貼り付けると無事ログインできます。また、ログイン後はトークンが有効期限のうちは再度oAuthする必要はありません。 インストール方法 OAuth

                          SSHログイン時に公開鍵認証とGoogle OAuthで多要素認証する | ten-snapon.com
                        • 第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp

                          multipassはWindows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。特にUbuntuサーバーのインストールされた仮想マシンを気軽に用意したい時に、その効果を発揮します。今回は「オンプレミスで動くなんちゃってAWS EC2」的に利用できるmultipassのかんたんな使い方を紹介しましょう。 LXDのようなインターフェースを備えたCLIツール multipassはCanonicalが開発している、Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。まだ「ベータ版」という扱いではあるものの、次のような機能を備えており、気軽にUbuntuがインストールされたサーバーインスタンスを構築できるのが特徴です。 CLIをメインにしたUI コマンド1つで仮想マシンを作成&起動できる 仮想マシンの作成・起動・停止・削除に加えて、ログインやファイルのやり取りもコマン

                            第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp
                          • 東京上陸!AWS Control Towerを触ってマルチアカウント管理のベストプラクティスを理解する ~セットアップ編~ - NRIネットコムBlog

                            こんにちは、上野です。 マルチアカウント管理のサービスであるAWS Control Towerを触ってみました。 その機能について紹介します。 東京リージョンにまだ来てないけど、来ることを願って検証しておこう。と思って触っていたら東京リージョンにきてました!!バンザイ AWS Control Towerのバージョン一覧の画面で以下のように表示されていました。 AWS Control Towerとは 最近では開発環境、本番環境といった環境ごとにAWSアカウントを分ける運用が普通になってきました。環境だけではなく、ログアーカイブ、アカウント集約といった全体管理の用途でAWSアカウントを作成する場合もあります。 AWSアカウントが増えてくると、各アカウントで作成時にセキュリティ対策を行ったり、複数のアカウント全体でガバナンスを効かせて安全に運用していくことが難しくなってきます。 そんなマルチアカ

                              東京上陸!AWS Control Towerを触ってマルチアカウント管理のベストプラクティスを理解する ~セットアップ編~ - NRIネットコムBlog
                            • 「進化し続けるインフラ」でありたい リクルートのAWS基盤チームによるマルチアカウント管理

                              AWSマルチアカウント事例祭りとは、AWSを活用する複数社が集まりお話しする祭典です。株式会社リクルートの須藤氏からは基盤の権限設定からコスト配賦、リアルタイム監視まで、マルチアカウント管理に必要なことについて共有されました。 クラウドの恩恵をプロダクトに届けることをミッションに 須藤悠氏(以下、須藤):では『「進化し続けるインフラ」のためのマルチアカウント管理』について発表いたします。私、須藤と申しまして、好きなAWSのサービスはFargateとOrganizationsです。ただOrganizationsは使い倒すっていうほど使いこなせてはいない状況です。 HashiCorpのプロダクトが好きでして、TerraformとかTerraform Enterpriseがとても好きです。あと猫とかピザが好きで、猫とピザの、(着ているTシャツを指し)このおもしろTシャツを着てたりします。 所属は

                                「進化し続けるインフラ」でありたい リクルートのAWS基盤チームによるマルチアカウント管理
                              • AWS Control Towerの嬉しいポイントと注意ポイント - NRIネットコムBlog

                                こんにちは、最近はAWS Control Towerばかり触っている上野です。 Control Towerの検証を進める中で色々と中身が見えてきたこともあり、個人的に嬉しいポイントと注意ポイントをまとめてみます。 導入検討をされている方、参考となれば幸いです。 Control Towerとは? 詳細は以前書いた記事でまとめています。 東京上陸!AWS Control Towerを触ってマルチアカウント管理のベストプラクティスを理解する ~セットアップ編~ - NRIネットコム Design and Tech Blog 【Part2】東京上陸!AWS Control Towerを触ってマルチアカウント管理のベストプラクティスを理解する ~運用編~ - NRIネットコム Design and Tech Blog AWSのベストプラクティスに基づいたセキュアな状態の新規アカウントのセットアップと

                                  AWS Control Towerの嬉しいポイントと注意ポイント - NRIネットコムBlog
                                • AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO

                                  AWSセキュリティ成熟度モデルを活用することで自分たちのAWSセキュリティの現在地を確認できます。AWSセキュリティ成熟度モデルとはどんなものなのか、どうやって活用すべきかをコツも含めて解説します。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策できてますか?(挨拶 といっても具体的にどれくらいできているかって判断するのが難しいですよね。 今回はAWSから提供されているAWSセキュリティ成熟度モデル(AWS Security Maturity Model)を活用した、どれくらいできているのかを確認する方法を紹介します。こんな感じになります。 ぱっと見いい感じじゃないですか?これはちょっと作り込んでありますが、ベースはAWSセキュリティ成熟度モデルを活用しています。まずはAWSセキュリティ成熟度モデルがなんなのか、というところから説明していきます。 AWSセキュリティ成熟度モデル

                                    AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO
                                  • 「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」JAWS DAYS 2021登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2021 #jawsdays2021_C | DevelopersIO

                                    「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」JAWS DAYS 2021登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2021 #jawsdays2021_C 「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」というテーマでJAWS DAYS 2021に登壇したのでその内容をまとめます。 こんにちは、臼田です。 みなさん、JAWS-UG楽しんでますか?(挨拶 今回は年に1回のJAWS最大のお祭りであるJAWS DAYS 2021に登壇したのでその資料を共有しつつ解説とかしていきます。 動画 資料 解説 コンセプト 最近AWS Control Towerについて取り組むことが増えてきたのと、活用できるようになってきたので、ガンガンアピールしたいのでテーマにしました。 概要 マルチアカウント戦略のた

                                      「AWS Control Towerを利用したマルチアカウント管理とセキュリティ統制」JAWS DAYS 2021登壇資料 #jawsug #jawsdays #jawsdays2021 #jawsdays2021_C | DevelopersIO
                                    • AWS 環境における暗号通貨採掘悪用に備える - サーバーワークスエンジニアブログ

                                      営業部 佐竹です。 本日は、AWS 上のリソースを悪用され Crypto Currency (仮想通貨/暗号通貨)の採掘をされてしまわないように、利用者側にどのような対策がとれるのか、また実際に採掘を行われてしまった場合の対応について記載します。 はじめに キーワード 暗号通貨とその種類 採掘(マイニング) ウォレットへの送金 採掘悪用の概略図 悪用行為が増えている背景 ビットコインの高騰 イーサリアムの台頭 暗号通貨採掘悪用の攻撃経路 EC2 インスタンスに侵入し、侵入したインスタンス上で採掘を行う IAM Role を悪用し、悪意のある AMI から採掘用インスタンスを大量に横展開して採掘を行う 漏洩した IAM Credentials を悪用し、採掘用インスタンスを大量に横展開して採掘を行う 暗号通貨採掘悪用の防御手段 侵入させない SSH や RDP が意図せず解放されてしまいその

                                        AWS 環境における暗号通貨採掘悪用に備える - サーバーワークスエンジニアブログ
                                      • SSH Pentesting Guide

                                        What are SSH and SFTP? SSH is a secure remote shell protocol used for operating network services securely over an unsecured network. The default SSH port is 22, it’s common to see it open on servers on Internet or Intranets. SFTP is the SSH File Transfer Protocol, a protocol used to transfer files over an SSH connection. Most SSH implementations are also supporting SFTP. SSH servers/libs The most

                                          SSH Pentesting Guide
                                        • AWS Systems Manager ( SSM ) でサーバーへのアクセスをより効率的に管理しよう - KitchHike Tech Blog

                                          SSHの鍵管理は、セキュリティと利便性のトレードオフがある悩ましい問題です。AWSなど他サービスのアカウントが絡んでくるとなおさらです。今回はそんな悩みを、 AWS Systems Manager ( 旧称 SSM ) を使って、シンプルかつよりセキュアにしたお話をしたいと思います。 はじめに こんにちは。エンジニアの小川です。SSHの鍵管理はみなさんどのようにされているでしょうか?一般的には1ユーザーにつき、1つの秘密鍵 / 公開鍵のペアが常かと思います。ただ、この管理は厳密にしようとすると非常に悩ましい問題です。 キッチハイクではAWS Systems Managerが提供するSession Managerを使うことで、その悩みにひとつ道筋をつけることができました。今回はその導入によって、問題がどのように解決されたのか、導入手順も交えながらご紹介したいと思います。 注記 : AWS S

                                            AWS Systems Manager ( SSM ) でサーバーへのアクセスをより効率的に管理しよう - KitchHike Tech Blog
                                          • コンテナ実行に特化したAWS製オープンソースOS「Bottlerocket」がGAになりました! | DevelopersIO

                                            衝撃の発表 (ハマコー氏談) から半年、いよいよ「Bottlerocket」が正式リリースとなりました。 みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 今年3月、AWSからコンテナ実行に特化したOS「Bottlerocket」が発表されました。 Announcing the General Availability of Bottlerocket, a new open source Linux-based operating system purpose-built to run containers 発表と同時にパブリックプレビューとして試すことができる状態でしたが、このたび正式版としてリリースされました! ※ なお、Bottlerocketは「EKS」および「ECS」のホストOSとして利用可能ですが、今回GAになったのはEKS向けの利用についてのみですので、ご注意

                                              コンテナ実行に特化したAWS製オープンソースOS「Bottlerocket」がGAになりました! | DevelopersIO
                                            • PRPLパターンで「ロリポップ!」「ヘテムル」のWordPressを爆速にしよう - Pepabo Tech Portal

                                              リモートワークを長期的に続けるには、何かと工夫が必要だなと感じていて、ずっと筋トレ不足を解消したいと考えていました。昨日、懸垂バーを買ったらネジが一本しか入ってなくて、全く使えない鉄屑を前にネジが一式送られてくるのをまだかと待ちわびているlinyowsです。みなさん元気にお過ごしですか? 今日は、「GitHub Actionsで「ロリポップ!」「ヘテムル」をもっと便利に使おう」の記事の続編?にあたる、ブログやサイトを作る上で欠かせないWordPressを、低コストに爆速にする方法をご紹介します。少し、難易度は上がるかもしれません。 WordPressは、利用方法の一つとしてレンタルサーバーに設置して使います。レンタルサーバーは、サーバーリソースを利用者と共有することで安価になるのですが、リソースを共有している以上、パフォーマンスに優れているわけではありません。Googleは、マルチデバイス

                                                PRPLパターンで「ロリポップ!」「ヘテムル」のWordPressを爆速にしよう - Pepabo Tech Portal
                                              • 第752回 RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる | gihyo.jp

                                                今回はStarFive Technology製のRISC-Vシングルボードコンピューター(SBC)であるVisionFive 2にDebianをインストールして、その性能を計測してみましょう。 RISC-VとVisionFive 2 RISC-V(りすく・ふぁいぶ)は今もっとも熱い命令セットアーキテクチャーです。2010年頃に生まれたRISC-Vは、オープンな規格という強みを活かしてどんどんエコシステムを構築し、今では様々な企業がRISC-Vに本格的に手を出す状況になっています。AMD64/Intel 64やARMには性能も普及度合いもまだまだ及びませんが、今の勢いを維持できれば近い将来その状況は変わってくるでしょう。 本連載でも2018年ぐらいから、RISC-Vの記事を何度か取り上げていました。 第505回:「オープン規格の新しい命令セットアーキテクチャRISC-V入門 ツールチェインを

                                                  第752回 RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる | gihyo.jp
                                                • Tera TermでSSMセッションマネージャーを通してSSHアクセスしてみる | DevelopersIO

                                                  こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 SSMセッションマネージャーを使用すれば、プライベートサブネットにあるEC2 Linuxに、SSHなしで簡単に接続することができます。 もし、業務上の要件でローカル端末からEC2に直接ファイル送受信したい場合、SSH接続を検討する必要があります。 SSMセッションマネージャーでは、SSHありでも接続可能です。 Windows端末の場合はOpenSSHを使用して頂くのが一番手取り早いです。 ただ、Tera Termを利用したいケースもあるかと思いますので、今回は基本的な接続方法を試してみました。 SSMセッションマネージャーの準備 以下のブログを参考に準備しました。 上記ブログはAWS CLIのバージョンが古いため、最新のバージョン2をインストールしています。 尚、SSHのconfigは今回の検証では設定不要です。 もし

                                                    Tera TermでSSMセッションマネージャーを通してSSHアクセスしてみる | DevelopersIO
                                                  • Security-JAWS 第17回レポート #secjaws #secjaws17 #jawsug | DevelopersIO

                                                    Security JAWS 第17回のレポートです。AWSを使うときに最初にやる初心者向けの話もあり、ガッツリ深い話もありな回でした! こんにちは、臼田です。 Security JAWS 第17回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS 【第17回】 勉強会 2020年5月29日(金) - Security-JAWS | Doorkeeper レポート Session0: アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 沼口 繁さん「本日のライブ配信環境ざっくりと」 JAWSといえばオフラインだった 最初はセミナールームで 第2形態としてセミナールームを使ってAmazon Chimeを利用して配信 第3形態では人数制限を超えるためにTwitchを使った 2019年1月からはAWSJのエキスパートのオンライン配信をやっていた 第4形態OBS Studio + Twit

                                                      Security-JAWS 第17回レポート #secjaws #secjaws17 #jawsug | DevelopersIO
                                                    • 「第一回 AWSマルチアカウント事例祭り」 #ama_fes01 受講メモ - omuronの備忘録

                                                      zozotech-inc.connpass.com ZOZOタウンで買い物したことなくて恐縮ですが、テクノロジーとしてはとても魅力ある企業ですね。 AWS Configを用いたマルチアカウント・マルチリージョンでのリソース把握とコンプライアンス維持への取り組みについて 講師:株式会社ZOZOテクノロジーズ 技術開発本部 SRE部 テックリード 光野 達朗(@kotatsu360) speakerdeck.com QA 通知を受け取った後の対応はどうしてるんですか? 実験的に見ているところなので自身で見てプロダクトチームへ連絡している。 プロダクトチームへ直接通知を検討中。 今後設定したいルールってなんですか セキュリティに対して強く効果がある部分。ssh ポートをインターネットに公開してないかなど。 次にログに関して。「Aでは出てlB出だしてない」とかの状況にならないように、アカウントでロ

                                                        「第一回 AWSマルチアカウント事例祭り」 #ama_fes01 受講メモ - omuronの備忘録
                                                      • さらば踏み台サーバ。Session Managerを使ってEC2に直接SSHする

                                                        2019年9月の AWS Systems Manager のアップデートにより、セッションマネージャーを使用して、クライアントとサーバー間で SSH (Secure Shell) および SCP (Secure Copy) トラフィックをトンネリングすることができるようになりました。 セッションマネージャーが SSH と SCP のトンネリングサポートを開始 文字だけ見ると何ができるようになったかサッパリですが、このアップデートにより、EC2 に SSH するために 22 番ポートを開ける必要がなくなりました。プライベートサブネットにある、グローバル IP をもたない EC2 にも踏み台なしで SSH アクセスができるようになりました。さらば踏み台サーバー。 実際に設定してみると、細かい条件があったり、ドキュメントが散らばっていたりして結構手こずったので、参照したドキュメントや手順などをま

                                                          さらば踏み台サーバ。Session Managerを使ってEC2に直接SSHする
                                                        • AWS Security Reference Architecture (AWS SRA) を利用したマルチアカウントのセキュリティ対策 - Qiita

                                                          AWS Security Reference Architecture (AWS SRA) を利用したマルチアカウントのセキュリティ対策AWSSecurityIAMOrganizations はじめに AWSによって 「AWS Security Reference Architecture (AWS SRA)」 と呼ばれるセキュリティリファレンスアーキテクチャが公開されています。 SRAは、AWSのセキュリティ対策をどう実装すべきかを指し示すガイドとしての位置付けであり、SRAを参考にすることで、AWSの数多くのセキュリティサービスをマルチアカウントの環境に最適化する形でデプロイする方法が分かります。 本記事では、このSRAの中身を紐解き、SRAを活用してAWSアカウントのセキュリティ対策がどう実装できるのかを記します。 企業の課題 オンプレミスからAWSにサーバ環境を移行し始めたばかりか

                                                            AWS Security Reference Architecture (AWS SRA) を利用したマルチアカウントのセキュリティ対策 - Qiita
                                                          • Visual Studio CodeのRemote-SSH機能で、リモートのコードを触る方法 - いっしきまさひこBLOG

                                                            2019年6月6日に、Visual Studio Code(VS Code)のMay 2019 (version 1.35)【安定版】がリリースされ、リモート開発(プレビュー版)拡張が利用できるようになりました。これはどういう機能かというと、サーバー上のファイルを、あたかもローカルにあるファイルのように編集できる機能です。 図01 Visual Studio Code リモート開発の実行イメージ 利用ケースを挙げるなら、例えば「機械学習でGPU付きのUbuntuサーバーやクラウド環境を利用したい。でもその開発・実装は、普段使いのWindows上のVS Codeで行いたい」といった場合に便利です。機械学習ではJupyter Notebookでも、リモート上のファイルの編集はできるので開発には困らないのですが、VS Codeを使ってコードを書きたいという場合に、この機能が役立ちそうです。 わた

                                                              Visual Studio CodeのRemote-SSH機能で、リモートのコードを触る方法 - いっしきまさひこBLOG
                                                            • AWS Systems Manager セッションマネージャーで Windows 10 でSSH・SCPしてみた | DevelopersIO

                                                              しばたです。 先日Developers.IOでAWS Systems Manager セッションマネージャーでSSH・SCPできるようになりましたという記事が公開されました。 AWS Systems Manager セッションマネージャーでSSH・SCPできるようになりました 非常に便利なアップデートですね。 Windows 10はWindows 10 Fall Creators Update(1709)からOSに標準でOpenSSHのポートであるWin32-OpenSSHが組み込まれる様になっています。 *1 というわけで、本記事ではWindows 10に標準で搭載されているSSHクライアントを使いこの機能を試してみました。 クライアント環境 今回試すクライアント環境は以下となります。 64bit版 Windows 10 May 2019 Update (1903) このバージョンではデ

                                                                AWS Systems Manager セッションマネージャーで Windows 10 でSSH・SCPしてみた | DevelopersIO
                                                              • AWS再入門ブログリレー AWS Systems Manager編 | DevelopersIO

                                                                当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2019』の10日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2019年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。10日目のテーマは『AWS Systems Manager』です。 目次 AWS Systems Managerとは AWS Systems Managerとは、AWSおよ

                                                                  AWS再入門ブログリレー AWS Systems Manager編 | DevelopersIO
                                                                • 「クラウドシフトにあわせたAWSセキュリティ強化のはじめ方」というタイトルで登壇しました | DevelopersIO

                                                                  「クラウドシフトにあわせたAWSセキュリティ強化のはじめ方」というタイトルで登壇しました。クラウドジャーニーの状況に合わせてできることから攻めのセキュリティを実施していきましょう。 こんにちは、臼田です。 みなさん、たのしいセキュリティやってますか?(挨拶 今回は8/6(木)に開催した「クラウドシフトにあわせたAWSセキュリティ強化のはじめ方」での登壇資料を共有しその解説を行います。 動画(2020/08/19追加) 資料 解説(2020/08/19追加) 前説 セキュリティ対策って大変ですよね AWSセキュリティのどこが不安ですか? いろんな段階があるので、段階(クラウドジャーニー)に基づいた対策をしていきましょう 判断するのはCCoEなどの組織が中心であるといいです クラウドジャーニーの参考資料 資料: https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766

                                                                    「クラウドシフトにあわせたAWSセキュリティ強化のはじめ方」というタイトルで登壇しました | DevelopersIO
                                                                  • AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト(AWS Certified SysOps Administrator – Associate)の学習方法(新試験SOA-C02対策追記) - NRIネットコムBlog

                                                                    小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト(AWS Certified SysOps Administrator – Associate)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL Networking Security Database Analytics ML SAP on AWS Alexa DevOps Developer SysOps SA Pro SA Associate Cloud Practitioner 「AWS 認定 SysO

                                                                      AWS 認定 SysOps アドミニストレーター – アソシエイト(AWS Certified SysOps Administrator – Associate)の学習方法(新試験SOA-C02対策追記) - NRIネットコムBlog
                                                                    • AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト(AWS Certified Solutions Architect – Associate)の学習方法 - NRIネットコムBlog

                                                                      小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト(AWS Certified Solutions Architect – Associate)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL Networking Security Database Analytics ML SAP on AWS Alexa DevOps Developer SysOps SA Pro SA Associate Cloud Practitioner 「AWS 認定 ソリューションアー

                                                                        AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト(AWS Certified Solutions Architect – Associate)の学習方法 - NRIネットコムBlog
                                                                      • AWS 認定 セキュリティ – 専門知識(AWS Certified Security – Specialty)の学習方法 - NRIネットコムBlog

                                                                        小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 セキュリティ – 専門知識(AWS Certified Security – Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL Networking Security Database Analytics ML SAP on AWS Alexa DevOps Developer SysOps SA Pro SA Associate Cloud Practitioner 「AWS 認定 セキュリティ – 専門知識」とは 「AWS 認定 セキュリ

                                                                          AWS 認定 セキュリティ – 専門知識(AWS Certified Security – Specialty)の学習方法 - NRIネットコムBlog
                                                                        • 10年Windowsで仕事してたエンジニア、Macユーザになるの巻

                                                                          「貸与予定のMacのマシンスペック教えて下さい」 「なんだって!?」 思わず私は声を上げた。 なんとWindowsが使えないというのだ。使い慣れた私の仕事道具… WSL2の登場で格段にWindowsの開発のしやすさは格段に向上した。(多分) 現に私はAIITでのPBLのスクラム開発で1人だけWindows(WSL2)で問題なく開発をしていた。 人事は「お願いしたい」などではなく「必須」と言っている。 ということはそれは面談でお会いした開発のトップの今後の上司Bの言葉である。 カジュアル面談のおかわりでお会いした気さくで何でも答えてくれ、話に共感してくれた男性の顔が頭をかすめる… やっと手にした自社サービス企業へはどうもMacを使うと言わないと入社が叶わないらしい。 なんて理不尽なんだ。私は少し苛立ち当時付き合っていた男性に連絡した。そいつはApple信者だからだ。楽観的だった。 何より私は

                                                                            10年Windowsで仕事してたエンジニア、Macユーザになるの巻
                                                                          • LPT_LISA

                                                                            Linux Productivity Tools Ketan M. (km0@ornl.gov) Oak Ridge National Laboratory 1 LISA19 October 2019 Portland, OR, USA Table of Contents • Part 1: Overview and Logistics • Part 2: Basics • Part 3: Streams, pipe and redirection • Part 4: Classic Tools: find, grep, awk, sed • Part 5: Session Management: tmux • Part 6: ssh: config and tunneling • Part 7: Bash Tools • Part 8: Miscellaneous Utilities •

                                                                            • DL/RL on serverのDocker環境構築【祝600DL!】 - Qiita

                                                                              動かない・使い方わからない等あればお気軽にご連絡ください DL/RL研究のこんな問題を解決します! ディープラーニングの環境構築がつらい GPUが認識されない... (特にlibcudnn.so.*周り) ライブラリ公式のdockerが使い勝手悪い!でもカスタマイズはつらい... サーバーでのレンダリングで沼ってる 親の顔より見た .render() のエラー GUIが見れないから、毎回gifで保存してscp... あてはまる方はぜひ & 普段使い用としてもおすすめです! 本 dockerimage の概要 最新の TensorFlow & PyTorch ローカル感覚で動かせるRL環境をサポート ちょっとだけリッチなCUI & GUI ローカルでもサーバーでもヘッドレス(ディスプレイなし)でもok 安心安全! ・ 各ライブラリ公式のdockerfile等々の寄せ集めでできてます ・ たく

                                                                                DL/RL on serverのDocker環境構築【祝600DL!】 - Qiita
                                                                              • EdgeRouter X を NURO 光で使う ― その2: IPv6 with ndppd | minami

                                                                                はじめに 前回の記事では EdgeRouter X (ER-X) の初期設定を行い、IPv4 での接続を確立するところまで説明しました。この記事では NURO 光の ONU における IPv6 の扱われ方を解明した上で、ndppd(NDP Proxy)を使うことによって ER-X とそのネットワーク内のクライアントが IPv6 で通信できるように設定をしていきます。IPv6 の仕様自体が IPv4 と異なるため、冒頭ではまず IPv6 の基本について説明していきます。 今回実現したいことは、以下の通りです。(その1より再掲) NURO 光の ONU から ER-X に対して /60 のプレフィックスを付与する /60 プレフィックスを用いて、ER-X で /64 のサブネットを作成する EdgeRouter X 用に ndppd (NDP Proxy) をクロスコンパイル(ビルド)する n

                                                                                  EdgeRouter X を NURO 光で使う ― その2: IPv6 with ndppd | minami
                                                                                • AWS Control Tower が東京リージョンでご利用いただけるようになりました | Amazon Web Services

                                                                                  Amazon Web Services ブログ AWS Control Tower が東京リージョンでご利用いただけるようになりました みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、シニアエバンジェリストの亀田です。 AWS Control Tower が東京リージョンで利用可能となりましたのでお知らせいたします。 Control Tower はセキュアなマルチアカウント AWS 環境をセットアップおよび管理するために利用できるサービスです。複数の AWS アカウントやチームがある場合、クラウドのセットアップと管理はそれぞれのコンプライアンスポリシーなどに照らし合わせて設定を行う必要があり、複雑で時間のかかる作業になってしまうケースが多くあります。Control Tower では、新しくセキュアなマルチアカウントの AWS 環境を、セットアップし管理するための最も簡単な方法が

                                                                                    AWS Control Tower が東京リージョンでご利用いただけるようになりました | Amazon Web Services