並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

statusbarの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:hogashiです。 半年ほど前に公開した「開発環境のフォントなに使ってますか?」に続く、はてなエンジニア世論調査の第2回「VSCodeの拡張機能、なに使ってますか?」です。 ソースコードエディタであるVisual Studio Code(以下、VSCode)は多くのエンジニアに利用されています。VSCodeにはソースコードのシンタックスハイライトやデバッグなど、さまざまな拡張機能をインストールして使うことができますが、公開されている拡張機能は膨大にあります。 その中から、はてなのエンジニアはどんな拡張機能をインストールして、日頃の開発に使っているのでしょうか? 前回と同様にアンケート調査してみました。 アンケート方法 アンケート結果から見える人気の機能拡張 6割の拡張機能は1人だけが使用 人によってかなり異なるインストール数 興味深いコ

      VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog
    • 深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you

      こんにちは。@shunk031です。 新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 不要不急の外出は控えるのが大切そうです。 こういう時は引きこもって論文を読むのが一番です。 今回はコードエディタであるVSCodeで、深層学習モデルの実装を爆速にするための設定についてメモします。 深層学習モデルの実装をする際にはリモート上にあるGPUを搭載したサーバで実装をしたりデバッグすることが非常に多いです。 VSCodeはこうしたリモートでのコード編集およびデバッグを簡単に行える仕組みを多数揃えています。 本記事では、深層学習モデルの実装に頻繁に利用されるPythonを対象に、以下の観点からモデルの実装を爆速にする設定や機能について紹介します: Pythonの開発環境の構築 リモートのGPUサーバに接続するための設定 深層学習モデルの実装・デバッグを簡単にする機能 おすすめのショートカットキー・拡張機

        深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you
      • React Native ~JavaScriptによるiOS/Androidアプリ開発の実践

        2020年5月30日紙版発売 髙木健介,ユタマこたろう,仁田脇理史 著 A5判/688ページ 定価4,378円(本体3,980円+税10%) ISBN 978-4-297-11391-9 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 「iOS/Androidの2つのアプリをもっと効率良く開発したい」 「ハイブリッドアプリだと,速度やUIがネイティブより劣ってしまいがち」 こんな課題は,React Nativeを使えば解決できます。 React Nativeは,iOS/Androidの両方のアプリをたった1つのスキルセットで開発できるJavaScriptライブラリです。本書は,Re

          React Native ~JavaScriptによるiOS/Androidアプリ開発の実践
        • iOSアプリ開発でVisual Regression Testingを導入しUIのデグレ検知を自動化した話 - Uzabase for Engineers

          NewsPicks Mobile App Unitでインターンをしているりゅう(@ryu_hu03)です。 NewsPicksのiOSおよびAndroidアプリは基本的に週一で新しいバージョンがリリースされています。 リリース作業の多くは自動化されており、重要な機能についてはUIテストによって品質が担保されるようになっているのですが、見た目上のデザイン崩れが起きていないかの確認はこれまで手動で行っていました。 デザイン崩れがないかどうかの確認は目視でやるしかなく、確認項目もそれなりに多いので、デザイン崩れの見落としがあったりリリース作業自体の負荷が大きいといった課題がありました。 そこで、デザイン崩れが起きていないかどうかの確認を自動化すべく、Visual Regression Testingを実装しました。 本記事では、その実装や効果についての話をしたいと思います。 使用したツールと流れ

            iOSアプリ開発でVisual Regression Testingを導入しUIのデグレ検知を自動化した話 - Uzabase for Engineers
          • GitHub - leits/MeetingBar: 🇺🇦 Your meetings at your fingertips in the macOS menu bar

            Show the next meeting in the system statusbar Show upcoming meetings with name or icon Shorten the meeting title to save space in the statusbar Choose icon to show for the upcoming meeting, e.g. the MeetingBar icon or the meeting app icon Show only meetings within a certain timeframe (e.g. show only meetings in the next 30 minutes) Show all upcoming events from today and tomorrow (optional) in the

              GitHub - leits/MeetingBar: 🇺🇦 Your meetings at your fingertips in the macOS menu bar
            • 食えるアプリにするための細かい工夫

              【 追記 】 リリース初月の売上、1万円を超えることができました! という訳で、この記事の効果はある程度はありそうです 😉 こんにちは。 脱サラして個人アプリだけで生活している、あたか、です。 iOS開発歴10年で、iPhone3GSぐらいからやっています。 さてさて、 3年ぶりに、iOSの新アプリ 「しつこいTODO」 をリリースしました 🎉 👉👉 ダウンロードはコチラ 👈👈 このアプリは 👺 < カテゴリー機能とかは、1つのカテゴリーに全部入れるから要らない! 👺 < それより、TODOを忘れないように何回も通知して欲しい!! という要望を叶える 「シンプルなのに、TODOを絶対忘れない!」 アプリに仕上げました。 超シンプルな1リスト しつこい「面白い」通知 このアプリが売れるようにした工夫はnoteで記事にして、沢山の方が読んでくれましたが https://note

                食えるアプリにするための細かい工夫
              • Visual Studio Code August 2023

                Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. August 2023 (version 1.82) Update 1.82.1: The update addresses this security issue. Update 1.82.2: The update addresses these issues. Update 1.82.3: The update addresses this security issue. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2023 releas

                  Visual Studio Code August 2023
                • iOS バージョン による SwiftUI の機能差分・制限まとめ - スタディサプリ Product Team Blog

                  こんにちは。iOS エンジニアの wadash です。先月2022年2月に無事リリースした「スタディサプリ 中学講座」のチームで開発に携わっています。 今回は iOS バージョンによる SwiftUI の挙動差異と制限のまとめをご紹介します。 SwiftUI の採用とサポートバージョンについて 「スタディサプリ 中学講座」では、SwiftUI を全面的に採用した開発を行っており、アプリのサポートバージョンを iOS 14 以上としています。 プロジェクト発足当初は iOS 13 以上をサポートバージョンにする方針で議論していましたが、プロジェクト期間途中の2020年9月にリリースされた iOS 14 にて、iOS 13 時点で一般に認識されていた SwiftUI の不安定な挙動がある程度改善されたことを確認したため、プロダクト自体の品質向上という目的と、ローンチのタイミングでユーザーがイン

                    iOS バージョン による SwiftUI の機能差分・制限まとめ - スタディサプリ Product Team Blog
                  • 【iTerm2】ステータスバーのコンポーネントを自作してみた | DevelopersIO

                    こんにちは。データインテグレーション部改めデータアナリティクス事業本部の岩澤です。 (いまだに部名になれません...長い) 会社PCのMacで利用しているiTerm2が、先日3.3にアップデートされ、新機能としてステータスバーとpythonスクリプト用APIが追加されました。 このステータスバーは表示内容をカスタマイズ可能であり、デフォルトで以下を表示するコンポーネントが用意されています。 現在のディレクトリ gitのステータス CPU使用率 バッテリー残量 etc... さらに、同時実装されたpythonスクリプトAPIを利用すれば、コンポーネントを自作することもできるようになっています。 どんな感じかな~と気になったので、コンポーネントを自作してみました。 ※tutorialを見ながら試行錯誤していますので、最適ではない可能性があります。その点はご了承ください。 ※2019-08-08

                      【iTerm2】ステータスバーのコンポーネントを自作してみた | DevelopersIO
                    • WindowsでのReact Native開発環境構築と基礎文法解説:Expoを使った最初のプロジェクト手順 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                      一般に、React Nativeを使い始めるには、「Expo CLI」または「React Native CLI」を使用する2つの方法があります。 どちらの方法にもそれぞれ長所と短所がありますが、React Nativeの公式ドキュメントでさえ、モバイル開発が初めての場合はExpo CLI から始めることを提案しております。 したがって、当記事ではWindowsを使用した最初の React Nativeプロジェクト用にExpo開発環境をセットアップするために必要なすべての手順を説明致します。 そして、Windows上でReactを使用してiOSアプリ開発を試してみたいと思っている方に向けた入門記事でもあります。 ですが、MacOSをお持ちの方はReact Native CLIを使用してプロジェクトをすばやく起動するのが標準的な方法ですので、すぐに移行をお勧めします。 また、この記事では、Re

                        WindowsでのReact Native開発環境構築と基礎文法解説:Expoを使った最初のプロジェクト手順 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                      • GitHub Copilot – November 30th Update

                        November 30, 2023 This month, we made some big improvements to GitHub Copilot! Copilot Chat is now powered by GPT-4 and we updated the model used to detect off-topic chat queries. In VSCode, we are announcing the public beta of code referencing. We also introduced “agents” and the ability to generate commit messages with Copilot. In addition, we improved the context for explaining code and updated

                          GitHub Copilot – November 30th Update
                        • AWS Amplify and React Native: A tutorial with examples - LogRocket Blog

                          Editor’s note: This post was updated on 21 July 2023 to include information about customizing your React Native app’s authentication UI, as well as best practices for securing authentication in your app. Authentication helps control user access to critical parts of an application. As such, it is a critical part of virtually all types of software. In this tutorial, we’ll explore how to set up authe

                            AWS Amplify and React Native: A tutorial with examples - LogRocket Blog
                          • Draftbit - Visually build native mobile apps

                            import React from 'react'; import { StatusBar, View, StyleSheet, KeyboardAvoidingView, Text, } from 'react-native'; import { withTheme, ScreenContainer, Image, TextField } from '@draftbit/ui'; import Images from '../config/Images'; class Login extends React.Component { state = {}; componentDidMount() { StatusBar.setBarStyle('dark-content'); } render() { const { theme } = this.props; return ( <Scre

                              Draftbit - Visually build native mobile apps
                            • Visual Studio Code January 2023

                              Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. January 2023 (version 1.75) Update 1.75.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highli

                                Visual Studio Code January 2023
                              • VSCodeを自分の好きな色に染める | メンバーズクリエイターズブログ

                                2021.2.24 VSCodeを自分の好きな色に染める コーディングツールナレッジ 無料軽量かつ高性能高拡張性と二拍子揃ったMicrosoft社製の大人気テキストエディタ、「Visual Studio Code」(以下VSCode)では見た目の色を容易かつ自由に変更することができます。 色を変更できる範囲は背景色や前景色から細かなUI、言語ごとのシンタックスハイライトまで幅広いです。 私はVSCodeをとにかく自分の好きな色合いにして楽しんでいます。 「チュートリアル」では既存の配色から変更を加えてテーマファイルを作成する一連の流れを、 「シンタックスハイライト」ではシンタックスハイライトの話をします。 皆様もVSCodeを好きな色にして楽しみましょう。 チュートリアル 外観を弊社っぽくしてみます。 (ショートカットキーの「command」はWindowsの場合「Ctrl」に置き換えてい

                                  VSCodeを自分の好きな色に染める | メンバーズクリエイターズブログ
                                • 【Menu】コンテンツ - ピーコックアンダーソン

                                  C# C#初心者のための基礎文法 C#初心者のための基礎!C#文法2割の知識で8割の仕事をする方法!#1 C#初心者のための基礎!ブロックと名前空間とクラスとメソッドを解説#2 C#初心者のための基礎!#3値の扱い方。変数と定数をわかりやすく解説! C#初心者のための基礎!データ型の種類と使い分けをわかりやすく解説#4 C#初心者のための基礎!値型と参照型の違いと使い方をわかりやすく解説#5 C#初心者のための基礎!データ型の変換のやり方をわかりやすく解説#6 C#初心者のための基礎!配列の使い方をわかりやすく解説#7 C#初心者のための基礎!動的配列List<T>の使い方をわかりやすく解説#8 C#初心者のための基礎!演算子の使い方をわかりやすく解説#9 C#初心者のための基礎!if文とswich文の使い方をわかりやすく解説#10 C#初心者のための基礎!while文の書き方と使い方をわ

                                    【Menu】コンテンツ - ピーコックアンダーソン
                                  • nano vim /Mac ターミナルの基本的な使い方・操作方法(2)エディタ

                                    nano -? return Usage: nano [OPTIONS] [[+LINE,COLUMN] FILE]... Option GNU long option Meaning -h, -? --help Show this message +LINE,COLUMN Start at line LINE, column COLUMN -A --smarthome Enable smart home key -B --backup Save backups of existing files -C <dir> --backupdir=<dir> Directory for saving unique backup files -D --boldtext Use bold instead of reverse video text -E --tabstospaces Convert t

                                    • 強震モニタ対応の緊急地震速報通知ツール EqMini

                                      2021/01/05  version 0.8.0.313 [Windows版] ダウンロード(32ビット版) ダウンロード(64ビット版) [Mac版] ダウンロード(64ビット版) MiniWindowサイズ指定の不具合の修正 設定でMiniWindowのサイズを変更したとき、再描画が行われなくなる不具合を修正しました。 強震モニタ・アクセス全般の修正と改善 アクセス速度改善のため「SSLなし」を基本とし、将来に備えて「SSL使用」を可能にするオプションを加えました。 [MacOS]アプリの作業用フォルダの変更 設定ファイルやログファイルを保存するフォルダを変更しました。 /Users/[USERNAME]/Library/EqMini ⇒ /Users/[USERNAME]/Library/Application Support/EqMini 必要に応じて旧フォルダを削除してください

                                      • React Native for Windows を試してみよう。そして型も手に入れよう。

                                        React Native for Windows を試してみたので備忘録もかねて手順をメモしてみました。 作業開始時点の私の環境は以下のようになります。 Windows 10 Pro 1909 (設定アプリから開発者モードに変更してください) Visual Studio 2019 16.4.2 ユニバーサル Windows プラットフォームワークロードの C++(v141) ユニバーサル Windows プラットフォーム ツール。デフォルトでチェックが入っていないので入れる。142 じゃなくて 141 なので注意 個別のコンポーネントから MSVC v141 - VS 2017 C++ ARM ビルドツール(v14.16)、MSVC v141 - VS 2017 C++ x64/x86 ビルド ツール (v14/16) の 2 つを入れる Node.js v12.9.1 (注意:現時点で最

                                          React Native for Windows を試してみよう。そして型も手に入れよう。
                                        • Visual Studio Code June 2019

                                          Version 1.83 is now available! Read about the new features and fixes from September. June 2019 (version 1.36) Update 1.36.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: User System | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the June 2019 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version that we hope you will like, some of the key highlights include:

                                            Visual Studio Code June 2019
                                          • Visual Studio Code April 2021

                                            Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. April 2021 (version 1.56) Update 1.56.1: The update addresses these security issues. Update 1.56.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the April 2021 release of Visual Studio Code. The VS Code team has been busy t

                                              Visual Studio Code April 2021
                                            • neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary

                                              最近Javaばかり書いてるもんでInteliJしか触ってなくて、neovimを放置してたのだが、やっと重い腰を上げて今風なエディタにするべく、全プラグインを見直しつつ設定を刷新した。 init.lua化 まず、普通のvimと共通の設定を作るのを諦めて、設定ファイルをinit.luaに全面的に書き直した。今となってはneovim以外を使うことは余り考えられないし、それが使えない状態だったら素のvimでええわという感じで割り切った。 設定をinit.luaに移行する時にやらなければいけないのは基本的に以下の3つ。 set number みたいな設定値をvim.opt.number = trueという形に置き換える。set nonumberみたいなのはvim.opt.number = falseになる。 keymapの設定はvim.keymap.set('n', 'L', '<cmd>tabne

                                                neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary
                                              • mikutter 5.0.0 - mikutter blog

                                                できること、超人的。 2009年12月25日の開発開始から12周年となる本日、mikutter 5.0をリリースします。 mikutter 4.1からの主な変更は、以下の記事を参照してください。 mikutter.hatenablog.com Gtk3対応は、はっきりいって退屈なものでした。 だからこそ、貢献してくれた方々に心から敬意を表します。 iPhone 13対応 gtk3: タイムライン上ではスクロールバーを常に表示する thanks Shibafu Midorino delete apply Revert "gtk3: StatusBarが妙に大きいので小さくした refs #1532" thanks Shibafu Midorino ImageMenuItem.new メソッドで underscoreエスケープ不要を明示する thanks Izumi Tsutsui Timel

                                                  mikutter 5.0.0 - mikutter blog
                                                • VBProject

                                                  【ファイル名】VBProject.xlsm 【バージョン】Ver 1.1.1 【作成日】2015年02月24日 【更新日】2015年02月28日 【動作確認】Windows 7 【必要なソフト】Microsoft Excel 2010 【ダウンロード】VBProject.zip 【説明】VBAからVisual Basic Editorを使用するサンプルです。 【注意】実行するにはオプションの「VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセルを信頼する」にチェックを入れます。 VBEのメニュー バーのメニュー、プロジェクト ウィンドウとコード ウィンドウの右クリックメニュー、ツール バーをカスタマイズします。 VBProject.xlsmを編集すると追加したメニューなどのコマンドが実行できなくなります。実行するには一度閉じてから再度開いてください。 実行時エラー'1004': プログラ

                                                  • Reusing Logic with Custom Hooks – React

                                                    React comes with several built-in Hooks like useState, useContext, and useEffect. Sometimes, you’ll wish that there was a Hook for some more specific purpose: for example, to fetch data, to keep track of whether the user is online, or to connect to a chat room. You might not find these Hooks in React, but you can create your own Hooks for your application’s needs. You will learn What custom Hooks

                                                      Reusing Logic with Custom Hooks – React
                                                    • Translucent SystemBars the right way — across API levels and themes

                                                      Goal:To draw edge to edge with translucent status and navigation bars on v21+ with dark and light themes. This article assumes you have already gone through Gesture Navigation- Going Edge to Edge (I) Since we want the content to be drawn behind the system bars, it means that We need translucencyWe need either dark or light scrims for navigation bar and statusBar as per the current theme.Capability

                                                        Translucent SystemBars the right way — across API levels and themes
                                                      • Index - Reincarnation+#Tech

                                                        Introduction Tags 更新履歴 DCCTool プログラミング言語 Programming Pipeline PySide TechArtist SampleCode Memo Link PySide_USD¶ PySideでUSD関係のGUIを作ろう - SceneGraph(1) PySideでUSD関係のGUIを作ろう - SceneGraph(2) Tips¶ MayaPySideで重複Windowを出さない方法(改 QCompleterでLineEditに予測変換を入れる PySideのTooltipを自作する PySideで範囲スクリーンショットを作る グラデーションピッカーを作る QThreadでマルチスレッドを使う(Signalの注意点) LineEditに入力チェック・修正機能を入れる QAbstractItemModelのdataの使い方 RubberBa

                                                          Index - Reincarnation+#Tech
                                                        • JupyterLab Changelog — JupyterLab 4.2.0b0 documentation

                                                          JupyterLab Changelog# v4.1# JupyterLab 4.1 includes a number of new features (described below), bug fixes, and enhancements for extension developers. This release is compatible with extensions supporting JupyterLab 4.0. Extension authors are recommended to consult the Extension Migration Guide which lists deprecations and changes to the public API. Custom CSS# JupyterLab now supports automatic loa

                                                          • SwiftUIを使ってmacOSステータスバーアプリをつくる方法 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                            サービス開発部Backlog課の松本です。アプリを作るよりパスタを作るほうが楽しく感じられる今日この頃ですが、今回はmacOSアプリ開発の話をします。 はじめに 「ステータスバーアプリ」と言われてもピンとこないかもしれませんが、ここではKapやKarabiner-Elementsのような、ステータスバーに常駐しているようなアプリを指しています (macOSユーザガイドやAPIリファレンスを見る限り、メニューバーのステータスメニューが並んでいる領域をステータスバーと呼ぶようですので、それに合わせています)。 筆者はObjective-C時代にiOSアプリをつくったがSwiftUIやmacOS開発はちょっと触っただけ、というくらいのスキルでしたがステータスバーアプリを作ることができました。それを通して得られた知見を、モックのお天気アプリを作っていきながら紹介します。 本記事はプログラミング経験

                                                              SwiftUIを使ってmacOSステータスバーアプリをつくる方法 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                            • サイトマップ - 教えて!ExcelVBA!

                                                              基本操作 構文 ブック操作 シート操作 セル操作 印刷 フォーム&コントロール 関数(ステートメント) 演算子 その他の操作 Windows API 外部アプリケーション連携 プログラミング(サンプル) ツール(サンプル) 基本操作 ExcelVBAって何? Excelで開発タブを表示する方法 マクロ/VBAを書く(記述する)方法 マクロ/VBAをボタンに割り当てる方法 ExcelVBAマクロを有効化する方法 プロジージャ(Sub・Function)の使い方 VBAでのコメント(コメントアウト)の書き方 変数って何ですか?定義や宣言の方法 MsgBox(メッセージボックス)の使い方(表示方法) マクロやVBAでセル(Cells/Range)を指定する方法 デバッグ及びコンパイルする方法 明示的な変数の宣言方法 構文 IF文(条件分岐)の使い方 Select Case文(条件分岐)の使い方

                                                                サイトマップ - 教えて!ExcelVBA!
                                                              • 6月12日の雑記帳 - オリックス、T−岡田選手の超特大ホームラン - 日々の雑記帳

                                                                今日の札幌、朝方は曇っていましたが午後から晴れ間が見えてきました。 そして夕方には雲一つない快晴。少し風もあって、結構心地よさも感じました。 明日は30度になるという予報が出ていますが、どうなるのでしょう。 写真は今日の午前7時半ごろのお空です。 オリックス、T−岡田選手の超特大ホームラン Androidのちょっと便利なアプリ 感染者が減りません オリックス、T−岡田選手の超特大ホームラン 今日、京セラドームで行われたオリックス・バファローズ対阪神タイガースの練習試合。8回裏にT-岡田選手が打ったホームラン。素晴らしいの一言でした。彼らしい綺麗な放物線。まるで2014年のCSで日本ハムの谷元投手(当時)から打った逆転3ランで見たものを思い出してしまいました。 そして飛距離。5階席のはるか上にボールが行きました。一体どの位の飛距離だったのでしょう。これは明日のスポーツニュースでわかるでしょう

                                                                  6月12日の雑記帳 - オリックス、T−岡田選手の超特大ホームラン - 日々の雑記帳
                                                                • Python IDEを6年ぶりに乗り換えた - Qiita

                                                                  長年使いなれたIDEを乗り換えようと思う。 Spyderを愛用してきたが、最近性能を求めるライブラリを作り出そうとするとPythonでは限界があり、Cython -> C/C++ pythonAPI拡張にはまっている。 SpyderではC言語系はカバーしきれず、コマンドプロンプトとエディタを行ったり来たりなので統合開発環境が欲しいなと思った spyderの不満点 起動が重い 変数名の一括変更などできない。 アップデート後必ず何かが起きる。 あたりを我慢すると非常に満足だった。 Python IDEとしてまともに使えるもの探し Eclipse(重い、ダサい) Netbeans(Eclipseよりは軽いがデバッガが使いづらい,iteractiveWindowが使えない) Visual Studio Cominuty 2017(ダサい、マウス操作が多い、アウトライン表示できない) Vim拡張カス

                                                                    Python IDEを6年ぶりに乗り換えた - Qiita
                                                                  • NeovimのTerminalモードをもうちょっと使いやすくする

                                                                    背景編 temrminal/Neovimで暮らしている Terminalやtmuxで画面分割して、その中でNeovimを使ってるという人がほとんどだと思いますが、 個人的に セッションマネージャはほぼ使わない 下のレイヤーの画面分割と、Neovimの画面分割が混在するのは嫌 (tmuxとNeovimで)Statusbarが重複するのも嫌 キーマップが衝突するリスクを考えるのも嫌 クリップボード周りで衝突を起こすのも嫌 Mac/Linux間でターミナルの際に振り回されるのも嫌 と、諸々ターミナルやtmuxの画面分割を使う気にならないという理由から、 Neovim内で生活するスタイルを続けています。 iTerm2 を起動したら即座にNeovimが起動する Gnomeではターミナルを起動しないでNeovimを起動する(結果的にターミナル内でNeovimが起動するのだけど) シェル操作をしたい時は

                                                                      NeovimのTerminalモードをもうちょっと使いやすくする
                                                                    • Sansan アプリにおける iOS 12 のサポート終了対応 - Sansan Tech Blog

                                                                      こんにちは、技術本部 Mobile Application グループの山名です。 WWDC から早くも1ヶ月が経とうとしており、時の流れの速さを感じています... (ちなみに自分は今年も What’s new in UIKit があることに絶望したのが一番印象に残っています) そんなことはさておき、今回は Sansan アプリにおける iOS 12 のサポート終了対応についてお話しします。 iOS 12 というと大分前なので、既に世間には沢山知見が溜まっていて楽勝やろなあ…と高を括っていたのですが、思わぬ地雷を踏んでしまったのでぜひ最後までお楽しみください。 修正した内容 KeyWindow の取得方法 statusBar 系の取得方法 UIActivityIndicatorView.Style の指定方法 特定 OS でのみ TabBar のテキストが見切れてしまう その他 おわりに 修

                                                                        Sansan アプリにおける iOS 12 のサポート終了対応 - Sansan Tech Blog
                                                                      • Are We Sixel Yet?

                                                                        This site lists the support for the SIXEL graphics format across various terminal emulators. The SIXEL format allows the terminal to display bitmap graphics. See https://en.wikipedia.org/wiki/Sixel for more information. SIXEL support for a terminal can be determined by running the lsix command. If SIXEL is not supported, then the message "Error: Your terminal does not report having sixel graphics

                                                                        • UIWindow not showing over content in iOS 13

                                                                          I am upgrading my app to use the new UIScene patterns as defined in iOS 13, however a critical part of the app has stopped working. I have been using a UIWindow to cover the current content on the screen and present new information to the user, but in the current beta I am working with (iOS + XCode beta 3) the window will appear, but then disappear straight away. Here is the code I was using, that

                                                                            UIWindow not showing over content in iOS 13
                                                                          • ReactNative@v0.63で追加されたPressableが地味にすごい

                                                                            はじめに 今回はReactNativeのv0.63で追加されたPressableについての記事になります。 タップ時とそれ以外とでスタイルや描画内容を変更できるコンポーネントになります。 そこまで目新しいものではないですが、定義部分が面白く参考になったので解説していきます。 Pressableとは 参考:ReactNative | Pressable v0.63で追加されたコンポーネントのひとつです。 タップ操作に関するコンポーネントで、公式には下記の説明があります。 How it works On an element wrapped by Pressable: onPressIn is called when a press is activated. onPressOut is called when the press gesture is deactivated. After p

                                                                              ReactNative@v0.63で追加されたPressableが地味にすごい
                                                                            • Office の 32 ビット バージョンと 64 ビット バージョン間の互換性

                                                                              32 ビット バージョンの Office と 64 ビット バージョンの Office の互換性についてご確認ください。 Office アプリケーションは、32 ビット バージョンと 64 ビット バージョンでご利用いただけます。 64 ビット バージョンの Office により、Microsoft Excel 2010 で大量のデータを扱う場合など、機能の強化に伴ってより多くのデータを移動させることができるようになりました。 32 ビット コードを記述する場合は、変更なしで 64 ビット バージョンの Office を使うことができます。 しかし、64 ビット コードを記述する場合は、そのコードに特定のキーワードと条件付きコンパイル定数を含めることで、以前のバーションの Office との下位互換性が確保されるようにし、32 ビット コードと 64 ビット コードを組み合わせて使う場合に

                                                                                Office の 32 ビット バージョンと 64 ビット バージョン間の互換性
                                                                              • 【Cydia】「CoySIM」はSIMなし警告を非表示にできるTweaks【Jailbreak】

                                                                                このアプリをインストールするには脱獄(Jailbreak)が必要になります。 iOSデバイスのJailbreakについてはこちらで解説していますので、Jailbreak完了後にアプリをインストールしてください。 CoySIMについて ※2019年6月現在の説明文より iOS8-12対応 CoySIMは新しいTweaksで、煩わしい「SIMカードが取り付けられていません」アラートなどを完全に取り除くことができます。 すべての「SIMカードがインストールされていません」アラートを無効にし、StatusBar(このオプションはアラートをまだ無効にします)のアドバイスを「SIMなし」から「サービスなし」に置換/変更するためのオプションが表示されます。 このツイークには、SIMカードキャリアに関する他のオプションを管理するための追加機能が1つある。 1) Disable Carrier SIM Ca

                                                                                  【Cydia】「CoySIM」はSIMなし警告を非表示にできるTweaks【Jailbreak】
                                                                                • React Native + ExpoでWindowsからHello World | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                                                                  React NativeはJavaScriptを使ってiOSやAndroidなどクロスプラットフォームでアプリ開発ができる優れものですが、iOSアプリ開発はmacOSでしかできない、という課題があります。 今回はそんな課題を解決するExpoを使ってWindowsで環境構築からHello Worldを実機で確認するまでをご紹介します。 Expoとは React Nativeを使ったアプリ開発をサポートしているフレームワークの1つです。 端末固有の機能の一部をExpoSDK APIとしてサポートしており、Expoを使えばスマホのカメラを使ったアプリや位置情報取得を用いた地図アプリなどはネイティブのコードを書かずに実装できます。 またWindowsでも、iOS、Androidともに実機を通した疑似的な確認ができ、効率的な開発ができます。 逆にExpoを使わない場合はReact Native CL

                                                                                    React Native + ExpoでWindowsからHello World | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                                                                  1